JP3844995B2 - 波減衰装置 - Google Patents

波減衰装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3844995B2
JP3844995B2 JP2001329257A JP2001329257A JP3844995B2 JP 3844995 B2 JP3844995 B2 JP 3844995B2 JP 2001329257 A JP2001329257 A JP 2001329257A JP 2001329257 A JP2001329257 A JP 2001329257A JP 3844995 B2 JP3844995 B2 JP 3844995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined plate
wave
pile
sea
attenuating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001329257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003129442A (ja
Inventor
正 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2001329257A priority Critical patent/JP3844995B2/ja
Publication of JP2003129442A publication Critical patent/JP2003129442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844995B2 publication Critical patent/JP3844995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、波を減衰させる波減衰装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
侵食されつつある海岸の保全、海洋性レクリエーションの場の開発、養殖や海洋牧場等の水産関連の開発には、沿岸域の静穏化が必要である。従来、このような場合に用いられる消波構造物のうちの一つとして、潜堤が用いられている。
潜堤は構造物全体を海面下に没して設けられた堤体であり、上記のような静穏化を必要とする場所の沿岸に設置される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、潜堤は、捨石等で海底地盤上にマウンドを形成し、その上にコンクリート構造物を設置することで構築されている。しかし、このような潜堤の設置方法によると、潜堤の施工による海域の占有面積が大きくなり、沿岸漁業へ多大な影響を及ぼすほか、施工海域の生態系を乱す原因ともなる。また、海底地盤が岩礁や軟弱地盤であれば、地盤改良等の海洋土木工事が必要となり、周囲の環境破壊を防ぐために施工条件に制約を受け、潜堤の設置が困難であった。
【0004】
そこで、本発明の課題は、施工区域周辺の環境や生態系を維持しながらも、高波やうねりを消波、減衰する波減衰装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、例えば、図2に示すように、海面下に設けられて波を減衰させる波減衰装置20であって、海底に立設された複数の杭7と、この杭7に移動自在に支持された傾斜板6とを備え、前記傾斜板6は、岸側の方が沖側より高くなるように前記杭7に支持されるとともに、沖側の一端部を海底に回動自在に連結することにより、該一端部を支点として回動可能に設けられており、前記杭7は、ほぼ円弧状をなして傾斜板6の他端部を移動自在に支持していることを特徴とする。
【0006】
請求項1記載の発明によれば、沖から打ち寄せる波が傾斜板の表面にあたるとともに、返り波が傾斜板の裏側にも回り込んで裏面にもあたる。これによって、傾斜板は波によって上下に移動されることになる。この傾斜板の上下動によって波エネルギーが消費されるので、波を減衰することができる。また、波減衰装置は、海面下に設けられているため、景観を損なうことがない。また、杭に上下方向に移動自在に傾斜板を備えるだけの簡単な構成でありながら、従来の潜堤と同様の波減衰効果を発揮することができるとともに、着底構造物ではないことから潜堤に比べて透水性が確保でき、内海と外海の海水の循環を容易に行うことができる。また、波減衰装置は、陸上でユニット化、プレキャスト化が可能であり、上述のように傾斜板の移動は、波エネルギーで行われるため、外部からの動力設備を必要とせず、環境保全、施工工期の短縮、施工コストの低減を図ることができる。また、傾斜板は、岸側の方が沖側より高くなるように杭に支持されていることにより、波を受け止める面積が大きくなるため、波減衰効果をさらに高めることができる。さらに、波減衰装置は、波の減衰効果だけではなく、魚礁としての役割を果たすことができる。
また、傾斜板は、沖側の一端部を海底に回動自在に連結されているため、傾斜板が不必要に浮き上がることがなく、常に安定した波減衰効果を発揮することができる。
【0009】
請求項2記載の発明は、例えば、図3〜4に示すように、請求項1に記載の波減衰装置において、前記傾斜板は、海中で浮遊可能となるように構成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明によれば、傾斜板が海中で浮遊可能となるように、具体的には、海水に近い密度となるように構成されているため、傾斜板が海底に沈んでしまうことがなく、常に多くの波エネルギーを減衰可能な状態にすることができるので、波の減衰効果を高めることができる。
【0011】
請求項3記載の発明は、例えば、図2に示すように、請求項1又は2に記載の波減衰装置において、前記杭の上端部には、海上に突出する標識3が取り付けられていることを特徴とする。
【0012】
請求項3記載の発明によれば、杭の上端部に海上に突出する標識が取り付けられているため、海底に波減衰装置があることを付近の船舶に知らせることができ、海難事故を防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に係る実施の形態の波減衰装置について詳細に説明する。
〔第一の実施の形態〕
最初に、波減衰装置10の構成について説明する。
波減衰装置10は、沖から押し寄せる波を減衰するものであり、海岸から比較的近い位置に配置されており、図1に示すように、傾斜板1、杭2、灯浮標3等から構成されている。
傾斜板1は、例えば、コンクリートで形成された板状の構造物である。傾斜板1には、杭2を挿通するための挿通孔11が、例えば、傾斜板1の四隅付近に形成されている。
【0014】
挿通孔11は、傾斜板1の厚さ方向に対して斜めに貫通するように形成されており、傾斜板1を杭2に挿通させた際には、傾斜板1が海面に対して傾斜した状態となる。また、挿通孔11は、傾斜板1の移動が円滑に行えるよう、杭2の径に十分な余裕を持たせた大きさの径とされている。
【0015】
杭2は、傾斜板1を支持するとともに、傾斜板1の移動を案内するものである。杭2は、例えば、鋼管杭が用いられ、挿通孔11の間隔に対応して海底に打設されている。
【0016】
灯浮標3は、船舶が波減衰装置10の付近へ近づくのを防止する標識であり、海上工事で用いられる一般的なものである。また、灯浮標3は、ワイヤまたはロープによって杭2の上端部に接続されている。
【0017】
波減衰装置10を構築するには、杭2を施工区域に杭打ち船にて海底に打設する。その際、杭2は、傾斜板1に設けられた挿通孔11同士の間隔に対応した間隔で海岸線に沿って打設される。杭2の打設後に、起重機船、クレーン船等によって傾斜板1を吊り上げ、挿通孔11に杭2を挿通させる。杭2を挿通孔11に挿通させた後は、傾斜板1を徐々に海底に沈めていく。このとき、挿通孔11は、傾斜板1の厚さ方向に対して斜めに形成されているため、傾斜板1は海面に対して傾斜した状態で沈められていく。そして、傾斜板1の沖側の一端部が海底に着底すれば、傾斜板1の設置は完了する。その後、杭2の上端部に灯浮標3を設置し、波減衰装置10が構築される。
【0018】
なお、傾斜板1は、ユニット化、プレキャスト化が実現されており、施工現場で製造する必要がなく、海上での工期の短縮を図ることができる。
また、波減衰装置10の大きさは、施工海域の環境に応じて適宜変更可能であり、対応できる海域も海岸付近からある程度の水深のある場所まで適用が可能である。
また、傾斜板1がユニット化されていることから、海岸線の長さや発注者のニーズに応じて1体の波減衰装置10を複数並べて配置することで、あらゆる大きさ、長さに柔軟に対応することができる。
【0019】
さらに、図5に示すように、1体の波減衰装置10を海岸線に沿って複数並べて配置した一列の波減衰装置群を複数列にわたって配置してもよい。これにより、長周期の波が押し寄せてきても、波は複数列に並んだ波減衰装置群のいずれかによって減衰されるため、減衰あるいは消波効果の向上を図ることができる。
その際、波減衰装置群同士の間隔は、均等にしてもよいし、その海域の地形、波浪条件等に合わせてそれぞれ異なるものとしてもよい。
したがって、本発明における波減衰装置10は、その配置を自在に変えることにより、あらゆる周期の波に対応可能である。
【0020】
次に、波減衰装置10の作用について説明する。
沖から波が押し寄せ、波減衰装置10の傾斜板1に波があたると、波の水粒子が持つ運動エネルギーが傾斜板1に作用し、杭2に固定されていない傾斜板1は杭2に沿って上下に移動することになる。これにより、波の水粒子が持つ運動エネルギーは傾斜板1を移動させることによって損失し、すなわち、波を減衰させることになる。また、波の水粒子の運動エネルギーは、海面に近いほど大きく、海底に近いほど小さくなる性質があるため、海面付近の波の減衰が不可欠となる。波減衰装置10は、傾斜板1が海面に対して傾斜した状態で設置されているため、海面付近の大きな水粒子の運動エネルギーを減衰させることができる。また、傾斜板1が固定されていないため、高波時のように大きな運動エネルギーを持つ波が押し寄せても、傾斜板1の移動量が大きくなることで、運動エネルギーは相殺されるため、傾斜板1は必要以上に強度を高めなくて済む。
【0021】
したがって、本発明の波減衰装置10によれば、沖から打ち寄せる波が傾斜板1の表面にあたるとともに、返り波が傾斜板1の裏側にも回り込んで裏面にもあたる。これによって、傾斜板1は波によって上下に移動されることになる。この傾斜板1の上下動によって波エネルギーが消費されるので、波を減衰することができる。
また、波減衰装置10は、海面下に設けられているため、景観を損なうことがない。
また、杭2に上下方向に移動自在に傾斜板1を備えるだけの簡単な構成でありながら、従来の潜堤と同様の波減衰効果を発揮することができるとともに、着底構造物ではないことから潜堤に比べて透水性が確保でき、内海と外海の海水の循環を容易に行うことができる。
【0022】
また、波減衰装置10は、陸上でユニット化、プレキャスト化が可能であり、上述のように傾斜板1の移動は、波の水粒子の運動エネルギーで行われるため、外部からの動力設備を必要とせず、環境保全、施工工期の短縮、施工コストの低減を図ることができる。
また、傾斜板1は、岸側の方が沖側より高くなるように杭2に支持されていることにより、波を受け止める面積が大きくなるため、波減衰効果をさらに高めることができる。
【0023】
さらに、波減衰装置10は、傾斜板1や杭2等に生物が付着することで生態系を多様化させることができる。特に、海浜のような生物種の少ない砂地盤においてはその効果は大きい。そして、傾斜板1の下側は影となるため、魚礁としての役割を果たすことができる。
また、杭2の上端部に海上に突出する灯浮標3が取り付けられているため、海底に波減衰装置10があることを付近の船舶に知らせることができ、海難事故を防止することができる。
【0024】
なお、傾斜板1は、本実施の形態に限定されるものではない。例えば、集魚効果を増すために、傾斜板1の一部をメッシュ状に形成したり、表面を凹凸に形成することも可能である。
【0025】
〔第二の実施の形態〕
最初に、波減衰装置20の構成について説明する。
なお、上述の第一の実施の形態と同様の構成を有するものには同一符号を付して説明を省略する。
本実施の形態における波減衰装置20は、第一の実施の形態の波減衰装置10において、沖側の杭2を取り外して沖側の一端部を海底に回動自在に連結したものである。波減衰装置20は、図2に示すように、傾斜板6、杭7、連結金具8、灯浮標3等から構成されている。
【0026】
傾斜板6は、傾斜板1と同様、例えば、コンクリートで形成された板状の構造物である。図2に示す構成により、波が静穏なときは傾斜板6が海底に着底した状態となる可能性がある。そして、大きな運動エネルギーを持った波が押し寄せると、その返り波によって傾斜板6が回動し、波を減衰することができる。しかし、傾斜板6は常に海中で浮遊している方が波の減衰効果が高いため、傾斜板6が海水に近い密度を有するように、例えば、図3に示すように、傾斜板6内部が中空62とされている。また、傾斜板6には、杭7を挿通するための挿通孔61が、例えば、傾斜板6の岸側の二隅付近に形成されている。ここで、傾斜板6の沖側の一端部は海底に連結されているため、挿通孔61は岸側の2ヵ所だけでよい。
挿通孔61は、傾斜板6が海底に連結された沖側の一端部を支点に回動した時に描く円弧と同様の曲率で傾斜板6の厚さ方向に形成されている。
【0027】
杭7は、第一の実施の形態の杭2と同様の鋼管杭等が用いられるが、その形状は、傾斜板6が海底に連結された沖側の一端部を支点に回動した時に挿通孔61が描く円弧と同様の曲率に曲げられた状態で海底に打設されている。また、杭7の上端部には、灯浮標3が設置されている。
連結金具8は、傾斜板6の沖側の一端部を海底に連結するものであり、例えば、ヒンジ等で傾斜板6が回動自在となるように傾斜板6と海底に連結されている。
【0028】
波減衰装置20を構築する際は、第一の実施の形態と同様、杭7の打設後に傾斜板6の挿通孔61に杭7を挿通させ、傾斜板6を沈めていく。傾斜板6の裏面が海底に着底した時点で連結金具8によって海底と傾斜板6は連結され、波減衰装置20が構築される。
【0029】
波減衰装置20の作用及び効果については、第一の実施の形態と同様である。ただし、傾斜板6の移動を案内する杭7の形状が異なるため、第一の実施の形態では上下に移動するのに対し、本実施の形態では傾斜板6の沖側の一端部を支点に円弧を描くように移動することになる。
【0030】
なお、傾斜板6は、本実施の形態に限定されるものではない。例えば、傾斜板6は、中空62のコンクリート構造物としたが、海中で浮遊可能となる構造であれば、自由に変更できる。具体的には、図4に示すように、傾斜板6の岸側の端部に軽量の部材63を取り付けて浮力を高めることも可能である。また、傾斜板6の製造に発泡剤等を混入した軽量コンクリートを用いてもよい。さらには、傾斜板6の岸側の端部にストッパを設けて傾斜板6の裏面が海底に着底しないようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、沖から打ち寄せる波が傾斜板の表面にあたるとともに、返り波が傾斜板の裏側にも回り込んで裏面にもあたる。これによって、傾斜板は波によって上下に移動されることになる。この傾斜板の上下動によって波エネルギーが消費されるので、波を減衰することができる。また、波減衰装置は、海面下に設けられているため、景観を損なうことがない。また、杭に上下方向に移動自在に傾斜板を備えるだけの簡単な構成でありながら、従来の潜堤と同様の波減衰効果を発揮することができるとともに、潜堤に比べて透水性が確保でき、内海と外海の海水の循環を容易に行うことができる。また、波減衰装置は、陸上でユニット化、プレキャスト化が可能であり、外部からの動力設備を必要とせず、環境保全、施工工期の短縮、施工コストの低減を図ることができる。また、傾斜板は、岸側の方が沖側より高くなるように杭に支持されていることにより、波を受け止める面積が大きくなるため、波減衰効果をさらに高めることができる。さらに、波減衰装置は、波の減衰効果だけではなく、魚礁としての役割を果たすことができる。
また、傾斜板が不必要に浮き上がることがなく、常に安定した波減衰効果を発揮することができる。
【0033】
請求項2記載の発明によれば、傾斜板が海底に沈んでしまうことがなく、常に多くの波エネルギーを減衰可能な状態にすることができるので、波の減衰効果を高めることができる。
【0034】
請求項3記載の発明によれば、海底に波減衰装置があることを付近の船舶に知らせることができ、海難事故を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態における波減衰装置を説明するための側面図及び平面図である。
【図2】本発明の第二の実施の形態における波減衰装置を説明するための側面図である。
【図3】上記実施の形態における傾斜板の一例を説明するための図である。
【図4】上記実施の形態における傾斜板の一例を説明するための図である。
【図5】上記実施の形態における波減衰装置の設置の一例を説明するための側面図及び平面図である。
【符号の説明】
1 傾斜板
2 杭
3 灯浮標
10 波減衰装置

Claims (3)

  1. 海面下に設けられて波を減衰させる波減衰装置であって、
    海底に立設された複数の杭と、この杭に移動自在に支持された傾斜板とを備え、
    前記傾斜板は、岸側の方が沖側より高くなるように前記杭に支持されるとともに、沖側の一端部を海底に回動自在に連結することにより、該一端部を支点として回動可能に設けられており、
    前記杭は、ほぼ円弧状をなして傾斜板の他端部を移動自在に支持していることを特徴とする波減衰装置。
  2. 請求項1に記載の波減衰装置において、
    前記傾斜板は、海中で浮遊可能となるように構成されていることを特徴とする波減衰装置。
  3. 請求項1又は2に記載の波減衰装置において、
    前記杭の上端部には、海上に突出する標識が取り付けられていることを特徴とする波減衰装置。
JP2001329257A 2001-10-26 2001-10-26 波減衰装置 Expired - Fee Related JP3844995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329257A JP3844995B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 波減衰装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329257A JP3844995B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 波減衰装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129442A JP2003129442A (ja) 2003-05-08
JP3844995B2 true JP3844995B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=19145187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329257A Expired - Fee Related JP3844995B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 波減衰装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844995B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4229441B2 (ja) * 2003-12-26 2009-02-25 西松建設株式会社 浮力調整可能な人工リーフ
CN1302177C (zh) * 2004-05-18 2007-02-28 中国科学院南京地理与湖泊研究所 湖泊沿岸带综合消浪方法及装置
JP2013194501A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Matsushita Hiromi 海中津波防波堤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003129442A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102839666B (zh) 坐底式水上打桩平台
CN105746397B (zh) 一种集消浪、离岸养殖为一体的漂浮式装置
KR101240615B1 (ko) 석션파일 일체용 해상풍력 지지구조물의 해상 설치공법
JP3844995B2 (ja) 波減衰装置
CN110886272B (zh) 一种漂浮式防波堤
CN112081065A (zh) 一种网箱填充式浮式防波堤
CN111893946A (zh) 一种移动式防浪码头
JP4305872B2 (ja) 津波防波堤
KR101402763B1 (ko) 수상시설용 롤링피칭 감쇠장치
JP3135208U (ja) 曳航自沈式アンカーブロック
JP2006249914A5 (ja)
WO2013048915A1 (en) Anchoring apparatus for wave energy converters
JP3500321B2 (ja) 海上浮体式消波堤
CN109208534B (zh) 一种桩基透空型防波堤及其施工方法
KR20080105564A (ko) 부력을 이용한 해양구조물의 말뚝기초장치
JP2009228268A (ja) 脚式離岸堤
CN104790368A (zh) 一种可自浮拖航的海上建筑结构及其施工方法
JP2815492B2 (ja) 水中基礎の構築方法
RU206923U1 (ru) Волногаситель комбинированный модульный
JP5656143B2 (ja) 海域制御構造物の施工方法
CN212248329U (zh) 一种重力式筒型基础
JP2006125102A (ja) 海岸用ブロック
US20230235521A1 (en) Floating wave-attenuation device
RU87716U1 (ru) Волнозащитное сооружение "гак" для акваторий
JP2005290965A (ja) 可動式防波堤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150825

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees