JP3837492B2 - 気相ohラジカル反応の反応速度を測定する方法 - Google Patents

気相ohラジカル反応の反応速度を測定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3837492B2
JP3837492B2 JP2002042086A JP2002042086A JP3837492B2 JP 3837492 B2 JP3837492 B2 JP 3837492B2 JP 2002042086 A JP2002042086 A JP 2002042086A JP 2002042086 A JP2002042086 A JP 2002042086A JP 3837492 B2 JP3837492 B2 JP 3837492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
reaction
rate
measured
reference substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002042086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003240767A (ja
Inventor
周三 忽那
亮 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002042086A priority Critical patent/JP3837492B2/ja
Publication of JP2003240767A publication Critical patent/JP2003240767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837492B2 publication Critical patent/JP3837492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、気相OHラジカル反応による化学物質の消失や変換速度を評価するために、相対速度法により、化学物質の気相OHラジカル反応の反応速度を測定する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
化学物質と気相OHラジカルとの反応速度は、化学物質の環境への影響を評価するために必要とされており、例えば、化学物質の大気寿命や分解生成物の環境影響を推定するために必要な基礎データとなっている。
従来、気相OHラジカル反応速度の測定方法の1つである、相対速度法による測定においては、次のような方法が用いられていた。
1.測定物質、参照物質とともに、OHラジカル発生源となるオゾンと水あるいは過酸化水素あるいは亜硝酸を所定濃度になるように調製した混合物を反応容器内に供給した後、光照射を行い、OHラジカルを発生させ、測定対象物質と参照物質の減少率の測定により、OHラジカル反応の反応速度を求める。
2.OHラジカル発生源となるオゾンと水を所定濃度になるように調製した混合物を、光照射下の反応器内に供給しながら、反応容器通過による、混合物内の測定対象物質と参照物質の減少率の測定により、OHラジカル反応の反応速度を求める。
【0003】
相対速度法で反応速度を精度よく測定するためには、測定対象物質の減少率が分析精度に比べて十分大きいことが必要であり、減少率はOHラジカル濃度が高くなるにしたがって大きくなる。そのため、従来の技術では、1)OHラジカル発生源となる物質の濃度を高くする、または、2)光強度を強くする、ことにより、気相OHラジカル反応の反応速度の測定精度を上げる工夫が行われていた。
【0004】
しかしながら、反応容器内で生成したOHラジカルは、測定対象物質及び参照物質だけでなく、OHラジカル発生源となるオゾンあるいは過酸化水素あるいは亜硝酸とも反応して消失するため、生成したOHラジカルの一部のみが測定対象物質及び参照物質と反応する。したがって、OHラジカル発生源となる物質を高濃度に加えてOHラジカル生成速度を大きくしても、発生したOHラジカルとOHラジカル発生源となる物質との反応による消失速度も大きくなり、OHラジカル濃度はその分高くならない、という問題があった。一方、光強度を強くすると、OHラジカル発生源となる物質の消失速度が速くなるためOHラジカルを生成できる時間が短くなる、という問題があった。特に、反応速度の小さい物質の測定においてはこれらの問題のために測定が困難になっていた。
【0005】
また、相対速度法で反応速度を精度よく測定するためには、気相OHラジカル反応以外の反応(副反応)による測定対象物質並びに参照物質の減少が有意でないことが必要である。上記の従来技術2では、副反応が有意でないことを確認するためには、反応時間をかえて複数点測定を行い、残留率の逆数の対数の比が一致することを調べる必要があり、一連の操作で測定することができない、という問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は上記従来技術の問題点を解消し、反応容器内において測定対象物質及び参照物質と反応するOHラジカルの割合を高くして、測定対象物質の減少率を大きくし、かつ、連続して減少率を数点以上測定することにより、一連の操作で効率よく高精度に、測定対象化学物質と気相OHラジカルとの反応速度を測定する方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討した結果、あらかじめ反応装置内に測定対象物質と参照物質を導入し、光照射開始後にOHラジカル発生源となる物質を供給しながら測定対象物質及び参照物質をOHラジカルと反応させ、測定対象物質と参照物質の減少率を測定することにより上記課題を解決することができることを発見し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明では次のような構成を採用する。
1.密閉型の反応装置内に測定対象物質と参照物質を導入後、該反応装置へ光照射を開始し、ついで該反応装置内にOHラジカル発生源となる物質を供給しながら測定対象物質及び参照物質をOHラジカルと反応させ、測定対象物質と参照物質の減少率を測定することを特徴とする気相OHラジカルの反応速度を測定する方法。
2.反応装置内に測定対象物質及び参照物質とともに水を導入しておくことを特徴とする1に記載の方法。
3. OH ラジカル発生源となる物質を連続的に又は断続的に供給することを特徴とする1又は2に記載の方法。
4. OH ラジカル発生源がオゾン、過酸化水素、亜硝酸からなる群から選択されたものであることを特徴とする1〜3のいずれかに記載の方法。
5.測定対象物質が炭化水素又はハロゲン化炭化水素であることを特徴とする1〜4のいずれかに記載の方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
図1は、気相OHラジカル反応の反応速度を測定する方法に使用する装置の一例を示す模式図である。この装置は、内容積11Lであり、石英ガラス製容器本体1、容器本体1の周囲に設けた温度制御流体循環用ジャケット2、容器本体1の両端のフランジにセンターリングを介して装備したステンレス製フランジ3と4から構成される。フランジ3と4の反応容器内面側はテフロン(登録商標)コーティング処理し、フランジ3と4は、真空排気用ゲートバルブ5やポート6、7、8、9を装備している。バルブ5及びポート6〜9は通常は閉とし、必要に応じて開とする。
また、容器本体1の周囲には光源13が配置され、容器本体1の温度は、例えば熱電対10により測定される。容器本体1内の反応混合物は、適宜自動サンプリング装置12により採取され、分析装置(FID付きガスクロマトグラフ)11により測定される。
【0009】
本発明の測定方法は、例えば図1の装置を使用して次の手順で操作する。
1)反応容器に測定対象物質と参照物質を導入する。その際に、反応容器に測定対象物質と参照物質とともに水を導入してもよい。また、その際に、反応容器に希釈ガスを導入してもよい。また、その際に、反応容器にOHラジカル発生源となる物質を導入してもよい。反応容器は、容器内のガスが所定温度になるように温度コントロール可能な構造とする。反応容器本体1の温度は熱電対10により測定する。
2)ポート8を介して反応容器内ガスを自動サンプリング装置12を用いてサンプリングし、分析装置11により測定対象物質と参照物質の濃度に対応する信号強度を測定する。測定対象物質と参照物質の濃度を数回測定し、濃度変化のないことを確認する。
3)反応容器の周囲に配置した10本の40 W殺菌灯からなる光源13を用いて光照射を開始する。測定対象物質又はOHラジカル発生源となる物質によっては、他の光源を用いてもよい。光源は、OHラジカル発生源となる物質がオゾン、過酸化水素、亜硝酸の場合には、それぞれ300nm以下、350nm以下、400nm以下の波長の成分を含む光源とする。
4)光照射開始後、ポート9より、OHラジカル発生源となる、オゾンまたはオゾンと水あるいは過酸化水素あるいは亜硝酸を連続的または断続的に反応装置に供給する。
5)測定対象物質と参照物質の濃度の時間変化を測定して、測定対象物質と参照物質の減少率を測定する。好ましくは、数点以上測定し、測定対象物質の残留率の対数と参照物質の残留率の対数の比が一定であることを確認する。その際、測定対象物質の残留率の逆数の対数と参照物質の残留率の逆数の対数の比が一定であることを確認してもよい。
6)5)で得られた比と参照物質の気相OHラジカル反応速度から、測定対象物質の気相OHラジカル反応速度を求める。
7)測定終了後、反応容器内のガスを排気し、清浄にする。その後、1)〜5)の形態で、参照物質または反応容器温度を変えて、測定対象物質と参照物質の減少率を測定し、6)の形態で、測定対象物質の気相OHラジカル反応速度を求める。
【0010】
【実施例】
(実施例1)
図1に示した反応容器に、測定対象物質として1,1,1,2,2 − ペンタフルオロエタン(HFC-125)を、また参照物質としてジフルオロクロロメタン(HCFC-22)をポート6から導入し、濃度をそれぞれ25 ppmv、35 ppmvとした。また、水を同様にして導入し、濃度を2.4 %とした。さらに、ポート7よりヘリウムを導入し、反応容器内圧力を200 Torrとした。容器本体1のジャケット2に25℃に温度調節した水を循環させて反応容器内温度を25℃とした。反応容器内温度は、反応容器内に挿入した熱電対10により測定した。
【0011】
測定対象物質と参照物質の濃度を数回測定し、濃度変化のないことを確認後、10本の40 W殺菌灯13を用いて光照射を行った。光照射後、オゾン-酸素(オゾン濃度2%)を毎分35 mLでポート9より導入した。所定時間毎に、測定対象物質と参照物質の濃度を測定し、図2に示す測定結果を得た。図2において、■はHFC-125の濃度を示し、▲はHCFC-22の濃度を示す。
光照射後、105分間で測定対象物質について50 %の減少率が得られた。また、図3に示すように、各時間で測定されたHFC-125の残留率の逆数の対数は、HCFC-22の残留率の逆数の対数に正比例することを確認できた。その比と25℃におけるHCFC-22の反応速度から、25℃におけるHFC-125の反応速度として、1.9 ×10-15 cm3 molecule-1 s-1を得た。
【0012】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、OHラジカルを効率よく化学物質と反応させ、化学物質の減少率を従来方法に比較して一連の操作で格段に大きくし、気相OHラジカル反応の反応速度を精度よくかつ簡単に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に使用する装置の1例を示す模式図である。
【図2】実施例1において測定した、測定対象物質である、1,1,1,2,2 − ペンタフルオロエタン(HFC-125)と、参照物質である、ジフルオロクロロメタン(HCFC-22)の濃度の、反応時間に対する変化を示すグラフである。
【図3】実施例1において、参照物質である、ジフルオロクロロメタン(HCFC-22)の残留率の逆数の対数に対して、測定対象物質である、1,1,1,2,2 − ペンタフルオロエタン(HFC-125)の残留率の逆数の対数をプロットしたグラフである。
【符号の説明】
1 石英ガラス製反応容器本体
2 温度制御流体循環ジャッケト
3、4 反応容器用ステンレス製フランジ
5 真空排気用ゲートバルブ
6、7、8、9 ポート
10 熱電対
11 分析装置
12 自動サンプリング部
13 光源

Claims (5)

  1. 密閉型の反応装置内に測定対象物質と参照物質を導入後、該反応装置へ光照射を開始し、ついで該反応装置内にOHラジカル発生源となる物質を供給しながら測定対象物質及び参照物質をOHラジカルと反応させ、測定対象物質と参照物質の減少率を測定することを特徴とする気相OHラジカルの反応速度を測定する方法。
  2. 反応装置内に測定対象物質及び参照物質とともに水を導入しておくことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. OH ラジカル発生源となる物質を連続的に又は断続的に供給することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. OH ラジカル発生源がオゾン、過酸化水素、亜硝酸からなる群から選択されたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 測定対象物質が炭化水素又はハロゲン化炭化水素であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
JP2002042086A 2002-02-19 2002-02-19 気相ohラジカル反応の反応速度を測定する方法 Expired - Lifetime JP3837492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042086A JP3837492B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 気相ohラジカル反応の反応速度を測定する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042086A JP3837492B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 気相ohラジカル反応の反応速度を測定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003240767A JP2003240767A (ja) 2003-08-27
JP3837492B2 true JP3837492B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=27782308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042086A Expired - Lifetime JP3837492B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 気相ohラジカル反応の反応速度を測定する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837492B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003240767A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3958941A (en) Apparatus for measuring content of organic carbon
Clark et al. Energy transfer reactions of N2 (A3. SIGMA. u+). 5. Quenching by hydrogen halides, methyl halides, and other molecules
US7045359B2 (en) Method and apparatus to detect a gas by measuring ozone depletion
JPS5810131Y2 (ja) 二酸化硫黄のけい光検出装置
Russell et al. Kinetics and thermochemistry of the equilibrium trichloromethyl radical+ oxygen. dblarw. peroxotrichloromethane
Schuler et al. Resonance Raman and molecular orbital studies of the effects of deuteration on the vibrational structure of the p-benzosemiquinone radical anion
KR101030405B1 (ko) 촉매적 변형에 의한 분석 민감도 증진법
Rabideau et al. A study of the kinetics of the reaction between H2 and F2 by EPR methods
JP3837492B2 (ja) 気相ohラジカル反応の反応速度を測定する方法
Donovan et al. Spectroscopic and kinetic studies of the SO radical and the photolysis of thionyl chloride
Poulet et al. Rate constant and branching ratio for the reaction of hydroxyl with chloride oxide (ClO)
Duncan et al. Spectroscopic detection of the photosensitized formation of 1Σ oxygen in the gas phase
JP3195731B2 (ja) 試料表面に付着した有機物量の分析装置及び方法
Jucker et al. 207. The photodecomposition of carbon dioxide and of ammonia by xenon 1470 Å radiation
Field et al. Photoreduction of hydrogen peroxide by hydrogen
Cernat et al. Laser photoacoustic spectroscopy method for measurements of trace gas concentration from human breath
JP2001194359A (ja) 有機物測定装置及び有機物測定方法
Schutt et al. Fluorimetric investigation of reactions between ozone and excited state aromatic compounds on silica gel
JPH10316404A (ja) 校正用ガス調製用オゾン発生器並びにそれを用いた校正用ガス調製装置、オゾン分析計及び窒素酸化物分析計
JPS63319205A (ja) ホスゲンの製造方法
US3805148A (en) Method for measuring nitrogen oxides in pollution air and device for performing the same method
JPH1048196A (ja) 全有機炭素計
Wong et al. Observation of charge-induced recovery of ozone concentration after catalytic destruction by chlorofluorocarbons
JP7198045B2 (ja) 試料調製方法、分析方法、品質管理方法及び装置
Giubileo et al. Detectability by photoacoustic spectroscopy of x-ray-induced ethylene emission in mice breath

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3837492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term