JP3847679B2 - 吸収構造体およびこれを用いたおむつ - Google Patents

吸収構造体およびこれを用いたおむつ Download PDF

Info

Publication number
JP3847679B2
JP3847679B2 JP2002214601A JP2002214601A JP3847679B2 JP 3847679 B2 JP3847679 B2 JP 3847679B2 JP 2002214601 A JP2002214601 A JP 2002214601A JP 2002214601 A JP2002214601 A JP 2002214601A JP 3847679 B2 JP3847679 B2 JP 3847679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
regions
region
crotch
absorbent structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002214601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004049764A (ja
Inventor
貴夫 小山
英和 伊藤
健司 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002214601A priority Critical patent/JP3847679B2/ja
Publication of JP2004049764A publication Critical patent/JP2004049764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847679B2 publication Critical patent/JP3847679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、使用時に使用者の下腹部から股間を経て臀部に亘る領域に当てられる吸収構造体、および当該吸収構造体を備えたおむつに関する。
【0002】
【従来の技術】
尿等の排泄物を吸収するために使用者の下腹部から股間を経て臀部に亘る領域に当てられる吸収構造体は、全体としては十分な吸収能を有しているが、着用者が横寝向きのときには特に、長手方向の端部すなわち使用者の下腹部または臀部に当てられている領域が飽和状態になる前に、幅方向の端部すなわち使用者の鼠けい部に面する領域が飽和状態になって、股漏れ(以下、「横寝向きでの股漏れ」という。)を起こすことがある。
【0003】
横寝向きでの股漏れを防止するための一法として、特開平1−285266号公報では、吸収構造体(吸収性物品)の幅方向に親水性材と疎水性材とを交互に配することが提案されている。このように親水性材と疎水性材とを配すると、吸収構造体の幅方向への排泄物の拡散が抑制される一方で吸収構造体の長手方向への排泄物の拡散が促進されることから、横寝向きでの股漏れが防止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、例えば使用者が横向き寝をしている状態下では、吸収構造体の幅方向へ排泄物が急速に拡散することから、上述のように親水性材と疎水性材とを交互に配したとしても、横寝向きでの股漏れが起こることがある。
【0005】
そこで、本発明は、横寝向きでの股漏れが起き難い吸収構造体およびおむつを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、吸収構造体内に特定の防漏壁を設けることによって、上記の課題を解決した。
【0007】
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0008】
本発明の第1の態様では、液透過性を有するトップシート部(10)と、液不透過性のバックシート部(15)と、前記トップシート部と前記バックシート部との間に介在する液保持性の吸収体(20)とを具備し、使用時に前記トップシート部が使用者の下腹部から股間を経て臀部に亘る領域に当てられる吸収構造体(30A)であって、前記トップシート部は、使用時に使用者の股間に当てられる股下部(30)の中央に位置する第1液透過性領域(1)と、該第1液透過性領域によって互いに離隔されつつ該トップシート部の長手方向と略平行な方向に延在する1対の第1液不透過性領域(2a、2b)と、該トップシート部の幅方向の両側縁部に分かれて配置されて前記長手方向と略平行な方向に延在する1対の第2液不透過性領域(3a、3b)と、前記1対の第1液不透過性領域と前記1対の第2液不透過性領域との間に介在して前記長手方向と略平行な方向に延在する第2液透過性領域(4a、4b)とを有し、前記1対の第1液不透過性領域それぞれの一部が、少なくとも前記股下部において前記バックシート部上に帯状に接合されて、前記長手方向に延在しつつ前記第1液透過性領域側に張り出した第1防漏壁(2A、2B)を形成しており、前記1対の第2液不透過性領域が前記バックシート部から延出して第2防漏壁(3A、3B)を形成しており、少なくとも股下部において、第1液透過性領域の幅方向外側には、使用時に、第2液透過性領域の一方を使用者の一方の大腿部に当て、第2液透過性領域の他方を使用者の他方の大腿部に当てることができる幅を有する一対の第1中間領域(22a、22b)が形成されている、吸収構造体を提供して、上記の課題を解決する。
【0009】
また、本発明の第2の態様では、上記本発明の吸収構造体(30K)を具備し、着用時に、前記吸収構造体の前記トップシート部が着用者の少なくとも下腹部から股間を経て臀部に亘る領域に当てられるおむつ(70)を提供して、上記の課題を解決する。
【0010】
吸収構造体のトップシート部に上述の第1液不透過性領域を形成すると、当該第1液不透過領域の一部をバックシート部上に帯状に接合することによって、吸収構造体の長手方向に延在する第1防漏壁であって、第1液透過性領域に上端が張り出した上記の第1防漏壁を形成することが可能になる。また、トップシート部に上述の第2液不透過性領域を形成して、当該第2液不透過性領域をバックシート部から第2駅透過性領域側へ延出させることによって、吸収構造体の長手方向に延在する第2防漏壁を当該吸収構造体の幅方向側縁に形成することが可能になる。
【0011】
これらの第1防漏壁および第2防漏壁を形成することにより、第1液透過性領域下の吸収体による排泄物の吸収効率、および第2液透過性領域下の吸収体による排泄物の吸収効率を高めることができる。その結果として、横寝向きでの股漏れの発生が抑制される。
【0012】
この吸収構造体をおむつの吸収構造体として用いることにより、横寝向きでの股漏れを抑制することが可能になる。
【0013】
本発明のこのような作用および利得は、次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の吸収構造体に係る実施形態と、おむつに係る実施形態とをこの順番で例示して、本発明の実施の形態について詳述する。
1.吸収構造体に係る実施形態
<第1実施形態>
図1(A)は、第1実施形態の吸収構造体30Aをトップシート部10側から見たときの概略平面図であり、図1(B)は、図1(A)に示したI−I線に沿った断面の概略図である。
【0015】
図1(A)に示すように、吸収構造体30Aのトップシート部10は、股下部30の中央に第1液透過性領域1を有しており、その外側には、当該第1液透過性領域1によって互いに離隔されつつトップシート部10の長手方向DLと略平行な方向に延在する1対の第1液不透過性領域2a、2bが形成されている。
【0016】
ここで、本発明でいう「股下部」とは、使用時に使用者の股間に当てられる領域を意味し、当該股下部は、概ね、トップシート部をその長手方向に四等分したときの中央の2つの領域に亘っている。
【0017】
トップシート部10の幅方向DWの両側縁部には、1対の第2液不透過性領域3a、3bが一方の縁部と他方の縁部とに分かれて配置されて、それぞれ長手方向DLと略平行な方向に延在している。また、1対の第1液不透過性領域2a、2bと1対の第2液不透過性領域3a、3bとの間には、第2液透過性領域4aまたは第2液透過性領域4bが介在している。さらに、少なくとも股下部において、第1液透過性領域1の幅方向外側には、使用時に、第2液透過性領域4aまたは4bの一方を使用者の一方の大腿部に当て、第2液透過性領域4aまたは4bの他方を使用者の他方の大腿部に当てることができる幅を有する一対の第1中間領域22a、22bが形成されている。
【0018】
なお、図1(A)においては、第1液不透過性領域2a、2bおよび第2液不透過性領域3a、3bを他から区別し易くするために、これらの領域にスマッジングを付してある。
【0019】
図示の例では、第1液不透過性領域2a、2bおよび第2液不透過性領域3a、3bが、それぞれ、トップシート部10の長手方向DLの一方の端から他方の端に亘って形成されているが、これらの液不透過性領域2a、2b、3a、3bは、少なくとも股下部30に形成されていることが好ましい。
【0020】
これらの第1液不透過性領域2a、2bおよび第2液不透過性領域3a、3bの材料としては、例えば使い捨ておむつに通常使用される液不透過性または撥水性のシートを用いることができる。例えば、熱可塑性樹脂を溶融紡糸して得られる未延伸糸、または当該未延伸糸を延伸して得られる延伸糸に必要に応じてクリンピング処理を施し、その後に切断して得た短繊維同士を熱、または接着剤等によって点接着するか、または、水流、針等で互いに交絡させてなる不織布、すなわち、湿式法、乾式法、スパーンレース法、またはスパンボンド法によって形成された不織布を用いることができる。また、メルトブローンまたはスパンボンド成形法によって直接成形される不織布を用いることもできる。
【0021】
上記の未延伸糸または延伸糸としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等から形成された単一繊維または複合繊維を用いることができる。前記複合繊維としては、鞘芯型複合繊維や並列型複合繊維、あるいは、熱または外力によって複数の繊維に分割する分割性複合繊維を用いることができる。
【0022】
鞘芯型複合繊維としては、芯成分と鞘成分との組み合わせがPET/PE、PP/PE、またはPET/PP(いずれも、前者が芯成分、後者が鞘成分を表す。)であるポリオレフィン系鞘芯型複合繊維が挙げられる。
【0023】
複合繊維からなる不織布の中でも、高弾性樹脂を芯に用い、低弾性および/または低融点樹脂を鞘に用いた鞘芯型複合繊維からなる不織布は、風合いおよび弾力性に優れ、また、生産性、安全性が高く、コストが低いことから、特に好適である。
【0024】
一方、第1液透過性領域1および第2液透過性領域4a、4bの材料としては、液透過性のシート、例えば天然繊維からなる織布、合成繊維からなる不織布、または、熱可塑性樹脂からなる開口フィルムを用いることができる。乾燥時および湿潤時の肌触り、並びに経済性を勘案すると、合成繊維からなる不織布を用いることが好ましい。
【0025】
当該合成繊維からなる不織布としては、吸収性物品の表面材として従来より使用されている湿式または乾式の合成繊維不織布、具体的にはポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維、ポリエチレン−ポリプロピレン複合繊維、ポリエチレン−ポリエステル複合繊維、ポリビニルアルコール繊維、レーヨン等の合成繊維を用いて製造される湿式または乾式不織布が挙げられる。
【0026】
排泄物の吸収性を勘案すると、第1液透過性領域1および第2液透過性領域4a、4bの材料は、親水化処理されているものが好ましい。親水化処理は、例えば、当業界で通常用いられる界面活性剤を塗布することによって行うことができる。
【0027】
隣り合う液透過性領域と液不透過性領域とは、互いに重なる領域を有し、この領域において互いに接合されている。
【0028】
トップシート部10の下方には、図1(A)中に一点鎖線で示した2つの領域(以下、これらの領域を各々「第1中間領域」という。)22a、22bを除いて、吸収体20が分布している。
【0029】
この吸収体20としては、例えば、解繊パルプを主材として用い、これと吸水性ポリマーとを併用したものや、熱可塑性樹脂とセルロース繊維と吸水性ポリマーとの混合物等が用いられる。必要に応じて、これらの材料が、例えば一般的な吸収紙や、親水処理された低坪量の不織布(スパンボンド不織布、SMS(スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド)不織布、SMMS(スパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンド)不織布等)等によって上下から包まれる。
【0030】
上記の第1中間領域22a、22bは、少なくとも股下部30において第1液透過性領域1の幅方向外側に形成されて、長手方向DLに略平行な方向に延在する。これら第1中間領域22a、22bそれぞれの幅は、少なくとも股下部30において、概ね5〜100mmの範囲内、好ましくは概ね5〜30mmの範囲内で適宜選定可能である。
【0031】
第1中間領域22a、22bの幅を上記の範囲内で選定することにより、第2液透過性領域4a、4bの下方に配置されている吸収体の長手方向全体へ、排泄物を浸透させ易くなる。また、第2液透過性領域4a、4bが使用者の大腿部に当たるようにして吸収構造体30Aを使用する場合には、当該第2液透過性領域4a、4bを所望方向に屈曲させることが容易になる。
【0032】
少なくとも股下部30においては、前述した第1液不透過性領域2aまたは第1液不透過性領域2bの幅方向外側の縁部が、平面視上、上述した第1中間領域22a、22bに懸かっている。
【0033】
第1中間領域22a、22b間の距離は、これらの領域間に平面視上介在する第1液透過性領域1の幅が、目的とする吸収構造体が想定している介護状態や着用者の活動レベル、あるいは適用体重等に応じて、概ね50〜250mmの範囲内、好ましくは概ね100〜200mmの範囲内となるように適宜選定される。
【0034】
また、第2液透過性領域4aのうちで、少なくとも股下部30において第1中間領域22aよりも平面視上外側に位置する領域の幅は、目的とする吸収構造体が想定している介護状態や着用者の活動レベル、あるいは適用体重等に応じて、概ね10〜100mmの範囲内、好ましくは概ね20〜60mmの範囲内となるように、適宜選定される。同様のことが、第2液透過性領域4bのうちで、少なくとも股下部30においては第1中間領域22bよりも平面視上外側に位置する領域の幅についてもいえる。
【0035】
図1(B)に示すように、トップシート部10の下方には液不透過性のバックシート部15が配されている。
【0036】
このバックシート部15の材料としては、液不透過性のフィルが用いられる。具体的には、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等、吸収性物品用の防漏シートとして従来より使用されている熱可塑性樹脂製の液不透過性フィルムが用いられる。好ましくは、炭酸カルシウム、酸化チタン等からなる無機微粒子を上記の熱可塑性樹脂に配合して延伸、成形することで得られる蒸気透過性(透湿性)フィルムを用いる。
【0037】
1対の第1液不透過性領域2a、2bそれぞれの幅方向DWにおける外側縁部が、少なくとも股下部においてバックシート部15上に直接、または接着材を介して帯状に接合されて、第1液透過性領域1側に張り出した第1防漏壁2A、2Bを形成している。各第1防漏壁2A、2Bは、第1液透過性領域1の下方に分布している吸収体20Aにおける幅方向側縁部の上面を局所的に覆い得る形状を有している。
【0038】
第2液不透過性領域3aを有するサイドシート3Aが、バックシート部15における幅方向DWの一方の側縁部に、接合されて、第2防漏壁を形成している(以下、サイドシート3Aを「第2防漏壁3A」ということがある。)。同様に、第2液不透過性領域3bを有すサイドシート3Bが、バックシート部15における幅方向DWの他方の側縁部に、接合されて、第2防漏壁を形成している(以下、サイドシート3Bを「第2防漏壁3B」ということがある。)。
【0039】
第2液不透過領域3aまたは3bを有するサイドシート3A、3Bがバックシート部15から延出しているので、第2防漏壁3A、3Bの各々は、第2液透過性領域4a、4bの下方に分布している吸収体20B、20Cにおける幅方向外側縁部の上面を局所的に覆い得る形状を有している。
【0040】
なお、図1(B)においては、トップシート部10中の各液透過性領域を、便宜上、破線で示している。
【0041】
上述した構造を有する吸収構造体30Aは、第1液透過性領域1が使用者の股間に当たり、第2液透過性領域4a、4bが使用者の大腿部内側に当たるようにして使用することが好ましい。
【0042】
この吸収構造体30Aは、上記の第1防漏壁2A、2Bを有していることから、これらの第1防漏壁2A、2Bによって、第1液透過性領域1下の吸収体20Aから第2液透過性領域4a下の吸収体20Bへの排泄物の流下ないし滲出、および、第1液透過性領域1下の吸収体20Aから第2液透過性領域4b下の吸収体20Cへの排泄物の流下ないし滲出を抑制することができる。
【0043】
このため、吸収体20Aにおける幅方向DWの一方の縁部のみが排泄物によって飽和状態に達したとしても、その後に排出される排泄物は直ちに吸収体20Bまたは吸収体20Cへ流下ないし滲出するのではなく、第1防漏壁2Aまたは2Bによって一旦せき止められ、その間に長手方向DLへ浸透する。
【0044】
同様に、第2防漏壁2A、2Bによって、吸収体20Bから吸収構造体30外への排泄物の漏出、および、吸収体20Cから吸収構造体30外への排泄物の漏出を抑制することができる。
【0045】
このため、吸収体20Bまたは吸収体20Cにおける幅方向DWの外側縁部のみが排泄物によって飽和状態に達したとしても、その後に排出される排泄物は直ちに吸収構造体30A外へ漏出するのではなく、第2防漏壁3Aまたは3Bによって一旦せき止められ、その間に長手方向DLへ浸透する。
【0046】
これらの結果として、吸収体20A、20B、20Cによる吸収効率が向上し、たとえ使用者が横向き寝をしている場合であっても、股漏れが起き難くなる。
【0047】
横寝向きでの股漏れをできるだけ抑制するうえからは、少なくとも股下部30における第1防漏壁2A、2Bそれぞれの第1液透過性領域1側への張り出し長L1(図1(b)参照)を、吸収構造体30Aが想定している介護状態や着用者の活動レベル、あるいは適用体重等に応じて概ね3〜50mmの範囲内で適宜選定することが好ましい。
【0048】
この張り出し長L1があまりに大きくなると、吸収体20Aへ浸透することができる排泄物の量が低下して、吸収体20Aの吸収効率が低下すると共に、第1液不透過性領域2a、2b上を流下する排泄物の量が増加し、横寝向きでの股漏れが起こり易くなる。また、第1液不透過性領域2a、2b上を流下する排泄物が肌に直接触れることによって、肌がかぶれる等のトラブルが生じ易くなる。少なくとも股下部30における上記の張り出し長L1は、吸収構造体30Aが想定している介護状態や着用者の活動レベル、あるいは適用体重等に応じて、概ね5〜30mmの範囲内で適宜選定することが更に好ましい。
【0049】
また、第2防漏壁3A、3Bそれぞれの第2液透過性領域4a側または第2液透過性領域4b側への張り出し長L2(図1(B)参照)は、横寝向きでの股漏れをできるだけ抑制するうえから、少なくとも股下部30においては、概ね50%を超えて吸収体20Bまたは吸収体20Bを被覆しないように選定することが好ましい。
【0050】
この張り出し長L2があまりに大きくなると、第1防漏壁2A、2Bの張り出し長L1が大き過ぎる場合と同様の理由から、横寝向きでの股漏れが起こり易くなったり、肌がかぶれる等のトラブルが生じ易くなったりする。第2防漏壁3A、3Bの上記張り出し長L2は、吸収構造体30Aが想定している介護状態や着用者の活動レベル、あるいは適用体重等に応じて、概ね5〜30mmの範囲内で適宜選定することが好ましく、概ね5〜15mmの範囲内で適宜選定することが更に好ましい。
【0051】
<第2実施形態>
図2(A)は、第2実施形態の吸収構造体30Bをトップシート部側から見たときの概略平面図であり、図2(B)は、図2(A)に示したII−II線に沿った断面の概略図である。
【0052】
これらの図に示した領域または構成部材と機能上同じ領域または構成部材が全て図1(A)または図1(B)に示されているので、図1(A)または図1(B)に示した領域または構成部材と機能上同じ領域または構成部材については、図1(A)または図1(B)で用いた参照符号と同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
【0053】
この吸収構造体30Bは、図2(A)に示されているように、少なくとも股下部30において、第1液不透過性領域2a、2bが第1中間領域22a内または第1中間領域22b内に平面視上含まれているという点、および第1液不透過性領域2a、2bの幅が若干狭くなっているという点で、第1実施形態の吸収構造体30Aと異なる。
【0054】
吸収構造体30Bの他の構成は、第1実施形態の吸収構造体30Aの構成と同様であるので、当該吸収構造体30Bは、吸収構造体30Aと同様の効果を奏する。
【0055】
また、吸収構造体30Bでは、第1液不透過性領域2a、2bが上述のように配置されているので、図2(B)に示すように、少なくとも股下部30においては、第1防漏壁2A、2Bと吸収体20Aとの間隔が、上述の吸収構造体30Aでの間隔よりも広い。このため、第1防漏壁2Aまたは第1防漏壁2Bによって一旦せき止められた排泄物が、吸収構造体30Aに比べて長手方向DLに浸透し易い。
【0056】
その結果として、吸収構造体30Bでは吸収体20Aの吸収効率が向上し、横寝向きでの股漏れが更に抑制される。
【0057】
<第3実施形態>
図3(A)は、第3実施形態の吸収構造体30Cをトップシート部側から見たときの概略平面図であり、図3(B)は、図3(A)に示したIII−III線に沿った断面の概略図である。
【0058】
これらの図に示した領域または構成部材と機能上同じ領域または構成部材が全て図1(A)または図1(B)に示されているので、図1(A)または図1(B)に示した領域または構成部材と機能上同じ領域または構成部材については、図1(A)または図1(B)で用いた参照符号と同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
【0059】
この吸収構造体30Cは、図3(A)に示されているように、第1中間領域22a、22bが当該吸収構造体30Cの長手方向の一端から他端に達している点で、第1実施形態の吸収構造体30Aと異なる。
【0060】
吸収構造体30Cの他の構成は、第1実施形態の吸収構造体30Aの構成と同様であるので、当該吸収構造体30Cは、吸収構造体30Aと同様の効果を奏する。
【0061】
また、吸収構造体30Cでは、第1中間領域22a、22bが上述のように形成されているので、第2液透過性領域4a、4bをバックシート部15側に屈曲させやすい。このため、当該吸収構造体30Cは、特に、第2液透過性領域4a、4bを使用者の大腿部に当て、第1液透過性領域1を使用者の股間に当てて使用するタイプの吸収構造体として好適である。
【0062】
<第4実施形態>
図4(A)は、第4実施形態の吸収構造体30Dをトップシート部側から見たときの概略平面図であり、図4(B)は、図4(A)に示したIV−IV線に沿った断面の概略図である。
【0063】
これらの図に示した領域または構成部材と機能上同じ領域または構成部材が全て図1(A)または図1(B)に示されているので、図1(A)または図1(B)に示した領域または構成部材と機能上同じ領域または構成部材については、図1(A)または図1(B)で用いた参照符号と同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
【0064】
この吸収構造体30Dは、図示のように、(1)第1中間領域22a、22bが当該吸収構造体30Dの長手方向DLの一端から他端に達している点、(2)第1中間領域22a、22bが、少なくとも股下部30において、第1液透過性領域1側へ平面視上突出している点、および(3)少なくとも股下部30において、第1液不透過性領域2a、2bが第1中間領域22a内または第1中間領域22b内に平面視上含まれているという点で、第1実施形態の吸収構造体30Aと異なる。
【0065】
吸収構造体30Dの他の構成は、第1実施形態の吸収構造体30Aの構成と同様であるので、当該吸収構造体30Dは、吸収構造体30Aと同様の効果を奏する。
【0066】
また、吸収構造体30Dは、第2実施形態の吸収構造体30Bの特徴、および第3実施形態の吸収構造体30Cの特徴も有しているので、これらの吸収構造体30B、30Cと同様の効果も奏する。
【0067】
<第5実施形態>
図5は、第5実施形態の吸収構造体30Eの概略断面図であり、当該吸収構造体30Eを図1(A)に示したI−I線に相当する箇所で切ったときの概略図である。
【0068】
同図に示した領域または構成部材と機能上同じ領域または構成部材が全て図1(A)または図1(B)に示されているので、図1(A)または図1(B)に示した領域または構成部材と機能上同じ領域または構成部材については、図1(A)または図1(B)で用いた参照符号と同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
【0069】
この吸収構造体30Eでは、図示のように、第1液不透過性領域2a、2bにおけるバックシート部15側の端部が、第1中間領域22aまたは第1中間領域22bと平面視上重なる領域において吸収体20A側に張り出している。
【0070】
吸収構造体30Eの他の構成は、第1実施形態の吸収構造体30Aの構成と同様であるので、当該吸収構造体30Eは、吸収構造体30Aと同様の効果を奏する。
【0071】
<第6実施形態>
図6は、第6実施形態の吸収構造体30Fの概略断面図であり、当該吸収構造体30Fを図1(A)に示したI−I線に相当する箇所で切ったときの概略図である。
【0072】
同図に示した領域または構成部材と機能上同じ領域または構成部材が全て図1(A)または図1(B)に示されているので、図1(A)または図1(B)に示した領域または構成部材と機能上同じ領域または構成部材については、図1(A)または図1(B)で用いた参照符号と同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
【0073】
この吸収構造体30Fでは、図示のように、トップシート部10が3つのシート材、すなわち、第1液透過性領域1用のシート材、第1液不透過性領域2aからサイドシート3Aまでの領域を有するシート材、および、第1液不透過性領域2bからサイドシート3Bまでの領域を有するシート材によって形成されている。
【0074】
例えば、1つの親水性シート材の所定箇所に疎水処理を施して液不透過性領域を形成することによって、あるいは、1つの疎水性シート材の所定箇所に親水処理を施して液透過性領域を形成することによって、1つのシート材に、液透過性領域と液不透過性領域とを形成することができる。
【0075】
吸収構造体30Fの他の構成は、第1実施形態の吸収構造体30Aの構成と同様であるので、当該吸収構造体30Fは、吸収構造体30Aと同様の効果を奏する。
【0076】
また、吸収構造体30Fは、吸収構造体30Aに比べて、トップシート部10中に液透過性領域と液不透過性領域との接合箇所が少ないので、生産性の向上や、原料およびコストの削減が容易である。
【0077】
さらに、第2液透過性領域4a、4bを使用者の大腿部内側に当てて吸収構造体30Fを使用する場合には、第2液透過性領域4a、4bと第2液不透過性領域3a、3bとの間に接合部がないので、これらの領域を別体で構成した場合に比べて当該領域の剛性が低下し、その分、使用者が大腿部を動かしたときに生じる違和感を低減させることが可能になる。
【0078】
<第7実施形態>
図7は、第7実施形態の吸収構造体30Gの概略断面図であり、当該吸収構造体30Gを図1(A)に示したI−I線に相当する箇所で切ったときの概略図である。
【0079】
同図に示した領域または構成部材と機能上同じ領域または構成部材が全て図1(A)または図1(B)に示されているので、図1(A)または図1(B)に示した領域または構成部材と機能上同じ領域または構成部材については、図1(A)または図1(B)で用いた参照符号と同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
【0080】
この吸収構造体30Gにおいても、上記第6実施形態の吸収構造体30Fと同様に、トップシート部10が3つのシート材によって形成されている。当該吸収構造体30Gは、1つの疎水性シート材の所定箇所に多数の穿孔を設けることによって第2液透過性領域4a、4bを形成している点、および、第11液不透過性領域2a、2bそれぞれにおける幅方向中央部がバックシート部1上に帯状に接合されて第1防漏壁2A、2Bが形成されている点で、第6実施形態の吸収構造体30Fと異なる。他の構成は、第6実施形態の吸収構造体30Fの構成と同様である。
【0081】
この吸収構造体30Gは、前述した第6実施形態の吸収構造体30Fと同様の効果を奏する。
【0082】
<第8実施形態>
図8は、第8実施形態の吸収構造体30Hの概略断面図であり、当該吸収構造体30Hを図1(A)に示したI−I線に相当する箇所で切ったときの概略図である。
【0083】
同図に示した領域または構成部材と機能上同じ領域または構成部材が全て図1(A)または図1(B)に示されているので、図1(A)または図1(B)に示した領域または構成部材と機能上同じ領域または構成部材については、図1(A)または図1(B)で用いた参照符号と同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
【0084】
この吸収構造体30Hでは、図示のように、バックシート部15以外の領域が1つのシート材に形成されている。例えば、1つの親水性シート材の所定箇所に疎水処理を施して液不透過性領域を形成することによって、あるいは、1つの疎水性シート材の所定箇所に親水処理または穿孔を施して液透過性領域を形成することによって、1つのシート材にバックシート部15以外の領域を形成することができる。
【0085】
吸収構造体30Hの他の構成は、第1実施形態の吸収構造体30Aの構成と同様であるので、当該吸収構造体30Hは、吸収構造体30Aと同様の効果を奏する。
【0086】
また、吸収構造体30Hは、トップシート部10中に液透過性領域と液不透過性領域との接合箇所がないので、第6実施形態の吸収構造体30Fまたは第7実施形態の吸収構造体30Gに比べても、生産性の向上や、原料およびコストの削減が容易であると共に、トップシート部10全体を容易に柔軟にすることができる。第2液透過性領域4a、4bを使用者の大腿部内側に当てて当該吸収構造体30Hを使用する場合には、第6実施形態の吸収構造体30Fまたは第7実施形態の吸収構造体30Gに比べても、使用者が大腿部を動かしたときに生じる違和感を低減させることが可能である。
【0087】
<第9実施形態>
図9は、第9実施形態の吸収構造体30Iの概略断面図であり、当該吸収構造体30Iを図1(A)に示したI−I線に相当する箇所で切ったときの概略図である。
【0088】
同図に示した領域または構成部材のうちで図1(A)または図1(B)に示されている領域または構成部材と機能上共通するものについては、図1(A)または図1(B)で用いた参照符号と同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
【0089】
この吸収構造体30Iでは、少なくとも股下部において、吸収体20Aが図示のように4つの吸収体20A1、20A2、20A3、20A4に区分されている。これらの吸収体20A1〜20A4は、吸収構造体30Iの長手方向と略平行な方向に延在している。
【0090】
また、第2液不透過性領域3aと第1液不透過性領域2aとの間に、幅方向DWの外側から内側にかけて、第2液透過性領域4a、第2中間領域23a、第3液不透過性領域5a、第3液透過性領域6a、および第1中間領域22aが、この順番で配置されている。同様に、第2液不透過性領域3bと第1液不透過性領域2bとの間に、幅方向DWの外側から内側にかけて、第2液透過性領域4b、第2中間領域23b、第3液不透過性領域5b、第3液透過性領域6b、および第1中間領域22bが、この順番で配置されている。
【0091】
第3液不透過性領域5a、5bは、第2液不透過性領域2a、2bと同様の形状および構成を有し、第3液透過性領域6a、6bは、第2液不透過性領域4a、4bと同様の形状および構成を有している。また、第2中間領域23a、23bは、少なくとも股下部を平面視上横切って、吸収構造体30Iの長手方向に略平行な方向に延在している。
【0092】
第3液透過性領域6aの下方に吸収体20Dが配置され、第3液不透過性領域5aが当該吸収体20Dに対する第3防漏壁5Aとして機能している。また、第3液透過性領域6bの下方に吸収体20Eが配置され、第3液不透過性領域5bが当該吸収体20Eに対する第3防漏壁5Bとして機能している。
【0093】
上述の構成を有する吸収構造体30Iは、第1実施形態の吸収構造体30Aと同様の効果を奏する。
【0094】
また、この吸収構造体30Iは、特に、第1液透過性領域1を使用者の股間に当て、第2液透過性領域4a、4bおよび第3液透過性領域6a、6bを使用者の大腿部に当てて使用するのに適している。
【0095】
吸収体20Aが上述のように4つの吸収体20A1〜20A4に区分されていること、および、第1中間領域22a、22bの幅方向外側に第2液透過性領域4a、4bおよび第3液透過性領域6a、6bが形成されていることから、使用者の体勢や体形に追従して変形させることが容易であり、各液透過性領域1、4a、4b、6a、6cを容易に肌に密着させることができる。このように変形させた場合でも、排泄物を吸収構造体30Iの長手方向に比較的容易に浸透させることができる。
【0096】
<第10実施形態>
図10は、第10実施形態の吸収構造体30Jの概略断面図であり、当該吸収構造体30Jを図1(A)に示したI−I線に相当する箇所で切ったときの概略図である。
【0097】
同図に示した領域または構成部材のうちで図1(A)または図1(B)に示されている領域または構成部材と機能上共通するものについては、図1(A)または図1(B)で用いた参照符号と同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
【0098】
この吸収構造体30Jでは、トップシート部10上に、1対の立体ガード17A、17Bと、他の1対の立体ガード18A、18Bとが固着されている。
【0099】
本明細書でいう「立体ガード」とは、排泄物の透過を抑制することができる液不透過性ないし撥水性のシートを利用して、吸収体に対して高さを有するように立ち上げられて形成され、その立ち上がっている部分で排泄物の移動を阻止する役割を担うものを意味する。
【0100】
第1立体ガード17A、17Bは、平面視上、第1液透過性領域1の幅方向外側に配置され、少なくとも股下部において、吸収構造体30Jの長手方向と略平行な方向に延在している。
【0101】
第2立体ガード18A、18Bは、第2液不透過性領域3a、3b上に配置され、少なくとも股下部において、吸収構造体30Jの長手方向と略平行な方向に延在している。図中の参照符号18aは、立体ガード18Aを構成している弾性部材を示しており、参照符号18bは、立体ガード18Bを構成している弾性部材を示している。
【0102】
これら第1および第2立体ガード17A、17B、18A、18Bは、例えば、液不透過性ないし撥水性の不織布を矩形状に成形して得た立体ガード用シートの1つの長辺に沿って糸状ないし帯状の弾性部材17a、17b、18a、または18bを伸張状態で固着させ、その後、当該立体ガード用シートの他の三辺を所望箇所に固着することによって得ることができる。
【0103】
吸収構造体30Jは、上述した2対の立体ガード17A、17B、18A、18Bを有している以外は第1実施形態の吸収構造体30Aと同様の構成を有するので、吸収構造体30Aと同様の効果を奏する。
【0104】
また、2対の立体ガード17A、17B、18A、18Bを有していることから、吸収構造体30Aに比べて、横寝向きでの股漏れが更に起こり難い。
【0105】
さらに、第2液透過性領域4a、4bが使用者の大腿部に当たるようにして吸収構造体30Jを使用する場合には、立体ガード18A、18Bによって、当該吸収構造体30Jのずり落ちを抑制することが可能である。
【0106】
<第11実施形態>
図11(A)は、第11実施形態の吸収構造体30Kを長手方向DLおよび幅方向DWに伸張させてバックシート部側から見たときの概略平面図であり、図11(B)は、図11(A)に示したXI−XI線に沿った断面の概略図である。
【0107】
これらの同図に示した領域または構成部材のうちで図1(A)または図1(B)に示されている領域または構成部材と機能上共通するものについては、図1(A)または図1(B)で用いた参照符号と同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
【0108】
この吸収構造体30Kは、バックシート部15の内側表面上に4本の弾性部材25を有している共に、サイドシート3A、3Bの内側側面上にそれぞれ1本ずつ弾性部材27を有している点で、第1実施形態の吸収体30Aと異なる。なお、図11(A)においては、便宜上、弾性部材27の図示を省略している。
【0109】
4本の弾性部材25のうちの2本は、平面視上したときに吸収体20B上に位置し、長手方向DLと略平行な方向に延在する。また、4本の弾性部材25のうちの残りの2本は、平面視上したときに吸収体20C上に位置し、長手方向DLと略平行な方向に延在する。
【0110】
2本の弾性部材27のうちの一方は、第2防漏壁3Aの内側側面に固定されて、長手方向DLと略平行な方向に延在し、他方の弾性部材27は、第2防漏壁3Bの内側側面に固定されて、長手方向DLと略平行な方向に延在している。
【0111】
これらの弾性部材25、27それぞれの両端は、吸収構造体30Kの長手方向DLにおける位置で比較すると、中間領域22a、22bの両端の位置と同じ辺りか、または中間領域22a、22bの両端の位置よりも外側にある。
【0112】
弾性部材25は、緊張状態に保持されたバックシート部15および吸収体10に伸張状態の下に固定され、弾性部材27は、緊張状態に保持されたサイドシート3Aまたは3Bに外周を覆われた状態で伸張状態の下に固着されたものであり、いずれの弾性部材25、27も、自然状態下では弛緩している。したがって、自然状態の吸収構造体30Kの幅方向側縁部には、弾性部材25、27によって、ギャザーが形成されている。
【0113】
このような構成を有する吸収構造体30Kは、第1液透過性領域1が使用者の股間に当たり、第2液透過性領域4a、4bが使用者の大腿部に当たるようにして使用するのに適した吸収構造体である。このように使用した場合、中間領域22a、22bよりも幅方向外側の領域が弾性部材25、27によって下方(バックシート部15側)に屈曲し易くなっていることから、第2液透過性領域4a、4bを大腿部に密着させ易い。また、大腿部への第2液透過性領域4a、4bの密着性が向上することから、横寝向きでの股漏れの発生が更に抑制される。
【0114】
なお、弾性部材25の各々は、平面視したときに第1中間領域22a、22bと重なる領域に配置することもできるし、平面視したときに第1中間領域22a、22bから吸収体20Bまたは吸収体20Cに亘る領域に配置することもできる。大腿部への第2液透過性領域4a、4bの密着性を向上させるという観点からは、少なくとも股下部30においては、平面視したときに吸収体20B、20Cと重なる領域に弾性部材25を配置することが好ましい。
【0115】
平面視上の配設位置に拘わらず、弾性部材25の各々は、バックシート部15の外側表面、トップシート部10の内側表面、またはトップシート部10の外側表面に固定することもできる。同様に、弾性部材27は、サイドシート3A、3Bの外側表面に固定することもできる。
【0116】
本実施形態の吸収構造体30Kは、第1実施形態の吸収構造体30Aに上述の弾性部材25、27を配したものであるが、弾性部材25、27は、第2〜第10実施形態の吸収構造体30B〜30Jに配することもできる。第9実施形態の吸収構造体30I(図9参照)に弾性部材25を配する場合には、平面視したときに吸収体20B、20Cに重なる領域、および、吸収体20D、20Eに重なる領域に当該弾性部材25を配置することが好ましい。
2.おむつに係る実施形態
<第1実施形態>
図12は、第1実施形態のおむつ70を概略的に示す斜視図である。図示のおむつ70はパンツ型おむつ(以下、「パンツ型おむつ70」という。)であり、着用者の腹側に配される腹側部51、背側に配される背側部52、これら腹側部51と背側部52との間に位置する股部53、および着用者の鼠けい部よりも大腿部側に延出して大腿部周りに配される左右一対のレッグ部56A、56Bの各領域に分けることができる。
【0117】
腹側部51と背側部52との両側縁部が互いに接合されてサイドシール部54A、54Bを形成し、これによって、ウエスト開口部55および一対のレッグ開口部56a、56bが形成されている。
【0118】
ウエスト開口部55の下方には、腰回り全周に亘って、ウエスト開口部55の幅を可逆的に変化させることができる複数の腰部弾性部材57aを備えたウエストギャザー57が形成されており、ウエストギャザー57の下方には、胴回り全周に亘って、複数の胴部弾性部材58a、58bを備えた胴回りギャザー58が形成されている。
【0119】
また、レッグ開口部56aには、全周に亘ってレッグギャザー59Aが形成されており、レッグ開口部56bには、全周に亘ってレッグギャザー59Bが形成されている。レッグギャザー59Aは、レッグ開口部56aの近傍に第1脚部弾性部材59aを配することによって形成されており、レッグギャザー59Bは、レッグ開口部56bの近傍に第2脚部弾性部材59bを配することによって形成されている。
【0120】
最も外側の第1脚部弾性体59aからレッグ開口部56aにかけての領域が上述したレッグ部56Aに相当し、最も外側の第2脚部弾性部材59bからレッグ開口部56bにかけての領域が上述したレッグ部56Bに相当する。
【0121】
着用者の排泄物を吸収するために、パンツ型おむつ70の内部には、腹側部51から股部53を経て背側部52に達する吸収構造体30Kが配置されている。
【0122】
この吸収構造体30Kは、図11を用いて既に説明した吸収構造体であり、当該吸収構造体30Kは、レッグ部56A、56Bに懸かる領域30a、30bを有している。図12においては、便宜上、各領域30a、30bにスマッジングを付してある。
【0123】
吸収構造体30Kにおける股幅方向DCの側縁部には、横寝向きでの股漏れを防止するために、図10を用いて既に説明した1対の立体ガード17A、17B(図12においては立体ガード17Bのみが見えている。)が設けられている。
【0124】
図13は、パンツ型おむつ70のサイドシール部54A、54Bをそれぞれ剥離して緊張状態(後述する各弾性部材を伸張させた状態)の下に展開したものを概略的に示す平面図であり、着用時に外表面となる側から見たときのものである。
【0125】
図示のように、パンツ型おむつ70における外層シート60は、長方形の両長辺の中央部にレッグ開口部56a、56b(図12参照)形成用の湾入部が形成された形状を呈する。この外層シート60の裏面における中央部に、吸収構造体30Kのバックシート部15(図11参照)が固着されている。
【0126】
吸収構造体30Kは、上述のようにレッグ部56A(図1参照)に懸かる領域30aと、レッグ部56B(図1参照)に懸かる領域30bとを有しており、当該吸収構造体30Kの長手方向DLは、外層シート60の長手方向と略一致している。なお、図13においては、領域30a、30bを判り易くするために、これらの領域にスマッジングを付してある。
【0127】
ウエストギャザー57(図12参照)を形成するための腰部弾性体61が、外層シート60の長手方向の両端部にそれぞれ複数本ずつ固定され、胴回りギャザー58を形成するための胴部弾性体が、腰部弾性体61よりも外層シート60の長手方向内側に複数本ずつ固定されている。
【0128】
腰部弾性体61の各々は、外層シート60を股幅方向DCに横断している。これらの腰部弾性体61がサイドシール部54A、54B(図12参照)で所定の腰部弾性体61と接合されて、環状を呈する複数の腰部弾性部材57aが形成される。図12に示した例では、3つの腰部弾性部材57aが形成されている。
【0129】
また、胴回りギャザー58を形成するための胴部弾性体のうち、外側の複数本(以下、これらの胴部弾性体を「胴部弾性体63a」という。)は、それぞれ、外層シート60を股幅方向DCに横断している。これらの胴部弾性体63aがサイドシール部54A、54Bで所定の胴部弾性体63aと接合されて、環状を呈する複数の胴部弾性部材58aが形成される。図12に示した例では、4つの腰部弾性部材58aが形成されている。
【0130】
胴回りギャザー58を形成するために胴部弾性体53aよりも内側に固定される胴部弾性体(以下、「胴部弾性体63b」という。)は、吸収構造体30Kと平面視上重なる領域を有し、この領域の中央部において寸断されている。図13では、胴部弾性体63bにおいて吸収構造体10と平面視上重なる領域のうち、寸断されている箇所については図示を省略している。
【0131】
これらの胴部弾性体63bがサイドシール部54A、54Bで所定の胴部弾性体63bと接合されて、円弧状を呈する複数の胴部弾性部材58bが形成される。図12に示した例では、8つの胴部弾性部材58bが形成されている。
【0132】
なお、胴部弾性体63bに代えて、胴部弾性体63aと同様の形状を有する弾性体を用いることもできる。
【0133】
レッグ開口部56a、56b(図12参照)を形成するために外層シート60に設けられた2つの湾入部それぞれの近傍には、当該湾入部に略沿うようにして、レッグギャザー59A、59Bを形成するための脚部弾性体65が複数本ずつ固定されている。
【0134】
個々の脚部弾性体65は、腹側部51から股部53にかけて配された第1脚部弾性体65aと、背側部52から股部53にかけて配された第2脚部弾性体65bとが、股部53において互いに接合されたものである。
【0135】
レッグギャザー59Aを形成するための脚部弾性体65それぞれの一端が、サイドシール部54Aにおいて自己の他端に接合されて、略環状を呈する複数の第1脚部弾性部材59aが形成される。レッグギャザー59Bを形成するための脚部弾性体65それぞれの一端が、サイドシール部54Bにおいて自己の他端に接合されて、略環状を呈する複数の第2脚部弾性部材59bが形成される。図12に示した例では、レッグ部56A、56Bと腹側部51、背側部52、股部53との境界付近に、第1脚部弾性部材59aまたは第2脚部弾性部材59bが3つずつ形成されている。
【0136】
上述した脚部弾性体65の各々は、吸収構造体30Kを構成している弾性部材25と交差し、各交差部において、当該弾性部材25と接合されている。
【0137】
図14は、図13に示すXIV−XIV線に沿った概略断面図であり、パンツ型おむつ70における厚さ方向での各部材の配置を概略的に示す。
【0138】
吸収構造体30Kの断面構造については既に説明したので、ここではその説明を省略する。
【0139】
図示の外層シート60は、おむつの外形を定めるシートであり、1または複数のシート材によって形成される。図示の例では、第1シート20aと、その外側に配置されて当該第1シート20aと一体化された第2シート20bとによって外層シート20が構成されている。吸収構造体30Kは、第1シート20a上に固着されている。
【0140】
第1シート20aおよび第2シート20bとしては、例えば通気性を有する不織布が用いられる。必要に応じて、外層シート20の外側に更に別のシートを重ねることができる。
【0141】
脚部弾性体65の各々は、第1シート60aと第2シート60bとの間において、これらのシート60a、60bに固定されている。
【0142】
立体ガード17A、17Bを形成するための弾性体17a、17bは、吸収構造体30Kのトップシート部上に三方が固着された立体ガード用シート17sの自由端(固定されていない辺)に固定されている。
【0143】
図14では現れていないが、腰部弾性体61および胴部弾性体63a、63bも、脚部弾性体65と同様に、第1シート60aと第2シート60bとの間おいて、これらのシート60a、60bに固定されている。
【0144】
上述した各弾性体および弾性部材としては、例えば糸ゴム、平ゴム、弾性フィルム等を用いることができる。これらの弾性体ないし弾性部材は、いずれも、当該弾性体ないし弾性部材を固定しようとするシートを緊張状態に保った状態で、当該シートの所定箇所に伸張状態の下に固定される。
【0145】
そのため、着用していないときのパンツ型おむつ70においては、いずれの弾性体ないし弾性部材も、シートに固定した際に比べて弛緩状態にある。その結果として、図12に示したウエストギャザー57、胴回りギャザー58、レッグギャザー59A、59B、および立体ガード17A、17Bが形成される。また、吸収構造体30Kを構成している弾性部材25、27(図11参照)によって、吸収構造体30Kの股幅方向側縁部にギャザーが形成される。
【0146】
このような構成を有するパンツ型おむつ70は、前述した吸収構造体30Kを備えているので、横寝向きでの股漏れの発生を抑制することができる。
【0147】
さらに、着用時においては、第1脚部弾性部材59a、59bによって、前述した吸収体20B、20C(図11参照)が分布している領域30a、30b(図13参照)の大腿部内側への密着性が高められるので、横寝向きでの股漏れの発生が更に抑制される。
【0148】
<第2実施形態>
図15は、第2実施形態のおむつ90を緊張状態に保持して、着用時に外表面となる側から見たときの様子を概略的に示す平面図であり、図16は図15に示したXVI−XVI線断面の概略図である。
【0149】
これらの図に示したおむつ90は展開型おむつであり、(1)外層シートを備えておらず、吸収構造体30kを構成しているバックシート部15とサイドシート3A、3B(図16参照)とによって外形が定められている点、(2)長手方向DLの一方の端部に、オス材として機能する多数のフックを有するフック材80が左右に2つずつ配置され、他方の端部に、フック材80に対してメス材として機能する不織布82が固定されている点、および、(3)レッグ部56A側の弾性部材25の外側に2本の補助弾性部材84が配され、レッグ部56B側の弾性部材25の外側にも2本の補助弾性部材84が配されている点で、第1実施形態のパンツ型おむつ70と大きく異なる。
【0150】
他の構成はパンツ型おむつ70の構成と同様であるので、図15〜図16に示した構成部材のうちで図12〜図14に示した構成部材と機能上共通するものについては図12〜図14で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
【0151】
なお、吸収体30kは、上述のように吸収構造体30kにおけるバックシート部15とサイドシート3A、3Bとによって外形が定められているので、バックシート部15はパンツ型おむつ70での大きさよりも大きく、図16に示すように、サイドシート3A、3Bの外側端部はバックシート部15の縁部上に接合されている。
【0152】
本明細書においては、このようにしてバックシート部15に固定されたサイドシート3A、3Bに形成されている第2液不透過性領域3a、3bについても、「バックシート部から延出している」ものとする。
【0153】
吸収構造体30kは、弾性部材25が第1中間領域22a、22bの長手方向DLの長さよりも短い点、および補助弾性部材84がサイドシート3A、3Bとバックシート部15との間に固定されている点を共に除いて、図11に示した第11実施形態の吸収構造体30Kと同様の構成を有している。
【0154】
補助弾性部材84は、展開型おむつ90の保形性を高め、吸収体側縁部から排泄物が溢れた場合でも当該排泄物のおむつ外への漏出を防止することを主目的として、配されている。
【0155】
このような構成を有する展開型おむつ90においても、当該おむつ90が第11実施形態の吸収構造体30Kと略同じ構成を有する吸収構造体30kを備えているので、横寝向きでの股漏れの発生が抑制される。
【0156】
さらに、中間領域22a、22bよりも股幅方向外側の領域が着用者の大腿部に当てられて使用されるように吸収構造体30kの股幅方向DCの幅を選定すると、吸収体20B、20C(図11参照)が分布している領域の大腿部内側への密着性が脚部弾性体65および補助弾性部材84によって高められて、横寝向きでの股漏れの発生が更に抑制される。
【0157】
以上、現時点において最も実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う吸収構造体およびおむつもまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
【0158】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、横寝向きでの股漏れが起き難い吸収構造体およびおむつが提供される。吸収構造体やおむつの使用者に高い安心感を与えることが可能になると共に、おむつ着用者の保護者や介護者の負担を軽減させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は、第1実施形態の吸収構造体を概略的に示す平面図であり、図1(B)は、図1(A)に示したI−I線断面の概略図である。
【図2】図2(A)は、第2実施形態の吸収構造体を概略的に示す平面図であり、図2(B)は、図2(A)に示したII−II線断面の概略図である。
【図3】図3(A)は、第3実施形態の吸収構造体を概略的に示す平面図であり、図3(B)は、図3(A)に示したIII−III線断面の概略図である。
【図4】図4(A)は、第4実施形態の吸収構造体を概略的に示す平面図であり、図4(B)は、図4(A)に示したIV−IV線断面の概略図である。
【図5】第5実施形態の吸収構造体を概略的に示す断面図である。
【図6】第6実施形態の吸収構造体を概略的に示す断面図である。
【図7】第7実施形態の吸収構造体を概略的に示す断面図である。
【図8】第8実施形態の吸収構造体を概略的に示す断面図である。
【図9】第9実施形態の吸収構造体を概略的に示す断面図である。
【図10】第10実施形態の吸収構造体を概略的に示す断面図である。
【図11】図11(A)は、第11実施形態の吸収構造体を概略的に示す平面図であり、図11(B)は、図11(A)に示したXI−XI線断面の概略図である。
【図12】第1実施形態のおむつ概略的に示す斜視図である。
【図13】図12に示したパンツ型おむつのサイドシール部を剥離して緊張状態の下に展開したものを、着用時に外表面となる側から見たときの様子を概略的に示す平面図である。
【図14】図13に示したXIV−XIV線断面の概略図である。
【図15】第2実施形態のおむつ概略的に示す斜視図である。
【図16】図15に示したXVI−XVI線断面の概略図である。
【符号の説明】
1 第1液透過性領域
2a、2b 第1液不透過性領域
2A、2B 第1防漏壁
3a、3b 第2液不透過性領域
3A、3B 第2防漏壁(サイドシート)
4a、4b 第2液透過性領域
10 トップシート部
15 バックシート部
20 吸収体
25 弾性部材
30A〜30K、30k 吸収構造体
70 パンツ型おむつ
90 展開型おむつ

Claims (4)

  1. 液透過性を有するトップシート部と、液不透過性のバックシート部と、前記トップシート部と前記バックシート部との間に介在する液保持性の吸収体とを具備し、使用時に前記トップシート部が使用者の下腹部から股間を経て臀部に亘る領域に当てられる吸収構造体であって、
    前記トップシート部は、使用時に使用者の股間に当てられる股下部の中央に位置する第1液透過性領域と、該第1液透過性領域によって互いに離隔されつつ該トップシート部の長手方向と略平行な方向に延在する1対の第1液不透過性領域と、該トップシート部の幅方向の両側縁部に分かれて配置されて前記長手方向と略平行な方向に延在する1対の第2液不透過性領域と、前記1対の第1液不透過性領域と前記1対の第2液不透過性領域との間に介在して前記長手方向と略平行な方向に延在する第2液透過性領域とを有し、
    前記1対の第1液不透過性領域それぞれの一部が、少なくとも前記股下部において前記バックシート部上に帯状に接合されて、前記長手方向に延在しつつ前記第1液透過性領域側に張り出した第1防漏壁を形成しており、
    前記1対の第2液不透過性領域が前記バックシート部から延出して第2防漏壁を形成しており、
    少なくとも股下部において、前記第1液透過性領域の幅方向外側には、使用時に、前記第2液透過性領域の一方を使用者の一方の大腿部に当て、前記第2液透過性領域の他方を使用者の他方の大腿部に当てることができる幅を有する一対の第1中間領域が形成されている、吸収構造体。
  2. 前記1対の第2液不透過領域の一方と該第2液不透過性領域に隣接する第2液透過性領域、および、前記1対の第2液不透過領域の他方と該第2液不透過性領域に隣接する第2液透過性領域が、1つのシート材により形成されている請求項1に記載の吸収構造体。
  3. 前記第1液不透過性領域と前記バックシート部との接合箇所よりも外側に、前記第2液透過性領域下の吸収体を前記長手方向と略平行な方向に収縮させることができる弾性部材が配されている請求項1または2に記載の吸収構造体。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の吸収構造体を具備し、着用時に、前記吸収構造体の前記トップシート部が着用者の少なくとも下腹部から股間を経て臀部に亘る領域に当てられるおむつ。
JP2002214601A 2002-07-23 2002-07-23 吸収構造体およびこれを用いたおむつ Expired - Fee Related JP3847679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214601A JP3847679B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 吸収構造体およびこれを用いたおむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214601A JP3847679B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 吸収構造体およびこれを用いたおむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004049764A JP2004049764A (ja) 2004-02-19
JP3847679B2 true JP3847679B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=31936851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214601A Expired - Fee Related JP3847679B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 吸収構造体およびこれを用いたおむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847679B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9913763B2 (en) 2015-10-30 2018-03-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with channels

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315848B2 (ja) * 2004-03-25 2009-08-19 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP4979255B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP5057556B2 (ja) * 2006-08-21 2012-10-24 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型おむつ
JP5530650B2 (ja) * 2009-03-27 2014-06-25 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2012000251A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Livedo Corporation 吸収性物品、使い捨ておむつ、パンツ型使い捨ておむつ及び吸収性物品の製造方法
JP5618684B2 (ja) * 2010-08-03 2014-11-05 花王株式会社 使い捨ておむつ
EP2601922A1 (en) * 2010-08-03 2013-06-12 Kao Corporation Absorbent pants
JP5774293B2 (ja) * 2010-11-10 2015-09-09 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品および使い捨ておむつ
JP5907585B2 (ja) * 2010-11-30 2016-04-26 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5715865B2 (ja) * 2011-03-28 2015-05-13 大王製紙株式会社 紙おむつ
JP5897829B2 (ja) * 2011-07-01 2016-03-30 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
EP2604175B1 (en) 2011-12-13 2019-11-20 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
JP6674205B2 (ja) * 2014-10-20 2020-04-01 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
WO2016063638A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
JP6363314B1 (ja) * 2018-03-28 2018-07-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
GB201918310D0 (en) 2019-12-12 2020-01-29 Mas Innovation Private Ltd Absorbent component

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9913763B2 (en) 2015-10-30 2018-03-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with channels

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004049764A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847679B2 (ja) 吸収構造体およびこれを用いたおむつ
JP4908255B2 (ja) 吸収性物品
JP3847680B2 (ja) おむつ
EP2593060B1 (en) Disposable diaper
JP4726641B2 (ja) 吸収性物品
JP6108152B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4627500B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4688669B2 (ja) 使い捨て吸収性パンツ
KR20100053444A (ko) 흡수성 물품
KR102172780B1 (ko) 흡수성 물품
KR20120118493A (ko) 흡수성 제품
JP5340696B2 (ja) 吸収性物品
JP4782645B2 (ja) 吸収性物品
JP3967856B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JP2009195647A (ja) 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー
JP6314401B2 (ja) 吸収性物品
KR20210133759A (ko) 남성용 기능성 팬티
JP5302775B2 (ja) 吸収性物品
JP3814233B2 (ja) おむつ
JP5002405B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2021090541A (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2565492B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6408823B2 (ja) 吸収性製品
JP7263045B2 (ja) 吸収性物品
JP4964693B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3847679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees