JP3847351B2 - 間葉系細胞の増殖拮抗阻害剤 - Google Patents

間葉系細胞の増殖拮抗阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3847351B2
JP3847351B2 JP27280793A JP27280793A JP3847351B2 JP 3847351 B2 JP3847351 B2 JP 3847351B2 JP 27280793 A JP27280793 A JP 27280793A JP 27280793 A JP27280793 A JP 27280793A JP 3847351 B2 JP3847351 B2 JP 3847351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rheumatoid arthritis
cells
joint
mesenchymal cells
synovial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27280793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07126168A (ja
Inventor
俊一 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP27280793A priority Critical patent/JP3847351B2/ja
Priority to TW82109114A priority patent/TW321604B/zh
Publication of JPH07126168A publication Critical patent/JPH07126168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847351B2 publication Critical patent/JP3847351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、間葉系細胞の増殖拮抗阻害剤とこれを用いた膠原病の治療方法に関するものである。さらに詳しくは、この発明は、特に、細胞増殖の引き金となるC−fosタンパクの遺伝子への結合を抑制し、リウマチの発症を防ぐのに有用な新しい治療剤とこれを用いた治療方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来より、身体の結合組織の炎症を主病変とする疾患群を意味する膠原病は、全世界的にその病因の解明と治療が難しい難病として知られている。
この膠原病には、慢性関節リウマチ、リウマチ熱、多発生筋炎、強皮症等が含まれるものと考えられてもいる。
【0003】
全世界的に多くの研究が進められているものの、いまだに治療のための有効な手段が見出されていない現状にある。
たとえば慢性関節リウマチ(RA)は人口の0.3%という多い罹患率であるにもかかわらず、その病因は未だ不明な、難病のひとつである。また、その治療も経験的な域を脱していないと言わねばならない程、これといった著効を示す治療薬が開発されていないのが現状である。このような現状は、現在の治療薬の開発が、必ずしも最先端の病因研究の成果を正しく踏まえてなされていないことにその原因の一端があるように思われる。
【0004】
慢性関節リウマチは、各種の炎症性物質により関節の滑膜細胞の増殖が異常に亢進して関節を破壊するものであるが、従来の治療薬はこれら炎症物質(インターロイキン−1,血管接着因子)等の阻害という観点より研究・開発が行なわれてきたが、有効なものは得られていない。
ただ、これまでの研究により、慢性関節リウマチは、関節の炎症から関節の破壊、そして関節変形を示すものであり、病因は不明であるが、次のことが病態として明らかになっている。
【0005】
(1)何らかの抗原(細菌やウイルス)が関節に到達して、関節の炎症を惹起する。
(2)関節炎が慢性化する。
(3)関節破壊に至る。
そして、(2)の慢性化の原因は、関節の滑膜細胞の異常な増殖亢進にある。
【0006】
また、滑膜増殖の原因は滑膜細胞を刺激する物質(サイトカインなど)が増えていることと密接に関連していると考えられている。
現代のリウマチの病因研究と他の治療薬開発研究の中で位置付けてみると、慢性関節リウマチは、まず血中より関節滑膜に到達した未知の病原因子によって局所での免疫反応が開始され、ついで血中よりマクロファージ、T細胞、B細胞、好中球等が流入して複雑な慢性炎症が展開し、最後に関節破壊に至ると想定される。この過程に関与する重要な因子としては、まず抗原に対する特異応答の免疫記憶を担うT細胞とその支配下にあるB細胞といった特異的な認識系のほか、慢性炎症に広く関わるサイトカイン・接着分子、自己抗体(リウマチ因子)、蛋白分解酵素などの非特異的な系があり、従来の研究はこれらを抑制すべく展開されてきた。特に、最近ではサイトカインと接着分子の作用を抑制すべく世界の研究者が競合している。現在の研究から、確かにT細胞を中心とした免疫応答系は慢性間接リウマチの病因の重要な部分であろうが、少なくとも関節破壊に『直接』関わるのは、いわば非特異的な滑膜間葉系細胞であることが確実になってきている。
【0007】
この間葉系細胞への着目は、慢性関節リウマチだけでなく、膠原病そのものへの視点として注目されることである。
しかしながら、研究としては進展してはいるものの、残念ながら、いまだに慢性関節リウマチをはじめとする膠原病については、その有効な治療剤と治療方法が実現されていないのが実情である。
【0008】
そこで、この発明は、以上の通りの従来技術の限界を克服し、慢性関節リウマチをはじめとする膠原病の治療に有効な新しい治療剤とこれを用いた治療方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の課題を解決するものとして、遺伝子発現プロモーターを構成するTGAGTCAまたはTGACTCAからなるAP−1ヌクレオチドを含有することを特徴とする間葉系細胞の増殖阻害剤を提供する。
また、この発明は、前記の増殖阻害剤からなる膠原病治療薬、さらに具体的には膠原病が慢性関節リウマチである膠原病治療薬を提供する。
【0010】
【作用】
上記のこの発明は、基本的には、滑膜間葉系細胞を抑制することによって関節破壊等の病因の発現を防ごうとするものである。すなわち、たとえば慢性関節リウマチについては、T細胞応答の正確であっても、複雑な薮の中に入り込まず、直接関節破壊に責任のある滑膜間葉系細胞を抑制することによって治療を達成しようとするものである。このような考え方は、この発明の発明者による病因研究の結果を踏まえた独自のものであり、現在のところ世界に例のないものである。
【0011】
さらに詳しく説明すると、慢性関節リウマチの関節病変には、免疫記憶を担う応答系の中心であるT細胞と、関節破壊に『直接』関与する滑膜間葉系細胞(Shiozawa et al. Ann. Rheum. Dis.51:869,1992)の二つが基本的に重要である。後者はパンヌスの主要構成要素であり、慢性関節リウマチの滑膜病変で重要なIL1、IL6、TNFαなどのサイトカインを産生する(Shiozawaet al. Sem. Arthritis Rheum.21:267,1992)。パンヌスは一見腫瘍を思わせる増殖能を有するが、実際に、protooncogene のc−fos遺伝子をH−2 promoter の下流域に組み換えて作成したH2−c−fos transgenic mice に実験関節炎(antigen-induced arthritis) を惹起すると、リンパ球の局所への浸潤なしに、滑膜間葉系細胞のみによる関節破壊が誘導される(Shiozawa et al. J.Immunol.148:3100,1992)。c−fos遺伝子は滑膜細胞に特有の形態変化(dendritic cellから fibroblastic cellへの変換)と増殖能を付与する(Kuroki, Shiozawa et al. J.Rheumatol.20:422,1993)。また、このc−fos遺伝子は慢性関節リウマチ滑膜に多量表出されており、骨芽細胞にtransfection法によりヒトc−fos遺伝子を持続発現せしめると、I型collagenの合成およびmRNA発現が抑制される(Kuroki, Shiozawa et al. BBRC182:1389,1992)。
【0012】
このようなことは、c−fos遺伝子の過剰発現が、滑膜間葉系細胞の増殖を刺激して『直接』関節破壊に関わるのみならず、慢性関節リウマチの骨粗鬆症の原因としても関与し得る可能性を示唆している。
この発明は、このように、c−fos遺伝子が間葉系細胞を特に活性化するとの知見を踏まえ、その作用機序についての検討を踏まえてなされたものである。
【0013】
すなわち、c−fos蛋白は、慢性関節リウマチ発症遺伝子のプロモーターのAP−1部位に作用して遺伝子発現を調整することを前提としている。このプロモーターは、次式
【0014】
【化1】
Figure 0003847351
【0015】
の構造を有し、AP−1部位は、このうちの下線部で示したTGAGTCAを意味している。DNAは2本鎖であるが、蛋白質の合成に際しては片方だけが読まれ、この両方にc−fos蛋白質複合体が結合する。
そこで、この発明では、上記の通りの遺伝子発現プロモーターを構成するTGAGTCAまたはTGACTCAからなるAP−1ヌクレオチドを間葉系細胞増殖の拮抗阻害剤とする。
【0016】
このことにより、慢性関節リウマチ等の発現は極めて有効に抑えられることになる。もちろん上記AP−1ヌクレオチドは、各種の他の付加要件と組合せて使用してもよい。
以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発明について説明する。
【0017】
【実施例】
DBA1/J male mice皮下にFCAと共に200μgのII型コラーゲンを3週間間隔で2回免疫し、初回免疫後2週間後から週2回の割りで、一回5μgの2本鎖AP1ヌクレオチドを腹腔内に投与した。対照には非特異2本鎖ヌクレオチドを用い、第2回免疫終了後3週間目に足関節の病理組織学的検索を行った。
【0018】
その結果、Foot padの肥厚(>3.7mm)は実験群で6/14例(43%)、対照群で12/16例(75%)。組織学的に著明な炎症細胞浸潤を認めた例が実験群で7/14例(50%)、対照群で8/16例(50%)。傷害のない関節面を有した例が実験群で12/14例(86%)、対照群で2/16例(13%)であった。また、マウスの体重の変動は実験の前後で、実験群151%、対照群144%と両者間に差を認めなかった。また、in vitroの滑膜培養系において、投与されたAP−1は、AP−1サイトを介して作動する interleukin−1などの発現系を抑制したが、AP−1を介さない遺伝子発現系へは作用せず、その特異性が確認された。
【0019】
以上の結果から明らかなように、投与されたAP−1ヌクレオチドは、マウスのコラーゲンの関節炎における関節破壊を有意に抑制した。関節破壊の有意の抑制に対して、関節局所への炎症細胞浸潤の程度は両者で差がなかった。この結果は、関節炎においては浸潤してくる炎症細胞が必ずしも関節破壊に直接関与するものではないことを示しており、先のH2−c−fos transgenic miceでの関節破壊における滑膜間葉系細胞の役割りの結果と符合していて興味深い。
【0020】
【発明の効果】
以上詳しく説明した通り、この発明によって、膠原病、特に、慢性関節リウマチの治療が可能となり、臨床応用への期待は大きなものとなる。慢性関節リウマチの病因機序の解明や他の慢性炎症性疾患、あるいは間葉系細胞の増殖が病態に重要であるところの難治性疾患の病因解明と治療への応用が期待される。

Claims (3)

  1. 遺伝子発現プロモーターを構成するTGAGTCAまたはTGACTCAからなるAP−1ヌクレオチドを含有することを特徴とする間葉系細胞の増殖阻害剤
  2. 請求項1に記載増殖阻害剤からなる膠原病治療薬。
  3. 膠原病が慢性関節リウマチである請求項2に記載の膠原病治療薬
JP27280793A 1993-10-29 1993-10-29 間葉系細胞の増殖拮抗阻害剤 Expired - Lifetime JP3847351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27280793A JP3847351B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 間葉系細胞の増殖拮抗阻害剤
TW82109114A TW321604B (ja) 1993-10-29 1993-11-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27280793A JP3847351B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 間葉系細胞の増殖拮抗阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07126168A JPH07126168A (ja) 1995-05-16
JP3847351B2 true JP3847351B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=17519033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27280793A Expired - Lifetime JP3847351B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 間葉系細胞の増殖拮抗阻害剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3847351B2 (ja)
TW (1) TW321604B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599741B1 (en) 1999-09-14 2003-07-29 Avontec Gmbh Modulating transcription of genes in vascular cells

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07126168A (ja) 1995-05-16
TW321604B (ja) 1997-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Komatsu et al. Mechanisms of joint destruction in rheumatoid arthritis—immune cell–fibroblast–bone interactions
Hallegua et al. Potential therapeutic uses of interleukin 1 receptor antagonists in human diseases
RU2311910C2 (ru) Ингибирование stat-1
Jiang et al. The involvement of TH17 cells in the pathogenesis of IBD
Rutkowski et al. Signals for proinflammatory cytokine secretion by human Schwann cells
JP2011148801A (ja) 疾患を予防および治療するための方法および免疫調節核酸組成物
US20030013669A1 (en) Method of treating HIV infection and related secondary infections thereof
JP4989456B2 (ja) 関節炎の全身処置のための組成物および方法
Khanna et al. A review on rheumatoid arthritis interventions and current developments
US7282490B2 (en) Osteopontin-related compositions and methods
AU754242B2 (en) Method of treating HIV infection and related secondary infections thereof
JP3847351B2 (ja) 間葉系細胞の増殖拮抗阻害剤
WO2000047734A1 (en) Inhibiting formation of atherosclerotic lesions
EP0733370B1 (en) Use of a gene promoter sequence for the treatment of rheumatic diseases
RU2311456C2 (ru) Модуляция экспрессии stat-1-зависимых генов
JP3177233B2 (ja) 全身性免疫機能不全に関連する神経−知覚疾患の診断
JPH07505893A (ja) 免疫学的機能不全を伴う疾患の治療のための方法および組成物
JPH09176038A (ja) 抗炎症性アンチセンス薬物
JP2023503804A (ja) Il-34アンチセンス薬剤、およびこれを使用する方法
CN116173218B (zh) 蛋白转运抑制剂在制备用于治疗或缓解牙周炎的药物中的用途
JP3953552B2 (ja) 転写因子ap−1の拮抗的阻害剤
RU2001917C1 (ru) Способ лечени патологических состо ний, сопровождающихс нехваткой GT РНК
KR102408192B1 (ko) 도코사헥사엔산 및 에이코사펜타엔산, 또는 이들의 조합을 이용하여 적응성 면역을 조절하는 방법
US7615538B2 (en) Method for therapy of rheumatoid arthritis
Gupta et al. A review on Iguratimod: Bridging Hope for Arthritis Patients through the Dual Power of Immunomodulation and Anti-inflammation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term