JP3837996B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3837996B2
JP3837996B2 JP2000143397A JP2000143397A JP3837996B2 JP 3837996 B2 JP3837996 B2 JP 3837996B2 JP 2000143397 A JP2000143397 A JP 2000143397A JP 2000143397 A JP2000143397 A JP 2000143397A JP 3837996 B2 JP3837996 B2 JP 3837996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control means
value
recording power
power control
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000143397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001319357A (ja
Inventor
敏光 賀来
政則 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000143397A priority Critical patent/JP3837996B2/ja
Publication of JP2001319357A publication Critical patent/JP2001319357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837996B2 publication Critical patent/JP3837996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学的記録再生装置に用いる半導体レーザの発光パワー制御回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光学的記録再生装置の高密度化、高速記録化及び高信頼性化に伴い、半導体レーザのパワーを高精度でかつ高速に制御する必要がある。この制御方法の一つとして、光ディスクの記録面に微小なマーク(あるいはピット)を形成するために、パワーをパルス分割化(マルチパルス)し、さらにそのレベルを多値に変化させるパワー制御方法がある。
【0003】
従来の半導体レーザのパワー制御装置の詳細が特開平6−338073号公報に記載されている。この従来例では記録時の2値のパワーレベルPp、Pbに対応して、Pp用DA変換回路とその出力値に対応した駆動電流を出力するPp用電流源、Pb用DA変換回路とその出力値に対応した駆動電流を出力するPb用電流源を設け、それぞれのDA変換回路の入力値を可変することにより、2値のパワーレベルの制御を可能にしている。
【0004】
Pb用電流源の出力電流をIb、Pp用電流源の出力電流をIpとすると、記録時には、(Ir+Ib)と(Ir+Ib+Ip)の2値のレベルを取れるようにPb用電流源の出力電流がスイッチ制御される。
【0005】
このような回路形式に於いて、高精度に半導体レーザのパワーを制御する場合、DACの誤差、及び駆動電流を出力する電流源の誤差を補正する必要がある。
【0006】
この補正する方法として、図5-(d)に示すように、次のような方法が知られている。DACに値X(A)を設定し、実際に半導体レーザを発光させパワーY(A)を得る。また、DACに値X(B)を設定し、実際に半導体レーザを発光させパワーY(B)を得る。この2点の関係から、傾き:a=(Y(B)-Y(A))/(X(B)-X(A))、y切片:b=Y(A)-ax(A)を求め、直線式Y=aX+bの式を導き出し、目的の発光パワーを発光させるためのDACの設定値を算出する。また、マルチパルスかつそのレベルを多値に変化させる方法として、図2に示すような方式がある。
【0007】
この方法は、半導体レーザに供給する電流源の出力電流を制御する記録パワー制御 DACの出力電流を、K倍化する傾き制御 DACを備えており、この傾き制御 DACはレーザのスロープ効率変化を補正するものである。
【0008】
図2のような方式の場合、従来方法では、傾き制御 DACをどこか一点に決め、記録パワー制御 DACを設定する。
この場合、レーザのI-Lのバラツキや記録パワー制御 DACと傾き制御 DACの誤差で、レーザの発光パワーをあるパワーに設定したい場合、記録パワー制御 DACの値にバラツキが発生する事になる。
【0009】
例えば、図5-(e)に示すように、Y(A)というパワーを発光しようとした場合、ある装置では、記録パワー制御 DACの設定値は、X(A)となったり、ある装置ではX(B)となる。
レーザのI-L特性が、温度により変化した場合、変化したI-L特性に合わせるために、何度も傾き制御 DACを補正しなければならず、正確にかつ高速に制御することができなという問題が生じる。
【0010】
また、図 3 に示すように、傾き制御 DACの出力に比例した量の高周波重畳をかける方式がある。これは、レーザの戻り光によるノイズを軽減する為に、再生光に高周波重畳をかけているが、この高周波重畳をレーザの出力に合わせて重畳量を可変することにより、よりノイズ低減できるようにしたものである。
【0011】
このような方式の場合、従来方法では図5-(b)に示すように、一般的な直線方程式 Y=Ax+B で近似し、目的の発光パワーを算出するが、傾き制御 DACの出力に比例した量の高周波重畳をかける方式の場合、傾き制御 DACを変えると、直線方程式のY切片B及び傾きAも変化し、Y=Ax+Bが成り立たなくなり、再測定し、Y=Ax+Bを求めなければならない問題が生じる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、傾き制御 DACと記録パワー制御 DACの変化の関係を直線式に変換し、レーザのI-Lのバラツキや記録パワー制御 DACと傾き制御 DACの誤差によらず、発光させたいパワーを正確にかつ高速に制御する手段を提供するものである。
【0013】
本発明の目的は、傾き制御 DACの出力に比例した量の高周波重畳をかける方式に於いても、再測定せずに発光させたいパワーを正確にかつ高速に制御する手段を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、
FS DACを2点、および記録パワー制御 DAC を2点変えた、4点の測定値を求める手段と、
その4点の測定値から、記録パワー制御 DACに対するFS DACの関係式を求める手段を設けた。
【0015】
【発明の実施の形態】
図6に目的を達成する情報記録再生装置の一例を示す。情報の記録再生を行う記録媒体8はスピンドルモータ10に保持されて回転しており、記録媒体8を形成する記録膜としては相変化形記録膜(GeSbTe)、有機色素膜や光磁気形記録膜(TbFeCo)がある。情報の記録、再生を行うレーザ光を発光する半導体レーザと、半導体レーザからの光をディスク面上に1ミクロン程度の光スポットとして形成する光学系と、記録媒体8からの反射光を用いて情報の再生および自動焦点、トラック追跡などの光点制御を行うための光検出器を有する光ヘッド9によって記録媒体8上に情報の記録、再生を行う。また、光ヘッド9は光ヘッド9自体をディスク半径方向に高速に駆動し、位置付けるリニアモータ(図示せず)を構成している。
【0016】
通常、情報記録再生装置としての光ディスク装置はパーソナルコンピュータ、ワークステーション等のホストコンピュータ1(以下ホストと略す)と例えばSCSI(Small Computer System Interface)やATAPI(AT Attached Packet Interface)の規格に則ったインターフェースケーブルで接続されており、ホスト1からの命令や情報データを含むコマンドを光ディスク装置内のインターフェース制御回路2で解読し、マイコン等から構成される演算・制御回路3を通して情報の記録、再生およびシーク動作を実行する。
【0017】
レーザの発光は、半導体メモリ14のような記憶回路から、再生もしくは記録に見合った、あらかじめ格納してある調整値を呼び出し、演算回路3が演算し、その時に見合った指令値をレーザドライバ6に指令し、目的の発光量を得る。
目的の発光量を得るために、あらかじめ格納しておく値を求める動作が、レーザ発光パワーの設定である。
【0018】
レーザ発光パワーの設定方法について図1を用いて説明する。
傾き制御 DACの値を、レーザが破壊しない適当な電流を流す値に設定する。
レーザの電流−発光量の仕様から、バラツキを考え、所定の電流が流れるように、計算で求める。
【0019】
例えば、破壊しない発光量=10mW、記録パワー制御 DACが8bit(256ステップ)で128に設定、傾き制御 DACが8bit(256ステップ)で最大200mA流せるとしたら、傾き制御 DACの値Bは
10mW=(200mA / 256* B) / 256*128
B=(10mW * 256 / 128ステップ) / 200mA * 256
=25.6≒26ステップ
で求められる。
【0020】
傾き制御 DAC=B、記録パワー制御 DAC=Dの時の値を、フロントモニタでレーザの発光パワーを測定する。この時のパワーをP(B,D)とする。
Dは記録パワー制御 DACの値であり、任意に決めてかまわない。
また、記録パワー制御 DACを、ある値"D"とし傾き制御 DACの値を徐々に上げていき、所定のパワーになるように求めてもよい。
【0021】
次に、傾き制御 DAC=B、記録パワー制御 DAC=Cを設定する。記録パワー制御 DAC=Cは、Dに対しやや小さめ、例えば、C-10などに設定する。レーザ破壊の恐れが無い場合は、Dに対し大きめに設定してもかまわない。この時のフロントモニタで測定したレーザ発光パワーをP(B,C)とする。
【0022】
次に、傾き制御 DAC=A、記録パワー制御 DAC=Dを設定する。傾き制御 DAC=Aは、Bに対しやや小さめ、例えば、B-10などに設定する。レーザ破壊の恐れが無い場合は、Bに対し大きめに設定してもかまわない。また、記録パワー制御 DAC=Dは前設定と同じ値Dでなくてもかまわない。この時のフロントモニタで測定したレーザ発光パワーをP(A,D)とする。
【0023】
次に、傾き制御 DAC=A、記録パワー制御 DAC=Cを設定する。記録パワー制御 DAC=Cは、Dに対しやや小さめ、例えば、C-10などに設定する。レーザ破壊の恐れが無い場合は、Dに対し大きめに設定してもかまわない。この時のフロントモニタで測定したレーザ発光パワーをP(B,C)とする。
【0024】
(D,P(B,D))(C,P(B,C))を結ぶ直線の式を算出する。直線の式は、一般的に y=αx+β で表される。(D,P(B,D))(C,P(B,C))を結ぶ直線の式の傾きをα1とすると、
α1=(P(B,D)-P(B,C))/(D-C) (式1)
y切片をβ1とすると、
β1=P(B,D)-α1 x D (式2)
で求められる。
【0025】
同様にして、(D,P(A,D))(C,P(A,C))を結ぶ直線の式も算出する。(D,P(B,D))(C,P(B,C))を結ぶ直線の式の傾きをα2とすると、
α2=(P(A,D)-P(A,C))/(D-C) (式3)
y切片をβ2とすると、
β2=P(A,D)-α2 x D (式4)
で求められる。
【0026】
次に、x軸を傾き制御 DACの値とし、これら(B,α1)(A,α2)の2点を結ぶ直線式を求める。(B,α1)(A,α2)を結ぶ直線式の傾きをα3とすると、
α3=(α1-α2)/(B-A) (式5)
y切片をβ3とすると
β3=α1-α3 x B (式6)
で求められる。
【0027】
同様にして、x軸を傾き制御 DACの値とし、これら(B,β1)(A,β2)の2点を結ぶ直線式を求める。(B,β1)(A,β2)を結ぶ直線式の傾きをα4とすると、
α4=(β1-β2)/(B-A) (式7)
y切片をβ4とすると
β4=β1-α4 x B (式8)
で求められる。
【0028】
(式5)及び(式6)で表される直線式 y=α3 x + β3 のy軸は、記録パワー制御 DACの変化に対する発光量の変化を示す。つまり図1に示すy=α3 x + β3の直線式は、傾き制御 DACに対する、記録パワー制御 DACの変化量に対する発光量の変化を示している。
【0029】
例えば、0.1mW/記録パワー制御 DACに設定したい場合、傾き制御 DACは
Figure 0003837996
で求められる。
【0030】
また、(式7)及び(式8)で表される直線式 y=α4 x + β4 のy軸は、記録パワー制御 DACの変化に対するy切片の量を示す。つまり図1 に示すy=α4 x + β4の直線式は、傾き制御 DACに対する、記録パワー制御 DACの変化量に対するy切片の量を示している。
【0031】
例えば、0.1mW/記録パワー制御 DACに設定したときのy切片は、
y=α4 x (0.1-β3)/α3 + β4
で求められる。
【0032】
これら(式1)〜(式8)で構成される直線の式により、記録パワー制御 DACの変化量に対する発光量を任意に決めるられるようなパワー調整が実現できる。
【0033】
次に実際の計算例を図4を用いて説明する。
A=96step、B=144step、C=84step、D=132step
としたとき、
P(B,D)=8.27mW、P(A,D)=5.83mW、P(B,C)=2.86mW、P(A,C)=2.19mW
がフロントモニタで測定されたとする。
【0034】
Figure 0003837996
より、記録パワー制御 DACの変化量が10stepのとき、1mW変化させたい場合、傾き制御 DACの値は、
Figure 0003837996
y切片は、
Figure 0003837996
図4の傾き制御 DAC=127stepのときの発光量は
発光量=1/10 x (記録パワー制御 DAC) + -5.75
となる。この時の0mWの記録パワー制御 DACの値つまりx切片のは、
x切片=5.75 x 10 = 58
記録パワー制御 DACに指令する時、
(x切片) + (発光量) x (1step当たりの発光させたい量)
とする事ができる。上記の例の場合、
記録パワー制御 DAC指令値 = 58 x 1/10 x (発光量(mW))
となる。
【0035】
上記説明の中で、半導体レーザの発光量を測定するのに、フロントモニタを用いて測定したが、後方モニタを用いて測定しても同様な効果が得られる。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、DACを制御してレーザの駆動電流を制御するレーザ駆動回路に於いて、レーザのI-LのバラツキやDACの誤差によらず、発光させたいパワーを正確にかつ高速に制御する手段を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の説明図
【図2】一般的な第1の構成図
【図3】一般的な第2の構成図
【図4】本発明の1実施例の具体的な数値を用いた説明図
【図5】従来のパワー調整の説明図
【図6】本発明の1実施例の装置構成図
【符号の説明】
1・・・ホストコンピュータ、
2・・・インターフェース制御回路、
3・・・演算制御回路、
4・・・変調回路、
5・・・復調回路、
6・・・レーザドライバ、
8・・・記録媒体、
9・・・光ヘッド、
14・・・半導体メモリ、
A・・・測定点(傾き制御 DAC 設定値)、
B・・・測定点(傾き制御 DAC 設定値)、
C・・・測定点(記録パワー制御 DAC 設定値)、
D・・・測定点(記録パワー制御 DAC 設定値)、
FS(A)・・・傾き制御 DAC出力値、
FS(B)・・・傾き制御 DAC出力値、
P(B,D)・・・レーザ発光値、
P(A,D)・・・レーザ発光値、
P(B,C)・・・レーザ発光値、
P(A,C)・・・レーザ発光値、
β1・・・Write Pwer DACとレーザ発光量のグラフのy切片、
β2・・・Write Pwer DACとレーザ発光量のグラフのy切片、
β3・・・傾き制御 DACとレーザ発光の変化量のグラフのy切片、
β4・・・傾き制御 DACとレーザ発光量のy切片のグラフのy切片、
α1・・・Write Pwer DACとレーザ発光量のグラフの傾き、
α2・・・Write Pwer DACとレーザ発光量のグラフの傾き。

Claims (2)

  1. 情報の記録、再生を行うレーザ光を発光する半導体レーザと、
    前記半導体レーザの発光パワーを測定する光検出手段と、
    前記半導体レーザの駆動電流を制御する記録パワー制御手段と、
    前記記録パワー制御手段の出力電流をK倍化(Kは1以上の自然数)する傾き制御手段と、
    前記記録パワー制御手段と前記傾き制御手段に情報を送る演算制御部と、を有する光ディスク装置であって、
    前記演算制御部は、
    前記傾き制御手段の設定値をB(Bは1以上の自然数)、前記記録パワー制御手段の設定値をD(Dは1以上の自然数)としたときの前記発光パワーの値をP(B、D)とし、
    前記傾き制御手段の設定値をB、前記記録パワー制御手段の設定値をC(D>C、Cは1以上の自然数)としたときの前記発光パワーの値をP(B、C)とし、
    前記傾き制御手段の設定値をA(B>A、Aは1以上の自然数)、前記記録パワー制御手段の設定値をDとしたときの前記発光パワーの値をP(A、D)とし、
    前記傾き制御手段の設定値をA、前記記録パワー制御手段の設定値をCとしたときの前記発光パワーの値をP(A、C)としたときに、
    (D、P(B、D))と(C、P(B、C))を結ぶ直線y=α1x+β1(yは前記発光パワー、xは前記記録パワー制御手段の設定値)の傾きα1を次式(1)より求め、
    α1=(P(B、D)−P(B、C))/(D−C) ・・・ (1)
    y切片β1を次式(2)より求め、
    β1=P(B、D)−α1×D ・・・ (2)
    (D、P(A、D))と(C、P(A、C))を結ぶ直線y=α2x+β2の傾きα2を次式(3)より求め、
    α2=(P(A、D)−P(A、C))/(D−C) ・・・ (3)
    y切片β2を次式(4)より求め、
    β2=P(A、D)−α2×D ・・・ (4)
    α1とα2を結ぶ直線y’=α3x’+β3(y’は前記記録パワー制御手段の設定値の変化に対する前記発光パワーの変化量、x’は前記傾き制御手段の設定値)の傾きα3を次式(5)より求め、
    α3=(α1−α2)/(B−A) ・・・ (5)
    y’切片β3を次式(6)より求め、
    β3=α1−α3×B ・・・ (6)
    β1とβ2を結ぶ直線y’’=α4x’+β4(y’’は前記記録パワー制御手段の設定値の変化に対する前記y切片の変化量)の傾きα4を次式(7)より求め、
    α4=(β1−β2)/(B−A) ・・・ (7)
    y’’切片β4を次式(8)より求め、
    β4=β1−α4×B ・・・ (8)
    前記式(1)〜(8)に基づいて決定したx’を前記傾き制御手段に送ることにより、xの変化量に対する前記発光パワーの変化量を制御することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 請求項1に記載の光ディスク装置であって、
    前記傾き制御手段の出力に応じた高周波電流を、前記駆動電流に付加する高周波重畳回路を有することを特徴とする光ディスク装置。
JP2000143397A 2000-05-11 2000-05-11 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3837996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143397A JP3837996B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143397A JP3837996B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001319357A JP2001319357A (ja) 2001-11-16
JP3837996B2 true JP3837996B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=18650227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143397A Expired - Fee Related JP3837996B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837996B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100925213B1 (ko) 2002-06-07 2009-11-06 엘지전자 주식회사 고밀도 멀티 레이어 광디스크와, 그에 따른 광 파워조절방법
JP4890736B2 (ja) * 2003-06-16 2012-03-07 三星電子株式会社 光ディスク装置およびレーザ出力制御方法
KR100636352B1 (ko) 2005-03-10 2006-10-19 엘지전자 주식회사 광디스크 드라이브의 기록/재생용 레이저 파워의 보상방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001319357A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7154825B2 (en) Optical recording/reproducing apparatus with APC and ACC processes
JP2002352430A (ja) 情報記録方法及び光ディスク装置
JP2005004906A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
JP3552938B2 (ja) 光ディスク装置及びその補正方法
JP3837996B2 (ja) 光ディスク装置
US7688874B2 (en) Semiconductor laser driving device, optical head, optical disk device, and semiconductor laser driving method
JP2812441B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3830755B2 (ja) 光量制御装置と情報記録装置
JP4197452B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2004110915A (ja) ライトパワー制御方法およびその装置
US20080069158A1 (en) Laser power control technique and apparatus for recording and reproducing data in and from optical disk under laser power control
JP2002025060A (ja) 光記録再生装置およびテストライト方法
JP3738914B2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるレーザダイオード駆動装置
US7164637B2 (en) Information recording method and information recording apparatus
JP4564960B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録プログラム
JP3875533B2 (ja) 光源駆動装置
JP4105587B2 (ja) レーザパワー制御装置およびレーザパワー制御方法ならびに光ディスク装置
JP3848507B2 (ja) 光記録装置、光記録方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4071453B2 (ja) 光ディスク装置
JP4187958B2 (ja) 光源駆動装置とその光源駆動装置を備えた光情報記録再生装置
JP2002057403A (ja) 半導体レーザ駆動制御装置、その駆動制御方法、光ディスク装置及び情報処理装置
JP3875534B2 (ja) 光情報記録装置
KR20040022702A (ko) 디스크 구동기에 있어서 최적의 기록 파워 결정 장치 및방법
JP2005209309A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JPS63281229A (ja) 光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees