JP3841693B2 - コージェネレーションシステム - Google Patents

コージェネレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3841693B2
JP3841693B2 JP2002028358A JP2002028358A JP3841693B2 JP 3841693 B2 JP3841693 B2 JP 3841693B2 JP 2002028358 A JP2002028358 A JP 2002028358A JP 2002028358 A JP2002028358 A JP 2002028358A JP 3841693 B2 JP3841693 B2 JP 3841693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
hot water
demand
amount
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002028358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003227656A (ja
Inventor
義孝 栢原
伸 岩田
桂嗣 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2002028358A priority Critical patent/JP3841693B2/ja
Publication of JP2003227656A publication Critical patent/JP2003227656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841693B2 publication Critical patent/JP3841693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンと発電機とを一体化したものとか燃料電池といったような電力と熱とを発生する熱電併給装置からの電力を電気負荷に供給するとともに熱を給湯消費機器や暖房機器に供給し、熱量が不足した場合には、不足分の熱量をヒータや燃焼式ボイラなどの補助加熱手段で補えるように構成したコージェネレーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のコージェネレーションシステムでは、電力需要に合わせて熱電併給装置を運転し、熱電併給装置で発生する熱で昇温させた湯を給湯や暖房に用いるようにしている。
【0003】
ところが、浴槽への湯張りといった給湯時などのように給湯需要量が増大する場合に、それを賄うのに必要な熱量を確保できず、熱量不足を生じる。従来では、このような熱量不足が発生したときに、不足した分の熱量を、燃焼式ボイラなどの補助加熱手段で補い、給湯および暖房を良好に行えるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、給湯の場合、浴槽への湯張りは連続的であり、また、台所での食器洗浄の場合、給湯停止は一時的で実質的に熱の供給は連続的である。これに対して、温水式暖房機や温水式床暖房機といった暖房機器やデシカント除湿機などでは、暖房空間内の温度を設定範囲内に維持するように温度制御が行われて、湯を供給したり、その供給を停止したりするため、熱の供給が間欠的である。
【0005】
このように、熱量不足が発生したときにおいて、暖房機器に対して湯を供給するために燃焼式ボイラなどの補助加熱手段からの熱を間欠供給する場合には、燃焼式ボイラなどの補助加熱手段の発停を繰り返すことになり、給湯のために燃焼式ボイラなどの補助加熱手段からの熱を連続供給する場合に比べて、熱の利用効率が低下する欠点があった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、請求項1に係る発明は、湯が連続的に供給される熱消費機器からの給湯要求に際し、その後で熱量不足を発生して補助加熱手段の作動を必要とするような場合に、熱の利用効率を向上して経済性を向上できるようにすることを目的とし、請求項2に係る発明は、貯湯槽内での貯湯量をも考慮して、経済性を一層向上できるようにすることを目的とし、請求項3に係る発明は、補助加熱手段の作動を極力抑えて経済性をより一層向上できるようにすることを目的とし、請求項4に係る発明は、熱損失を少なくできるようにすることを目的とし、請求項5に係る発明は、発停による熱損失を抑えながら熱出力の立ち上がりを早くして、熱の不足分を良好に補えるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、上述のような目的を達成するために、
電力と共に熱を発生する熱電併給装置と、
前記熱電併給装置で発生する熱で昇温させて湯を得る排熱回収手段と、
前記熱電併給装置での熱の不足分を補うための補助加熱手段とを備え、
前記排熱回収手段または前記補助加熱手段からの熱を、湯が連続的に供給される第1熱消費機器、または/および、湯が間欠的に供給される第2熱消費機器にて消費するように構成したコージェネレーションシステムにおいて、
前記第2熱消費機器における第2熱需要を特定する第2熱需要特定手段と、
前記第2熱消費機器における第2熱需要と前記第1熱消費機器における第1熱需要とを含む熱需要の経時的変化を特定する熱需要特定手段と、
前記排熱回収手段からの湯による熱供給量の経時的変化を特定する熱供給量特定手段と、
前記第1熱消費機器からの熱供給要求に応答して、その時点から設定時間内における前記熱需要特定手段による熱需要量の総和と、前記熱供給量特定手段による熱供給量の総和とを比較し、前記熱需要量の総和よりも前記熱供給量の総和が小さいときに熱不足と判定する熱不足判定手段と、
前記第1熱消費機器からの給湯要求に応答して、前記設定時間内に前記第2熱需要特定手段で特定された第2熱需要があるかどうかを判定する第2熱需要判定手段と、
前記熱不足判定手段にて熱不足と判定されかつ前記第2熱需要判定手段にて第2熱需要があると判定された場合に、前記補助加熱手段を起動するバックアップ制御手段と、
を備えて構成する。
【0008】
また、請求項2に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項1に記載のコージェネレーションシステムにおいて、
排熱回収手段は、熱電併給装置で得た湯を貯める貯湯槽を備え、
熱供給量特定手段は、前記熱電併給装置から前記貯湯槽への熱の供給量の経時的変化を特定する貯湯熱供給量特定手段と、前記貯湯槽内に貯まっている貯湯量を検出する貯湯量検出手段と、を備え、
熱不足判定手段が、第1熱消費機器からの給湯要求に応答して、その時点から設定時間内における熱需要特定手段による熱需要量の総和と、前記貯湯熱供給量特定手段による貯湯熱供給量の総和と前記貯湯量検出手段で検出される貯湯量とを加算した総熱量とを比較し、前記熱需要量の総和よりも前記総熱量が小さいときに熱不足と判定するように構成する。
【0009】
また、請求項3に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項1または2に記載のコージェネレーションシステムにおいて、
第1熱消費機器からの給湯要求に応答して、その時点から設定時間内における熱需要特定手段による熱需要量の総和から、熱供給量特定手段による熱供給量の総和を減算して不足熱量を算出する不足熱量算出手段と、
前記不足熱量算出手段で算出された不足熱量を補うのに必要な補助加熱手段の運転時間を算出する運転時間算出手段とを備え、
バックアップ制御手段を、前記補助加熱手段を起動した後、前記運転時間算出手段で算出された運転時間だけ運転するように構成する。
【0010】
また、請求項4に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項1、2、3のいずれかに記載のコージェネレーションシステムにおいて、
排熱回収手段を、熱電併給装置の熱で昇温させた湯を、第1熱消費機器または/および第2熱消費機器に直接供給し得るように構成する。
【0011】
また、請求項5に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項1、2、3、4のいずれかに記載のコージェネレーションシステムにおいて、
補助加熱手段を燃焼式ボイラで構成する。
【0012】
【作用】
請求項1に係る発明のコージェネレーションシステムの構成によれば、第1熱消費機器からの給湯要求に際し、その時点から設定時間内に熱量不足を生じるかどうかを判断する。ここで、熱量不足を生じると判断した場合には、更に、その設定時間内に第2熱消費機器に熱を供給する第2熱需要があるかどうかを判断し、第2熱需要があるときには、熱量不足の発生に先立って補助加熱手段を起動し、補助加熱手段で得た熱を第1熱消費機器への給湯に用い、後での第2熱需要に対しては排熱回収手段で得た湯を供給して対処する。
【0013】
請求項2に係る発明のコージェネレーションシステムの構成によれば、貯湯量検出手段によって、貯湯槽内に貯まっている貯湯量を検出し、第1熱消費機器からの給湯要求に際し、貯湯槽内の貯湯量を加味した状態で、その時点から設定時間内に熱量不足を生じるかどうかを判断する。ここで、熱量不足を生じると判断した場合には、更に、その設定時間内に第2熱消費機器に熱を供給する第2熱需要があるかどうかを判断し、第2熱需要があるときには、熱量不足の発生に先立って補助加熱手段を起動し、補助加熱手段で得た熱を第1熱消費機器への給湯に用い、後での第2熱需要に対しては、貯湯槽に供給しようとする熱および貯湯槽からの湯を供給して対処する。
【0014】
また、請求項3に係る発明のコージェネレーションシステムの構成によれば、熱量不足を生じると判断した場合に、その不足熱量を算出し、その不足する熱量分だけを補助加熱手段からの熱によって補う。
【0015】
また、請求項4に係る発明のコージェネレーションシステムの構成によれば、熱電併給装置の熱によって得た湯を、貯湯槽を経ずに第1熱消費機器および第2熱消費機器に直接供給する。
【0016】
また、請求項5に係る発明のコージェネレーションシステムの構成によれば、バックアップ制御手段による起動に伴い、燃焼式ボイラにおいて燃料の燃焼とともに熱を出力することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係るコージェネレーションシステムの実施例を示すシステム構成図であり、1は熱電併給装置を、2は貯湯槽をそれぞれ示している。
【0018】
貯湯槽2には、その底側から上部にわたって第1のポンプ3を備えた循環配管4が接続されている。循環配管4に熱交換器5が設けられ、その熱交換器5と熱電併給装置1とにわたって、第2のポンプ6を備えた熱回収用循環配管7が接続されている。
【0019】
この構成により、熱電併給装置1と熱交換器5とにわたってジャケット冷却水を循環させている。貯湯槽2の下部から取り出した水を熱交換器5にて熱電併給装置1からの排熱によって加熱し、貯湯槽2の上部に戻すようになっており、貯湯槽2内では、上部に湯が、下部に水が温度成層を形成する状態で貯められている。そして、湯を貯湯槽2の上部から、湯が連続的に供給される第1熱消費機器に供給するように構成されている。
なお、上述した貯湯槽2の下部から取り出した水を熱電併給装置1からの排熱によって加熱するための構成としては、ジャケット冷却水の循環回路に別の熱交換器を設け、その別の熱交換器と前述熱交換器5とにわたって、フロンや二酸化炭素などの冷媒を熱回収用熱媒として循環させるように構成しても良い。
【0020】
上述した貯湯槽2から第1熱消費機器に湯を供給する構成としては、貯湯槽2の上部に給湯管8が接続され、その給湯管8に、第1熱消費機器としての浴槽9や台所、洗面所、シャワーなどへの分岐給湯配管10が接続され、貯湯槽2内の湯を取り出して各所に供給できるようになっている。
【0021】
また、循環配管4には、熱交換器5と直列になるように出力用循環配管11が接続され、その出力用循環配管11に暖房用熱交換器12が設けられ、暖房用熱交換器12に、第3のポンプ13を備えた暖房用循環配管14を介して、湯が間欠的に供給される第2熱消費機器としての、温水式室内暖房機、温水式床暖房機などのセントラルヒーティング用の暖房機器15が接続され、コージェネレーションシステムからの排熱の直接利用や後述するガスボイラなどの補助加熱手段による熱、および、貯湯槽2内の湯を熱源として暖房を行えるように構成されている。
【0022】
熱電併給装置1には、発電電力を取り出す電力線16が接続され、その電力線16に、照明装置や電気機器などの電気負荷17が接続されている。また、電力線16に逆潮流防止用の保護装置18を介して商用電源線19が接続され、熱電併給装置1で発生した電力で不足するときに商用電源からの電力を電気負荷17に投入できるように買電手段20が構成されている。
【0023】
循環配管4の熱交換器5よりも下流側の箇所に、補助加熱手段としてのガスボイラ21が接続され、貯湯槽2内の湯が不足したときなどに、ガスボイラ21を作動して不足分の湯を補充できるようになっている。このガスボイラ21に代えて石油燃焼式のボイラなどを用いても良く、それらの起動に伴う熱出力の立ち上がりが早いタイプのボイラをして燃焼式ボイラと称する。
【0024】
貯湯槽2には、上下方向に所定間隔を隔てて、設定温度以上の湯を感知する4個の湯温センサ22が付設され、それらの湯温センサ22の感知状態に基づいて、貯湯槽2内に貯まっている貯湯量を検出できるように貯湯量検出手段23が構成されている。
【0025】
また、暖房機器15で暖房される暖房空間内に、暖房空間内の温度を測定する温度センサ24が設けられ、その温度センサ24が温度制御手段としてのコントローラ25に接続されるとともに、コントローラ25により第3のポンプ13が制御される構成となっている。
【0026】
コントローラ25では、温度センサ24で測定される暖房空間内の温度に基づき、その暖房空間内の温度が設定温度範囲の上限になるに伴って第3のポンプ13の駆動を停止して暖房機器15への湯の供給を停止し、一方、暖房空間内の温度が設定温度範囲の下限になるに伴って第3のポンプ13を駆動して暖房機器15に湯を供給し、暖房空間内の温度を設定範囲内に維持するように構成されている。
【0027】
給湯管8に、浴槽9などの第1熱消費機器からの給湯要求に応答して、すなわち、第1熱消費機器での給湯に伴う流動状態を検出して給湯要求を出力する給湯感知手段としての給湯感知センサ26が設けられている。給湯感知手段としては、浴槽9のカランや台所の温水用のカランなどの開き状態を検出するように構成するものでも良い。
【0028】
貯湯量検出手段23および給湯感知センサ26が、図2の制御系のブロック図に示すように、マイクロコンピュータ27に接続され、そのマイクロコンピュータ27にガスボイラ21が接続されている。
また、マイクロコンピュータ27に、熱需要特定手段28、貯湯熱供給量特定手段29および第2熱需要特定手段30が接続されている。
【0029】
熱需要特定手段28では、図3の電力需要の経時的変化のグラフ、および、図4の熱需要の経時的変化のグラフに示すように、予約とか、前日あるいは1週間前の同じ曜日の同じ時刻などに基づく学習機能などにより、浴槽9、台所、洗面所、シャワーなどの熱負荷への給湯を行う時刻と熱需要量とを特定するようになっている。
【0030】
図3および図4に示すように、熱電併給装置1が電力需要に応じて駆動されるようになっており、その電力需要を予め特定するに伴い、熱電併給装置1から貯湯槽2への熱の供給量も比例的に変化し、それに基づき、貯湯熱供給量特定手段29において、熱電併給装置1から貯湯槽2への熱の供給量の経時的変化を特定するようになっている。
第2熱需要特定手段30では、図4に示す暖房需要の経時的変化に基づき、その暖房需要などの第2熱需要の経時的変化を特定するようになっている。
【0031】
マイクロコンピュータ27には、図2に示すように、熱不足判定手段31、第2熱需要判定手段32およびバックアップ制御手段33が備えられている。
熱不足判定手段31では、給湯感知センサ26からの給湯要求に応答して、その時点から、例えば、2時間などの設定時間内における熱需要特定手段28による熱需要量の総和と、貯湯熱供給量特定手段29による熱供給量の総和と貯湯量検出手段23で検出される貯湯量とを加算した総熱量とを比較し、熱需要量の総和よりも総熱量が小さいときに不足信号を出力するようになっている。
【0032】
第2熱需要判定手段32では、給湯感知センサ26からの給湯要求に応答して、設定時間以内に第2熱需要が第2熱需要特定手段30で特定されているかどうかを判別し、第2熱需要が特定されているときに第2熱需要信号を出力するようになっている。
【0033】
バックアップ制御手段33では、熱不足判定手段31からの不足信号と第2熱需要判定手段32からの第2熱需要信号の両方が出力されたときに、ガスボイラ21を起動するようになっている。
【0034】
上記制御系による自動判別が、例えば、5分間などごとに繰り返され、不足信号と第2熱需要信号の少なくとも一方の出力が停止されたときに、ガスボイラ21の作動が停止されるようになっている。
【0035】
熱電併給装置1を、主として電力需要に応じて運転し、それに伴って貯湯槽2に湯を供給していく一方、熱需要に合わせて湯を第1熱消費機器に供給していく。これにより、図4に示すように、貯湯量SHが増減することになるが、浴槽9などのように、多量の湯を必要とするときには、貯湯槽2内の貯湯量SHでは不足する場合を生じる。
【0036】
このような場合にあって、上記構成により、浴槽9などの第1熱消費機器からの給湯要求があったときに、その時点から設定時間内に熱量不足が生じ、かつ、その設定時間内に第2熱消費機器に熱を供給する第2熱需要があるときに、熱量不足の発生に先立ってガスボイラ21を起動し、ガスボイラ21で得た熱を浴槽9などの第1熱消費機器への給湯に用い、後での第2熱需要に対しては貯湯槽2からの湯を供給し、ガスボイラ21からの熱の利用効率を向上し、コージェネレーションシステム全体としての経済性を向上できる。
【0037】
図5は、本発明に係るコージェネレーションシステムの第2実施例の制御系を示すブロック図であり、第1実施例と異なるところは次の通りである。
すなわち、マイクロコンピュータ40に、熱不足判定手段31に代えて、不足熱量算出手段41と運転時間算出手段42とが備えられている。
【0038】
不足熱量算出手段41では、給湯感知センサ26からの給湯要求に応答して、その時点から設定時間以内における熱需要特定手段28による熱需要量の総和から、貯湯熱供給量特定手段29による熱供給量の総和と貯湯量検出手段23で検出される貯湯量とを加算した総熱量を減算し、不足熱量を算出するようになっている。
【0039】
運転時間算出手段42では、備えたガスボイラ21の性能に基づき、不足熱量算出手段41で算出された不足熱量を補うのに必要なガスボイラ21の運転時間を算出するようになっている。
【0040】
運転時間算出手段42で算出された運転時間がバックアップ制御手段43に入力され、ガスボイラ21を起動した後、運転時間算出手段42で算出された運転時間だけ運転するようになっている。
【0041】
第2実施例の構成によれば、必要最少限の熱量をガスボイラ21で得ることができ、そのガスボイラ21の起動時間を極力少なくして、ガスボイラ21で得る熱量を極力低減でき、経済性を一層向上できる。
【0042】
上記実施例では、熱電併給装置1を電力需要に応じて駆動するように構成しているが、本発明としては、熱需要に応じて駆動する場合にも適用できる。すなわち、予め特定される熱需要の変化と、実際の給湯との間に時間的にずれを生じて熱量不足を発生する場合に有効だからである。
【0043】
上記実施例では、湯が間欠的に供給される機器として暖房機器15を示しているが、本発明としては、例えば、デシカント除湿機を使用する場合にも適用でき、暖房機器15やデシカント除湿機などをして第2熱消費機器と総称する。
【0044】
上記実施例では、熱電併給装置1で発生する熱により循環配管4を流れる水を加熱して湯を得、その湯を貯湯槽2に供給して貯め、貯めた湯を浴槽9などの第1熱消費機器や暖房機器15などの第2熱消費機器に供給するようにしているが、本発明としては、熱電併給装置1で発生する熱で昇温させた湯を、貯湯槽2を通さずに、第1熱消費機器および第2熱消費機器に直接供給できるように構成するものでも良い。
【0045】
また、本発明としては、貯湯槽2を設けずに、熱電併給装置1で発生する熱を第1熱消費機器および第2熱消費機器に直接供給できるように構成するものでも良く、このような貯湯槽2を設けずに熱電併給装置1で発生する熱を回収する構成、ならびに、貯湯槽2を設けて熱電併給装置1で発生する熱を回収する構成をして排熱回収手段と総称する。
【0046】
上述した、貯湯槽2を設けずに熱電併給装置1で発生する熱を回収する構成の場合において、排熱回収手段からの湯による経時的変化を特定する構成をして熱供給量特定手段と称する。
また、貯湯槽2を設けて熱電併給装置1で発生する熱を回収する構成の場合において、貯湯槽2からの湯による経時的変化を特定する構成をして貯湯熱供給量特定手段と称し、この貯湯熱供給量特定手段と貯湯量検出手段23とから成る構成をして熱供給量特定手段と称する。
【0047】
上記実施例では、補助加熱手段としてガスボイラ21を用いているが、本発明としては、ガスボイラ21に代えて電気ヒータを使用するものでも良い。
【0048】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1に係る発明のコージェネレーションシステムによれば、第1熱消費機器からの給湯要求に際し、その時点から設定時間内に熱量不足を発生して補助加熱手段の作動を必要とする場合で、更に、その設定時間内に第2熱消費機器に熱を供給する第2熱需要があるときに、熱量不足の発生に先立って補助加熱手段を起動し、補助加熱手段で得た熱を、熱の利用効率の高い第1熱消費機器への給湯に用い、後での熱の利用効率の低い第2熱需要に対しては排熱回収手段で得た湯を供給して対処するから、補助加熱手段で得た熱を効率良く利用でき、不足分の熱量を補うのに、第2熱需要に対して補助加熱手段で得た熱を用いる場合に比べて、補助加熱手段で得る熱量を低減でき、経済性を向上できる。
【0049】
また、請求項2に係る発明のコージェネレーションシステムによれば、貯湯槽内に貯まっている貯湯量を検出し、その貯湯量を加味した状態で、熱不足を判定するから、補助加熱手段で得る熱量を一層低減でき、経済性を一層向上できる。
【0050】
また、請求項3に係る発明のコージェネレーションシステムによれば、熱量不足を生じると判断した場合に、その不足熱量を算出し、その不足する熱量分だけを補助加熱手段からの熱によって補うから、補助加熱手段の作動を極力抑えて補助加熱手段で得る熱量を極力低減でき、経済性をより一層向上できる。
【0051】
また、請求項4に係る発明のコージェネレーションシステムによれば、第1熱消費機器および第2熱消費機器に供給する湯を、熱電併給装置から直接供給される排熱によって得ることができるから、貯湯槽内を通過して第1熱消費機器および第2熱消費機器に供給する場合に比べて熱損失を少なくでき、経済性を一層向上できる。
【0052】
また、請求項5に係る発明のコージェネレーションシステムによれば、補助加熱手段として燃焼式ボイラを用いるから、電気ヒータなどに比べて、バックアップ制御手段による起動に伴う熱出力の立ち上がりを早くできる。
しかも、燃焼式ボイラでは、発停に伴っての熱損失が比較的大きいが、そのような発停の多い第2熱消費機器よりも優先して発停の少ない第1熱消費機器に燃焼式ボイラで得られる熱を供給するから、全体として、発停による熱損失を抑えながら熱出力の立ち上がりを早くして、熱の不足分を良好に補うことができ、本発明を実施する上でより効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコージェネレーションシステムの実施例を示すシステム構成図である。
【図2】第1実施例の制御系のブロック図である。
【図3】電力需要の経時的変化を示すグラフである。
【図4】熱需要の経時的変化を示すグラフである。
【図5】本発明に係るコージェネレーションシステムの第2実施例の制御系を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…熱電併給装置
2…貯湯槽
9…浴槽(第1熱消費機器)
15…暖房機器(第2熱消費機器)
21…ガスボイラ(燃焼式ボイラ、補助加熱手段)
23…貯湯量検出手段(熱供給量特定手段)
26…給湯感知センサ(給湯感知手段)
28…熱需要特定手段
29…貯湯熱供給量特定手段(熱供給量特定手段)
30…第2熱需要特定手段
31…熱不足判定手段
32…第2熱需要判定手段
33,43…バックアップ制御手段
41…不足熱量算出手段
42…運転時間算出手段

Claims (5)

  1. 電力と共に熱を発生する熱電併給装置と、
    前記熱電併給装置で発生する熱で昇温させて湯を得る排熱回収手段と、
    前記熱電併給装置での熱の不足分を補うための補助加熱手段とを備え、
    前記排熱回収手段または前記補助加熱手段からの熱を、湯が連続的に供給される第1熱消費機器、または/および、湯が間欠的に供給される第2熱消費機器にて消費するように構成したコージェネレーションシステムにおいて、
    前記第2熱消費機器における第2熱需要を特定する第2熱需要特定手段と、
    前記第2熱消費機器における第2熱需要と前記第1熱消費機器における第1熱需要とを含む熱需要の経時的変化を特定する熱需要特定手段と、
    前記排熱回収手段からの湯による熱供給量の経時的変化を特定する熱供給量特定手段と、
    前記第1熱消費機器からの熱供給要求に応答して、その時点から設定時間内における前記熱需要特定手段による熱需要量の総和と、前記熱供給量特定手段による熱供給量の総和とを比較し、前記熱需要量の総和よりも前記熱供給量の総和が小さいときに熱不足と判定する熱不足判定手段と、
    前記第1熱消費機器からの給湯要求に応答して、前記設定時間内に前記第2熱需要特定手段で特定された第2熱需要があるかどうかを判定する第2熱需要判定手段と、
    前記熱不足判定手段にて熱不足と判定されかつ前記第2熱需要判定手段にて第2熱需要があると判定された場合に、前記補助加熱手段を起動するバックアップ制御手段と、
    を備えたことを特徴とするコージェネレーションシステム。
  2. 請求項1に記載のコージェネレーションシステムにおいて、
    排熱回収手段は、熱電併給装置で得た湯を貯める貯湯槽を備え、
    熱供給量特定手段は、前記熱電併給装置から前記貯湯槽への熱の供給量の経時的変化を特定する貯湯熱供給量特定手段と、前記貯湯槽内に貯まっている貯湯量を検出する貯湯量検出手段と、を備え、
    熱不足判定手段が、第1熱消費機器からの給湯要求に応答して、その時点から設定時間内における熱需要特定手段による熱需要量の総和と、前記貯湯熱供給量特定手段による貯湯熱供給量の総和と前記貯湯量検出手段で検出される貯湯量とを加算した総熱量とを比較し、前記熱需要量の総和よりも前記総熱量が小さいときに熱不足と判定するものであるコージェネレーションシステム。
  3. 請求項1または2に記載のコージェネレーションシステムにおいて、
    第1熱消費機器からの給湯要求に応答して、その時点から設定時間内における熱需要特定手段による熱需要量の総和から、熱供給量特定手段による熱供給量の総和を減算して不足熱量を算出する不足熱量算出手段と、
    前記不足熱量算出手段で算出された不足熱量を補うのに必要な補助加熱手段の運転時間を算出する運転時間算出手段とを備え、
    バックアップ制御手段を、前記補助加熱手段を起動した後、前記運転時間算出手段で算出された運転時間だけ運転するように構成してあるコージェネレーションシステム。
  4. 請求項1、2、3のいずれかに記載のコージェネレーションシステムにおいて、
    排熱回収手段は、熱電併給装置の熱で昇温させた湯を、第1熱消費機器または/および第2熱消費機器に直接供給し得るように構成してあるコージェネレーションシステム。
  5. 請求項1、2、3、4のいずれかに記載のコージェネレーションシステムにおいて、
    補助加熱手段が燃焼式ボイラであるコージェネレーションシステム。
JP2002028358A 2002-02-05 2002-02-05 コージェネレーションシステム Expired - Fee Related JP3841693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028358A JP3841693B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 コージェネレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028358A JP3841693B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 コージェネレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003227656A JP2003227656A (ja) 2003-08-15
JP3841693B2 true JP3841693B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=27749601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028358A Expired - Fee Related JP3841693B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 コージェネレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841693B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4126282B2 (ja) * 2004-02-10 2008-07-30 リンナイ株式会社 給湯装置
JP5950159B2 (ja) * 2012-07-30 2016-07-13 株式会社ノーリツ コージェネレーションシステム
KR102571630B1 (ko) * 2018-12-27 2023-08-29 주식회사 경동나비엔 축열식 보일러의 가동 대수 제어 방법
CN115597228A (zh) * 2022-10-20 2023-01-13 珠海格力电器股份有限公司(Cn) 燃气热水器、加热控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003227656A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086014B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JP2011185520A (ja) コージェネレーションシステム
JP3841693B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2005038753A (ja) コジェネレーションシステムの制御方法
JP2005291561A (ja) コージェネレーションシステムの運転方法及びコージェネレーションシステム
JP7116907B2 (ja) 貯湯給湯システム
JP5236407B2 (ja) コージェネレーションシステム、運転制御装置、コージェネレーションシステムの運転方法及びプログラム
JP4856384B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002106976A (ja) 太陽熱利用給湯装置
JP2004257276A (ja) コージェネレーションシステム
JP5239583B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP2004245451A (ja) 貯湯式給湯システム
JP2007247967A (ja) コージェネレーションシステム
JP4656521B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP2000088482A (ja) コージェネレーション設備
JP2009206011A (ja) 燃料電池発電システム
JP2007330009A (ja) 電力負荷制御装置及びそれを備えるコージェネレーションシステム
JP3977980B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2002048005A (ja) コージェネレーションシステム
JP3990526B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2003247757A (ja) 太陽熱暖房装置
JP3979770B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2004257590A (ja) 熱源システム
JP4511810B2 (ja) コジェネレーションシステム、及びその制御方法
JP2006084040A (ja) コージェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150818

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees