JP5083679B2 - 残留電荷測定法によるcvケーブルの劣化診断法 - Google Patents

残留電荷測定法によるcvケーブルの劣化診断法 Download PDF

Info

Publication number
JP5083679B2
JP5083679B2 JP2007125251A JP2007125251A JP5083679B2 JP 5083679 B2 JP5083679 B2 JP 5083679B2 JP 2007125251 A JP2007125251 A JP 2007125251A JP 2007125251 A JP2007125251 A JP 2007125251A JP 5083679 B2 JP5083679 B2 JP 5083679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
residual charge
residual
cable
field strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007125251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008281414A (ja
Inventor
豊司 塚本
英章 佐藤
幸一 大貫
博之 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Viscas Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Viscas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Viscas Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2007125251A priority Critical patent/JP5083679B2/ja
Publication of JP2008281414A publication Critical patent/JP2008281414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083679B2 publication Critical patent/JP5083679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Description

本発明は水トリー劣化したCVケーブルの絶縁劣化診断法に関し、特に、ケーブル絶縁体の残存性能を非破壊的に診断し、劣化領域の長さを評価し得るCVケーブルの劣化診断方法に関するものである。
水トリー劣化したCVケーブルの絶縁劣化診断法として、供試ケーブルに直流電圧を課電したのち接地し、その後に交流電圧を課電して残留電荷を測定する残留電荷測定法が知られている(例えば特許文献1参照)。
残留電荷測定においては、当該ケーブルに所定の直流電圧を課電し、一旦接地をした後に交流電圧を課電する。水トリーがケーブル絶縁体中に存在している場合には、直流電圧を課電することにより、水トリー部に電荷が蓄積する。この種の電荷は、接地をしてケーブル導体・遮蔽間を閉回路とした際にも容易に放出されるものではない。しかしながら、その後に交流電圧を課電することにより、これらの電荷は容易に放出される。これら放出された電荷を、ローパスフィルタを用いることにより、直流電流成分として検出する方法が残留電荷法である。
上記特許文献1に記載のものにおいては、図3(a)に示すように、ケーブルに所定の直流電圧を課電し、一旦接地をした後に、前記交流電圧課電として、所定の昇圧時間にて所定の電圧まで昇圧し、当該電圧を一定時間課電した後に、零に降圧する課電パターンを低電圧側から高電圧側の順に複数回行い、図3(b)に示すように各課電パターンにおける残留電荷を測定し、残留電荷が測定される最高交流課電電圧値を求める。
そして、撤去ケーブル試料などを用いた実験により求めた「最高交流課電電界強度」と「交流破壊電界強度(残存破壊電界強度)」との関係を近似した例えば図4に示す判定曲線により、残留電荷が測定される最高交流課電電圧から、供試ケーブルの現時点での交流破壊電界強度(残存破壊電界強度)を求める。
特許第3629409号公報 特開2007−040861号公報
残留電荷法においては、従来、直流電圧課電後の交流電圧課電により水トリーに蓄積した電荷を放出させ、この放出した電荷において、その残留電荷総量あるいは、単位長さ当たりの残留電荷量を劣化の指標として用いて、水トリーの劣化の程度を把握していた。
しかしながら、線路亘長が長い線路の場合に、線路全体に一様に劣化を呈しているとは考えられず、局所的に水トリー劣化を呈していると考えられる。従って、得られた残留電荷量を劣化の指標として用いた場合には、線路の亘長や、一様に劣化しているか局所的に劣化をしているかによりその診断結果は異なる可能性がある。
残留電荷量を劣化の指標として水トリーの劣化の程度を求める方法としては、例えば、「単位長さ当たりの残留電荷量」と「絶縁性能」の関係を格納したデータベースを用意し、劣化した線路の残留電荷量を測定し、上記データベースを参照して、上記線路の絶縁性能を求める方法が考えられる。
上記データベースは、例えば以下のように作成される。
撤去ケーブル試料の残留電荷量を測定し、この残留電荷量を試料の長さで除して「単位長さ当たりの残留電荷量」を求める。また、この撤去テーブルに交流電圧を印加し、交流破壊電界強度(絶縁性能)を求める。このような測定作業を、複数の撤去ケーブルについて行い、得られた残留電荷量と交流破壊電界強度(絶縁性能)の関係をデータベース化する。
ここで、例えば、局所的に劣化を呈している長尺線路を測定した結果、単位長さ当たりQA [C/m]なる残留電荷量が得られたとする。この残留電荷量と上記データベースに格納された「単位長さ当たりの残留電荷量」と「交流破壊電界強度(絶縁性能)」の関係から、劣化した長尺線路の絶縁性能を求めることができると考えられる。
しかし、以下に説明するように、上記のようにして求めた絶縁性能は、必ずしも上記長尺線路の劣化程度を正しく評価したものにはならない。
図5は上記単位長さ当たりの残留電荷量QA [C/m]と上記データベースのデータに基づき絶縁性能を求める場合を説明する図である。上記のように単位長さ当たりの残留電荷量QA [C/m]が測定されたら、上記データベースを参照して、図5に示すように単位長さ当たり残留電荷量QA [C/m]に対応した絶縁性能Bを求めることができる。
しかし、線路亘長に比較して劣化している領域の割合が小さい場合、得られた残留電荷量を単位長さ当たりに換算すると、極めて小さい値となる場合がある。
このため、この値とデータベースを用いて残存性能を求めた場合には、実際の絶縁性能としては、A程度有しているものに対して、劣化診断の結果、絶縁性能はB程度と評価される場合が想定される。つまり、実際の絶縁性能が低いものを、劣化診断の結果は高いと診断してしまうことになり、実際の絶縁性能と診断結果はΔAB(B−A)だけの差が生じる。
一方、残留電荷総量で劣化診断を行った場合、劣化診断を行うデータベースが通常は数十m程度の試料長において得られたものであるために、局所的に劣化しているものの、劣化領域が数十m以上の場合には、得られる残留電荷量は、図6に示すように、データベース上は大きい値(QC )となる。
このため、実際は、(D)なる絶縁性能を有しているにも関わらず、劣化診断の結果は、極端に低い絶縁性能(C)を有する線路として診断することになり、実際の絶縁性能と診断結果にはΔCD(D−C)だけの差が生じる。
以上のように、残留電荷量あるいは単位長さ当たりの残留電荷量を劣化の指標として用いた場合には、どちらの評価方法を用いるかにより、劣化診断の結果は異なってしまう。一方で、前記特許文献1に記載の手法を用いれば、線路亘長に依存せずに残留電荷量から供試ケーブルの現時点での交流破壊電界強度を求めることができるが、この手法を用いた場合でも、測定対象とした線路において、どの程度の領域が劣化をしているかを判断することはできない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、長尺線路において、水トリー劣化した領域の長さを推定することが可能なケーブルの劣化診断方法を提供することを目的とする。
前述の様に、線路亘長に依存しない残留電荷法が提案されているものの、その領域を特定することは困難である。もし、劣化している領域の程度が把握できれば、亘長の長い線路において、絶縁性能の低下の著しい領域を、線路布設状況などを考慮して特定でき、線路補修の際の重要な情報を提供することができる。
従来、線路亘長に依存しない残留電荷法においては、得られる情報の中で残留電荷量は劣化診断の際に用いることはないが、本発明では、線路亘長に依存しない残留電荷法において、得られる残留電荷量をも劣化診断の情報として用い、水トリー劣化した領域の長さを推定する。
すなわち、前記特許文献1に記載されるように、供試ケーブルに直流電圧を課電した後に接地し、その後に、交流電圧課電として、所定の昇圧時間及び一定所定電圧課電時間の課電後、零に降圧する課電パターンを低電圧側から高電圧側の順に複数回行い、残留電荷が測定される最高交流課電電圧値と、各交流電圧課電時の残留電荷量の総和より、残留電荷総量(QE *)を求める。なお、特許文献1には、交流電圧課電に先立ち、直流電圧の課電を行っているが、この代替波形として、特許文献2に記載されている様な、直流電圧と同様に水トリー部に電荷を蓄積する作用を有する電圧波形の課電であっても良い。
に、この最高交流課電電圧値に対応する最高交流課電電界強度と残存破壊電界強度との関係より、供試ケーブルの残存破壊電界強度(すなわち絶縁性能Eを求める。
さらに、予め用意した「単位長さ当たりの残留電荷量 F * 」に対する残存破壊電界強度(すなわち絶縁性能E)のデータを格納したデータベースを参照し、上記残存破壊電界強度Eに対応した「単位長さ当りの残留電荷量QF * 」を求め、この「単位長さ当りの残留電荷量QF * 」で、残留電荷総量(QE * )を除することにより絶縁劣化領域の長さLを求める。
本発明においては、上記のように残留電荷が測定される最高交流課電電圧あるいは電界強度を求め、この最高交流課電電圧から「単位長さ当りの残留電荷量QF * 」を求め、この「単位長さ当りの残留電荷量QF * 」で、前記「残留電荷(Q E * を除することにより、絶縁劣化領域の長さLを求めているので、長尺線路において、水トリー劣化した領域の長さを推定することが可能となる。
また、この結果と、他に得ることのできる線路布設環境などの情報を合わせることにより、水トリー劣化している領域を特定することも可能となる。これにより、劣化診断を行った線路において、劣化診断結果を基に、適切な改修区間に関する情報を提供することも可能となる。
本発明の実施例の測定装置の概略構成を図1に示す。図1は、水トリーに電荷を蓄積させる手段として、直流電圧を用いた場合を示している。
課電装置としては、水トリーに電荷を蓄積させるための直流高圧発生装置1と、残留電化測定時に交流電圧を課電する試験用変圧器2と、切換えスイッチSWから構成される。
直流高圧発生装置1は、直流電圧を出力する。切換えスイッチSWの端子(a)は測定対象ケーブル3のケーブル導体に接続され、また、端子(b)は上記直流高圧発生装置1に接続され、端子(c)は上記試験用変圧器2の交流電圧出力端子に接続され、端子(d)は接地され、端子(e)は抵抗Rを介して接地されている。
図1において、残留電荷の測定は次のように行われる。
例えば前記特許文献1に記載されるように、初めに、端子(a)と(b)を接続して直流高圧発生装置1より、測定対象ケーブル3のケーブル導体−遮蔽間に所定の電圧を所定の時間課電する。所定の時間が経過した後に、端子(a)を端子(e)へ接続して導体を対地へ抵抗Rを介して接地した後に、端子(a)を端子(d)に接続して直接接地をする。
その後、前記図3に示したように、低い交流電圧から順に高い交流電圧(V1,V2,V3,V4)までステップ状に複数回課電し、所定の最高電圧まで昇圧→一定電圧保持→降圧を繰り返しながら、各ステップ電圧課電毎に残留電荷測定を実施する。
すなわち、端子(a)を端子(c)に接続して試験用変圧器2により、ケーブル導体−遮蔽間に上記のような交流電圧をステップ状に課電して、各課電毎に残留電荷信号を測定する。
測定信号線は試験用変圧器2の低圧側より取り出され、ローバスフィルタ4を介して対地へ接地されている。測定電流信号は、商用周波数をカットするためのローバスフィルタ4を介して、電圧信号として増幅器5へと入力され、増幅器5の出力から残留電荷信号が得られる。その結果、残留電荷信号が検出された最高の交流課電電圧が獲得される。
以上のように、残留電荷信号が測定された最高交流課電電圧が獲得されたら、「最高交流課電電界強度」と「交流破壊電界強度(残存破壊電界強度)」との関係を近似した例えば前記図4に示す判定曲線により、残留電荷が測定される最高交流課電電圧に対応する最高交流課電電界強度から、供試ケーブルの現時点での交流破壊電界強度(残存破壊電界強度)を求める。
以上のようにして、現時点での交流破壊電界強度、すなわち線路の残存破壊電界強度(絶縁性能(E)を求めることができる。また、これと同時に、各交流電圧課電時に得られた残留電荷量の総和により、残留電荷総量(QE *)を求めることができる。
なお、前記特許文献1では、前課電電圧として直流電圧を用いているが、前課電としては、前述したように直流電圧の代替となり得る波形の電圧でも良い。
次に、図2に示す様に、前記「単位長さ当たりの残留電荷量」に対する「絶縁性能」のデータを格納したデータベースを参照し、上記獲得された線路の絶縁性能(E)(残存破壊電界強度)に該当する単位長さ当たりの残留電荷量(QF* [C/m])を獲得する。
この様にして求めた単位長さ当たりの残留電荷量(QF * [C/m])は、得られる残留電荷総量を、劣化している領域の長さ(L)で除した値に相当する。つまり、QF * [C/m]=QE * [C]/L[m]なる関係が成立する。従って、得られている残留電荷総量(QE * [C])をここで求められる単位長さ当たりの残留電荷量(QF * [C/m])で除することにより、劣化をしている領域の長さ(L)を算出することができる。
電力ケーブルは長手方向に対して、製造年の異なるケーブルが接続されて布設されている場合がある。つまり、新しいケーブルと経年を経たケーブルが混在している。また、ケーブル布設環境に対して、ケーブルが水没する可能性のある箇所や、水没する可能性の低い箇所などの情報をある程度把握することが可能である。
水トリーの発生、伸展においては、水分の存在は重要な要素である。よって、経年数が同じであっても、水没する可能性のある場所は、ケーブル絶縁体に水分が浸入する可能性が高く、水トリー劣化が発生、伸展している可能性の高い領域と言え、また、水没する場所において、経年数が異なる場合には、経年数を経たケーブルの方がより水トリー劣化が進行していると言える。
従って、ある線路に対するこれらの情報に加え、同線路に対して上述した劣化診断を実施し、劣化をしている領域の長さ(L)を算出することにより、同線路において水トリーの劣化程度が高い領域を特定することも可能となる。
本発明の実施例の測定装置の概略構成を示す図である。 求めた絶縁性能から単位長さ当たりの残留電荷量を推定する方法を説明する図である。 従来例の劣化診断における課電方法および残留電荷波形を示す図である。 「最高交流課電電界強度」と「交流破壊電界強度」との関係を近似した判定曲線の例を示す図である。 単位長さ当たりの残留電荷量から絶縁性能を推定する方法を説明する図である。 留電荷量から絶縁性能を推定する方法を説明する図である。
1 直流高電圧発生装置
2 試験用変圧器
3 CVケーブル
4 ローパスフィルタ
5 増幅器
SW 切換えスイッチ

Claims (1)

  1. 供試ケーブルに直流電圧又は直流電圧と同様に水トリー部に電荷を蓄積する作用を有する電圧波形を課電した後に接地し、その後に交流電圧を課電して残留電荷量を測定することにより供試ケーブルの絶縁劣化を診断する方法において、
    前記交流電圧課電として、所定の昇圧時間にて所定の電圧まで昇圧し、当該電圧を一定時間課電した後に、零に降圧する課電パターンを低電圧側から高電圧側の順に複数回行い、各交流電圧課電時における残留電荷量の総和(QE* )を求めると共に、残留電荷が測定される最高交流課電電圧値を求め、
    この最高交流課電電圧値から、予め用意した残留電荷が測定される最高交流課電電圧に対応する最高交流課電電界強度と残存破壊電界強度との関係より、供試ケーブルの残存破壊電界強度(E)を推定し、更に、予め用意した単位長さ当たりの残留電荷量(QF * )と残存破壊電界強度との関係により、上記Eに対応する単位長さ当たりの残留電荷量(QF * )を求めた後、得られたQE*をQF *にて除することにより、絶縁劣化領域の長さLを求める
    ことを特徴とするCVケーブルの劣化診断方法。
JP2007125251A 2007-05-10 2007-05-10 残留電荷測定法によるcvケーブルの劣化診断法 Active JP5083679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125251A JP5083679B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 残留電荷測定法によるcvケーブルの劣化診断法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125251A JP5083679B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 残留電荷測定法によるcvケーブルの劣化診断法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281414A JP2008281414A (ja) 2008-11-20
JP5083679B2 true JP5083679B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40142352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125251A Active JP5083679B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 残留電荷測定法によるcvケーブルの劣化診断法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083679B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5559638B2 (ja) * 2010-08-23 2014-07-23 関西電力株式会社 電力ケーブルの劣化判定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4058224B2 (ja) * 2000-06-12 2008-03-05 株式会社フジクラ Cvケーブル余寿命推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008281414A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6617859B1 (en) Method for diagnosing insulation degradation in underground cable
KR102148618B1 (ko) 전력케이블 진단 장치, 전력케이블 진단 시스템 및, 이를 이용한 전력케이블 진단 방법
CN109633385B (zh) 一种hfct的电缆在线监测中噪声与放电区分的方法
US6686746B2 (en) Method and apparatus for monitoring integrity of wires or electrical cables
JP2011038898A (ja) 電気自動車用急速充電器の充電ケーブル絶縁試験装置
US20210356507A1 (en) State analysis of an electrical operating resource
JP2011242206A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法及び絶縁劣化診断装置
JP5719970B2 (ja) シンチレーション推定方法
JP5083679B2 (ja) 残留電荷測定法によるcvケーブルの劣化診断法
JP6164022B2 (ja) 巻線機器の巻線層間絶縁診断方法
JP4058224B2 (ja) Cvケーブル余寿命推定方法
JP5086119B2 (ja) 電力ケーブルの劣化位置標定方法及びその装置
US20050212524A1 (en) Electric power line on-line diagnostic method
CN109444260A (zh) 一种电缆接头复合界面击穿电压的预测方法
JP4690932B2 (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法
Tsujimoto et al. Development of on-site diagnostic method for XLPE cable by harmonics in AC loss current
JP3629424B2 (ja) Cvケーブルの絶縁診断方法
James et al. Interpretation of partial discharge quantities as measured at the terminals of HV power transformers
KR20110066693A (ko) 중대형 고압모터 정적 감시장치
JP4681391B2 (ja) 低圧ケーブルの劣化診断方法
Mohaupt et al. VLF testing and diagnosis on medium voltage power cables
Guastavino et al. A study about partial discharge measurements performed applying to insulating systems square voltages with different rise times
JP2001349922A (ja) Cvケーブルの劣化診断方法
JP7455665B2 (ja) 部分放電検出装置、部分放電検出方法および部分放電検出プログラム
JP4762921B2 (ja) Cvケーブルの残留電荷測定方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350