JP3844949B2 - 避雷器装置 - Google Patents

避雷器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3844949B2
JP3844949B2 JP2000224741A JP2000224741A JP3844949B2 JP 3844949 B2 JP3844949 B2 JP 3844949B2 JP 2000224741 A JP2000224741 A JP 2000224741A JP 2000224741 A JP2000224741 A JP 2000224741A JP 3844949 B2 JP3844949 B2 JP 3844949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning arrester
lightning
insulator
arrester device
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000224741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002044862A (ja
Inventor
一嘉 高橋
博之 牧野
武彦 明谷
俊彦 内藤
俊一 成田
充 水野
貞幸 吉村
明典 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Meidensha Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2000224741A priority Critical patent/JP3844949B2/ja
Publication of JP2002044862A publication Critical patent/JP2002044862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844949B2 publication Critical patent/JP3844949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は避雷器装置に関し、避雷器の設置スペースが不要でかつ避雷器に大きな引張力が加わらないようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
発変電所の引き込み口には、発変電所の機器を雷等のサージ電圧から保護するために、避雷器が設置されている。
【0003】
従来の避雷器の取付構造を避雷器装置として、従来例1〜3に示す。まず、従来例1である磁器碍子形の避雷器装置を図6に示す。図のように、架空線1が碍子2,3を介して鉄構4に結合され、架空線1は架台5の上に設置した碍子形の避雷器6に接続されている。避雷器6は架空線1aを介して発変電所内の機器に接続されている。そして、張力を加えて架空線1等の振れを小さくするため、架空線1は、碍子8,ワイヤ9を介して鉄構4の下部に設けたスプリングターンバックル7に結合されている。
【0004】
次に、従来例2である磁器碍子吊下形の避雷器装置を図7に示す。これは、碍子形の避雷器6を導体10及び碍子3を介して鉄構4に吊り下げた状態で、避雷器6を前記導体10を介して架空線1に接続したものである。11は導体、12は懸垂碍子である。
【0005】
最後に、従来例3の内蔵形の避雷器装置を図8に示す。これは、図6において、避雷器6の位置にガス遮断器13を配置し、このガス遮断器13を架空線1,1a間に接続したものである。ガス遮断器13は、遮断器14と避雷器6と一対のブッシング15とによって構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図6の避雷器装置は避雷器の設置スペースが別個に必要なことからコスト高になる。図7の避雷器装置は避雷器に自重による張力が加わるだけでなく、スプリングターンバックルによる張力が加わり、避雷器の強度が大きくなければならないことから避雷器が大形化し、コストアップとなる。図8の避雷器装置は設置スペースが別個に必要なだけでなく、ガス遮断器が大形化することによりコスト高となり、ガス遮断器に内蔵する避雷器は図6,図7の避雷器よりコスト高である。
【0007】
一方、図6,図8の碍子8に代えて避雷器を設けることも考えられるが、図7の場合と同じ問題が生じる。
【0008】
そこで本発明は、斯かる課題を解決した避雷器装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
斯かる目的を達成するための請求項1に係る避雷器装置の構成は、支持手段(鉄構)に相互に離間した一対の連結部材(ヨーク)を吊り下げ、一対の連結部材を付勢手段(スプリングターンバックル)を介して床面(基礎)に結合し、一対の連結部材の間に絶縁部材(碍子)と避雷器とを並列に結合したことを特徴とし、
請求項2に係る避雷器装置の構成は、請求項1において、前記絶縁部材を複数個並列に設けたことを特徴とし、
請求項3に係る避雷器装置の構成は、請求項1又は2において、前記避雷器を単一の避雷器で構成したことを特徴とし、
請求項4に係る避雷器装置の構成は、請求項1又は2において、前記避雷器を複数個直列に接続して構成したことを特徴とし、
請求項5に係る避雷器装置の構成は、請求項4において、直列に接続した前記避雷器間を揺動自在に(自在継手を介して)連結したことを特徴とし、
請求項6に係る避雷器装置の構成は、請求項1又は2又は3又は4又は5において、前記避雷器と前記連結部材とを断路手段(一対の回動部)を介して接続したことを特徴とする。
【0010】
なお、支持手段としては鉄構に代えて他の構造物を用いてもよく、付勢手段としてはスプリングターンバックルに代えて他の器具を用いてもよく、絶縁部材としては、碍子に代えて他の部材を用いてもよく、断路手段としては一対の回動部に代えて他の構成を用いてもよい。また、碍子群を2組設ける場合を示すが、3組以上でもよい。更に、上下方向へ直列に設ける避雷器の数は単一でも3個以上でもよい。また更に、避雷器どうしの接続に自在継手を用いる図3の構成と、ヨークと避雷器との間に断路手段を設ける図4の構成とを組み合わせて用いてもよく、図3,図4の構成と碍子群が2組以上の図5の構成とを組み合わせて用いてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による避雷器装置の実施の形態を説明する。なお、この実施の形態は従来の避雷器装置の一部を改良したものなので、従来と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分のみを説明する。
(a)実施の形態1
まず、実施の形態1を図1に基づいて説明する。図6の従来例1と同様にして支持手段としての鉄構4には碍子2,3を介して架空線1が吊り下げられている。そして、架空線1に一対の連結部材としてのヨーク17,18が吊り下げられ、ヨーク18は従来と同様にワイヤ9と付勢手段としてのスプリングターンバックル7とを介して床面としての基礎19に結合されている。
【0012】
一対のヨーク17,18間には絶縁部材としての碍子群20と避雷器群21とが並列に結合されている。碍子群20は碍子20a,20b,20cを直列に結合して構成され、図示しない金具を介してヨーク17,18に結合されている。避雷器群21は避雷器21a,21bを図示しないボルトを介して直列に結合して構成され、避雷器21aは金具とリード線とからなる接続部26を介してヨーク17に結合されている。そして、ヨーク17には図示しない発変電所構成の機器に接続された架空線1の端部が結合されている。避雷器21bは懸垂碍子12を介してヨーク18に機械的に結合されるとともにリード線22を介して基礎19に接続されている。
【0013】
斯かる避雷器装置では、スプリングターンバックル7の引張力を碍子群20と避雷器群21との双方で負担するので、避雷器群21にはスプリングターンバックル7の引張力の約1/2と自重のみが作用する。
(b)実施の形態2
次に、実施の形態2について説明する。図2に示すように、ヨーク17が導体23を介して架空線1に結合されている。
【0014】
その他の構成,作用は実施の形態1と同じなので説明を省略する。
(c)実施の形態3,4
次に、実施の形態3,4について説明する。
【0015】
図1の避雷器装置において避雷器21aと避雷器21bとの接続部分を変更したものが図3に示す実施の形態3である。図3では、避雷器21aと避雷器21bとが一般的に知られているフレキシブルな自在継手24を介して揺動自在に結合されている。
【0016】
図2において避雷器21aと避雷器21bとの接続部分に自在継手24を用いたものが実施の形態4である。実施の形態4は架空線1の配線が異なるほかは図3と同じなので、図示省略する。
【0017】
これらの避雷器装置では、風等により避雷器群21が揺れた場合に、自在継手24がフレキシブルなため避雷器21a,21bのなす角度が変化する。従って、避雷器21a,21bを強固にボルト結合した場合のように無理な力が避雷器21a,21bに加わることはない。
(d)実施の形態5,6
次に、実施の形態5,6について説明する。
【0018】
図1の避雷器装置においてヨーク17・避雷器21aの接続部分及びヨーク18・避雷器21bの接続部分を変更したものが図4に示す実施の形態5である。図4(a)に示すようにヨーク17に断路手段としての回動部25を介して回動自在に避雷器21aが結合され、ヨーク18に断路手段としての回動部25を介して回動自在に避雷器21bが結合されている。回動部25は、軸受25aと軸受25bとをピン25cを介して回動自在に結合したものである。
【0019】
図2においてヨーク17・避雷器21a間とヨーク18・避雷器21b間とに夫々回動部25を用いたものが実施の形態6である。実施の形態6は架空線1の配線が異なるほかは図4(a)と同じなので、図示省略する。
【0020】
これらの避雷器装置では、事故により避雷器21a,21bが短絡した場合は、上方の回動部25のピン25cを抜いて、図4(b)に示すように避雷器群21を回動させることにより、ヨーク17と避雷器群21との間を断路する。
(e)実施の形態7
次に、実施の形態7を図5に基づいて説明する。
【0021】
この実施の形態は、図1の避雷器装置において碍子群20を2組設けて避雷器群21を挟むように配置したものである。
【0022】
斯かる避雷器装置では、一対の碍子群20の間に避雷器群21を配置したので、スプリングターンバックル7の引張力の約1/3と自重のみが避雷器群21に作用するだけでなく、実施の形態1の場合よりもバランスが良い。
【0023】
図6に示す従来例1のように架台上に避雷器を載せると、避雷器設置部で地震による揺れが増幅し、避雷器に大きな曲げ応力が生じる。本発明ではスプリングターンバックルから加わる引張力が小さいので、自重による引張力が避雷器に加わるだけであり、曲げ応力は加わらない。従って、小形軽量で放圧時に碍管が破壊しにくく曲げ荷重に対して弱いといわれるポリマー形避雷器を本発明に適用したときに、好ましい結果が得られる。
【0024】
また、ガス遮断器に避雷器を内蔵する必要がなくなるため、ガス遮断器が小形化,低コスト化できるとともにガス遮断器の設置スペースが小さくてすむ。更に、避雷器自体のコストも、ガス遮断器に内蔵する構成のものより低くできる。
【0025】
【発明の効果】
以上の説明からわかるように、請求項1に係る避雷器装置によれば一対の連結部材どうしの間に絶縁部材と避雷器とを並列に結合したので、付勢手段によって加わる引張力は小さくなって避雷器に作用する引張力はほとんど自重のみとなり、外径寸法の小さな碍管を有する避雷器で足りる。一般的に定格電圧が高いほど避雷器が長くなって重量が大きくなるため、本発明の効果は大きい。また、従来例1のように避雷器を別個に設置するための架台やスペースは不要であり、架台上に設置した場合のように大きな曲げ応力が碍管に生じるようなことはない。
【0026】
請求項2〜4に係る避雷器装置によれば絶縁部材を複数並列に設けたので、付勢手段から避雷器に加わる引張力がより小さくなる。
【0027】
請求項5に係る避雷器装置によれば直列に設けた避雷器どうしを揺動自在に連結したので、風などにより避雷器が揺れたときに避雷器に無理な力が加わらない。
【0028】
請求項6に係る避雷器装置によれば断路手段を設けたので、避雷器が短絡した場合に避雷器と連結部材との間を断路することが容易になり、送電不能になるのを回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による避雷器装置の実施の形態1を示す構成図。
【図2】本発明による避雷器装置の実施の形態2を示す構成図。
【図3】本発明による避雷器装置の実施の形態3を示す構成図。
【図4】本発明による避雷器装置の実施の形態5に係り、(a)は構成図、(b)は作用説明図。
【図5】本発明による避雷器装置の実施の形態7の構成図。
【図6】従来例1に係る避雷器装置の構成図。
【図7】従来例2に係る避雷器装置の構成図。
【図8】従来例3に係る避雷器装置の構成図。
【符号の説明】
4…鉄構
7…スプリングターンバックル
17,18…ヨーク
19…基礎
20a〜20c…碍子
21a,21b…避雷器

Claims (6)

  1. 支持手段に相互に離間した一対の連結部材を吊り下げ、一対の連結部材を付勢手段を介して床面に結合し、一対の連結部材の間に絶縁部材と避雷器とを並列に結合したことを特徴とする避雷器装置。
  2. 前記絶縁部材を複数個並列に設けた請求項1に記載の避雷器装置。
  3. 前記避雷器を単一の避雷器で構成した請求項1又は2に記載の避雷器装置。
  4. 前記避雷器を複数個直列に接続して構成した請求項1又は2に記載の避雷器装置。
  5. 直列に接続した前記避雷器間を揺動自在に連結した請求項4に記載の避雷器装置。
  6. 前記避雷器と前記連結部材とを断路手段を介して接続した請求項1又は2又は3又は4又は5に記載の避雷器装置。
JP2000224741A 2000-07-26 2000-07-26 避雷器装置 Expired - Lifetime JP3844949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224741A JP3844949B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 避雷器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224741A JP3844949B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 避雷器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002044862A JP2002044862A (ja) 2002-02-08
JP3844949B2 true JP3844949B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18718643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224741A Expired - Lifetime JP3844949B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 避雷器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844949B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117154632B (zh) * 2023-10-30 2024-01-02 三峡金沙江云川水电开发有限公司 一种水电厂避雷装置的安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002044862A (ja) 2002-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101537085B1 (ko) 송전선로 피뢰기 설치용 브라켓 연결금구
JP3844949B2 (ja) 避雷器装置
JP2014103723A (ja) 耐張鉄塔用ギャップ式避雷装置
CN214314475U (zh) 一种输电用防风型横担
US3296358A (en) Strut-suspension conductor support
CN208062763U (zh) 一种输电线路的防雷设备
JPS6396879A (ja) 架空送電線用避雷器接続装置
JP4129246B2 (ja) 気中間隙調整装置を有する耐雷ホーン装置。
JP2607611B2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置用の碍子取付アダプタ
JPH0250568B2 (ja)
CN221073700U (zh) 输电塔
JPH0250569B2 (ja)
JP4494677B2 (ja) パイプ式ジャンパ装置
JP2535364B2 (ja) 耐雷ホ―ン碍子装置
JPH06335144A (ja) 送電柱の腕金
JP3973931B2 (ja) ジャンパ装置
JPH09308109A (ja) 架空地線利用の電源装置
JP2564324B2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置
CN117748391A (zh) 节点金具、复合横担及输电塔
KR20230102824A (ko) 송전철탑 점퍼선 지지장치
JP2981297B2 (ja) 送電線支持碍子装置
CN117005743A (zh) 窄基耐张塔
JPH04267011A (ja) 送電線用避雷碍子装置
JP2656105B2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JPH0724167B2 (ja) 架空送電線用避雷碍子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3844949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term