JP3829180B2 - 光ファイバセンサによる地盤変形測定システム - Google Patents

光ファイバセンサによる地盤変形測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP3829180B2
JP3829180B2 JP2002032833A JP2002032833A JP3829180B2 JP 3829180 B2 JP3829180 B2 JP 3829180B2 JP 2002032833 A JP2002032833 A JP 2002032833A JP 2002032833 A JP2002032833 A JP 2002032833A JP 3829180 B2 JP3829180 B2 JP 3829180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ground
groove
fiber sensor
subsidence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002032833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003232631A (ja
Inventor
久 博 志 近
林 薫 小
原 博 隆 中
元 和 伸 松
井 雅 行 筒
谷 幸 樹 熊
保 寿 郎 阿
田 浩 司 増
川 勲 治 中
藤 健 一 斎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Original Assignee
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP2002032833A priority Critical patent/JP3829180B2/ja
Priority to EP20030250570 priority patent/EP1335233B1/en
Publication of JP2003232631A publication Critical patent/JP2003232631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829180B2 publication Critical patent/JP3829180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/3588Control or adjustment details, e.g. calibrating of the processed beams, i.e. controlling during switching of orientation, alignment, or beam propagation properties such as intensity, size or shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/359Control or adjustment details, e.g. calibrating of the position of the moving element itself during switching, i.e. without monitoring the switched beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3518Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element being an intrinsic part of a MEMS device, i.e. fabricated together with the MEMS device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光ファイバセンサを敷設して地盤の沈下及び隆起を測定するためのシステムに関する。特に、海底における地盤の変形測定システムに関し、埋立などを含む建設工事の施工に関わる地盤のひずみや沈下/隆起量の計測をその地盤面内の総ての位置で経過時間毎に計測解析できるシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来は限られたポイント、すなわち地盤面内に定めたあまり多くない地点位置などにそれぞれ沈下板を設置し、点データとして原地盤の沈下量を測定していた。
以上のように数限られた点による測定であったので、工事施工対象の地盤領域全体内の各位置の沈下量を測定して、平面的に地盤全体の変形を把握することはできなかった。
【0003】
また埋立工事では、埋立上端面が海面下の段階から原地盤の沈下量を計測すべきであるが、埋立海域は多数の土運船や揚土船が錯綜しているため、多数の前記沈下板により沈下量計測を行うことは、埋立工事の施工に支障をきたすため大きな問題となっていた。
【0004】
具体的な例として軟弱地盤上の大規模(海洋など)埋立工事の場合を示す。このような埋立工事の状態を図8に示す。この例は、海底面の沈下計測対象地盤となる原地盤に地盤改良を行いその周辺に護岸構造物などを設け、その内側に埋立土を入れた状態を示す。
【0005】
その埋立土による圧力により原地盤が破線の沈下曲線に示すような圧力を受けていることを示したものである。
【0006】
以上のように沈下量は各位置で同等でないので、埋立工事の建設工程の都合から一部区域を先行して埋立てたりして、埋立途中の地盤沈下量が埋立工程により異なることなどから、埋立途中の地盤の位置により一定でない沈下量を広域的に、しかも迅速に測定して、次段階の施工に反映させながら最終埋立高さを確定する必要があった。
【0007】
また、全地球位置計測システム(GPS)を塔載した測量船から測定対象の海面下の海底地表や埋立面をナローマルチビームを用いて深浅測量することで、面的な深浅データを求める方法が提案されている。しかし、埋立て表面の深浅・形状は把握できるものの、盛土高と盛土時期から沈下量を計算で求めるため、沈下量の把握のためには盛土作業を一定期間中止して前後の深浅を計測することになり埋立て作業を中断しなければならない問題があった。このため、リアルタイムでの沈下量の測定、各地点の経時変化量の測定が困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述した点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、埋立などを含む建設工事の施工と共に、随時、埋立て地盤内全体各位置の沈下・隆起量が高精度で測定され、対象地盤全体の平面的な挙動が2次元または3次元表示され、最終地盤沈下・隆起量の予測計算や、予測計算に基づく埋立工程の変更などが迅速に実施できるようにして、所定の品質を維持し、予定工期内に完成できるようにする光ファイバセンサを利用した地盤変形測定システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の光ファイバセンサによる地盤変形測定システムは、海底面或いは地表面の地盤面領域に敷設して光ファイバセンサに光パルスを入射して、そのひずみと位置を検出し、その地盤面位置における地盤沈下量或いは隆起量を測定するシステムにおいて、
測定しようとする地盤領域面の周囲を一周して連続し、その地盤と一体化して海底に施工された矩形状の敷設第1の溝と、その第1の溝底に敷設された敷設体に収納された上下一対の第1の光ファイバセンサ対と、
前記矩形状の敷設第1の溝の略内側にあって、該矩形の第1辺に平行な第1の所定ピッチで配置された複数の溝を形成し、その溝の両端はそれぞれ第1の溝の第2辺と交叉してから、次の隣接の溝に接続するようにして、全体として一本の連続した往復平行状敷設の第2の溝と、その第2の溝底に敷設体に収納された上下一対の第2の光ファイバセンサ対と、
第1及び第2の光ファイバセンサ対のそれぞれの両端の端子を信号伝送用光ケーブルに接続し、それら光ケーブルを光チャンネルセレクターを介してブルリアン散乱光受光測定或いはグレーティング部分の反射光(ブラック波長)測定を行うひずみ/損失分布測定装置と、その地盤を解析する地盤解析コンピュータとを備え、
前記コンピュータは、第1の光ファイバセンサ対から、前記測定装置により測定された位置におけるひずみ量の上下の大小と量差からその位置の地盤が沈下か隆起であるかとその量を計算する地盤周囲沈下/隆起量計算手段と、前記第1の溝の任意の一点の標高既知点からその地盤領域の周囲の絶対標高を算出する絶対標高計算手段と、
第2の光ファイバセンサ対からのひずみ量差により第1の光ファイバセンサ対と同様に測定する第2の溝地盤内沈下/隆起量計算手段と、
前記地盤周囲及び地盤内沈下/隆起量計算各手段においては、それらの溝内における第1及び第2の敷設体の複数の交叉位置において、それぞれ沈下/隆起量は2重に測定されるが、それらの間の値の差が全体として最小になるように補正する第1の補正計算手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
また、前記敷設体は、塩ビ系或は鋼製の略矩形断面状の所定長の直線管とその1/4円曲線管とを組合せて管が一体化するように接続させ前記溝底に敷設された矩形管と、その矩形管の上縁部及び下縁部はそれぞれ1以上の光ファイバセンサが収縮される貫通孔が構成され、各上下貫通孔に上下一対の光ファイバセンサを収納した構造とし、前記第1及び第2の溝に敷設して第1及び第2の矩形管の上部に、土砂等を積載させる構成として、その矩形管に加わる引張りひずみの発生により初期の地盤形状を計測する初期形状計測手段とをさらに備えることを特徴とする。
【0011】
前記敷設体は、塩ビ系或は鋼製の略帯状断面の外形構造材の上下に設けられた溝に、保護材に被覆された光ファイバセンサが収納接着されていることを特徴とする。
【0012】
また、前記矩形状敷設の第1の溝の略内側にあって、該矩形第2辺に平行な第2の所定ピッチで配置された複数の溝を形成し、その溝の方向は前記第2の溝の方向と格子状に直交し、その溝の両端は他辺と交叉してから次の隣接の溝に接続するようにして全体として一本の連続した往復平行状敷設の第3の溝と、その第3の溝底に敷設体に収納された上下一対の第3の光ファイバセンサ対とをさらに備え、前記コンピュータは、前記光チャンネルセレクターには、その第3の光ファイバセンサ対の両端を接続し、第3の光ファイバセンサ対のひずみ量差により、第1の光ファイバセンサ対と同様に測定する第3の溝、地盤内沈下/隆起量計算手段と、第2の溝及び第3の溝地盤内沈下/隆起量計算手段によりそれぞれの溝の交点位置における第2及び第3光ファイバセンサは2重に測定されるが、それらの間の値の差が全体として最小になるように補正し、さらに第1及び第3の光ファイバの交叉点も補正する第2の補正計算手段とをさらに備えることを特徴とする。
【0013】
また、前記第1、第2、第3の溝が、互いに交叉する位置における第1、第2、第3の光ファイバセンサ対は、立体的に交叉し、交叉位置における敷設体の接触面は機械的に一体となるように構成され、その交叉位置における地盤によるひずみ量が第1、第2、第3光ファイバセンサ間で差の原因とならないようにすることを特徴とする。
【0014】
また、前記コンピュータは、前記第1、第2、第3の光ファイバセンサによる地盤周囲及び内側の各位置における沈下量又は隆起量を所定時間毎に測定結果を表示する多次元表示手段を備えることを特徴とする。
【0015】
また、前記標高既知点の計測は、海底下の支持層地盤に固定されたロッドに対する沈下板の沈下計測量を光ファイバセンサのひずみに変換する摺動ひずみ変換機構を備えた連続式沈下計を用い、沈下計測を光ファイバを介して遠隔連続計測することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図に基づいて以下に説明する。
【0017】
図1は本発明の光ファイバセンサによる地盤変形測定システムの一実施例を示す。
【0018】
図1において、符号11は第1の光ファイバセンサ対を示し、地盤の周囲に一周する第1の溝m1(溝の断面は後述する図で示す)の海底8に敷設した第1の矩形管1の上縁部及び下縁部にある光ファイバセンサ支持部yのそれぞれの貫通孔zに光ファイバセンサが1本づつ収納されて対となっている。その収納構成は図2に示されているが、詳細を後述する。
【0019】
次に、符号12は第2の光ファイバセンサ対を示し、前記地盤内で、その第1辺に(図1では縦方向の辺)平行で第1の所定ピッチの複数の溝とその両端がそれぞれ第1の溝の第2辺(図1では横方向の辺)と交叉してから半円形状の溝で次の隣接の溝に接続するようにして、全体として一本の連続した往復平行状敷設の第2の溝m2(溝の断面は第1の溝と同様である)の溝底8に敷設した第2の矩形管2の上縁部及び下縁部にあるそれぞれの貫通孔zに光ファイバセンサが1本づつ収納されて対となっている。
【0020】
次に、符号13は第3の光ファイバセンサ対を示し、第1の溝m1の内側にあって地盤の第2辺すなわち横方向の辺に平行で第2の所定ピッチの複数の溝と(この溝は第2の溝と格子状に直交する)その溝の両端がそれぞれ第1の溝の第一辺すなわち縦方向の辺と交叉してから半円形状の溝で次の隣接の溝に接続するようにして全体として一本の連続した往復平行状敷設の第3の溝m3(溝の断面は第1の溝と同様である)の溝底8に敷設されて第3の矩形管3の上縁部及び下縁部にあるそれぞれの貫通孔zに光ファイバセンサが1本づつ収納されて対となっている。
【0021】
以上、第1、第2、第3の光ファイバセンサ対11、12、13は全体として測定しようとする地盤面全体を覆う格子センサ部10として構成されている。
【0022】
それらのセンサ対11、12、13の両端は光ケーブル14と接続部装置部a1、a2、b1、b2、c1、c2を介して接続し、それら光ケーブル14は光チャンネルセレクター21へ接続され、(接続はセンサ対ケーブルとの一端でもよいが、もし、センサ部が断線した場合はその他端からも測定するようにセレクタ21を自動的に接続するようにする)ひずみ/損失分布測定装置22により地盤内の格子センサ部10の各位置におけるひずみを測定することができる。尚、ひずみ/損失分布測定装置22は公知の装置を用いることができる。
【0023】
ひずみ/損失分布測定装置22により、第1の光ファイバセンサ対11と第2と第3の光ファイバセンサ対12,13は、地盤周囲の複数の交叉点におけるひずみ量の差を最小にするように補正し、さらに、第2の光ファイバセンサ対12と第3の光ファイバセンサ対13との地盤内の複数の格子状交叉点におけるひずみ量の差を最小にするように補正し高精度化を行う。
【0024】
また、第1、第2、第3の光ファイバセンサ対11、12、13により、それぞれ対センサの同一座標位置におけるひずみ量の差により、その位置における曲線すなわち曲面は凸状か凹状かを測定し、その地盤の各座標位置における沈下量或は隆起量の計算を行う。
【0025】
また、以上の計算結果を総合して地盤の沈下量及び隆起量の2次元分布画像を表示部24に出力し、この動作所定時間毎に行い、常に新しい現在の2次元分布状態を表示するようにする。
【0026】
格子センサ10からの信号は、以上のように光チャンネルセレクタ21ひずみ/損失分布測定装置22、地盤解析コンピュータ23、表示部24からなる地盤変形計測装置20により処理され、2次元地盤変形分布としてリアルタイムで表示される。この時高さ方向を加えた三次元画像として表示することもできる。
【0027】
次に、地盤解析コンピュータ23の備えている23a〜23hの各手段を以下に説明する。
【0028】
地盤周囲沈下/隆起量計算手段23aは、第1の光ファイバセンサ対から測定装置22により、測定された位置におけるひずみ量の上下の量差からその位置の地盤が沈下か隆起かとその量を計算する手段である。
【0029】
絶対標高計算手段23bは第1の溝m1の位置の一点の標高が既知であればその地盤領域周囲の絶対標高を算出する手段である。
【0030】
第2の溝地盤内沈下/隆起量計算手段23cは、第2の光ファイバセンサ対12からの上下の大小とひずみ量差12より測定する手段である。
【0031】
第1の補正計算手段23dは、地盤周囲及び地盤内沈下/隆起量計算各手段23a、23cは、それらの敷設される溝内における第1及び第2の矩形管1,2の複数交叉位置において、それぞれ沈下/隆起量は二重に測定されるが、それらの間の値の差が全体として最小になるように補正する手段である。
【0032】
初期形状計測手段23eは、矩形管1,2,3の上部に積載されている土砂等の自重により加わる引張りひずみを初期地盤形状として計測する手段である。
【0033】
第3の溝地盤沈下/隆起量計算手段23fは第3の光ファイバセンサ対13のひずみ量差により各位置のひずみの沈下/隆起量を測定する手段である。
【0034】
第2の補正計算手段は、第2の溝及び第3の溝地盤内沈下/隆起量計算手段23c、23fによりそれぞれの溝の交点位置における第2及び第3光ファイバセンサ12,13は二重に測定されているが、それらの間の値の差が全体として最小になるように補正する手段である。
【0035】
多次元表示手段23hは第1、第2、第3の光ファイバセンサ11、12、13による測定すべき地盤周囲及びその格子状内部の沈下量及び隆起量を所定時間毎にリアルタイムに測定結果を表示する手段である。
【0036】
次に、その格子センサ部10の敷設構成図を図2、図3に示す。
図2(a)は光ファイバセンサ対11、12、13それぞれ矩形管1、2、3を配置した構造図である。
すなわち、矩形管1、2、3を敷設する溝m1、m2、m3の溝底8に敷設し、その上に矩形管1、2、3を固着する構造である。
【0037】
さらに、図2(c)のようにその矩形管1、2、3の上部から保護土6を被せて保護する。
【0038】
図2(b)は、その矩形管1、2、3の断面図を示し、その中に光ファイバセンサ11、12、13が収納されている状態を示してある。すなわち、矩形管1、2、3は塩ビ系樹脂又は鋼鉄製であり、その管の矩形管壁の内側上縁部及び下縁部に例えば図2(b)のような光ファイバセンサ支持部yがある。その支持部yには光ファイバセンサを挿入する光ファイバセンサ収納貫通孔zが、それぞれある。
【0039】
その貫通孔zに光ファイバセンサ11、12、13を1本ずつ挿入して、上下の対としてひずみの測定に使用する。
【0040】
図3は格子センサ部10の構成において、矩形管1、2、3を溝m1、m2、m3へ敷設するため、所定長矩形管を示してある。直線部は図3(a)の直線タイプpを所定個数そのフランジp1により接続してネジでしめ、固着して敷設する。地盤の角部では1/4円タイプqの矩形管でその継手フランジq1により接続し、往復平行の端部では円タイプrの矩形管でその継手フランジr1により接続して敷設する。
【0041】
図3(b)は、m1、m2、m3の交叉点における矩形管sを示す。
この例では横方向の光ファイバセンサ対収納部は上側に矩形管があり、縦方向の光ファイバセンサ対収納部は下側に矩形管があり、それぞれダミー部空間を設けて立体交叉するようにしてある。
【0042】
尚、前述した保護土6は初期の地盤形状を計測するために、光ファイバセンサ11、12、13に引張ひずみを与えるものであり、特に海面下の溝に矩形管を敷設する場合は、図2(c)の構造が必ず必要である。
【0043】
以上敷設体が矩形管3による構成を説明してきたが、別の実施の形態の敷設体を図4により説明する。図4に示す一体型敷設体40は、塩ビ系或は鋼製の略帯状断面の外形構造材42の上下に設けられた溝42aに、保護材44に被覆された光ファイバセンサ43が収納接着されていることを特徴とする。該外形構造材42が塩ビ系材料の場合、鋼鉄帯材などの芯材41を備える。
【0044】
一体型敷設体40は、予め地上で製作し、ドラムに巻き取り収納して現場に搬入して、連続的に海底に敷設することができるため、製造コスト、敷設コストを引き下げることができる。
【0045】
図5は、本発明の標高既知点の計測システムの模式図である。標高既知点の計測システムは、海底下の支持層地盤9bに固定された沈下検知ロッド51に対する沈下板の沈下計測量を光ファイバセンサのひずみに変換する摺動ひずみ変換機構を備えた連続式沈下計50を用い、沈下計測を検知用光ケーブル14aを介して遠隔連続計測する。図において8aは海面、8は海底、9aは海底下の軟弱地盤を示す。沈下検知ロッド51は、アンカー52で支持層地盤9bに固定される。
【0046】
この連続式沈下計50によれば、従来機械的な駆動歯車回転数などにより計測していた沈下板の沈下計測量を、光ファイバセンサのひずみに変換する摺動ひずみ変換機構に替えることにより光ケーブルで遠隔地から検知することができる。また、従来の電気系統の絶縁防護設備を必要としない。
【0047】
次に、本発明の光ファイバセンサによる地盤変形測定システムの動作の流れを図6、図7に示す。
図6、S41は、初期形状計測手段23eを示す。この測定のために図2(c)に示す保護土6を必要とする。特に海底ではこの構造となる。
【0048】
S42、S43は地盤周囲沈下/隆起量計算手段23aを示す。ここで光ファイバセンサの両端を光チャンネルセレクタ21に接続しているので、途中1ヶ所断線しても両端からその光ファイバセンサ全体の各点が測定できる。
【0049】
S44は絶対標高計算手段23bである。標高既知点がなくとも、閉じるように敷設することにより、相対沈下/隆起量が2次元値として測定できる。
【0050】
S45、S46は第2の溝地盤内沈下/隆起量計算手段23cを示す。S47は第1の補正計算手段23dである。この補正により高精度のひずみ量とすることができる。
【0051】
図7、S51は第3の溝地盤内沈下/隆起量計算手段23fを示す。S52は第2の補正計算手段23gを示す。
【0052】
S53、S54は2次元分布表示手段23hを示す。
【0053】
【発明の効果】
本発明の光ファイバセンサによる地盤変形測定システムは以下の効果を奏する。すなわち、埋立などを含む建設工事の施工とともに、随時、敷設地盤内全体の各位置の沈下/隆起量が格子状の光ファイバセンサ対と地盤周囲の光ファイバ配置により2次元表示され、しかもそれら交叉点の2重の値により誤差を修正して高精度で測定することができる。
【0054】
また、光ファイバセンサ対による上下の地盤変化を測定し、またそのセンサの両端より、測定するようにして断線しても測定可能とする信頼性の高いシステムとすることができる。
【0055】
また以上のシステムによる最終地盤沈下・隆起量の予測計算や、その計算に基づく埋立工程の変更などが迅速に実施できるようになる。よって所定の施工工事の品質を維持し、予定の工期内に完成できるようにする測定システムとすることができる。
【0056】
特に、このシステムは海底の地盤にも対応できる光ファイバセンサ敷設構成となり、また、センサ対を収納する矩形管の海底敷設も容易に施工できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバセンサによる地盤変形測定システムの構成図である。
【図2】本発明の格子センサ部の構成図(1)である。
【図3】本発明の格子センサ部の構成図(2)である。
【図4】本発明の別の実施の形態の敷設体の模式図である。
【図5】本発明の標高既知点の計測システムの模式図である。
【図6】本発明の地盤変形測定システムの動作の流れ図(1)である。
【図7】本発明の地盤変形測定システムの動作の流れ図(2)である。
【図8】海底などの地盤上に埋立を行う場合の具体的な例の断面図を示す。
【符号の説明】
1、2、3 各第1、第2、第3の矩形管
6 保護土又はコンクリート
7 ペースト
8 海底
8a 海面
9 原地盤
9a 軟弱地盤
9b 支持層地盤
10 格子センサ部
11、12、13 各第1、第2、第3の光ファイバセンサ対
14 光ケーブル
14a 検知用光ケーブル
20 地盤変形測定装置
21 光チャンネルセレクタ
22 ひずみ/損失分布測定装置
23 地盤解析コンピュータ
23a 地盤周囲沈下/隆起量計算手段
23b 絶対標高計算手段
23c 第2の溝地盤内沈下/隆起量計算手段
23d 第1の補正計算手段
23e 初期形状計測手段
23f 第3の溝地盤内沈下/隆起量計算手段
23g 第2の補正計算手段
23h 多次元表示手段
23i データベース
40 一体型敷設体
41 芯材
42 外形構造材
42a 溝
43 光ファイバセンサ
44 保護材
50 連続沈下計
51 沈下検知ロッド
52 アンカー
a1、a2 第1の光ファイバセンサ対両端と光ケーブルの接続装置部
b1、b2 第2の光ファイバセンサ対両端と光ケーブルの接続装置部
c1、c2 第3の光ファイバセンサ対両端と光ケーブルの接続装置部
m1、m2、m3 各第1、第2、第3の溝
p、q、r 矩形管の種類タイプ
p1、q1、r1 継手フランジ
s 立体交叉タイプ
x 矩形管の壁
y 光ファイバセンサ支持部
z 光ファイバセンサ収納貫通孔

Claims (7)

  1. 海底面或いは地表面の地盤面領域に敷設して光ファイバセンサに光パルスを入射して、そのひずみと位置を検出し、その地盤面位置における地盤沈下量或いは隆起量を測定するシステムにおいて、
    測定しようとする地盤領域面の周囲を一周して連続し、その地盤と一体化して海底に施工された矩形状の敷設第1の溝と、その第1の溝底に敷設された敷設体に収納された上下一対の第1の光ファイバセンサ対と、
    前記矩形状の敷設第1の溝の略内側にあって、該矩形の第1辺に平行な第1の所定ピッチで配置された複数の溝を形成し、その溝の両端はそれぞれ第1の溝の第2辺と交叉してから、次の隣接の溝に接続するようにして、全体として一本の連続した往復平行状敷設の第2の溝と、その第2の溝底に敷設体に収納された上下一対の第2の光ファイバセンサ対と、
    第1及び第2の光ファイバセンサ対のそれぞれの両端の端子を信号伝送用光ケーブルに接続し、それら光ケーブルを光チャンネルセレクターを介してブルリアン散乱光受光測定或いはグレーティング部分の反射光(ブラック波長)測定を行うひずみ/損失分布測定装置と、その地盤を解析する地盤解析コンピュータとを備え、
    前記コンピュータは、第1の光ファイバセンサ対から、前記測定装置により測定された位置におけるひずみ量の上下の大小と量差からその位置の地盤が沈下か隆起であるかとその量を計算する地盤周囲沈下/隆起量計算手段と、前記第1の溝の任意の一点の標高既知点からその地盤領域の周囲の絶対標高を算出する絶対標高計算手段と、
    第2の光ファイバセンサ対からのひずみ量差により第1の光ファイバセンサ対と同様に測定する第2の溝地盤内沈下/隆起量計算手段と、
    前記地盤周囲及び地盤内沈下/隆起量計算各手段においては、それらの溝内における第1及び第2の敷設体の複数の交叉位置において、それぞれ沈下/隆起量は2重に測定されるが、それらの間の値の差が全体として最小になるように補正する第1の補正計算手段とを備えることを特徴とする光ファイバセンサによる地盤変形測定システム。
  2. 前記敷設体は、塩ビ系或は鋼製の略矩形断面状の所定長の直線管とその1/4円曲線管とを組合せて管が一体化するように接続させ前記溝底に敷設された矩形管と、その矩形管の上縁部及び下縁部はそれぞれ1以上の光ファイバセンサが収縮される貫通孔が構成され、各上下貫通孔に上下一対の光ファイバセンサを収納した構造とし、前記第1及び第2の溝に敷設して第1及び第2の矩形管の上部に、土砂等を積載させる構成として、その矩形管に加わる引張りひずみの発生により初期の地盤形状を計測する初期形状計測手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1記載の光ファイバセンサによる地盤変形測定システム。
  3. 前記敷設体は、塩ビ系或は鋼製の略帯状断面の外形構造材の上下に設けられた溝に、保護材に被覆された光ファイバセンサが収納接着されていることを特徴とする請求項1記載の光ファイバセンサによる地盤変形測定システム。
  4. 前記矩形状敷設の第1の溝の略内側にあって、該矩形第2辺に平行な第2の所定ピッチで配置された複数の溝を形成し、その溝の方向は前記第2の溝の方向と格子状に直交し、その溝の両端は他辺と交叉してから次の隣接の溝に接続するようにして全体として一本の連続した往復平行状敷設の第3の溝と、その第3の溝底に敷設体に収納された上下一対の第3の光ファイバセンサ対とをさらに備え、前記コンピュータは、前記光チャンネルセレクターには、その第3の光ファイバセンサ対の両端を接続し、第3の光ファイバセンサ対のひずみ量差により、第1の光ファイバセンサ対と同様に測定する第3の溝、地盤内沈下/隆起量計算手段と、第2の溝及び第3の溝地盤内沈下/隆起量計算手段によりそれぞれの溝の交点位置における第2及び第3光ファイバセンサは2重に測定されるが、それらの間の値の差が全体として最小になるように補正し、さらに第1及び第3の光ファイバの交叉点も補正する第2の補正計算手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1記載の光ファイバセンサによる地盤変形測定システム。
  5. 前記第1、第2、第3の溝が、互いに交叉する位置における第1、第2、第3の光ファイバセンサ対は、立体的に交叉し、交叉位置における敷設体の接触面は機械的に一体となるように構成され、その交叉位置における地盤によるひずみ量が第1、第2、第3光ファイバセンサ間で差の原因とならないようにすることを特徴とする請求項4記載の光ファイバセンサによる地盤変形測定システム。
  6. 前記コンピュータは、前記第1、第2、第3の光ファイバセンサによる地盤周囲及び内側の各位置における沈下量又は隆起量を所定時間毎に測定結果を二次元または三次元表示する多次元表示手段を備えることを特徴とする請求項4又は5記載の光ファイバセンサによる地盤変形測定システム。
  7. 前記標高既知点の計測は、海底下の支持層地盤に固定されたロッドに対する沈下板の沈下計測量を光ファイバセンサのひずみに変換する摺動ひずみ変換機構を備えた連続式沈下計を用い、沈下計測を光ファイバーを介して遠隔連続計測することを特徴とする請求項1記載の光ファイバセンサによる地盤変形測定システム。
JP2002032833A 2002-02-08 2002-02-08 光ファイバセンサによる地盤変形測定システム Expired - Lifetime JP3829180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032833A JP3829180B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 光ファイバセンサによる地盤変形測定システム
EP20030250570 EP1335233B1 (en) 2002-02-08 2003-01-30 Control apparatus and control method of optical signal exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032833A JP3829180B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 光ファイバセンサによる地盤変形測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003232631A JP2003232631A (ja) 2003-08-22
JP3829180B2 true JP3829180B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=27606548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032833A Expired - Lifetime JP3829180B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 光ファイバセンサによる地盤変形測定システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1335233B1 (ja)
JP (1) JP3829180B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11598685B2 (en) 2021-04-13 2023-03-07 Fbg Korea Inc. Apparatus and method for measuring ground subsidence using pressure gauge

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275094A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fujitsu Ltd 空間光スイッチの制御装置及び制御方法
GB0521253D0 (en) * 2005-10-19 2005-11-30 Qinetiq Ltd Optical angle detection
JP4977815B2 (ja) * 2006-05-11 2012-07-18 国土交通省国土技術政策総合研究所長 光ファイバセンサ及び光ファイバセンサ付き遮水シート
KR101124272B1 (ko) * 2008-10-27 2012-03-27 이승목 지반변위 측정장치
JP2011209200A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Occ Corp 海底観測システム
JP5407997B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-05 住友大阪セメント株式会社 歪センサ
CN101915552A (zh) * 2010-07-23 2010-12-15 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 利用光纤光栅测量土工格栅变形和受力的方法
CN102995619A (zh) * 2012-12-28 2013-03-27 泰安路德工程材料有限公司 一种高智能型ldtg复合土工材料及其工程监测系统
CN104406536B (zh) * 2014-12-05 2017-04-05 浙江大学 桩网结构土工格栅挠度分布的测试装置和方法
CN105222751A (zh) * 2015-09-21 2016-01-06 浙江大学 基于光纤曲率传感器的水下表面变形实时监测系统
CN106989718A (zh) * 2017-03-29 2017-07-28 江西飞尚科技有限公司 一种基于mems的沉降监测方法
CN110220452B (zh) * 2018-03-01 2021-12-24 中兴通讯股份有限公司 一种定位方法及系统
JP6873073B2 (ja) * 2018-03-08 2021-05-19 三菱重工業株式会社 評価方法及び評価システム
CN109163665B (zh) * 2018-06-15 2020-04-14 广东电网有限责任公司 一种基于分布式光纤传感技术的土木结构点三维位移监测方法
KR20210128196A (ko) * 2020-04-16 2021-10-26 주식회사 엘지에너지솔루션 스웰링 감지가 가능한 배터리 팩

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137941A (en) * 1998-09-03 2000-10-24 Lucent Technologies, Inc. Variable optical attenuator
US6263123B1 (en) * 1999-03-12 2001-07-17 Lucent Technologies Pixellated WDM optical components
US6610974B1 (en) * 2000-06-05 2003-08-26 Calient Networks, Inc. Positioning a movable reflector in an optical switch
WO2001095009A2 (en) * 2000-06-05 2001-12-13 Calient Networks, Inc. Method and apparatus for mirror control in an optical cross-connect switch
US6337760B1 (en) * 2000-07-17 2002-01-08 Reflectivity, Inc. Encapsulated multi-directional light beam steering device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11598685B2 (en) 2021-04-13 2023-03-07 Fbg Korea Inc. Apparatus and method for measuring ground subsidence using pressure gauge

Also Published As

Publication number Publication date
EP1335233B1 (en) 2004-12-15
JP2003232631A (ja) 2003-08-22
EP1335233A1 (en) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829180B2 (ja) 光ファイバセンサによる地盤変形測定システム
CN108896513B (zh) 一种用于分析地面沉降对管土相互作用影响的试验装置及方法
CN105547364B (zh) 路基内部监测的拼接型分布式光纤传感系统
US6700835B1 (en) System for subsea diverless metrology and hard-pipe connection of pipelines
CN107228651B (zh) 一种基于埋入式光纤路基沉降观测装置的观测方法
WO2018071593A1 (en) Method and apparatus for keeping foundations flat
CN208721064U (zh) 一种城市隧道上跨既有地铁隧道的实时监测系统
JP2023033311A (ja) 計測システム、計測方法および間隔決定方法
Miśkiewicz et al. Monitoring system of the road embankment
Tran et al. Determining surface roughness in erosion testing using digital photogrammetry
CN103105308B (zh) 跨断层埋地管线原位试验方法
CN116124025A (zh) 基于分布式光纤或阵列光栅光纤的形变监测系统及方法
JP3725513B2 (ja) 光ファイバケーブル使用の構造物変位・変状検知装置
Fujii et al. Photogrammetric documentation and non-invasive investigation of a stone dry dock, the Yokosuka Arsenal dry dock No. 1, Japan
JP4105123B2 (ja) 光ファイバセンサ使用の構造物変位・変状検知システム
CN102829987A (zh) 一种测量海洋平台冰荷载的方法
JP2002340522A (ja) 光ファイバセンサを用いた変位測定方法
JP2000046528A (ja) 光ファイバセンサを用いた歪み計測方法
CN111928817B (zh) 采用多环撑沉降水平监测点的深坑基工程监测系统与方法
Moya et al. Integration of monitoring and inspection systems for geohazard assessment on pipelines that cross Amazonian Jungles and the Andes
JP3780460B2 (ja) 沈下計測方法及び沈下計測計
KR102121726B1 (ko) 마커의 cctv 추적기술을 이용한 건설용 가시설안정성 모니터링 방법
CN116465455B (zh) 集成式土体物理指标数字化监测方法和系统
CN109083209A (zh) 一种基于无线倾角传感器的地下连续墙墙体水平变形监测方法
JP2005147735A (ja) 地盤沈下量の計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3829180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140721

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term