JP3841879B2 - 液体注出容器用詰め替え容器 - Google Patents

液体注出容器用詰め替え容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3841879B2
JP3841879B2 JP20549896A JP20549896A JP3841879B2 JP 3841879 B2 JP3841879 B2 JP 3841879B2 JP 20549896 A JP20549896 A JP 20549896A JP 20549896 A JP20549896 A JP 20549896A JP 3841879 B2 JP3841879 B2 JP 3841879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
spout
contents
dispenser
liquid dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20549896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1029655A (ja
Inventor
麻子 藤森
尚司 安田
則和 篠木
淳 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP20549896A priority Critical patent/JP3841879B2/ja
Publication of JPH1029655A publication Critical patent/JPH1029655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841879B2 publication Critical patent/JP3841879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0037Containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1043Sealing or attachment arrangements between pump and container
    • B05B11/1046Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container
    • B05B11/1047Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container the pump being preassembled as an independent unit before being mounted on the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0037Containers
    • B05B11/0038Inner container disposed in an outer shell or outer casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シャンプー、ボディシャンプー、リンス、液体洗剤、化粧用クリーム等の粘稠又はペースト状の液状物を注出器と容器からなる液体注出容器に入れて使用する場合、内容物を消費後に、内容物の詰め替えを行うとき、内容物の詰め替えを容易にするために、補充用の詰め替え容器を改良したものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、シャンプー、ボディシャンプー、リンス、液体洗剤、化粧用クリーム等の粘稠又はペースト状の液状物を注出口付き容器に入れて使用する場合、内容物がなくなると、殆どの場合、容器はそのまま廃棄されているのが現状である。
【0003】
また、上記使い捨て容器による廃棄物公害や経済的デメリットを解消するために、一部に、内容物を詰め替え用の袋に入れた別売り製品が供給されている。
前記別売り製品は、スタンディングパウチ(底ガセットの自立袋)やピロー包装されたものが殆どで、詰め替え時は包装袋の一部を鋏みで切り取るか、又は包装袋に設けられたVノッチ等を利用して開封し、空になった容器に移し替えることが行われていた。
しかし、容器の口径が小さいため、包装袋から容器への移し替えは煩雑で、詰め替え時に、内容物を容器の外にこぼしたり、又、内容物が粘稠なため、内容物を包装袋から十分に流出させることができず、包装袋に内容物が残り過ぎる等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
使い捨て容器は、ゴミとして焼却又は埋め立て処理されるが、プラスチックは焼却処理する場合は発熱カロリーが高すぎて焼却炉を傷めたり、埋め立て処分する場合も、単位重量当たりの容積比が高い上、何時までも腐敗しないで残るため、埋め立て後の地盤を弱くして跡地利用を困難にする等の問題がある。
また、使用後放置された場合、地上に散乱して、周辺の環境を損なう場合があり、環境保護の点でも大きな問題となっている。
また、従来の詰め替え用包装袋の場合、詰め替え時に、内容物を容器の外にこぼしたり、又、内容物が粘稠なため、内容物を絞り出すのに手が汚れたりする問題があった。
【0005】
本発明は、以上の問題点を解消するために、前記液体注出容器は内容物が消費された後も、注出器は廃棄せずに繰り返し使用し、内容物の詰め替えは、内容物の入った詰め替え容器の交換により行うものである。
また、詰め替え用容器に紙容器を使用するこにより、廃棄処理を容易にしたもである。
更に、本発明は、内容物の詰め替えをカートリッジの交換により行うので、袋からの詰め替えのように、内容物をこぼしたり、手を汚すこともなく、短時間で簡単に詰め替えを行うことができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、種々検討した結果、液体注出容器の詰め替え容器を以下のようにした。
注出器と容器からなる液体注出容器の詰め替え容器であって、該詰め替え容器は、紙を主体とする積層材からなる胴部とプラスチック成形品からなる注出口部からなる自立容器であり、注出口部は前記注出器と嵌合して内容物を密封できる構造であり、且つ、該注出口部は、外周にネジが形成された頸部と、該頸部の下に連続する円錐台状の肩部と、該肩部の下に連続する円形の肩部平坦部と、該肩部平坦部外周に連続して垂下する円筒状のシール部とで形成され、該胴部は、下部が角形にヒートシールして形成された底部を有する角筒状に形成され、上部が円筒状に形成されると共に、該胴部の上部を前記注出口部の下部の円筒状のシール部の外側に差し込んでヒートシールにより一体化してなることを特徴とする液体注出容器用詰め替え容器とした。
【0007】
即ち、液体注出容器の注出器は繰り返し使用し、内容物の詰め替えは、内容物の入った詰め替え容器を交換することにより行うものである。
そのため、詰め替え用のカートリッジは、注出口部は注出容器と適合し、内容物を密封できる形状とし、注出器と簡単にセットできるような構造にした。
また、プラスチックの廃棄処理問題を解消するために、詰め替え用のカートリッジは、紙容器を使用し廃棄処理を容易にした。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照にしながら本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の詰め替え容器を用いて、液体注出容器を組み立てるときの説明図である。
図2は液体注出容器及びそれに使用する詰め替え容器の斜視図である。
図3は液体注出容器の容器及び注出器の主要部を示す断面図である。
図4は詰め替え容器の注出口部の形状を示した模式断面図である。
【0009】
本発明は、図2に示すように、液体注出容器1用の詰め替え容器に関するものであり、その液体注出容器1は、図1に示すように、注出器3及び容器2から構成される。
尚、注出器3は、図1に示すように、押し下げヘッド8、肩部4及び吸い上げ管6からなる公知のものと同じ構造のものを使用した。
そして、注出器3と容器2とはネジ締めして密閉するために、図3に示すように、注出器3の肩部4の内側の首部に相当する部分にネジ5(注出器ネジ)を形成した。
【0010】
注出器3と容器2を用いて、液体注出容器を組み立てるには、図1に示すように、内容物の入った容器2の注出口部12に形成された頸部13に、注出器3の吸い上げ管6を挿入し、図3に示すように、注出器ネジ5と容器ネジ14をネジ締めして、注出器3と容器2を一体化すると共に、内容物を密封する。
以上のようにして組み立てられた液体注出容器1は、押し下げヘッド7を押し下げることにより、内容物は一定量排出される。
【0011】
液体注出容器1を構成する注出器3は、通常、プラスチックを用いて射出成形により作製される。注出器3は、繰り返し使用されるため、耐久性、耐衝撃性、耐水性などが必要であり、材質としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリル、ABS等が使用される。
また、注出器3は公知技術を利用して各部品を射出成形により作製し、これらの部品を組み合わせて注出器3を構成する。
【0012】
本発明の液体注出容器用の詰め替え容器2は、図1に示すように、容器胴部11と容器注出口部12から構成されており、注出口部12の頸部13の外側にはネジ14(容器ネジ)が形成されており、注出器3とはネジ締めによって一体化して、内容物を密封できるようになっている。
尚、注出口部12は、図4に示すように、ネジを形成した頸部13、容器肩部15、肩部平坦部15a、シール部16を含み、容器の上部全体を示すものとする。
【0013】
詰め替え容器2は、前述のように、胴部11と注出口部12から構成されるが、胴部11は紙を主体とする積層材から作製され、容器の注出口部12はプラスチックの射出成形によって作製される。
容器の注出口部12は、図4に示すように、頸部13と容器肩部15(肩部平坦部15aを含め)からなり、頸部13にはネジ14が形成されており、又、容器肩部の下部には、胴部とヒートシールするために円筒状のシール部16が形成されている。
【0014】
一般的に、胴部は紙を主体とする積層材から構成されており、内面にはヒートシール性を有するポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)が使用されているので、容器注出口部12の材質としてはPEやPPが多くが使用される。
しかし、容器注出口部の材質として、PEやPP以外の材質でも、成形後シール部16に接着剤を塗布することにより胴部とのシール性を付与することができるので、射出成形可能な材質であれば使用可能である。
【0015】
胴部は紙を主体とする積層材からなり、図1及び図3に示すように、底部は角形で、上部は円形をしており、その上部に前記容器注出口部12がヒートシールされている。
胴部積層材としては、通常、PE/紙/PE、PE/紙/PE/アルミ/PE等の積層材が使用されており、公知の方法によって紙容器を形成し、容器底部は、従来の液体紙容器と同様に、ヒートシールによって密封される。
【0016】
本発明の詰め替え容器は、図2に示すように、内容物充填後、キャップ17をしてユーザーに供給される。
キャップ17は、図1に示すように、内部にネジを形成したスクリューキャップを使用し、更に、内容物のもれを防止するために、パッキン18をキャップ17内に挿入し、キャップ17と容器2をネジ締めしたとき、密封できるようにした。
そして、詰め替え容器2の注出口部12のネジ山は、注出器3のネジに適合するように形成し、詰め替え時は、注出器3を交換した新しい容器に挿入し、ネジ締めするだけで再度液体注出容器として使用できるようにした。
【0017】
液体注出容器の内容物が消費されて無くなったときは、先ず、注出器3と容器2のネジを弛めて、注出器3を取り外し、次に、新しい詰め替え容器2のキャップ17を取り除き、この容器2に注出器3の吸い上げ管6を挿入して、注出器3と容器2をセットにし、更に、注出器3と容器2をネジ締めして一体化し、容器2に入っている内容物を密封する。
これで、内容物の詰め替えは終了し、注出器3の押し下げヘッド8を押すことによって、内容物を一定量排出することができる。
【0018】
以上のように、内容物の詰め替えは、新しい詰め替え容器2に、内容物の無くなった容器から、注出器3を移し替えるだけで作業が終了するので、内容物をこぼすことなく、又手を汚すこともなく極めて簡単に行うことができる。
更に、詰め替え容器は、紙を主体とした積層材で作製され、プラスチックは注出口部だけで非常に少なくなっているので、プラスチック製容器に比べて廃棄物公害の問題も少なく、易廃棄性容器として使用することができる。
【0019】
【実施例】
以下、実施例に基づいて、図面を参照にして本発明を詳しく説明する。
(実施例1)
図1に示すように、詰め替え容器2は、注出器3とセットにして液体注出容器として使用するものである。
その液体注出容器を構成する注出器3は、公知技術を利用して各部品をPPの射出成形により作製し、これらの部品を組み合わせて注出器3を構成した。
次に、坪量280g/m2 のカップ原紙の両側にポリエチレン(PE)をラミネートして、PE 30 μm/紙 280g/m2 /PE 30 μmの積層材を作製し、この積層材を用いて、上部は直径80mmの円形とし、底部は80mm×80mmの角形にし、高さ90mmの詰め替え容器2の胴部11を作製した。
【0020】
また、詰め替え容器2の注出口部12は、図3及び図4に示すような形状とし、PEの射出成形により作製した。
注出口部12の肩部平坦部15aは円形とし、ネジ山を形成した頸部13は、長さLを20mm、開口部の内径dを20mmとした。
また、胴部11にシールされるシール部16の外側の直径Dを80mm、シール部16の幅を10mmとした。
更に、図1に示すように、上記注出口部12のネジ山に適合するように、常法に従って、PEの射出成形により、キャップ17を作製した。又、公知技術により、キャップ17の内部に挿入できるように、厚さ0.5mmのPEシートから打ち抜きによりパッキン18を作製した。
【0021】
詰め替え容器2は、先ず、胴部11の上部に注出口部12のシール部16をヒートシールし、その後胴部下部の角形部分をヒートシールして作製した。
次に、上記容器2にシャンプー500mlを充填し、パッキン18を入れたキャップ17をネジ締めして、図2に示すような詰め替え容器2とした。
【0022】
上記シャンプーの入った詰め替え容器を用いて、前記液体注出容器への詰め替えは以下のような方法で行った。
先ず、内容物が消費されて無くなった液体注出器は、図1に示すように、注出容器3と容器2のネジを弛めて、注出器3を容器2から取り外し、空になった容器2は廃棄した。
また、詰め替え容器2のキャップ17を取り外し、開放状態になった容器2の頸部13に、注出器3の吸い上げ管6を差し込んで、容器2と注出器3をセットにし、更に容器2と注出器3をネジ締めして内容物を密封した。
【0023】
以上のように、詰め替え容器2と注出器3を一体化した液体注出容器1は、注出器の押し下げヘッド7を押すことにより、一定量の内容物が排出された。
従って、内容物の詰め替えは、詰め替え容器に、空になった液体注出容器1から注出器3を移し替えるだけで簡単に行うことができるので、詰め替え作業は、手を汚すこともなく、又内容物をこぼすことなく、極めて簡単に行うことができた。
【0024】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように、液体注出容器の詰め替え容器としてカートリッジ式の容器を使用したため、シャンプーや濃厚液体洗剤等のような粘稠な内容物でも、詰め替え時に、外にもらすことなく、又、手を汚すことなく、内容物の詰め替えを極めて簡単に行うことができる。
また、本発明の詰め替え容器は、胴部には紙を主体とした積層材を使用し、プラスチックは注出口部だけにとどめ、容器としてプラスチックの非常に少ない材質構成となっているので、プラスチック製容器に比べて廃棄物公害の問題も少なく、易廃棄性容器として使用することができる。
従って、大きな社会問題となっている使い捨て容器による廃棄物公害の問題解決に役立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の詰め替え容器を用いて、液体注出容器を組み立てるときの説明図である。
【図2】液体注出容器及びそれに使用する詰め替え容器の斜視図である。
【図3】液体注出容器の容器及び注出器の主要部を示す断面図である。
【図4】詰め替え容器の注出口部の形状を示した模式断面図である。
【符号の説明】
1 液体注出容器
2 詰め替え容器(容器)
3 注出器
4 注出器肩部
5 注出器ネジ
6 吸い上げ管
7 押し下げヘッド
8 スカート部
11 容器胴部
12 注出口部
13 頸部
14 容器ネジ
15 容器肩部
15a 肩部平坦部
16 シール部
17 キャップ
18 パッキン
d 開口部の内径
D シール部外径
L 頸部の長さ

Claims (1)

  1. 注出器と容器からなる液体注出容器の詰め替え容器であって、該詰め替え容器は、紙を主体とする積層材からなる胴部とプラスチック成形品からなる注出口部からなる自立容器であり、注出口部は前記注出器と嵌合して内容物を密封できる構造であり、且つ、該注出口部は、外周にネジが形成された頸部と、該頸部の下に連続する円錐台状の肩部と、該肩部の下に連続する円形の肩部平坦部と、該肩部平坦部外周に連続して垂下する円筒状のシール部とで形成され、該胴部は、下部が角形にヒートシールして形成された底部を有する角筒状に形成され、上部が円筒状に形成されると共に、該胴部の上部を前記注出口部の下部の円筒状のシール部の外側に差し込んでヒートシールにより一体化してなることを特徴とする液体注出容器用詰め替え容器。
JP20549896A 1996-07-17 1996-07-17 液体注出容器用詰め替え容器 Expired - Fee Related JP3841879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20549896A JP3841879B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 液体注出容器用詰め替え容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20549896A JP3841879B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 液体注出容器用詰め替え容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1029655A JPH1029655A (ja) 1998-02-03
JP3841879B2 true JP3841879B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=16507861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20549896A Expired - Fee Related JP3841879B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 液体注出容器用詰め替え容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841879B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109094927A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 徐明哲 一种按压式液体容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1029655A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947910B2 (ja) 詰め替え用注入口付き流動性製品パッケージ
JP4523052B2 (ja) ばら材料を貯蔵し取り出すためのコンテナ
AU724450B2 (en) A packaging container
JPH05506001A (ja) 使い捨ての可撓性再充填容器を備えたポンプ型ディスペンサパッケージ
JP3841879B2 (ja) 液体注出容器用詰め替え容器
US20050067046A1 (en) Container refilling system
JP3853433B2 (ja) カートリッジ式液体注出容器
JP3745021B2 (ja) 詰め替え容易な液体注出容器
JPH0653443U (ja) リフィル容器
US20030038186A1 (en) Rechargeable dispensers
AU2021107414A4 (en) A fluid dispensing container with reloadable bag
JPH10500084A (ja) 軽量のふたを有するパッケージ
JP3841875B2 (ja) 扱き機能を有する液体注出容器用中蓋
JP3722385B2 (ja) 詰め替え容易な包装袋
JP2564044Y2 (ja) 開栓部材付き詰め替え用液体収納袋
GB2448969A (en) Fluid dispensing bags
JP3960075B2 (ja) 吊り下げパウチ
JP3188909U (ja) スタンディングパウチ
KR960702408A (ko) 재충가능한 패키지
JP2564043Y2 (ja) 詰め替え用液体収納袋
JP2589110Y2 (ja) 詰め替え用容器
JP2001058673A (ja) 包装容器
WO2023194937A1 (en) Refill for packaging and method of manufacturing
JP2541760Y2 (ja) 液体容器
GB2612842A (en) Improvements in refillable liquid dispenser devices

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees