JP3836115B2 - 移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法 - Google Patents

移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3836115B2
JP3836115B2 JP2004217999A JP2004217999A JP3836115B2 JP 3836115 B2 JP3836115 B2 JP 3836115B2 JP 2004217999 A JP2004217999 A JP 2004217999A JP 2004217999 A JP2004217999 A JP 2004217999A JP 3836115 B2 JP3836115 B2 JP 3836115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call indicator
value
pilot channel
snr
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004217999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005045822A (ja
Inventor
テ−ヒュン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005045822A publication Critical patent/JP2005045822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836115B2 publication Critical patent/JP3836115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • H04W68/025Indirect paging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法に関するものである。
最近、3世代(3 generation;3G)移動通信端末機の待機時間(バッテリの使用時間)を増加するために、様々な研究が行われており、その中の一つとして、移動通信端末機をスロッテッド(slotted)モードで動作させるための無線通信技術を例に挙げることができる。移動通信端末機がスロッテッドモードで動作するために、基地局が該当の移動通信端末機に伝送する情報を所定時間(該当のスロット)に伝送し、前記移動通信端末機は、自身に伝送される情報があるかどうか、前記所定時間(該当のスロット)のみに休眠モード(状態)から休止モード(状態)に転換して探索を行い、前記所定時間以外には休眠モードで動作する。従って、移動通信端末機の待機時間が増加することになる。
移動通信システムは、移動通信端末機を呼び出すための呼び出しメッセージ(page message)を呼び出しチャネルの該当のスロットを通して伝送する。移動通信端末機が前記呼び出しメッセージを復調するのに要する時間及び電力を減少するために、移動通信システムは、前記呼び出しメッセージの有無を表示するための呼び出し指示子(paging indicator)を伝送する。そして、移動通信端末機は、周期的に休眠モードから休止モードに転換して呼び出し指示子を検索し、前記呼び出し指示子により呼び出しメッセージがあることが示されると、前記移動通信端末機は呼び出しメッセージを受信して復調する。従って、移動通信端末機は、毎周期ごとに該当のスロットの呼び出しメッセージを直接復調せずに、呼び出し指示子を検索し、検索された呼び出し指示子の指示に従って呼び出しメッセージの復調を決定する。例えば、前記呼び出しメッセージが載せられたスロットは20msの長さを有し、前記呼び出し指示子は1msの長さを有するため、毎周期ごとに呼び出しメッセージを復調せずに、呼び出し指示子を検索することで呼び出しメッセージの処理時間が短縮される。
一般に、一つのスロットに二つの呼び出し指示子が伝送され、図5は一般的な移動通信端末機の呼び出し指示子の判定による呼び出しメッセージの復調方法を示している。
移動通信端末機は、呼び出し指示子チャネル(paging indicator channel)を通して二つの呼び出し指示子中いずれか一つを復調し、その呼び出し指示子が”0”であるか、”1”であるか、或いは”削除(erasure)”であるかを判定する(1)。前記呼び出し指示子が”0”に判定された場合は、前記呼び出し指示子が伝送されてないことを示し、前記呼び出し指示子が”1”に判定された場合は、前記呼び出し指示子が伝送されたことを示し、前記呼び出し指示子が”削除”に判定された場合は、前記呼び出し指示子の伝送可否を信頼性よく判定できないため、無条件に伝送されたと判定した場合を示す。
前記呼び出し指示子が”0”に判定されると、移動通信端末機は休止モードから休眠モードに転換する(3)。
然し、前記呼び出し指示子が”1”または”削除”に判定されると、移動通信端末機は他の呼び出し指示子を判定する(5)。前記他の呼び出し指示子が”0”に判定されると、移動通信端末機は休眠モードに転換する(3)。然し、前記呼び出し指示子が”1”または”削除”に判定されると、呼び出しチャネル(paging channel)を通して呼び出しメッセージを受信して復調する(7)。即ち、二つの呼び出し指示子中少なくともいずれか一つが”0”に判定されると、移動通信端末機は休眠モードに転換し、二つの呼び出し指示子の全てが”1”または”削除”に判定されると、移動通信端末機は呼び出しチャネルから呼び出しメッセージを受信する。
このような一般的な呼び出し指示子の判定方法は、数式1のように、呼び出し指示子信号対雑音比(signal to noise ratio;SNR)推定値(Paging Indicator E/N)とパイロットチャネルSNR推定値(Pilot Channel E/No)を利用する。
Figure 0003836115
即ち、移動通信端末機は、呼び出し指示子SNR推定値とパイロットチャネルSNR推定値間の比率が臨界値(x)より小さいと、呼び出し指示子を”0”に判定し、臨界値より小さくないと、呼び出し指示子を”1”に判定する。
然し、前記臨界値は、呼び出し指示子の伝送率と、呼び出し指示子チャネルとパイロットチャネル間の伝送電力の比率が変わらないとき、固定された値を有する。即ち、前記臨界値は、前記伝送率や前記伝送電力の比率が一定でなく変わると、他の値を有するが、一定であると、常に所定値に固定される。
図6は一般的な方法で決定された臨界値と、臨界値による誤警報率(False Alarm Rate;FAR)及び遺失率(Miss Probability;MP)との関係を示したグラフである。前記誤警報率は、呼び出し指示子が実際には”0”であるが、”1”や”削除”に判定される場合の確率を示し、前記遺失率は、呼び出し指示子が実際には”1”であるが、”0”に判定される場合の確率を示す。
米国特許出願公開2003−0008691号明細書 韓国特許出願公開2003−0023154号明細書
然るに、一般的な移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法は、パイロットチャネルのSNRの変化によって臨界値を可変的に設定しないため、低いパイロットチャネルSNRでの遺失率を低下するために、臨界値(x)を非常に小さく設定することで、誤警報率が高くなるという問題点があった。
また、一般的な移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法は、どんなに臨界値を低下しても、パイロットチャネルSNRの値が所定値以下になると、遺失率が不適切な水準に高くなるため、遺失(miss)を発生しないために、呼び出し指示子を無条件に”1”に判定する。その結果、パイロットチャネルSNR値が小さい時に誤警報率がさらに増加することで、移動通信端末機は、休眠状態に入らずに、次の呼び出し指示子や呼び出しメッセージを受信するために継続して休止状態を維持する。従って、一般的な移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法は、電流消耗が増加することで、待機時間(バッテリの使用時間)が短縮されるという短所があった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、呼び出し指示子を効果的に判定して、移動通信端末機の待機時間と着信確率を最適化し得る移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法を提供することを目的とする。
また、呼び出し指示子を判定するための臨界値をパイロットチャネルのSNRによって可変的に設定することで、呼び出し指示子を効果的に判定し得る移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係る移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法は、呼び出し指示子SNR推定値とパイロットチャネルSNR推定値との比を臨界値と比較して呼び出し指示子を判定する方法において、前記臨界値をパイロットチャネルSNRによって可変的に設定することを特徴とする。
また、本発明に係る移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法は、パイロットチャネルSNRを確認する過程と、前記パイロットチャネルSNRが、大きい値を有する誤警報率の範囲に属すると、遺失率が最大の規格値を超えない範囲で最も大きい値を有する呼び出し指示子判定のための臨界値を決定する過程と、前記パイロットチャネルSNRが、大きい値を有する誤警報率の範囲に属しないと、誤警報率が増加しない範囲で最も小さい遺失率を得るように前記臨界値を決定する過程と、を含むことを特徴とする。
また、前記遺失率は、前記呼び出し指示子が”1”である場合、”0”に判定される確率を示し、前記誤警報率は、前記呼び出し指示子が”0”である場合、”1”に判定される確率を示す。
本発明の移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法は、呼び出し指示子SNR推定値とパイロットチャネルSNR推定値との比を臨界値と比較して呼び出し指示子を判定する方法において、前記臨界値が、パイロットチャネルSNRによって可変的に設定されることを特徴とし、それにより上記目的が達成される。
前記臨界値は、前記呼び出し指示子SNR推定値とパイロットチャネルSNR推定値との比で表現される確率変数の分布を示す確率分布関数で、遺失率が最大の規格値を超えない範囲で最も大きい値を有するように決定されることを特徴としてもよい。
前記最大の規格値は、0.005および0.001中いずれか一つを含むことを特徴としてもよい。
前記臨界値は、パイロットチャネルSNRが、所定値以下になる誤警報率の範囲であると、前記誤警報率が増加しない範囲で最も小さい遺失率を得るように決定されることを特徴としてもよい。
前記所定値は、”0”を示すことを特徴としてもよい。
前記パイロットチャネルSNRが、所定値より大きい誤警報率の範囲に属すると、呼び出しメッセージを復調するモードに転換することを特徴としてもよい。
前記所定値は、”20%”を含むことを特徴としてもよい。
本発明の移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法は、パイロットチャネルSNRを確認する過程と、前記パイロットチャネルSNRが、大きい値を有する誤警報率の範囲に属すると、遺失率が最大の規格値を超えない範囲で最も大きい値を有するように、呼び出し指示子判定のための臨界値を決定する過程と、前記パイロットチャネルSNRが、大きい値を有する誤警報率の範囲に属しないと、誤警報率が増加しない範囲で最も小さい遺失率を得るように前記臨界値を決定する過程と、を含むことを特徴とし、それにより上記目的が達成される。
呼び出し指示子SNR推定値と前記パイロットチャネルSNRとの比を前記決定された臨界値と比較する過程と、前記呼び出し指示子SNR推定値と前記パイロットチャネルSNRとの比が前記決定された臨界値より小さくないと、前記呼び出し指示子が呼び出しメッセージの伝送されたことを表示すると判定する過程と、前記呼び出し指示子SNR推定値と前記パイロットチャネルSNRとの比が前記決定された臨界値より小さいと、前記呼び出し指示子が呼び出しメッセージの伝送されてないことを表示すると判定する過程と、を更に含むことを特徴としてもよい。
前記遺失率は、前記呼び出し指示子が”1”である場合、”0”に判定される確率を示し、前記誤警報率は、前記呼び出し指示子が”0”である場合、”1”に判定される確率を示すことを特徴としてもよい。
本発明は、呼び出し指示子を判定するための臨界値をパイロットチャネルのSNRによって可変的に設定することで、遺失率と誤警報率を減少しながら正確に且つ効率的に呼び出し指示子を判定し得るという効果がある。
また、本発明は、正確に呼び出し指示子を判定できるため、移動通信端末機の待機時間と着信確率を最適化し得るという効果がある。
以下、本発明の実施の形態に対し、図面に基づいて説明する。
図7は一般的な移動通信端末機の呼び出し指示子判定装置を示したブロック図である。図7に示したように、一般的な移動通信端末機の呼び出し指示子判定装置は、アンテナ(ANT)を通して受信される高周波(RF:Radio Frequency)信号を基底帯域信号に変換し、該基底帯域信号を復調する高周波回路/基底帯域復調部(radio frequency circuit/baseband demodulator)10と、前記復調された基底帯域信号を物理階層(physical layer)PDU(protocol data unit)に変換する基底帯域信号処理部(baseband signal processor)12と、前記高周波回路/基底帯域復調部10で復調された呼び出し指示子のSNR(E/N)を推定する呼び出し指示子SNR推定器14と、前記高周波回路/基底帯域復調部10で復調されたパイロットチャネルのSNRを推定するパイロットチャネルSNR推定器16と、前記高周波回路/基底帯域復調部10を通して受信された呼び出し指示子チャネルの受信信号電界強度(received signal strength indicator;RSSI)を推定するRSSI推定器18と、前記呼び出し指示子チャネルの呼び出し指示子を判定し、判定結果によって、呼び出しチャネルの呼び出しメッセージを復調するかどうかを決定する中央処理処置(central processing unit;CPU)20と、を含んで構成されている。
また、前記CPU20は、前記物理階層PDUを物理階層SDU(service data unit)に変更する物理階層処理部22と、前記推定された呼び出し指示子チャネルのRSSI値によって呼び出し指示子を判定するか、または呼び出しチャネルを復調するかを決定し、前記推定された呼び出し指示子のSNRと前記推定されたパイロットチャネルのSNRを利用して前記呼び出し指示子を判定する判定ロジック(decision logic)24と、から構成される。
以下、このような一般的な移動通信端末機の呼び出し指示子判定装置の動作を説明する。
図8は一般的な移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法を示したフローチャートである。
高周波回路/基底帯域復調部10は、アンテナ(ANT)を通して受信された、RF キャリア(carrier)に変調された呼び出し指示子信号を基底帯域信号に変換し、その基底帯域信号を復調する。復調された前記呼び出し指示子信号は呼び出し指示子SNR推定器14に伝送され、呼び出し指示子SNR推定器14は前記呼び出し指示子のSNR、即ちE/N(一つのビットエネルギー対背景雑音電力比)を推定する。前記推定された呼び出し指示子SNRはCPU20の判定ロジック24に提供される(S10)。
次いで、前記高周波回路/基底帯域復調部10により復調されたパイロットチャネル信号はパイロットチャネルSNR推定器16に伝送され、パイロットチャネルSNR推定器16は前記パイロットチャネルのSNR(E/N)を推定する。推定されたパイロットチャネルのSNRは前記判定ロジック24に提供される(S12)。
また、RSSI推定器18は、受信された呼び出し指示子チャネルのRSSI、即ち平均E/I(一つのチップの平均エネルギー対受信総出力電力比)を推定し、推定された呼び出し指示子チャネルのRSSIは前記判定ロジック24に提供される(S14)。
次いで、前記判定ロジック24は、前記呼び出し指示子チャネルのRSSIが所定値より小さいと、呼び出しメッセージを復調するモードを選択し(S16、S18)、前記呼び出し指示子チャネルのRSSIが所定値より小さくないと、呼び出し指示子を判定するモードを選択する(S20)。
呼び出し指示子を判定するモードが選択された場合、移動通信端末機の判定ロジック24は、前記呼び出し指示子SNR推定器14により提供された呼び出し指示子SNRと、前記パイロットチャネルSNR推定器16により提供されたパイロットチャネルSNRに基づいて、数式1を参照して呼び出し指示子を判定する。
本発明は、前記呼び出し指示子を判定するとき、判定の基準になる臨界値(x)を パイロットチャネルのSNR値によって可変的に設定する。また、本発明は、呼び出し指示子の判定値として”削除”を使用しない。ただ、臨界値(x)が”0”より小さくて誤警報率が50%を越える場合は、判定システムが無意味になるため、呼び出し指示子が”削除”に判定される。然し、本発明は、誤警報率が特定値、例えば、20%を越える確率が大きくなると、呼び出し指示子を利用せずに、直接呼び出しメッセージを受信するモードで動作するため、”削除”判定が発生する可能性はほとんどない。
以下、本発明による移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法を説明する。
本発明による移動通信端末機は、遺失率(MP)が任意の規格値(MPMAX)を越えない範囲で最も大きい値を有するように臨界値(x)を決定する。一般に、前記規格値(MPMAX)は、0.005や0.001の値中いずれか一つに設定される。前記臨界値(x)を決定するためには、確率分布関数を利用する。ここで、前記確率分布関数は、例えば、呼び出し指示子が”1”に判定されるとき、数式2のように表現される確率変数xの分布を示す。
Figure 0003836115
図1は前記確率変数xの分布を示した図である。図1に示されたxの分布は実験的に得られた結果であり、平均が一定である正規分布を有する。Aと表示された領域が遺失率(MP)を示し、Bと表示された領域が誤警報率(FAR)を示す。移動通信端末機は、確率変数xに対する確率分布関数を生成し、前記規格値(MPMAX)が0.005である場合、遺失率(MP)が0.005を越えない範囲で最も大きい値を有することで、誤警報率(FAR)が低下するように、パイロットチャネルSNRによって前記確率分布関数の臨界値(x)を決定する。前記正規分布の標準偏差は、パイロットチャネルSNRが減少するほど大きくなる。
図2は遺失率の規格値がそれぞれ0.005と0.001であるとき、パイロットチャネルSNRの変化による臨界値(x)及び誤警報率(FAR)の関係を示した図である。図2に示したように、各臨界値は、パイロットチャネルSNRが増加するほど大きくなる。例えば、遺失率(MP)が0.005である場合、パイロットチャネルSNRが80であると臨界値は0.25で、パイロットチャネルSNRが96であると臨界値は0.35で、パイロットチャネルSNRが192であると臨界値は0.75である。
また、図2に示したように、遺失率(MP)が規格値(MPMAX)と同一になるように臨界値が決定されると、パイロットチャネルSNRが増加するほど誤警報率(FAR)が減少する。臨界値が特定値以上になると、誤警報率(FAR)が”0%”に近くなる。例えば、遺失率の規格値(MPMAX)が0.005である場合、臨界値が0.45以上になると、誤警報率(FAR)が”0%”に近くなる。
図3は遺失率が規格値(MPMAX)を越えない範囲で最も大きい値になるように臨界値を決定したとき、誤警報率(FAR)が更に増加しない範囲で遺失率(MP)を減少するように再調整された各臨界値を示している。
例えば、遺失率の規格値(MPMAX)が0.005である場合、パイロットチャネルSNRが80であると、臨界値は0.25、誤警報率(FAR)は0.15になり、パイロットチャネルSNRが112であると、臨界値は0.4、誤警報率(FAR)は0.05になり、パイロットチャネルSNRが128であると、臨界値は0.45、誤警報率(FAR)は0になる。パイロットチャネルSNRが128より大きくなる範囲では、誤警報率(FAR)は0に近くなるため、移動通信端末機は、遺失率(MP)が規格値(MPMAX)と同一になるように臨界値を決定せずに、誤警報率(FAR)が更に増加しない範囲で遺失率(MP)(図1のA領域)を減少するように臨界値を決定する。
従って、図2では、遺失率の規格値(MPMAX)が0.005である場合、パイロットチャネルSNRが128であると臨界値は0.45に決定され、パイロットチャネルSNRが160であると臨界値は0.6に決定され、パイロットチャネルSNRが192であると臨界値は0.75に決定される。然し、図3では、遺失率の規格値(MPMAX)が0.005である場合、パイロットチャネルSNRが128であると臨界値は0.45に決定され、パイロットチャネルSNRが160であると臨界値は0.45に決定され、パイロットチャネルSNRが192であると臨界値は0.45に決定される。即ち、パイロットチャネルSNRが128より大きくなる範囲で、誤警報率(FAR)は0に近くなるため、移動通信端末機は、遺失率(MP)を0.005より減少するように、パイロットチャネルSNRが128である時の臨界値0.45を臨界値に決定する。
図4は本発明による移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法を示したフローチャートである。
まず、移動通信端末機はパイロットチャネルのSNRを確認する(S30)。確認されたパイロットチャネルのSNRが、大きい値を有する誤警報率(FAR)の範囲に属すると(S32)、移動通信端末機は、遺失率(MP)が規格値(MPMAX)を越えない範囲で最も大きい値を有するように臨界値を決定する(S34)。移動通信端末機は、前記パイロットチャネルのSNRと前記決定された臨界値における誤警報率(FAR)を確認し、確認された誤警報率(FAR)が20%を超えると、移動通信端末機は、呼び出し指示子判定モードから呼び出しメッセージ復調モードに転換し、前記確認された誤警報率(FAR)が20%を超えないと、現在の呼び出し指示子判定モードを維持する。よって、本発明では、呼び出し指示子を判定するとき、呼び出し指示子が”削除”に判定されることがない。
前記段階S32で確認されたパイロットチャネルのSNRが、大きい値を有する誤警報率(FAR)の範囲に属せずに、”0%”に近い値を有する誤警報率(FAR)の範囲に属すると、移動通信端末機は、誤警報率(FAR)が更に増加しない範囲で最も小さい遺失率(MP)を得るように臨界値を決定する(S36)。
その後、移動通信端末機が呼び出し指示子を判定するモードで動作するとき、移動通信端末機は、呼び出し指示子SNR推定値(Paging Indicator E/N)とパイロットチャネルSNR推定値(Pilot Channel E/N)との比を前記決定された臨界値と比較する。数式1のように、前記呼び出し指示子SNR推定値とパイロットチャネルSNR推定値との比が前記臨界値より小さくないと、移動通信端末機は、呼び出し指示子を”1”に判定し、前記比が前記臨界値より小さいと、呼び出し指示子を”0”に判定する。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
確率変数xの確率分布関数を示した図である。 本発明によって誤警報率を減少するように臨界値を決定したとき、パイロットチャネルSNRと臨界値(x)及び誤警報率(FAR)との関係を示したグラフである。 本発明によって、誤警報率(FAR)が更に増加しない範囲で遺失率(MP)を減少するように再調整された臨界値及び誤警報率とパイロットチャネルSNRとの関係を示したグラフである。 本発明による移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法を示したフローチャートである。 一般的な移動通信端末機の呼び出し指示子の判定による呼び出しメッセージの復調方法を示した図である。 一般的な方法で決定された臨界値と、臨界値による誤警報率及び遺失率との関係を示したグラフである。 一般的な移動通信端末機の呼び出し指示子判定装置を示したブロック図である。 一般的な移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法を示したフローチャートである。

Claims (10)

  1. 呼び出し指示子SNR推定値とパイロットチャネルSNR推定値との比を臨界値と比較して呼び出し指示子を判定する方法において、
    前記臨界値は、
    パイロットチャネルSNRによって可変的に設定されることを特徴とする移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法。
  2. 前記臨界値は、
    前記呼び出し指示子SNR推定値とパイロットチャネルSNR推定値との比で表現される確率変数の分布を示す確率分布関数で、遺失率が最大の規格値を超えない範囲で最も大きい値を有するように決定されることを特徴とする請求項1記載の移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法。
  3. 前記最大の規格値は、0.005および0.001中いずれか一つを含むことを特徴とする請求項2記載の移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法。
  4. 前記臨界値は、
    パイロットチャネルSNRが、所定値以下になる誤警報率の範囲であると、前記誤警報率が増加しない範囲で最も小さい遺失率を得るように決定されることを特徴とする請求項2記載の移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法。
  5. 前記所定値は、”0”を示すことを特徴とする請求項4記載の移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法。
  6. 前記パイロットチャネルSNRが、所定値より大きい誤警報率の範囲に属すると、呼び出しメッセージを復調するモードに転換することを特徴とする請求項1記載の移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法。
  7. 前記所定値は、”20%”を含むことを特徴とする請求項6記載の移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法。
  8. パイロットチャネルSNRを確認する過程と、
    前記パイロットチャネルSNRが、大きい値を有する誤警報率の範囲に属すると、遺失率が最大の規格値を超えない範囲で最も大きい値を有するように、呼び出し指示子判定のための臨界値を決定する過程と、
    前記パイロットチャネルSNRが、大きい値を有する誤警報率の範囲に属しないと、誤警報率が増加しない範囲で最も小さい遺失率を得るように前記臨界値を決定する過程と、を含むことを特徴とする移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法。
  9. 呼び出し指示子SNR推定値と前記パイロットチャネルSNRとの比を前記決定された臨界値と比較する過程と、
    前記呼び出し指示子SNR推定値と前記パイロットチャネルSNRとの比が前記決定された臨界値より小さくないと、前記呼び出し指示子が呼び出しメッセージの伝送されたことを表示すると判定する過程と、
    前記呼び出し指示子SNR推定値と前記パイロットチャネルSNRとの比が前記決定された臨界値より小さいと、前記呼び出し指示子が呼び出しメッセージの伝送されてないことを表示すると判定する過程と、を更に含むことを特徴とする請求項8記載の移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法。
  10. 前記遺失率は、前記呼び出し指示子が”1”である場合、”0”に判定される確率を示し、前記誤警報率は、前記呼び出し指示子が”0”である場合、”1”に判定される確率を示すことを特徴とする請求項8記載の移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法。
JP2004217999A 2003-07-25 2004-07-26 移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法 Expired - Fee Related JP3836115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030051522A KR100608739B1 (ko) 2003-07-25 2003-07-25 휴대폰의 페이징 인디케이터 판정 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045822A JP2005045822A (ja) 2005-02-17
JP3836115B2 true JP3836115B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=33536447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217999A Expired - Fee Related JP3836115B2 (ja) 2003-07-25 2004-07-26 移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7228107B2 (ja)
EP (1) EP1503605A3 (ja)
JP (1) JP3836115B2 (ja)
KR (1) KR100608739B1 (ja)
CN (1) CN1327740C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100690779B1 (ko) 2005-04-22 2007-03-09 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 오류 알람비 제어 방법
US7885669B2 (en) * 2005-10-05 2011-02-08 Via Technologies, Inc. Quick paging channel detection with signal to noise ratio dependent thresholds
US7787892B2 (en) * 2005-10-05 2010-08-31 Via Technologies, Inc. Method and apparatus for adaptive multi-stage multi-threshold detection of paging indicators in wireless communication systems
US7590432B2 (en) * 2005-10-06 2009-09-15 Broadcom Corporation Mobile communication device with low power receiver for signal detection
US8355757B2 (en) * 2005-10-06 2013-01-15 Broadcom Corporation System and method providing low power operation in a multimode communication device
US8532718B2 (en) * 2005-10-06 2013-09-10 Broadcom Corporation Mobile communication device with low power signal detector
US7636404B2 (en) * 2005-11-21 2009-12-22 Intel Corporation Packet detection in the presence of platform noise in a wireless network
KR101194072B1 (ko) * 2006-02-15 2012-10-24 삼성전자주식회사 비동기식 이동통신시스템에서 오프라인 페이징 지시자정보를 획득하는 장치 및 방법
WO2008092273A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for paging an access terminal in a radio communication system using optimal decorrelate values
US8200267B2 (en) 2008-09-26 2012-06-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Robust paging indicator detection
KR20100042678A (ko) 2008-10-02 2010-04-27 삼성전자주식회사 통신 장치에서 프레젠스 서비스를 제공하기 위한 장치 및 방법
US8743762B2 (en) * 2009-06-03 2014-06-03 Intel Corporation Partial DMM reception to reduce standby power
US20110136456A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Qualcomm, Incorporated System and method for signal detection using a dynamic threshold
US8654908B2 (en) * 2010-06-11 2014-02-18 Comtech Ef Data Corp. Correlation prevention methods for satellite adaptive cancellation links
US20140120959A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Qualcomm Incorporated Adjust paging indicator channel detection threshold depending on remaining battery level
CN108271250B (zh) 2013-02-27 2020-02-21 华为技术有限公司 一种寻呼优化方法、装置及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072380B2 (en) * 1995-06-30 2006-07-04 Interdigital Technology Corporation Apparatus for initial power control for spread-spectrum communications
US7123600B2 (en) * 1995-06-30 2006-10-17 Interdigital Technology Corporation Initial power control for spread-spectrum communications
US6421540B1 (en) * 1997-05-30 2002-07-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for maximizing standby time using a quick paging channel
US6687285B1 (en) * 1999-03-19 2004-02-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supervising the performance of a quick paging channel in a dual event slotted paging system
FI109568B (fi) * 2000-01-13 2002-08-30 Nokia Corp Optimoitu lepotilan toiminta
KR20020071950A (ko) * 2000-01-17 2002-09-13 퀄컴 인코포레이티드 퀵 페이징 채널 심볼들을 이용한 무선 통신 수신기
AU2001227939A1 (en) * 2000-01-17 2001-07-31 Qualcomm Incorporated Wireless communications receiver employing quick paging channel symbols and carrier signal to interference ratios to facilitate detection of a primary paging channel
US6650912B2 (en) * 2000-09-18 2003-11-18 Qualcomm, Incorporated Selecting paging channel mode
US6639907B2 (en) * 2000-09-26 2003-10-28 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for processing paging indicator bits transmitted on a quick paging channel
KR20030023154A (ko) 2001-09-12 2003-03-19 주식회사 텔루션 이동통신 시스템에서의 퀵 페이징 채널 처리를 위한페이징 채널 운용방법
KR100440182B1 (ko) * 2001-09-29 2004-07-14 삼성전자주식회사 음영지역에서의 퀵페이징 방법
US7062285B2 (en) * 2001-12-14 2006-06-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reliable decoding of quick paging channel in IS2000 handsets
EP2068594A1 (en) * 2002-03-29 2009-06-10 Interdigital Technology Corporation Low layer paging indicator processing apparatus and method for multi-layer communication equipment used in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1503605A2 (en) 2005-02-02
KR100608739B1 (ko) 2006-08-04
CN1327740C (zh) 2007-07-18
US7228107B2 (en) 2007-06-05
JP2005045822A (ja) 2005-02-17
EP1503605A3 (en) 2010-01-20
US20050020292A1 (en) 2005-01-27
CN1578526A (zh) 2005-02-09
KR20050012534A (ko) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836115B2 (ja) 移動通信端末機の呼び出し指示子判定方法
EP1428400B1 (en) Selecting paging channel mode
US7447506B1 (en) Apparatus and method for reducing network congestion
TWI626856B (zh) 喚醒信號發送與接收之方法、存取點以及Wi-Fi裝置
US6647261B1 (en) Idle handoff method taking into account critical system jobs
US8219131B2 (en) Cognitive wireless communication system
JP4230360B2 (ja) クイックページングチャンネルの高信頼性復号方法
KR20060101515A (ko) 배터리 소모를 최소화하면서 핸드오프 후보자들에 대한주파수 채널들을 스캐닝하는 방법 및 장치
JP2009260946A (ja) 移動局において受信ダイバーシティを決定するための方法及び装置
WO2009062188A1 (en) Receiver napping between signals
JP5685011B2 (ja) 無線中継装置および省電力制御方法
KR102071550B1 (ko) 전력 절감을 위한 이동용 전자 장치 및 그 방법
US20060094432A1 (en) Handoff method for mobile communication system
JP2005203958A (ja) ダイバーシティ受信機およびアンテナ切り替え制御方法
JP6457110B2 (ja) 移動端末のためのイベントトリガ型モード切り替え
JP2003333638A (ja) 通信端末装置及び無線通信方法
EP1152624A1 (en) Communication terminal and wireless communication method
JP2004356739A (ja) 無線通信装置及びアンテナ切り替え方法
JP2005039367A (ja) 移動通信端末のセルサーチ制御方法及び移動通信端末
JP2003520539A (ja) 迅速呼出チャンネルシンボルを使用する無線通信受信器
KR100898939B1 (ko) 신호 임계치 판정에 기초하여 통신 시스템 전환을 허용하는장치 및 관련 방법
JP2005236867A (ja) 受信装置、無線通信装置、無線通信システム、受信方法及び受信プログラムを記録した記録媒体
JP3076762B2 (ja) 基地局検出回路
JP3341282B2 (ja) W−cdma端末の節電システム及び方法
JP2005101827A (ja) 受信装置および受信方法、プログラム、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees