JP3830249B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3830249B2
JP3830249B2 JP29872097A JP29872097A JP3830249B2 JP 3830249 B2 JP3830249 B2 JP 3830249B2 JP 29872097 A JP29872097 A JP 29872097A JP 29872097 A JP29872097 A JP 29872097A JP 3830249 B2 JP3830249 B2 JP 3830249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cleaner
intake
air
cleaner element
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29872097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11132120A (ja
Inventor
利明 中山
豊 川合
英樹 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Denso Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Denso Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP29872097A priority Critical patent/JP3830249B2/ja
Publication of JPH11132120A publication Critical patent/JPH11132120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830249B2 publication Critical patent/JP3830249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エアクリーナや吸気マニホールド等を一体化した内燃機関の吸気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両に搭載される内燃機関(エンジン)の吸気装置は、エアクリーナ、スロットル、サージタンク、吸気マニホールド等からなっている。運転者がアクセルペダルを踏んだときに、アクセルペダルに連動してスロットルバルブが開いて、エンジンへの吸入空気、すなわち燃料を含む混合気の量が増えてエンジン出力が増すようになっている。
【0003】
また、最近では、上述した吸気装置の各部品を集積化する手法が知られている。例えば、特開平6−81735号公報や欧州特許公開番号第0523027A2号公報には、エアクリーナ、スロットル、サージタンク、吸気マニホールド等を一体構造とした「内燃機関の吸気装置」が開示されている。このように吸気装置の各構成部品を一体化することにより、部品点数や組立工数を低減でき、省スペース化が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した各従来公報に開示された吸気装置のエアクリーナに含まれるエアクリーナエレメントは、側面にろ材が配置されており、その側面外周側から導入された空気をろ材を通して内周側に導入して塵芥を除去する構造となっている。したがって、このエアクリーナエレメントを長期間使用していると、側面の外周側表面に塵芥が堆積し、目詰まりの原因になる。このため、一定期間あるいは一定走行距離毎に、汚れたエアクリーナエレメントの交換や清掃が必要になる。
【0005】
ところが、汚れたエアクリーナエレメントを取り外す場合に、ろ材の外壁面に堆積した塵芥が取り外し作業中にスロット内に落下するおそれがあるという問題があった。このようにして塵芥がスロットル内に落下した状態でエンジンを始動すると、この塵芥がエンジンのシリンダ内に入り込んでシリンダやピストンが摩耗したり、スロットルバルブに塵芥が付着してその開閉動作が鈍くなっていわゆるオーバーランの原因になったりする。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的はエアクリーナエレメントを取り外す際に、堆積した塵芥の落下を防止することができる内燃機関の吸気装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の内燃機関の吸気装置は、上面が開口したハウジング内に、一方端がエンジンに取り付けられる吸気マニホールドと、前記吸気マニホールドの他方端に設けられたサージタンクと、前記サージタンクに取り付けられ、エンジンへの吸入空気を制御するスロットルと、上方に向けて開口する開口部を有し、該開口部から導入された吸入空気を前記スロットルに向けて導くダクトと、が収容され、前記ハウジングの上面の開口部が、吸入空気を取り込む取込口を有するカバーによって覆われて、前記エンジンに隣接して配置される吸気装置であって、前記ダクトの開口部と前記カバーとの間には空間が形成され、前記ダクトの開口部には、平板状の形状を有するエアクリーナエレメントが取り外し可能に嵌合されているため、エアクリーナエレメントを取り外す際に、堆積した塵芥がダクトの開口に落下することを防止することができる。
【0008】
上述したエアクリーナエレメントは、内部空間に吸入空気を導入する筒型形状とする場合や、上面のみが吸入空気に接する平板状の形状とする場合が考えられる。筒型形状にした場合には内部に塵芥が堆積し、平板状の形状にした場合には上面の内側に塵芥が堆積するため、いずれの場合も堆積した塵芥を落下させずにエアクリーナエレメントを取り外すことができる。
【0009】
特に、エアクリーナエレメントの形状を平板状に形成した場合には、上面周縁にシール部を備えて、このシール部をダクトの開口の端部に隙間なく接触させることにより、吸入空気がエアクリーナエレメントの側部を通して進入することを防ぐことができるため、塵芥等をその上面のみに堆積させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明を適用した一実施形態のエンジンの吸気装置は、エアクリーナ部の内部空間に向けて下方から延びた通路としてのダクトが開口しており、その上部に装着されたエアクリーナエレメントの形状を内部に塵芥を捕集可能な形状としたことに特徴がある。以下、本発明を適用した一の実施形態のエンジンの吸気装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0011】
図1は、本発明を適用した一実施形態によるエンジンの吸気装置の縦断面図である。また、図2は図1のII−II線断面図である。図3は、カバーを外して上部から見た吸気装置の内部構造を示す図である。
これらの図に示すように、本実施形態の吸気装置は、取込口12から吸入された空気に含まれる塵芥を取り除くエアクリーナ部10と、一方端がエンジンに取り付けられる吸気マニホールド20と、吸気マニホールド20の他方端に設けられたサージタンク30と、サージタンク30のほぼ中央に取り付けられたスロットル40と、スロットル40とエアクリーナ部10とを連結する通路としてのダクト50と、燃料噴射装置としてのインジェクタ60と、インジェクタ60に燃料を供給するデリバリパイプ62とを含んで構成されている。
【0012】
上述した吸気装置の各部品は一体化されている。例えば、図1に示すように、ハウジング70とカバー72とによって筐体が形成され、他の部品とともに吸気装置の全体が一体化されている。この一体化された状態でエンジン90に取り付けられる。以下、上述した吸気装置の各部品の構成について詳細に説明する。
エアクリーナ部20は、不織布やろ紙を材料とするエアクリーナエレメント14と、取込口12が一部に形成されてエアクリーナエレメント14の端部に嵌合したキャップ16と、カバー72とハウジング70の一部によって形成されるエアクリーナケース18とを含んで構成されている。
【0013】
エアクリーナエレメント14は、筒型形状を有しており、カバー72の一部に形成されている突出部74とキャップ16に形成されている取込口12によって挟み込むことによりエアクリーナケース18内に装着される。
図4は、エアクリーナエレメント14の装着の状態を示す拡大断面図である。図4に示すように、エアクリーナエレメント14の先端内周部をカバー72の一部に形成された突出部74の外周部にシール部材80を介して密着させるとともに、エアクリーナエレメント14の取込口側内周部を取込口12の内部空間側突出部75の外周部にシール部材82を介して密着させる。このように、エアクリーナエレメント14の内側筒部をシール部材80、82を介して突出部74、75によって挟み込んでエアクリーナエレメント14の装着を行うことにより、内側筒部の気密性が確保される。
【0014】
この内側筒部、すなわちエアクリーナエレメント14のろ材によって囲まれた内部空間がダスティサイド空間84を形成し、外部空間がクリーンサイド空間86を形成する。取込口12を通ってダスティサイド空間84に導入された空気は、エアクリーナエレメント14を内部から外部に通されることにより塵芥が取り除かれてクリーンサイド空間86に導入される。
【0015】
また、このエアクリーナエレメント14は、キャップ16を水平方向に引き出して、スライドさせることにより着脱が可能であり、エアクリーナエレメント14の交換作業あるいは清掃作業が容易に行えるようになっている。
ダクト50は、エアクリーナ部10のクリーンサイド空間86に向けて下方から延びた開口52を有する筒状部材であって、エアクリーナエレメント14を通してクリーンサイド空間86に通された空気をスロットル40を介してサージタンク30に導くためのものである。
【0016】
スロットル40は、スロットルバルブとスロットルボディによって構成されており、アクセルペダル(図示せず)と連動してスロットルバルブの開度を変化させることにより、エンジンの各気筒列に吸入される空気の吸い込み量が調整される。
サージタンク30は、所定容量の内部空間を有する箱形形状を有し、その上面のほぼ中央にスロットル40が配設されており、このスロットル40を介して吸入空気が導入される。
【0017】
また、サージタンク30の側面には吸気マニホールド20が取り付けられており、サージタンク30内の空気が吸気マニホールド20に吸入される。上述したように、スロットル40の取付位置をサージタンク30の中央にすることにより、吸気音の音色を改善するとともに気筒分配を向上させることができる。
吸気マニホールド20は、サージタンク30を介して導入された塵芥が除去された後の空気をエンジンの各気筒列に導入するためのものであり、エンジンの気筒数と同数の枝管24を有している。例えば、本実施形態の吸気装置が取り付けられるエンジンは4気筒であり、吸気マニホールド20は4本の枝管を有している。
【0018】
インジェクタ60は、燃料供給管としてのデリバリパイプ62から供給される燃料(ガソリン)を所定のタイミングでエンジン90内に噴射する。このインジェクタ60は、ハウジング70の一部に形成された装着孔64に装着される。また、インジェクタ60の固定は、その端部(エンジン90と反対側)に取り付けられたデリバリパイプ62を固定することにより行われる。
【0019】
本実施形態の吸気装置はこのような構造を有しており、次にその動作を説明する。取込口12からエアクリーナ部10のダスティサイド空間84に取り込まれた空気は、エアクリーナエレメント14を通すことにより塵芥が取り除かれてクリーンサイド空間86に導かれる。さらに、この吸入空気は、クリーンサイド空間86に向けて下方から開いた開口52を介してダクト50内の吸引され、ダクト50を通った後にスロットル40を介してサージタンク30に流入する。サージタンク30は、この流入空気を吸気マニホールド20の4本の枝管24に分配し、この分配された空気が各枝管24を介してエンジン90の各気筒に、インジェクタ60から噴射される燃料とともに供給される。エンジン90の各気筒の空気の吸入量は、スロットル40内のスロットルバルブの開度によって制御される。
【0020】
このように、本実施形態の吸気装置は、エアクリーナ部10に装着されるエアクリーナエレメント14を筒型形状に形成し、その内側をダスティサイド空間84として利用している。したがって、吸入した空気を浄化して塵芥等を分離したときに、この分離した塵芥等がエアクリーナエレメント14の内部に捕集される。このため、定期的なメインテナンス等によって交換や清掃を行うために、エアクリーナエレメント14をスライドしてカバー72から引き出す際に、堆積した塵芥がエアクリーナエレメント14からダクト50の開口52内に落下することを防止することができる。
【0021】
ところで、上述した実施形態では、エアクリーナエレメント14の形状を筒型形状に形成したが、それ以外の形状、例えば平板状に形成したエアクリーナエレメントを用いるようにしてもよい。図5は、平板状のエアクリーナエレメントを用いた吸気装置の縦断面図である。また、図6は図5のVI−VI線断面図である。これらの図に示す吸気装置は、図1〜図4に示した吸気装置に対して、主にエアクリーナ部とこれに接続されるダクトの構造が異なっており、ダクトの開口に平板状のエアクリーナエレメントを直接装着した点に特徴がある。
【0022】
図5および図6に示す吸気装置は、取込口112から吸入された空気に含まれる塵芥を取り除くエアクリーナ部110と、一方端がエンジン90に取り付けられる吸気マニホールド20と、吸気マニホールド20の他方端に設けられたサージタンク30と、サージタンク30のほぼ中央に取り付けられたスロットル40と、スロットル40とエアクリーナ部110とを連結する通路としてのダクト150と、燃料噴射装置としてのインジェクタ60と、インジェクタ60に燃料を供給するデリバリパイプ62とを含んで構成されている。
【0023】
エアクリーナ部110は、平板状に形成されたエアクリーナエレメント114を有している。また、ダクト150は、その一方端の開口が拡大されてエレメント支持部152が形成されている。エアクリーナエレメント114の装着は、エレメント支持部152にエアクリーナエレメント114の側部を嵌合することにより行われる。
【0024】
図7は、エアクリーナエレメント114の装着の状態を示す拡大図である。図7に示すように、エアクリーナエレメント114の上面周縁につば部120を形成しておいて、これをシール部材として使用し、エレメント支持部152の上端周縁との間の気密性を確保する。あるいは別部品としてのシール部材(図示せず)を追加して、エアクリーナエレメント114の上面周縁に形成したつば部120とエレメント支持部152との間の気密性を確保するようにしてもよい。
【0025】
このように、エアクリーナエレメント114の上面周縁のつば部120において気密性を確保してエアクリーナエレメント114の装着を行うことにより、エアクリーナエレメント114の4つの側面と下面とがクリーンサイド空間(この実施形態ではダクト150内部がクリーンサイド空間に対応する)に接し、上面のみがダスティサイド空間に接することになるため、吸入空気から分離した塵芥が上面内側のみに堆積する。したがって、このようなエアクリーナエレメント114を交換する際には、エアクリーナエレメント114内に堆積した塵芥がダクト150内に落下することを防止することができる。
【0026】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、エアクリーナエレメント14等の形状を筒型あるいは平板状に形成したが、筒型といった場合には閉塞した箱形あるいは球形等も含ませて考えることができ、平板状といったときには内側にある程度の凹部あるいは凹凸を有する場合も含ませて考えることができる。
【0027】
また、上述した実施形態では、4本の枝管24を有する吸気マニホールド20を例にとって説明したが、枝管24の数はエンジンの気筒数に合わせて適宜変更することができる。スロットル40をサージタンク30の下面のほぼ中央に配置するとともに、吸気マニホールド20の各枝管24の長さをほぼ等しく設定したが、スロットル40の位置や各枝管24の長さは適宜変更することができる。また、インジェクタ60は吸気装置内に必ずしもある必要はなく、エンジン90側に装着するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態によるエンジンの吸気装置の縦断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1に示した吸気装置をカバーを外して上部から見た構造を示す図である。
【図4】エアクリーナエレメントの装着の状態を示す拡大断面図である。
【図5】平板状のエアクリーナエレメントを用いた吸気装置の縦断面図である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
【図7】エアクリーナエレメントの装着の状態を示す拡大図である。
【符号の説明】
10、110 エアクリーナ部
12、112 取込口
14、114 エアクリーナエレメント
20 吸気マニホールド
30 サージタンク
40 スロットル
50、150 ダクト
52 開口
74、75 突出部
120 つば部
152 エレメント支持部

Claims (2)

  1. 上面が開口したハウジング内に、一方端がエンジンに取り付けられる吸気マニホールドと、前記吸気マニホールドの他方端に設けられたサージタンクと、前記サージタンクに取り付けられ、エンジンへの吸入空気を制御するスロットルと、上方に向けて開口する開口部を有し、該開口部から導入された吸入空気を前記スロットルに向けて導くダクトと、が収容され、
    前記ハウジングの上面の開口部が、吸入空気を取り込む取込口を有するカバーによって覆われて、
    前記エンジンに隣接して配置される吸気装置であって、
    前記ダクトの開口部と前記カバーとの間には空間が形成され、
    前記ダクトの開口部には、平板状の形状を有するエアクリーナエレメントが取り外し可能に嵌合されていることを特徴とする内燃機関の吸気装置。
  2. 請求項1において、
    前記エアクリーナエレメントには、上面周縁にシール部が形成され、
    前記ダクトの開口部には、前記エアクリーナエレメントを支持するエレメント支持部が形成され、
    前記シール部を前記エレメント支持部に隙間なく接触させて、取り外し可能に嵌合されていることを特徴とする内燃機関の吸気装置。
JP29872097A 1997-10-30 1997-10-30 内燃機関の吸気装置 Expired - Fee Related JP3830249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29872097A JP3830249B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29872097A JP3830249B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11132120A JPH11132120A (ja) 1999-05-18
JP3830249B2 true JP3830249B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=17863413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29872097A Expired - Fee Related JP3830249B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830249B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4395025B2 (ja) * 2004-07-20 2010-01-06 本田技研工業株式会社 車両用エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11132120A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589840B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
EP1387081B1 (en) Fuel supply device and motorcycle engine therewith
US6167855B1 (en) Integrated air-fuel module and assembly method
US20230213008A1 (en) High performance air intake system
JP4535482B2 (ja) 主として酸素分子を通す膜を備えた内燃機関用吸気システム
JP3974333B2 (ja) 車両用エアクリーナ構造
US6857399B2 (en) Air cleaner assembly for internal combustion engines
US20040025827A1 (en) Air cleaner systemwith clear covers for internal combustion engines
JP3830249B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US6089202A (en) Air-supply module for internal combustion engine
JP2000504391A (ja) 空気案内装置
JP4280150B2 (ja) エンジンのエアクリーナ
JPH11132116A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH1182198A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3906543B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3428762B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH08210200A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3702601B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3804218B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3514292B2 (ja) 内燃機関における吸気装置
JP3470563B2 (ja) 内燃機関のエアクリーナ
JP3775007B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6341655A (ja) 内燃機関におけるエア−クリ−ナ
KR200188076Y1 (ko) 에어클리너구조
JP3804207B2 (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees