JP3829489B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3829489B2
JP3829489B2 JP23313298A JP23313298A JP3829489B2 JP 3829489 B2 JP3829489 B2 JP 3829489B2 JP 23313298 A JP23313298 A JP 23313298A JP 23313298 A JP23313298 A JP 23313298A JP 3829489 B2 JP3829489 B2 JP 3829489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
image
toner
carrying member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23313298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000066503A (ja
Inventor
昇 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP23313298A priority Critical patent/JP3829489B2/ja
Publication of JP2000066503A publication Critical patent/JP2000066503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829489B2 publication Critical patent/JP3829489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複写機やプリンター等の画像形成装置において、像担持体に形成された静電潜像を現像するのに使用する現像装置に係り、特に、トナーとキャリアを含む現像剤を現像剤担持体の表面に保持させて像担持体と対向する現像領域に搬送させると共に、この現像剤担持体と像担持体との間に電界を作用させて、像担持体に現像剤中におけるトナーを供給して、像担持体に形成された静電潜像を現像するようにした現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複写機やプリンター等の画像形成装置においては、像担持体に形成された静電潜像を現像するのに様々な現像装置が使用されていた。
【0003】
そして、このような現像装置としては、現像剤にトナーだけを使用した1成分現像方式の現像装置の他に、トナーとキャリアを含む現像剤を使用した2成分現像方式の現像装置が用いられていた。
【0004】
ここで、トナーとキャリアを含む現像剤を使用した2成分現像方式の現像装置としては、図1に示すような現像装置が知られており、この現像装置においては、像担持体1と対向するようにして設けられた円筒状の現像剤担持体11の内周側に複数の磁極N,S,…を有するマグネット部材12を設け、装置本体10内に収容された現像剤2を現像剤攪拌部材13により混合攪拌させると共に、この現像剤攪拌部材13によって現像剤2を上記の現像剤担持体11に供給し、この現像剤2をマグネット部材12の磁気力により現像剤担持体11の表面に保持させるようにしていた。
【0005】
そして、この現像剤担持体11を回転させて、現像剤2を磁気ブラシの状態にして搬送させると共に、このように搬送される現像剤2の量を規制部材14によって調整し、この現像剤担持体11によって適当量の現像剤2を像担持体1と対向する現像領域に搬送させ、現像剤担持体11に直流電源15から直流バイアス電圧を印加させると共に交流電源16から交流バイアス電圧を印加させて、現像剤担持体11と像担持体1とが対向する現像領域に直流電界に交流電界が重畳された電界を作用させ、現像剤2中におけるトナーを像担持体1に供給して、像担持体1に形成された静電潜像を現像するようにしていた。
【0006】
ここで、このように現像剤担持体11と像担持体1とが対向する現像領域において、直流電界に交流電界が重畳された電界を作用させて現像を行う場合、現像剤2中におけるトナーをキャリアから分離させることが必要であり、このためには、現像領域において高い電界を作用させることが必要になり、特に、小粒径のトナーを用いた場合には、トナーとキャリアとの付着力が高く、より高い電界を作用させることが必要になった。
【0007】
そして、このように現像領域において現像剤担持体11と像担持体1との間に高い電界を作用させるにあたっては、交流電源16から現像剤担持体11に印加させる交流バイアス電圧を高くして、現像剤担持体11と像担持体1との間に作用させる交流電界を強くすることが考えられた。
【0008】
しかし、このように現像剤担持体11と像担持体1との間に作用させる交流電界を強くすると、現像剤担持体11の表面における現像剤2の磁気ブラシと像担持体1との間でリークが発生しやすくなり、また現像剤2中におけるキャリアが像担持体1に付着しやすくなり、形成される画像にリークやキャリア付着によるノイズが発生するという問題があった。
【0009】
そして、近年においては、上記の現像剤担持体11の表面に絶縁性のコート層を形成するようにしたものが存在したが、このコート層の種類によっては、トナーがこのコート層に電気的に引かれて現像剤担持体11の表面に付着し、このようにトナーが付着した部分においては、電界が適切に作用しなくなって像担持体1に形成された静電潜像にトナーが適切に供給されず、いわゆるスリーブメモリーと呼ばれる現象が生じて、その部分における画像濃度が低下するという問題があり、またコート層の抵抗が高くなり過ぎると、像担持体1の静電潜像部分における回り込み電界が強くなって、形成される画像におけるエッジ部にエッジ効果が生じると共に、その周囲における画像濃度が低下するリードオフと呼ばれる現象が生じるという問題もあった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、トナーとキャリアとを有する現像剤を現像剤担持体の表面に保持させて像担持体と対向する現像領域に搬送させると共に、この現像剤担持体と像担持体との間に電界を作用させて、像担持体に形成された静電潜像に現像剤中におけるトナーを供給して、像担持体に形成された静電潜像を現像するようにした現像装置における上記のような問題を解決することを課題とするものである。
【0011】
すなわち、この発明においては、上記のように現像剤担持体と像担持体とが対向する現像領域において電界を作用させ、像担持体に形成された静電潜像に現像剤中におけるトナーを供給するにあたり、現像剤の磁気ブラシと像担持体との間でリークが発生したり、現像剤中におけるキャリアが像担持体に付着したりするのを抑制し、形成される画像にこれらによるノイズが発生するのを防止すると共に、現像剤担持体の表面にコート層を形成した場合においても、上記のようなスリーブメモリーやエッジ効果やリードオフが発生するのも抑制されて、良好な画像が得られるようにすることを課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1における現像装置においては、上記のような課題を解決するため、トナーとキャリアを含む現像剤を現像剤担持体の表面に保持させて、像担持体と対向する現像領域に搬送させると共に、この現像剤担持体と像担持体との間に電界を作用させて、像担持体に形成された静電潜像に現像剤中におけるトナーを供給するようにした現像装置において、上記の現像剤担持体の表面であって、少なくとも像担持体と対向する現像領域に搬送される現像剤を保持する領域に、キャリアに対してトナーと同じ帯電極性をもち、厚み方向の抵抗が0.001〜1Ωの範囲であるコート層を設けるようにしたのである。
【0013】
そして、この請求項1における現像装置のように、現像剤担持体の表面であって、少なくとも像担持体と対向する現像領域に搬送される現像剤を保持する領域に、キャリアに対してトナーと同じ帯電極性をもつコート層を設けると、このコート層がトナーと同極性に帯電されるため、現像剤中におけるトナーがこのコート層に電気的に引かれて現像剤担持体の表面に付着するということがなく、像担持体と現像剤担持体との間で電界が適切に作用して、像担持体に形成された静電潜像にトナーが適切に供給され、スリーブメモリーの発生がない良好な画像が得られるようになる。
【0014】
また、この現像剤担持体の表面に形成したコート層の厚み方向の抵抗が0.001〜1Ωの範囲になるようにすると、現像剤の磁気ブラシと像担持体との間でリークが発生したり、現像剤中におけるキャリアが像担持体に付着するのが抑制されると共に、像担持体の静電潜像部分における回り込み電界が強くなるということもなく、形成される画像にエッジ効果やリードオフが発生するのも抑制され、一定した画像濃度を有する良好な画像が得られるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態に係る現像装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0016】
この実施形態における現像装置においては、トナーと樹脂を含むキャリアとを有する現像剤2を使用し、図1に示した従来の現像装置の場合と同様に、この現像剤2を装置本体10内に設けられた現像剤攪拌部材13により混合攪拌させると共に、像担持体1と対向するようにして設けられた円筒状の現像剤担持体11の表面に供給し、この現像剤担持体11の内周側に設けられた複数の磁極N,S,…を有するマグネット部材12の磁気力により現像剤担持体11の表面に保持させるようにする。
【0017】
そして、この現像剤担持体11を回転させて、現像剤2を磁気ブラシの状態にして搬送させると共に、このように搬送される現像剤2の量を規制部材14によって調整し、この現像剤担持体11によって適当量の現像剤2を像担持体1と対向する現像領域に搬送すると共に、現像剤担持体11に直流電源15から直流バイアス電圧を作用させると共に交流電源16から交流バイアス電圧を作用させて、現像剤担持体11と像担持体1との間に直流電界に交流電界が重畳された電界を作用させ、現像剤2中におけるトナーを像担持体1に供給して、像担持体1に形成された静電潜像を現像するようにしている。
【0018】
ここで、この実施形態における現像装置においては、図2に示すように、上記の現像剤担持体11の表面に、キャリアに対してトナーと同じ帯電極性をもつコート層11aを設けるようにしている。
【0019】
【実施例】
次に、この発明における現像装置の具体的な実施例について説明すると共に、比較例を挙げ、この発明の実施例における現像装置においては、現像剤担持体11の表面に形成される現像剤2の磁気ブラシと像担持体1との間におけるリークの発生が抑制されると共に、スリーブメモリーのない良好な画像が得られることを明らかにする。
【0020】
(実施例1,2及び比較例1,2)
実施例1,2及び比較例1,2の各現像装置においては、磁性キャリアと、この磁性キャリアに対して負帯電性のトナーとが混合された現像剤2を用いるようにした。
【0021】
また、上記の現像剤担持体11として、実施例1においては、メチルエチルケトン4000ccにシリコーン変性アクリル樹脂を200g溶解させた溶液をアルミニウム管の表面に浸漬塗布し、これを乾燥させて、アルミニウム管の表面にシリコーン変性アクリル樹脂のコート層11aを形成したものを、実施例2においては、アルミニウム管の表面にテフロンのディスパージョンを塗布し焼き付けてコート層11aを形成したものを、比較例1においては、アルミニウム管の表面にコート層を設けないものを、比較例2においては、アルミニウム管の表面にナイロンのコート層11aを形成したものを用いるようにした。
【0022】
そして、上記の実施例1,2及び比較例2において使用する上記の各現像剤担持体11の表面に上記の磁性キャリアを保持させ、各現像剤担持体11を200rpmの回転速度で2分間回転させた後、磁性キャリアを吸引し、磁性キャリアに対する各現像剤担持体11の表面におけるコート層11aの帯電極性を表面電位計(トレック社製)によって調べた。
【0023】
この結果、実施例1,2において使用する現像剤担持体11の表面におけるコート層11aは、磁性キャリアに対してトナーと同極性の負帯電性であり、これに対して、比較例2において使用する現像剤担持体11の表面におけるコート層11aは、磁性キャリアに対してトナーと逆極性の正帯電性であった。
【0024】
また、上記の実施例1,2において使用する現像剤担持体11について、それぞれ1Vの交流電圧を印加させて、その表面におけるコート層11aの厚み方向の抵抗値を測定したところ、実施例1において使用する現像剤担持体11の表面におけるコート層11aの抵抗値は0.016Ωであり、実施例2において使用する現像剤担持体11の表面におけるコート層11aの抵抗値は0.83Ωであった。
【0025】
そして、上記の実施例1,2及び比較例1,2の各現像装置を市販のデジタル複写機(ミノルタ社製:Di30)を改造したものに搭載し、像担持体1の初期表面電位Voを−500Vにし、上記の各現像剤担持体11に対して、直流電源15から直流バイアス電圧Vb1を印加させると共に、交流電源16からduty比が50%の矩形波で、周波数が3kHzの交流バイアス電圧Vb2を印加させるようにし、像担持体1に形成された静電潜像部における表面電位Viと直流バイアス電圧Vb1との電位差ΔV(=|Vb1−Vi|)の値を変化させると共に、交流バイアス電圧Vb2のピークピーク値Vppを変化させて、反転現像による画像形成を行い、それぞれ透過画像濃度が1.3になった画像を得るようにした。
【0026】
この結果、実施例1,2及び比較例2の現像装置においては、上記の交流電源16から現像剤担持体11に印加させる交流バイアス電圧Vb2のピークピーク値Vppを3.0kVにした場合においても、現像剤2の磁気ブラシと像担持体1との間におけるリークによるノイズが発生しなかったが、比較例1の現像装置においては、上記の交流電源16から現像剤担持体11に印加させる交流バイアス電圧のピークピーク値Vppを1.0kVにした場合に、現像剤2の磁気ブラシと像担持体1との間におけるリークによるノイズが発生した。
【0027】
また、このように実施例1,2及び比較例2の現像装置においては、現像剤担持体11に印加させる交流バイアス電圧Vb2のピークピーク値Vppを3.0kVにすることができるため、上記のように透過画像濃度が1.3になった画像を得るにあたり、像担持体1に形成された静電潜像部における表面電位Viと直流バイアス電圧Vb1との電位差ΔVを200Vにすれば良かったのに対し、比較例1の現像装置においては、上記のように現像剤担持体11に印加させる交流バイアス電圧Vb2のピークピーク値Vppを1.0kV以上にするとリークによるノイズが発生するため、上記の電位差ΔVを400Vにする必要があった。
【0028】
また、上記のようにして画像形成を行ったところ、実施例1,2の現像装置を用いた場合には、現像剤担持体11の表面に設けられたコート層11aに現像剤2中におけるトナーが付着するのが抑制され、形成された画像にスリーブメモリーが発生するということはなかったが、比較例2の現像装置を用いた場合には、現像剤担持体11の表面に設けられたコート層11aに現像剤2中におけるトナーが付着し、形成された画像にスリーブメモリーが発生した。
【0029】
また、上記のように実施例1,2の現像装置を用いて、ハーフトーン画像中に黒べた部を有する画像形成を行った場合に、形成された画像のエッジ部におけるエッジ効果が強くなり過ぎるということがなく、リードオフが発生するということもなかった。
【0030】
なお、比較例2における現像装置のように、アルミニウム管の表面に磁性キャリアに対して正帯電性のナイロンのコート層11aを形成した現像剤担持体11を用いた場合においても、磁性キャリアに対して正帯電性のトナーを含む現像剤を用いて画像形成を行うと、現像剤担持体11の表面に設けられたコート層11aに現像剤2中におけるトナーが付着するのが抑制され、形成された画像にスリーブメモリーが発生するということはなかった。
【0031】
(実験例1〜11)
実験例1〜8においては、上記の実施例1の場合と同様に、メチルエチルケトン4000ccにシリコーン変性アクリル樹脂を200g溶解させた溶液をアルミニウム管の表面に浸漬塗布させるようにし、このように浸漬塗布させる回数を1〜8にして、それぞれアルミニウム管の表面にシリコーン変性アクリル樹脂のコート層11aが形成された現像剤担持体11を用いるようにした。
【0032】
また、実験例9〜11においては、メチルエチルケトン4000ccに溶解させるシリコーン変性アクリル樹脂の量を変更させ、実験例9ではシリコーン変性アクリル樹脂の量を20g、実験例10ではシリコーン変性アクリル樹脂の量を50g、実験例11ではシリコーン変性アクリル樹脂の量を100gにして、これらの溶液をそれぞれアルミニウム管の表面に1回浸漬塗布させて、アルミニウム管の表面にシリコーン変性アクリル樹脂のコート層11aが形成された現像剤担持体11を用いるようにした。
【0033】
そして、上記の実験例1〜11における各現像剤担持体11について、それぞれ1Vの交流電圧を印加させて、その表面におけるコート層11aの厚み方向の抵抗値を測定し、その結果を下記の表1に示した。
【0034】
また、上記の実験例1〜11における各現像剤担持体11を用いた現像装置を使用し、上記の実施例1,2の場合と同様に、市販のデジタル複写機(ミノルタ社製:Di30)を改造したものに搭載し、上記の交流電源16から現像剤担持体11に印加させる交流バイアス電圧Vb2のピークピーク値Vppを変更させて、現像剤2の磁気ブラシと像担持体1との間におけるリークによるノイズが発生するピークピーク値Vppを求めると共に、形成された画像におけるスリーブメモリーの評価を行い、さらにハーフトーン画像中に黒べた部を有する画像形成を行った場合において、形成された画像におけるエッジ効果及びリードオフの評価を行い、これらの結果を下記の表1に合わせて示した。
【0035】
ここで、スリーブメモリーやエッジ効果やリードオフの評価については、これらの発生が全くなくて非常に良好な画像が得られた場合を5、これらの発生が少なくて良好な画像が得られた場合を4、これらの発生が若干存在するが実用上問題がない場合を3、これらの発生が目について問題となる場合を2、これらの発生が多くて画像が非常に悪くなった場合を1として評価した。
【0036】
【表1】
Figure 0003829489
【0037】
この結果、実験例1〜11に示すように、現像剤担持体11の表面に、磁性キャリアに対してトナーと同じ帯電極性をもつコート層11aを設けた場合には、現像剤担持体11の表面に設けられたコート層11aに現像剤2中におけるトナーが付着するのが抑制され、形成された画像にスリーブメモリーが発生するということはなかったが、このコート層11aの厚み方向の抵抗値が0.001Ω未満になると、現像剤2の磁気ブラシと像担持体1との間でリークが発生しやすくなる一方、このコート層11aの厚み方向の抵抗値が1.0Ωを越えると、像担持体1の静電潜像部分における回り込み電界が強くなって、形成された画像にエッジ効果やリードオフが発生した。
【0038】
このため、現像剤担持体11の表面に設けるコート層11aの厚み方向の抵抗値を0.001〜1.0Ωの範囲にすることが好ましかった。
【0039】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明における現像装置においては、トナーとキャリアを含む現像剤を現像剤担持体の表面に保持させて像担持体と対向する現像領域に搬送させると共に、この現像剤担持体と像担持体との間に電界を作用させて、像担持体に形成された静電潜像に現像剤中におけるトナーを供給するにあたり、現像剤担持体の表面であって、少なくとも像担持体と対向する現像領域に搬送される現像剤を保持する領域に、キャリアに対してトナーと同じ帯電極性をもつコート層を設けたため、現像剤中におけるトナーがこのコート層に電気的に引かれて現像剤担持体の表面に付着するということがなく、像担持体と現像剤担持体との間で電界が適切に作用して、像担持体に形成された静電潜像にトナーが適切に供給され、スリーブメモリーのない良好な画像が得られるようになった。
【0040】
また、この発明における現像装置において、現像剤担持体の表面に形成したコート層の厚み方向の抵抗を0.001〜1Ωの範囲にすると、現像剤の磁気ブラシと像担持体との間でリークが発生したり、現像剤中におけるキャリアが像担持体に付着するのが抑制されると共に、像担持体の静電潜像部分における回り込み電界が強くなるということもなく、形成される画像にエッジ効果やリードオフが発生するのも抑制され、一定した画像濃度を有する良好な画像が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】トナーとキャリアを含む現像剤を使用した現像装置の概略断面図である。
【図2】この発明の一実施形態に係る現像装置の部分説明図である。
【符号の説明】
1 像担持体
2 現像剤
11 現像剤担持体
11a コート層
15 直流電源
16 交流電源

Claims (1)

  1. トナーとキャリアを含む現像剤を現像剤担持体の表面に保持させて像担持体と対向する現像領域に搬送させると共に、この現像剤担持体と像担持体との間に電界を作用させて、像担持体に形成された静電潜像に現像剤中におけるトナーを供給するようにした現像装置において、上記の現像剤担持体の表面であって、少なくとも像担持体と対向する現像領域に搬送される現像剤を保持する領域に、キャリアに対してトナーと同じ帯電極性をもち、厚み方向の抵抗が0.001〜1Ωの範囲であるコート層を設けたことを特徴とする現像装置。
JP23313298A 1998-08-19 1998-08-19 現像装置 Expired - Fee Related JP3829489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23313298A JP3829489B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23313298A JP3829489B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000066503A JP2000066503A (ja) 2000-03-03
JP3829489B2 true JP3829489B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=16950250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23313298A Expired - Fee Related JP3829489B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829489B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000066503A (ja) 2000-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342822A (en) Method for image development using electric bias
JP2008122952A (ja) 画像形成装置
US5999782A (en) Developing device having an AC current with two frequencies and method of using same
US6456814B2 (en) Image developing device and image forming apparatus preventing toner from adhering to developing sleeve
JP3829489B2 (ja) 現像装置
JPH0451028B2 (ja)
US6941099B2 (en) Developing device having plurality of biased magnetic sleeves
JP2011257532A (ja) 現像装置
JP2010015145A (ja) 画像形成装置
JPS58144863A (ja) 磁気ブラシ現像装置
JP5346869B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
US20120189354A1 (en) Developing device and image forming apparatus
US6088563A (en) Developing device and developing method with a specified impedance
JP2768078B2 (ja) 現像方法
US6356727B1 (en) Image forming apparatus having a specific relationship of the dielectric constant and layer thickness for photoconductor and developer lagers
JP2860104B2 (ja) 現像装置
JP2879962B2 (ja) 現像装置
JP3007671B2 (ja) 現像装置
JP2000047472A (ja) 現像装置
JPH0844177A (ja) 現像装置
JP3824247B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JP2516380Y2 (ja) 現像装置
JP3437288B2 (ja) 帯電装置
JP2001209206A (ja) 画像形成装置
JPH1152729A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees