JP3853134B2 - 電力ケーブルの余寿命推定方法 - Google Patents

電力ケーブルの余寿命推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3853134B2
JP3853134B2 JP2000124061A JP2000124061A JP3853134B2 JP 3853134 B2 JP3853134 B2 JP 3853134B2 JP 2000124061 A JP2000124061 A JP 2000124061A JP 2000124061 A JP2000124061 A JP 2000124061A JP 3853134 B2 JP3853134 B2 JP 3853134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breakdown voltage
remaining
power cable
straight line
relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000124061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001307562A5 (ja
JP2001307562A (ja
Inventor
直也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP2000124061A priority Critical patent/JP3853134B2/ja
Publication of JP2001307562A publication Critical patent/JP2001307562A/ja
Publication of JP2001307562A5 publication Critical patent/JP2001307562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853134B2 publication Critical patent/JP3853134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電力ケーブルの残存寿命を推定する電力ケーブルの余寿命推定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、受変電設備に設置される高圧等の電力ケーブルの絶縁劣化の良否判定は、電力ケーブルの運転を停止した後に、電力ケーブルの高圧導体の1相毎、または3相一括に直流高電圧(例えば6kV)を課電し、ケーブルシースから漏洩する漏れ電流を測定する、所謂「直流高圧試験」で行っていた。
この試験による6.6kV CVケーブルの良否判定の例として例えば図5に示されるように、漏れ電流が0.5μA未満であるならば「良好」、5μA以上であるならば「不良」、そして両者間にある場合には「要注意」レベルにあるとして電力ケーブルの絶縁劣化の良否判定を行っていた。
【0003】
また、上記直流高圧試験に加えて、シェーリングブリッジ等の交流絶縁試験装置によって誘電正接tanδを測定し、この測定結果が例えば図5に示されるように、0.2%未満であるならば「良好」、5%以上であるならば「不良」、そして両者間にある場合には「要注意」レベルにあるとして電力ケーブルの絶縁劣化の良否判定を行っていた。
【0004】
これらの上記試験によって「良好」と判断された電力ケーブルは、引き続き使用されるが、「不良」と判断された電力ケーブルは直ちに更新の計画を策定し、早急に更新改修される。また、「要注意」と判断された電力ケーブルは数ヶ月〜1年以内に再度試験を行い、電力ケーブルの絶縁劣化の良否判定を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記電力ケーブルの絶縁劣化の良否判定では、直流電圧下での漏れ電流、または交流電圧に対する誘電正接tanδのレベルによってその時点の絶縁劣化の良否判定をできるものの、その電力ケーブルを後どれ程使用できるかの余寿命を知ることはできなかった。
【0006】
この発明は、かかる問題点を解決することを課題とするものであって、既存のデータを利用して簡単に電力ケーブルの残存寿命を推定することができる電力ケーブルの余寿命推定方法に得ることを目的とする。
【0009】
この発明に係る電力ケーブルの余寿命推定方法では、予め、電力ケーブルにおける誘電正接と残存交流破壊電圧とのデータから、誘電正接が対数の片対数方眼紙上で直線で表される、誘電正接に対する残存交流破壊電圧の関係においての下限レベルの誘電正接関係を求めておき、また、予め、電力ケーブルにおける使用年数と残存交流破壊電圧とのデータから、残存交流破壊電圧が対数の片対数方眼紙上で直線で表される、使用年数(T)に対する残存交流破壊電圧(V)の関係においての最低想定レベルの使用年数関係を求めておき、先ず、調査対象である調査電力ケーブルを非破壊で誘電正接を測定し、前記誘電正接関係からこの誘電正接に対応した前記下限レベルの前記残存交流破壊電圧(V1)を知り、次に、前記調査電力ケーブルの使用年数(T)と残存交流破壊電圧(V)との関係を示す、残存交流破壊電圧が対数目盛である片対数方眼紙上で、前記調査電力ケーブルが実際に使用された実使用年数(T1)及び前記残存交流破壊電圧(V1)が交差する点をプロットし、その後、前記最低想定レベルの前記直線と同一傾斜で前記点を通る直線を引き、この直線と前記調査電力ケーブルの使用良否判定の残存交流破壊電圧(Vc)とが交差する点から調査電力ケーブルの寿命使用年数(T1c)を知り、この寿命使用年数(T1c)から前記実使用年数(T1)を引くことでケーブルの残存寿命を推定する。
【0010】
この発明に係る電力ケーブルの余寿命推定方法では、予め、電力ケーブルにおける直流漏れ電流と残存交流破壊電圧とのデータから、直流漏れ電流が対数の片対数方眼紙上で直線で表される、直流漏れ電流に対する残存交流破壊電圧の関係においての下限レベルの直流漏れ電流関係を求めておき、また、予め、電力ケーブルにおける使用年数と残存交流破壊電圧とのデータから、残存交流破壊電圧が対数の片対数方眼紙上で直線で表される、使用年数(T)に対する残存交流破壊電圧(V)の関係においての最低想定レベルの使用年数関係を求めておき、先ず、調査対象である調査電力ケーブルを非破壊で直流漏れ電流を測定し、前記直流漏れ電流関係からこの直流漏れ電流に対応した前記下限レベルの前記残存交流破壊電圧(V1)を知り、次に、前記調査電力ケーブルの使用年数(T)と残存交流破壊電圧(V)との関係を示す、残存交流破壊電圧が対数目盛である片対数方眼紙上で、前記調査電力ケーブルが実際に使用された実使用年数(T1)及び前記残存交流破壊電圧(V1)が交差する点をプロットし、その後、前記最低想定レベルの前記直線と同一傾斜で前記点を通る直線を引き、この直線と前記調査電力ケーブルの使用良否判定の残存交流破壊電圧(Vc)とが交差する点から調査電力ケーブルの寿命使用年数(T1c)を知り、この寿命使用年数(T1c)から前記実使用年数(T1)を引くことでケーブルの残存寿命を推定する。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について説明する。図1は調査電力ケーブルの余寿命を求めるための図、図2は電力ケーブルの使用年数と残存交流破壊電圧との関係図、図3は電力ケーブルの絶縁指標である誘電正接tanδと残存交流破壊電圧との関係図である。
図2は、(社)日本電線工業会から公表された電力ケーブルの使用年数と残存交流破壊電圧との関係を示す図(技術資料−第116号 1993年9月制定 高圧CVケーブルの保守・点検指針 21頁 図3の11)である。
この図は種々の布設環境下で長時間使用後に撤去された多くの高圧CVケーブルについてその使用年数Tに対して残存交流破壊電圧をプロットしたものである。破壊電圧はばらつきが大きいものの、データの平均直線11から分かるように、使用年数関係は、残存交流破壊電圧が対数の片対数方眼紙上で右下下がりの直線で表される。そして、このデータの最低値の最低想定直線12についてもほぼ同じ傾斜の直線になること、及びこの最低想定直線12が良否判定線13と交差する点の使用年数17.5年を電力ケーブルの耐用年数(更新を考慮すべき年数)としている。この良否判定線13の残存交流破壊電圧の値6.9kVは、三相の電力ケーブルにおいて、1線地絡事故が発生したときに、健全相にかかる電圧値から定められている。なお、この値は長期間の運転中に何度が遭遇する電圧レベルである。
【0012】
図3は(社)電気学会技術報告(II部)(第182号 昭和59年12月)で公表された長時間使用後に撤去した高圧CVケーブルの誘電正接tanδの値と残存交流破壊電圧との関係を示した図である。
この絶縁指標関係は、誘電正接tanδが対数の片対数方眼紙上で、大きなばらつきがあるものの、下限レベル線14や上限レベル線15から分かるように、誘電正接tanδの増大とともに残存交流破壊電圧が低下する傾向がある。例えばtanδが5%に至ると残存交流破壊電圧は10kVを下回るようなレベルになる。なお、図5に示した判定基準においてtanδが5%以上が不良であるのはこのことを根拠に設定されている。
【0013】
本願の発明は、図2及び図3の既存のデータを利用して電力ケーブルの残存寿命を推定する方法を提案するものである。
つまり、調査対象である調査電力ケーブルを非破壊で絶縁指標を測定し、図3の絶縁指標関係からこの絶縁指標に対応した下限レベル線14の残存交流破壊電圧V1を知り、次に残存交流破壊電圧V1及び図2の使用年数関係から調査電力ケーブルの使用良否判定の残存交流破壊電圧Vcに対応した調査電力ケーブルの寿命使用年数T1cを知り、この寿命使用年数T1cから前記調査電力ケーブルが実際に使用された実使用年数T1を引くことで求めるものである。
【0014】
以下、図1に基づいて電力ケーブルの残存寿命を推定する手順を具体例を挙げて説明する。例えば、電力ケーブルが実際に使用された期間である実使用年数(T1)が5年である調査対象である調査電力ケーブルについての残存寿命を推定する場合には、先ず調査電力ケーブルの非破壊の絶縁指標である誘電正接tanδを計測する。その値が2%であるとすると、このときの最低限のレベルの残存交流破壊電圧(V1)は図3から13kVであることが分かる。
次に、電力ケーブルの使用年数(T)と残存交流破壊電圧(V)との関係を残存交流破壊電圧が対数目盛である片対数方眼紙である図1に、実使用年数 T1=5年,残存交流破壊電圧V1=13kVの点aをプロットする。その後、図2で説明したように、使用年数と残存交流破壊電圧との関係は最低想定直線12は平均直線11とほぼ同一傾斜であることが分かっていることから、平均直線11と同一傾斜で点aを通る直線1を引くことで、この直線1は、最低限レベルの残存交流破壊電圧を有する電力ケーブルの残存交流破壊電圧の経年変化を示すことになる。そして、この直線1が例えば残存交流破壊電圧の良否判定値Vc=6.9kVの良否判定線2と交差する点pの寿命使用年数T1cは図2の特性から14年と求められるので、余寿命ΔTは、ΔT=T1c−T1の式に各値を代入することで、この電力ケーブルの余寿命は9年であると推定される。
【0015】
推定調査対象である調査電力ケーブルの誘電正接tanδの値がもう少し小さく、その値が0.5%であるとすると、このときの最低限レベルの残存交流破壊電圧(V1)は図3から18kVであることが分かる。次に、電力ケーブルの使用年数(T)と残存交流破壊電圧(V)との関係を示す図1に、実使用年数T1=5年,残存交流破壊電圧V2=18kVの点bをプロットする。その後、平均直線11と同一傾斜で点bを通る直線3(点線で示されている。)を引く。この点線3が残存交流破壊電圧の良否判定値Vc=6.9kVの良否判定線2と交差する点qの寿命使用年数T2cは図2の特性から16年と求められるので、余寿命ΔTは、ΔT=T2c−T1に各値を代入することで、この調査電力ケーブルの余寿命は11年であり、2年長くなる。
【0016】
実施の形態2.
上記実施の形態1では電力ケーブルの非破壊データとして誘電正接tanδを用いたが、直流高圧試験から得られる直流漏れ電流を絶縁指標として用いても同様にして電力ケーブルの余寿命を推定することができる。
図4は(社)電気学会技術報告(II部)(第182号 昭和59年12月)で公表された、実際に使用した後に撤去した高圧CVケーブルの直流漏れ電流値と残存交流破壊電圧との関係を示した図である。
【0017】
この図から分かるように、誘電正接tanδの場合と同様に、直流漏れ電流値と残存交流破壊電圧との間には大きなばらつきがあるものの、下限レベル線16や上限レベル線17から分かるように、直流漏れ電流値の増大とともに残存交流破壊電圧が低下する傾向がある。
従って、調査対象である調査電力ケーブルについて非破壊で直流漏れ電流値を測定し、図4の絶縁指標関係からこの絶縁指標に対応した下限レベル線16上の残存交流破壊電圧V1を知り、次に残存交流破壊電圧V1及び図2の使用年数関係から調査電力ケーブルの使用良否判定の残存交流破壊電圧Vcに対応した調査電力ケーブルの寿命使用年数T2cを知り、この寿命使用年数T2cから調査電力ケーブルが実際に使用された実使用年数T1を引くことで、電力ケーブルの余寿命を知ることができる。
なお、上記各実施の形態では、高圧電力ケーブル(600V〜7000V)について説明したが、この発明は、勿論例えば7000V以上の特別高圧電力ケーブルの余寿命を推定する方法にも適用することができる。
【0020】
【発明の効果】
この発明に係る電力ケーブルの余寿命推定方法によれば、予め、電力ケーブルにおける誘電正接と残存交流破壊電圧とのデータから、誘電正接が対数の片対数方眼紙上で直線で表される、誘電正接に対する残存交流破壊電圧の関係においての下限レベルの誘電正接関係を求めておき、また、予め、電力ケーブルにおける使用年数と残存交流破壊電圧とのデータから、残存交流破壊電圧が対数の片対数方眼紙上で直線で表される、使用年数(T)に対する残存交流破壊電圧(V)の関係においての最低想定レベルの使用年数関係を求めておき、先ず、調査対象である調査電力ケーブルを非破壊で誘電正接を測定し、前記誘電正接関係からこの誘電正接に対応した前記下限レベルの前記残存交流破壊電圧(V1)を知り、次に、前記調査電力ケーブルの使用年数(T)と残存交流破壊電圧(V)との関係を示す、残存交流破壊電圧が対数目盛である片対数方眼紙上で、前記調査電力ケーブルが実際に使用された実使用年数(T1)及び前記残存交流破壊電圧(V1)が交差する点をプロットし、その後、前記最低想定レベルの前記直線と同一傾斜で前記点を通る直線を引き、この直線と前記調査電力ケーブルの使用良否判定の残存交流破壊電圧(Vc)とが交差する点から調査電力ケーブルの寿命使用年数(T1c)を知り、この寿命使用年数(T1c)から前記実使用年数(T1)を引くことでケーブルの残存寿命を推定するので、非破壊で簡単に電力ケーブルの余寿命を推定することができる。
【0021】
この発明に係る電力ケーブルの余寿命推定方法によれば、予め、電力ケーブルにおける直流漏れ電流と残存交流破壊電圧とのデータから、直流漏れ電流が対数の片対数方眼紙上で直線で表される、直流漏れ電流に対する残存交流破壊電圧の関係においての下限レベルの直流漏れ電流関係を求めておき、また、予め、電力ケーブルにおける使用年数と残存交流破壊電圧とのデータから、残存交流破壊電圧が対数の片対数方眼紙上で直線で表される、使用年数(T)に対する残存交流破壊電圧(V)の関係においての最低想定レベルの使用年数関係を求めておき、先ず、調査対象である調査電力ケーブルを非破壊で直流漏れ電流を測定し、前記直流漏れ電流関係からこの直流漏れ電流に対応した前記下限レベルの前記残存交流破壊電圧(V1)を知り、次に、前記調査電力ケーブルの使用年数(T)と残存交流破壊電圧(V)との関係を示す、残存交流破壊電圧が対数目盛である片対数方眼紙上で、前記調査電力ケーブルが実際に使用された実使用年数(T1)及び前記残存交流破壊電圧(V1)が交差する点をプロットし、その後、前記最低想定レベルの前記直線と同一傾斜で前記点を通る直線を引き、この直線と前記調査電力ケーブルの使用良否判定の残存交流破壊電圧(Vc)とが交差する点から調査電力ケーブルの寿命使用年数(T1c)を知り、この寿命使用年数(T1c)から前記実使用年数(T1)を引くことでケーブルの残存寿命を推定するので、非破壊で簡単に電力ケーブルの余寿命を推定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 調査電力ケーブルの余寿命を求めるための図である。
【図2】 高圧CVケーブルの使用年数と残存交流破壊電圧との関係図である。
【図3】 高圧CVケーブルの誘電正接tanδと残存交流破壊電圧との関係を示した図である。
【図4】 高圧CVケーブルの直流漏れ電流値と残存交流破壊電圧との関係を示した図である。
【図5】 高圧CVケーブルの判定基準図である。
【符号の説明】
1 直線、2 良否判定線、3 直線、11 平均直線、12 最低想定直線、13 良否判定線、14 下限レベル線、15 上限レベル線、16 下限レベル線、17 上限レベル線、T 使用年数、T1 実使用年数、T1c 寿命使用年数、ΔT 余寿命、V1 残存交流破壊電圧。

Claims (2)

  1. 予め、電力ケーブルにおける誘電正接と残存交流破壊電圧とのデータから、誘電正接が対数の片対数方眼紙上で直線で表される、誘電正接に対する残存交流破壊電圧の関係においての下限レベルの誘電正接関係を求めておき、
    また、予め、電力ケーブルにおける使用年数と残存交流破壊電圧とのデータから、残存交流破壊電圧が対数の片対数方眼紙上で直線で表される、使用年数(T)に対する残存交流破壊電圧(V)の関係においての最低想定レベルの使用年数関係を求めておき、
    先ず、調査対象である調査電力ケーブルを非破壊で誘電正接を測定し、前記誘電正接関係からこの誘電正接に対応した前記下限レベルの前記残存交流破壊電圧(V1)を知り、
    次に、前記調査電力ケーブルの使用年数(T)と残存交流破壊電圧(V)との関係を示す、残存交流破壊電圧が対数目盛である片対数方眼紙上で、前記調査電力ケーブルが実際に使用された実使用年数(T1)及び前記残存交流破壊電圧(V1)が交差する点をプロットし、
    その後、前記最低想定レベルの前記直線と同一傾斜で前記点を通る直線を引き、この直線と前記調査電力ケーブルの使用良否判定の残存交流破壊電圧(Vc)とが交差する点から調査電力ケーブルの寿命使用年数(T1c)を知り、この寿命使用年数(T1c)から前記実使用年数(T1)を引くことでケーブルの残存寿命を推定する電力ケーブルの余寿命推定方法。
  2. 予め、電力ケーブルにおける直流漏れ電流と残存交流破壊電圧とのデータから、直流漏れ電流が対数の片対数方眼紙上で直線で表される、直流漏れ電流に対する残存交流破壊電圧の関係においての下限レベルの直流漏れ電流関係を求めておき、
    また、予め、電力ケーブルにおける使用年数と残存交流破壊電圧とのデータから、残存交流破壊電圧が対数の片対数方眼紙上で直線で表される、使用年数(T)に対する残存交流破壊電圧(V)の関係においての最低想定レベルの使用年数関係を求めておき、
    先ず、調査対象である調査電力ケーブルを非破壊で直流漏れ電流を測定し、前記直流漏れ電流関係からこの直流漏れ電流に対応した前記下限レベルの前記残存交流破壊電圧(V1)を知り、
    次に、前記調査電力ケーブルの使用年数(T)と残存交流破壊電圧(V)との関係を示す、残存交流破壊電圧が対数目盛である片対数方眼紙上で、前記調査電力ケーブルが実際に使用された実使用年数(T1)及び前記残存交流破壊電圧(V1)が交差する点をプロットし、
    その後、前記最低想定レベルの前記直線と同一傾斜で前記点を通る直線を引き、この直線と前記調査電力ケーブルの使用良否判定の残存交流破壊電圧(Vc)とが交差する点から調査電力ケーブルの寿命使用年数(T1c)を知り、この寿命使用年数(T1c)から前記実使用年数(T1)を引くことでケーブルの残存寿命を推定する電力ケーブルの余寿命推定方法。
JP2000124061A 2000-04-25 2000-04-25 電力ケーブルの余寿命推定方法 Expired - Fee Related JP3853134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124061A JP3853134B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 電力ケーブルの余寿命推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124061A JP3853134B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 電力ケーブルの余寿命推定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001307562A JP2001307562A (ja) 2001-11-02
JP2001307562A5 JP2001307562A5 (ja) 2004-08-12
JP3853134B2 true JP3853134B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18634249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124061A Expired - Fee Related JP3853134B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 電力ケーブルの余寿命推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853134B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115032488A (zh) * 2022-06-29 2022-09-09 深圳供电局有限公司 一种高压海缆绝缘老化寿命预测方法、装置及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001307562A (ja) 2001-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921270B2 (ja) 経時絶縁膜破壊評価方法および経時絶縁膜破壊評価装置
Stone et al. Prediction of stator winding remaining life from diagnostic measurements
CN111693826A (zh) 一种核级电力电缆老化程度诊断方法
JP6164022B2 (ja) 巻線機器の巻線層間絶縁診断方法
Su et al. Using very-low-frequency and oscillating-wave tests to improve the reliability of distribution cables
Hvidsten et al. Condition assessment of 12-and 24-kV XLPE cables installed during the 80s. Results from a joint Norwegian/Swedish research project
JP3853134B2 (ja) 電力ケーブルの余寿命推定方法
Rux et al. Assessing the condition of hydrogenerator stator winding insulation using the ramped high direct-voltage test method
US4904946A (en) Method for evaluating insulating films
Ghazali et al. TNB experience in condition assessment and life management of distribution power transformers
US20050212524A1 (en) Electric power line on-line diagnostic method
Tsujimoto et al. Development of on-site diagnostic method for XLPE cable by harmonics in AC loss current
JPH0580630B2 (ja)
Watson et al. The New Technique for Reliability Assurance of in-service XLPE Power Cables
Hoff et al. On-site dielectric diagnostics of power cables using the isothermal relaxation current measurements
EP0219266A1 (en) Method for evaluating the breakdown time of an insulating film
Rux High-voltage dc tests for evaluating stator winding insulation: Uniform step, graded step, and ramped test methods
Smit et al. Economical and technical aspects of advanced PD diagnostics to support condition based maintenance of HV assets
JP3864063B2 (ja) コイル絶縁紙の劣化度評価方法
EP1703293B1 (en) Method and device for estimating remaining service life of coil
Terase et al. A new AC current testing method for non-destructive insulation tests
JP4681391B2 (ja) 低圧ケーブルの劣化診断方法
Wester et al. Condition based maintenance of MV power cable systems on the basis of advanced PD diagnostics
JP2013148481A (ja) 電動機巻線の劣化診断方法
JP5083679B2 (ja) 残留電荷測定法によるcvケーブルの劣化診断法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3853134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees