JP3836478B2 - 広帯域光ファイバ増幅器 - Google Patents

広帯域光ファイバ増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP3836478B2
JP3836478B2 JP2004148794A JP2004148794A JP3836478B2 JP 3836478 B2 JP3836478 B2 JP 3836478B2 JP 2004148794 A JP2004148794 A JP 2004148794A JP 2004148794 A JP2004148794 A JP 2004148794A JP 3836478 B2 JP3836478 B2 JP 3836478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
optical fiber
pump light
amplification
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004148794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004349700A (ja
Inventor
寛雄 宋
俊豪 高
星澤 黄
潤濟 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004349700A publication Critical patent/JP2004349700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836478B2 publication Critical patent/JP3836478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/06766C-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1530 nm to 1560 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/0677L-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1560 nm to 1610 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094023Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with ASE light recycling, with reinjection of the ASE light back into the fiber, e.g. by reflectors or circulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は光伝送システムに関し、特に、光伝送システム内に進行するC帯域(C-band)光信号及びL帯域(L-band)光信号を増幅するための広帯域光ファイバ増幅器(Fiber Amplifier)に関する。
最近、幾何級数的に増加するデータ量によりWDM(wavelength division multiplexing)光伝送システムの伝送帯域幅の拡張が要求され、1530〜1560nm波長帯域のC帯域と1570〜1600nm波長帯域のL帯域を同時に利用する広帯域システムに関する研究が活発に進行されている。光伝送システムで光信号の増幅を担当する光ファイバ増幅器の場合、希土類元素であるエルビウムが添加された光増幅器(Erbium-doped fiber amplifier:EDFA)が広く利用されているが、その利用可能な帯域幅はC帯域とL帯域それぞれ約30nmに限定されている。ラマン光ファイバ増幅器(Raman fiber amplifier)の場合、C帯域及びL帯域を同時に増幅することができる広い可用帯域幅を有しているが、所望の利得を得るためには、高いポンプパワー(pump power)を必要とする問題点がある。従って、広帯域光ファイバ増幅器としてEDFAが広く利用されているが、大部分の場合、C帯域光信号とL帯域光信号をそれぞれ増幅するための並列構造を取っている。
図1は従来の広帯域光ファイバ増幅器を示した図である。光ファイバ増幅器100は外部光ファイバ110と連結され、第1及び第2増幅部160,170を備え、これら第1及び第2増幅部160,170を並列構造に連結するための第1及び第2波長選択結合器(wavelength selective coupler:WSC)121,122を備えている。
第1波長選択結合器121は、外部光ファイバ110を通じて入力される1550/1590nm波長帯域の光信号を1550nm(C帯域)及び1590nm(L帯域)波長帯域に分離し、C帯域光信号を第1増幅部160に、L帯域光信号を第2増幅部170に出力する。
第1増幅部160は、第1及び第2光アイソレーター(optical isolator:ISO)131,132と、第1及び第2ポンプレーザーダイオード(pump LD)141,142と、第3及び第4波長選択結合器123,124と、第1エルビウム添加光ファイバ151と、を含む。第1及び第2光アイソレーター131,132は、それぞれ第1エルビウム添加光ファイバ151から出力される増幅自然放出光(amplified spontaneous emission:ASE)雑音、反射光などの逆方向に進行する光を遮断する。第1ポンプレーザーダイオード141は、980nm 波長の第1ポンプ光を出力し、第3波長選択結合器123は、第1ポンプ光とC帯域光信号を第1エルビウム添加光ファイバ151に出力する。第2ポンプレーザーダイオード142は、1480nm波長の第2ポンプ光を出力する。第4波長選択結合器124は、第2ポンプ光を第1エルビウム添加光ファイバ151に出力し、入力された増幅後のC帯域光信号を通過させる。第1エルビウム添加光ファイバ151は、第1及び第2ポンプ光により双方向ポンピングされることにより、入力されたC帯域光信号を増幅して出力する。
第2増幅部170は、第3及び第4光アイソレーター133,134と、第3及び第4ポンプレーザーダイオード(pump LD)143,144と、第5及び第6波長選択結合器125,126と、第2エルビウム添加光ファイバ152と、を含む。第3及び第4光アイソレーター133,134は、それぞれ第2エルビウム添加光ファイバ152から出力されるASE雑音、反射光などの逆方向に進行する光を遮断する。第3ポンプレーザーダイオード143は、980nm波長の第3ポンプ光を出力し、第5波長選択結合器125は、第3ポンプ光とL帯域光信号を第2エルビウム添加光ファイバ152に出力する。第4ポンプレーザーダイオード144は、1480nm波長の第4ポンプ光を出力する。第6波長選択結合器126は、第4ポンプ光を第2エルビウム添加光ファイバ152に出力し、入力された増幅後のL帯域光信号を通過させる。第2エルビウム添加光ファイバ152は、第3及び第4ポンプ光により双方向ポンピングされることにより、入力されたL帯域光信号を増幅して出力する。
第2波長選択結合器122は、第1及び第2増幅部160,170から入力されるC帯域及びL帯域光信号を結合して外部光ファイバ110を通じて出力する。
しかし、上述したような従来の広帯域光ファイバ増幅器100は、L帯域光信号を増幅するための第2増幅部170が低い増幅効率を有するので、長い第2エルビウム添加光ファイバ152と、高いポンプパワーを必要とし、L帯域帯域で高い雑音指数を有するとの問題点がある。
本発明の目的は、従来に比べて高い増幅効率と低い雑音指数を有する広帯域光ファイバ増幅器を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明に従う第1及び第2帯域光信号を増幅するための広帯域光ファイバ増幅器は、少なくとも単方向にポンピングされて第1及び第2帯域光信号を増幅し、増幅自然放出光(ASE)を発生する第1増幅部と、少なくとも単方向にポンピングされてそのASEを増幅する第2帯域ポンプ光源と、該第2帯域ポンプ光源により増幅されたASEによりポンピングされ、第1増幅部により増幅された第2帯域光信号を2次増幅する第2増幅部と、を備えることを特徴とする。その第1増幅部による増幅後の第1帯域光信号及び第2増幅部による2次増幅後の第2帯域光信号が、外部光ファイバに出力されることになる。第1及び第2帯域光信号としてC帯域及びL帯域光信号を適用することができる。
第1増幅部は、少なくとも単方向にポンピングされる第1増幅光ファイバを有する構成とする。また、第2増幅部は、第2帯域ポンプ光源により増幅されたASEによりポンピングされる第2増幅光ファイバを有する構成とする。そして、第2帯域ポンプ光源は、少なくとも単方向にポンピングされてASEを増幅する第3増幅光ファイバを有する構成とする。
第1増幅部は、既定波長のポンプ光を出力するポンプ光源と、該ポンプ光を第1及び第2帯域光信号と共に第1増幅光ファイバに出力する波長選択結合器と、を有することができる。この第1増幅部はさらに、第1増幅光ファイバから出力された第1及び第2帯域光信号は通過させ、その逆方向に進行する光は遮断する光アイソレーターを有することができる。
第2帯域ポンプ光源は、既定波長の第1ポンプ光を出力する第1ポンプ光源と、該第1ポンプ光を第3増幅光ファイバに出力する第1波長選択結合器と、既定波長の第2ポンプ光を出力するための第2ポンプ光源と、該第2ポンプ光を第3増幅光ファイバに出力する第2波長選択結合器と、を有することができる。この第2帯域ポンプ光源はさらに、第1増幅部から発生したASE中の既定波長帯域のみを透過させる可変フィルターを有することができる。
第2増幅部は、既定波長のポンプ光を出力するポンプ光源と、該ポンプ光を第2増幅光ファイバに出力する波長選択結合器と、を有することができる。
以上のような本発明の光ファイバ増幅器は、外部から受信した第1及び第2帯域光信号を第1増幅部に出力し、該第1増幅部から受信したASEを第2帯域ポンプ光源に出力する第1サーキュレータと、第1増幅部から出力された増幅後の第1及び第2帯域光信号を分離して出力する第1波長選択結合器と、第2帯域ポンプ光源から受信した増幅後のASEを第2増幅部に出力し、該第2増幅部から受信した2次増幅後の第2帯域光信号を別ポートに出力する第2サーキュレータと、第1波長選択結合器から出力された増幅後の第1帯域光信号と第2サーキュレータから出力された2次増幅後の第2帯域光信号とを結合して出力する第2波長選択結合器と、を備える構成とすることができる。
本発明に従う広帯域光ファイバ増幅器は、C帯域のASEで、L帯域光信号のみを増幅するための増幅光ファイバをポンピングすることにより、高い増幅効率を得ることができるとの利点がある。これと同時に、本発明に従う広帯域光ファイバ増幅器は、第1増幅部における増幅光ファイバを通じてC帯域及びL帯域光信号を共に増幅することにより、従来に比べてL帯域の雑音指数も同時に低めることができるとの利点がある。
また、本発明に従う広帯域光ファイバ増幅器は、可変フィルターを利用して、L帯域光信号のみを増幅する増幅光ファイバに入力される増幅後のASEの波長を調節することにより、L帯域光信号の利得及び利得平坦化を調節することができるとの利点がある。
以下、本発明に従う好適な実施形態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知機能又は構成に関する具体的な説明は省略する。
以下、本発明に従う広帯域光ファイバ増幅器は、それぞれ多数のポートを備えるサーキュレータ(circulator:CIR)と波長選択結合器を含むが、たとえば、波長選択結合器またはサーキュレータの参照符号を“###”とすると、当該波長選択結合器またはサーキュレータの第nポートは“n”の参照符号で図示すると共に、“###n”と表記する。
図2は本発明の望ましい第1実施例に従う広帯域光ファイバ増幅器を示す図である。増幅器200は、第1及び第2サーキュレータ221,222と、第1及び第2増幅部270,290と、L帯域ポンピング光源280と、第1及び第2波長選択結合器241,242と、を備えている。
第1サーキュレータ221は、第1乃至第3ポート2211〜2213を備え、その上位ポートに入力された光信号をその隣接した下位ポートに出力するように構成される。第1サーキュレータ221の第1ポート2211は外部光ファイバ210と連結され、第2ポート2212は第1増幅部270と連結され、第3ポート2213はL帯域ポンピング光源280と連結される。第1サーキュレータ221は、第1ポート2211に入力された第1帯域光信号(例、1550nm波長のC帯域光信号)と第2帯域光信号(例、1590nm波長のL帯域光信号)を第2ポート2212に出力し、第2ポート2212に入力されたASEを第3ポート2213に出力する。
第1増幅部270は、第1サーキュレータ221の第2ポート2212と連結され、第1ポンプ光源231と、第3波長選択結合器243と、第1増幅光ファイバ251と、第1光アイソレーター260と、を含む。
第1ポンプ光源231は、980nmの第1ポンプ光を出力するもので、レーザーダイオードを使用することができる。第1乃至第3ポンプ光源にはいずれもレーザーダイオードを使用することができる。
第3波長選択結合器243は、第1乃至第3ポート2431〜2433を備え、第1ポート2431は第1サーキュレータ221の第2ポート2212と連結され、第2ポート2432は第1増幅光ファイバ251と連結され、第3ポート2433は第1ポンプ光源231と連結される。第3波長選択結合器243は入力されたC帯域及びL帯域光信号と第1ポンプ光を結合して第1増幅光ファイバ251に出力する。
第1増幅光ファイバ251は、第1ポンプ光により順方向ポンピングされ、入力されたC帯域及びL帯域光信号を増幅して出力する。このときに第1増幅光ファイバ251は、増幅光信号と反対方向に進行するASEを発生する。該ASEは第1サーキュレータ221の第2ポート2212に入力され、第1サーキュレータ221は第2ポート2212に入力されたASEを第3ポート2213に出力する。第1増幅光ファイバ251としては、エルビウム添加光ファイバを使用することができる。図示の例では順方向励起であるが、逆方向励起、双方向励起も可能である。
第1光アイソレーター260は、第1増幅光ファイバ251と第1波長選択結合器243との間に配置され、入力されたC帯域及びL帯域光信号を通過させ、その逆方向に進行する光を遮断する。
第1波長選択結合器241は、第1乃至第3ポート2411〜2413を備え、第1ポート2411は第1光アイソレーター241と連結され、第2ポート2412は第2波長選択結合器242と連結され、第3ポート2413は第2増幅部290と連結される。第1波長選択結合器241は、入力されたC帯域及びL帯域光信号のうち、C帯域光信号は第2ポート2412に出力し、L帯域光信号は第3ポート2413に出力する。
L帯域ポンピング光源280は、第1サーキュレータ221の第3ポート2213と連結され、可変フィルター(tunable filter:TF)265と、第2及び第3ポンプ光源232,233と、第4及び第5波長選択結合器244,245と、第3増幅光ファイバ253と、を含む。
可変フィルター265は、第1サーキュレータ221の第3ポート2213と連結され、印加された電流に応じてその透過波長帯域が変化することによって、入力されたASEの既定波長帯域を有する部分のみを透過させる。後述のように、可変フィルター265を利用して第2増幅部290に提供されるASEの波長を調節することにより、L帯域光信号の利得を調節できるようになる。
第2ポンプ光源232は980nmの第2ポンプ光を出力する。
第4波長選択結合器244は、第1乃至第3ポート2441〜2443を備え、第1ポート2441は可変フィルター265と連結され、第2ポート2442は第3増幅光ファイバ253と連結され、第3ポート2443は第2ポンプ光源232と連結される。第4波長選択結合器244は、入力されたASEと第2ポンプ光を結合して第3増幅光ファイバ253に出力する。
第3ポンプ光源233は1480nmの第3ポンプ光を出力する。
第5波長選択結合器245は、第1乃至第3ポート2451〜2453を備え、第1ポート2451は第3増幅光ファイバ253と連結され、第2ポート2452は第2サーキュレータ222の第1ポート2221と連結され、第3ポート2223は第3ポンプ光源233と連結される。第5波長選択結合器245は、第3ポンプ光を第3増幅光ファイバ253に出力し、第3増幅光ファイバ253から出力された増幅後のASEを第2ポート2452に出力する。
第3増幅光ファイバ253は、第2ポンプ光により順方向ポンピングされ、第3ポンプ光により逆方向ポンピングされることにより、入力されたASEを増幅して出力する。図示の例では双方向励起であるが、順方向、逆方向のいずれか単方向励起も可能である。
第2サーキュレータ222は、第1乃至第3ポート2221〜2223を備え、第1ポート2221は第5波長選択結合器245の第2ポート2452と連結され、第2ポート2452は第2増幅光ファイバ252と連結され、第3ポート2223は第2波長選択結合器242の第1ポート2421と連結される。第2サーキュレータ222は、第1ポート2221に入力された増幅後のASEを第2ポート2222に出力し、第2ポート2222に入力された増幅後のL帯域光信号を第3ポート2223に出力する。
第2増幅部290は、第1波長選択結合器241の第3ポート2413と第2サーキュレータ222の第2ポート2222との間に配置され、第2増幅光ファイバ252を含む。第2増幅光ファイバ252は、増幅後のASEにより逆方向ポンピングされることにより、入力された1次増幅後のL帯域光信号を2次増幅して出力する。即ち、L帯域光信号は第1及び第2増幅部270,290により2回増幅される。
第2波長選択結合器242は、第1乃至第3ポート2421〜2423を備え、第1ポート2421は第2サーキュレータ222の第3ポート2223と連結され、第2ポート2422は第1波長選択結合器241の第2ポート2412と連結され、第3ポート2423は外部光ファイバ210と連結される。第2波長選択結合器242は、第1ポート2421に入力された増幅L帯域光信号と第2ポート2422に入力された増幅C帯域光信号とを結合して第3ポート2423に出力する。
広帯域光ファイバ増幅器200は、C帯域のASEで、L帯域光信号を増幅する第2増幅光ファイバ252をポンピングすることにより、高い増幅効率が得られる。また、広帯域光ファイバ増幅器200は、可変フィルター265を利用して第2増幅光ファイバ252に提供される増幅後のASEの波長を調節することにより、L帯域光信号の利得及び利得平坦化を調節できるようになる。これは、増幅光ファイバの利得特性がポンプ光(C帯域帯域)の波長に応じて変わる特性を利用したものである。さらに、広帯域光ファイバ増幅器200は、前置増幅のための第1増幅光ファイバ251を通じてC帯域及びL帯域光信号を共に増幅することにより、従来に比べてL帯域帯域の雑音指数を低めることができるようになる。
図3は本発明の望ましい第2実施例に従う広帯域光ファイバ増幅器を示す図である。増幅器300は、第1及び第2サーキュレータ321,322と、第1及び第2増幅部370,390と、L帯域ポンピング光源380と、第1及び第2波長選択結合器341,342とを含む。図3に開示された構成は図2に示した構成と類似であるので、重なる説明は省略し、第2増幅部390のみを説明する。
第2増幅部390は、第1波長選択結合器341の第3ポート3413と第2サーキュレータ322の第2ポート3222との間に配置され、第2増幅光ファイバ352と、第4ポンプ光源334と、第6波長選択結合器346とを含む。
第4ポンプ光源334は、980nmまたは1480nmの第3ポンプ光を出力するもので、第4ポンプ光源334としてはレーザーダイオードを使用することができる。
第6波長選択結合器346は、第1乃至第3ポート3461〜3463を備え、第1ポート3461は第2増幅光ファイバ352と連結され、第2ポート3462は第1波長選択結合器341の第3ポート3413と連結され、第3ポート3463は第4ポンプ光源334と連結される。第6波長選択結合器346は、入力されたL帯域光信号と第4ポンプ光を結合して第2増幅光ファイバ352に出力する。
第2増幅光ファイバ352は、第4ポンプ光により順方向ポンピングされ、ASEにより逆方向ポンピングされることにより、入力されたL帯域光信号を2次増幅して出力する。
従来の広帯域光ファイバ増幅器を示した図。 本発明の望ましい第1実施例に従う広帯域光ファイバ増幅器を示す図。 本発明の望ましい第2実施例に従う広帯域光ファイバ増幅器を示す図。
符号の説明
221,222 サーキュレータ
231,232,233 ポンプ光源
241,242,243,244,245 波長選択結合器(WSC)
251,252,253 増幅光ファイバ(EDF)
260 アイソレータ
265 可変フィルタ
270 第1増幅部
280 第2帯域(L帯域)ポンピング光源
290 第2増幅部
321,322 サーキュレータ
331,332,333,334 ポンプ光源
341,342,343,344,345,346 波長選択結合器(WSC)
351,352,353 増幅光ファイバ(EDF)
360 アイソレータ
365 可変フィルタ
370 第1増幅部
380 第2帯域(L帯域)ポンピング光源
390 第2増幅部

Claims (12)

  1. 第1及び第2帯域光信号を増幅するための広帯域光ファイバ増幅器において、
    少なくとも単方向にポンピングされて前記第1及び第2帯域光信号を増幅し、増幅自然放出光(ASE)を発生する第1増幅部と、
    少なくとも単方向にポンピングされて前記ASEを増幅する第2帯域ポンプ光源と、
    該第2帯域ポンプ光源により増幅されたASEによりポンピングされ、前記第1増幅部により増幅された第2帯域光信号を2次増幅する第2増幅部と、を備えることを特徴とする広帯域光ファイバ増幅器。
  2. 第1増幅部による増幅後の第1帯域光信号及び第2増幅部による2次増幅後の第2帯域光信号が外部光ファイバに出力される請求項1記載の広帯域光ファイバ増幅器。
  3. 第1及び第2帯域光信号は、C帯域及びL帯域光信号である請求項2記載の広帯域光ファイバ増幅器。
  4. 第1増幅部は、少なくとも単方向にポンピングされる第1増幅光ファイバを有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の広帯域光ファイバ増幅器。
  5. 第2増幅部は、第2帯域ポンプ光源により増幅されたASEによりポンピングされる第2増幅光ファイバを有する請求項4記載の広帯域光ファイバ増幅器。
  6. 第2帯域ポンプ光源は、少なくとも単方向にポンピングされてASEを増幅する第3増幅光ファイバを有する請求項5記載の広帯域光ファイバ増幅器。
  7. 第1増幅部は、
    既定波長のポンプ光を出力するポンプ光源と、
    前記ポンプ光を第1及び第2帯域光信号と共に第1増幅光ファイバに出力する波長選択結合器と、を有する請求項4記載の広帯域光ファイバ増幅器。
  8. 第1増幅部は、第1増幅光ファイバから出力された第1及び第2帯域光信号は通過させ、その逆方向に進行する光は遮断する光アイソレーターをさらに有する請求項7記載の広帯域光ファイバ増幅器。
  9. 第2帯域ポンプ光源は、
    既定波長の第1ポンプ光を出力する第1ポンプ光源と、
    前記第1ポンプ光を第3増幅光ファイバに出力する第1波長選択結合器と、
    既定波長の第2ポンプ光を出力するための第2ポンプ光源と、
    前記第2ポンプ光を前記第3増幅光ファイバに出力する第2波長選択結合器と、を有する請求項6記載の広帯域光ファイバ増幅器。
  10. 第2帯域ポンプ光源は、第1増幅部から発生したASE中の既定波長帯域のみを透過させる可変フィルターをさらに有する請求項9記載の広帯域光ファイバ増幅器。
  11. 第2増幅部は、
    既定波長のポンプ光を出力するポンプ光源と、
    前記ポンプ光を第2増幅光ファイバに出力する波長選択結合器と、を有する請求項5記載の広帯域光ファイバ増幅器。
  12. 外部から受信した第1及び第2帯域光信号を第1増幅部に出力し、該第1増幅部から受信したASEを第2帯域ポンプ光源に出力する第1サーキュレータと、
    前記第1増幅部から出力された増幅後の第1及び第2帯域光信号を分離して出力する第1波長選択結合器と、
    前記第2帯域ポンプ光源から受信した増幅後のASEを第2増幅部に出力し、該第2増幅部から受信した2次増幅後の第2帯域光信号を別ポートに出力する第2サーキュレータと、
    前記第1波長選択結合器から出力された増幅後の第1帯域光信号と前記第2サーキュレータから出力された2次増幅後の第2帯域光信号とを結合して出力する第2波長選択結合器と、を備える請求項1〜11のいずれか1項に記載の広帯域光ファイバ増幅器。
JP2004148794A 2003-05-20 2004-05-19 広帯域光ファイバ増幅器 Expired - Fee Related JP3836478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0032057A KR100474696B1 (ko) 2003-05-20 2003-05-20 광대역 광섬유 증폭기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004349700A JP2004349700A (ja) 2004-12-09
JP3836478B2 true JP3836478B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=36778216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148794A Expired - Fee Related JP3836478B2 (ja) 2003-05-20 2004-05-19 広帯域光ファイバ増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7081989B2 (ja)
JP (1) JP3836478B2 (ja)
KR (1) KR100474696B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414914B1 (ko) * 2002-03-05 2004-01-13 삼성전자주식회사 이득 향상된 광대역 어븀첨가 광섬유 증폭기
KR100474714B1 (ko) * 2002-09-18 2005-03-10 삼성전자주식회사 광대역 광섬유 증폭기
KR100582542B1 (ko) * 2003-11-11 2006-05-23 한국전자통신연구원 장파장 대역 이득제어 광증폭기
KR100622015B1 (ko) * 2004-10-07 2006-09-19 한국전자통신연구원 증폭된 자발방출광(ase) 반사형 이득고정형 광섬유증폭기
US7876497B2 (en) * 2008-05-09 2011-01-25 Institut National D'optique Multi-stage long-band optical amplifier with ASE re-use
US9825726B2 (en) 2016-01-25 2017-11-21 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Efficient optical signal amplification systems and methods
US9967051B2 (en) 2016-01-25 2018-05-08 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Efficient optical signal amplification systems and methods

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100318942B1 (ko) * 1998-11-24 2002-03-20 윤종용 고출력변환효율을가지는병렬형광섬유증폭기
KR100330209B1 (ko) * 1999-07-07 2002-03-25 윤종용 광대역 광섬유증폭기 및 그 증폭 방법
AU2001253465A1 (en) * 2000-04-13 2001-10-30 University Of Southern California Wdm fiber amplifiers using sampled bragg gratings
US6490081B1 (en) * 2000-07-28 2002-12-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of amplifying optical signals using doped materials with extremely broad bandwidths
US6731426B2 (en) * 2001-02-23 2004-05-04 Photon-X, Inc. Long wavelength optical amplifier
US6507430B2 (en) * 2001-02-23 2003-01-14 Photon X, Inc. Long wavelength optical amplifier
US6646796B2 (en) * 2001-05-31 2003-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd Wide band erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
US6674570B2 (en) * 2001-05-31 2004-01-06 Samsung Electronic Co., Ltd. Wide band erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
KR100407326B1 (ko) * 2002-02-27 2003-11-28 삼성전자주식회사 밴드 간섭을 최소화한 광대역 어븀첨가 광섬유 증폭기
KR100414914B1 (ko) * 2002-03-05 2004-01-13 삼성전자주식회사 이득 향상된 광대역 어븀첨가 광섬유 증폭기
KR100474714B1 (ko) * 2002-09-18 2005-03-10 삼성전자주식회사 광대역 광섬유 증폭기
KR100498938B1 (ko) * 2003-05-20 2005-07-04 삼성전자주식회사 광대역 광증폭기
KR100474701B1 (ko) * 2003-05-20 2005-03-10 삼성전자주식회사 이득 조절이 가능한 광대역 광섬유 증폭기

Also Published As

Publication number Publication date
US7081989B2 (en) 2006-07-25
US20040233517A1 (en) 2004-11-25
JP2004349700A (ja) 2004-12-09
KR100474696B1 (ko) 2005-03-10
KR20040099919A (ko) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7924497B2 (en) System and method for gain equalization and optical communication system incorporating the same
CN113746552A (zh) C+l掺铒光纤放大器中的增益均衡
KR100424630B1 (ko) 엘-밴드 어븀첨가 광섬유 증폭기
JP3884744B2 (ja) 利得平坦化された広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
KR100407326B1 (ko) 밴드 간섭을 최소화한 광대역 어븀첨가 광섬유 증폭기
US7016106B2 (en) Gain-controllable wideband optical fiber amplifier
JP3836478B2 (ja) 広帯域光ファイバ増幅器
KR100498938B1 (ko) 광대역 광증폭기
KR100421135B1 (ko) 광대역 광섬유 증폭기
JP2003283021A (ja) 利得向上を伴う広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
US7027218B2 (en) Thulium-doped fiber amplifier
EP1347544A1 (en) Gain flattening optical fiber amplifier
JP3699461B2 (ja) 広帯域光ファイバ増幅器
KR100446541B1 (ko) 분산 보상된 라만 광섬유 증폭기
KR100326119B1 (ko) 씨드-빔을 이용한 엘-밴드 광섬유 증폭기
KR20010093921A (ko) 장파장대역 및 단파장대역의 증폭이 가능한 어븀 첨가광섬유 증폭기
JP2004193613A (ja) Lバンド光増幅器
TWI400903B (zh) 多段式長波段摻鉺光纖放大器
JP2001168436A (ja) 光増幅装置
JP2003347639A (ja) 2段型光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees