JP3825029B2 - スロットアンテナ - Google Patents

スロットアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP3825029B2
JP3825029B2 JP2004025787A JP2004025787A JP3825029B2 JP 3825029 B2 JP3825029 B2 JP 3825029B2 JP 2004025787 A JP2004025787 A JP 2004025787A JP 2004025787 A JP2004025787 A JP 2004025787A JP 3825029 B2 JP3825029 B2 JP 3825029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
antenna
feed line
impedance
conductor member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004025787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005218048A (ja
Inventor
元珠 竇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004025787A priority Critical patent/JP3825029B2/ja
Publication of JP2005218048A publication Critical patent/JP2005218048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825029B2 publication Critical patent/JP3825029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本発明はスロットアンテナに係り、特に、スロットが開設された導体部材と同一平面上に給電線路(コプレーナ線路)を設けたスロットアンテナに関する。
スロットアンテナは、導体板や導体層等からなる平板状の導体部材にスロットを開設し、この導体部材に給電してスロットを励振させるというアンテナ素子であり、種々の給電構造が採用されている。このうち、導体部材からスロット内を幅方向に沿って横切るコプレーナ線路を延出形成して該コプレーナ線路に給電するという構造のスロットアンテナは、導体部材と同一平面上に給電線路(コプレーナ線路)を設けることができるため、導体部材と給電線路とを一括形成できて両者を接続する煩雑な工程が不要となり、それゆえ製造工程を簡素化できて低コスト化が図りやすいという利点がある(例えば、特許文献1参照)。
図3は、給電用のコプレーナ線路を設けた従来のスロットアンテナを示す要部斜視図である。同図に示すスロットアンテナ1は、誘電体等からなる基板2と、基板2上に設けられた銅箔等からなる導体層3と、導体層3に開設された細長いスロット4と、導体層3から延出してスロット4内を幅方向に沿って横切る給電線路(コプレーナ線路)5とを備えており、給電線路5の先端は図示せぬ給電回路に接続されている。このように概略構成されるスロットアンテナ1は、給電線路5に給電してスロット4の周囲に所定の高周波電流を生じさせることにより、スロット4を励振させて導体層3と直交する向きに電波を放射させることができる。また、かかるスロットアンテナ1は、給電線路5が導体層3から延出されたコプレーナ線路であり、スロット4を開設した導体層3と該スロット4内を横切る給電線路5とがエッチング技術等により一括形成でき、両者3,5を接続するためのスルーホールや半田付け作業等が不要であることから、比較的簡単に製造することが可能で低コスト化が図りやすくなっている。
特開平7−235826号公報(第3−4頁、図1)
ところで、一般にスロットが励振しているときには、該スロットの周縁部のインピーダンスは長手方向中央部で最大となり長手方向両端部で最小となるはずであるが、上述した従来のスロットアンテナ1の場合、ショート端である給電線路5の基端(電圧がほぼゼロ)をスロット4の長辺に連結させた構造になっているため、インピーダンスを整合させることが容易でなく、何らかの改良を加えない限り実用化は困難である。
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、給電用のコプレーナ線路を採用しつつインピーダンスの整合が容易に図れるスロットアンテナを提供することにある。
上述した目的を達成するため、本発明のスロットアンテナでは、金属板からなる平板状導体部材と、該導体部材に開設された長方形状のスロットと、前記導体部材から延出して前記スロット内を短手方向に沿って横切給電線路とを備え、前記給電線路の先端部をその板面と直交する方向へ折り曲げて給電回路に接続すると共に、前記導体部材に前記スロットの長辺周縁から前記給電線路の基端部の両側縁に沿って延びる一対の切り込みを形成し、これら切り込みの深さをアンテナ共振長の4分の1以下に設定した。
このように構成されたスロットアンテナは、導体部材および給電線路を一枚の金属板からプレス加工等によって極めて簡単に製造することができるのみならず、ショート端である給電線路の基端が導体部材に形成した切り込みの深さ分だけスロットから離隔しているので、この切り込みの深さをインピーダンス調整部として適宜調整することによって、スロットの長辺の任意の場所でインピーダンスを容易に整合させることができる。すなわち、スロットの長手方向中央部のようにインピーダンスが高い場所で整合を図る際には、給電線路のショート端と給電部との間の位相差が大きくなるように深い切り込みを設けてインピーダンス調整部を長く形成すればよく、また、それよりもインピーダンスが低い場所(例えば50Ω)で整合を図る際には、給電線路のショート端と給電部との間の位相差が小さいので、浅い切り込みを設けてインピーダンス調整部を短く形成すればよい。
具体的には、給電線路をスロットの長手方向中央部を横切る位置に配置させる場合、切り込みの深さ(インピーダンス調整部の長さ)をアンテナ共振長の約8分の1に設定しておけば、インピーダンスの整合が図れる。この場合、給電線路をスロットの長手方向中央部からオフセットさせる構成のものに比べて、同じ共振周波数でもスロットの長手寸法を短縮させることができる。
本発明のスロットアンテナは、長方形状のスロット内を短手方向に沿って横切る給電線路(コプレーナ線路)を金属板からなる平板状の導体部材に一体形成し、この給電線路のショート端切り込みの深さ分だけスロットの長辺周縁から離隔させてあるので、切り込みの深さをインピーダンス調整部として適宜調整することによって、スロットの長辺の任意の場所でインピーダンスを容易に整合させることができると共に、導体部材および給電線路が一枚の金属板からプレス加工等によって極めて簡単に製造することが可能となるので、低コスト化を促進することができる。
発明の実施の形態を図面を参照して説明すると、図1は本発明の実施形態例に係るスロットアンテナの平面図、図2は該スロットアンテナを備えたアンテナ装置の斜視図である。
図2に示すアンテナ装置10は、板金製のケース11の上板部12に、細長いスロット13と、上板部12から延出してスロット13内を幅方向に沿って横切る給電線路(コプレーナ線路)14とを設けることによって、アンテナ素子であるスロットアンテナ20(図1参照)を構成している。上板部12には、給電線路14の基端側の両側縁に沿って延びてスロット13に連通する一対の切り込み15が形成されている。給電線路14は、上板部12に連結されているショート端(基端)14aから延伸してスロット13の長手方向中央部を横切った後、直角に下方へ折り曲げられており、給電線路14の先端は図示省略した給電回路に接続されている。また、給電線路14のうち、ショート端14aから延伸してスロット13に至るまでの部分、つまり、一対の切り込み15に挟まれた部分はインピーダンス調整部14bとなっている。なお、図示はしていないが、ケース11の内部には給電回路等の高周波回路を配設した回路基板が収納されている。
給電線路14のインピーダンス調整部14bは給電部でのインピーダンス整合を図るためのものであり、このインピーダンス調整部14bの長さ、つまり切り込み15の深さは、スロット13の長辺周縁のどこに給電部を設けるかに応じて適宜設定される。本実施形態例の場合、給電線路14がスロット13の長手方向中央部を横切る位置に配置させてあるため、切り込み15の深さをアンテナ共振長の約8分の1と大きめに設定している。こうすることによって、インピーダンスがほぼゼロであるショート端14aと、スロット13の長手方向中央部に隣接してインピーダンスが相当に高い給電部との間の位相を約π/4だけずらすことができるので、高インピーダンスでの整合が可能となる。
ただし、給電線路14をスロット13の長手方向一端側へオフセットさせた位置に配置させる場合には、給電部のインピーダンスが低くなるので、給電線路14のショート端14aと該給電部との間の位相を大きくずらす必要はなく、それゆえ、切り込み15の深さを浅くしてインピーダンス調整部14bを短く形成すればよい。
このように本実施形態例に係るスロットアンテナ20は、給電線路(コプレーナ線路)14の基端側に一対の切り込み15に挟まれたインピーダンス調整部14bが設けてあり、給電線路14のショート端14aが切り込み15の深さ分だけスロット13から離隔させてあるので、切り込み15の深さを適宜調整することによって、スロット13の長辺の任意の場所でインピーダンスを容易に整合させることができる。そして、本実施形態例のように、給電線路14をスロット13の長手方向中央部を横切る位置に配置させて高インピーダンスで整合させた場合には、給電線路14をスロット13の長手方向中央部からオフセットさせる構成のものに比べて、同じ共振周波数でもスロット13の長手寸法を短縮させることができるため、小型化が図りやすくなる。
また、図2に示すアンテナ装置10は、回路基板を収納する板金製のケース11の上板部12を利用してスロット13や給電線路14を形成しているので、スロットアンテナ20をプレス加工等によって極めて簡単に製造することができて低コスト化が促進しやすい。しかも、ケース11の底板部をスロットアンテナ20の反射板として機能させることができるため、上方へ効率良く電波を放射させることが可能となる。
本発明の実施形態例に係るスロットアンテナの平面図である。 該スロットアンテナを備えたアンテナ装置の斜視図である。 従来例に係るスロットアンテナの要部斜視図である。
符号の説明
10 アンテナ装置
11 ケース
12 上板部(導体部材)
13 スロット
14 給電線路(コプレーナ線路)
14a ショート端(基端)
14b インピーダンス調整部
15 切り込み
20 スロットアンテナ

Claims (2)

  1. 金属板からなる平板状導体部材と、該導体部材に開設された長方形状のスロットと、前記導体部材から延出して前記スロット内を短手方向に沿って横切給電線路とを備え、
    前記給電線路の先端部をその板面と直交する方向へ折り曲げて給電回路に接続すると共に、前記導体部材に前記スロットの長辺周縁から前記給電線路の基端部の両側縁に沿って延びる一対の切り込みを形成し、これら切り込みの深さをアンテナ共振長の4分の1以下に設定したことを特徴とするスロットアンテナ。
  2. 請求項1の記載において、前記給電線路を前記スロットの長手方向中央部を横切る位置に配置させると共に、前記切りの深さをアンテナ共振長の約8分の1に設定したことを特徴とするスロットアンテナ。
JP2004025787A 2004-02-02 2004-02-02 スロットアンテナ Expired - Fee Related JP3825029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025787A JP3825029B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 スロットアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025787A JP3825029B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 スロットアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005218048A JP2005218048A (ja) 2005-08-11
JP3825029B2 true JP3825029B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=34908062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025787A Expired - Fee Related JP3825029B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 スロットアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825029B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5777096B2 (ja) 2011-07-21 2015-09-09 株式会社スマート 万能icタグとその製造法、及び通信管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005218048A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI489690B (zh) 具有經改善隔絕的多頻帶平面倒f型之天線及系統
JP2005079970A (ja) アンテナ装置
JP3959068B2 (ja) 円偏波アンテナ
JP4418375B2 (ja) アンテナ装置
JP2005079968A (ja) アンテナ装置
JP2005039754A (ja) アンテナ装置
JP5056846B2 (ja) アンテナおよび無線通信機
WO2012160982A1 (ja) アンテナ装置
TW200841518A (en) Antenna device with the satisfactory symmetry of directivity characteristic
JPH0851313A (ja) 表面実装型アンテナ及びその周波数調整方法
JP6452477B2 (ja) アンテナ及びそれを用いた通信装置
JP2005086335A (ja) デュアルバンドアンテナおよびその共振周波数調整方法
JP5737559B2 (ja) 多周波用モノポールアンテナ
TW200908444A (en) Antenna module
JP2007208692A (ja) パッチアンテナ
JP3825029B2 (ja) スロットアンテナ
JP2002151930A (ja) アンテナ構造およびそれを備えた無線装置
JP4063741B2 (ja) デュアルバンドアンテナ
JP2004228982A (ja) デュアルバンドアンテナ
JP2007159031A (ja) パッチアンテナ
JP2006157845A (ja) アンテナ装置
JP2005318333A (ja) アンテナ
JP4053973B2 (ja) スロットアンテナ装置
JP2005167606A (ja) スロットアンテナ装置
JP3902587B2 (ja) スロットアンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees