JP3853133B2 - 面光源装置 - Google Patents

面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3853133B2
JP3853133B2 JP2000083062A JP2000083062A JP3853133B2 JP 3853133 B2 JP3853133 B2 JP 3853133B2 JP 2000083062 A JP2000083062 A JP 2000083062A JP 2000083062 A JP2000083062 A JP 2000083062A JP 3853133 B2 JP3853133 B2 JP 3853133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
light source
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000083062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001266628A (ja
Inventor
仁啓 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000083062A priority Critical patent/JP3853133B2/ja
Publication of JP2001266628A publication Critical patent/JP2001266628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853133B2 publication Critical patent/JP3853133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置、広告用看板、および避難誘導灯などのバックライトシステム、または照明器具などの面光源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置は、パーソナルコンピュータ、TV、ビデオムービ等のディスプレイ装置をはじめ、種々の分野で広く使用されている。液晶表示装置は、基本的に、バックライト部と液晶表示素子部とから構成されており、バックライト部の構造には、液晶表示装置の直下に光源を設けた直下方式や、導光板の側面に光源を設けたエッジライト方式などがあり、液晶表示装置の薄型化、軽量化、輝度の均一性などを考慮して、エッジライト方式が多用されている。
【0003】
エッジライト方式の面光源装置は、導光板の側面部に光源を配置して、この導光板の表面全体を発光させる構成であり、その代表例として、特公平7−97444号公報に開示されたものがある。
【0004】
エッジライト方式の面光源装置において、導光板の四端面のうちの一端面を入光面として用いた面光源装置の基本構成例を図11に示す。
【0005】
この面光源装置は、光学的に透明な導光板1、冷陰極管2、冷陰極管2の光を効率よく導光板1内部に導くランプリフレクタ3、導光板1下面に近接して配置された反射板4、導光板1上面に近接して配置された散乱板5、およびレンズシート6から構成されている。本明細書においては、この導光板1の上面を発光面1a、下面を反射面1bと称する。
【0006】
導光板1の反射面1bには、導光板1内部に導かれた光源光を効率的に出射させるための反射パターンが形成され、導光板1の入光面からの距離に応じて、パターンの大きさ、密度、散乱反射性能などに分布を設けることによって、発光面1a全面にわたって均一な輝度分布が得られるような工夫がなされている。
【0007】
なお、エッジライト方式の面光源装置においては、導光板1の四側面いずれの面にも光源を配置することが可能であるが、バッテリ駆動を行う携帯型の電子機器においては、消費電力を極力少なくすることを目的として、光源には陰極管が用いられ、直管型若しくはL字型管型の一灯方式が主流となっている。図11に示す面光源装置は、直管型の冷陰極管2を用いた面光源装置の例である。
【0008】
図11に示すような面光源装置に要求される性能として、高輝度化、高輝度均斉化などと共に軽量化が求められており、各構成部材に種々の工夫がなされている。特に、導光板1は、入射した光源光を効率よく発光面1aから出射することが必要とされる要件である。
【0009】
ところが、導光板1に関して、高輝度化と軽量化とは相反する要求であって、高輝度化を行うために入光面1c側の導光板1の厚さを厚くし入射光量を増加させると重量が増加するし、逆に、軽量化のために入光面1c側の導光板1の厚さを薄くしようとすると輝度が低下してしまう。
【0010】
このような課題を解決するために、導光板1の断面形状、特に入光面近傍の形状を工夫し、入光面1cから入射する光源光の光量を増加させる方法に関して、従来から数多くの提案がなされてきた。
【0011】
例えば、特開昭63−208001号公報には、導光板の反射面の断面形状を2次以上の曲線とする方法が開示されており、特開平4−333803号公報、特開平5−53111号公報などには、導光板の入光面部近傍のみの厚さを増加させたバックライトシステムが開示されている。また、特開平6−102414号公報には、導光板の二つの端面に線状光源を配置し、導光板の断面を対称楔形としたバックライトシステムが開示されている。
【0012】
その他、導光板に入射した光を、高効率かつ均一分布となるように出射することを目的として、導光板の反射面に散乱反射もしくは全反射機能を有するパターンを形成する技術が多数開示されている。その一例として、特許第2776603号公報等には、導光板の反射面に形成するパターンの分布最適化に関する方法が開示されている。
【0013】
しかし、従来から提案されている各種の面光源装置では、薄型化または軽量化を目的とした導光板の断面構造に関する発明と、輝度均一性の向上を目的とした導光板の反射パターンの形成方法に関する発明とが、それぞれ単独になされており、これらを同時に考慮した発明が成されていない。
【0014】
例えば、前記特開昭63−208001号公報には、導光板の断面形状を工夫するのみで面内輝度の均一性が得られるとの記載があるが、本発明者らの実験によると、この公開公報に記載の方法では、輝度の均一性は得られても、入光面から入射した光を有効に利用することができず、平均輝度の高い面光源装置を得ることが困難であった。
【0015】
特開平4−333803号公報、特開平5−53111号公報などに記載の方法によると、入光面からの入射光量は増加するものの、入光面近傍で出射する光が多くなり、その結果、輝度ムラが生じる、発光面全体での輝度均一性が低下するなどの問題があった。
【0016】
また、特開平6−102414号公報に記載の方法は、導光板の対向する二つの側面に二つの線状光源をそれぞれ配置する二灯式の構造に関するものであり、一灯式の面光源装置と比較すると、消費電力を少なくするという観点からは好ましくない。また、導光板の反射面に曲面部分を設け、局部的な輝度ムラを低減することを主目的としており、発光面全体における輝度均一性に関する検討がなされていない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、光学的に透明な板状部材の端面以外の一面を発光面とし、該発光面に対向する他の面を反射面とし、該板状部材の一端面を入光面とした導光板と、該導光板の光入射面に近接して配設された光源とを備えた面光源装置において、軽量であって、かつ平均輝度が高く、面内全体にわたって輝度分布が一様であり、暗線、輝線など局所的な輝度ムラのない、光学特性に優れた面光源装置を提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明にかかる面光源装置は下記の構成を特徴としている。
【0019】
本発明の面光源装置は、導光板の側端面から光源の光を入射させる面光源装置であって、該導光板には発光面と、該発光面と対向する反射面と、該発光面及び該反射面とは異なる面に入光面が形成され、該導光板の該反射面は、複数の平面と、一つまたはそれ以上の曲面とから構成され、該複数の平面の各々と該発光面とのなす角度が相互に異なることを特徴とし、そのことにより上記目的が達成される。
【0020】
一つの実施態様では、該導光板の該反射面を構成する一つの曲面の長さ(L)が、次式で表される。
【0021】
L=Δθ/0.1×2×t3×tanψ
ただし、Δθは該曲面に幾何学的に接する二つの平面の角度差、t3は該二つの平面の延長上の交差線と該発光面との距離、ψは導光板の臨界角である。
【0022】
一つの実施態様では、該導光板の該反射面を構成する少なくとも1つまたはそれ以上の曲面の断面が、円弧、放物線、双曲線、楕円弧、三角関数曲線、懸鎖線、サイクロイド曲線、トロコイド曲線、指数関数曲線、インボリュート曲線、又はその他数式的に表現可能な曲線である。
【0023】
一つの実施態様では、該導光板の該反射面が、仮想平面を含む二平面と、該二平面に接する一曲面から構成され、該二平面の仮想交差線と該導光板の入光面との距離が、該一つの曲面の長さLに対して略L/2である。
【0024】
一つの実施態様では、該導光板の該反射面にパターンが形成され、該パターンに、該導光板の該入光面からの距離に応じて大きさ及び単位面積当たりに占める密度等の粗密変化が設けられ、かつ、該入光面からの距離に関して該粗密変化を表す分布曲線が、該反射面を形成する該複数の面に対応して各々異なる。
【0025】
一つの実施態様では、該反射面に形成したパターンの該粗密変化並びに粗密変化率が、該導光板の該入光面からの距離に関して連続している。
【0026】
一つの実施態様では、光源の光を導光板に案内する反射部材、または該導光板の反射面側に配設された反射板、または該導光板の発光面側に配設された偏向、偏光、散乱等の機能を有する部材、のうち少なくとも一つを備えている。
【0027】
一つの実施態様では、前記導光板は前記入光面から遠ざかるにつれて厚さが減少する形状であることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について実施態様をもとに詳細に説明する。
【0029】
まず、本発明による面光源装置の構造について説明する。図1は、本発明による面光源装置の第一の実施態様を説明する図である。
【0030】
本発明による面光源装置は、導光板1、該導光板1の一端面に近接して配置された冷陰極管2、該冷陰極管2の光を効率的に導光板1の入射面1cに導くランプリフレクタ3、該導光板1の発光面1aと対向する面(反射面1b側)に設けた反射板4、出射光を散乱させて輝度ムラを低減する拡散板5、および、出射光を偏向し正面輝度の向上を図るレンズシート6と、を備えている。
【0031】
図1に示すように、導光板1の反射面1bは、導光板1の長手方向に沿った領域▲1▼〜▲3▼から構成されている。領域▲1▼および▲3▼は平面であり、領域▲2▼は円筒面である。また、導光板1の反射面1bには、領域▲1▼〜▲3▼のいずれにおいても、導光板1に入射した光を反射させる機能を有する反射パターン7が形成されている。
【0032】
導光板1は、光学的に透明な材料(例えば、ポリメチルメタクリレート)を用いて、射出成形法などにより製造するのが一般的である。反射パターン7は、散乱反射特性を有するインクなどを用いて、スクリーン印刷法によって導光板1の反射面1bに形成する方法、若しくは、あらかじめ射出成形用の金型に所定のパターンを形成しておき、成形時に導光板1と一体的に形成する方法などが採用できる。反射パターン7の形状は、印刷法で形成する場合は、円形、正方形などが採用でき、射出成形法で形成する場合は、円柱、角柱、半円柱、三角錐、角錐など種々の形状を採用することが可能である。本実施態様においては、印刷法による円形のパターンを形成している。
【0033】
次に、本発明の第一の実施態様における導光板1の外形寸法の設計方法について説明する。
【0034】
図5は、本発明の第一の実施態様における面光源装置の導光板1の斜視図である。導光板1の平面寸法は、210mm×160mmとし、長辺側の一端面1cに冷陰極管2が近接配置されている。図5における導光板1の入光面1cの厚み(t1)は、冷陰極管2の直径によって決定するのが一般的である。冷陰極管2からの光を導光板1の入光面1cに効率よく入射させるためには、導光板1の入光面1cの厚みを管直径より大きな値とするのがよい。ただし、導光板1の厚みを厚くしすぎると、導光板1の重量が増加するので好ましくない。導光板1の厚みは、経験的に、冷陰極管2の直径+0.4mmないし+1.0mmとするのが好ましい。
【0035】
従来の導光板は、断面形状を単純楔形状としたものが数多く採用されており、図5における入光面1cに対向する側の端面(反入光面1d)の厚み(t2)は、導光板の重量を考慮すると極力薄いことが望ましいが、ポリメチルメタクリレートなどの樹脂材料を用いて射出成形法によって製造された導光板は、成形時のひずみおよび吸湿による反りが発生する。このため、経験的に1.0mm以上の厚みを有するのが望ましい。従って、本実施態様においては、反入光面1dの厚み(t2)を1.2mmとした。
【0036】
次に、導光板1の反射面形状の設計方法について説明する。
【0037】
本発明においては、反射面1bを構成する二平面と水平面とのなす角度を決定した後、曲面形状を決定する。まず、図5における二平面の仮想交差線12と発光面1aとの距離(t3)を、以下のように決定する。
【0038】
一般に、導光板1内を進む光線は、導光板1の発光面1aまたは反射面1bへの入射角が臨界角より大きい場合、光線は全反射を繰り返し、導光板1内部を進行する。導光板1の反射面1bと発光面1aに角度差がある場合には、全反射を繰り返す毎に、反射面1bと発光面1aの角度差に応じて発光面1aまたは入射面への入射角が小さくなり、入射角が臨界角以下になると、導光板1外部に出射する。したがって、導光板1全面から効率的に光を出射するためには、導光板1の断面形状は、入光面1cから遠ざかるに従って厚さが減少するような略楔形形状であるのが望ましい。図5においては、各部分の厚み寸法はt2<t3<t1となることが好ましく、この範囲内で任意の値を設定することが可能である。本実施態様ではt3=1.5mmとした。
【0039】
次に、図5における仮想交差線12の位置を決めると、導光板1の外形形状を決定できるので、以下にその方法について説明する。
【0040】
まず、導光板1の反射面1bを複数の平面で構成した場合の問題点について説明する。
【0041】
図6(A)は、反射面1bが複数の平面で構成された導光板1内を進行する光の挙動を説明する断面図である。なお、図6においては、反射パターンを除外して考えている。前述のように、楔形断面形状を有する導光板1内部を進行する光は、反射面1bで一回反射する毎に発光面1aへの入射角が小さくなり、入射角が臨界角より小さくなると、導光板1外部に出射する。図6(A)を参照して説明すると、導光板1の反射面1bが単一平面で構成されている場合、点AからBを通り、Dへと進んだ光が、D点において導光板1外部に出射することになる。ポリメチルメタクリレート製導光板1の屈折率を1.48とすると、臨界角は42.16°となり、また、θ1>θ2とすると、点AからBを通り、Dへと導光板1内部を進み、点Dにおいて出射する光の点Aにおける角度成分α1は、以下の式で表される。
【0042】
42.16°+θ1°<α1<42.16°+2θ1° (1)
一方、反射面1bが二平面から構成されている場合は、図6(A)に示すように、光が点AからB、Cを通り、Eへと進み、点Eにおいて出射することになり、点Eにおいて出射する光の点Aにおける角度成分α2は、以下の式で表される。
【0043】
42.16°+θ2°<α2<42.16°+2θ2° (2)
したがって、α1の最大値と最小値の差はθ1であり、α2の最大値と最小値の差はθ2となる。光量に角度依存性がなく、いずれの角度の光に対しても光量が一定であると仮定すれば、D点における出射光量M1と、E点における出射光量M2との間には、次の関係が成り立つ。
【0044】
θ1:θ2=M1:M2=100:100×θ2/θ1 (3)
ここで、仮に、θ1−θ2=0.1°とした場合について考えると、M1に対してM2は100×0.1/θ1%減少することになる。本実施態様1においては、入光面1cの厚み2.5mm、反入光面1cの厚み1.2mmとしているので、図6(B)を参照すると、θ0=0.5°、θ2<θ0<θ1となり、M1に対するM2の減少は最大20%になる。
【0045】
本発明者らの実験により、最大20%の輝度低下に伴う発光面1a全体の輝度ムラは、反射パターンによる光散乱によって抑制可能であることが見出された。すなわち、θ1−θ2=0.1°の角度差が存在する場合でも、反射パターンを形成することによって、この角度差は無視できることが判明した。
【0046】
以上、導光板1の反射面1bで一回反射した光の挙動について記載したが、図6(A)に示す二平面の仮想交差線12近傍に曲面11を付加し、二平面間の角度差を徐々に緩和できるような形状とすれば、θ1−θ2>0.1°であっても、暗線の発生を抑制することが可能となる。前述のように、光線が反射面1bで一回反射するときに0.1°の角度差は無視できるので、(θ1−θ2)°の角度差を緩和するためには、反射面1bで(θ1−θ2)/0.1回反射するように曲面11の長さを決定すればよい。曲面11の長さは、仮想交差線12の近傍で発光面1aへの入射角が臨界角となるような光が(θ1−θ2)/0.1回全反射を繰り返す際に進行する距離に略一致すると考えてよいので、導光板1の臨界角をψとすると、曲面11の長さLを表す式は次式となる。
【0047】
L=Δθ/0.1×2×t3×tanψ (4)
ただし、Δθ=θ1−θ2である。
【0048】
次に、導光板1の反射面形状と重量の関係について説明する。
【0049】
本発明による第一の実施態様において、輝度ムラを抑制するために、導光板1の反射面1bを構成する二平面の仮想交差線12が入光面1cに近付くように各平面と水平面とのなす角度を設定すると、これら二平面の角度差が大きくなり、これら二平面と接する曲面11の長さを長くする必要がある。ところが、この曲面11の長さを長くすると、導光板1全体の重量が増加する。すなわち、導光板1の重量低減と輝度ムラの抑制は相反する要求である。そこで、二平面の仮想交差線12の位置と曲面11の長さを考慮した導光板1の重量との関係を算出して、輝度ムラを抑制し、かつ重量低減も可能な最適解を求めた。
【0050】
図7に示す計算結果は、本発明における第一の実施態様の導光板1の例である。ただし、反射面1bの曲面11は円筒面としている。図7に示す結果より、仮想交差線12と入光面1cとの距離が、導光板断面方向の長さ(160mm)に対して、約1/5である場合に重量が最小になることがわかる。
【0051】
本発明の実施態様のように、導光板の反射面を仮想面を含む二平面とこれに接する一曲面で構成した場合、図7に示すように必ず重量が最小になる点がひとつ存在する。図7に示す重量最小点では、仮想交差点と入光面の距離(L’)は32mmであり、前記曲線の長さ(L)は約65mmである。すなわち、L’=L/2となる。本願発明者らの検討によって、この関係は導光板の外形寸法が変化しても不変であることが判明した。すなわち、一般に、L’=L/2といった関係にあるとき重量が最小になる。
【0052】
次に、導光板1の反射面1bと水平面とのなす角度と発光特性の関係について説明する。
【0053】
図8は、各種断面形状を有する導光板1と、この導光板1を用いた面光源装置の輝度の関係を説明する図面である。図8における輝度の測定は、図11に示す面光源装置によって導光板1のみ各種形状のものと交換することによって行った。これらの導光板1の各種寸法は、基本的に本発明による第一の実施態様と同様であるが、仮想交差線12と入光面1cの距離を種々変化させたものである。反射面1bの円筒面の長さを、式(4)に基づいて変化させた。製作した導光板1に反射パターン7を形成せずに、上記の輝度測定を実施した。
【0054】
公知技術によれば、反射面1bに反射パターンを形成することによって、平均輝度の向上および輝度均一性の向上が可能となることが知られている。本発明者らが、単純楔形断面を有する従来の導光板を作製し、平均輝度および輝度均一性の向上を目的として、最適な反射パターンを形成したところ、平均輝度1480cd/m2、輝度均一性95%となった。
【0055】
図8に示す面光源装置の輝度測定に用いた各種導光板は、反射面に反射パターンを形成していないものであるため、入光面の近傍に現れる輝度のピークが従来の導光板の平均輝度を超えないように反射面の角度、すなわち反射面を構成する二平面の仮想交差線12の位置を設定する必要がある。
【0056】
前述の通り、入光面近傍に現れる輝度のピークが少なくとも1480cd/m2を越えなければよい。(好ましくは、1300cd/m2以下であればよい。)従って、図8中、仮想交差線と入光面の距離(L’)が20mmのものは輝度均一性が良好でなく、その他の例では、反射パターンを最適設計することによって、従来の導光板と同程度(95%)の良好な輝度均一性が得られる。図7に示した結果から、L’=53mmのとき重量が最小になること、並びに上記の結果(輝度均一性良好)を合わせて考慮すると、L’=53mmのときに重量最小で、かつ輝度均一性の良好な面光源装置を提供できる。
【0057】
なお、上記説明した導光板1は、本発明における一実施態様の場合であって、一般には、仮想交差線12と入光面1cとの距離が、導光板断面方向の長さに対して、1/10〜1/6の間であれば、輝度の均一性と重量低減が同時に達成できる。
【0058】
また、曲面の断面は、円弧以外にも、放物線、双曲線、楕円弧、三角関数曲線、懸鎖線、サイクロイド曲線、トロコイド曲線、指数関数曲線、インボリュート曲線、その他数式的に表現可能な曲線であり得る。
【0059】
以上説明した設計方法に基づいて、本発明の第一の実施態様において形成する曲面に必要な長さを求める。
【0060】
以下の数値:反射面を構成する二平面の仮想交差線12と発光面1aとの距離(1.5mm);これら二平面の水平面に対する角度(θ1=1.79°、θ2=0.13°);および臨界角(42.16°)を式(4)に代入して計算すると、略45mmの長さにわたって曲面11を形成することが必要となる。ここで、さらに20%程度の余裕を見込んでおくことが望ましい。
【0061】
本実施態様では、曲面11を円筒面とし、この円筒面の長さを54mmとした。これによって、幾何学的に円筒面の半径が決定される。本実施態様では、円筒面の半径は約2mとなる。
【0062】
次に、導光板1の反射面1bに形成する反射パターンの形成方法について記述する。
【0063】
本発明の第一の実施態様における導光板1は、図1に示すように、反射面1bを、二平面とこれらの二平面に接する曲面11とから構成している。ここで、反射パターンの形状について、曲面を除いて考える。導光板1の反射面1bが二平面から構成されることになる。すなわち、導光板1の構成を、図9(A)に示す導光板1の入光面1c側斜線部と、図9(B)に示す導光板1の入光面1cに遠い側の斜線部の和(図9(C))として考えることができる。導光板1の断面が単純楔形であって、反射パターンが印刷法で形成された円形のパターンである場合、その直径および密度は、反射パターンの反射特性、反射面1bが水平面に対してなす角度、入光面1cの厚さ、および導光板1の入光面1cに垂直な方向の導光板1の長さなどによって異なることが知られている。
【0064】
本発明者らは、平均輝度と面内輝度均一性を考慮して、実験的に、図10に示すような反射パターンの粗密分布曲線を得た。
【0065】
本発明の第一の実施態様においては、反射面1bが、二平面と該二平面に接する一曲面との合計三面から構成されているため、反射面1bをこれら三つの面に応じた領域に分割し、曲面の反射パターンの分布曲線が二平面の反射パターンの分布曲線に接するようにして、反射面1b全体の反射パターンの分布を構成することが可能である。本発明による第一の実施態様では、図2に示す反射パターンの分布曲線を得た。
【0066】
次に、本発明による面光源装置の第二の実施態様について説明する。
【0067】
図3は、本発明による面光源装置の第二の実施態様を説明する断面図である。構成部材は図1に示す第一の実施態様と同様である。導光板1は、仮想平面を含む二平面と、これら二平面に接する一つの曲面11とから構成されている。ここで、仮想平面とは、曲面11の形状を決定するために設定した平面であって、該反射面1bは実質的に、領域▲1▼の曲面部と領域▲2▼の平面部の合計二面から構成されている。この仮想平面は領域▲1▼の冷陰極管2に近い部分の接面に相当する。
【0068】
その他、導光板1各部の寸法は、第一の実施態様と同様の方法にて設計した。
【0069】
また、図4は本発明による第二の実施態様における導光板1の反射パターンの分布を説明する図面である。反射パターンの分布の設定も、第一の実施態様と同様の方法によって設計した。
(実施例)
以下の寸法で、ポリメチルメタクリレートを用いて、導光板を製作した。
(実施例1)
導光板の面寸法を長辺210mm×短辺160mmとし、入光面1cの厚み2.5mm、反入光面1cの厚み1amm、仮想交差線部の厚み1.5mmとした。円筒面の長さを54mmとしたので、円筒面の半径は2.0mとなった。
(実施例2)
導光板の面寸法を長辺245mm×短辺185mmとし、入光面1cの厚み2.5mm、反入光面1cの厚み1.3mm、仮想交差線部の厚み1.7mmとした。円筒面の長さを56mmとし、円筒面の半径は2.1mとなった。
(比較例1)
長辺、短辺、ならびに入光面1cおよび反入光面1cの厚みを実施例1と同じ寸法にして、単純楔形の導光板を作製した。
(比較例2)
長辺、短辺、ならびに入光面1cおよび反入光面1cの厚みを実施例2と同じ寸法にして、単純楔形の導光板を作製した。
(光学特性の評価)
以上の実施例および比較例によって設計および製作した導光板の長辺側の一端面1cに冷陰極管2(径2.0mm)を近接配置し、以下の光学特性の評価を行った。
1.平均輝度測定方法
導光板面内の25点の輝度を輝度計で測定し、この平均値を平均輝度とする。
2.輝度均一性
上記25点の測定点において、輝度最大点と輝度最小点の比(=最小輝度/最大輝度)を輝度均一性とし、パーセンテージで表す。
【0070】
導光板の仕様を表1に示す。また、これらの導光板を用いた面光源装置の光学特性を表2に示す。
【0071】
【表1】
Figure 0003853133
【0072】
【表2】
Figure 0003853133
【0073】
表1は、本発明による導光板の重量が、従来のものに対して15〜20%程度低減していることを示す。また表2は、本発明による面光源装置が、従来のものと同等の光学特性を有することを示す。従来の技術では、重量を低減した場合、光学特性の低下が生じていたが、本発明によって、重量を低減し、かつ光学特性面においても優れた面光源装置を提供することが可能となった。
【0074】
【発明の効果】
本発明による面光源装置によれば、軽量であり、かつ平均輝度が高く、面内全体にわたって輝度分布が一様であって、暗線や輝線などの局所的な輝度ムラがない、光学特性に優れた面光源装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による面光源装置の第一の実施態様を説明する断面図である。
【図2】本発明による面光源装置の第一の実施態様における導光板の反射パターンの分布を説明する図面である。
【図3】本発明による面光源装置の第二の実施態様を説明する断面図である。
【図4】本発明による面光源装置の第二の実施態様における導光板の反射パターンの分布を説明する図面である。
【図5】本発明による面光源装置の第一の実施態様を説明する斜視図である。
【図6】図6(A)は、導光板内を進行する光の挙動を説明する図面であり、図6(B)は、導光板の形状を示す断面図である。
【図7】本発明による面光源装置の第一の実施態様における導光板の反射面を構成する二平面の仮想交差線の位置と、導光板重量との関係を説明する図面である。
【図8】導光板形状と、この導光板を用いた面光源装置の輝度分布を説明する図面である。
【図9】本発明による面光源装置における導光板の基本概念を説明する図面である。
【図10】本発明による面光源装置における導光板の反射パターンの設計方法を説明する図面である。
【図11】従来の面光源装置を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 導光板
2 冷陰極管
3 ランプリフレクタ
4 反射板
5 拡散板
6 レンズシート

Claims (7)

  1. 導光板の側端面から光源の光を入射させる面光源装置であって、
    該導光板には発光面と、該発光面と対向する反射面と、該発光面及び該反射面とは異なる面に入光面が形成され、
    該導光板の該反射面は、複数の平面と、一つまたはそれ以上の曲面とから構成され、該複数の平面の各々と該発光面とのなす角度が相互に異なっており、
    前記導光板の前記反射面を構成する一つの曲面の長さ(L)が、
    L=Δθ/0.1×2×t3×tanψ
    ただし、Δθは該曲面に幾何学的に接する二つの平面の角度差、t3は該二つの平面の延長上の交差線と前記発光面との距離、ψは導光板の臨界角
    で表されることを特徴とする面光源装置。
  2. 前記導光板の前記反射面を構成する少なくとも1つまたはそれ以上の曲面の断面が、円弧、放物線、双曲線、楕円弧、三角関数曲線、懸鎖線、サイクロイド曲線、トロコイド曲線、指数関数曲線、インボリュート曲線、又はその他数式的に表現可能な曲線であることを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
  3. 前記導光板の前記反射面が、仮想平面を含む二平面と、該二平面に接する一曲面から構成され、該二平面の仮想交差線と該導光板の入光面との距離が、前記一つの曲面の長さLに対して略L/2であることを特徴とする請求項1または2に記載の面光源装置。
  4. 前記導光板の前記反射面にパターンが形成され、該パターンに、該導光板の前記入光面からの距離に応じて大きさ及び単位面積当たりに占める密度等の粗密変化が設けられ、かつ、該入光面からの距離に関して該粗密変化を表す分布曲線が、該反射面を形成する前記複数の面に対応して各々異なることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の面光源装置。
  5. 前記反射面に形成したパターンの前記粗密変化並びに粗密変化率が、前記導光板の前記入光面からの距離に関して連続していることを特徴とする請求項3又は4に記載の面光源装置。
  6. 光源の光を前記導光板に案内する反射部材、または該導光板の反射面側に配設された反射板、または該導光板の発光面側に配設された偏向、偏光、散乱等の機能を有する部材、のうち少なくとも一つを備えた請求項1から5のいずれかに記載の面光源装置。
  7. 前記導光板は前記入光面から遠ざかるにつれて厚さが減少する形状であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の面光源装置。
JP2000083062A 2000-03-23 2000-03-23 面光源装置 Expired - Fee Related JP3853133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083062A JP3853133B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 面光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083062A JP3853133B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001266628A JP2001266628A (ja) 2001-09-28
JP3853133B2 true JP3853133B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18599765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083062A Expired - Fee Related JP3853133B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853133B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353599A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Valeo Vision 光ガイドを有する自動車用の照明装置または信号装置
GB2443849A (en) * 2006-11-20 2008-05-21 Sharp Kk Backlight and display
US8646960B2 (en) 2010-08-03 2014-02-11 3M Innovative Properties Company Scanning backlight with slatless light guide
JP2012186049A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 照明装置およびそれを用いた映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001266628A (ja) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101575877B1 (ko) 도광판 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JP4351534B2 (ja) プリズムシート、該プリズムシートを使用したバックライト・ユニットおよび透過型液晶表示装置
JP4855944B2 (ja) 連結導光板、これを用いる面状照明装置および液晶表示装置
JP4994384B2 (ja) 線形的に低減される発散を有するバックライトユニット
JP4436105B2 (ja) リフレクタ及び照明装置及び導光板及び表示装置
US7507011B2 (en) Surface light source equipment and apparatus using the same
US7252428B2 (en) Prism sheet of liquid crystal display device and backlight unit using the same
JP4264013B2 (ja) 導光板、これを用いる面状照明装置および液晶表示装置
JPH0894844A (ja) 導光板並びにこれを用いた面光源及び非発光型表示装置
KR100662540B1 (ko) 스트라이프 패턴을 포함하는 액정표시 장치용 도광판, 액정표시장치 백라이트 유닛
US20140376258A1 (en) Planar light source
TWI460503B (zh) 背光單元
KR20090025108A (ko) 전면에 광학부재를 구비하는 백라이트 유닛용 도광판 및이를 이용한 액정표시장치
KR20100024752A (ko) 프리즘 시트와 이를 구비한 액정표시장치
WO2007029858A1 (ja) 面状照明装置及びそれを用いた光源ユニット
EP0520623B1 (en) Light-leading panel for surface lightening and a surface-lightening body
JP2009135116A (ja) 面光源装置、プリズムシート、表示装置及び情報処理装置
JP2008218418A (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
TW201426125A (zh) 導光板及背光模組
JPH1073820A (ja) 非光拡散性導光板、レンズフィルム、および面光源装置
JP3853133B2 (ja) 面光源装置
JP2004192937A (ja) 導光板
US20070121345A1 (en) Bottom-lighting type backlight module
JPH11305225A (ja) 導光素子、面光源装置及びそれを用いた表示装置
KR20050085345A (ko) 광 편향 소자 및 광원 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees