JP3843323B2 - 広帯域、高速光分散測定装置 - Google Patents

広帯域、高速光分散測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3843323B2
JP3843323B2 JP2004046418A JP2004046418A JP3843323B2 JP 3843323 B2 JP3843323 B2 JP 3843323B2 JP 2004046418 A JP2004046418 A JP 2004046418A JP 2004046418 A JP2004046418 A JP 2004046418A JP 3843323 B2 JP3843323 B2 JP 3843323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
frequency
light
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004046418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005233894A (ja
Inventor
サルワル アベディン カジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2004046418A priority Critical patent/JP3843323B2/ja
Publication of JP2005233894A publication Critical patent/JP2005233894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843323B2 publication Critical patent/JP3843323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

この発明は、長距離光ファイバーなどの光路の分散を広い波長帯域で、短時間に高分解能で測定する光分散測定装置に関している。
長距離光ファイバーの分散を高分解能で測定することは、光ファイバーリンクの設計などにおいて必要不可欠である。従来は、分散を測定するため非特許文献1に記載されたような位相シフト法が用いられている。これは、数十nmの波長範囲で分散を測定行う場合でも、測定に数分間を要する。しかし、この間の温度変化によるファイバー長の変化が測定に誤差を与えてしまう事が知られており、光ファイバーの分散を短時間で測定することが非常に重要である。
本発明は、長距離光ファイバーの波長分散を広い波長帯域において短時間で測定する方法とその装置に関している。本発明の基礎となる発明は、本発明の発明者によって、特許文献1に開示されている。
特許文献1には、光ファイバーの波長分散をサニャック(Sagnac)干渉計を用いて測定する方法が開示されている。この方法では、リング型の干渉計の中に被測定ファイバーと位相変調器を設置し、変調器に周期的に周波数が変化するRF信号を印加する構成をもっている。この干渉計の出力の平均パワーには、RF信号の周波数に対して周期的に変化するフリンジが見られる。干渉計に入力する光の波長を変化させたときに見られるフリンジのシフトから分散を測定するようになっている。
特許文献1に開示されたサニャック干渉計を用いたこの方法では、非特許文献1に記載された位相シフト法に比べ、出力側では光波形検波器や信号処理が広帯域であることを必要としないため低コストになるという点で優れている。
また、非特許文献1に記載の方法では、各波長でのフリンジの観測と、基準波長のフリンジに対してシフト量を測定することが必用であり、それは計算機などを用いて導くことになっている。このため、測定に時間がかかるという欠点があった。
さらに、ファラデー回転子鏡(Faraday Rotator Mirror)と偏向ビームスプリッタ(polarization Beam Splitter)を用いるサニャック干渉計においては、ファラデー回転子鏡の設計波長からずれた波長の入力光にたいしては、リング状の光路の時計回りの成分と反時計回りの成分とが干渉することがおこる。前記のそれぞれの成分の光がそれぞれリングを完全に通過せず、途中から戻って来る成分が発生する。これらは、合波する際に干渉して、温度変化に応じて強くまた弱くなり、測定値に悪い影響が残る。そのために、分散測定に必用なフリンジに影響が出て来る。またファイバーが長い場合には、ブリルアン散乱(Brillouin Scattering)の影響も同じような干渉による悪い影響が生じる。このため、広帯域にすることが困難であった。
特開2001−194268号公報 K.S.Abedin, M.Hyodo, and N.Onodera, "Application of a sagnac interferometer for measuring chromatic dispersion of installed single-mode fibres", Electron. Lett. 36, 413, 2000.(アベディン、兵藤、小野寺、「設置された単一モードファイバーの波長分散測定へのサニャック干渉計の応用」)
非特許文献1に記載の従来の方法では、各波長でのフリンジの観測と、基準波長のフリンジに対してシフト量を測定することが必用であり、測定に時間がかかるという欠点があった。また、特許文献1に開示された方法では、より低コストになるという点で優れているが、測定に要する時間にまだ問題があった。
この発明の分散測定方法及び測定装置によれば、従来のものに比べて、光路の分散を広い波長帯域で、短時間に高分解能で測定することができる。
本発明は、特許文献1の発明を基礎としており、光路の分散をより広い波長帯域で、より短時間に高分解能で測定することができるようにするため、さらに新しい要素を追加しもとの構成を改良したものであり、以下の特徴をもった光分散測定装置である。
その第1の特徴は、発生するレーザ光の波長を変えることのできるレーザ光発生手段と、該レーザ光発生手段からのレーザ光を2つの光路に分岐し、前記の2つの光路のレーザ光を、被測定用光ファイバーと光変調器を含む光路に、それぞれ逆向きに伝播させた後、合波する光分岐手段と、上記の光変調器に変調信号を供給する電気信号供給手段と、上記の光分岐器の出力光の強度が極大値、極小値あるいはそれらの間の、極大値と極小値とを用いて予め決められた値となるように上記の電気信号供給手段からの電気信号の周波数を調整するフィードバック手段と、を備える測定装置であって、上記のレーザ光の波長の変化に対する上記の周波数の変化の値から、上記の被測定用光ファイバーの波長分散を導出することである。
また、第2の特徴は、レーザ光発生手段と、該レーザ光発生手段からのレーザ光を2つの光路に分岐し、前記の2つの光路のレーザ光を、被測定用光ファイバーと光変調器を含む光路に、それぞれ逆向きに伝播させた後、合波する光分岐手段と、上記の光変調器に変調信号を供給する電気信号供給手段と、上記の光分岐器の出力光の強度が極大、極小あるいはそれらの間の、極大値と極小値とを用いて予め決められた値となるように上記の電気信号供給手段からの電気信号の周波数を調整するフィードバック手段と、を備える測定装置であって、上記の被測定用光ファイバーの長さの変化に対する上記の周波数の変化の値についての予め得られた関係を用いて、上記の周波数の変化から上記の被測定用光ファイバーの長さの変化を導出することである。
また、第3の特徴は、波長可変のレーザ光発生手段からのレーザ光を2分岐して、途中に被測定用の光路をもったループ状の光路に、一方の光を時計回りの方向に入射し、他方を反時計回りの方向に入射し、双方の光をループ状の光路上で同じ変調器で変調したのち、双方の光を合波し、合波された光の信号強度に対する、変調に用いた電気信号の周波数依存性を用いる測定装置であって、上記の波長可変のレーザ光発生手段からのレーザ光の周波数を掃引する際に、変調信号として、高周波電気信号(第1の電気信号)にそれより低周波で微弱な電気信号(第2の電気信号)を重畳した信号を用い、上記の合波された光の信号に含まれる第2の電気信号あるいはその2倍の周波数の電気信号を帰還信号に用いて、上記の合波された光の信号強度を、その極大値、極小値あるいはそれらの間の予め決められた値に保持するように第1の電気信号の周波数を調整することにより、上記のレーザ光の波長の変化に対する上記の周波数の変化の値から、上記の被測定用の光路の波長分散を導出することである。
また、第4の特徴は、レーザ光発生手段からのレーザ光を2分岐して、途中に被測定用の光路をもったループ状の光路に、一方の光を時計回りの方向に入射し、他方を反時計回りの方向に入射し、双方の光をループ状の光路上で同じ変調器で変調したのち、双方の光を合波し、合波された光の信号強度に対する、変調に用いた電気信号の周波数依存性を用いる測定装置であって、変調信号に、高周波電気信号(第1の電気信号)にそれより低周波で微弱な電気信号(第2の電気信号)を重畳した信号を用い、上記の合波された光の信号に含まれる第2の電気信号あるいはその2倍の周波数の電気信号を帰還信号に用いて、上記の合波された光の信号強度を、その極大値、極小値あるいはそれらの間の予め決められた値に保持するように第1の電気信号の周波数を調整することにより、上記の被測定用の光路の長さの変化に対する上記の周波数の変化の値についての予め得られた関係を用いて、上記の周波数の変化から上記の被測定用の光路の長さの変化を導出することである。
また、第5の特徴は、たとえば、光ファイバー単体の分散を測定する場合に用いる光分散測定装置に関しており、ループ状の光路はビームスプリッタで、終端で反射される線状の光路を往復する光路に接続され、反射して戻った光路は、上記のビームスプリッタで再び上記のループ状の光路に接続されることである。
また、第6の特徴は、上記の終端としてファラデー回転子鏡を用いることである。
また、第7の特徴は、第1の電気信号の信号源は電圧制御発振器あるいは電流制御発振器であり、その発振周波数を帰還信号用いて制御することである。
また、第8の特徴は、分岐されたレーザ光に、位相バイアスを与えて、合波された光の信号強度のオフセットを調整する手段をさらに備えることである。
また、第9の特徴は、合波された光の信号強度のオフセットを調整する手段は、分岐されたレーザ光が互いに逆向きに伝播する光路上に設けられたファラデー回転子あるいは波長板であることである。
以下に、この発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明においては、同じ機能あるいは類似の機能をもった装置に、特別な理由がない場合には、同じ符号を用いるものとする。先ず本発明の実施例を図1を用いて説明する。
この新しい測定方法は、図1に、光変調器を含むリング型の光路で構成された干渉計を利用した方法についてその動作概念を示す。図1に示す光分散測定装置は主に、波長可変単一モードレーザー光源16、一般に3dbカプラとして知られる光分岐器12、位相変調器あるいは強度変調器 15、リング状光路14、及び測定される光ファイバー13、光検出器11から構成され、かつ位相変調器あるいは強度変調器15はリングに非対称な位置に設置され ている。ここでは、光源としての単一モードレーザ光を端子1に入射し、光分岐器12を用いて、端子3と端子4に出力し、2つの成分に分ける。端子3から出射する一方の光成分を位相変調器あるいは強度変調器15で変調した後、測定される光ファイバー13の一端に入力する。端子4から出射するもう一方の光成分は光ファイバー13の残りの一端に入力される。このような構成では、端子3から出射し、光変調器15で変調された後、測定される光ファイバー13の一端に入力される時計周りの光成分は変調を受け、変調によるサイドバンドが発生する。このサイドバンドを伴った光は、光ファイバー13を伝搬する際、群速度分散の影響を受けた後、端子4に入射する。しかし、反時計回りの光成分は光ファイバー13を通過後、変調を受けるので光ファイバー13による群速度分散を受けずに端子3に入射する。これらの端子3および端子4に入射した光は、端子2から出力されるが、これら2つの入射成分は干渉計の端子2から出射する際お互い干渉し合い、時間についての平均出力パワーが、上記の分散による効果で変調周波数に依存することとなる。変調周波数をスキャンしながら、端子2から出射する光の平均出力を光検出器11を用いて測定すれば、図2に示すような、周期的な構造を持った干渉フリンジが見られる。さらに光源の波長が変わると、フリンジがシフトする現象が見られる。この現象を用いて、光源の波長の変化に対する干渉フリンジのシフトから、光ファイバー13の波長分散を測定することができる。
上記の測定方法は、容易に被測定物の波長分散を測定できる点については、画期的なものであった。本発明では、この測定原理に基づく波長分散測定をさらに改善して、より広い波長帯域で、より短時間に、高分解能で測定することができるようにしている。
本発明の波長分散測定のための装置構成を図3に示す。図3では、電圧制御発振器(VCO;Voltage Controlled Oscillator)4から出力する高周波信号(RF;Radio Frequency)を位相変調器あるいは強度変調器に入力する。その高周波信号の周波数は、干渉計からの平均出力(上記のフリンジ)が常に最大または最小となるように、VCOを制御して調整する。このようにVCOの発振周波数を制御するための帰還電圧については、帰還回路1を用いて制御するようになっている。この帰還制御により、従来の方法とは異なり、1周期分以上のフリンジを得る必要がなく、従って、RF周波数をスキャンする必用がなくなる。その代わりに、フリンジの予め決められた位置にロックすることが必要になる。
より具体的に説明すると、フリンジの極大点あるいは極小点にロックするためには、図4に示すように、帰還回路は、干渉計の平均出力光の検波後の信号を処理するロックインアンプ2、ループフィルタ3、と信号合成用オペアンプ7から構成されている。ここで、ループフィルタ3は、PI制御として知られる比例制御と積分制御の両方の特性を備えた制御を行うためのもので、積分比例型のフィルタであり、帰還回路は積分型と比例型の帰還回路である。ここで、サニャック干渉計の出力平均が上記のフリンジであるが、そのフリンジに極大あるいは極小にロックした帰還信号電圧を得るには、図4に示したように、同期検波用の参照信号として、参照信号発振器5からの低周波数の微少なディザ信号(周波数fd)を、オペアンプを用いてVCO4に加える。この場合、図5に示すように、上記のフリンジの極大点あるいは極小点になるようにバイアス電圧源6の電圧を調整する。上記のディザ信号は、図3の例では、200Hzを用いている。このディザ信号によって、VCO4の出力信号のスペクトルには、図6に示すように幅が生じる。図6では、約40kHzのスペクトル幅となっている。このスペクトル幅は、参照信号からの低周波信号の振幅を調整して決めるが、この値が大き過ぎる場合には、フリンジにおける隣の極大点に至るまでスペクトル幅が広がってしまうため、正しくロックすることができないので、フリンジの1周期以下になるように注意する必要がある。これによって、上記の極大あるいは極小出力近辺では微少な出力変化が生じる。例えば、図5に示す様に、極大点にロックする場合は、図7に示すように、参照信号の2倍の周波数の信号、あるいは、参照波と同じ周波数の信号成分をロックインアンプ2を用いて同期検波により抽出し、この信号を帰還する。この参照信号の2倍の周波数の信号の振幅が最大になるように、あるいは、参照波と同じ周波数の信号成分を最小にするために、ロックインアンプの出力信号を積分回路をもったループフィルタ3に通し、この出力信号と参照信号発振器5から参照信号とバイアス電源6からのバイアス電圧とを重ねあわせてVCO4の帰還電圧として帰還する。
次に入力光の波長を変えるとVCOは、サニャック干渉計出力が上記のフリンジの極大点あるいは極小点が図2に示すように移動するが、この移動にロックするように。上記の帰還回路により帰還電圧が自動的に変更される。VCOの出力の高周波信号の周波数は、この帰還電圧の関数であるから、この帰還電圧の波長への依存性から以下の式によって分散Dが導かれる。ここで、Kは感度係数で単位は(Hz/V)、ngは群速度の屈折率、cは光速、f0はVCOの中心周波数(Hz)、(δVVCO/δλ)は波長λの変化に対するVCO制御電圧の定常値の変化δVVCOで単位はV/nmである。
Figure 0003843323
この数1は、特許文献1の数11から次のように導くことができる。特許文献1の数11でフリンジを与える項は、右辺の第2項;
sin212ωm2/2)=(1-cos(β12ωm2))/2
である。ここで、極大値を与えるのは、例えば、β12ωm2=π、3π、5π・・・、のときであり、β12ωm2=定数、の時である。Lを光ファイバーの長さとすると、上記の記号で表せば、cβ12=ng、ωm=2πf0、L2=2L、δf0=KδVVCO、であるので、ng0L=一定、である。Lが変化しないときには、δng0+ngδf0=0、また、分散Dは、λをレーザ光の波長として、δβ12/δλ=δng/(cδλ)、である。これらの関係を整理すると、D=δng/(cδλ)=−ngδf0/(cf0δλ)=−ngKδVVCO/(cf0δλ)、となり数1が導かれる。
上記の分散測定上のメリットとして、次の点を挙げることができる。
上記に説明したループ状のサニャック干渉計を1周して戻って来る時計回り(cw;clockwise)の光と反時計回り(ccw;counterclockwise)の光との間の干渉による変動がノイズやバックグランド信号によるオフセットよりも小さい場合、明確なフリンジが得られない場合があるが、同期検波によってこのオフセットの影響を抑制することが可能である。このため、本発明は、より広い波長帯域に適用することができ、サニャック干渉計の出力信号が相対的に弱いときでも、上記のように極大点あるいは極小点にロックした状態でのVCOへの帰還電圧を比較的簡単に得ることができる。
図3の構成をもった装置では、3GHzの中心周波数を持つVCOからの高周波信号を用いて1km長の単一モードファイバー(SMF)の分散を測定することができた。その実験では、上記の様に、参照信号の周波数は200Hzである。この参照信号により、高周波信号のスペクトル幅は、約40kHzであった。また、変調器へ入力するRF信号は約20.5dBmであった。図7では、サニャック干渉計の出力をオシロスコープを用いた時の波形の例を示す。200Hzの参照信号に対して、サニャック干渉計の出力を観測するオシロスコープの表示の波形の周波数は400Hzである。このように、参照信号の2倍の信号が観測されるということは、動作点が出力の極大点、あるいは極小点でロックがかかったことを示している。このように極大点、あるいは極小点にロッキングを実現する場合には、図3あるいは図4に示すように、主に積分型の帰還制御を行うことが望ましい。
図8に、入力光の波長を変化させたときの、VCOの帰還電圧の波長依存性のグラフと、このグラフから数1を用いて導いた波長分散特性を示す。
上記の例では、上記のフリンジの極大点あるいは極小点にロックする制御を行う場合を示した。逆に、フリンジの最大値と最小値の中間点で保持するよう帰還回路を動作する場合では、信号Aに含まれる、参照信号の2倍の周波数の信号成分を、ロックインアンプを用いて(2fdで)同期検波し、帰還する。この信号の振幅が最小になるようにするために、ロックインアンプの出力信号を積分回路をもったループフィルタ3に通し、この出力信号と参照信号発振器5から参照信号とバイアス電源6からのバイアス電圧とを重ねあわせてVCO4の帰還電圧として帰還する。
本発明の他の特徴として、上記の構成と同じ構成を利用して、被測定物の長さの変化についても観察できる。まず、光路長Lの変化量δLは以下の数式で得られる。
Figure 0003843323
従って、長さの変動がVCOへの電圧を観察することによって実時間で測定することが可能となる。
数2は、上記したng0L=一定、という条件から導かれる。この場合、ngが変化しないものとして、δLf0+Lδf0=0、であり、δf0=KδVVCO、であることに注意すれば容易に数2が導かれる。
上記の例では、変調信号の発振器としてVCOを用いているが、ここで用いることのできる発振器としては、次のものがある。例えば、1)同期検波器からの電流出力でその発振周波数を制御する電流制御型発振器、あるいは、2)同期検波器の電圧出力や電流出力を一旦ディジタル情報に変換して、このディジタル情報をもとに発振周波数を予め用意した制御プログラムに従って線形制御や非線形制御を行うディジタル制御型の発振器、などである。これらの発振器を変調信号用に用いることが出来るのは明らかである。
リング型の干渉計を用いる本方法はでは、被測定ファイバーと光位相変調器を干渉計に設置し、干渉計の出力光が最大となるよう変調器の変調周波数をVCOを用いて自動調整を行う。VCOへの帰還電圧(変調周波数に比例するもの)と干渉計への入力する光の波長の関係から数式から直接分散値を得ることができる。実験では、185nmの波長範囲において1km長さの光ファイバーの分散を20秒以下で測定ができることを実証した。
また、図3の他に、本発明に用いることができるサニャック干渉計としては、以下のものがある。たとえば、図10のサニャック干渉計では、図3で用いたファラデー回転子を90度接続(融着)にしたものである。ここで、ループ状の光路は、偏波保持ファイバーにするのが望ましい。また、図11に示したサニャック干渉計は、ループ状の光路を自由空間としたものである。また、図12に示したサニャック干渉計は、ループ状の光路に偏波調整器を設けたものである。この偏波調整器は、いずれか一方のみでもよいが、両方用いることが望ましい。このループ状の光路を自由空間にしたものが図13の構成である。
本発明の基礎となる発明の測定原理を示すための模式図である。 本発明の測定原理を示すための構成から得られる出力図である。 本発明の構成を示すブロック図である。 本発明の構成に用いる帰還回路を示すブロック図である。 本発明の動作を説明するための波形図である。 本発明の構成から得られる変調信号のスペクトルを示す図である。 本発明の構成の光検出器の出力信号に含まれる信号を示す波形図である。 本発明の構成から得られる測定結果に一例を示す図である。 本発明の構成に用いる帰還回路を示すブロック図である。 本発明に用いることができるサニャック干渉計のブロック図である。 本発明に用いることができるサニャック干渉計のブロック図である。 本発明に用いることができるサニャック干渉計のブロック図である。 本発明に用いることができるサニャック干渉計のブロック図である。
符号の説明
1 帰還回路
2 ロックインアンプ
3 ループフィルタ
4 高周波発振器
5 参照信号発振器
6 バイアス電圧源
7 加算回路
8 コンパレータ
9 バイアス電圧源
11 光検出器
12 光分岐器
13 測定される光ファイバー
14 リング状光路
15 光変調器
16 波長可変単一モードレーザー光源
50 データ処理装置
301 光検出器
302 4端子光分岐器
303 測定される光ファイバー
304 リング状干渉計光路用ファイバー
305 光位相変調器
306 波長可変単一モードレーザー光源
307 光アイソレータ
308、309 偏波調整器
310、311 ファイバーコネクター
501 光検出器
503 測定される光ファイバー
504 空気中に設置された光路
505 バルク型の光位相変調器
506 波長可変単一モードレーザー光源
507 バルク型の光アイソレ−タ
509 バルク型の偏波調整器
510、511 ファイバーカプラー
520 ビ−ムスプリッタ
522、523 レンズ
601 光検出器
602 偏波保持型光分岐器
603 測定される光ファイバー
604 偏波保持型の光ファイバー
605 偏波保持型光位相あるいは強度変調器
606 波長可変単一モードレーザー光源
607 偏波保持型光アイソレ−タ
610 ファイバーコネクター
621 光学主軸を90度回した状態での接続(融着)
628 偏波面ビ−ムスプリッタ
630 ファラデ−回転子ミラー
701 光検出器
703 測定される光ファイバー
704 空気中に設置された光路
705 バルク型光位相あるいは強度変調器
706 波長可変単一モードレーザー光源
707 バルク型アイソレータ
710 光ファイバーカプラー
722、723 レンズ
725、726 反射鏡
728 バルク型の偏波面ビームスプリッタ
729 バルク型のビームスプリッタ
727 バルク型の半波長板
730 ファラデー回転子ミラー

Claims (9)

  1. 発生するレーザ光の波長を変えることのできるレーザ光発生手段と、
    該レーザ光発生手段からのレーザ光を2つの光路に分岐し、前記の2つの光路のレーザ光を、被測定用光ファイバーと光変調器を含む光路に、それぞれ逆向きに伝播させた後、合波する光分岐手段と、
    上記の光変調器に変調信号を供給する電気信号供給手段と、
    上記の光分岐手段で合波された出力光の強度が極大値、極小値あるいはそれらの間の、極大値と極小値とを用いて予め決められた値となるように上記の電気信号供給手段からの電気信号の周波数を調整するフィードバック手段と、を備える測定装置であって、
    上記のレーザ光の波長の変化に対する上記の周波数の変化の値から、上記の被測定用光ファイバーの波長分散を導出することを特徴とする光分散測定装置。
  2. レーザ光発生手段と、
    該レーザ光発生手段からのレーザ光を2つの光路に分岐し、前記の2つの光路のレーザ光を、被測定用光ファイバーと光変調器を含む光路に、それぞれ逆向きに伝播させた後、合波する光分岐手段と、
    上記の光変調器に変調信号を供給する電気信号供給手段と、
    上記の光分岐手段で合波された出力光の強度が極大、極小あるいはそれらの間の、極大値と極小値とを用いて予め決められた値となるように上記の電気信号供給手段からの電気信号の周波数を調整するフィードバック手段と、を備える測定装置であって、
    上記の被測定用光ファイバーの長さの変化に対する上記の周波数の変化の値についての予め得られた関係を用いて、上記の周波数の変化から上記の被測定用光ファイバーの長さの変化を導出することを特徴とする光分散測定装置。
  3. 波長可変のレーザ光発生手段からのレーザ光を2分岐して、途中に被測定用の光路をもったループ状の光路に、一方の光を時計回りの方向に入射し、他方を反時計回りの方向に入射し、双方の光をループ状の光路上で同じ変調器で変調したのち、双方の光を合波し、合波された光の信号強度に対する、変調に用いた電気信号の周波数依存性を用いる測定装置であって、
    上記の波長可変のレーザ光発生手段からのレーザ光の周波数を掃引する際に、変調信号として、高周波電気信号(第1の電気信号)にそれより低周波で微弱な電気信号(第2の電気信号)を重畳した信号を用い、
    上記の合波された光の信号に含まれる第2の電気信号あるいはその2倍の周波数の電気信号を帰還信号に用いて、上記の合波された光の信号強度を、その極大値、極小値あるいはそれらの間の予め決められた値に保持するように第1の電気信号の周波数を調整することにより、
    上記のレーザ光の波長の変化に対する上記の周波数の変化の値から、上記の被測定用の光路の波長分散を導出することを特徴とする光分散測定装置。
  4. レーザ光発生手段からのレーザ光を2分岐して、途中に被測定用の光路をもったループ状の光路に、一方の光を時計回りの方向に入射し、他方を反時計回りの方向に入射し、双方の光をループ状の光路上で同じ変調器で変調したのち、双方の光を合波し、合波された光の信号強度に対する、変調に用いた電気信号の周波数依存性を用いる測定装置であって、
    変調信号に、高周波電気信号(第1の電気信号)にそれより低周波で微弱な電気信号(第2の電気信号)を重畳した信号を用い、
    上記の合波された光の信号に含まれる第2の電気信号あるいはその2倍の周波数の電気信号を帰還信号に用いて、上記の合波された光の信号強度を、その極大値、極小値あるいはそれらの間の予め決められた値に保持するように第1の電気信号の周波数を調整することにより、
    上記の被測定用の光路の長さの変化に対する上記の周波数の変化の値についての予め得られた関係を用いて、上記の周波数の変化から上記の被測定用の光路の長さの変化を導出することを特徴とする光分散測定装置。
  5. ループ状の光路はビームスプリッタで、終端で反射される線状の光路を往復する光路に接続され、上記の終端で反射して戻る光路は、上記のビームスプリッタで再び上記のループ状の光路に接続されることを特徴とする請求項3あるいは4に記載の光分散測定装置。
  6. 終端は、ファラデー回転子鏡であることを特徴とする請求項に記載の光分散測定装置。
  7. 第1の電気信号の信号源は電圧制御発振器あるいは電流制御発振器であり、その発振周波数を帰還信号用いて制御することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の光分散測定装置。
  8. 分岐されたレーザ光に、位相バイアスを与えて、合波された光の信号強度のオフセットを調整する手段をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の光分散測定装置。
  9. 合波された光の信号強度のオフセットを調整する手段は、分岐されたレーザ光が互いに逆向きに伝播する光路上に設けられたファラデー回転子あるいは波長板であることを特徴とする請求項の光分散測定装置。
JP2004046418A 2004-02-23 2004-02-23 広帯域、高速光分散測定装置 Expired - Lifetime JP3843323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046418A JP3843323B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 広帯域、高速光分散測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046418A JP3843323B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 広帯域、高速光分散測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005233894A JP2005233894A (ja) 2005-09-02
JP3843323B2 true JP3843323B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=35016989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046418A Expired - Lifetime JP3843323B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 広帯域、高速光分散測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843323B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102829955B (zh) * 2011-06-17 2015-07-08 海洋王照明科技股份有限公司 Led配光测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005233894A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yao Microwave photonic sensors
Zou et al. Microwave frequency measurement based on optical power monitoring using a complementary optical filter pair
CA2663990C (en) Method and device for generating a synthetic wavelength
JPH079386B2 (ja) 光ファイバ分散特性測定方式
US10790634B2 (en) Laser system with optical feedback
US20220260486A1 (en) Chirped laser dispersion spectrometer and method
Zhu et al. Broadband instantaneous multi-frequency measurement based on a Fourier domain mode-locked laser
Tian et al. Hybrid fiber-optic radio frequency and optical frequency dissemination with a single optical actuator and dual-optical phase stabilization
Wen et al. Accuracy-enhanced wideband optical vector network analyzer based on double-sideband modulation
US6943871B1 (en) Optical dispersion measurement apparatus and measurement method using same
JP3538619B2 (ja) 光変調器の特性評価方法、およびそれを用いた高周波発振装置の制御方法
JP2012080013A (ja) 光源装置及びこれを用いた撮像装置
JP3843323B2 (ja) 広帯域、高速光分散測定装置
EP0908710A2 (en) Apparatus and method for measuring characteristics of light
JP3408789B2 (ja) 後方散乱光の測定方法およびその装置
JP2939482B2 (ja) 光位相変調器の特性測定装置および特性測定法
Diaz et al. High performance Brillouin distributed fibre sensor
JP5181384B2 (ja) 光干渉トモグラフィー装置,光形状計測装置
JPH05231923A (ja) 後方散乱光の測定方法およびその装置
Sydnev et al. An ultra-coherent semiconductor laser locked to a short delay fiber Mach-Zehnder interferometer with active fiber noise cancellation
Abedin Rapid, cost-effective measurement of chromatic dispersion of optical fibre over 1440-1625 nm using Sagnac interferometer
JP3180927B2 (ja) 位相変動量測定装置
JPH07113722A (ja) 光ファイバの波長分散測定装置
JPH06235641A (ja) 光ファイバジャイロスコープ
JP3211850B2 (ja) 光ファイバの波長分散測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3843323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term