JP3828360B2 - ディジタルデータ用符号化変調方法、ディジタルデータ変調装置、衛星地球局、変調方法および変調装置 - Google Patents

ディジタルデータ用符号化変調方法、ディジタルデータ変調装置、衛星地球局、変調方法および変調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3828360B2
JP3828360B2 JP2000527033A JP2000527033A JP3828360B2 JP 3828360 B2 JP3828360 B2 JP 3828360B2 JP 2000527033 A JP2000527033 A JP 2000527033A JP 2000527033 A JP2000527033 A JP 2000527033A JP 3828360 B2 JP3828360 B2 JP 3828360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bits
bit
parity
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000527033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002500464A (ja
Inventor
ウェイド, ニコラス ファーレル,
マーク ライス,
Original Assignee
インマルサット リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インマルサット リミテッド filed Critical インマルサット リミテッド
Publication of JP2002500464A publication Critical patent/JP2002500464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828360B2 publication Critical patent/JP3828360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2903Methods and arrangements specifically for encoding, e.g. parallel encoding of a plurality of constituent codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • H04L1/0042Encoding specially adapted to other signal generation operation, e.g. in order to reduce transmit distortions, jitter, or to improve signal shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • H04L1/0069Puncturing patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線ディジタル伝送で使用するための、インタリーバによってリンクされた並列連接符号を用いる符号化方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
並列連接畳込み符号(「ターボ」符号として知られる)は、Berrou、GlavieuxおよびThitimajshimaによる論文「Near Shannon Limit Erro-Correcting Coding and Decoding: Turbo-Codes(1)」(ICC'93、Geneva、1993年5月23〜26日)、ならびにUS 5446747に開示されている。この種の符号は、そのShannon limitに近いビット誤り率性能のために、ディジタル通信の分野で大きな関心を集めてきた。最初に提案されたターボ符号器は、二つの再帰的組織畳込み符号器からなる。これら二つの符号器は同じ情報ビットを受け取るが、一方の符号器の入力がインタリーバに接続されているので、その入力ビットの順序がスクランブルされる。
【0003】
畳込み符号以外の成分符号を用いる並列連接符号器も、例えば、BenedettoおよびMontorsiによる論文「Unveiling Turbo Codes: Some Results on Parallel Concatenated Coding Schemes」(IEEE Transactions on Information Theory、Vol. 42、No. 2、1996年3月)や南オーストラリアの大学Institute of Telecommunications ResearchのS. A. Barbulescuによる学術論文「Iterative Decoding of Turbo Codes and Other Concatenated Codes」(1996年2月)に提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ターボ符号および関連符号におけるインタリーバの使用は、長い符号化遅延を生じることになり、これがディジタル移動体電話などのリアルタイム用途への採用を妨げてきた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、伝送用のデータセットシーケンスを生成する並列連接符号器が提供される。インタリーブドパリティビットは、初期のデータセットには含まれず、このデータセットは、データビットおよび非インタリーブドパリティビットを含む。この結果、インタリーブドパリティビットのインタリーブによって生じる遅延は、全体としてデータセットシーケンスの出力ではそれほど発生せず、同時に、シーケンスの大部分でデータビットおよびパリティビットの不均一な分布が避けられる。
【0006】
本発明の一部の実施形態では、インタリーブドパリティビットが、実質的にインタリーバのサイズ未満のインデックス制限を有している。これにより、すべてのデータビットがインタリーバに格納される前にインタリーブドパリティビットを出力することが可能になり、伝送路上のビット誤り率を大きく増加させることなく、符号器が受ける遅延を更に低減することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下では、本発明の特定の実施形態を添付の図面を参照しながら説明する。
【0008】
図1に示されるように、移動端末機器4は、移動地球局(MES)6に接続されている。移動端末機器4は、電話機器、ファクシミリ機器またはデータ端末機器を含んでいてもよく、また、衛星ネットワークに接続される他の種類のネットワークへの接続用に設計された電話、ファクシミリまたはデータ端末を許容するインタフェース機器を含んでいてもよい。このようなインタフェース機器の例は、GB 2286739、US 5587810、GB 2300540、およびWO 97/00561に記載されている。移動端末機器4は、RF変調および衛星8への伝送のためにMES6にディジタルデータを送信する。また、MES6は、衛星8からディジタルデータを受信して復調する。この後、この復調データは、移動端末機器4へ送られる。
【0009】
衛星8は、トランスポンダを有する。このトランスポンダは、変調信号を受信し、これらの信号を中間周波数に変換し、それらを増幅して、受信周波数とは異なる周波数で送信する。これにより、衛星8はMES6を陸上地球局(LES)10にリンクするので、MES6によって伝送された信号は、衛星を介してLES10により受信され、また、LES10によって伝送された信号は、衛星を介してMES6により受信される。
【0010】
LES10は、ネットワーク14(この例では、PSTN)へのインタフェースを提供するネットワークインタフェース12に接続されている。これにより、呼がネットワーク14を介して固定通信機器16に接続される。固定通信機器16は、移動端末機器4と互換性を持つ電話、ファクシミリまたはデータ端末機器を含んでいる。
【0011】
図2は、MES6およびLES10の双方の関連機能部分をより詳細に示す図である。MES6およびLES10の機能は、他の点では区別されるが、簡単のため、同じ図と参照番号が双方の関連部分に使用される。
【0012】
移動端末機器4またはネットワークインタフェース12から受信されたディジタルデータは、符号器20によって符号化された後、変調器24によって変調される。この変調出力は、アンテナアセンブリ28によって伝送される。アンテナアセンブリ28から受信された信号は、復号器34によって復号されるディジタルデータを生成するように復調器30によって復調される。復号器34の出力は、移動端末機器4に接続されている。機能部分の動作は、コントローラ36によって制御される。
【0013】
符号器20は、図3に示される種類のターボ符号器である。データビットdkは、第1符号器ENC1、およびインタリーバ21への入力であり、インタリーバ21の出力は第2符号器ENC2に接続されている。各符号器ENC1およびENC2は、四つの中間2進記憶装置D1〜D4、および2進加算器または排他的論理和ゲートを含む再帰畳込み符号器である。各サイクルでは、2進記憶装置D1〜D3の各々の内容がそれぞれ2進記憶装置D2〜D4に移動させられ、D1の新しい内容がD2〜D4の前の内容から導出される。第1符号器からの出力pkおよび第2符号器からの出力qkは、2進記憶装置D1、D2およびD4の内容ならびに2進記憶装置D1への入力から導出される。
【0014】
データビットdk、非インタリーブドパリティビットpkおよびインタリーブドパリティビットqkは、バッファ23に出力される。バッファ23からは、ビットセット(u1,u2,u3,u4)がパンクチャリングフォーマットにしたがって並列に出力される。パンクチャリングフォーマットの例は、以下で述べる。
【0015】
図4に示されるように、バッファ23は、それぞれデータビットd、非インタリーブドパリティビットpおよびインタリーブドパリティビットq用の記憶装置を含んでいる。データビットおよびパリティビットは、記憶装置Sd、SpおよびSqの各々に対する第1および第2ポインタPd1、Pd2、Pp1、Pp2、Pq1、Pq2によってそれぞれ示されるアドレスに基づいて記憶装置Sから読み出され、マルチプレクサ25によって決定される出力ビットu1、u2、u3、u4のうちの選択された一つとして出力される。データおよびパリティビットが読み出されるアドレスのシーケンスおよびマルチプレクサの設定のシーケンスが、ともにデータおよびパリティビットの伝送フォーマットならびにパリティビットのパンクチャリング方式を決定する。ここで、パリティビットのすべてが伝送されるわけではない。図3および図4に示される構成は、ターボ符号器の機能表現であり、適切にプログラムされたディジタル信号プロセッサ(DSP)で完全に実装することができる。
【0016】
従来のフォーマットでは、符号器20の出力は、レート1/2パンクチャされ、次のように変調される。各クロックサイクルでは、組織データビットdが、パリティビットp、qのうち交互の一つとともに出力として選択される。選択されないパリティビットは廃棄される。クロックサイクルの各対に対する出力データビットおよびパリティビットは、16QAM(16直交振幅変調)方式で一つのシンボルとして変調される。
【0017】
従来のフォーマットを以下の表1に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003828360
【0019】
各シンボルは、4個のビット(u1,u2,u3,u4)から形成される。ここで、ビットu1、u2はI(振幅)成分を変調し、ビットu3、u4はQ(位相)成分を変調する。すなわち、
j=[u1,u2]→I
j=[u3,u4]→Q
のようになっている。
【0020】
図5に示されるように、この変調方式は方形16QAMであるが、円形16QAM方式も使用することができる。データビットu1、u3は、16QAMシンボルの中で最も保護される。
【0021】
これらのシンボルは、図6に示されるフレームフォーマットで伝送される。データは、1チャネル1搬送波(SCPC)チャネルフォーマットで伝送される。チャネルの取得を補助するため、データシーケンスの先頭は、プリアンブルPおよびユニークワードUWによって示される。この後、データは、フレームF1〜Fnで伝送される。各フレームは、PSAM(パイロットシンボル補助変調)ブロックPSを用いて点在させられた16QAMシンボルからなり、フェージングおよび雑音変動の測定を可能にして、復号化を補助するようになっている。各フレームの終端は、フレーミングビットパターンPBである。各フレームのシンボル中に符号化されているのは、二つの符号化されていないサブフレームS1およびS2に対応する二つのターボ符号化サブフレームC1およびC2である。データシーケンスの終端は、データ信号終端EODによって示される。
【0022】
符号器20のインタリーバ21のサイズは、サブフレームS1およびS2のサイズに等しい。一例では、インタリーバ21は、ブロック全体がインタリーバ21にロードされ、その後、内容が疑似ランダム順序で出力されるランダムインタリーバである。この例では、パリティビットqkが出力される前に、サブフレームS1またはS2の一つの内容全体がインタリーバ21にロードされる。したがって、符号器20が受ける遅延は少なくともNである。ここで、Nは、サブフレームS1またはS2の一つに含まれる数のビットを受信するのに要する時間である。この遅延は、水平軸上の時間とともに図7に図示されている。符号器出力では、異なるビット(u1,u2,u3,u4)が垂直軸上に示されている。
【0023】
本発明の実施形態によれば、符号器20が受ける遅延は、データビットdならびにパリティビットpおよびqの伝送順序を再構成することにより、上述の方式における遅延Nの数分の1に低減される。各実施形態は、レート2分の1ターボ符号を用いて示されているが、他のレートを使用することも可能である。
【0024】
図8に示されるように、第1の実施形態では、パリティビットpがサブフレームCの前半に出力され、インタリーブドパリティビットqがサブフレームCの後半に出力される。すべてのデータビットdが受信されるとインタリーブドパリティビットqは唯一の出力となるが、付随する遅延はN/2に低減される。というのも、すべてのパリティビットpがすでに伝送されていることから、1シンボルあたり2個のインタリーブドパリティビットqが伝送されるからである。
【0025】
図9に示されるように、第2の実施形態では、すべてのデータビットdおよびパリティビットpがインタリーブドパリティビットqの前に伝送される。サブフレームCの最初の4分の1の間は、データビットdのみが伝送される。サブフレームCの中間の2分の1の間は、データビットおよびパリティビットpが伝送される。サブフレームCの最後の4分の1の間は、インタリーブドパリティビットqのみが伝送される。したがって、1シンボルあたり4個のインタリーブドパリティビットqが伝送されることから、遅延はN/4に低減される。しかしながら、サブフレームCの最初の4分の1におけるデータビットdの半分は、16QAMシンボルの保護の小さいビット(u,u)として伝送される。これは、第1実施形態と比較したビット誤り率の増加につながる。さらに、データビットdおよびパリティビットp、qの分布はサブフレームCの全体を通じて不均一であるから、このフォーマットは、サブフレームレートに相当するフェージングレートを有するフェージングチャネルで特に影響を受けやすい。このような場合、サブフレームCの最初の4分の1におけるデータビットが繰り返しフェージングと同時に発生して、高いビット誤り率を与えることがある。
【0026】
以下に説明する第3および第4の実施形態では、インタリーバ21が、次のようなインデックス制限を受ける。
【0027】
【数1】
Figure 0003828360
【0028】
ここで、iは、インタリーバ21へのデータビット入力の順序であり、π(i)は、対応する出力順序である。この結果、N/2データビットだけインタリーバ21に入力された後、インタリーブドパリティビットの出力を開始することができる。このインデックス制限は、ビット誤り率性能にわずかな影響を与えるが、以下で示すように、サブフレームCのフォーマットに大きな柔軟性を与える。
【0029】
図10に示されるように、本発明の第3の実施形態では、データビットdがサブフレームCの全体を通じて均一に分布し、16QAMシンボルの二つの最大保護ビット位置を常に占める。サブフレームCの最初の4分の1では、非インタリーブドパリティビットpの後半およびインタリーブドパリティビットqの前半が、それぞれ1シンボルあたり1ビットを占める。最後の4分の1では、インタリーブドパリティビットqの後半が1シンボルあたり2ビットを占める。この結果得られる遅延は第2実施形態と同様にN/4ビットであるが、保護の小さいデータビットdの問題やデータビットおよびパリティビットの不均一な分布の問題が回避されている。
【0030】
図11に示されるように、本発明の第4の実施形態では、第2実施形態の不利益を犠牲にして、実効的な遅延がN/8ビットに低減される。サブフレームCの最初の8分の1では、シンボルの全4ビット位置がデータビットdで占められる。次の4分の1では、最大保護ビット位置がデータビットdで占められ、保護の小さい二つのビット位置が非インタリーブドパリティビットpで占められる。次の2分の1では、保護の大きいビット位置もデータビットdで占められるが、保護の小さいビット位置の各々は、非インタリーブドパリティビットpおよびインタリーブドパリティビットqで占められる。サブフレームCの最後の8分の1では、全てのビット位置がインタリーブドパリティビットqで占められる。
【0031】
復号器34では、ビットが復調され、各ビットに対して確率が推定される。復調ビットは、伝送に使用されるフォーマットにしたがって、データビットd、非インタリーブドパリティビットpおよびインタリーブドパリティビットqに分離される。この後、これらのビットは、S. S. Pietrobonによる「Implementation and performance of a serial MAP decoder for use in an iterative turbo decoder」(1995年9月、IEEE Int. Symp. Inform. Theory、Whistler、カナダ、ブリティッシュ−コロンビア州)からの例で知られる種類のMAP復号器を用いて復号化される。
【0032】
上記実施形態の変形を本発明の範囲内で考えることができる。例えば、8PSK(8位相偏移変調)など、他の変調方式を使用してもよい。異なるパンクチャリングレートを使用することで、別のレート符号を作成することができる。符号器20の成分符号としては再帰畳込み符号が好ましいが、ブロック符号など、他の成分符号も使用することができる。データビットdは、符号器20に入力される前に事前に符号化してもよく、かつ/またはバッファ21から出力された後に更に符号化してもよい。
【0033】
上記の実施形態は純粋に例示のために示したものであり、特許請求の範囲から逸脱しない範囲で別の変形を加えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 衛星通信システムの概略図である。
【図2】 図1のシステムにおける地球局の概略図である。
【図3】 図2の地球局におけるターボ符号器の概略図である。
【図4】 図3のバッファの特徴を示す図である。
【図5】 地球局の変調器によって実施される変調方式の図である。
【図6】 地球局によって使用される伝送フレームフォーマットの図である。
【図7】 従来の出力フォーマットにおける衛星リンク上でのフレーム伝送で受ける遅延の図である。
【図8】 本発明の第1実施形態における符号器からのビット伝送の順序の図である。
【図9】 本発明の第2実施形態における符号器からのビット伝送の順序の図である。
【図10】 本発明の第3実施形態における符号器からのビット伝送の順序の図である。
【図11】 本発明の第4実施形態における符号器からのビット伝送の順序の図である。

Claims (23)

  1. データビットの入力シーケンスを受信するステップと、
    前記入力シーケンスを符号化して、データビットの第1符号化シーケンスを生成するステップと、
    前記入力シーケンスをインタリーブして、データビットのインタリーブドシーケンスを生成するステップと、
    前記データビットのインタリーブドシーケンスを符号化して、データビットの第2符号化シーケンスを生成するステップと、
    複数のデータセットからなるシーケンスを変調するステップであって、前記データセットの各々は、前記入力シーケンスから導出されたデータビット、前記第1符号化シーケンスから導出された第1パリティビットおよび前記第2符号化シーケンスから導出された第2パリティビットの少なくとも一つを含んでいるステップと、
    を備え、
    先行する一つの期間中、複数の前記データセットの各々は、少なくとも一つの前記データビットおよび少なくとも一つの前記第1パリティビットを含んでおり、前記第2パリティビットは含んでおらず、
    後続の一つの期間中、複数の前記データセットの各々は、少なくとも一つの前記第2パリティビットを含んでいる、ディジタルデータ用符号化変調方法。
  2. 前記後続の期間中、前記データセットの各々は、一つ以上の前記データビットおよび一つ以上の前記第2パリティビットを含んでいる、請求項1記載の方法。
  3. 前記後続の期間中、前記データセットの各々は、一つ以上の前記第1パリティビットを含んでいる、請求項2記載の方法。
  4. 前記先行する期間よりも更に先行する先頭期間中、前記データセットの各々は、一つ以上の前記データビットを含んでおり、前記第1または第2パリティビットは含んでいない、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記後続の期間の更に後続の終端期間中、前記データセットの各々は、一つ以上の前記第2パリティビットを含んでおり、前記第1パリティビットは含んでいない、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記終端期間中、前記データセットの各々は、前記データビットを含んでいない、請求項5記載の方法。
  7. 前記変調されたシーケンスの各変調状態が前記データセットの状態に対応している、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記データセットが前記データビットおよび前記第1または第2パリティビットの双方を含んでいるときに前記少なくとも一つのデータビットが前記第1または第2パリティビットよりも保護されるように、前記データセットの各々が前記変調状態の各々にマップされている、請求項7記載の方法。
  9. 前記インタリーブドシーケンスのビットの順序が前記入力シーケンスの対応するビットの順序から所定数のビット位置未満だけ異なるように前記インタリーブステップが実行され、前記所定数は実質的に、インタリーブのために入力シーケンスが格納されるインタリーバのビット容量未満である、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記第1符号化シーケンスおよび前記第2符号化シーケンスが、それぞれ再帰的畳込み符号化アルゴリズムによって符号化される、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. データビットの入力シーケンスを符号化して、データビットの第1符号化シーケンスを生成する第1符号器と、
    前記データビットの入力シーケンスをインタリーブして、データビットのインタリーブドシーケンスを生成するインタリーバと、
    前記データビットのインタリーブドシーケンスを符号化して、データビットの第2符号化シーケンスを生成する第2符号器と、
    複数のデータセットからなるシーケンスを変調する変調器であって、前記データセットの各々は、前記入力シーケンスから導出されたデータビット、前記第1符号化シーケンスから導出された第1パリティビットおよび前記第2符号化シーケンスから導出された第2パリティビットの少なくとも一つを含んでいる変調器と、
    を備え、
    先行する一つの期間中、複数の前記データセットの各々は、少なくとも一つの前記データビットおよび少なくとも一つの前記第1パリティビットを含んでおり、前記第2パリティビットは含んでおらず、
    後続の一つの期間中、複数の前記データセットの各々は、少なくとも一つの前記第2パリティビットを含んでいる、ディジタルデータ変調装置。
  12. 前記変調器は、前記後続の期間中、前記データセットの各々が一つ以上の前記データビットおよび一つ以上の前記第2パリティビットを含むように動作することができる、請求項11記載の装置。
  13. 前記変調器は、前記後続の期間中、前記データセットの各々が一つ以上の前記第1パリティビットを含むように動作することができる、請求項12記載の装置。
  14. 前記変調器は、前記先行する期間よりも更に先行する先頭期間中、前記データセットの各々が一つ以上の前記データビットを含み、前記第1または第2パリティビットは含まないように動作することができる、請求項11〜13のいずれかに記載の装置。
  15. 前記変調器は、前記後続の期間の更に後続の終端期間中、前記データセットの各々が一つ以上の前記第2パリティビットを含み、前記第1パリティビットは含まないように動作することができる、請求項11〜14のいずれかに記載の装置。
  16. 前記変調器は、前記終端期間中、前記データセットの各々が前記データビットを含まないように動作することができる、請求項15記載の装置。
  17. 前記変調されたシーケンスの各変調状態が前記データセットの状態に対応している、請求項11〜16のいずれかに記載の装置。
  18. 前記変調器は、前記データセットが前記データビットおよび前記第1または第2パリティビットの双方を含んでいるときに前記少なくとも一つのデータビットが前記第1または第2パリティビットよりも保護されるように、前記データセットの各々が前記変調状態の各々にマップされるように構成されている、請求項17記載の装置。
  19. 前記インタリーバは、前記インタリーブドシーケンスのビットの順序が前記入力シーケンスの対応するビットの順序から所定数のビット位置未満だけ異なるように構成されており、前記所定数は実質的に、インタリーブのために入力シーケンスが格納されるインタリーバのビット容量未満である、請求項11〜18のいずれかに記載の装置。
  20. 前記第1および第2符号器が、それぞれ再帰的畳込み符号化アルゴリズムを実行するように構成されている、請求項11〜19のいずれかに記載の方法。
  21. 請求項11〜20のいずれかに記載の装置を含む衛星地球局。
  22. データビットおよび中間インタリーブステップを介して前記データビットから導出されるインタリーブドパリティビットを含む組織符号語を変調する方法であって、
    最初の前記パリティビットの変調が、最初の前記データビットの変調に対して複数の変調シンボル期間だけ遅延しており、前記データビットが変調される期間が、前記パリティビットが変調される期間と部分的に重複している変調方法。
  23. データビットおよび中間インタリーブステップを介して前記データビットから導出されるインタリーブドパリティビットを含む組織符号語を変調する装置であって、
    前記データビットが変調される期間が、前記パリティビットが変調される期間と部分的に重複するように、最初の前記パリティビットの変調を最初の前記データビットの変調に対して複数の変調シンボル期間だけ遅延させる手段を備える変調装置。
JP2000527033A 1997-12-24 1997-12-24 ディジタルデータ用符号化変調方法、ディジタルデータ変調装置、衛星地球局、変調方法および変調装置 Expired - Fee Related JP3828360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/GB1997/003551 WO1999034521A1 (en) 1997-12-24 1997-12-24 Coding method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002500464A JP2002500464A (ja) 2002-01-08
JP3828360B2 true JP3828360B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=10808023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000527033A Expired - Fee Related JP3828360B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ディジタルデータ用符号化変調方法、ディジタルデータ変調装置、衛星地球局、変調方法および変調装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6643331B1 (ja)
EP (1) EP1042870B1 (ja)
JP (1) JP3828360B2 (ja)
CN (1) CN1161886C (ja)
AU (1) AU5333498A (ja)
CA (1) CA2315795C (ja)
DE (1) DE69712234T2 (ja)
WO (1) WO1999034521A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347828B (en) 1999-03-05 2004-05-19 Internat Mobile Satellite Orga Communication methods and apparatus
GB2347824B (en) 1999-03-05 2004-03-03 Internat Mobile Satellite Orga Communication methods and apparatus
IL141800A0 (en) * 1999-07-06 2002-03-10 Samsung Electronics Co Ltd Rate matching device and method for a data communication system
US6804223B2 (en) 2000-11-30 2004-10-12 Ipr Licensing, Inc. Reverse link pilot integrated with block codes
US20020108085A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Mustafa Eroz System and method for performing joint trellis coded modulation (TCM) with multi-circular constellations on data being transmitted over nonlinear channels
KR100539862B1 (ko) 2001-04-04 2005-12-28 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이타 송/수신장치및 방법
US7333571B2 (en) * 2001-04-23 2008-02-19 California Institute Of Technology Reduced complexity coding system using iterative decoding
US6829741B1 (en) * 2001-07-27 2004-12-07 Centillium Communications, Inc. Forward error correction (FEC) based on SONET/SDH framing
WO2004014012A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Coding and decoding for rate matching in data transmission
US20050190809A1 (en) * 2004-01-07 2005-09-01 Spectra-Physics, Inc. Ultraviolet, narrow linewidth laser system
US20050180332A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Broadcom Corporation Low latency interleaving and deinterleaving
US7502983B2 (en) * 2004-06-28 2009-03-10 Massey Peter C Binary error-correction coding method and decoding method for trellis with permuted and sequential symbols
US20090022079A1 (en) * 2005-05-04 2009-01-22 Fei Frank Zhou Method and apparatus for providing enhanced channel interleaving
US8599957B2 (en) 2005-05-13 2013-12-03 Ems Technologies, Inc. Method and system for communicating information in a digital signal
US8457219B2 (en) * 2005-12-30 2013-06-04 Ikanos Communications, Inc. Self-protection against non-stationary disturbances
FR2896359A1 (fr) * 2006-01-19 2007-07-20 France Telecom Procede d'encodage et de decodage rapides et dispositifs associes.
US8904265B2 (en) * 2007-05-02 2014-12-02 Broadcom Corporation Optimal period rate matching for turbo coding
JP5472298B2 (ja) * 2009-06-18 2014-04-16 富士通株式会社 送信装置および受信装置
CN102111163B (zh) * 2009-12-25 2014-03-19 中兴通讯股份有限公司 Turbo编码器及编码方法
US8467372B2 (en) * 2010-07-21 2013-06-18 Harris Corporation Wireless communication system with reordering of data symbols and related methods
US9584159B1 (en) 2014-07-03 2017-02-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Interleaved encoding
US11012147B1 (en) * 2020-01-16 2021-05-18 M2SL Corporation Multi-mode communication adapter system with smartphone protector mechanism and method of operation thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2675971B1 (fr) * 1991-04-23 1993-08-06 France Telecom Procede de codage correcteur d'erreurs a au moins deux codages convolutifs systematiques en parallele, procede de decodage iteratif, module de decodage et decodeur correspondants.
GB2286739B (en) 1994-02-09 1996-08-07 Int Maritime Satellite Organiz Communication apparatus
US5587810A (en) 1994-03-14 1996-12-24 International Mobile Satellite Organization Communication apparatus for disabling messages specifying non-standard communication features
US5802154A (en) * 1994-08-10 1998-09-01 Comsat Corporation Provision of proprietary and enhanced capabilities in Group 3 facsimile for mobile satellite communications
GB2337663B (en) 1995-03-31 2000-02-16 Inmarsat Ltd Communication method and apparatus
GB9512283D0 (en) 1995-06-16 1995-08-16 Int Mobile Satellite Org Communication method and apparatus
US5721745A (en) * 1996-04-19 1998-02-24 General Electric Company Parallel concatenated tail-biting convolutional code and decoder therefor
US6023783A (en) * 1996-05-15 2000-02-08 California Institute Of Technology Hybrid concatenated codes and iterative decoding
US5734962A (en) * 1996-07-17 1998-03-31 General Electric Company Satellite communications system utilizing parallel concatenated coding
US5996104A (en) * 1996-09-13 1999-11-30 Herzberg; Hanan System for coding system
US5907582A (en) * 1997-08-11 1999-05-25 Orbital Sciences Corporation System for turbo-coded satellite digital audio broadcasting
US6192503B1 (en) * 1997-08-14 2001-02-20 Ericsson Inc. Communications system and methods employing selective recursive decording

Also Published As

Publication number Publication date
CA2315795C (en) 2006-01-31
US6643331B1 (en) 2003-11-04
EP1042870A1 (en) 2000-10-11
EP1042870B1 (en) 2002-04-24
WO1999034521A1 (en) 1999-07-08
AU5333498A (en) 1999-07-19
JP2002500464A (ja) 2002-01-08
CN1286827A (zh) 2001-03-07
DE69712234T2 (de) 2002-12-05
DE69712234D1 (de) 2002-05-29
CA2315795A1 (en) 1999-07-08
CN1161886C (zh) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828360B2 (ja) ディジタルデータ用符号化変調方法、ディジタルデータ変調装置、衛星地球局、変調方法および変調装置
AU730832B2 (en) Apparatus, and associated method, for transmitting and receiving a multi-stage, encoded and interleaved digital communication signal
AU751391B2 (en) Coding and modulation method and apparatus for its implementation
JP4298170B2 (ja) マップデコーダ用の区分されたデインターリーバメモリ
CA2266108C (en) Iterative demapping
US7292654B2 (en) Reduced complexity coding system using iterative decoding
AU5655200A (en) Channel decoder and method of channel decoding
EP1299954A2 (en) Baseband processors, mobile terminals, base stations and methods and systems for decoding a punctured coded received signal using estimates of punctured bits
US6944206B1 (en) Rate one coding and decoding methods and systems
US20120057641A1 (en) Transmitting method and a receiving method of a modulated data stream
US20010034868A1 (en) Interleaver design for parsed parallel concatenated codes
EP2706667A1 (en) Method and apparatus for a parameterized interleaver design process
JP2512130B2 (ja) 誤り訂正連接符号化装置および誤り訂正連接符号復号化装置
US7873897B2 (en) Devices and methods for bit-level coding and decoding of turbo codes
US7573962B1 (en) Diversity code combining scheme for turbo coded systems
EP0980148A2 (en) Method and apparatus for channel coding and decoding for modulation schemes and memory
JP4041450B2 (ja) 通信端末装置および通信方法
CN109547158B (zh) 一种Turbo码的编码方法及译码方法
Drimmel et al. Scalable quality of service (QoS) by punctured codes for wireless ATM
EP0949779A2 (en) Encoding methods and apparatus
WO2000057560A2 (en) Improved turbo decoder 1
Akhter Performance of channel interleaved turbo coded system for high rate mobile satellite communications
Telecom Design and Development of A Trellis-coded 8-PSK Satellite Modem for Potential INTELSAT Services Erich Auer, Peter Battenschlag, Wolfgang Bodenschatz
KR20020007874A (ko) 터보 코딩 개선 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees