JP3848824B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3848824B2
JP3848824B2 JP2000274415A JP2000274415A JP3848824B2 JP 3848824 B2 JP3848824 B2 JP 3848824B2 JP 2000274415 A JP2000274415 A JP 2000274415A JP 2000274415 A JP2000274415 A JP 2000274415A JP 3848824 B2 JP3848824 B2 JP 3848824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pad
connector
curved plate
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000274415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002093542A (ja
Inventor
拓也 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2000274415A priority Critical patent/JP3848824B2/ja
Publication of JP2002093542A publication Critical patent/JP2002093542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848824B2 publication Critical patent/JP3848824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、平行な2つの接続対象物間を接続するコネクタ、一例としてプリント基板とICパッケージとを接続するコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
実用新案登録第2537606号公報に記載された従来の2枚のプリント基板を接続するコネクタについて図2を参照して説明する。
【0003】
ハウジング21には、傾斜した受容孔21Aが紙面の左右方向に一定の間隔で複数個設けられ、各受容孔21A内にコンタクト22が挿入されている。
【0004】
コンタクト22は、略近似ループ形U字板状に形成され、中央湾曲板部22Aと、中央湾曲板部22Aの一端に連続して形成された長い平板状延長部22Bと、長い平板状延長部22Bの先端に連続して形成された円弧状湾曲板部22Cと、中央湾曲板部22Aの他端に連続して折曲形成された短い平板状延長部22Dと、短い平板状延長部22Dの先端22Eに連続して形成された折曲板部22Fとから一体に構成される。
【0005】
ハウジング21の受容孔21Aの内側の一方には、平面壁21Bが、他方には、傾斜壁21Cが、それぞれ形成される。
【0006】
コンタクト22は、ハウジング21の受容孔21A内に挿入されると、図2(a)に示されるように、長い平板状延長部22Bは、全面的に平面壁21Bに接触し、また、先端22Eは、傾斜壁21Cに当接する。また、コンタクト22の中央湾曲板部22Aと円弧状湾曲板部22Cの各一部は、受容孔21Aから突出する。長い平板状延長部22Bと先端22Eとの間隔は、負荷が作用しないときには、図2(c)に示されるようにdであるが、図2(a)の状態では、dである。
【0007】
ハウジング21の上下両側を第1プリント基板23と第2プリント基板24とにより挟持すると、図2(b)に示されるように、第1プリント基板23のパッド23Aは、コンタクト22の中央湾曲板部22Aを押圧して若干受容孔21A内に押し込み、また、第2プリント基板24のパッド24Aは、コンタクト22の円弧状湾曲板部22Cを押圧して受容孔21A内に押し込む。この結果、長い平板状延長部22Bと先端22Eとの間隔は、dとなり、長い平板状延長部22Bの一端と平面壁21Bとが当接し、また、先端22Eと傾斜壁21Cとが当接する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のコネクタでは、コンタクトの全体がハウジングの受容孔内にほぼ挿入されている。したがって、コンタクトが両プリント基板により挟持されると、コンタクトは、受容孔内でしか弾性変形することができないから、弾性変形量の割にコンタクトに生じる応力が大きいので、コンタクトの耐久性が低減する。また、各プリント基板のパッドは、コンタクトと1箇所で単純に接触するだけであるので、両プリント基板のパッド間の電気的接続は、必らずしも十分に行われない。
【0009】
そこで、本発明は、前記従来のコネクタの欠点を改良し、コンタクトの弾性変形量の割にコンタクトに生じる応力を小さくすることにより、コンタクトの耐久性を向上し、しかも、両接続対象物の間を確実に電気的に接続できるコネクタを提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するため、次の手段を採用する。
【0011】
1.平行な2つの接続対象物間を接続するコネクタにおいて、前記接続対象物の一方は、表面上に第1パッドを有し、前記接続対象物の他方は、スルーホール形成され、かつ、前記スルーホールの周囲の表面上に第2パッドを有し、前記コネクタは、コンタクトと、前記コンタクトを受容する受容孔が設けられたインシュレータとから構成され、前記コンタクトは、対向する一方の辺部の長さと他方の辺部の長さが異なる略U字状に形成され、その中央湾曲板部には前記第1パッドと接続する第1接点を有し、その一方の端部には前記第2パッドと接続する第2接点を有し、その他方の端部は前記スルーホール内に配置され、前記2つの接続対象物が前記コンタクトに対して圧縮力を印加することにより、前記第2接点は前記第2パッド上を摺動し、前記コンタクトは前記中央湾曲板部と前記他方の端部との間で前記第2パッドのエッジと接触し、かつ、接触した箇所が支点となって、接触力が漸増し、前記他方の端部は前記第2パッドの一側面に接触するコネクタ。
【0012】
2.前記コンタクトの前記一方の端部と前記中央湾曲板部との間を略く字状に形成し、前記インシュレータの前記受容孔も略く字状に形成することにより、前記コンタクトを前記受容孔内で弾性変形可能に保持する前記1記載のコネクタ。
【0013】
3.前記第2パッドの前記一側面に電気的接触部を形成し、前記コンタクトの前記他方の端部が前記電気的接触部と接続する前記1記載のコネクタ。
【0014】
4.前記第2パッドの前記エッジが前記コンタクトの前記中央湾曲板部と前記他方の端部との間と接続する電気的接触部である前記1又は3記載のコネクタ。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態例のコネクタについて図1(a)〜(c)を参照して説明する。
【0016】
まず、コネクタにおけるコンタクトとインシュレータの構造を説明する。コネクタ1は、インシュレータ2と、インシュレータ2に設けられた複数の受容孔2Aにそれぞれ挿入された複数のコンタクト3とから構成される。各受容孔2Aは、垂直部2Bと傾斜部2Cとから略く字状に構成される。各コンタクト3は、非平衡の略U字板状に形成され、中央湾曲板部3Aと、中央湾曲板部3Aの一端に連続して折曲形成された短い平板状延長部3Bと、短い平板状延長部3Bの先端に連続して形成された円弧状湾曲板部3Cと、中央湾曲板部3Aの他端に連続して折曲形成された長い平板状延長部3Dと、長い平板状延長部3Dの先端に連続して形成された円弧状湾曲板部3Eとから一体に構成される。
【0017】
後述するように、ICパッケージ6とプリント基板4とが接続するとき、各コンタクト3の中央湾曲板部3Aの頂上、円弧状湾曲板部3C、円弧状湾曲板部3E、長い平板状延長部3Dの中間位置は、それぞれ、第1接点3A1、第2接点3C1、第3接点3E1、第4接点3D1となる。
【0018】
次に、基板について説明すると、基板4には、垂直方向に複数のスルーホール4Aが設けられ、各スルーホール4Aの内壁には、パッド5が形成されている。各パッド5の一側面5Aから水平方向に延長部5Bが形成され、また、各パッド5の他の一側面5Cの一端部(エッジ)5Dは、各コンタクト3の長い平板状延長部3Dに当接し、各コンタクト3が弾性変形するときの支点となる。
【0019】
続いて、ICパッケージについて説明すると、ICパッケージ6の底面には、複数箇所にパッド7が形成されている。
【0020】
図1(a)と(b)に示される未嵌合状態において、ICパッケージ6を下方向に移動させると、各パッド7は、各コンタクト3の中央湾曲板部3Aの第1接点3A1を各受容孔2A内に没入するまで押圧する。すると、各コンタクト3は、図1(c)に示されるように、長い平板状延長部3Dと各パッド5の一端部(エッジ)5Dとの接触点を支点として短い平板状延長部3Bと長い平板状延長部3Dとを開くように弾性変形する。そして、各円弧状湾曲板部3Cの第2接点3C1は、各パッド5の延長部5B上を摺動し、また、各長い平板状延長部3Dの先端に形成された各円弧状湾曲板部3Eの第3接点3E1は、各パッド5の一側面5A上を摺動する。この結果、コネクタ1は、ICパッケージ6と基板4とを接続する嵌合状態に至る。
【0021】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、次の効果を奏することができる。
【0022】
1.コンタクトを非平衡の略U字状に形成したので、コンタクトの弾性変形量が大きくても、コンタクトに生じる応力が小さくなる。したがって、コンタクトの耐久性が向上する。
【0023】
2.両接続対象物の間を確実に電気的に接続できる。更に、コンタクトは、一方の接続対象物のパッドに対しては1箇所接続するが、他方の接続対象物のパッドに対しては2箇所又は3箇所接続も可能であるので、両接続対象物の間を一層確実に電気的に接続できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例のコネクタの諸断面図であり、(a)は嵌合前の正面側から見た断面図、(b)は嵌合前の側面側から見た断面図、(c)は嵌合時の正面側から見た断面図を、それぞれ示す。
【図2】従来のコネクタの諸図であり、(a)は嵌合前の断面図、(b)は嵌合時の断面図、(c)はコンタクトの斜視図を、それぞれ示す。
【符号の説明】
1 コネクタ
2 インシュレータ
2A 受容孔
2B 垂直部
2C 傾斜部
3 コンタクト
3A 中央湾曲板部
3A1 第1接点
3B 短い平板状延長部
3C 円弧状湾曲板部
3C1 第2接点
3D 長い平板状延長部
3D1 第4接点
3E 円弧状湾曲板部
3E1 第3接点
4 基板
4A スルーホール
5 パッド
5A 一側面
5B 延長部
5C 他の一側面
5D 一端部(エッジ)
6 ICパッケージ
7 パッド

Claims (4)

  1. 平行な2つの接続対象物間を接続するコネクタにおいて、
    前記接続対象物の一方は、表面上に第1パッドを有し、前記接続対象物の他方は、スルーホール形成され、かつ、前記スルーホールの周囲の表面上に第2パッドを有し、
    前記コネクタは、コンタクトと、前記コンタクトを受容する受容孔が設けられたインシュレータとから構成され、
    前記コンタクトは、対向する一方の辺部の長さと他方の辺部の長さが異なる略U字状に形成され、その中央湾曲板部には前記第1パッドと接続する第1接点を有し、その一方の端部には前記第2パッドと接続する第2接点を有し、その他方の端部は前記スルーホール内に配置され、
    前記2つの接続対象物が前記コンタクトに対して圧縮力を印加することにより、前記第2接点は前記第2パッド上を摺動し、前記コンタクトは前記中央湾曲板部と前記他方の端部との間で前記第2パッドのエッジと接触し、かつ、接触した箇所が支点となって、接触力が漸増し、前記他方の端部は前記第2パッドの一側面に接触することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記コンタクトの前記一方の端部と前記中央湾曲板部との間を略く字状に形成し、前記インシュレータの前記受容孔も略く字状に形成することにより、前記コンタクトを前記受容孔内で弾性変形可能に保持することを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記第2パッドの前記一側面に電気的接触部を形成し、前記コンタクトの前記他方の端部が前記電気的接触部と接続することを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  4. 前記第2パッドの前記エッジが前記コンタクトの前記中央湾曲板部と前記他方の端部との間と接続する電気的接触部であることを特徴とする請求項1又は3記載のコネクタ。
JP2000274415A 2000-09-11 2000-09-11 コネクタ Expired - Fee Related JP3848824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274415A JP3848824B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274415A JP3848824B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093542A JP2002093542A (ja) 2002-03-29
JP3848824B2 true JP3848824B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18760176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274415A Expired - Fee Related JP3848824B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848824B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100505437C (zh) * 2004-11-16 2009-06-24 富士通微电子株式会社 接触器及利用接触器的测试方法
JP4973988B2 (ja) 2006-06-12 2012-07-11 山一電機株式会社 コンタクト及びこれを用いたicソケット
CN113948943B (zh) * 2021-09-06 2023-07-21 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器及电连接器的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002093542A (ja) 2002-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW496014B (en) Electrical connector
US8172591B2 (en) Electrical connector assembly having electrical connector with low profile and processor with cone pins
US7364434B2 (en) Electrical connector with improved terminal
US7503770B2 (en) Electrical connector
JP3109493U (ja) 電気コネクタ
SG191437A1 (en) Electrical connector assembly
US20100227481A1 (en) Coaxial connector with a new type of contact
KR970068028A (ko) 보강 래치를 갖춘 커넥터
JP2008226841A (ja) 電気相互接続構造
US7137841B1 (en) LIF socket connector
JPH0218547Y2 (ja)
US20050245106A1 (en) Land grid array-pin grid array connector
US9130321B2 (en) Electrical connector having contact for either BGA or LGA package
US7775803B2 (en) Electrical connector having contact retention device
US7090504B2 (en) Land grid array socket having improved terminals
JP3848824B2 (ja) コネクタ
JP3442349B2 (ja) 端子金具
CN101087047B (zh) 电连接器
US6866520B2 (en) Conductive terminal and electrical connector applying the conductive terminal
JP3437842B2 (ja) プリント基板接続装置
JP3976217B2 (ja) コネクタ構造
CN211126146U (zh) 电连接器
JP4162655B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2562081Y2 (ja) 印刷配線板接続装置
KR200429130Y1 (ko) 엘지에이 커넥터 접촉단자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees