JP3839485B2 - 強化非経口栄養摂取用の方法および組成物 - Google Patents

強化非経口栄養摂取用の方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3839485B2
JP3839485B2 JP51044597A JP51044597A JP3839485B2 JP 3839485 B2 JP3839485 B2 JP 3839485B2 JP 51044597 A JP51044597 A JP 51044597A JP 51044597 A JP51044597 A JP 51044597A JP 3839485 B2 JP3839485 B2 JP 3839485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patients
glp
pharmaceutical composition
glucose
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51044597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11514972A (ja
Inventor
ナウック,ミヒャエル・アー
ワグナー,フレッド・ダブリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amylin Pharmaceuticals LLC
Original Assignee
Amylin Pharmaceuticals LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amylin Pharmaceuticals LLC filed Critical Amylin Pharmaceuticals LLC
Publication of JPH11514972A publication Critical patent/JPH11514972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839485B2 publication Critical patent/JP3839485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

発明の背景
種々の病気の患者が、しばしば、栄養を消化管以外の経路で摂取する必要がある。手術の必要な患者、昏睡状態の患者、消化管疾患の患者、卒中の患者および治療処置を受けている患者は、しばしば、脂質、電解質、ミネラルおよびアミノ酸との種々の組み合わせで炭水化物の非経口投与を受ける。典型的には、この投与は、静脈内注射または点滴により行われるが、皮下、筋肉内、腹腔内または他の経路も使用できる。
ヘルスケアーの専門家が、非経口栄養を患者に与える場合、彼等は、血糖の過剰負荷(高血糖)を避けることに注意する。多くの場合、たとえ健康な代謝を有する患者でも、非経口栄養が行われ、インシュリンの共投与により血糖レベルを適当に維持する。しかし、この投与は、インシュリンの半減期が短く、血糖レベルの著しい変動を起こすので、重大な欠点を有する。その結果、患者が大量のグルコース負荷を受ける重篤な場合は、通常、患者の血中グルコースレベルを滴定し、患者は相当するインシュリンの点滴を受けて血中グルコースレベルをバランスさせる。インシュリンの点滴は、継続することが好ましく、連続した血糖測定により調節しなければならないので、この滴定操作は、時間がかかり、かつ非常に経費がかかる。
栄養失調の患者は、大量の栄養を速やかに送ることより多大の恩恵を受けることが確立されている。通常、そのような栄養摂取のために経口経路が使用され、患者の消化プロセスの健康および機能が維持される。非経口経路での栄養摂取を使用しなければならない場合、たとえインシュリンの共投与を行っても、高血糖およびそれに伴う浸透性、腎臓組織、網膜組織、血管および心臓血管系に対する悪影響の虞れが大きい。その結果、伝統的な栄養療法は、しばしば、インシュリンを使用せず、非常に低速度の栄養非経口投与を要求する。そのような非経口栄養を受ける典型的な患者の場合、投与速度を低く維持して血糖(グルコース)レベルを、デシリットル当たり約60〜150mgの正常な生理学的範囲を超えないようにしている。これらの低投与速度は、高血糖症を避けるための1つの適当な安全性のファクターとなる。通常、5〜40wt/wt%のグルコース溶液で、1時間当たり50〜150mlの範囲である。
にもかかわらず、栄養供給は、患者が回復し、暮らしていくための基本的な要件である。伝統的な非経口栄養で何回も起こっているように、患者が適当な栄養を受けられない場合は、治癒、回復に長時間がかかり、患者の主要な悪症状に伴って付属的な問題がしばしば起こる。したがって、高血糖の悪影響と、繰り返しまたは連続的なインシュリンの投与および滴定の必要性とを避けつつ、できるだけ速い速度で患者に非経口栄養を送る(delivery)必要性が存在する。
発明の概要
これら、およびその他の目的は、実質的に急性または慢性の高血糖症なしに最大の非経口栄養摂取を行うための組成物および方法についての本発明によって達成される。本発明の方法における該組成物の使用は、患者の治療組織のカロリー要求を満たしつつ、同時に適当な血中グルコースレベルを維持して必要な栄養を送ることを可能にする。
本発明の組成物は、栄養源および向インシュリン性(insulinotropic)ペプチドを含む。栄養源は、投与後、直接的または間接的に炭水化物を与えるものである。好ましくは、栄養源は、ヘキソース、ペントース、それらのアルコールなど、特に、水性媒体によく溶解するものである。その例としては、グルコース、フルクトース、ガラクトース、ソルビトール、マンニトール、キシリトールまたはこれらのいずれかの組み合わせである。所望により、アミノ酸、脂質、遊離脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、グリセロールおよびミネラルを含有することができる。向インシュリン性ペプチドには、GIP(gastric inhibitory peptide)およびその誘導体、GLP−1(1−37)およびGLP−1(7−36)のようなグルカゴン様ペプチド、ならびにGLP−1(1−37)アミド、GLP−1(7−36)アミドおよびGLP−1(7−36)メチルエステルのような官能基修飾体、GLP−1(7−34)、GLP−1(7−37)、GLP−1(7−36)、GLP−1(7−35)のようそれらのペプチド配列フラグメント、GLP−1(7−34)Ala Phe Alaのようなそれらのペプチド配列置換体、デス(Lys)GLP−1(7−37)アミドのようなそれらのペプチド配列欠失体、非天然アミノ酸残基を有する物も含め、それらのペプチド配列アナログおよびそれらの小有機分子模倣体を包含する向インシュリン性活性を有するそれらの誘導体が包含される。向インシュリン性ペプチドは、精製単一化合物、半精製単一化合物またはGLP−1とGIPとの混合物のような化合物のいずれかの混合物であってよい。栄養源および向インシュリン性ペプチドは、単一の水性媒体中で組み合わせることができ、また、好ましくは、キットとして別々の水性媒体に含有させることができる。別法として、向インシュリン性ペプチドは、口内、皮下または他の吸収経路にて送るための錠剤または徐放性マトリックスに個別に処方することもできる。組成物における栄養および向インシュリン性ペプチドの濃度は、以下に記載する。
本発明の方法は、栄養源および向インシュリン性ペプチドの非経口投与によって達成される。投与は、予め栄養源とペプチドを合することにより、別々の源からのそれらの共投与により、それらの別々の、ただし同時の投与により、または、向インシュリン性ペプチドを先にする、別々かつ逐次の投与により行うことができる。上記した個々のペプチド化合物およびペプチド化合物の混合物は、向インシュリン性ペプチドとして投与できる。栄養源の投与経路は、腹腔内または静脈内のようないずれかの非経口経路とすることができ、向インシュリン性ペプチドの経路は、栄養源と同じ、または異なる経路とすることができる。用いる向インシュリン性ペプチドの濃度は、本発明の栄養源を受ける患者に正常な血中グルコース濃度を与え、および/または維持できるいずれのものでよい。栄養源における栄養濃度は、少なくとも、非経口食供給に典型的な濃度とし、投与速度は、少なくとも、好ましくは患者1日当たり、1000gまでのグルコースの供給またはそれと同等のような典型的な療法と同じか、好ましくは、より高い速度とする。向インシュリン性ペプチドの適当な用量は、その血中グルコースレベルに関するS字状用量−応答カーブによって決定される。その結果、向インシュリン性ペプチドの投与は、閾値/増加レベル/プラトー療法に従い、向インシュリン性ペプチドが同様に存在しない場合の正常な範囲を超える血中グルコースレベルを生じさせる投与速度で栄養源を供給しつつ、栄養源の投与速度とバランスさせて、正常グルコース血中レベルを達成または維持する。好ましくは、栄養源中の炭水化物濃度は、栄養源全量に基づいて2〜50重量%のグルコースまたはその等価物である。好ましくは、向インシュリン性ペプチドの投与速度は、血漿1リットル当たり、少なくとも間欠的に0.1ピコモル〜0.1ミリモルのペプチド血中レベルを供給および/または維持するように計算する。
発明の詳細な説明
本発明は、患者の血中グルコースレベルに有害な変動を起こすことなく、患者へ非経口栄養、特に、炭水化物栄養を与えるための組成物および方法に関する。伝統的な非経口栄養と比べて、本発明によれば、実質的に、より迅速に栄養を送ることができ、患者の回復細胞のカロリー要求を、ほぼいつも満たすことができ、かつ患者の血糖レベルを実質的に変動させない。これらの予期せぬ重要な医薬効果は、向インシュリン性ペプチド、および、炭水化物、アミノ酸、脂質、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、脂肪酸、塩類、電解質および/またはミネラルのような栄養を含む組成物を使用することにより達成される。
GLP−1、GIPのような向インシュリン性ペプチドおよび少なくとも、それらのフラグメント、アナログ、誘導体および同様な化合物のいくつかが知られており、それらは、単独では糖尿病の患者に使用されてきた。しかし、非糖尿病のヒトにおけるそれらの適用および効果は、これまで示唆されていない。事実、これまで示唆された糖尿病患者の治療用の向インシュリン性ペプチドの使用は、向インシュリン性ペプチドが、これらの患者の通常のグルコース血中レベルにおいてインシュリン刺激効果を有することを示している。この示唆に基づくと、インシュリンの栄養的投与によって起こる問題が、向インシュリン性ペプチドの栄養的使用でも起こるように考えられる。そのような使用は、血中グルコースレベルの滴定と、ペプチド輸送の継続的モニターを必要とすることになる。
本発明によれば、驚くべきことに、向インシュリン性ペプチドの外因性投与は、患者が正常(非糖尿性)な血中グルコースレベルを有する場合、そのような通常の患者においてインシュリンの放出を実質的に高めないことが見いだされた。さらに、本発明によれば、正常(非糖尿性)な患者に、非食事性経路でグルコースを投与する場合、内因性向インシュリン性ペプチドの産生、放出、受容体相互作用および/または経受容体事象の正常な調節経路およびメカニズムは生じないか、側路へそらされることが見いだされた。グルコースの非食事性投与によるごとく、非糖尿病患者が、正常値を超えて血中グルコースレベルの変化を受ける場合、向インシュリン性ペプチドの外因性投与によって起こるインシュリン刺激効果は、血中グルコースレベルの正常値への低下を起こさせることを見いだした。本発明によれば、これらの知見が、高血糖を避けつつ、多すぎるインシュリンと、少なすぎる血中グルコースに起因する低血糖の危険を避けて、高い、かつ迅速な栄養供給の方法がもたらされる。
向インシュリン性ペプチドは、本発明による非経口栄養を与えるための栄養媒体と組み合わせて使用される。血中グルコースレベルの安定化は、向インシュリン性ペプチドの外因性非経口輸送により、容易に、有意義に達成される。特に、栄養の非経口投与の間に分泌されるインシュリンは、この方法において非常に調節され、血中グルコースの増加が、向インシュリン性ペプチドの存在しない場合よりも、著しく少ない。非糖尿病患者は、血中グルコースレベルが患者の正常な血中グルコースレベルを超えるまで、向インシュリン性ペプチドの刺激に反応しないため、また、血中グルコースレベルおよび血中向インシュリン性ペプチドレベルがプラトーまでの増加につれ、血中インシュリンレベルの増加が続くことが見いだされているため、また、血中インシュリンレベルは、血中向インシュリン性ペプチドレベルがプラトーレベルで保持されても、血中グルコースレベルの増加に従って、増加を続けるため、投与すべき向インシュリン性ペプチドの量は、好ましくは、輸送すべきグルコースの量と関係なく、標準化することができる。したがって、向インシュリン性ペプチドを使用しない栄養療法と比較して、より多くのグルコースまたはその等価物を、短時間で患者に送ることができ、本発明の実施により、患者のカロリー欠損を、より迅速に、十分に満たすことができる。これらの結果が、本発明により、高または低血糖症からの対応するいずれの副作用もなしに得られる。
本発明によれば、投与すべき組成物は、ヘキソースまたはペントース、具体的な例としては、グルコース(デキストロース)、フルクトース、ガラクトース、キシリトール、マンニトール、ソルビトールなどのような炭水化物を単独で含有することができる。あるいは、該組成物は、脂質、脂肪酸、ジグリセリド、モノグリセリド、グリセロールおよび/またはアミノ酸のような、糖新生によってグルコースに変換される間接的グルコース源を含むことができる。塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸マグネシウム、グルコン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、重リン酸カリウム、酢酸カリウムのような電解質およびミネラル、複合ビタミン、クロムのような微量元素も存在させることができる。好ましくは、該組成物は、グルコースまたは身体により容易にグルコースに変換されるような可溶性炭水化物源を含有する。好ましくは、本発明の組成物は、ヒト血清アルブミンのような担体物質および塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウムのような電解質、緩衝剤、安定化剤および保存剤を含有する。
組成物は、注射または点滴、ならびに、筋肉内、皮下、静脈内、関節内、腹腔内、口腔内(ペプチドのみ)、鼻粘膜(ペプチドのみ)および他の非消化管経路によって送られる。栄養および向インシュリン性ペプチドは、同一または異なる経路で送ることができる。特に有利には、組成物は、静脈内経路で送られるか、栄養を静脈内経路、向インシュリン性ペプチドを口腔内経路で送ることである。
組成物中に存在する栄養の濃度は、それらの輸送速度は、24時間にわってグルコース溶液単独で可能なカロリーよりも多く輸送できるように設計される。よく知られた静脈内栄養補給用の典型的な、標準デキストロースまたはグルコース溶液は、いくらかの電解質を含有する5〜40wt/wt%水性グルコース溶液である。通常、この標準溶液を、1デシリットル当たり100〜150mgの正常な血中グルコースレベルを維持するために、1時間当たり、50〜100mlの速度で送る。本発明の方法でも、この同じ血中グルコースレベルを維持するが、より濃縮された栄養溶液を使用し、より速い速度で送ることが今や可能となる。特に、本発明の組成物は、約50重量%ものグルコースまたはその等価物を含有することができる。輸送速度も、グルコースまたはその等価物の2重量%、5重量%、10重量%、15重量%、25重量%、40重量%または50重量%溶液を輸送して患者1日当たり約1000gまでのグルコースまたはその等価物を与えるように増加させるこができる。もちろん、非常に高濃度の溶液を送ることによる注射部位での組織ショックが生じないないように注意が必要である。
本発明に従い、向インシュリン性ペプチドの共投与により、血中グルコースレベルの正常な値が維持される。これらのペプチドは、個々の精製または半精製化合物あるいはそれぞれの混合物として投与できる。その結果、本明細書で使用する「向インシュリン性ペプチド」なる用語は、単数形及び複数形を包含し、全ての精製度合のペプチド類ならびにペプチド類の個々の形態およびいずれものそれらの組み合わせを意味する。典型的には、ペプチドは、1リットル当たり、ピコモル〜ミリモルのオーダーの血中濃度を与えるように送られる。向インシュリン性ペプチドは、投与直前に栄養源と組み合わせても、患者への共通の投与ラインまたは別の投与ラインへ導かれる、ペプチドについての別の容器を使用する栄養源との共投与でも、あるいは、ペプチドの保全性を維持する適当な条件下で製造および貯蔵して栄養源と組み合わせてもよい。別法として、向インシュリン性ペプチドは、医薬上許容される吸収タブもしくは錠剤、またはポリラクチド−グリコリドマトリックス中のような徐放性マトリックスに処方することができる。これらの固体の剤形は、ペプチドの短期から中期の放出および吸収用にデザインされ、WO/96/07398、DE3822459およびDrug Development and Industrial Pharmacy,21(17),2013-201(1995)のごとき文献で公知であり、それらの記載を、引用し、ここに組み込む。
向インシュリン性ペプチドまたはペプチド類の個々の療法および量は、担当する医師および患者の具体的な症状による。ガイドラインとして、患者に、1日当たり、約1000gまでのグルコースを提供するように、より速い速度でグルコースまたはその栄養的等価物を送る場合、対応する大量の1種以上の向インシュリン性ペプチドを、1分当たり、患者の体重1kg当たり、約3ピコモルのプラトーレベルまで送る。向インシュリン性ペプチドにちてのこのS字状用量−応答カーブは、閾値を有し、ついで、用量カーブが上記レベルのプラトーまで増加する。この用量−応答カーブは、投与されるグルコースの量および患者の血中グルコースレベルに依存する。患者は、血中グルコースレベルが、彼の正常レベルにある場合、向インシュリン性ペプチド効果に耐える。S字状用量−応答カーブは、血中グルコースレベルが非糖尿病患者についての正常範囲を超える場合に生じる。プラトーレベルおよびそれより上では、インシュリン刺激が継続し、血中インシュリンレベルの増加をもたらすが、この増加は、向インシュリン性ペプチドレベルではなく、血中グルコースレベルに従う。
好ましくは、向インシュリン性ペプチド類は、それらを使用する少し前まで、別の滅菌した固体状態で保持される。使用するには、固体の向インシュリン性ペプチドを、好ましくは、滅菌緩衝水性媒体と合し、1リットル当たり、ナノモルないしミリモルレベルの範囲の向インシュリン性ペプチドの濃度を形成する。別法として、ペプチド類は、ペプチドの徐放性を与えることが知られているポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン、ヒドロゲル、微孔性ポリウレタン、ポリビニリデンアセテートなどのような徐放性マトリックスと合してもよい。これらの処方は、ペプチドの短期または中期の放出を与えるように操作することができる。例えば、米国特許第5,364,838号、米国特許第5,383,848号、WO/96/07398、DE3822459、米国特許第5,487,898号、Drug Development and Industrial Pharmacy,21(17),2013-2019(1995)、Diabetes Care,Vol.19(8),843-848(1996)、Journal of Medical Chemistry,(Vol.38,p 4257-4269)およびWO/93/18785参照。それらの記載を引用し、ここに組み込む。
本発明に従って使用する向インシュリン性ペプチド類は、GLP−1(glucagon-like peptide-1)およびGIPならびにそれらの誘導体である。本発明によれば、特に、GLP−1、ならびにGLP−1(1−36)、GLP−1(1−37)、GLP−1(7−36)、GLP−1(7−37)、GLP−1(7−34)、GLP−1(7−35)、GLP−1(7−34)Ala Phe Alaのようなアミノ酸置換、デス(Lys)GLP−1(7−36)アミドのような欠失配列、非天然アミノ酸残基(例、タウリン残基、βおよびγアミノ酸残基およびD−アミノ酸残基)を有するアナログ、アミド、エステルのようなC−末端官能基修飾体、C−末端ケトン修飾体およびアシル化アミンのようなN−末端修飾体を含む同様な変形、シッフ塩基などを包含するその誘導体、ならびにエキセンジン、グリセンチン、アミリン拮抗剤およびEP512042(Derwent91-252609/34)、WO9325579A1(Derwent94-007457/01)、WO9318786(Derwent93-93220451/40)、WO9011296(Derwent90-320226/42)、米国特許第5,545,618号、特開昭63−159323号(Derwent88-224231/32)、米国特許第5,118,666号、米国特許第5,120,712号、米国特許第5,512,549号、WO96/06628およびEP658568に記載されているような他の誘導体が使用できる。これらの記載を引用し、ここに組み込む。また、向インシュリン性(insulinotropin)受容体部位に適合する向インシュリン性ペプチドの伝統的な、小さな有機分子模造体も包含される。
これらの向インシュリン性ペプチドは、公知であり、文献に記載されている。それらは、天然源から得られ、また、組換技術または自動もしくは古典的な合成技術を用いて製造することにより得られる。特に、GLP−1(7−36)アミドの組換バイオテクノロジーによる合成を記載しているPCT出願94/08125を参照のこと。向インシュリン性ペプチド類の純度は、半精製から高度の精製まで変動してよい。それらの種々の純度状態における活性は、例えば、Diabetologia(1985)28: 704-707においてSchmitが教示しているように、生理グルコース溶液中でラット膵臓の単離したB−細胞からのインシュリン放出を定量する分析に従って滴定することにより得ることができる。滴定は、精製向インシュリン性ペプチド量に相当する投与すべき半精製向インシュリン性ペプチドの等価な量を決定するための基礎として使用する活性単位指数を与える。
本発明の実施に有用な向インシュリン性ペプチドのストック溶液は、ヒト血清アルブミンのような担体物質0.1〜5%(v/v)を含有する0.9%塩化ナトリウムのような等張化塩溶液を、1リットル当り1ナノモル〜1ミリモルのGLP−1(7−36)アミドのような向インシュリン性ペプチドと共に含む。このストック溶液は、栄養溶液と共に20倍に希釈して点滴に使用される。向インシュリン性ペプチドの適当な点滴速度は、1分当り、患者の体重1kg当りペプチド0.01〜50ピコモルで変動し、好ましくは、1分当り、体重1kg当りペプチド0.2〜2.5ピコモルである。向インシュリン性ペプチドと共投与されるグルコースの投与速度は、特に好ましくは、1日当り、グルコース1000gまでの範囲またはそれと均等な範囲および/または1日当り約10〜約800gのアミノ酸混合物でよい。
本発明の処置に特に適した患者には、インシュリン抵抗性であるが、明らかな糖尿病のないグルコース代謝の障害を有する患者ならびに何らかの理由で消化管から栄養を受けることができない患者が包含される。そのような患者には、手術患者、昏睡状態の患者、ショック患者、胃腸病患者、消化ホルモン疾患患者などが包含される。特に、肥満患者、アテローム性動脈硬化症患者、血管疾患患者、妊娠性糖尿病の患者、肝硬変のような肝臓疾患を有する患者、先端巨大症の患者、コルチゾール治療またはクッシング症候群のようなグルココルチコイド過剰の患者、外傷、事故および手術後に起こる活性化反調節ホルモンを有する患者、高トリグリセリド血症の患者および慢性膵炎の患者は、本発明により、低または高血糖症になることなく、容易に、かつ適当に栄養供給できる。特に、かかる患者への投与は、患者の血漿グルコースを、血液1デシリットル当りのグルコース約160〜180ミリグラムの、いわゆる腎閾値以下に維持しつつ、栄養およびカロリー必要物を患者にできるだけ速やかに送るための療法を提供することを目指している。腎閾値未満のグルコースレベルではない正常な患者も、上記と同様に、本発明によって治療することができ、高血糖症患者のような、血漿レベルが腎閾値より高いグルコース代謝障害の患者もこの治療条件に適している。特に、高血糖症の度合いが、断続的間隔で腎閾値よりも低い患者は、以下の療法のいずれかに従う栄養プラス向インシュリン性ペプチドの組み合わせ治療を受けることができる。そのような高血糖症でない患者も、以下の療法のいずれかに従って治療することができる。
療法A
患者は、1分当り、体重1kg当り1〜2ピコモルの、決められた量のGLP−1のような向インシュリン性ペプチドの静脈内(iv)投与を受ける。共iv投与される栄養は、1デシリットル当り、約150mgまたは患者の腎閾値以下の一定下状態の血漿グルコースレベルに達するように、患者に滴下される。向インシュリン性ペプチドおよび栄養組成物は、共通のivラインを通じて別々に投与される。
療法B
患者は、患者の栄養要求に従って、決められた量の栄養iv投与を受け、GLP−1(7−37)のような向インシュリン性ペプチドを、1分当り体重1kg当り、約0.4ピコモルから始め、最大、1分当り体重1kg当り、約3ピコモル未満の点滴速度まで滴下する。
療法C
患者は、栄養組成物中の決められた量の栄養(1日当りグルコース1000gまでのような)を、決められた量の向インシュリン性ペプチド(1分当り、体重1kg当り2ピコモルの点滴速度のGLP−1(7−34)のような)と組み合わせて受ける。これらは、別々または共通のiv点滴ラインを通じて投与される。
開始段階の間および本発明の組成物を使用する治療の間、滴定し、その他、患者の進展を見るために、患者は、つぎの仕上げ処理を受けることができる。第1日は、ほぼ2時間毎に、以後6時間毎に、患者の血糖を測定する。治療前および中に、患者の血中インシュリンおよびグルカゴンレベルを滴定し、患者における所望の血中インシュリンおよびグルカゴンレベルを決める。所望により、患者の栄養要求と、患者のカロリーレベル要求を増加、減少または維持すべきか否かを決めるため、患者は、間接熱量測定を受け、患者のグルコース酸化速度と、エネルギー消費を測定できる。
以上、本発明の特徴を十分に記載した。以下の実施例およびプロトコールに、本発明の幾つかの態様の詳細な具体例を示す。しかし、本発明は、これらの具体例および態様に限定されるものではない。
プロトコール
非経口栄養供給の間の外因性GLP−1(7−36)アミドによるインシュリン分泌のインクレチン刺激の提供
このプロトコールの目的は、非経口栄養供給にともなう問題を改善することである。たとえ健常な代謝を有するヒトでも、高血糖症を引き起こすことなく、所望の量のグルコースを点滴することは、非常にしばしば不可能である(1)。したがって、非糖尿病のヒトでも、インシュリンを加える必要がある。その結果、非常に時間と金のかかる調節テストと、グルコース摂取制限をもたらす。
不十分な内因性インシュリン分泌についての可能な理由は、インクレチン刺激の欠如である。インクレチンは、経口グルコース摂取後に放出される腸ホルモンの作用を通じてインシュリンの分泌を刺激する。この刺激は、グルコースおよびアミノ酸単独のような基質の血漿濃度増加によって起こるインシュリン増加よりも非常に良好である。腸からのこれらインクレチンホルモンの2つであるGLP−1(7−37)(すなわち、酸)およびGLP−1(7−36)アミドは、非常に強力なグルコース依存性向インシュリン性およびグルカゴン抑制(glucagonostatic)効果を有する。これらのインクレチンは、動物テストにおいて、正常(通常の)血漿グルコース値におけるインシュリン分泌にほとんど何の影響もあたえないことが判明しており、これらのインクレチンの高用量は、健常なヒトを高血糖症に導くことはない。
GLP−1(7−36)アミドの存在下での非経口栄養供給の間のインシュリン分泌は、血漿グルコース増加が、GLP−1のない場合よりも少なく調節することができる。したがって、より多くのグルコースを、他の場合よりも、24時間にわたって輸送することができる。非経口栄養供給患者に見られるカロリー不足を、より良く満たすことができる。
パートA
研究を以下のとおり行う。18才から75才までの、非経口栄養供給に依存する両方の性のヒトを患者とする。急性疾患(すなわち、発熱)、インシュリン依存性糖尿病、肝および腎機能制限(クレアチニン>1.2mg/dl)、妊娠、貧血(ヘモグロビン<10g/dl)のヒト、機械的呼吸支持およびカテコールアミンの治療を受けているヒトは、患者から除外する。各患者が1研究日に参加する。
研究を開始するに当り、トリグリセリド懸濁液の点滴なしに、グルコース/アミノ酸混合物(Aminomix,Frescnius AG)の一定した中心静脈点滴を用いて、既に進行している非経口栄養供給を継続する。用量は、臨床的に決定した患者のカロリー要求に相当する。自然に存在するグルコース、遊離脂肪酸、トリグリセリド、アミノ酸、インシュリン、C−ペプチドおよびGLP−1(7−36アミド)レベルの血漿濃度を、つぎの4時間にわたり、1時間毎に、「定常状態」で測定する。この「定常状態」のグルコース濃度が、150mg/dlより上であれば、GLP−1(7−36アミド)の滅菌パイロジェンフリー溶液(1.2ピコモル/kg/分)を、つぎの4時間点滴し、上記の全ての値を、再び1時間毎に測定する。この用量は、インクレチンホルモンGLP−1(7−36)アミド(0.3〜0.4ピコモル/kg/分)(2)および1.2ピコモル/kg/分(7,8)のタイプ2糖尿病用に必要な薬理学的用量に対する正常な「代用用量」に相当する。この治療は、インシュリン分泌を刺激し、ついで、血漿グルコースを正常化するのもと期待される。この研究の補足は、間接熱量測定(Deltratrak,Datex,Finland)である。したがって、開始時、4時間後および8時間のGLP−1(7−36)アミド点滴期間の最後に、20分の測定期間が必要である。また、これらの測定から、基質利用(グルコースおよび脂質酸化、エネルギー消費)における変化を測定することが可能である。
パートB
各患者は、3研究日参加する。
研究を開始するに当り、トリグリセリド懸濁液の点滴なしに、グルコース/アミノ酸混合物(Aminomix,Frescnius AG)の一定した中心静脈点滴を用いて、既に進行している非経口栄養供給を継続する。プラセボ、研究Aの結果に従って1.2ピコモル/kg/分間で変動可能なGLP−1(7−36)アミド(0.6ピコモル/kg/分)およびインシュリン(2U/時間)を、ランダムな日の順序で点滴する。血漿グルコース濃度を、つぎの6時間にわたって、30分毎に測定する。グルコース点滴を、非常に速やかに150mg/dlの「定常状態」グルコース濃度に達するように増加し、このレベルを保持する。この研究を捕足するため、1時間毎に、グルコース、遊離脂肪酸、トリグリセリド、アミノ酸、インシュリン、C−ペプチドおよびGLP−1(7−36)アミドを測定する。間接熱量測定を、開始時および6時間期間の最後に行う。
血液試料を採取するため、中心静脈カテーテルのそばに1つの抹消静脈カテーテルを付ける必要がある。生理NaClをゆっくりと点滴して、静脈を「オープン」に保持する。
GLP−1(7−36)アミドは、GMP製品として受け、−30℃に、滅菌ストック溶液(1%ヒト血清アルブミンを含む0.9%NaCl中)として保存する。点滴前に試料を採取し、滅菌濾過し、細菌増殖およびリムルス分析によるエンドトキシンのテストをする。
血液試料は、つぎの時点で採取する。0、60、120、180、240、300、360、420、480(研究A)および0、60、120、180、240、300、360、420、480、540、660および720(研究B)。
一方向ANOVAおよびt−テストにより分散補足して測定分析を繰り返すことにより、統計的分析を行うことができる。
実施例
60才の患者を、炎症性腸疾患のため、非経口栄養供給した。彼は体重75kgであった。非経口栄養は、中央静脈カテーテルを通じてインフソメート(infusomate)により送り、24時間で約600gのグルコースを送る40%グルコース溶液1.5リットルおよび10%市販アミノ酸混合物1リットルからなるものであった。GLP−1(7−36)アミドなしで達成される血糖値は、160〜190mg/dlであった。ついで、GLP−1(7−36)アミドを投与し、患者への高速グルコース投与を継続しても、血中グルコース値は、約100mg/dlに減少した。
GLP−1またはGIPは、随伴投薬(companion medication)として使用できる。向インシュリン性ペプチド薬剤は、ストック溶液を生理食塩水で20:1に希釈して調製した。50μg/mlを含み、ヒト血清アルブミン(終濃度1%v/v)を添加した0.9%NaClに溶解したGLP−1のストック溶液を調製した。溶液を、細菌汚染およびパイロジェンについてテストしたところ、3カ月間保存できる(−30℃にて)。

Claims (18)

  1. 1種以上の栄養の栄養上有効量を含む栄養組成物;および
    GLP−1、エキセンジン、これらの欠失配列、これらの天然および非天然アミノ酸置換体、これらのC−末端カルボキシアミド、これらのC−末端ケトン、これらのN−末端修飾体、およびこれらのいずれかの混合物からなる群から選択される1種以上の向インシュリン性ペプチド
    を含む、非食事性栄養摂取を必要とする非糖尿病患者における非食事性栄養摂取のための医薬組成物。
  2. 1種以上の栄養の栄養上有効量を含む栄養組成物;および
    GLP−1、エキセンジン、これらの欠失配列、これらの天然および非天然アミノ酸置換体、これらのC−末端カルボキシアミド、これらのC−末端ケトン、これらのN−末端修飾体、およびこれらのいずれかの混合物からなる群から選択される1種以上の向インシュリン性ペプチド
    を含む、栄養の代謝の増強を必要とする患者において該栄養の代謝の増強をするための医薬組成物であって、
    該医薬組成物が経口投与用に処方され、
    該患者がグルコース代謝の障害を有する患者、手術患者、昏睡状態の患者、ショック患者、胃腸病患者、消化ホルモン疾患患者、肥満患者、アテローム性動脈硬化症患者、血管疾患患者、妊娠性糖尿病の患者、肝臓疾患を有する患者、肝硬変を有する患者、グルココルチコイド過剰の患者、クッシング症候群の患者、外傷、事故もしくは手術後に起こる活性化反調節ホルモンを有する患者、高トリグリセリド血症の患者、または慢性膵炎の患者である、医薬組成物。
  3. 栄養が、グルコースまたはその等価物である請求項1または2記載の医薬組成物。
  4. グルコースの栄養上有効量が栄養組成物全量に基づいて2〜50重量%のグルコースまたはその等価物である、請求項3記載の医薬組成物。
  5. 向インシュリン性ペプチドがGLP−1である、請求項1または2記載の医薬組成物。
  6. GLP−1がGLP−1(1−36)、GLP−1(1−37)アミド、GLP−1(7−34)、GLP−1(7−35)、GLP−1(7−37)、GLP−1(7−36)、GLP−1(7−36)アミド、GLP−1(7−36)メチルエステル、GLP−1(7−34)Ala Phe Alaまたはデス(Lys)GLP−1(7−37)アミドである、請求項1または2記載の医薬組成物。
  7. 向インシュリン性ペプチドがGLP−1(7−36)アミドである、請求項1または2記載の医薬組成物。
  8. 向インシュリン性ペプチドがエキセンジンである、請求項1または2記載の医薬組成物。
  9. グルコースの等価物がフルクトース、ガラクトース、キシリトール、マンニトール、ソルビトール、ヘキソース、ペントース、ペントースアルコール、ヘキソースアルコール、またはこれらのいずれかの組み合わせである、請求項3記載の医薬組成物。
  10. グルコースの等価物が脂質、脂肪酸、ジグリセリド、モノグリセリド、グリセロール、アミノ酸、およびこれらのいずれかの組み合わせである、請求項3記載の医薬組成物。
  11. 栄養組成物が、さらに、1種以上のアミノ酸、脂質、遊離脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、グリセロール、電解質、塩類、ミネラル、ビタミンまたはこれらのいずれかの組み合わせを含む、請求項1または2記載の医薬組成物。
  12. 向インシュリン性ペプチドが、1分当り、患者の体重1kg当り0.01〜50ピコモルの速度で点滴により投与される、請求項1または2記載の医薬組成物。
  13. 栄養組成物が第1の水性媒体中にあり、向インシュリン性ペプチドが第2の水性媒体中または医薬上許容される固体もしくはゲル錠剤または徐放性マトリックス中にある、請求項1または2記載の医薬組成物。
  14. 向インシュリン性ペプチドが、患者の血中向インシュリン性ペプチドのプラトーレベルをもたらすのに十分な標準化した濃度で投与される、請求項1または2記載の医薬組成物。
  15. 栄養組成物および向インシュリン性ペプチドが連続投与される、請求項1または2記載の医薬組成物。
  16. 栄養組成物および向インシュリン性ペプチドが一緒に静脈内投与される、請求項1または2記載の医薬組成物。
  17. 栄養組成物および向インシュリン性ペプチドが別々に静脈内投与される、請求項1または2記載の医薬組成物。
  18. 栄養組成物の投与が血液1デシリットル当りグルコース60〜180ミリグラムの患者の血中グルコースレベルをもたらし、投与速度が、1日当り、患者につき1000gまでのグルコースまたはその等価物を輸送するように算出される、請求項1または2記載の医薬組成物。
JP51044597A 1995-08-22 1996-08-22 強化非経口栄養摂取用の方法および組成物 Expired - Fee Related JP3839485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19530865.4 1995-08-22
DE19530865A DE19530865A1 (de) 1995-08-22 1995-08-22 Wirkstoff sowie Mittel zur parenteralen Ernährung
PCT/US1996/013615 WO1997007814A1 (en) 1995-08-22 1996-08-22 Method and composition for enhanced parenteral nutrition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11514972A JPH11514972A (ja) 1999-12-21
JP3839485B2 true JP3839485B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=7770095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51044597A Expired - Fee Related JP3839485B2 (ja) 1995-08-22 1996-08-22 強化非経口栄養摂取用の方法および組成物

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0851763B1 (ja)
JP (1) JP3839485B2 (ja)
CN (2) CN100374155C (ja)
AT (1) ATE226830T1 (ja)
AU (1) AU723383B2 (ja)
CA (1) CA2227278A1 (ja)
CZ (1) CZ50898A3 (ja)
DE (2) DE19530865A1 (ja)
DK (1) DK0851763T3 (ja)
HU (1) HUP9903534A3 (ja)
PL (1) PL191022B1 (ja)
WO (1) WO1997007814A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849708B1 (en) 1986-05-05 2005-02-01 The General Hospital Corporation Insulinotropic hormone and uses thereof
US5614492A (en) * 1986-05-05 1997-03-25 The General Hospital Corporation Insulinotropic hormone GLP-1 (7-36) and uses thereof
US7138486B2 (en) 1986-05-05 2006-11-21 The General Hospital Corporation Insulinotropic hormone derivatives and uses thereof
US6284727B1 (en) 1993-04-07 2001-09-04 Scios, Inc. Prolonged delivery of peptides
US6852690B1 (en) 1995-08-22 2005-02-08 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Method and composition for enhanced parenteral nutrition
US6277819B1 (en) 1996-08-30 2001-08-21 Eli Lilly And Company Use of GLP-1 or analogs in treatment of myocardial infarction
US20050272652A1 (en) 1999-03-29 2005-12-08 Gault Victor A Peptide analogues of GIP for treatment of diabetes, insulin resistance and obesity
EP1292324A2 (en) 2000-05-05 2003-03-19 Novo Nordisk A/S Critical illness neuropathy
EP2062593A3 (en) 2000-12-01 2011-08-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for producing preparation containing bioactive peptide
EP2261250B1 (en) 2001-12-21 2015-07-01 Human Genome Sciences, Inc. GCSF-Albumin fusion proteins
WO2003066084A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-14 Novo Nordisk A/S Use of glp-1 compound for treatment of critically ill patients
US20030199445A1 (en) 2002-02-07 2003-10-23 Knudsen Lotte Bjerre Use of GLP-1 compound for treatment of critically ill patients
EP1817048B1 (en) * 2004-11-12 2014-02-12 Novo Nordisk A/S Stable formulations of insulinoptropic peptides
WO2006086769A2 (en) 2005-02-11 2006-08-17 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Gip analog and hybrid polypeptides with selectable properties
US8263545B2 (en) 2005-02-11 2012-09-11 Amylin Pharmaceuticals, Inc. GIP analog and hybrid polypeptides with selectable properties
US7691424B2 (en) * 2005-10-28 2010-04-06 T.F.H. Pulications, Inc. Nutritional supplement
ES2572952T3 (es) 2005-11-07 2016-06-03 Indiana University Research And Technology Corporation Análogos de glucagón que muestran solubilidad y estabilidad fisiológicas
US8497240B2 (en) 2006-08-17 2013-07-30 Amylin Pharmaceuticals, Llc DPP-IV resistant GIP hybrid polypeptides with selectable properties
ES2628063T3 (es) 2007-01-05 2017-08-01 Indiana University Research And Technology Corporation Análogos de glucagón que muestran una mayor solubilidad en tampones de pH fisiológicos
KR20090119876A (ko) 2007-02-15 2009-11-20 인디애나 유니버시티 리서치 앤드 테크놀로지 코퍼레이션 글루카곤/glp-1 수용체 공동-항진물질
WO2009058662A2 (en) 2007-10-30 2009-05-07 Indiana University Research And Technology Corporation Glucagon antagonists
ES2558155T3 (es) 2007-10-30 2016-02-02 Indiana University Research And Technology Corporation Compuestos que muestran actividad antagonista de glucacón y agonista de GLP-1
KR20110040760A (ko) 2008-06-17 2011-04-20 인디애나 유니버시티 리서치 앤드 테크놀로지 코퍼레이션 대사 질환 및 비만 치료용 gip-기초된 혼합형 항진제
CN103641907A (zh) 2008-06-17 2014-03-19 印第安纳大学研究及科技有限公司 胰高血糖素/glp-1受体共激动剂
CN104447980A (zh) 2008-06-17 2015-03-25 印第安纳大学研究及科技有限公司 在生理pH缓冲液中具有增强的溶解性和稳定性的胰高血糖素类似物
EP2376097A4 (en) 2008-12-19 2012-10-03 Univ Indiana Res & Tech Corp AMID-BASED PEPTIDE PRODRUGS OF THE GLUCAGON SUPERFAMILY
MX2011013625A (es) 2009-06-16 2012-01-20 Univ Indiana Res & Tech Corp Compuestos glucagon activo de receptor de gip.
US8703701B2 (en) 2009-12-18 2014-04-22 Indiana University Research And Technology Corporation Glucagon/GLP-1 receptor co-agonists
BR112012018585A2 (pt) 2010-01-27 2017-01-10 Univ Indiana Res & Tech Corp conjungados e composições de glucagon antagonista-gip agonista para o tratamento de distúrbios metabólicos e de obesidade
BR112012028707A2 (pt) 2010-05-13 2019-09-24 Univ Indiana Res & Tech Corp composto de glucagon da superfamília de peptídeos exibindo atividade do receptor g com proteína acoplada, pró farmaco, dímero ou multímro, composição farmacêutica que o compreendem e método de administração do mesmo.
CA2797095A1 (en) 2010-05-13 2011-11-17 Indiana University Research And Technology Corporation Glucagon superfamily peptides exhibiting nuclear hormone receptor activity
JP2013540102A (ja) 2010-06-24 2013-10-31 インディアナ ユニバーシティー リサーチ アンド テクノロジー コーポレーション アミド結合を介して修飾されたグルカゴンスーパーファミリーのペプチドプロドラッグ
JP6086067B2 (ja) 2010-12-22 2017-03-01 インディアナ ユニヴァーシティ リサーチ アンド テクノロジー コーポレイション Gipレセプター活性を示すグルカゴンアナローグ
PT2723367T (pt) 2011-06-22 2017-08-11 Univ Indiana Res & Tech Corp Co-agonistas do recetor da glucagina/glp-1
AU2012273365A1 (en) 2011-06-22 2014-01-16 Indiana University Research And Technology Corporation Glucagon/glp-1 receptor co-agonists
RU2014117678A (ru) 2011-11-17 2015-12-27 Индиана Юниверсити Рисерч Энд Текнолоджи Корпорейшн Пептиды глюкагонового суперсемейства, обладающие глюкокортикоидной рецепторной активностью
CN104583232B (zh) 2012-06-21 2018-04-13 印第安纳大学研究及科技有限公司 展现gip受体活性的胰高血糖素类似物
US20150157619A1 (en) 2012-07-10 2015-06-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pharmaceutical preparation for injection
WO2016180353A1 (zh) * 2015-05-13 2016-11-17 杭州九源基因工程有限公司 一种包含glp-1类似物的药物制剂及其制备方法
TWI829687B (zh) 2018-05-07 2024-01-21 丹麥商諾佛 儂迪克股份有限公司 包含glp-1促效劑與n-(8-(2-羥基苯甲醯基)胺基)辛酸之鹽的固體組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487898A (en) * 1991-08-26 1996-01-30 Abbott Laboratories Compositions and method for the sublingual or buccal administration therapeutic agents
HUT69785A (en) * 1991-12-18 1995-09-28 Pfizer Soybean protein or hydrolylates in pharmaceutical compositions to protect bioaltive peptides from enzymatic inactivation
JP3061316B2 (ja) * 1992-01-29 2000-07-10 雪印乳業株式会社 乳酸菌が腸管に定着しやすい発酵乳及び乳酸菌飲料
DK36492D0 (da) * 1992-03-19 1992-03-19 Novo Nordisk As Praeparat
HU225496B1 (en) * 1993-04-07 2007-01-29 Scios Inc Pharmaceutical compositions of prolonged delivery, containing peptides
US5424286A (en) * 1993-05-24 1995-06-13 Eng; John Exendin-3 and exendin-4 polypeptides, and pharmaceutical compositions comprising same
JPH08268908A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Green Cross Corp:The 消化管粘膜機能維持剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE19530865A1 (de) 1997-02-27
CN1541708A (zh) 2004-11-03
PL325117A1 (en) 1998-07-06
ATE226830T1 (de) 2002-11-15
JPH11514972A (ja) 1999-12-21
AU723383B2 (en) 2000-08-24
CZ50898A3 (cs) 1999-01-13
CN1195992A (zh) 1998-10-14
PL191022B1 (pl) 2006-03-31
HUP9903534A2 (hu) 2000-03-28
HUP9903534A3 (en) 2000-04-28
EP0851763B1 (en) 2002-10-30
CA2227278A1 (en) 1997-03-06
DE69624580T2 (de) 2004-04-22
WO1997007814A1 (en) 1997-03-06
CN1145497C (zh) 2004-04-14
EP0851763A1 (en) 1998-07-08
AU6900696A (en) 1997-03-19
CN100374155C (zh) 2008-03-12
DK0851763T3 (da) 2003-03-03
DE69624580D1 (de) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839485B2 (ja) 強化非経口栄養摂取用の方法および組成物
US7569540B2 (en) Method for enhanced parenteral nutrition
Andrikou et al. GLP-1 receptor agonists and cardiovascular outcome trials: an update
TWI614024B (zh) 超快起作用胰島素之用途
ES2362220T3 (es) Control de glucosa en sangre en el tratamiento de diabetes usando insulina administrada por vía pulmonar en combinación con insulina basal.
RU2261096C2 (ru) Способ улучшения передачи сигнала в островках лангерганса при сахарном диабете и его профилактике
BR112020013733A2 (pt) composições e métodos para tratar doenças metabólicas
WO2006126673A1 (ja) 組み合わせによる糖尿病治療薬
JP2024038042A (ja) 肥満の治療および体重管理のためのglp-1組成物
JP2012532852A (ja) 2型糖尿病における食後高血糖の経頬粘膜治療の方法、および当該治療に用いられる医薬組成物
Home Future directions in insulin therapy
EP1886692A1 (en) Agent for improvement of insulin resistance
JP2006517588A (ja) 甲状腺機能低下症を治療する方法
Ansari et al. Congenital malformations at birth in 7,922 consecutive deliveries at Patan Hospital, Nepal
Diet et al. Incidence and Prevalence Data Base Treatment Report
Ahmed Role of Glucagon like peptide-1 (glp1) in health, disease and weight loss

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051005

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees