JP3829725B2 - コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム - Google Patents

コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3829725B2
JP3829725B2 JP2002026053A JP2002026053A JP3829725B2 JP 3829725 B2 JP3829725 B2 JP 3829725B2 JP 2002026053 A JP2002026053 A JP 2002026053A JP 2002026053 A JP2002026053 A JP 2002026053A JP 3829725 B2 JP3829725 B2 JP 3829725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
video
audio content
period
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002026053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003230123A (ja
Inventor
幸司 名田
理 米田
長 三浦
康之 鈴木
宏 中釜
和彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002026053A priority Critical patent/JP3829725B2/ja
Publication of JP2003230123A publication Critical patent/JP2003230123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829725B2 publication Critical patent/JP3829725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラムに係り、特に、スポーツやコンサートの実況通知等のライブ番組の販売、配信制御を行うためのコンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラムに関する。
【従来の技術】
ブロードバンドサービスの開発の拡大に伴い、スポーツやコンサートの実況中継等のライブ番組を光ネットワーク等を用いて、各利用者に提供することが可能なライブ・オン・デマンドシステムの開発が進められている。これらのシステムでは、ライブ番組は予め定められた時間に提供される。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の方法では、ライブ番組の開始時点になると、アクセスが集中し、輻輳状態となり、接続しにくくなったり、利用者への応答が遅延したりする等の状況が発生し、サービス性が低下するという問題がある。
【0003】
また、ライブ番組の途中から視聴した場合には、既に提供された部分については、視聴することができないという問題がある。
【0004】
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、ライブ番組の視聴開始時の負荷分散を図り、また、ライブ番組を途中から視聴した場合でも、最初から視聴することが可能なコンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
図1は、本発明の原理を説明するための図である。
【0006】
本発明は、各種期間設定手段、配信契約要求受付手段、視聴開始受付手段、通信制御手段、設定情報記憶手段と、を有するコンテンツ提供装置における、映像・音声コンテンツを利用者からの要求により中継し、利用者装置に配信するコンテンツ提供方法であって
各種期間設定手段において、
第1の映像・音声コンテンツの配信の時間帯を示す配信開始時刻及び終了時刻からなる配信期間と、該第1の映像・音声コンテンツの配信契約要求受付の時間帯を示す配信契約要求受付開始時刻及び終了時刻からなる配信契約要求受付期間と、該第1の映像・音声コンテンツの配信に先立ち、該第1の映像・音声コンテンツに付随する第2の映像・音声コンテンツの配信を行う時間帯を示す副番組配信期間と、を設定情報記憶手段に設定する期間設定ステップ(ステップ1)と、
配信契約要求受付手段において、
利用者装置からの購入要求である配信契約要求信号を受信し(ステップ2)、該配信契約要求信号を受信した時刻が、設定情報記憶手段に格納されている配信要求受付期間内にない場合には(ステップ3)、該配信契約要求信号を拒否する(ステップ4)配信契約要求受付ステップと、
視聴開始受付手段において、
利用者装置から第1の映像・音声コンテンツの視聴開始の要求を示す視聴開始要求信号を受信する視聴開始受付ステップ(ステップ5)と、
通信制御手段において、
視聴開始要求信号を受信した時刻が、設定情報記憶手段に格納されている副番組配信期間内である場合には(ステップ6)、第2の映像・音声コンテンツを要求元の利用者装置に配信し(ステップ7)、該設定情報記憶手段に格納されている配信期間になった時点で(ステップ8)、第1の映像・音声コンテンツの配信に切り替え(ステップ9)、該配信期間の間は、1の映像・音声コンテンツの配信を行う(ステップ10)配信ステップと、
を行う。
【0007】
図2は、本発明の原理構成図である。
【0008】
本発明は、映像・音声コンテンツを利用者からの要求により中継し、利用者装置に配信するコンテンツ提供装置であって、
第1の映像・音声コンテンツの配信の時間帯を示す配信開始時刻及び終了時刻からなる配信期間と、該第1の映像・音声コンテンツの配信契約要求受付の時間帯を示す配信契約要求受付開始時刻及び終了時刻からなる配信契約要求受付期間と、該第1の映像・音声コンテンツの配信に先立ち、該第1の映像・音声コンテンツに付随する第2の映像・音声コンテンツの配信を行う時間帯を示す副番組配信期間と、を設定情報記憶手段に設定する各種期間設定手段201と、
利用者装置からの購入要求である配信契約要求信号を受信し、該配信契約要求信号を受信した時刻が、設定情報記憶手段に格納されている配信契約要求受付期間内にない場合には、該配信契約要求信号を拒否する配信契約要求受付手段206と、
利用者装置から第1の映像・音声コンテンツの視聴開始の要求を示す視聴開始要求信号を受信する視聴開始受付手段207と、
視聴開始要求信号を受信した時刻が、設定情報記憶手段に格納されている副番組配信期間内である場合には、第2の映像・音声コンテンツを要求元の利用者装置に配信し、設定情報記憶手段に格納されている配信期間になった時点で第1の映像・音声コンテンツの配信に切り替え、該配信期間の間は、該第1の映像・音声コンテンツの配信を行う配信制御手段208とを有する。
【0009】
また、本発明の配信制御手段208は、
利用者装置より受信した視聴開始時刻が、設定情報記憶手段の配信期間の配信開始時刻を過ぎている場合には、第1の映像・音声コンテンツの該視聴開始時刻以降のコンテンツから該利用者装置に配信する手段を含む。
【0010】
また、本発明の各種期間設定手段201は、
設定情報記憶手段に対して、副番組配信期間として、第1の映像・音声コンテンツの配信終了時刻後に、該第1の映像・音声コンテンツに付随する第2の映像・音声コンテンツの配信を行う時間帯を設定する手段を含み、
配信制御手段208は、
第1の映像・音声コンテンツの配信終了後に、第2の映像・音声コンテンツの配信に切り替え、副番組の配信期間の間、該第2の映像・音声コンテンツの配信を行う手段を含む。
【0011】
また、本発明の各種期間設定手段201は、
設定情報記憶手段に対して、第1の映像・音声コンテンツの少なくとも冒頭に遡って再生可能な期間を示す再生可能期間を設定する再生可能期間設定手段を有し、
配信制御手段208は、
第1の映像・音声コンテンツの配信中に、該第1の映像・音声コンテンツを第1の映像・音声コンテンツ蓄積手段に蓄積する手段と、
視聴開始受付手段で設定された視聴開始時間が、再生可能期間設定手段により設定情報記憶手段に設定された再生可能期間内である場合には、第1の映像・音声コンテンツ蓄積手段から第1の映像・音声コンテンツを取得して、少なくとも冒頭から再生して、該視聴開始受付手段において受け付けた視聴開始要求信号に従って、順に利用者装置に配信する手段と、を含む
【0012】
本発明は、映像・音声コンテンツを利用者からの要求により中継し、利用者装置に配信するコンテンツ提供プログラムであって、
請求項2乃至5記載のコンテンツ提供装置の各手段の機能をコンピュータに実行させるプログラムである。
【0013】
上記のように、本発明では、スポーツやコンサート等の実況中継等のライブ番組の中心である主番組(第1の映像・音声コンテンツ)の配信期間の前後に、広告情報や主番組の補足情報、主番組開始前・終了後の会場のリアルタイム映像等の副番組(第2の映像・音声コンテンツ)の配信期間を設け、副番組の配信期間中にも利用者からのアクセスを受け付けることが可能となる。
【0014】
さらに、追いかけ再生機能を設けることにより、ライブ番組(コンテンツ)を最初に遡って配信することが可能となる。
【0015】
このように、本発明によれば、ライブ番組(コンテンツ)の開演開始時や終了時のアクセスの集中化を防止できると共に、ライブ番組(コンテンツ)を途中から視聴した利用者に対し、ライブ番組を最初から視聴することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図3は、本発明の一実施の形態におけるコンテンツ提供装置を有するシステム構成を示す。
【0017】
同図に示すシステムは、ライブ番組の購入要求等を行うために各利用者が使用する利用者装置100、利用者装置100とネットワーク400を介して接続され、ライブ番組(コンテンツ)の販売・配信等を行うコンテンツ提供装置200、及びコンテンツ提供装置200と接続され、利用者に販売するライブ番組(コンテンツ)を供給するため、各供給者が使用するライブ番組供給装置300から構成される。
【0018】
コンテンツ提供装置200と各ライブ番組供給装置3001 〜300n は、同図に示したように直接的に接続してもよいし、ネットワークを介して接続してもよい。また、コンテンツ提供装置200と各利用者装置1001 〜100m 間を接続するネットワーク400と、コンテンツ提供装置200とライブ番組供給装置300を接続するネットワーク(図示せず)としては、光ネットワーク、インターネット、電話網等のどのようなものでもよい。
図4は、本発明の一実施の形態におけるコンテンツ提供装置の構成を示す。
【0019】
コンテンツ提供装置200は、ライブ番組(以下、コンテンツ)の販売管理、配信制御を行うために必要な各種の期間情報を設定する各種期間設定部201、利用者装置からのコンテンツの購入要求(配信契約要求信号)を受け付ける処理を行う配信契約要求受付部206と、利用者装置100からのコンテンツの視聴開始の要求(視聴開始要求信号)を受け付ける視聴開始受付部207と、各種期間設定部201の設定内容に基づいて利用者へのコンテンツの配信制御を行う配信制御部208及び、各種期間設定部201によって設定された情報を記憶する設定情報記憶部214、ライブ番組供給装置300から供給された主番組(以下、第1の映像・音声コンテンツ)を蓄積しておき、後述する追いかけ再生の機能により再生される映像・音声等のコンテンツを蓄積する第1の映像・音声コンテンツ蓄積部212、第2の映像・音声コンテンツを蓄積する第2の映像・音声コンテンツ蓄積部213及び各種期間設定部201に情報を設定する際に利用される入出力部215から構成される。
【0020】
ここで、第1の映像・音声コンテンツとは、スポーツやコンサート等のリアルタイムな映像・音声コンテンツを指しており、当該コンテンツ提供装置では、この映像・音声コンテンツを中継する。
【0021】
また、第2の映像・音声コンテンツとは、例えば、ライブ番組の第1の映像・音声コンテンツを提供する提供者の広告情報、第1の映像・音声コンテンツに関連する各種の補足情報、第1の映像・音声コンテンツを提供する会場のライブ番組開始前や第1の映像・音声コンテンツ終了後のリアルタイム映像などにより構成される。
【0022】
各種期間設定部201は、同図に示すシステムが提供するライブ番組の中心である第1の映像・音声コンテンツの配信開始時間と終了時間の設定を行う配信期間設定部202と、ライブ番組の販売を行う期間、つまり、配信受付開始時刻及び終了時刻の設定を行う配信契約要求受付期間設定部203と、上記のライブ番組の第1の映像・音声コンテンツに対応する第2の映像・音声コンテンツの配信期間を設定する第2の映像・音声コンテンツ配信期間設定部204と、ライブ番組の提供中であっても、ライブ番組の最初に遡ってライブ番組の提供を可能とする追いかけ再生を許容する期間を設定する再生可能期間設定部205から構成される。
【0023】
配信制御部208には、ライブ番組供給装置300から入力されるライブ番組の第1の映像・音声コンテンツを、利用者装置100に配信する第1の映像・音声コンテンツ配信制御部209と、第1の映像・音声コンテンツ開始前あるいは、第1の映像・音声コンテンツ終了後に、第2の映像・音声コンテンツ蓄積部213に予め蓄積されている第2の映像・音声コンテンツやライブ番組供給装置300から第1の映像・音声コンテンツの開始前や終了後に入力される第2の映像・音声コンテンツを、利用者装置100に配信する第2の映像・音声コンテンツ配信制御部210と、第1の映像・音声コンテンツ蓄積部212に蓄積されている映像を上述した追いかけ再生を行うための再生部211から構成される。
【0024】
再生部211は、追いかけ再生が可能なように、ライブ番組供給装置300から入力され、第1の映像・音声コンテンツ蓄積部212に蓄積されているライブ番組を利用者装置100に配信する。このとき、蓄積されているライブ番組を任意の時点から読み出して利用者装置100に配信するように構成される。
【0025】
次に、上記の構成における動作を説明する。
【0026】
まず、コンテンツ提供装置200において、入出力部215を介して、各種期間設定部201により、ライブ番組に関連する各種期間を設定する。
【0027】
配信期間設定部202では、スポーツやコンサートなどのライブ番組の第1の映像・音声コンテンツが開演される期間、つまり、ライブ番組の配信開始時刻及び終了時刻である配信期間を設定する。
【0028】
配信契約要求受付期間設定部203では、ライブ番組の配信開始に先立ち、ライブ番組の販売を行う期間である配信契約要求受付期間を設定する。配信契約要求受付期間の開始は、配信期間の開始より前に、配信契約要求受付期間の終了は、配信期間の終了より前に設定される。
【0029】
第2の映像・音声コンテンツ配信期間設定部204は、ライブ番組の第2の映像・音声コンテンツを配信する期間、つまり、第2の映像・音声コンテンツの配信開始時刻及び配信終了時刻である第2の映像・音声コンテンツ配信期間を設定する。第2の映像・音声コンテンツ配信期間としては、配信期間前や配信期間後の時間帯が設定される。このような第2の映像・音声コンテンツを設けることにより、第2の映像・音声コンテンツ配信期間中に利用者からの視聴要求や切断要求の集中化や開演終了時の切断要求の集中化を避けることができ、輻輳状態によるサービス性の低下を防止できる。
【0030】
図5は、本発明の一実施の形態における各種期間の関係を示す。以下、図4及び図5に基づいてコンテンツ提供装置の動作を説明する。
【0031】
コンテンツ提供装置は、配信契約要求受付期間設定部203により設定された配信契約要求受付期間になると、各利用者装置100に対し、ライブ番組(コンテンツ)の販売情報を提示する。販売情報には、ライブ番組の内容(タイトル情報など)、配信期間、配信契約要求受付期間、現時点の販売状況など利用者がライブ番組(コンテンツ)を購入するのに必要な情報が含まれる。
【0032】
利用者は、購入を希望するコンテンツがあると、利用者装置100から購入要求(配信契約要求信号)を入力する。
【0033】
コンテンツ提供装置200の配信契約要求受付部206は、利用者装置100から購入要求を受信すると、設定記憶部214に格納されている情報を参照して、購入要求を受信した時間が配信契約要求受付期間内であるか判断し、配信契約要求受付期間内にない場合には、購入要求を拒否する。
【0034】
配信契約要求受付期間内にある場合には、パスワード等により利用者の認証チェックを行い、問題がなければ、購入要求を受け付ける。受付結果は、電子メールを利用者装置100に送信したり、チケットを利用者宅に郵送するなどして利用者に通知する。
【0035】
その後、ライブ番組の開始期間になると、利用者は、利用者装置100からコンテンツの視聴要求(視聴開始要求信号)をコンテンツ提供装置200に送信する。
【0036】
コンテンツ提供装置200の視聴要求受付部207は、視聴要求を受け付けた時間を視聴開始時刻として設定する。
【0037】
以後の動作は、視聴開始時間や追いかけ再生の有無により異なるため、図5(a)〜(c)に従って順次説明する。
【0038】
図5(a)は、視聴要求が、第2の映像・音声コンテンツ配信期間内になされた場合で追いかけ再生がない場合であり、まず、この場合について説明する。
【0039】
コンテンツ提供装置200の配信制御部208は、視聴要求受付部207により設定された視聴開始時刻が、第2の映像・音声コンテンツ配信期間内にあることを判断すると、第2の映像・音声コンテンツ配信制御部210により、現在配信中の第2の映像・音声コンテンツの視聴開始時刻以降の第2の映像・音声コンテンツを視聴要求を発行した利用者端末100に配信する。
【0040】
配信制御部208は、第2の映像・音声コンテンツの配信期間が終了し、配信期間になると、第1の映像・音声コンテンツ配信制御部209により、ライブ番組供給装置300からライブ番組を入力し、利用者装置100にライブ番組の第1の映像・音声コンテンツを配信する。
【0041】
配信制御部208は、配信期間が終了すると、第1の映像・音声コンテンツ配信制御部209による第1の映像・音声コンテンツの配信を終了し、第2の映像・音声コンテンツ配信制御部210により、第2の映像・音声コンテンツの配信を行う。
【0042】
以上のように、図5(a)の場合には、利用者は、第1の映像・音声コンテンツ開始前の第2の映像・音声コンテンツの途中から視聴することができる。
【0043】
図5(b)は、視聴要求が、配信期間内になされた場合で、追いかけ再生がない場合である。
【0044】
コンテンツ提供装置200の配信制御部208は、視聴要求受付部207により設定された視聴開始時刻が、配信期間内にあることを判断すると、第1の映像・音声コンテンツ配信制御部209は、現在配信中の第1の映像・音声コンテンツの視聴開始時間以降の第1の映像・音声コンテンツを視聴要求した利用者端末100にも配信する。
【0045】
配信制御部208は、配信期間が終了すると、第1の映像・音声コンテンツ配信制御部209による第1の映像・音声コンテンツの配信を終了し、第2の映像・音声コンテンツ配信制御部210により、第2の映像・音声コンテンツの配信を行う。
【0046】
以上のように、図5(b)の場合には、利用者は、第1の映像・音声コンテンツの途中からの視聴になる。この場合には、利用者にとっては、所望する番組が途中からしか視聴できないことになり、サービス面で問題がある。これに対処するため、例えば、ライブ番組の配信期間が近くなったときに、利用者に通知したり、第1の映像・音声コンテンツを途中から視聴した利用者については、料金を割り引くなどの対策を講じるようにすればよい。
【0047】
図5(c)は、追いかけ再生が可能な場合で、視聴要求が、再生可能期間内になされた場合である。
【0048】
コンテンツ提供装置200の配信制御部208は、視聴要求受付部207により設定された視聴開始時間が、再生可能期間内にあることを判断すると、再生部210により、第1の映像・音声コンテンツ蓄積部212より第1の映像・音声コンテンツの少なくとも冒頭から第1の映像・音声コンテンツの視聴要求した利用者端末100に配信する。この場合、第1の映像・音声コンテンツの最初からでなく、第1の映像・音声コンテンツに先立って配信される第2の映像・音声コンテンツの最初から配信するようにしてもよい。
【0049】
第1の映像・音声コンテンツの配信が終了すると、その時点で配信を終了しても、引続き第2の映像・音声コンテンツを配信し、その後終了するようにしてもよい。
【0050】
なお、上記では、第1の映像・音声コンテンツの配信が終了した後に、第2の映像・音声コンテンツを配信するようにしているが、第1の映像・音声コンテンツ、及び第2の映像・音声コンテンツと区別せずに、第1の映像・音声コンテンツを第2の映像・音声コンテンツを配信する代わりに引き続き配信するようにしてもよい。例えば、このとき配信されるコンテンツは、ライブ等が終了した後の会場の様子が配信されるような場合を想定する。
【0051】
追いかけ再生を行うには、上述したように、再生部211として、視聴開始受付部207において視聴開始時間が再生可能期間に並列に受け付けて、第1の映像・音声コンテンツ蓄積部212(及び第2の映像・音声コンテンツ蓄積部213)のコンテンツを順に配信するための特殊なハードウェア構成が必要となり、複雑な配信処理を行うことになり、コンテンツ提供装置200の負担が増加する。従って、再生可能期間の長さを制限したり、追いかけ再生により同時に配信する数を制限したりする等のコンテンツ提供装置200の負荷を低減する対策が必要となる。また、料金を通常のライブ配信より高めに設定するようにしてもよい。
【0052】
また、図4に示す構成要素をプログラムとして構築し、当該プログラムをCD等の記憶媒体、または、通信回線を経由してダウンロードし、コンテンツ提供装置として利用されるコンピュータにインストールしCPU等で実行することも可能である。
【0053】
また、構築されたプログラムをコンテンツ提供装置として利用されるコンピュータに接続されるハードディスクや、フレキシブルディスク、CD−ROM等の可搬記憶媒体に格納しておき、本発明を実施する際にコンテンツ提供装置として利用されるコンピュータにインストールすることにより、容易に本発明を実現できる。
【0054】
なお、本発明は、上記の実施例に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。
【0055】
【発明の効果】
上述のように、本発明によれば、ライブ番組の第1の映像・音声コンテンツの配信期間の前後に第2の映像・音声コンテンツの配信期間を設け、第2の映像・音声コンテンツの配信期間中にも利用者からのアクセスを受け付けるようにすることにより、ライブ番組の開演開始時や終了時のアクセスの集中化を防止でき、輻輳によるサービスの低下を防止できる。
【0056】
また、ライブ番組を最初に遡って配信できる追いかけ再生機能を設けることにより、ライブ番組を途中から視聴した利用者に対し、ライブ番組を最初から視聴することが可能となり、サービスの向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための図である。
【図2】本発明の原理構成図である。
【図3】本発明の一実施の形態におけるコンテンツ提供装置を有するシステム構成図である。
【図4】本発明の一実施の形態におけるコンテンツ提供装置の構成図である。
【図5】本発明の一実施の形態における各種期間の関係を示す図である。
【符号の説明】
100 利用者装置
200 コンテンツ提供装置
201 各種期間設定手段、各種期間設定部
202 配信期間設定部
203 配信契約要求受付期間設定部
204 第2の映像・音声コンテンツ配信期間設定部
205 再生可能期間設定部
206 配信契約要求受付手段、配信契約要求受付部
207 視聴開始受付手段、視聴開始受付部
208 配信制御手段、配信制御部
209 第1の映像・音声コンテンツ配信制御部
210 第2の映像・音声コンテンツ配信制御部
211 再生部
212 第1の映像・音声コンテンツ蓄積部
213 第2の映像・音声コンテンツ蓄積部
214 設定情報記憶部
300 ライブ番組供給装置

Claims (6)

  1. 各種期間設定手段、配信契約要求受付手段、視聴開始受付手段、通信制御手段、設定情報記憶手段と、を有するコンテンツ提供装置における、映像・音声コンテンツを利用者からの要求により中継し、利用者装置に配信するコンテンツ提供方法であって
    前記各種期間設定手段において、
    第1の映像・音声コンテンツの配信の時間帯を示す配信開始時刻及び終了時刻からなる配信期間と、該第1の映像・音声コンテンツの配信契約要求受付の時間帯を示す配信契約要求受付開始時刻及び終了時刻からなる配信契約要求受付期間と、該第1の映像・音声コンテンツの配信に先立ち、該第1の映像・音声コンテンツに付随する第2の映像・音声コンテンツの配信を行う時間帯を示す副番組配信期間と、を前記設定情報記憶手段に設定する期間設定ステップと、
    前記配信契約要求受付手段において、
    前記利用者装置からの購入要求である配信契約要求信号を受信し、該配信契約要求信号を受信した時刻が、前記設定情報記憶手段に格納されている前記配信要求受付期間内にない場合には、該配信契約要求信号を拒否する配信契約要求受付ステップと、
    前記視聴開始受付手段において、
    前記利用者装置から前記第1の映像・音声コンテンツの視聴開始の要求を示す視聴開始要求信号を受信する視聴開始受付ステップと、
    前記通信制御手段において、
    前記視聴開始要求信号を受信した時刻が、前記設定情報記憶手段に格納されている前記副番組配信期間内である場合には、第2の映像・音声コンテンツを要求元の利用者装置に配信し、該設定情報記憶手段に格納されている前記配信期間になった時点で、前記第1の映像・音声コンテンツの配信に切り替え、該配信期間の間は、1の映像・音声コンテンツの配信を行う配信ステップと、
    を行うことを特徴とするコンテンツ提供方法。
  2. 映像・音声コンテンツを利用者からの要求により中継し、利用者装置に配信するコンテンツ提供装置であって、
    第1の映像・音声コンテンツの配信の時間帯を示す配信開始時刻及び終了時刻からなる配信期間と、該第1の映像・音声コンテンツの配信契約要求受付の時間帯を示す配信契約要求受付開始時刻及び終了時刻からなる配信契約要求受付期間と、該第1の映像・音声コンテンツの配信に先立ち、該第1の映像・音声コンテンツに付随する第2の映像・音声コンテンツの配信を行う時間帯を示す副番組配信期間と、を設定情報記憶手段に設定する各種期間設定手段と、
    前記利用者装置からの購入要求である配信契約要求信号を受信し、該配信契約要求信号を受信した時刻が、前記設定情報記憶手段に格納されている前記配信契約要求受付期間内にない場合には、該配信契約要求信号を拒否する配信契約要求受付手段と、
    前記利用者装置から前記第1の映像・音声コンテンツの視聴開始の要求を示す視聴開始要求信号を受信する視聴開始受付手段と、
    前記視聴開始要求信号を受信した時刻が、前記設定情報記憶手段に格納されている前記副番組配信期間内である場合には、前記第2の映像・音声コンテンツを要求元の利用者装置に配信し、前記設定情報記憶手段に格納されている前記配信期間になった時点で前記第1の映像・音声コンテンツの配信に切り替え、該配信期間の間は、該第1の映像・音声コンテンツの配信を行う配信制御手段と
    を有することを特徴とするコンテンツ提供装置。
  3. 前記配信制御手段は、
    前記利用者装置より受信した前記視聴開始時刻が、前記設定情報記憶手段の前記配信期間の前記配信開始時刻を過ぎている場合には、前記第1の映像・音声コンテンツの該視聴開始時刻以降のコンテンツから該利用者装置に配信する手段を含む
    請求項2記載のコンテンツ提供装置。
  4. 前記各種期間設定手段は、
    前記設定情報記憶手段に対して、前記副番組配信期間として、前記第1の映像・音声コンテンツの配信終了時刻後に、該第1の映像・音声コンテンツに付随する前記第2の映像・音声コンテンツの配信を行う時間帯を設定する手段を含み、
    前記配信制御手段は、
    前記第1の映像・音声コンテンツの配信終了後に、前記第2の映像・音声コンテンツの配信に切り替え、前記副番組の配信期間の間、該第2の映像・音声コンテンツの配信を行う手段を含む
    請求項2または3記載のコンテンツ提供装置。
  5. 前記各種期間設定手段は、
    前記設定情報記憶手段に対して、前記第1の映像・音声コンテンツの少なくとも冒頭に遡って再生可能な期間を示す再生可能期間を設定する再生可能期間設定手段を有し、
    前記配信制御手段は、
    前記第1の映像・音声コンテンツの配信中に、該第1の映像・音声コンテンツを第1の映像・音声コンテンツ蓄積手段に蓄積する手段と、
    前記視聴開始受付手段で設定された視聴開始時間が、前記再生可能期間設定手段により前記設定情報記憶手段に設定された前記再生可能期間内である場合には、第1の映像・音声コンテンツ蓄積手段から前記第1の映像・音声コンテンツを取得して、少なくとも冒頭から再生して、該視聴開始受付手段において受け付けた前記視聴開始要求信号に従って、順に前記利用者装置に配信する手段と、を含む、
    請求項2記載のコンテンツ提供装置。
  6. 映像・音声コンテンツを利用者からの要求により中継し、利用者装置に配信するコンテンツ提供プログラムであって、
    請求項2乃至5記載のコンテンツ提供装置の各手段の機能をコンピュータに実行させることを特徴とするコンテンツ提供プログラム。
JP2002026053A 2002-02-01 2002-02-01 コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム Expired - Lifetime JP3829725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026053A JP3829725B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026053A JP3829725B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003230123A JP2003230123A (ja) 2003-08-15
JP3829725B2 true JP3829725B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=27748011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026053A Expired - Lifetime JP3829725B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829725B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107872732A (zh) * 2016-09-23 2018-04-03 南京微特喜网络科技有限公司 一种自助式互动视频直播系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5156594B2 (ja) 2008-11-19 2013-03-06 キヤノン株式会社 再生装置及びその制御方法
JP5233749B2 (ja) 2009-03-03 2013-07-10 日本電気株式会社 拠点サーバ装置、通信方法、通信制御プログラム、配信システム及び通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107872732A (zh) * 2016-09-23 2018-04-03 南京微特喜网络科技有限公司 一种自助式互动视频直播系统
CN107872732B (zh) * 2016-09-23 2021-07-09 南京微特喜网络科技有限公司 一种自助式互动视频直播系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003230123A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1331569B1 (en) Entertainment system for controlling distribution of content
US9438966B2 (en) System and/or method for distributing media content and providing an option to maintain an advertising experience
US9980005B2 (en) System and/or method for distributing media content
JP4934650B2 (ja) 瞬時のメディア・オン・デマンド
US10225520B2 (en) Content providing apparatus and method, content receiving apparatus and method, program, and content downloading system
JP2003006085A (ja) コンテンツ配信システムとそのコンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラム
US20120278434A1 (en) Media predictive consignment
JP2007104656A (ja) コンテンツダウンロードシステム及び方法
KR20040007409A (ko) 멀티미디어 다중방송 콘텐츠의 자격 통제 메시지 및 자격관리 메시지 배포 방법
US20120003923A1 (en) Floating and fixed time merchandising and access control
EP1774749B1 (en) Methods and apparatus for hybrid multimedia presentations
JP4691195B2 (ja) 管理装置及びプログラム
JP2008113231A (ja) ネットワーク配信映像再生方法、および、ネットワーク配信映像再生装置
JP3829725B2 (ja) コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム
JP2005063153A (ja) 情報配信システム、端末装置、サーバ装置、情報配信方法および端末装置用プログラム
JP2004364001A (ja) ストリーミング配信システム,ストリーミング中継装置,コンピュータプログラムおよびストリーミング配信方法
WO2002037286A1 (fr) Terminal capable d"empecher l"utilisation abusive d"un contenu distribue par le reseau
JP2008016040A (ja) 課金管理サーバ
JP2004129039A (ja) コンテンツ配信管理方法,装置およびプログラム
WO2007007437A1 (ja) サブコンテンツ配信システム及び同システムを利用したサブコンテンツ配信方法
JP2004078298A (ja) 記憶媒体販売装置を利用する情報提供システム及びその方法
JP2009071519A (ja) コンテンツ配信システム
JP2002197370A (ja) 課金管理システム、プログラムおよび情報記憶媒体
JP4678068B2 (ja) 再生装置、再生方法、送受信方法ならびに送信方法
JP2010074709A (ja) 放送番組配信システムと放送番組配信サーバ及びユーザ端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3829725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term