JP3830866B2 - 雑誌、マガジン、小冊子等のような印刷物のための印刷紙葉を跨るように丁合いするための装置 - Google Patents

雑誌、マガジン、小冊子等のような印刷物のための印刷紙葉を跨るように丁合いするための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3830866B2
JP3830866B2 JP2002195580A JP2002195580A JP3830866B2 JP 3830866 B2 JP3830866 B2 JP 3830866B2 JP 2002195580 A JP2002195580 A JP 2002195580A JP 2002195580 A JP2002195580 A JP 2002195580A JP 3830866 B2 JP3830866 B2 JP 3830866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing paper
paper sheet
machine
stand
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002195580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003112831A (ja
Inventor
トーマス・パイヤー
Original Assignee
ミュラー・マルティニ・ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミュラー・マルティニ・ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ミュラー・マルティニ・ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2003112831A publication Critical patent/JP2003112831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830866B2 publication Critical patent/JP3830866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/32Saddle-like members over which partially-unfolded sheets or signatures are fed to signature-gathering, stitching, or like machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/04Associating,collating or gathering articles from several sources from piles
    • B65H39/043Associating,collating or gathering articles from several sources from piles the piles being disposed in juxtaposed carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、雑誌、マガジン、小冊子等のような印刷物のための印刷紙葉を跨るように丁合いするための装置であって、鞍状の丁合い区間を形成する移送装置及び丁合い区間に沿って配設された複数の印刷紙葉給紙機から成り、これらの印刷紙葉給紙機が、それぞれ回転角度が等しいように、又は回転角度が変更可能であるように制御されており、かつ移送装置とタクトが一致するように駆動されている装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
冒頭で述べた様式の装置は、例えばPrima mit AMRYSという名称の丁合い綴じ機に組み込まれており、MULLER MARTINIのカタログ、AMRYS/9412/M1/D号に認められる。このような丁合い綴じ機は、1994年以来スイスの出版社の印刷所において使用されている。
【0003】
特開平04−269594号には、それぞれの印刷紙葉給紙機及び移送装置のためのいわゆるサーボモータを装備された丁合い綴じ機が開示されている。
【0004】
数年来、印刷産業及び印刷二次加工産業の当業者には、広範な応用領域から、作業タクトにおいて結合された加工ステーションを有する機械が、−以前は、機械的に重複した駆動機構によって−今は、独立して制御又は調整可能な駆動モータによって設備することができ、その後、これに加えてここ数年の間で、回転角度が等しいように、又は回転角度が変更可能であるように制御されるモータが、ますます有利な調達コストに向かうように使用可能になっていることが公知である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、冒頭で述べた様式の装置において、もしくは丁合い綴じ機において、個別駆動装置を装備された給紙機が、互いに、有効な移送装置に沿って交換することができるように構造上の措置を行なうことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、この課題は、印刷紙葉給紙機が、移送装置を備える機械台架と解除可能に結合されていることによって解決される。
【0007】
従って、完成した給紙機ユニットは、フォークリフト又は他の昇降装置でもって簡単な様式で交換又は移動することができる。
【0008】
特に、機械台架は、少なくとも1つの印刷紙葉給紙機を固定するために台架部分から形成されており、従って、丁合い綴じ機における迅速な改造が保証されている。
【0009】
2つの印刷紙葉給紙機のための機械台架部分は、同様に簡単な改造成分であることが分かった。
【0010】
機械台架が、移送装置に対して平行に並列させられた複数の台架部分を備え、これらの台架部分が、迅速かつ正確な組立てに基づいて丁合い綴じ機の短期の運転開始を可能にすることが有利である。
【0011】
短時間で運転させることができる給紙機ユニットの成立によって、移送装置に対する間隔を変更するために、印刷紙葉給紙機が、機械台架と、変位可能及び固定可能に結合されている場合に有利であるとわかった。
【0012】
印刷紙葉給紙機が、それぞれ1つのスタンドによって機械台架もしくは台架部分と、一般的な方法で解除可能に結合されていることが有効である。
【0013】
印刷紙葉給紙機と移送装置との間の間隔を変更又は調節するため、特に、スタンドと印刷紙葉給紙機との間に変位装置が設けられており、この変位装置は、簡単な方法で、間隔を調節又は変更することを可能にする。
【0014】
当然、変位装置は、スタンドと機械台架もしくは台架部分との間にも配設することができる。
【0015】
空間を使用する印刷紙葉給紙機の変位及び調節の可能性を得ることができるようにするため、変位装置は、高さ方向及び横方向に変位可能に形成されており、従ってそれぞれの印刷紙葉給紙機は、移送装置に対して個々に調節可能である。
【0016】
当然、調節及び変位の可能性を制御装置を介してモータで行なうことは、当業者にとって自然なことである。
【0017】
スタンドが、付設された印刷紙葉給紙機の制御装置を収容するために適当であることがわかった。
【0018】
印刷紙葉給紙機、この印刷紙葉給紙機に付設されたスタンド、及び変位装置の少なくとも1つの部分は、交換可能な、又は丁合い綴じ機を拡張するためには、増設可能な加工ユニットを形成し、この加工ユニットが、容易に増設又は交換できることが有利である。
【0019】
印刷紙葉給紙機のスタンドは、適当な方法で、共同で並列させられて安定した機械台架を形成する2つの台架部分の側板の間に組み込むことができる。
【0020】
台架部分は、特に、レベル調整可能に形成されており、この目的のため、レベル調整装置を備える。
【0021】
台架部分及びスタンドが、組立て可能に形成されており、従って、スタンドが、台架部分に、例えば横の案内の間で挿入または降下させることによって組み込み可能であることが有利である。
【0022】
台架部分が、印刷紙葉給紙機のためのチューブ導管内へと圧縮空気及び真空を供給するために形成されており、これに加えて導管部分が設けられており、台架部分の間で連結可能であることが有効である。
【0023】
この様式の丁合い装置は、移送終端部において、適合する丁合い綴じ機の綴じ装置と結合すること、及び共同で制御することができ、その際また移送装置は、タクトが一致するように、綴じ領域内に、もしくはこの綴じ領域を越えて延在する。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を、説明において詳細に説明されてない全ての詳細に関して参照される図面に関連させて、実施例を基にして説明する。
【0025】
図1及び2は、移送装置2に沿って複数の印刷紙葉給紙機3を備える丁合い綴じ機のための丁合い装置1を図示する。図示された印刷紙葉給紙機3は、電動モータによって駆動され、かつ周囲に分配されるようにグリップ装置5を備える移送ドラム4から成り、このグリップ装置は、このグリップ装置の上に配設されたマガジン6内に積み上げられた印刷紙葉を引き出し、逆方向に回転する2つの開放ドラムから成る開放装置に移送し、この開放装置によって、印刷紙葉が拡開されて移送装置2上へと投下される。説明した様式の給紙機は公知であり、特にヨーロッパ特許公開公報第0 718 225号に記載されている。移送装置2は鞍状の台架から成り、この台架上に、印刷紙葉が跨るように載置されており、移送方向において後方の終縁部では、キャリヤ7によって印刷紙葉給紙機3に沿って搬送される。横方向に並列させられた印刷紙葉給紙機3は、但し、これらの印刷紙葉給紙機の内、図1及び2には1つしか示されてないが、この移送装置2において移送区間の長さを設定する。印刷紙葉給紙機3は、回転角度が等しいように、又は回転角度が変更可能であるように駆動されており、移送装置2と、同時に、もしくはタクトが一致するように制御されている。この目的のため、印刷紙葉給紙機3は、制御可能な電動モータを装備されており、この電動モータでもって、個々の印刷紙葉給紙機は、例えば印刷紙葉の種々の特性に基づいて、移送装置の運動もしくは速度に適合させることができる。
【0026】
短い運転、整備、組立て及び交換時間のために、印刷紙葉給紙機3は、機械台架8内に解除可能に固定されており、その際、機械台架8と移送装置2が結合されており、この移送装置に沿って、丁合いされた印刷紙葉が印刷紙葉給紙機3の下を搬送される。
【0027】
図2には、2つの印刷紙葉給紙機3を収容するために構成されている機械台架8が示されており、図示されたこの機械台架8は、2つより多くの印刷紙葉給紙機3を有する丁合い装置1のための台架部分9としても使用することができる。このため、複数の台架部分9が並列させられ、強固に互いに結合される。
【0028】
図2に図示された台架部分9は、別の台架部分9を増設するための左端部に形成されており、その際、不足している支持部は、接続する台架部分9の機械足部10によって提供され、全体を、機械台架8のためのモジュラー構造と呼ぶことができる。
【0029】
同じ台架部分9の構造原理は、ただ1つの印刷紙葉給紙機3のために応用することもできる。印刷紙葉給紙機3は、この印刷紙葉給紙機に付属させられたスタンド11上に構成されており、このスタンドは、機械台架8もしくは台架部分9との印刷紙葉給紙機3の強固な結合を担う。
【0030】
印刷紙葉給紙機3と、印刷紙葉を丁合いする移送装置2との間の間隔を調節又は変更するため、変位装置12が、印刷紙葉給紙機3とスタンド11との間に設けられており、この変位装置でもって、移送装置3における印刷紙葉の載置位置に対する印刷紙葉給紙機3の高さ方向及び横方向の位置を調節又は変更することができる。既に上で説明したように、間隔の調節又は変更は、手動又は自動で、又はプログラミングされた制御装置によって行なうことができ、このような可能性は、丁合い綴じ機において公知ではない。
【0031】
印刷紙葉給紙機3の制御装置を収容するため、中空に形成されたスタンド11は、全く特別に適する。図2において、スタンド11の外側に、制御装置のために設定されたコネクタ装置が明らかである。図2内の図から、印刷紙葉給紙機3、変位装置12及びスタンド11から組み立てられた給紙機ユニットが認めることができ、この給紙機ユニットは、リフト車両又はフォークリフト又は他の昇降機構によって容易に撤去もしくは交換することができる。
【0032】
給紙機ユニットの組込みは、それぞれ台架部分9の2つの側板13,14の間で行なわれ、この台架部分は、給紙機ユニットのために形成することもでき、従って、図示された台架部分9のほぼ半分の長さである。
【0033】
台架部分9は、機械足部の領域内に、台架部分9を相互に位置調整するためにレベル調整装置15を備える。
【0034】
印刷紙葉給紙機3を運転するための圧縮空気及び真空を供給するため、台架部分9は、側板13,14を移送装置2に対して平行に貫通するチューブ導管部分16を備え、このチューブ導管部分に、チューブソケット17が媒体を取り出すために配設されている。更に、側板13には制御可能な弁18が固定されており、これらの弁でもって選択されたエネルギが、見えてはいないホースを介して、空気による印刷紙葉案内19又は印刷紙葉給紙機3の吸入器(見えてはいない)に供給される。給紙機ユニットのチューブ導管部分16は、連結装置によって、隣接する給紙機ユニットのチューブ導管部分と結合させることができる。当然、チューブ導管は、端部に遮断装置(見えていない)を備えている。
【0035】
この様式の丁合い装置1は、移送終端部において、丁合い綴じ機の綴じ装置と結合可能に形成することができる。
【0036】
【発明の効果】
本発明により、丁合い装置において、もしくは丁合い綴じ機において、個別駆動装置を装備された給紙機が、互いに、有効な移送装置に沿って交換することができるように構造上の措置を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】機械台架上に組み立てられた丁合い装置の側面図を示す。
【図2】図1において矢印方向Fで見た丁合い装置の立体図を示す。
【符号の説明】
1 丁合い装置
2 移送装置
3 印刷紙葉給紙機
4 移送ドラム
5 グリップ装置
6 マガジン
7 キャリヤ
8 機械台架
9 台架部分
10 機械足部
11 スタンド
12 変位装置
13,14 側板
15 レベル調整装置
16 チューブ導管部分
17 チューブソケット
18 弁
19 印刷紙葉案内

Claims (14)

  1. 雑誌、マガジン、小冊子等のような印刷物のための印刷紙葉を跨るように丁合いするための装置(1)であって、鞍状の丁合い区間を形成する移送装置(2)及び丁合い区間に沿って配設された複数の印刷紙葉給紙機(3)から成り、これらの印刷紙葉給紙機が、それぞれ回転角度が等しいように、又は回転角度が変更可能であるように制御されており、かつ移送装置(2)とタクトが一致するように駆動されている装置において、
    印刷紙葉給紙機(3)が、移送装置(2)を備える機械台架(8)と解除可能に結合されていることを特徴とする装置。
  2. 機械台架(8)が、少なくとも1つの印刷紙葉給紙機(3)を固定するために台架部分(9)から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 機械台架(8)が、移送装置に対して平行に並列させられた複数の台架部分(9)を備えることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 印刷紙葉給紙機(3)が、移送装置(2)に対する間隔を調節又は変更するために変位可能及び固定可能に機械台架(8)と結合されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の装置。
  5. 印刷紙葉給紙機(3)が、それぞれ1つのスタンド(11)によって機械台架(8)と結合されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の装置。
  6. スタンド(11)と印刷紙葉給紙機(3)との間に、印刷紙葉給紙機(3)と移送装置(2)との間の間隔を調節又は変更するために設けられた変位装置(12)が配設されていることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 変位装置(12)が、移送装置(2)に対して高さ方向及び横方向の変位をさせるために形成されていることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. スタンド(11)が、印刷紙葉給紙機(3)の制御装置を収容するために中空空間を備えることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1つに記載の装置。
  9. 印刷紙葉給紙機(3)、スタンド(11)、及び変位装置(12)の少なくとも1つの部分が、交換可能なユニットを形成するように構成されていることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1つに記載の装置。
  10. 印刷紙葉給紙機(3)のスタンド(11)が、それぞれ、2つの台架部分(9)の側板(13)の間に配設されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の装置。
  11. 台架部分(9)がレベル調整可能に形成されていることを特徴とする請求項2〜10のいずれか1つに記載の装置。
  12. 台架部分(9)及びスタンド(11)が、組立て可能に形成されていることを特徴とする請求項5〜11のいずれか1つに記載の装置。
  13. 機械台架(8)が、印刷紙葉給紙機(3)のための圧縮空気及び真空を供給するために形成されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の装置。
  14. 装置(1)が、移送終端部において、丁合い綴じ機の綴じ装置と結合可能に形成されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つに記載の装置。
JP2002195580A 2001-08-22 2002-07-04 雑誌、マガジン、小冊子等のような印刷物のための印刷紙葉を跨るように丁合いするための装置 Expired - Fee Related JP3830866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01810814A EP1285872B1 (de) 2001-08-22 2001-08-22 Einrichtung zum rittlingsweisen Sammeln von Druckbogen zu Druckerzeugnissen, wie Zeitschriften, Magazine, Broschüren oder dgl
EP01810814.2 2001-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112831A JP2003112831A (ja) 2003-04-18
JP3830866B2 true JP3830866B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=8184101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195580A Expired - Fee Related JP3830866B2 (ja) 2001-08-22 2002-07-04 雑誌、マガジン、小冊子等のような印刷物のための印刷紙葉を跨るように丁合いするための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7494117B2 (ja)
EP (1) EP1285872B1 (ja)
JP (1) JP3830866B2 (ja)
DE (1) DE50108176D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221018A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Mueller Martini Holding Ag 連結された印刷物を製造する為に印刷用紙を収集させるか或いは集合させる装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006013325A1 (de) * 2006-03-21 2007-09-27 Hohner Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum Zusammentragen flacher Druckprodukte
US7571903B2 (en) * 2006-08-18 2009-08-11 Goss International Americas, Inc. Mobile hopper system
WO2008024313A2 (en) * 2006-08-21 2008-02-28 Goss International Americas, Inc. Mobile feeder system
DE102007011975A1 (de) * 2007-03-09 2008-09-11 Hohner Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum Zusammentragen flacher Druckprodukte, insbesondere von gefalzten bzw. ungefalzten Bogen, Karten oder dergleichen
EP2181953B1 (de) * 2008-11-03 2014-01-15 Müller Martini Holding AG Einrichtung zur Zuführung von Druckbogen für die Herstellung von Buchblocks, Büchern oder dgl. Druckerzeugnissen
US8181955B2 (en) * 2010-02-03 2012-05-22 Goss International Americas, Inc. Feeder device and method for moving printed products by planar motion
DE102013106807A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Böwe Systec Gmbh Zusammentragbahn für flache Güter und Verfahren zur Konfektionierung einer solchen Zusammentragbahn
US9617095B1 (en) * 2016-04-15 2017-04-11 Goss International Americas, Inc. Spool and spindle guide system
DE102021103056A1 (de) 2021-02-10 2022-08-11 Müller Martini Holding AG Einrichtung und Verfahren zum Herstellen von Druckerzeugnissen
US11447360B2 (en) 2021-02-10 2022-09-20 Mueller Martini Holding Ag Apparatus and method for producing printed products

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3809385A (en) * 1972-09-25 1974-05-07 Harris Intertype Corp Method and apparatus for off-line make-ready
US4177979A (en) * 1978-02-23 1979-12-11 Bell & Howell Company Signature gathering machine
US4482141A (en) 1982-09-22 1984-11-13 Stobb, Inc. Method and apparatus for conveying folded sheets using orbitally gripping and releasing clamp pads
US4564186A (en) * 1984-06-04 1986-01-14 R. R. Donnelley & Sons Company Apparatus for gathering printed signatures for saddle stitching
IT1184534B (it) * 1985-05-03 1987-10-28 O M G Snc Di Giorgio Pessina & Apparecchio atto ad effettuare una corretta alimentazione delle segnature alle macchine per legatoria
US5100116A (en) * 1988-12-19 1992-03-31 Quad/Tech, Inc. Apparatus and method of processing signatures
US5013019A (en) * 1989-03-14 1991-05-07 Print Controls Corporation Collating system and signature feeder with embedded printer
US5013022A (en) * 1989-08-18 1991-05-07 Quad/Tech, Inc. Apparatus and method for assembling signatures
US5067700A (en) * 1990-08-10 1991-11-26 The Gray Printing Company Method and apparatus for attaching inserts to moving sheets
JP2925345B2 (ja) 1991-02-23 1999-07-28 大日本印刷株式会社 給紙装置及び丁合装置
US5197590A (en) * 1991-04-30 1993-03-30 Prim Hall Enterprises Inc. Hopper loader
JP2529635B2 (ja) * 1992-12-25 1996-08-28 株式会社尾▲さこ▼製作所 中綴製本装置における折帖サイズの変更に伴う位置決め方法
US5516090A (en) * 1994-04-22 1996-05-14 R. R. Donnelley & Sons Company Mounting arrangement for a binding line
EP0718225A3 (de) 1994-12-22 1996-12-11 Grapha Holding Ag Vorrichtung zur Beschickung einer Sammelstrecke eines Sammelhefters
US5732941A (en) * 1996-04-10 1998-03-31 Moll; Richard J. Continuous feed mobile unit
DE19752015A1 (de) * 1997-11-24 1999-05-27 Brehmer Buchbindereimaschinen Sammelhefter für Falzbogen und Verfahren zur Antriebssteuerung eines Sammelhefters
DE59901612D1 (de) 1999-01-26 2002-07-11 Grapha Holding Ag Vorrichtung zum Oeffnen und Ablegen eines gefalzten Bogens auf eine laufende Transportvorrichtung
DE59906959D1 (de) 1999-07-26 2003-10-16 Grapha Holding Ag Förderanlage zum Zusammentragen und Bearbeiten von Druckbogen
US6267366B1 (en) * 1999-10-25 2001-07-31 Quad/Graphics, Inc. Apparatus and method of delivering signatures to a binding line
DE50108929D1 (de) * 2000-05-16 2006-04-20 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Zusammentragen flacher Druckprodukte

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221018A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Mueller Martini Holding Ag 連結された印刷物を製造する為に印刷用紙を収集させるか或いは集合させる装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1285872B1 (de) 2005-11-23
US20030047857A1 (en) 2003-03-13
EP1285872A1 (de) 2003-02-26
DE50108176D1 (de) 2005-12-29
US7494117B2 (en) 2009-02-24
JP2003112831A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830866B2 (ja) 雑誌、マガジン、小冊子等のような印刷物のための印刷紙葉を跨るように丁合いするための装置
US6015145A (en) Separator guide for Z-folded sheets
US8235436B2 (en) Bundle gripper for a palletizing machine and method for the palletizing of bundles
EP0543504B1 (en) Finisher apparatus
JP2020183029A (ja) 製品スタックの操作装置
JPH0775885B2 (ja) 版板を交換するための装置
US6832758B2 (en) Mobile feeder system
JPS63242829A (ja) 印刷機の紙差し装置
EP1242235B1 (en) Separator finger apparatus
US8262074B2 (en) Device for collecting printed sheets
JPS6363447B2 (ja)
KR20230092007A (ko) 반전 이송 모듈을 갖는 변환기
US7775513B2 (en) Mobile feeder system
ES2951541T3 (es) Máquina de procesamiento de hojas con al menos un equipo sensor y procedimiento para controlar y/o regular al menos un componente de una máquina de procesamiento de hojas
JP2009298595A (ja) 平型の印刷物を積重ね体から取り出しその印刷物を稼働中の搬送装置に移転するための装置ならびに方法
GB2135979A (en) Sheet pile replenishing apparatus
US6022014A (en) Assembling machine
KR20080040546A (ko) 편평하게 놓인 백지를 커버로 피복하는 장치
CN111406031B (zh) 用于加工诸如纸、纸板或薄膜的片材材料的加工机的片材进料器
US6113092A (en) Sheet-fed printing press with rotary decollator
GB2187173A (en) Method of and apparatus for turning cover sheets of stationery products
JP2993552B2 (ja) 製本用オートローダ
JP3493214B2 (ja) シート状物の捌き装置及び捌き方法
ES2958965T3 (es) Máquina de procesamiento de hojas con al menos un medio de transporte de un sistema de suministro y procedimiento para cambiar la posición relativa de un medio de transporte de un sistema de suministro
JP2932205B2 (ja) 折帳印刷物の供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees