JP3821826B2 - 6−11二環式ケトライド誘導体 - Google Patents

6−11二環式ケトライド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3821826B2
JP3821826B2 JP2004506333A JP2004506333A JP3821826B2 JP 3821826 B2 JP3821826 B2 JP 3821826B2 JP 2004506333 A JP2004506333 A JP 2004506333A JP 2004506333 A JP2004506333 A JP 2004506333A JP 3821826 B2 JP3821826 B2 JP 3821826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
attached
carbon atom
compound
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004506333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005530803A (ja
Inventor
オア,ヤット,サン
ワン,クオチアン
ファン,リー,タム
ニウ,デチアン
ヴォ,ナ,フー
チウ,ヤオ−リン
ワン,ヤンチュン
ブスイェック,マリナ
ホウ,イン
ペン,ユーリン
キム,ヘーチン
リウ,トンチュ
ファーマー,ジェイ,ジャドソン
シー,クオヨウ
Original Assignee
エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/429,485 external-priority patent/US6878691B2/en
Application filed by エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2005530803A publication Critical patent/JP2005530803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821826B2 publication Critical patent/JP3821826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/10Expectorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
技術分野
本発明は、抗菌活性を有し、微生物感染の処置および予防に有用な新規半合成マクロライドに関する。より具体的には、本発明は、6-11二環式ケトライド誘導体、かかる化合物を含有する組成物およびそれを使用する方法、ならびにかかる化合物を作製する工程に関する。
発明の背景
マクロライド抗生物質は、特に新しい病原体の出現について治療的に重要な役割を果たしている。構造的差異はラクトン環のサイズならびに糖の数および性質 (中性または塩基性) に関連する。マクロライドはラクトン環 (12、14、15または16原子) のサイズにより分類される。マクロライド抗生物質ファミリー (14-、15-、および16-員環誘導体) は、広い範囲の特性 (抗菌スペクトル、副作用および生物学的利用能) を示す。一般に使用されるマクロライドの中には、エリスロマイシン、クラリスロマイシン (clarithromycin)、およびアジスロマイシン (azithromycin) がある。3-クラジノース糖の位置で3-オキソ部分を有するマクロライドは、ケトライドとして知られており、グラム−陰性細菌およびマクロライド耐性グラム陽性細菌に対する増大した活性が示されている。安定性、寛容性および薬物動力学に関するマクロライドの全てのプロフィールを保持すると共に、MLSB-耐性株 (MLSB=マクロライド−リンコサミド (Lincosamides) −B型ストレプトグラミン (Streptogramine)) に対して活性であるマクロライド化合物の探索が主要な目的となっている。
発明の要旨
本発明は、抗菌活性を有する新規分類のC6-C11架橋エリスロマイシン誘導体を提供する。
本発明の1つの局面において、以下に示される式I:
Figure 0003821826
あるいはその薬学的に許容され得る塩、エステル、またはプロドラッグ
[式中、Aは:
a) -OH;
b) RPがヒドロキシ保護基である-ORp
c) R1が独立して
(1) アリール;
(2) 置換アリール;
(3) ヘテロアリール;および
(4) 置換ヘテロアリール
から選択される-R1
d) R1が先に定義された通りである-OR1
e) R2
(1) 水素;
(2) ハロゲン;
(3) ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換された、O、SまたはNから選択される0、1、2、または3個のヘテロ原子を任意に含むC1-C12アルキル;
(4) ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換された、O、SまたはNから選択される0、1、2、または3個のヘテロ原子を任意に含むC2-C12アルケニル;ならびに
(5) ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換される、O、SまたはNから選択される0、1、2、または3個のヘテロ原子を任意に含むC2-C12アルキニル;
から選択される、-R2
f) R2が独立して、先に定義された通りである-OR2
g) n=0、1または2であり、R11は独立して水素、R1またはR2であり、R1およびR2は先に定義された通りである、-S(O)nR11
h) R11が先に定義された通りである-NHC(O)R11;
i) R11が先に定義された通りである-NHC(O)NHR11
j) R11が先に定義された通りである-NHS(O)2R11;
k) R14およびR15がそれぞれ独立してR11であり、R11は先に定義された通りである-NR14R15;ならびに
l) R3がアミノ保護基である、-NHR3
から選択され、
Bは:
a) 水素;
b) 重水素;
c) ハロゲン;
d) -OH;
e) 先に定義された通りであるR1
f) 先に定義された通りであるR2;および
g) Rpが先に定義された通りである-ORp
h) Bがハロゲン、-OH、または-ORpである場合、AはR1またはR2である;
から選択され、
あるいは、AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共に:
a) C=O;
b) R2が先に定義された通りであるC(OR2)2
c) R2が先に定義された通りであるC(SR2)2
d) m=2または3であるC[-O(CH2)m]2
e) mが先に定義された通りであるC[-S(CH2)m]2
f) R11が先に定義された通りであるC=CHR11;
g) R11が先に定義された通りであるC=N-O-R11
h) C=N-O-Ar1-M-Ar2
(式中、
(1) -Ar1-がR31であり、R31は独立して:
(a) 先に定義された通りであるR1;
(b) ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換された、O、SまたはNから選択される0、1、2、または3個のヘテロ原子を任意に含むC1-C12アルキル;
(c) ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換された、O、SおよびNから選択される0、1、2、または3個のヘテロ原子を任意に含むC2-C12アルケニル;あるいは
(d) ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換された、O、SおよびNから選択される0、1、2、または3個のヘテロ原子を任意に含むC2-C12アルキニル;
から選択され、
(2) -M-は非存在であるか、あるいは:
(a) O、SまたはNから選択される0〜3個のヘテロ原子;および
-C=N-、-N=N、-C(O)-から選択される0〜3個の基;
を任意に含む-C1-C12アルキル:
(b) O、SまたはNから選択される0〜3個のヘテロ原子;および
-C=N-、-N=N、-C(O)-から選択される0〜3個の基;
を任意に含む-C2-C12アルケニル:
(c) O、SまたはNから選択される0〜3個のヘテロ原子;
-C=N-、-N=N-、-C(O)-から選択される0〜3個の基;
を任意に含む-C2-C12アルキニル;
(d) 置換アリール;
(e) 置換ヘテロアリール;または
(f) 置換へテロシクロアルキル
から選択され、ならびに
(3) -Ar2
(a) アリール;
(b) 置換アリール;
(c) ヘテロアリール;または
(d) 置換ヘテロアリール
から選択される);
i) R11が先に定義された通りである、C=NNHR11
j) R11が先に定義された通りである、C=NNHC(O)R11
k) R11が先に定義された通りである、C=NNHC(O)NHR11
l) R11が先に定義された通りである、C=NNHS(O)2R11
m) R3が先に定義された通りである、C=NNHR3
n) R11が先に定義された通りである、C=NR11;または
o) R11が先に定義された通りである、C=N-N=CHR11
から選択され、
XおよびYの一方が水素であり、他方が:
a) 水素;
b) 重水素;
c) -OH;
d) Rpが先に定義された通りである、-ORp
e) R4およびR5がそれぞれ独立して:
(1) 水素;
(2) ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換されたC1-C12アルキル;または
(3) それらが結合する窒素原子と共に、R4およびR5がO、S、およびNから選択される0〜2個のさらなるヘテロ原子を含む3〜10員のヘテロアルキル環を形成する
から選択される-NR4R5
から選択され、
あるいは、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共に:
a) C=O;
b) C=N-Q(式中、Qは:
(1) R11が先に定義された通りである-R11
(2) アミノ保護基;
(3) R11が先に定義された通りである-C(O)R11
(4) R6が独立して
(a) 水素;
(b) -CH2O(CH2)2OCH3
(c) nが先に定義された通りである-CH2O(CH2O)nCH3
(d) アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換される-C1-C12アルキル;
(e) -C3-C12シクロアルキル;
(f) -C(O)-C1-C12アルキル;
(g) -C(O)-C3-C12シクロアルキル
(h) R1が先に定義された通りである-C(O)-R1;または
(i) -Si(Ra)(Rb)(Rc)(式中Ra、RbおよびRcはそれぞれ独立してC1-C12アルキル、アリール及び置換アリールから選択される);あるいは
(5) R6が先に定義された通りであり、R6がC(O)-C1-C12アルキル、C(O)-C3-C12シクロアルキル、またはC(O)-R1でない場合、R7およびR8はそれらが結合する炭素原子と共にC3-C12シクロアルキル基を形成するか、あるいはそれぞれが独立して
(1) 水素;または
(2) C1-C12アルキル
から選択される、O-C(R7)(R8)-O-R6
から選択される);
から選択され、
Lは
a) -CH3
b) -CH2CH3
c) -CH(OH)CH3
d) アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換されたC1-C6アルキル;
e) アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換されたC2-C6アルケニル;または
f) アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換されたC2-C6アルキニル
から選択され、
Wは-NR20R21、(式中R20およびR21はそれぞれ独立して
a) 水素;
b) ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換されたC1-C12アルキル;
c) ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換されたC2-C12アルケニル;
d) ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選択される1以上の置換基で任意に置換されたC2-C12アルキニル;または
e) R20およびR21は、それらが結合する窒素原子と共にヘテロシクロアルキル部分を形成する
から選択される)
であり、あるいは
Zは:
a) 水素;
b) メチル;または
c) ハロゲン
から選択され、ならびに
R2'は水素または先に定義された通りであるRpである]
で表される新規の架橋ケトライド化合物、またはそれらの薬学的に許容され得る塩、エステルもしくはプロドラッグが提供される。
本発明の別の態様において、薬学的に許容され得る担体または賦形剤と組み合わせて、治療有効量の本発明の任意の化合物を含む医薬組成物が開示される。本発明のさらに別の態様は、被験体における前記医薬組成物を用いた抗細菌性感染の処置方法である。適切な担体および製剤化方法もまた開示される。
本発明の更なる局面において、本明細書中に示される任意の合成経路を介する
式(I)の6,11-3C-架橋ケトライド誘導体の調製方法が提供される。
発明の詳細な説明
本発明の第1の態様は、本明細書中で定義される式Iの化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、エステル、またはプロドラッグである。
本発明の代表的な亜属は:
Figure 0003821826
(式中、A、B、R2'、Q、W、およびZは先に定義された通りである)
で表される化合物;
Figure 0003821826
(式中、A、B、R2'、Q、およびZは先に定義された通りである)
で表される化合物;
Figure 0003821826
(式中、A、B、R2'、Q、およびZは先に定義された通りである)
で表される請求項1記載の化合物;
Figure 0003821826
(式中、Ar1、Ar2、R2'、M、Q、W、およびZは先に定義された通りである)
で表される化合物;
Figure 0003821826
(式中、Ar1、Ar2、R2'、M、Q、およびZは先に定義された通りである)
で表される化合物;
Figure 0003821826
(式中、Ar1、Ar2、R2'、M、およびZは先に定義された通りである)
で表される化合物;または
Figure 0003821826
(式中、Ar1、Ar2、R2'、M、およびQは先に定義された通りである)
で表される化合物
である。
本発明の代表的な種は:
実施例1.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH2であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Acである;
実施例2.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH2であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例3.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例4.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例5.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-(3-ピリジル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例6.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-(2-ピリジル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例7.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-(3-キノリル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例8.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-(2-キノリル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例9.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2(5-ピリジン-2-イルチオフェン-2イル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例10.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-[3-(3-ピリミジン-2-イル)プロップ-2-イニル]であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例11.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例12.式Iの化合物:A=NHCH2-Phであり、B=Hであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例13.式Iの化合物:A=NHCH2CH2-Phであり、B=Hであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例14.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH2であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-O-CH3であり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Acである;
実施例15.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH2であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-O-CH3であり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例16.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-O-CH3であり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例17.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=NOCH2-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-O-CH3であり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例18.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Acである;
実施例19.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH2であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例20.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例21.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例22.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH2であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=NHであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例23.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-O-CH2-p-NO2-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例24.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-(CH2)2-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例25.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-(CH2)3-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例26.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-CH=CH-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例27.式Iの化合物:AがNH-(CH2)3-Phであり、BがHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例28.式Iの化合物:AがNH-(CH2)4-Phであり、BがHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例29.式Iの化合物:AがCH2-CH=CH2であり、BがOHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例30.式Iの化合物:AがCH2-Phであり、BがOHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例31.式Iの化合物:AがPhであり、BがOHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例32.式Iの化合物:AがPhであり、BがOHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例33.式Iの化合物:AがCH2-CH=CH-Phであり、BがOHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例34.式Iの化合物:Aが(CH2)3-Phであり、BがOHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例35.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-CH=CH-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例36.式Iの化合物:Aが(CH2)3-Phであり、BがHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例37.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-CH=CH-3-ピリジルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例38.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-CH=CH-3-キノリルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例39.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-2-キノリルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例40.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-2-キノリルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Hであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例41.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-4-ビフェニルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例42.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-3-ビフェニルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例43.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-4-フェノキシフェニルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例44.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;
実施例45.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-2-(2ピリジル)-チオフェン-5-イルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである;あるいは
実施例46.式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Fであり、R2'=Acである
である。
本発明の更なる代表的な種は:
式Aの実施例化合物47-114:
Figure 0003821826
(式中、Ar1、Ar2、M、Q、およびZは表A中のそれぞれの実施例について示される)
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
式A1の実施例化合物115-262:
Figure 0003821826
(式中、Ar1、Ar2、M、Q、およびZは表A1中のそれぞれの実施例について示される)
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
式A2の実施例化合物263-337:
Figure 0003821826
(式中、Ar1、Ar2、M、Q、およびZは表A2中のそれぞれの実施例について示される)
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
式Bの実施例化合物338-352:
Figure 0003821826
(式中、R11、Q、およびZは表B中のそれぞれの実施例について表される)
Figure 0003821826
Figure 0003821826
式B1の実施例化合物375-375:
Figure 0003821826
(式中、R11、Q、およびZは表B1中のそれぞれの実施例について表される)
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
式B2の実施例化合物376-384:
Figure 0003821826
(式中、R11、Q、Zは表B2中のそれぞれの実施例について表される)
Figure 0003821826
Figure 0003821826
式Cの実施例化合物385-391:
Figure 0003821826
(式中、R11、Q、およびZは表C中のそれぞれの実施例について表される)
Figure 0003821826
である。
別の局面において、本発明は、本明細書中に記載される医薬組成物の治療有効量を被験体に投与することを含む、被験体(例えば、哺乳動物、ヒト、ウマ、イヌ、ネコ、魚)における細菌性感染を制御する方法に関する。該方法は、かかる効果を生み出すために、本明細書中に示される任意の化合物または本明細書中に表される任意の医薬組成物の治療有効量を被験体(かかる処置を必要とすると確認された被験体を含む)に投与することを含む。
本発明の更に別の局面は、細菌性感染または細菌性感染を有することに関する疾患もしくは疾患兆候(本明細書中に表される疾患を含む)を有する被験体(例えば、哺乳動物、ヒト、ウマ、イヌ、ネコ、魚)の処置方法に関する。該方法は、かかる効果を産み出すために、本明細書中に記載される化合物または本明細書中に記載される組成物の治療有効量を被験体(かかる処置を必要とすると確認された被験体を含む)に投与することを含む。かかる処置を必要とする被験体の確認は、被験体またはヘルスケア専門家の判断であり得、また、主観的(例えば意見)または客観的(例えば試験または診断方法により測定可能)であり得る。
梱包された製品もまた、本発明の範囲内である。梱包された製品は容器、容器中の前記化合物の一種、および容器に付随する説明(例えば、ラベルまたは挿入物)を含み、本明細書中に表される疾患を含む細菌性感染に関連した障害を処置するための化合物の投与を指示する。
本発明の更なる局面は、本明細書中に表される任意の合成経路を介して本明細書中に表される任意の化合物を作成する工程である。
定義
以下に、本発明を説明するために使用される様々な用語の定義が記載される。これらの定義は、個別にまたはより大きなグループの一部として特定の例に限定されない限り、本明細書および本特許請求の範囲を通して用いられる用語に適用される。
本明細書中で使用される場合、用語「C1-C3アルキル」、「C1-C6アルキル」または「C1-C12アルキル」は、1〜3、1〜12、または1〜6の炭素原子をそれぞれ含む飽和直鎖または分枝鎖炭化水素ラジカルをいう。C1-C3アルキルラジカルの例としては、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピルラジカルが挙げられ;C1-C6アルキルラジカルの例としては、これらに限定はされないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、tert-ブチル、ネオペンチルおよびn-へキシルラジカルが挙げられ;また、C1-C12アルキルラジカルの例としては、これらに限定はされないが、エチル、プロピル、イソプロピル、n-へキシル、オクチル、デシル、ドデシルラジカルが挙げられる。
本明細書中で使用される場合、用語「置換アルキル」は、以下に挙げられるが、それらには限定されない置換基による独立した置き換えまたは1、2、もしくは3の水素原子により置換された、先に定義された通りの「C2-C12アルキル」または「C1-C6アルキル」基をいう:-F、-Cl、-Br、-I、-OH、保護ヒドロキシ、-NO2、-CN、任意にハロゲンで置換された-C1-C12-アルキル、任意にハロゲンで置換されたC2-C12-アルケニル、任意にハロゲンで置換された-C2-C12-アルキニル、-NH2、保護アミノ、-NH-C1-C12-アルキル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C3-C12-シクロアルキル、-NH-アリール、-NH-ヘテロアリール、-NH-ヘテロシクロアルキル、-ジアルキルアミノ、-ジアリールアミノ、-ジヘテロアリールアミノ、-O-C1-C12-アルキル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C3-C12-シクロアルキル、-O-アリール、-O-ヘテロアリール、-O-ヘテロシクロアルキル、-C(O)-C1-C12-アルキル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C3-C12-シクロアルキル、-C(O)-アリール、-C(O)-ヘテロアリール、-C(O)-ヘテロシクロアルキル、-CONH2、-CONH-C1-C12-アルキル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C3-C12-シクロアルキル、-CONH-アリール、-CONH-ヘテロアリール、-CONH-ヘテロシクロアルキル、-OCO2-C1-C12-アルキル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C3-C12-シクロアルキル、-OCO2-アリール、-OCO2-ヘテロアリール、-OCO2-ヘテロシクロアルキル、-OCONH2、-OCONH-C1-C12-アルキル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C3-C12-シクロアルキル、-OCONH- アリール、-OCONH- ヘテロアリール、-OCONH-ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)-C1-C12-アルキル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)-アリール、-NHC(O)-ヘテロアリール、-NHC(O)-ヘテロシクロアルキル、-NHCO2-C1-C12-アルキル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHCO2- アリール、-NHCO2- ヘテロアリール、-NHCO2- ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)NH2、NHC(O)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)NH-アリール、-NHC(O)NH-ヘテロアリール、-NHC(O)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(S)NH2、NHC(S)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(S)NH-アリール、-NHC(S)NH-ヘテロアリール、-NHC(S)NH-ヘテロシクロアルキル、-NHC(NH)NH2、NHC(NH)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)NH-アリール、-NHC(NH)NH-ヘテロアリール、-NHC(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(NH)-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)-アリール、-NHC(NH)-ヘテロアリール、-NHC(NH)-ヘテロシクロアルキル、 -C(NH)NH-C1-C12-アルキル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-C(NH)NH-アリール、-C(NH)NH-ヘテロアリール、-C(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、-S(O)-C1-C12-アルキル、-S(O)-C2-C12-アルケニル、-S(O)-C2-C12-アルケニル、-S(O)-C3-C12-シクロアルキル、-S(O)-アリール、- S(O)-ヘテロアリール、-S(O)-ヘテロシクロアルキル-SO2NH2、-SO2NH-C1-C12-アルキル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C3-C12-シクロアルキル、-SO2NH-アリール、-SO2NH-ヘテロアリール、-SO2NH-ヘテロシクロアルキル、-NHSO2-C1-C12-アルキル、-NHSO2-C2-C12-アルケニル、-NHSO2-C2-C12-アルケニル、-NHSO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHSO2-アリール、-NHSO2-ヘテロアリール、-NHSO2-ヘテロシクロアルキル、-CH2NH2、-CH2SO2CH3、-アリール、-アリールアルキル、-ヘテロアリール、-ヘテロアリールアルキル、-ヘテロシクロアルキル、 -C3-C12-シクロアルキル、-メトキシメトキシ、-メトキシエトキシ、-SH、-S-C1-C12-アルキル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C3-C12-シクロアルキル、-S-アリール、-S-ヘテロアリール、-S-ヘテロシクロアルキル、または メチルチオメチル。
本明細書中で使用される場合、用語「C2-C12アルケニル」または「C2-C6アルケニル」は、単一水素原子の除去による少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有する2〜12または2〜6の炭素原子を含む炭化水素部分に由来する一価の基を表す。アルケニル基としては、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、1-メチル-2-ブテン-1-イルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で使用される場合、用語「置換アルケニル」は、これらには限定されないが以下に挙げられる置換基で、独立した置き換えまたは1、2、もしくは3の水素原子により置換された、先に定義された通りの「C2-C12アルケニル」または「C2-C6アルケニル」基をいう:-F、-Cl、-Br、-I、-OH、保護ヒドロキシ、-NO2、-CN、任意にハロゲンで置換された-C1-C12-アルキル、任意にハロゲンで置換されたC2-C12-アルケニル、任意にハロゲンで置換された-C2-C12-アルキニル、-NH2、保護アミノ、-NH-C1-C12-アルキル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C3-C12-シクロアルキル、-NH-アリール、-NH-ヘテロアリール、-NH-ヘテロシクロアルキル、-ジアルキルアミノ、-ジアリールアミノ、-ジヘテロアリールアミノ、-O-C1-C12-アルキル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C3-C12-シクロアルキル、-O-アリール、-O-ヘテロアリール、-O-ヘテロシクロアルキル、-C(O)-C1-C12-アルキル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C3-C12-シクロアルキル、-C(O)-アリール、-C(O)-ヘテロアリール、-C(O)-ヘテロシクロアルキル、-CONH2、-CONH-C1-C12-アルキル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C3-C12-シクロアルキル、-CONH-アリール、-CONH-ヘテロアリール、-CONH-ヘテロシクロアルキル、-OCO2-C1-C12-アルキル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C3-C12-シクロアルキル、-OCO2-アリール、-OCO2-ヘテロアリール、-OCO2-ヘテロシクロアルキル、-OCONH2、-OCONH-C1-C12-アルキル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C3-C12-シクロアルキル、-OCONH-アリール、-OCONH-ヘテロアリール、-OCONH-ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)-C1-C12-アルキル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)-アリール、-NHC(O)-ヘテロアリール、-NHC(O)-ヘテロシクロアルキル、-NHCO2-C1-C12-アルキル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHCO2- アリール、-NHCO2- ヘテロアリール、-NHCO2-ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)NH2、NHC(O)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)NH-アリール、-NHC(O)NH-ヘテロアリール、-NHC(O)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(S)NH2、NHC(S)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(S)NH-アリール、-NHC(S)NH-ヘテロアリール、-NHC(S)NH-ヘテロシクロアルキル、-NHC(NH)NH2、NHC(NH)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)NH-アリール、-NHC(NH)NH-ヘテロアリール、-NHC(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(NH)-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)-アリール、-NHC(NH)-ヘテロアリール、-NHC(NH)-ヘテロシクロアルキル、-C(NH)NH-C1-C12-アルキル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-C(NH)NH-アリール、-C(NH)NH-ヘテロアリール、-C(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、-S(O)-C1-C12-アルキル、-S(O)-C2-C12-アルケニル、-S(O)-C2-C12-アルケニル、-S(O)-C3-C12-シクロアルキル、-S(O)-アリール、-S(O)-ヘテロアリール、- S(O)-ヘテロシクロアルキル -SO2NH2、-SO2NH-C1-C12-アルキル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C3-C12-シクロアルキル、-SO2NH-アリール、-SO2NH-ヘテロアリール、-SO2NH-ヘテロシクロアルキル、-NHSO2-C1-C12-アルキル、-NHSO2-C2-C12-アルケニル、- NHSO2-C2-C12-アルケニル、-NHSO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHSO2-アリール、-NHSO2-ヘテロアリール、-NHSO2-ヘテロシクロアルキル、-CH2NH2、-CH2SO2CH3、-アリール、-アリールアルキル、-ヘテロアリール、-ヘテロアリールアルキル、-ヘテロシクロアルキル、-C3-C12-シクロアルキル、-メトキシメトキシ、-メトキシエトキシ、-SH、-S-C1-C12-アルキル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C3-C12-シクロアルキル、-S-アリール、-S-ヘテロアリール、-S-ヘテロシクロアルキル、またはメチルチオメチル。
本明細書中で使用される場合、用語「C2-C12アルキニル」または「C2-C6アルキニル」は単一水素原子の除去による少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を有する2〜12または2〜6の炭素原子を含む炭化水素部分に由来する一価の基を表す。代表的なアルキニル基としては、例えばエチニル、1-プロピニル、1-ブチニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用される場合、用語「置換アルキニル」はこれらには限定されないが以下に挙げられる置換基で、独立した置き換えまたは1、2、もしくは3の水素原子により置換された、先に定義された通りの「C2-C12アルキニル」または「C2-C6アルキニル」基をいう:-F、-Cl、-Br、-I、-OH、保護ヒドロキシ、-NO2、-CN、任意にハロゲンで置換された-C1-C12-アルキル、任意にハロゲンで置換されたC2-C12-アルケニル、任意にハロゲンで置換された-C2-C12-アルキニル、-NH2、保護アミノ、-NH-C1-C12-アルキル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C3-C12-シクロアルキル、-NH-アリール、-NH-ヘテロアリール、-NH-ヘテロシクロアルキル、-ジアルキルアミノ、-ジアリールアミノ、-ジヘテロアリールアミノ、-O-C1-C12-アルキル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C3-C12-シクロアルキル、-O-アリール、-O-ヘテロアリール、-O-ヘテロシクロアルキル、-C(O)-C1-C12-アルキル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C3-C12-シクロアルキル、-C(O)-アリール、-C(O)-ヘテロアリール、-C(O)-ヘテロシクロアルキル、-CONH2、-CONH-C1-C12-アルキル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C3-C12-シクロアルキル、-CONH-アリール、-CONH-ヘテロアリール、-CONH-ヘテロシクロアルキル、-OCO2-C1-C12-アルキル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C3-C12-シクロアルキル、-OCO2-アリール、-OCO2-ヘテロアリール、-OCO2-ヘテロシクロアルキル、-OCONH2、-OCONH-C1-C12-アルキル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C3-C12-シクロアルキル、-OCONH-アリール、-OCONH-ヘテロアリール、-OCONH-ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)-C1-C12-アルキル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)-アリール、-NHC(O)-ヘテロアリール、-NHC(O)-ヘテロシクロアルキル、-NHCO2-C1-C12-アルキル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHCO2- アリール、-NHCO2-ヘテロアリール、-NHCO2- ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)NH2、NHC(O)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)NH-アリール、-NHC(O)NH-ヘテロアリール、-NHC(O)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(S)NH2、NHC(S)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(S)NH-アリール、-NHC(S)NH-ヘテロアリール、-NHC(S)NH-ヘテロシクロアルキル、-NHC(NH)NH2、NHC(NH)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)NH-アリール、-NHC(NH)NH-ヘテロアリール、-NHC(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(NH)-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)-アリール、-NHC(NH)-ヘテロアリール、-NHC(NH)-ヘテロシクロアルキル、-C(NH)NH-C1-C12-アルキル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-C(NH)NH-アリール、-C(NH)NH-ヘテロアリール、-C(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、-S(O)-C1-C12-アルキル、-S(O)-C2-C12-アルケニル、-S(O)-C2-C12-アルケニル、-S(O)-C3-C12-シクロアルキル、-S(O)-アリール、-S(O)-ヘテロアリール、-S(O)-ヘテロシクロアルキル-SO2NH2、-SO2NH-C1-C12-アルキル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C3-C12-シクロアルキル、-SO2NH-アリール、-SO2NH-ヘテロアリール、-SO2NH-ヘテロシクロアルキル、-NHSO2-C1-C12-アルキル、-NHSO2-C2-C12-アルケニル、-NHSO2-C2-C12-アルケニル、-NHSO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHSO2-アリール、-NHSO2-ヘテロアリール、-NHSO2-ヘテロシクロアルキル、-CH2NH2、-CH2SO2CH3、-アリール、-アリールアルキル、-ヘテロアリール、-ヘテロアリールアルキル、-ヘテロシクロアルキル、-C3-C12-シクロアルキル、-メトキシメトキシ、-メトキシエトキシ、-SH、-S-C1-C12-アルキル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C3-C12-シクロアルキル、-S-アリール、-S-ヘテロアリール、-S-ヘテロシクロアルキル、または メチルチオメチル。
本明細書中で使用される場合、用語「C1-C6アルコキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に結合した、先に定義された通りのC1-C6アルキル基をいう。C1-C6-アルコキシの例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、tert-ブトキシ、ネオペントキシおよびn-ヘキソキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用される場合、用語「ハロ」および「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される原子をいう。
本明細書中で使用される場合、用語「アリール」は、これらに限定されないが、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、イデニルなどを含む1もしくは2の芳香族環を有する単環式または二環式炭素環式環系をいう。
本明細書中で使用される場合、用語「置換アリール」は、これらには限定されないが以下に挙げられる置換基で、独立した置き換えまたは1、2、もしくは3の水素原子により置換された、先に定義された通りのアリール基をいう:-F、-Cl、-Br、-I、-OH、保護ヒドロキシ、-NO2、-CN、任意にハロゲンで置換された-C1-C12-アルキル、任意にハロゲンで置換されたC2-C12-アルケニル、任意にハロゲンで置換された-C2-C12-アルキニル、-NH2、保護アミノ、-NH-C1-C12-アルキル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C3-C12-シクロアルキル、-NH-アリール、-NH-ヘテロアリール、-NH-ヘテロシクロアルキル、-ジアルキルアミノ、-ジアリールアミノ、-ジヘテロアリールアミノ、-O-C1-C12-アルキル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C3-C12-シクロアルキル、-O-アリール、-O-ヘテロアリール、-O-ヘテロシクロアルキル、-C(O)-C1-C12-アルキル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C3-C12-シクロアルキル、-C(O)-アリール、-C(O)-ヘテロアリール、-C(O)-ヘテロシクロアルキル、-CONH2、-CONH-C1-C12-アルキル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C3-C12-シクロアルキル、-CONH-アリール、-CONH-ヘテロアリール、-CONH-ヘテロシクロアルキル、-OCO2-C1-C12-アルキル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C3-C12-シクロアルキル、-OCO2-アリール、-OCO2-ヘテロアリール、-OCO2-ヘテロシクロアルキル、-OCONH2、-OCONH-C1-C12-アルキル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C3-C12-シクロアルキル、-OCONH- アリール、-OCONH- ヘテロアリール、-OCONH- ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)-C1-C12-アルキル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)-アリール、-NHC(O)-ヘテロアリール、-NHC(O)-ヘテロシクロアルキル、-NHCO2-C1-C12-アルキル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHCO2- アリール、-NHCO2- ヘテロアリール、-NHCO2- ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)NH2、NHC(O)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)NH-アリール、-NHC(O)NH-ヘテロアリール、-NHC(O)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(S)NH2、NHC(S)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(S)NH-アリール、-NHC(S)NH-ヘテロアリール、-NHC(S)NH-ヘテロシクロアルキル、-NHC(NH)NH2、NHC(NH)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)NH-アリール、-NHC(NH)NH-ヘテロアリール、-NHC(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(NH)-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)-アリール、-NHC(NH)-ヘテロアリール、-NHC(NH)-ヘテロシクロアルキル、 -C(NH)NH-C1-C12-アルキル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-C(NH)NH-アリール、-C(NH)NH-ヘテロアリール、-C(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、-S(O)-C1-C12-アルキル、- S(O)-C2-C12-アルケニル、- S(O)-C2-C12-アルケニル、- S(O)-C3-C12-シクロアルキル、- S(O)-アリール、- S(O)-ヘテロアリール、- S(O)-ヘテロシクロアルキル -SO2NH2、-SO2NH-C1-C12-アルキル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C3-C12-シクロアルキル、-SO2NH- アリール、-SO2NH- ヘテロアリール、-SO2NH- ヘテロシクロアルキル、-NHSO2-C1-C12-アルキル、-NHSO2-C2-C12-アルケニル、- NHSO2-C2-C12-アルケニル、-NHSO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHSO2-アリール、-NHSO2-ヘテロアリール、-NHSO2-ヘテロシクロアルキル、-CH2NH2、-CH2SO2CH3、-アリール、-アリールアルキル、-ヘテロアリール、-ヘテロアリールアルキル、-ヘテロシクロアルキル、 -C3-C12-シクロアルキル、-メトキシメトキシ、-メトキシエトキシ、-SH、-S-C1-C12-アルキル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C3-C12-シクロアルキル、-S-アリール、-S-ヘテロアリール、-S-ヘテロシクロアルキル、またはメチルチオメチル。
本明細書中で使用される場合、用語「アリールアルキル」は、アリール環に結合したC1-C3 アルキルまたはC1-C6アルキル残基をいう。例としては、これらに限定されないが、ベンジル、フェネチルなどが挙げられる。
本明細書中で使用される場合、用語「置換アリールアルキル」はこれらには限定されないが以下に挙げられる置換基で、独立した置き換えまたは1、2、もしくは3の水素原子により置換された、先に定義された通りのアリールアルキル基をいう:-F、-Cl、-Br、-I、-OH、保護ヒドロキシ、-NO2、-CN、任意にハロゲンで置換された-C1-C12-アルキル、任意にハロゲンで置換されたC2-C12-アルケニル、任意にハロゲンで置換された-C2-C12-アルキニル、-NH2、保護 アミノ、-NH-C1-C12-アルキル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C3-C12-シクロアルキル、-NH-アリール、-NH-ヘテロアリール、-NH-ヘテロシクロアルキル、-ジアルキルアミノ、-ジアリールアミノ、-ジヘテロアリールアミノ、-O-C1-C12-アルキル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C3-C12-シクロアルキル、-O-アリール、-O-ヘテロアリール、-O-ヘテロシクロアルキル、-C(O)-C1-C12-アルキル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C3-C12-シクロアルキル、-C(O)-アリール、-C(O)-ヘテロアリール、-C(O)-ヘテロシクロアルキル、-CONH2、-CONH-C1-C12-アルキル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C3-C12-シクロアルキル、-CONH-アリール、-CONH-ヘテロアリール、-CONH-ヘテロシクロアルキル、-OCO2-C1-C12-アルキル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C3-C12-シクロアルキル、-OCO2-アリール、-OCO2-ヘテロアリール、-OCO2-ヘテロシクロアルキル、-OCONH2、-OCONH-C1-C12-アルキル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C3-C12-シクロアルキル、-OCONH- アリール、-OCONH- ヘテロアリール、-OCONH- ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)-C1-C12-アルキル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)-アリール、-NHC(O)-ヘテロアリール、-NHC(O)-ヘテロシクロアルキル、-NHCO2-C1-C12-アルキル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHCO2- アリール、-NHCO2- ヘテロアリール、-NHCO2- ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)NH2、NHC(O)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)NH-アリール、-NHC(O)NH-ヘテロアリール、-NHC(O)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(S)NH2、NHC(S)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(S)NH-アリール、-NHC(S)NH-ヘテロアリール、-NHC(S)NH-ヘテロシクロアルキル、-NHC(NH)NH2、NHC(NH)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)NH-アリール、-NHC(NH)NH-ヘテロアリール、-NHC(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(NH)-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)-アリール、-NHC(NH)-ヘテロアリール、-NHC(NH)-ヘテロシクロアルキル、 -C(NH)NH-C1-C12-アルキル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-C(NH)NH-アリール、-C(NH)NH-ヘテロアリール、-C(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、-S(O)-C1-C12-アルキル、- S(O)-C2-C12-アルケニル、- S(O)-C2-C12-アルケニル、-S(O)-C3-C12-シクロアルキル、- S(O)-アリール、-S(O)-ヘテロアリール、-S(O)-ヘテロシクロアルキル-SO2NH2、-SO2NH-C1-C12-アルキル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C3-C12-シクロアルキル、-SO2NH-アリール、-SO2NH-ヘテロアリール、-SO2NH-ヘテロシクロアルキル、-NHSO2-C1-C12-アルキル、-NHSO2-C2-C12-アルケニル、-NHSO2-C2-C12-アルケニル、-NHSO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHSO2-アリール、-NHSO2-ヘテロアリール、-NHSO2-ヘテロシクロアルキル、-CH2NH2、-CH2SO2CH3、-アリール、-アリールアルキル、-ヘテロアリール、-ヘテロアリールアルキル、-ヘテロシクロアルキル、-C3-C12-シクロアルキル、-メトキシメトキシ、-メトキシエトキシ、-SH、-S-C1-C12-アルキル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C3-C12-シクロアルキル、-S-アリール、-S-ヘテロアリール、-S-ヘテロシクロアルキル、またはメチルチオメチル。
本明細書中で使用される場合、用語「ヘテロアリール」は、1つの環原子がS、OおよびNから選択され;0、1、または2の環原子が独立してS、OおよびNから選択されるさらなるヘテロ原子であり;残りの環原子が炭素であり、ここで環内に含まれる任意のNまたはSは任意に酸化され得る、5〜10の環原子を有する単環式、二環式、もしくは三環式芳香族ラジカルまたは環をいう。ヘテロアリールとしては、これらに限定はされないが、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノキサリニルなどが挙げられる。
本明細書中で使用される場合、用語「置換ヘテロアリール」は、これらには限定されないが以下に挙げられる置換基で、独立した置き換えまたは1、2、もしくは3の水素原子により置換された、先に定義された通りのヘテロアリール基をいう:-F、-Cl、-Br、-I、-OH、保護ヒドロキシ、-NO2、-CN、任意にハロゲンで置換された-C1-C12-アルキル、任意にハロゲンで置換されたC2-C12-アルケニル、任意にハロゲンで置換された-C2-C12-アルキニル、-NH2、保護アミノ、-NH-C1-C12-アルキル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C3-C12-シクロアルキル、-NH-アリール、-NH-ヘテロアリール、-NH-ヘテロシクロアルキル、-ジアルキルアミノ、-ジアリールアミノ、-ジヘテロアリールアミノ、-O-C1-C12-アルキル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C3-C12-シクロアルキル、-O-アリール、-O-ヘテロアリール、-O-ヘテロシクロアルキル、-C(O)-C1-C12-アルキル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C3-C12-シクロアルキル、-C(O)-アリール、-C(O)-ヘテロアリール、-C(O)-ヘテロシクロアルキル、-CONH2、-CONH-C1-C12-アルキル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C3-C12-シクロアルキル、-CONH-アリール、-CONH-ヘテロアリール、-CONH-ヘテロシクロアルキル、-OCO2-C1-C12-アルキル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C3-C12-シクロアルキル、-OCO2-アリール、-OCO2-ヘテロアリール、-OCO2-ヘテロシクロアルキル、-OCONH2、-OCONH-C1-C12-アルキル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C3-C12-シクロアルキル、-OCONH- アリール、-OCONH- ヘテロアリール、-OCONH-ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)-C1-C12-アルキル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)-アリール、-NHC(O)-ヘテロアリール、-NHC(O)-ヘテロシクロアルキル、-NHCO2-C1-C12-アルキル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHCO2- アリール、-NHCO2- ヘテロアリール、-NHCO2- ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)NH2、NHC(O)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)NH-アリール、-NHC(O)NH-ヘテロアリール、-NHC(O)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(S)NH2、NHC(S)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(S)NH-アリール、-NHC(S)NH-ヘテロアリール、-NHC(S)NH-ヘテロシクロアルキル、-NHC(NH)NH2、NHC(NH)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)NH-アリール、-NHC(NH)NH-ヘテロアリール、-NHC(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(NH)-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)-アリール、-NHC(NH)-ヘテロアリール、-NHC(NH)-ヘテロシクロアルキル、 -C(NH)NH-C1-C12-アルキル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-C(NH)NH-アリール、-C(NH)NH-ヘテロアリール、-C(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、-S(O)-C1-C12-アルキル、- S(O)-C2-C12-アルケニル、-S(O)-C2-C12-アルケニル、-S(O)-C3-C12-シクロアルキル、-S(O)-アリール、-S(O)-ヘテロアリール、-S(O)-ヘテロシクロアルキル-SO2NH2、-SO2NH-C1-C12-アルキル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C3-C12-シクロアルキル、-SO2NH-アリール、-SO2NH-ヘテロアリール、-SO2NH-ヘテロシクロアルキル、-NHSO2-C1-C12-アルキル、-NHSO2-C2-C12-アルケニル、-NHSO2-C2-C12-アルケニル、-NHSO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHSO2-アリール、-NHSO2-ヘテロアリール、-NHSO2-ヘテロシクロアルキル、-CH2NH2、-CH2SO2CH3、-アリール、-アリールアルキル、-ヘテロアリール、-ヘテロアリールアルキル、-ヘテロシクロアルキル、-C3-C12-シクロアルキル、-メトキシメトキシ、-メトキシエトキシ、-SH、-S-C1-C12-アルキル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C3-C12-シクロアルキル、-S-アリール、-S-ヘテロアリール、-S-ヘテロシクロアルキル、またはメチルチオメチル。
本明細書中で使用される場合、用語「C3-C12-シクロアルキル」は単一水素原子の除去による単環式または二環式飽和炭素環式環化合物に由来する一価の基を表す。例としては、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、およびビシクロ[2.2.2]オクチルが挙げられる。
本明細書中で使用される場合、用語「置換C3-C12-シクロアルキル」はこれらには限定されないが以下に挙げられる置換基で、独立した置き換えまたは1、2、もしくは3の水素原子により置換された、先に定義された通りのC3-C12-シクロアルキル基をいう:-F、-Cl、-Br、-I、-OH、保護ヒドロキシ、-NO2、-CN、任意にハロゲンで置換された-C1-C12-アルキル、任意にハロゲンで置換されたC2-C12-アルケニル、任意にハロゲンで置換された-C2-C12-アルキニル、-NH2、保護アミノ、-NH-C1-C12-アルキル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C3-C12-シクロアルキル、-NH-アリール、-NH-ヘテロアリール、-NH-ヘテロシクロアルキル、-ジアルキルアミノ、-ジアリールアミノ、-ジヘテロアリールアミノ、-O-C1-C12-アルキル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C3-C12-シクロアルキル、-O-アリール、-O-ヘテロアリール、-O-ヘテロシクロアルキル、-C(O)-C1-C12-アルキル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C3-C12-シクロアルキル、-C(O)-アリール、-C(O)-ヘテロアリール、-C(O)-ヘテロシクロアルキル、-CONH2、-CONH-C1-C12-アルキル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C3-C12-シクロアルキル、-CONH-アリール、-CONH-ヘテロアリール、-CONH-ヘテロシクロアルキル、-OCO2-C1-C12-アルキル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C3-C12-シクロアルキル、-OCO2-アリール、-OCO2-ヘテロアリール、-OCO2-ヘテロシクロアルキル、-OCONH2、-OCONH-C1-C12-アルキル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C3-C12-シクロアルキル、-OCONH-アリール、-OCONH-ヘテロアリール、-OCONH-ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)-C1-C12-アルキル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)-アリール、-NHC(O)-ヘテロアリール、-NHC(O)-ヘテロシクロアルキル、-NHCO2-C1-C12-アルキル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHCO2-アリール、-NHCO2-ヘテロアリール、-NHCO2-ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)NH2、NHC(O)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)NH-アリール、-NHC(O)NH-ヘテロアリール、-NHC(O)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(S)NH2、NHC(S)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(S)NH-アリール、-NHC(S)NH-ヘテロアリール、-NHC(S)NH-ヘテロシクロアルキル、-NHC(NH)NH2、NHC(NH)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)NH-アリール、-NHC(NH)NH-ヘテロアリール、-NHC(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(NH)-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)-アリール、-NHC(NH)-ヘテロアリール、-NHC(NH)-ヘテロシクロアルキル、-C(NH)NH-C1-C12-アルキル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-C(NH)NH-アリール、-C(NH)NH-ヘテロアリール、-C(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、-S(O)-C1-C12-アルキル、-S(O)-C2-C12-アルケニル、-S(O)-C2-C12-アルケニル、-S(O)-C3-C12-シクロアルキル、-S(O)-アリール、-S(O)-ヘテロアリール、-S(O)-ヘテロシクロアルキル-SO2NH2、-SO2NH-C1-C12-アルキル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C3-C12-シクロアルキル、-SO2NH-アリール、-SO2NH-ヘテロアリール、-SO2NH-ヘテロシクロアルキル、-NHSO2-C1-C12-アルキル、-NHSO2-C2-C12-アルケニル、-NHSO2-C2-C12-アルケニル、-NHSO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHSO2-アリール、-NHSO2-ヘテロアリール、-NHSO2-ヘテロシクロアルキル、-CH2NH2、-CH2SO2CH3、-アリール、-アリールアルキル、-ヘテロアリール、-ヘテロアリールアルキル、-ヘテロシクロアルキル、-C3-C12-シクロアルキル、-メトキシメトキシ、-メトキシエトキシ、-SH、-S-C1-C12-アルキル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C3-C12-シクロアルキル、-S-アリール、-S-ヘテロアリール、-S-ヘテロシクロアルキル、またはメチルチオメチル。
本明細書中で使用される場合、用語「ヘテロシクロアルキル」は、(i) 各環が独立して酸素、硫黄および窒素から選択された1〜3のヘテロ原子を含み、(ii) 各5員環が0〜1の二重結合を有し、各6員環が0〜2の二重結合を有し、(iii) 窒素および硫黄ヘテロ原子が任意に酸化され得、(iv) 窒素ヘテロ原子は任意に四倍に(quaternized)され得、(iv) 任意の上記環がベンゼン環に融合され得る、非芳香族5-、6-もしくは7員環または二環式もしくは三環式基融合系をいう。代表的なヘテロシクロアルキル基としては、これらに限定されないが、[1、3]ジオキソラン、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、iイソキサゾリジニル、モルフォリニル(morpholinyl)、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、およびテトラヒドロフリルが挙げられる。
本明細書で使用される用語「置換されたヘテロシクロアルキル」は、先に定義したような、限定されないが、-F、-Cl、-Br、-I、-OH、保護されたヒドロキシ、-NO2、-CN、任意にハロゲンで置換された-C1-C12-アルキル、任意にハロゲンで置換されたC2-C12-アルケニル、任意にハロゲンで置換された-C2-C12-アルキニル、-NH2、保護されたアミノ、-NH-C1-C12-アルキル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C3-C12-シクロアルキル、-NH-アリール、-NH-ヘテロアリール、-NH-ヘテロシクロアルキル、-ジアルキルアミノ、-ジアリールアミノ、-ジヘテロアリールアミノ、-O-C1-C12-アルキル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C3-C12-シクロアルキル、-O-アリール、-O-ヘテロアリール、-O-ヘテロシクロアルキル、-C(O)-C1-C12-アルキル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C3-C12-シクロアルキル、-C(O)-アリール、-C(O)-ヘテロアリール、-C(O)-ヘテロシクロアルキル、-CONH2、-CONH-C1-C12-アルキル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C3-C12-シクロアルキル、-CONH-アリール、-CONH-ヘテロアリール、-CONH-ヘテロシクロアルキル、-OCO2-C1-C12-アルキル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C3-C12-シクロアルキル、-OCO2-アリール、-OCO2-ヘテロアリール、-OCO2-ヘテロシクロアルキル、-OCONH2、-OCONH-C1-C12-アルキル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C3-C12-シクロアルキル、-OCONH- アリール、-OCONH- ヘテロアリール、-OCONH- ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)-C1-C12-アルキル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)-アリール、-NHC(O)-ヘテロアリール、-NHC(O)-ヘテロシクロアルキル、-NHCO2-C1-C12-アルキル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHCO2- アリール、-NHCO2- ヘテロアリール、-NHCO2- ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)NH2、NHC(O)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)NH-アリール、-NHC(O)NH-ヘテロアリール、-NHC(O)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(S)NH2、NHC(S)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(S)NH-アリール、-NHC(S)NH-ヘテロアリール、-NHC(S)NH-ヘテロシクロアルキル、-NHC(NH)NH2、NHC(NH)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)NH-アリール、-NHC(NH)NH-ヘテロアリール、-NHC(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(NH)-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)-アリール、-NHC(NH)-ヘテロアリール、-NHC(NH)-ヘテロシクロアルキル、-C(NH)NH-C1-C12-アルキル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-C(NH)NH-アリール、-C(NH)NH-ヘテロアリール、-C(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、-S(O)-C1-C12-アルキル、- S(O)-C2-C12-アルケニル、- S(O)-C2-C12-アルケニル、- S(O)-C3-C12-シクロアルキル、- S(O)-アリール、- S(O)-ヘテロアリール、- S(O)-ヘテロシクロアルキル -SO2NH2、-SO2NH-C1-C12-アルキル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C3-C12-シクロアルキル、-SO2NH- アリール、-SO2NH- ヘテロアリール、-SO2NH- ヘテロシクロアルキル、-NHSO2-C1-C12-アルキル、-NHSO2-C2-C12-アルケニル、- NHSO2-C2-C12-アルケニル、-NHSO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHSO2-アリール、-NHSO2-ヘテロアリール、-NHSO2-ヘテロシクロアルキル、-CH2NH2、-CH2SO2CH3、-アリール、-アリールアルキル、-ヘテロアリール、-ヘテロアリールアルキル、-ヘテロシクロアルキル、-C3-C12-シクロアルキル、-メトキシメトキシ、-メトキシエトキシ、-SH、-S-C1-C12-アルキル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C3-C12-シクロアルキル、-S-アリール、-S-ヘテロアリール、-S-ヘテロシクロアルキル、またはメチルチオメチルなどの置換基によるヘテロシクロアルキル基上の水素原子の1、2または3個の独立した置換により置換されたヘテロシクロアルキル基をいう。
本明細書で使用される用語「ヘテロアリールアルキル」は、ヘテロアリール環に結合したC〜CアルキルまたはC〜Cアルキル残基残基をいう。例としては、限定されないが、ピリジニルメチル、ピリミジニルエチルなどが挙げられる。
本明細書で使用される用語「置換されたヘテロアリールアルキル」は、先に定義したような、限定されないが、-F、-Cl、-Br、-I、-OH、保護されたヒドロキシ、-NO2、-CN、任意にハロゲンで置換された-C1-C12-アルキル、任意にハロゲンで置換されたC2-C12-アルケニル、任意にハロゲンで置換された-C2-C12-アルキニル、-NH2、保護されたアミノ、-NH-C1-C12-アルキル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C2-C12-アルケニル、-NH-C3-C12-シクロアルキル、-NH-アリール、-NH-ヘテロアリール、-NH-ヘテロシクロアルキル、-ジアルキルアミノ、-ジアリールアミノ、-ジヘテロアリールアミノ、-O-C1-C12-アルキル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C2-C12-アルケニル、-O-C3-C12-シクロアルキル、-O-アリール、-O-ヘテロアリール、-O-ヘテロシクロアルキル、-C(O)-C1-C12-アルキル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C2-C12-アルケニル、-C(O)-C3-C12-シクロアルキル、-C(O)-アリール、-C(O)-ヘテロアリール、-C(O)-ヘテロシクロアルキル、-CONH2、-CONH-C1-C12-アルキル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C2-C12-アルケニル、-CONH-C3-C12-シクロアルキル、-CONH-アリール、-CONH-ヘテロアリール、-CONH-ヘテロシクロアルキル、-OCO2-C1-C12-アルキル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C2-C12-アルケニル、-OCO2-C3-C12-シクロアルキル、-OCO2-アリール、-OCO2-ヘテロアリール、-OCO2-ヘテロシクロアルキル、-OCONH2、-OCONH-C1-C12-アルキル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C2-C12-アルケニル、-OCONH-C3-C12-シクロアルキル、-OCONH-アリール、-OCONH- ヘテロアリール、-OCONH-ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)-C1-C12-アルキル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)-アリール、-NHC(O)-ヘテロアリール、-NHC(O)-ヘテロシクロアルキル、-NHCO2-C1-C12-アルキル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C2-C12-アルケニル、-NHCO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHCO2- アリール、-NHCO2- ヘテロアリール、-NHCO2- ヘテロシクロアルキル、-NHC(O)NH2、NHC(O)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(O)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(O)NH-アリール、-NHC(O)NH-ヘテロアリール、-NHC(O)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(S)NH2、NHC(S)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(S)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(S)NH-アリール、-NHC(S)NH-ヘテロアリール、-NHC(S)NH-ヘテロシクロアルキル、-NHC(NH)NH2、NHC(NH)NH-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)NH-アリール、-NHC(NH)NH-ヘテロアリール、-NHC(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、NHC(NH)-C1-C12-アルキル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C2-C12-アルケニル、-NHC(NH)-C3-C12-シクロアルキル、-NHC(NH)-アリール、-NHC(NH)-ヘテロアリール、-NHC(NH)-ヘテロシクロアルキル、-C(NH)NH-C1-C12-アルキル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C2-C12-アルケニル、-C(NH)NH-C3-C12-シクロアルキル、-C(NH)NH-アリール、-C(NH)NH-ヘテロアリール、-C(NH)NH-ヘテロシクロアルキル、-S(O)-C1-C12-アルキル、- S(O)-C2-C12-アルケニル、- S(O)-C2-C12-アルケニル、- S(O)-C3-C12-シクロアルキル、- S(O)-アリール、- S(O)-ヘテロアリール、- S(O)-ヘテロシクロアルキル -SO2NH2、-SO2NH-C1-C12-アルキル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C2-C12-アルケニル、-SO2NH-C3-C12-シクロアルキル、-SO2NH- アリール、-SO2NH- ヘテロアリール、-SO2NH- ヘテロシクロアルキル、-NHSO2-C1-C12-アルキル、-NHSO2-C2-C12-アルケニル、- NHSO2-C2-C12-アルケニル、-NHSO2-C3-C12-シクロアルキル、-NHSO2-アリール、-NHSO2-ヘテロアリール、-NHSO2-ヘテロシクロアルキル、-CH2NH2、-CH2SO2CH3、-アリール、-アリールアルキル、-ヘテロアリール、-ヘテロアリールアルキル、-ヘテロシクロアルキル、-C3-C12-シクロアルキル、-メトキシメトキシ、-メトキシエトキシ、-SH、-S-C1-C12-アルキル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C2-C12-アルケニル、-S-C3-C12-シクロアルキル、-S-アリール、-S-ヘテロアリール、-S-ヘテロシクロアルキル、またはメチルチオメチルなどの置換基によるヘテロアリールアルキル基上の水素原子の1、2または3個の独立した置換により置換されたヘテロアリールアルキル基をいう。
本明細書で使用される用語「C〜Cアルコキシ」は、先に定義したような、酸素原子により親分子部分に結合したC〜Cアルキル基をいう。C〜Cアルコキシの例としては、限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、tert-ブトキシ、ネオペントキシおよびn-ヘキソキシが挙げられる。
本明細書で使用される用語「C〜Cアルキルアミノ」は、先に定義したような、窒素原子により親分子部分に結合した1または2個のC〜Cアルキル基をいう。C〜Cアルキルアミノの例としては、限定されないが、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノおよびプロピルアミノが挙げられる。
用語「アルキルアミノ」は、構造-N(C1〜C12アルキル)(式中、C1〜C12アルキルは先に定義とおりである)を有する基をいう。
用語「ジアルキルアミノ」は、構造-NH(C1〜C12アルキル)(C1〜C12アルキル)(式中、C1〜C12ジアルキルは先に定義とおりである)を有する基をいう。ジアルキルアミノの例としては、限定されないが、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、ピペリジノなどが挙げられる。
用語「アルコキシカルボニル」は、エステル基、すなわちメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどの、カルボニル基により親分子部分に結合したアルコキシ基を表す。
本明細書で使用される用語「カルボキサルデヒド」は、式-CHOの基をいう。
本明細書で使用される用語「カルボキシ」は、式-COOHの基をいう。
本明細書で使用される用語「カルボキサミド」は、式-C(O)NH(C1〜C12アルキル)または-C(O)N(C1〜C12アルキル)(C1〜C12アルキル)、-C(O)NH2などの基をいう。
本明細書で使用される用語「ヒドロキシ保護基」は、合成手順の際に望ましくない反応からヒドロキシル基を保護するための、当該技術分野で公知の不安定な化学物質部分をいう。該合成手順後、本明細書に記載のようなヒドロキシ保護基は選択的に除去され得る。公知のヒドロキシ保護基は、一般に、T.H. GreeneおよびP.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 第3版, John Wiley & Sons, New York (1999)に記載されている。ヒドロキシ保護基の例としては、限定されないが、メチルチオメチル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジフェニルシリル、芳香族基で置換されたアシルなどが挙げられる。
本明細書で使用される用語「保護されたヒドロキシ」は、先に定義したような、例えばベンゾイル、アセチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、メトキシメチル基などのヒドロキシ保護基で保護されたヒドロキシ基をいう。
本明細書で使用される用語「アミノ保護基」は、合成手順の際に望ましくない反応からアミノ基を保護するための、当該技術分野で公知の不安定な化学物質部分をいう。該合成手順後、本明細書に記載のようなアミノ保護基は選択的に除去され得る。公知のアミノ保護基は、一般に、T.H. GreeneおよびP.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 第3版, John Wiley & Sons, New York (1999)に記載されている。アミノ保護基の例としては、限定されないが、t-ブトキシカルボニル、9-フルオレニルメトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどが挙げられる。
本明細書で使用される用語「保護されたアミノ」は、先に定義したようなアミノ保護基で保護されたアミノ基をいう。
本明細書で使用される用語「非プロトン溶媒」は、プロトン活性に対して比較的不活性である、すなわちプロトン供与体として作用しない溶媒をいう。例としては、限定されないが、ヘキサンおよびトルエンなどの炭化水素、例えば、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、例えばテトラヒドロフランおよびN-メチルピロリジノンなどの複素環式化合物、ならびにジエチルエーテル、ビス−メトキシメチルエーテルなどのエーテルが挙げられる。かかる化合物は当業者に周知であり、例えば試薬の溶解性、試薬の反応性および好ましい温度範囲などの因子に応じて、個々の溶媒またはその混合物が特定の化合物および反応条件に好ましいものとなり得ることは、当業者に自明であろう。非プロトン溶媒のさらなる考察は、有機化学の教科書または専門の研究論文、例えば、Techniques of Chemistry Series, John Wiley & Sons, NY (1986)のOrganic Solvents Physical Properties and Methods of Purification, 第4版, John A. Riddickら編, 第II巻に記載されている。
本明細書で使用される用語「プロトン形成性(protogenic)有機溶媒」は、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、t-ブタノールなどのアルコールなどのプロトンを供与する傾向にある溶媒をいう。かかる溶媒は当業者に周知であり、例えば試薬の溶解性、試薬の反応性および好ましい温度範囲などの因子に応じて、個々の溶媒またはその混合物が特定の化合物および反応条件に好ましいものとなり得ることは、当業者に自明であろう。プロトン形成性溶媒のさらなる考察は、有機化学の教科書または専門の研究論文、例えば、Techniques of Chemistry Series, John Wiley & Sons, NY (1986)のOrganic Solvents Physical Properties and Methods of Purification, 第4版, John A. Riddickら編, 第II巻に記載されている。
本明細書で使用される「有効量」は、治療される被験体に対して治療効果を奏する化合物の量をいう。治療効果は客観的(すなわち何らかの試験またはマーカーで測定可能)または主観的(すなわち被験体に効果の兆候が現れるか、または被験体が効果を感じる)であり得る。上記化合物の有効量は、約0.1mg/Kg〜約500mg/Kg、好ましくは約1〜約50mg/Kgの範囲であり得る。また、有効投薬量は、投与経路および他の薬剤との併用の可能性によっても異なる。
本発明で想定される置換基および変数の組み合わせは、安定な化合物の形成をもたらすもののみである。本明細書で使用される用語「安定な」は、製造を可能にするのに充分な安定性を有し、かつ本明細書において詳細に記載する目的(例えば、被験体への治療用または予防用投与)に有用であるのに充分長期間化合物の完全性を維持する化合物をいう。
合成された化合物は、反応混合物から分離することができ、カラムクロマトグラフィー、高圧液体クロマトグラフィーまたは再結晶などの方法によりさらに精製することができる。当業者には理解され得るように、本明細書に記載の式の化合物を合成するさらなる方法は、当業者に自明である。さらに、種々の合成工程を別のシーケンスまたは順序で行なって所望の化合物を得てもよい。本明細書に記載の化合物の合成に有用な合成化学変換および保護基方法論(保護および脱保護)は当該技術分野で公知であり、例えば、R. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989); T.W. GreeneおよびP.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 第2版, John Wiley & Sons (1991); L. FieserおよびM. Fieser, Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1994);ならびにL. Paquette編, Encyclopedia of Regents for Organic Synthesis, John Wiley & Sons (1995)およびその後の改訂版に記載のものなどが挙げられる。
本明細書で使用される用語「被験体」は動物をいう。好ましくは、動物は哺乳動物である。より好ましくは、哺乳動物はヒトである。また、被験体は、例えばイヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、モルモット、魚類、鳥類などをいう。
本発明の化合物は、選択的生物学的特性を増強するため、適切な機能性を付加することにより修飾してもよい。かかる修飾は、当該技術分野で公知であり、ある特定の生物学的系(例えば、血液、リンパ系、中枢神経系)内への生物学的浸透を増加させるもの、経口利用可能性を増加させるもの、可溶性を増加して注射による投与を可能にするもの、代謝を変化させるもの、および排泄速度を変化させるものが挙げられる。
本明細書に記載の化合物は、2つ以上の不斉中心を含み、したがって、(R)-もしくは(S)-として、またはアミノ酸での(D)-もしくは(L)-として絶対立体化学構造に関して明確にし得るエナンチオマー、ジアステレオマーおよび他の立体異性体形態を生じる。本発明は、かかる考えられ得るすべての異性体ならびにそのラセミ体および光学的に純粋な形態を包含することを意図する。光学異性体は、そのそれぞれの光学的に活性な前駆体から、上記手順により、またはラセミ混合物を分離することにより調製され得る。分離は、分離剤の存在下で、クロマトグラフィーまたは結晶化の反復または当業者に公知のこれらの技術のいくつかの組み合わせにより行なわれ得る。分離に関するさらなる詳細は、Jacquesら, Enantiomers, Racemates, and Resolutions (John Wiley & Sons, 1981)に見られ得る。本明細書に記載の化合物がオレフィン性二重結合または他の幾何的非対称中心を含む場合、特に記載のない限り、該化合物は、EおよびZ幾何異性体の両方を含むことを意図するものとする。同様に、すべての互変異性形態も包含されることを意図する。本明細書に出てくる任意の炭素−炭素二重結合の立体配置は、単に便宜上選択したのであって、本文にその旨の記載のない限り、特定の立体配置を示すことを意図するものではない。したがって、本明細書において任意に示されるトランスとして示される炭素−炭素二重結合はシス、トランスまたは任意の比率の両者の混合物であり得る。
本明細書で使用される用語「薬学的に許容され得る塩」は、正しい医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などを伴わず、ヒトおよび下等動物の組織と接触する使用に適しており、妥当な利益/リスク比に合った塩をいう。薬学的に許容され得る塩は当該技術分野で周知である。例えば、S. M. Bergeらは、薬学的に許容され得る塩をJ. Pharmaceutical Sciences, 66: 1-19(1977)に詳細に記載している。該塩は、本発明の化合物の最終的な単離および精製の際にインサイチューで調製してもよく、または遊離塩基官能基を適当な有機酸と反応させることにより別途調製してもよい。薬学的に許容され得る無毒性酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸などの無機酸または酢酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸などの有機酸により形成されるか、またはイオン交換などの当該技術分野で使用されている他の方法を用いて形成されるアミノ基の塩である。他の薬学的に許容され得る塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンフルスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモエート(pamoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。さらなる薬学的に許容され得る塩としては、適宜、ハライド、ヒドロキシド、カルボキシレート、スルフェート、ホスフェート、ニトレート、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、スルホネートおよびアリールスルホネートなどの対イオンを用いて形成される無毒性アンモニウム塩、第四級アンモニウム塩、アミンカチオンが挙げられる。
本明細書で使用される場合、本明細書に記載した式の化合物を含む本発明の化合物は、その薬学的に許容され得る誘導体またはプロドラッグを含むと定義する。「薬学的に許容され得る誘導体またはプロドラッグ」は、レシピエントに投与すると本発明の化合物を(直接または間接的に)提供し得る、本発明の化合物の任意の薬学的に許容され得る塩、エステル、エステルの塩または他の誘導体を意味する。
本発明の組成物が、本明細書に記載の式の化合物と1種以上のさらなる治療剤または予防剤との組み合わせを含有する場合、該化合物およびさらなる薬剤は、ともに、単独治療計画で通常投与される投与量の約1〜100%の間、より好ましくは約5〜95%の間の投与量レベルで存在するべきである。さらなる薬剤は、反復投薬計画の一部として、本発明の化合物とは別個に投与されてもよい。あるいはまた、これらの薬剤は、単一の組成物内の本発明の化合物と一緒に混合された単回投薬形態であってもよい。
本明細書で使用される用語「細菌感染」または「原虫感染」は、特に記載のない限り、限定されないが、本発明の化合物などの抗生物質を投与することにより治療または予防され得る、哺乳動物、魚類および鳥類で起こる細菌感染および原虫感染、ならびに該細菌感染および原虫感染に関連する障害を含む。かかる細菌感染および原虫感染ならびにかかる感染に関連する障害としては、限定されないが、以下のものが挙げられる:Streptococcus pneumoniae, Haemophilus influenzae, Moraxella catarrhalis, Staphylococcus aureusまたはPeptostreptococcus種Pseudomonas種による感染に関連する肺炎、中耳炎、副鼻腔炎(sinusitus)、気管支炎、扁桃炎および乳様突起炎; Streptococcus pyogenes, 群CおよびG streptococci, Clostridium diptheriaeまたはActinobacillus haemolyticumによる感染に関連する咽頭炎, リウマチ熱および糸球体腎炎; Mycoplasma pneumoniae, Legionella pneumophila, Streptococcus pneumoniae, Haemophilus influenzaeまたはChlamydia pneumoniaeによる感染に関連する気道感染; Staphylococcus aureus, コアグラーゼ-陽性staphylococci (すなわち、S. epidermidis, S. hemolyticusなど), S. pyogenes, S. agalactiae, Streptococcal群C-F (微小集落streptococci), viridans streptococci, Corynebacterium種、Clostridium種またはBartonella henselaeによる感染に関連する合併症のない皮膚および軟組織感染, 膿瘍ならびに骨髄炎および産褥熱; S. saprophyticusまたはEnterococcus種による感染に関連する合併症のない急性尿路感染; Chlamydia trachomatis, Haemophilus ducreyi, Treponema pallidum, Ureaplasma urealyticumまたはNesseria gonorrheaeによる感染に関連する尿道炎および子宮頸管炎ならびに性感染症; S. aureus (食中毒およびトキシックショック症候群)または群A, S.およびC streptococciによる感染に関連する毒疾患; Helicobacter pyloriによる感染に関連する潰瘍; Borrelia recurrentisによる感染に関連する全身性熱性症候群(systemic febrile syndromes); Borrelia burgdorferiによる感染に関連するライム病; C. trachomatis, N. gonorrhoeae, S. aureus, S. pneumoniae, S. pyogenes, H. influenzaeまたはListeria種による感染に関連する結膜炎, 角膜炎および涙嚢炎(dacrocystitis); Mycobacterium aviumまたはMycobacterium intracellulareによる感染に関連する播種性トリ結核菌複雑(MAC)疾患; Campylobacter jejuniによる感染に関連する胃腸炎; Cryptosporidium種による感染に関連する腸原虫、viridans streptococciによる感染に関連する歯原性感染; Bordetella pertussisによる感染に関連する持続性の咳; Clostridium perfringensまたはBacteroides種による感染に関連するガス壊疽; S. aureus, Propionibacterium acneによる皮膚感染; Helicobacter pyloriまたはChlamydia pneumoniaeによる感染に関連するアテローム性動脈硬化;など。
動物において治療または予防され得る細菌感染および原虫感染ならびにかかる感染に関連する障害としては、限定されないが、以下のものが挙げられる: P. haemolytica., P. multocida, Mycoplasma bovisまたはBordetella種による感染に関連するウシ呼吸器疾患; 大腸菌または原虫(すなわち、coccidia, cryptosporidiaなど)による感染に関連するウシ腸疾患、S. aureus, S. uberis, S. agalactiae, S. dysgalactiae, Klebsiella種、CorynebacteriumまたはEnterococcus種による感染に関連する乳牛乳腺炎; A. pleuropneumoniae., P. multocidaまたはMycoplasma種による感染に関連するブタ呼吸器疾患; 大腸菌, Lawsonia intracellularis, Salmonella種またはSerpulina hyodyisinteriaeによる感染に関連するブタ腸疾患; Fusobacterium種による感染に関連するウシ腐蹄症; 大腸菌による感染に関連するウシ子宮筋層炎; Fusobacterium necrophorumまたはBacteroides nodosusによる感染に関連するウシ被毛疣(hairy wart); Moraxella bovisによる感染に関連するウシ伝染性結膜炎、原虫(すなわちneosporium)による感染に関連するウシ早流産; 大腸菌による感染に関連するイヌおよびネコにおける尿路感染症; S. epidermidis, S. intermedius, コアグラーゼ陰性StaphylococcusまたはP. multocidaによる感染に関連するイヌおよびネコにおける皮膚および軟組織感染; ならびにAlcaligenes種、Bacteroides種、Clostridium種、Enterobacter種、Eubacterium種、Peptostreptococcus種、Porphfyromonas種、Campylobacter種、Actinomyces種、Erysipelothrix種、Rhodococcus種、Trypanosoma種、Plas,odium種、Babesia種、Toxoplasma種、Pneumocystis種、Leishmania種、and Trichomonas種またはPrevotella種による感染に関連するイヌおよびネコにおける歯性または口腔感染。本発明の方法により治療または予防され得る他の細菌感染および原虫感染ならびにかかる感染に関連する障害は、J. P. Sanfordら(at al.), “The Sanford Guide To Antimicrobial Therapy,” 第26版, (Antimicrobial Therapy, Inc., 1996)を参照のこと。
抗菌活性
感受性試験を用いて、ある特定の細菌単離物に対する抗菌剤のインビトロ活性を定量的に測定することができる。微量希釈(micro-dilution)法により、化合物をインビトロ抗菌活性について試験した。96ウェルマイクロタイタープレートにおいて、適切なMueller Hinton Broth培地(CAMHB)を用い、観察される細菌単離物について、最小阻害濃度(MIC)を調べた。抗菌剤を、約64μg/ml〜約0.03μg/mlの範囲の濃度をもたらすように、DMSOに連続的に(2倍)希釈した。次いで、希釈した化合物(2μl/ウェル)を、96固定チップピペッティングステーション(station)の使用により、滅菌した未接種CAMHB(0.2mL)に移した。各菌株の接種菌を、0.5 McFarland濁度標準品との光学的比較により5×105 CFU/mLに標準化した。プレートに10μl/ウェルの調整された細菌接種材料を播種した。96ウェルプレートに覆いをし、35+/-2℃で24時間、周囲空気環境にてインキュベートした。インキュベーション後、光学濃度測定により、プレートウェルを成長(濁度)の存在について目視検査した。目に見える成長が起こっていない抗菌剤の最低濃度をMICとした。本発明の化合物は、一般的に、約64μg/ml〜約0.03μg/mlの範囲のMICを示した。
すべてのインビトロ試験は、National Committee for Clinical Laboratory Standards (NCCLS)により出版されたApproved Standards M7-A4プロトコルに記載のガイドラインに従うものである。
医薬組成物
本発明の医薬組成物は、1種以上の薬学的に許容され得る担体または賦形剤とともに配合された治療有効量の本発明の化合物を含有する。
本明細書で使用される用語「薬学的に許容され得る担体または賦形剤」は、
無毒性の不活性な固体、半固体または液体の任意の種類の充填剤、希釈剤、カプセル化材料または配合助剤を意味する。薬学的に許容され得る担体として使用し得る材料の例の一部は、ラクトース、グルコースおよびスクロースなどの糖類;コーンスターチおよびイモデンプンなどのデンプン;セルロースおよびナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよびセルロースアセテートなどのセルロース誘導体;粉末状トラガカント;モルト;ゼラチン;タルク;ココアバターおよび座剤ワックスなどの賦形剤;ピーナツ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油および大豆油などの油;プロピレングリコールなどのグリセロール類;オレイン酸エチルおよびラウリル酸エチルなどのエステル類;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;無発熱物質水;等張生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝溶液ならびにラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの他の無毒性の適合性のある滑剤ならびに着色剤、離型剤、被覆剤、甘味剤、香料添加剤および香料が挙げられ、保存料および抗酸化剤もまた配合者の判断に応じて該組成物中に存在し得る。
本発明の医薬組成物は、経口、非経口、吸入スプレー、局所、直腸、鼻、口頬、膣で、または埋め込まれた容器により投与され得、好ましくは経口投与または注射による投与により投与され得る。本発明の医薬組成物は、任意の従来の無毒性の薬学的に許容され得る担体、アジュバントまたはビヒクルを含み得る。ある場合においては、製剤のpHを、薬学的に許容され得る酸、塩基またはバッファーで調整し、製剤化された化合物またはその送達形態の安定性を増強し得る。本明細書で使用される非経口という用語は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、動脈内、滑液包内、胸骨内、鞘内、病巣内(intraleisional)、頭蓋内への注射および輸液技術を含む。
経口投与のための液体投薬形態としては、薬学的に許容され得るエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルが挙げられる。活性化合物に加え、液体投薬形態は、例えば、水、またはエチルアルコール、イロプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、ラッカセイ油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステルならびにこれらの混合物などの他の溶剤、可溶化剤および乳化剤などの、当該技術分野で一般に使用される不活性な希釈剤を含み得る。不活性希釈剤の他に、経口用組成物はまた、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香料添加剤および香料を含み得る。
注射可能な調製物、例えば、滅菌した注射可能な水性または油性の懸濁液を、当該技術分野で公知の方法にしたがい、適当な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて製剤化し得る。また、滅菌した注射可能な調製物は、滅菌された注射可能溶液、懸濁液またはエマルジョンを含む無毒性の非経口に許容可能な希釈剤または溶媒、例えば、1,3-ブタンジオールの溶液であってもよい。使用され得る、許容され得るビヒクルおよび溶媒には、水、リンゲル液、U.S.P.および等張塩化ナトリウム溶液がある。また、滅菌された不揮発性油は、溶媒または懸濁媒体として従来より使用されている。この目的のためには、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドを含む、任意の無菌性不揮発性油を使用することができる。また、オレイン酸などの脂肪酸を注射可能物質の調製に使用される。
注射可能な製剤を、例えば、細菌保持フィルターによる濾過により、または、滅菌水または滅菌された注射可能な媒体に溶解または分散できる滅菌された固形組成物の形態の滅菌剤を、使用前に一体化させることにより滅菌することができる。
薬剤の効果を長引かせるため、皮下または筋肉内注射による薬物の吸収を遅延させることがしばしば望ましい。これは、水溶性が良好でない結晶性または非晶質物質の液体懸濁液の使用により達成され得る。次いで、薬物の吸収速度は溶解速度に依存し、溶解速度は結晶の大きさおよび結晶形態に依存し得る。あるいはまた、非経口投与される薬物形態の吸収遅延は、薬物を油性ビヒクルに溶解または懸濁することによりなされ得る。注射可能なデポット形態は、薬物を含有するポリラクチド-ポリグリコリドなどの生分解性ポリマーのマイクロカプセル化マトリックスを形成することにより作製される。薬物のポリマーに対する比率および使用した特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。また、デポット注射可能製剤は、体組織と適合可能なリポソームまたはマイクロエマルジョン内に薬物を一体化させることにより調製される。
直腸内または膣内投与用組成物は、好ましくは、本発明の化合物を、周囲温度では固体であるが体温では液体となり、したがって直腸または膣腔内で溶けて活性化合物を放出するココアバター、ポリエチレングリコールまたは座剤用ワックスなどの適当な非刺激性賦形剤または担体と混合することにより調製され得る座剤である。
経口投与のための固体投薬形態としては、カプセル、錠剤、ピル、粉体および顆粒が挙げられる。かかる固体投薬形態において、活性化合物は、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムおよび/またはa)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよび珪酸などの充填剤または増量剤、b)例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアカシアなどの結合剤、c)グリセロールなどの湿潤剤(humectant)、d)寒天−寒天、炭酸カルシウム、イモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のシリケートおよび炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、e)パラフィンなどの溶解遅延剤、f)第四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、g)例えば、セチルアルコールおよびグリセロールモノステアレートなどの湿潤剤(wetting agent)、h)カオリンおよびベントナイトクレイなどの吸収剤、ならびにi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびその混合物などの潤滑剤などの不活性な薬学的に許容され得る賦形剤または担体の少なくとも1つと混合される。カプセル、錠剤およびピルの場合、投薬形態は、緩衝剤も含み得る。
類似の種類の固体組成物もまた、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を用いて、軟質および硬質充填ゼラチンカプセル内の充填剤として用い得る。
錠剤、糖衣錠、カプセル、ピルおよび顆粒の固体投薬形態は、腸溶性コーティングおよび医薬製剤技術分野で周知のその他のコーティングなどの被覆および殻を用いて調製され得る。これらは、任意に不透明化剤を含み得、活性成分のみ、または活性成分を優先的に、胃腸管の特定の部分内に、遅延された様式で放出する組成物であり得る。使用され得る包埋組成物の例としては、ポリマー物質およびワックスが挙げられる。
本発明の化合物の局所または経皮投与のための投薬形態としては、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー、吸入剤および貼付剤が挙げられる。活性化合物は、薬学的に許容され得る担体および必要に応じて任意の保存剤または緩衝剤とともに滅菌条件下で混合され得る。また、眼病用製剤、点耳薬、眼用軟膏、粉末および溶液は、本発明の範囲内であることが想定される。
軟膏、ペースト、クリームおよびゲルは、本発明の活性化合物に加え、動物性および植物性脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、珪酸、タルクならびに酸化亜鉛、またはそれらの混合物等の賦形剤を含みうる。
粉末およびスプレーは、本発明の化合物に加え、乳糖、タルク、珪酸、水酸化アルミニウム、珪酸カルシウムおよびポリアミド粉末またはこれらの物質の混合物等の賦形剤を含み得る。スプレーは、クロロフルオロ炭化水素等の慣用の推進剤をさらに含みうる。
経皮貼付剤は、化合物を身体に制御送達するという付加的な利点を有する。かかる投薬形態は、該化合物を適切な媒体に溶解または調合することにより作製されうる。吸収促進剤はまた、皮膚を横切る化合物の流入を増加させるために使用されうる。かかる流入速度は、速度制御膜を設けるか、またはポリマーマトリクスもしくはゲル内に化合物を分散させるかのいずれかにより制御され得る。
本発明の治療方法によれば、本発明の化合物の治療有効量を所望の結果を達成するのに必要な量および時間、患者に投与することにより、ヒトまたは他の動物などの患者において細菌感染を治療または予防される。
本発明の化合物の「治療有効量」により、任意の医療処置に対して適用可能な妥当な利益/危険率で、細菌感染を治療するのに充分な量の化合物が意味される。しかしながら、本発明の化合物および組成物の1日の合計使用量は、医学的に正しい判断の範囲内において、担当医師により決定されることが理解される。任意の特定の患者に対する具体的な治療有効量は、治療対象の疾患および該疾患の重篤度、使用した具体的な化合物の活性、使用した具体的な化合物、患者の年齢、体重、一般的な健康状態、性別および食餌、使用した具体的な化合物の投与期間、投与経路、排泄速度、処置期間、使用した特定の化合物と組み合わせるか、もしくは同時に用いる他の薬物ならびに医療分野で周知の要因等を含む、種々の要因に依存する。
ヒトまたは他の動物に単回投薬または分割で投薬される本発明の化合物の1日の合計投与量は、例えば0.01〜50mg/kg体重、またはより普通には0.1〜25mg/kg体重の量であり得る。単回投薬用組成物は、一日投薬量を構成するような量またはその約数を含み得る。一般に、本発明による治療計画は、かかる治療を必要とする患者に単回投薬または反復投薬で1日あたり約10mg〜約1000mgの本発明の化合物を投与することを含む。
本明細書に記載の式の化合物は、例えば、注射、静脈内、動脈内、皮下(subdermally)、腹腔内、筋肉内もしくは皮下(subcutaneously)、または経口、口腔内、鼻腔内、経粘膜的、局所に、眼病用調製物において、または吸入により、約0.5〜約100mg/kg体重の範囲の用量で、あるいはまた、約1mg〜約100mg/投薬量の用量で、4〜120時間毎に、またはその具体的な薬物の必要条件にしたがって投与され得る。本明細書中の方法は、所望の効果または規定された効果を達成するための化合物または化合物組成物の有効量の投与を想定している。典型的には、本発明の医薬組成物は、1日あたり約1〜約6回投与されるか、あるいはまた、連続注入として投与される。かかる投与は、慢性治療または急性治療として使用され得る。単回投薬形態を構成するために担体材料と組み合わされ得る活性成分の量は、治療される宿主および具体的な投与様式により変わる。典型的な調製物は、約5%〜約95%の活性化合物(w/w)を含む。あるいはまた、かかる調製物は、約20%〜約80%の活性化合物(w/w)を含み得る。
上記のものより低い投薬量または高い投薬量が必要とされ得る。任意の特定の患者に対する具体的な用量および治療計画は、使用した具体的な化合物の活性、年齢、体重、一般的な健康状態、性別および食餌、投与期間、排泄速度、併用薬、疾患、状態または症状の重篤度および経過、疾患、状態または症状に対する患者の素因、ならびに治療担当医師の判断等を含む、種々の要因に依存する。
患者の状態の改善の際、必要であれば、維持量の本発明の化合物、組成物またはその組み合わせを投与し得る。続いて、症状が所望のレベルまで緩和されたとき、用量もしくは投薬頻度または両方を、症状の関数として、改善された状態が維持されるレベルまで減らしてもよい。しかしながら、患者は、疾患症状の再発時には、長期的に断続的な治療が必要となる。
本発明の医薬組成物は、該医薬組成物を魚用の餌に配合することにより魚に経口的に投与され得、または該医薬組成物は、感染した魚が置かれた水中に溶解し得、この方法は、一般に、薬浴と呼ばれる。魚の処置のための用量は、投薬の目的(疾患の予防または治療)および投与の種類、処置対象の魚の大きさおよび感染の程度に応じて異なる。一般的に、1日あたり、魚の体重1kgあたり5〜1000mg、好ましくは20〜100mgが、一回で、または数回に分割して投与され得る。上記の具体的な用量は、一般的な範囲にすぎず、魚の年齢、体重、疾患の状態などに応じて減少または増加し得ることが認識される。
特に記載のない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、当該技術分野の当業者に一般に知られた意味に従うものである。本明細書に記載されたすべての刊行物、特許、公開された特許公報および他の参考文献は、参照により全体が本明細書に援用される。
略号
以下のスキームおよび実施例の記載において使用する略号は、
Acは、アセチル、
AIBNは、アゾビスイソブチロニトリル、
BuSnHは、水素化トリブチルスズ、
CDIは、カルボニルジイミダゾール、
dbaは、ジベンジリデンアセトン、
dppbは、ジフェニルホスフィノブタン、
DBUは、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス-7-エン、
DEADは、ジエチルアゾジカルボキシレート、
DMAPは、ジメチルアミノピリジン、
DMFは、ジメチルホルムアミド、
DPPAは、ジフェニルホスホリルアジド、
EtOAcは、酢酸エチル、
MeOHは、メタノール、
NaN(TMS)は、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、
NMMOは、N−メチルモルホリンN−オキシド、
TEAは、トリエチルアミン、
THFは、テトラヒドロフラン、
TPPもしくはPPhは、トリフェニルホスフィン、
MOMは、メトキシメチル、
Bocは、t-ブトキシカルボニル、
Bzは、ベンジル、
Phは、フェニル、
POPdは、二水素ジクロロビス(ジ-tert-ブチルホスフィニト-κP)パラデート(II)、
TBSは、tert-ブチルジメチルシリル、または
TMSは、トリメチルシリル
である。
合成方法
本発明の化合物および方法は、本発明の化合物が調製され得る方法を示す合成スキームと関連させて、より良好に理解される。
式Iで表される化合物の調製のための好ましい中間体は、以下に示す式IXで表される化合物である。
Figure 0003821826
式中、R6およびR2’は、先に定義したとおりである。
式Iで表される化合物の調製のための第2の好ましい中間体は、以下に示す式Xで表される化合物である。
Figure 0003821826
式中、X、Y、R2’、R4’’およびR6’は、先に定義したとおりである。
スキーム1〜4は、本発明による化合物の調製において有用な中間体の調製のための方法を示す。
本発明の化合物の調製のための出発物質として有用な式(1-2)の化合物は、以下のスキーム1および2に詳細に記載したようにして合成し得る。エリスロマイシン誘導体(1-2)は、米国特許第4,990,602号、第4,331,803号、第4,680,386号、第4,670,549号、および欧州特許出願第260,938号に記載の手順を用いてエリスロマイシンから調製される。
Figure 0003821826
式(1-2)のエリスロマイシン誘導体を、次いで、式:
R13-OC(O)O-CH2[C=CHR11]CH2-OC(O)-OR13 (1-3)
式中のR13はC1〜C12アルキルであり、R11は、先に定義したとおりである、
のアルキル化剤と反応させる。
ほとんどのパラジウム(O)触媒が本方法において有用である。酢酸パラジウム(II)などの、ホスフィンの作用によりインサイチューでパラジウム(O)種に変換される一部のパラジウム(II)触媒も、同様に有用である。例えば、Bellerら, Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1995, 34(17), 1848を参照のこと。パラジウム触媒は、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスピン)パラジウム(O)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、テトラジ(ベンジリデンアセトン)ジパラジウムなどからなる群より選択され得るが、これらに限定されない。炭素上のパラジウム、およびハロゲン化パラジウム(II)触媒は、本方法には他のパラジウム触媒よりも好ましくない。
好適なホスフィンとしては、トリフェニルホスフィン、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタンおよびトリ(o-トルイル)ホスフィンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
反応は、非プロトン溶媒中で、好ましくは高温、例えば50℃以上で行なわれる。好適な非プロトン溶媒としては、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチル-2-ピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、1,2-ジメトキシエタン、メチル-tert-ブチルエーテル、ヘプタン、アセトニトリル、酢酸イソプロピルおよび酢酸エチルが挙げられるが、これらに限定されない。最も好ましい溶媒は、テトラヒドロフランまたはトルエンである。
本発明の方法に有用なアルキル化剤は、二炭酸塩(1-3)である。一般的に、アルキル化剤は、前述の式(1-3)を有する。好ましいアルキル化剤は、式中のR13が、tert-ブチル、イソプロピルまたはイソブチル基であるものである。アルキル化試薬は、ジオールと、二炭酸塩部分を含有させるための多種多様な化合物との反応により調製される。該化合物としては、tert-ブチルクロロホルメート、ジ-tert-ジブチルカーボネート、および1-(tert-ブトキシカルボニル)イミダゾールが挙げられるが、これらに限定されない。反応は、有機塩基または無機塩基の存在下で行なわれる。反応の温度は、約-30℃〜約30℃の間で変化する。好ましくは、アルキル化剤は、ジ-tert-ジブチルカーボネートである。
アルコールをカーボネートに変換する別の方法は、アルコールをホスゲンまたはトリホスゲンで処理し、ジオールのクロロホルメート誘導体を調製することに関する。次いで、ジクロロホルメート誘導体を、Cotarca, L., Delogu, P., Nardelli, A., Sunijic, V, Synthesis, 1996, 553に記載された方法により、二炭酸塩に変換する。反応は、ジクロロメタン、トルエン、ジエチルエーテル、酢酸エチルおよびクロロホルムなどの種々の有機溶媒中、塩基の存在下で行なうことができる。好適な塩基の例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、ジメチルアミノピリジン、ピリジン、トリエチルアミンなどが挙げられるが、これらに限定されない。温度条件は、0℃〜約60℃の間で変わり得る。反応は、典型的には、完了するのに約3〜5時間行かかる。
マクロライド(1-4)のクラジノース部を、穏和な酸加水分解、または酵素加水分解のいずれかにより除去し、式(1-5)の化合物を得る。代表的な酸としては、希塩酸、硫酸、過塩素酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸またはトリフルオロ酢酸が挙げられる。この反応に好適な溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどが挙げられる。反応時間は、典型的には、0.5〜24時間である。反応温度は、好ましくは、-10℃〜80℃である。
Figure 0003821826
式(1-4)の式中のR6がアセチル基である化合物は、スキーム2に概略を示すようにして対応イミンに変換することができる。オキシムの選択的脱保護は、典型的には、プロトン性溶媒中でのアルカリ加水分解によりなされる。代表的なアルカリ化合物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。好適な溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、イソプロパノール、エタノール、ブタノールおよびこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。反応温度は、好ましくは、0°〜35℃であり、反応時間は、好ましくは0.5〜8時間である。
同様にして、オキシムおよび2’ヒドロキシルの両方の同時脱保護を、種々の条件下で行なうことができる。脱保護の条件としては、室温のアルコール溶媒で処理して還流すること、またはブチルアミンなどの第一級アミンで処理することが挙げられるが、これらに限定されない。脱保護に好ましいアルコール溶媒は、メタノールおよびエタノールである。保護基の除去のための手順、試薬および条件に関するより詳細な考察は、文献、例えば、T.W. GreeneおよびP.G.M. Wutsにより、”Protective Groups in Organic Synthesis” 第3版、John Wiley & Son, Inc, 1999に記載されている。
還元条件下での式(2-1)の化合物の脱酸素化により、式(2-2)のマクロライドイミンが得られる。この変換を行なうために、水素化アルミニウムリチウム、三塩化チタン、ボラン、ならびに硫化水素ナトリウムなどのスルフィドおよび窒化ナトリウム(これらに限定されない)を含む多くの還元剤が使用され得る。オキシム還元のより詳細な説明については、”Advanced Organic Chemistry” 第4版、Wiley & Son, Inc, 1992のJ. Marchを参照のこと。
オキシムの対応するイミンへの還元に特に有用な方法では、亜硫酸水素ナトリウムなどの亜硫酸塩還元剤を、酸性条件下で、典型的にはプロトン性溶媒中で使用する。代表的な酸としては、酢酸、ギ酸、希塩酸、希リン酸、希硫酸などが挙げられるが、これらに限定されない。好適なプロトン性溶媒としては、水とメタノール、エタノール、イソプロパノールまたはブタノールとの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。反応は、典型的には50°〜110℃で、好ましくは1〜10時間行なう。
クラジノース部分の加水分解は、スキーム1において先に記載したようにして行なうことができ、式(2-3)の化合物が得られる。
あるいはまた、式(2-3)の化合物は、アルコール溶媒、好ましくはメタノールまたはエタノール中でのTiCl3での処理により、式(2-1)の化合物から直接形成され得る。
式(2-3)のイミンは、非プロトン溶媒中で適当なアシル化剤を用い、塩基性条件下でアシル化され得る。典型的なアシル化剤としては、塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、無水安息香酸およびベンジルクロロホルメートが挙げられるが、これらに限定されない。
非プロトン溶媒の例は、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、これらの混合物またはこれらの溶媒のうちの1種とエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジクロロエタン、アセトニトリル、酢酸エチル、アセトンなどとの混合物である。非プロトン溶媒は、反応に対して悪影響を及ぼさない。好ましくは、溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、N-メチルピロリジノンまたはその混合物から選択される。
典型的な塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピロリジン、2,6-ルチジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス-7-エンが挙げられるが、これらに限定されない。アシル化条件のより詳細な説明については、例えば ”Protective Groups in Organic Synthesis” 第3版、John Wiley & Son, Inc, 1999のT.W. GreeneおよびP.G.M. Wutsを参照のこと。
Figure 0003821826
Figure 0003821826
6-11の架橋マクロライドの段階的形成もまた、スキーム3に概略を示すように可能である。前述したものと同様に、該手順は、式(1-4)の化合物と適当なアルキル化剤との反応を伴う。前述のように、式(1-4)のエリスロマイシン誘導体を、式:
R13-OC(O)O-CH2[C=CHR11]CH2-O-ORp (3-1)
式中のR13はC1〜C12アルキルであり、R11およびRpは、先に定義したとおりである、
のアルキル化剤と反応させる。
これまでに述べたように、殆どのパラジウム(0)触媒はこの工程で作用すると考えられ、反応は非プロトン性溶媒中で、好ましくは50℃以上に温度を上げて行われる。最も好ましい溶媒はテトラヒドロフランおよびトルエンである。
本発明の工程に有用なアルキル化剤は、混合されたシリルエーテルカルボネート(3-1)である。一般に、アルキル化剤は前述の式(3-1)を有する。好ましいアルキル化剤は、R13がtert-ブチル、イソプロピルまたはイソブチルであり、かつRpがtert-ブチルジメチルシリル、トリイソプロピルシリル、tert-ブチルジフェニルシリル等であるものである。
式(3-1)のアルキル化試薬は、カルボネート部を組み込むためにジオールを様々な化合物と順に反応させ、次いでシリル部を組み込むために様々な化合物と反応させることで調製される。アルキル化試薬にはtert-ブチルクロロホルメート、ジ-tert-ブチルジカルボネートおよび1-(tert-ブトキシカルボニル)イミダゾールが挙げられるがこの限りではなく;シリル化試薬にはtert-ブチルジメチルシリルクロリド、tert-ブチルジメチルシリルトリフレート、tert-ブチルジメチルシリルシアナイドおよびtert-ブチルジメチルシリルイミダゾールが挙げられるが、この限りではない。両方の反応は有機または無機塩基存在下で行われる。反応の温度は約-30℃〜約30℃まで様々である。好ましくは、アルキル化試薬はジ-tert-ブチルジカルボネートであり、シリル化試薬はtert-ブチルジメチルシリルクロリドである。
遊離オキシム(free oxime)(3-3)は、スキーム2でR6がAcであるオキシム(1-4)の脱保護の場合と基本的に同じ手順を用いて調製される。
式(3-4)の化合物は、式(2-1)のオキシムを対応する式(2-2)のイミンに還元する前述の手順を応用することによって式(3-3)の化合物から直接形成され得る。
次いでT.W. GreeneおよびP.G.M. Wutsが「Protective Groups in Organic Synthesis」第3版、John Wiley & Son, Inc、1999で概説しているような適切な条件を用いて式(3-4)の化合物のヒドロキシル基から保護基(Rp)が除かれる。例えば、保護基がTBSである場合、テトラ-n-ブチルアンモニウムフルオリド、フッ化水素酸またはトリフルオロ酢酸が用いられ得る。標準的な条件を用いて、一級ヒドロキシル基をtert-ブチルカルボネートに転換し、次いで前述のパラジウム(0)触媒によって11-ヒドロキシル基をアルキル化する。このようにして、式(3-6)の化合物を容易に調製し得る。
スキーム1で前述したようにクラジノースの除去を達成し、式(1-5)の化合物が得られる。
Figure 0003821826
本発明の化合物(5-1)は、Dess Martinペリオジナン(Dess Martin periodinane)を酸化剤として用いた二級アルコールの酸化によって調製され得る。典型的には、反応は非プロトン性溶媒中、0℃〜25℃で行われる。典型的には、反応時間は1〜12時間である。
あるいは、酸化はピリジニウムクロロクロメート、ジメチルスルホキシド中のサルファトリオキシドピリジン複合体、テトラ-n-プロピルアンモニウムペルルテネートおよびN-メチルモルフォリンN-オキシド、Swern酸化等を用いて達成され得る。二級アルコールの酸化についてのより詳細な考察は、J. March「Advanced Organic Chemistry」第4版、Wiley & Son, Inc、1992に見ることができる。
Figure 0003821826
スキーム5に、本発明の化合物を調製する本発明の別の工程を説明する。アルケン(6-1)からケトン(6-2)への転換は、スキーム3に概説されるようにアルケンをオゾンに曝し、次いでオゾン化物を適切な還元剤で分解することによって達成され得る。典型的には、反応は、これらには限定されないが、メタノール、エタノール、酢酸エチル、氷酢酸、クロロホルム、塩化メチレンもしくはヘキサンまたはそれらの混合物のような不活性な溶媒中、好ましくはメタノール中で行われ、好ましくは-78℃〜-20℃で行われる。代表的な還元剤は、例えばトリフェニルホスフィン、トリメチルホスファイト、チオ尿素および硫化ジメチルであり、好ましくはトリフェニルホスフィンである。オゾン分解およびその条件についてのより詳細な考察は、J. March「Advanced Organic Chemistry」第4版、Wiley & Son, Inc、1992に見ることができる。
ケトン(6-2)の代替的な調製方法には、アルケンをジヒドロキシル化し、次いでジオール切断することが含まれる。グリコール(6-3)は、アルケン(6-1)を四酸化オスミウムと反応させることでまず調製される。反応は化学量論的な量の四酸化オスミウムを用いて行われ得るか、あるいは過酸化水素、tert-ブチルヒドロペルオキシドまたはN-メチルモルフォリン-N-オキシドのような酸化剤が存在している場合は、触媒的な量の四酸化オスミウムを用いて行われ得る。これらの反応は、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、tert-ブタノールおよびジエチルエーテルを含む様々な溶媒中、好ましくは0℃で行われ得る。
グリコールは過ヨウ素酸、四酢酸鉛、二酸化マンガン、過マンガン酸カリウム、メタ過ヨウ素酸ナトリウムおよびN-ヨードスクシンアミドを含むが、これらに限定されない様々な試薬によって切断され得る。切断試薬によって、様々な溶媒が用いられ得る。好ましくは切断試薬はメタ過ヨウ素酸ナトリウムであり、好ましくは溶媒はエタノール、メタノール、アセトンまたは1,4-ジオキサンおよび水の混合物であり、反応温度は0℃〜25℃である。
Figure 0003821826
スキーム6に、ハロゲン化試薬を用いた処理によって式(7-1)の化合物を式(7-2)の化合物に転換し得る手順を説明する。この試薬はケトライドのC-2位で水素原子をハロゲン原子に置換する作用がある。この手順には、様々なハロゲン化試薬が適切であり得る。
フッ素化試薬には、塩基存在下のN-フルオロベンゼンスルホンイミド、蟻酸中の10% F2、3,5-ジクロロ-1-フルオロピリジニウムテトラフルオロボレート、3,5-ジクロロ-1-フルオロピリジニウムトリフレート、(CF3SO2)2NF、塩基存在下のN-フルオロ-N-メチル-p-トルエンスルホンアミド、N-フルオロピリジニウムトリフレート、塩基存在下のN-フルオロペルフルオロピペリジンが挙げられるが、これらに限定されない。
塩素化試薬には、塩基存在下のヘキサクロロエタン、CF3CF2CH2ICl2、SO2Cl2、SOCl2、塩基存在下のCF3SO2Cl、Cl2、酢酸存在下のNaOClが挙げられるが、これらに限定されない。
臭素化試薬にはBr2・ピリジン・HBr、Br2/酢酸、塩基存在下のN-ブロモスクシンイミド、LDA/BrCH2CH2BrまたはLDA/CBr4が挙げられるが、これらに限定されない。
適切なヨウ素化試薬は、例えば塩基存在下のN-ヨードスクシンイミド、またはI2である。
塩基を必要とするハロゲン化反応に適切な塩基は、NaHおよびKHのような水素化アルカリ金属、またはLDAもしくはトリエチルアミンのようなアミン塩基等の化合物である。異なる試薬には異なるタイプの塩基が必要であり得るが、これは当該分野で周知である。
好ましいハロゲン化試薬は、水素化ナトリウム存在下のN-フルオロベンゼンスルホンイミドである。
適切な溶媒はジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピロリジノン等である。
対応するC-2ハロゲン化生成物が所望であれば、先立つ実施例で式(7-1)または(7-2)の化合物が、式(6-1)または(6-2)の化合物に置換され得ることは、当業者に承知されるであろう。
Figure 0003821826
説明を平易にするため、スキーム7には式Iの各特定の化合物の6-11架橋部のみ示すが、特定の架橋部分を用いて式Iの化合物を説明しようとしていることは理解されよう。式(6-1)および(6-2)の本発明の化合物は、様々な方法でさらに官能基を付加され(functionalized)得る。スキーム7に、ケトン(6-2)を式(7-7)のオキシムに転換する手順の詳細を示す。オキシムの形成は、適切な置換ヒドロキシルアミンを用いて、酸性または塩基性のいずれかの条件下、様々な溶媒中で達成され得る。代表的な酸としては塩酸、リン酸、硫酸、p-トルエンスルホン酸およびピリジニウムp-トルエンスルホン酸が挙げられるが、これらに限定されない。同様に、有用な塩基は、例えばトリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、1,5-ルチジン等である。適切な溶媒としては、メタノール、エタノール、水、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンおよび酢酸エチルが挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、反応はトリエチルアミンを塩基として用い、エタノール中で行われる。反応温度は一般に25℃であり、反応時間は1〜12時間である。
ケトン(6-2)はまた、還元的アミノ化プロトコルによってアミン(7-9)に転換することによってさらに利用され得る。したがって、ケトンは還元剤存在下でアミンを用いて処理され、生成物アミン(7-9)を生じる。反応は、酸を加えて、または加えないで行われ得る。一般に使われる酸の例としては塩酸、リン酸、硫酸、酢酸等が挙げられる。還元的アミノ化に作用する還元剤としては水素および触媒、亜鉛および塩酸、シアノホウ化水素ナトリウム、ホウ化水素ナトリウム、ペンタカルボニル鉄およびアルコール性水酸化カリウムが挙げられるが、これらに限定されない。一般に、アルコール性溶媒が用いられる。好ましい条件では、酢酸を加えたメタノール中でシアノホウ化水素ナトリウムが用いられる。
ケトン(6-2)に官能基を付加するさらなる方法はGrignard試薬の添加で、式(7-8)のアルコールを形成する。このプロトコルをスキーム8に示す。必要なGrignard試薬は、標準条件下で様々なハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アリールをマグネシウムと反応させることで容易に入手できる(B.S. Furniss、A.J. Hannaford、P.W.G. Smith、A.R. Tatchell「Vogel's Textbook of Practical Organic Chemistry」第5版、Longman、1989参照)。添加は、不活性な溶媒中で、一般には低温で行われる。適切な溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンおよびヘキサンが挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、溶媒はテトラヒドロフランまたはジエチルエーテルである。好ましくは、反応は-78℃〜0℃で行われる。
同様の方法で、他の有機金属試薬との反応によってタイプ(7-8)のアルコールが生じる。用いられ得る有機金属試薬の例としては有機アルミニウム、有機リチウム、有機セリウム、有機亜鉛、有機タリウムおよび有機ホウ素試薬が挙げられるが、これらに限定されない。有機金属試薬についてのより詳細な考察は、B.S. Furniss、A.J. Hannaford、P.W.G. Smith、A.R. Tatchell「Vogel's Textbook of Practical Organic Chemistry」第5版、Longman、1989に見ることができる。
さらに、タイプ(7-14)のアルコールは、様々な条件下で、対応するケトン(6-2)の還元によって調製され得る(Hudlicky, M. Reductions in Organic Chemistry、Ellis Horwood Limited:Chichester、1984参照)。このようにして得られたアルコールは、さらに変えられ得、タイプ(7-15)の化合物を生じる。式(7-15)の化合物を生成する工程としては、求電子剤を用いたアルコールのアルキル化、またはトリフレート(triflate)、トシレート(tosylate)、リン酸化物、ハロゲン化物等の脱離基へのアルコール転換、それに次ぐヘテロ原子求核剤(例えばアミン、アルコキシド、硫化物等)との置換が挙げられるが、これらに限定されない。
化合物(6-1)および(6-2)に表される不飽和化合物が還元されて対応する飽和化合物を形成し得ることは、当業者に承知されよう(Hudlicky, M. Reductions in Organic Chemistry、Ellis Horwood Limited:Chichester、1984参照)。
グリコール(7-5)は、アルケン(6-1)を四酸化オスミウムと反応させることによって調製され得る。この反応は化学量論的な量の四酸化オスミウムを用いて行われ得るか、または過酸化水素、tert-ブチルヒドロペルオキシドもしくはN-メチルモルフォリン-N-オキシド等の酸化剤が存在している場合は触媒的な量の四酸化オスミウムを用いて行われ得る。これらの反応は、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、tert-ブタノールおよびジエチルエーテルを含む様々な溶媒中、好ましくは0℃で行われ得る。このようにして得られたグリコールは、例えば求電子剤を用いて一級アルコールを選択的にアルキル化することによってさらに変えられて、タイプ(7-12)の化合物を生じ得る(B.S. Furniss、A.J. Hannaford、P.W.G. Smith、A.R. Tatchell「Vogel's Textbook of Practical Organic Chemistry」第5版、Longman、1989参照)。
タイプ(7-10)のエポキシドは、一級アルコールをトリフレート、トシレート、リン酸化物、ハロゲン化物等の脱離基に転換し、次いで分子内求核置換することで調製され得る(Tetrahedron Lett.、1983、661-664参照)。式(7-10)のエポキシドは、様々な求核剤を用いた開環によってさらに官能基を付加され得る。代表的な求核剤としてはアミン、アルコキシド、硫化物、有機金属試薬等が挙げられるが、これらに限定されない。反応は、炭酸銀(silver carbonate)、トリフレート銀(silver triflate)、トリフルオリドエーテルフッ素(boron trifluoride etherate)、三塩化アルミニウム(aluminum trichloride)等のルイス酸活性剤の存在下または非存在下で行われ得る。((a)J. Med Chem.、1997、2762-2769、(b)J. Amer. Chem. Soc.、1999、10251-10263、(c)Tetrahedron Lett.、2000、4229-4234参照)
Figure 0003821826
式(6-1)の本発明の化合物はまた、さらに官能基を付加され、本発明の化合物を生じ得る。アルケン(6-1)は、パラジウム触媒[Pd(0)またはPd(II)]存在下でハロゲン化アリールまたはトリフレートアリールを用いて処理され得、化合物(9-3)を提供する((a)Heck、Palladium Reagents in Organic Synthesis、Academic Press:New York、1985、第1章;(b)Sonogashira、Comprehensive Organic Synthesis、第3巻、第2、4章;(c)Sonogashira、Synthesis 1977、777参照)。Heckのカップリング条件下では、二重結合の部位異性体(regioisomer)および立体異性体が可能である。あるいは化合物(6-1)は、ルテニウム触媒を用いたビニル芳香族の(vinylaromatic)誘導体との交差転換反応に供され、式(9-2)の化合物を生じ得る((a)J. Org. Chem. 2000、65、2204-2207;(b)Reviews:Synlett. 1999、2、267;(c)Reviews:Ivin, K.J.;Mol, J.C. Olefin Metathesis and Metathesis Polymerization、第2版;Academic Press:New York、1997;(d)J. Org. Chem. 1999、64、4798-4816;(e)Angew. Chem., Int. Ed. Engl.1997、36、2036-2056;(f)Tetrahedron 1998、54、4413-4450参照)。
Figure 0003821826
式(6-2)のケトンが塩基存在下で適切なホスホニウム塩を用いたウィッティング(Witting)反応によって式(9-2)および(8-1)のアルケンに転換され得ることは承知されよう。((a)Burke、Tetrahedron Lett.、1987、4143-4146、(b)RathkeおよびNowak、J. Org. Chem.、1985、2624-2626、(c)MaryanoffおよびReitz、Chem. Rev.、1989、863-927参照。さらに、式(8-1)のハロゲン化ビニルはアルキンを用いたSonogashiraカップリングによってパラジウム触媒、ハロゲン化銅およびアミン塩基存在下で官能基を付加され、式(8-2)の化合物を生じ得る((a)Sonogashira、Comprehensive Organic Synthesis、第3巻、第2、4章;(b)Sonogashira、Synthesis 1977、777参照)。同様に、式(9-2)のアルケンは有機フッ素試薬を用いたSuzuki交差カップリングによってパラジウム触媒および塩基存在下で、または有機スタナン(organostanane)を用いたStille交差カップリングによってパラジウム触媒存在下でハロゲン化ビニル(8-1)から得られ得る((a)Suzuki、J. Organomet. Chem. 1999、576、147-168、(b)Stille、Angew. Chem. Int. Ed. Engl.、1986、508-524(c)Farina、J. Am. Chem. Soc.、1991、9585-9595参照)。
化合物(9-2)および(8-2)に表される不飽和化合物が還元され、対応する飽和化合物を形成し得ることは、当業者に承知されよう(Hudlicky, M. Reductions in Organic Chemistry、Ellis Horwood Limited:Chichester、1984参照)。
Figure 0003821826
本発明の化合物には式(10-1)の化合物の3'Nの変更が含まれることは承知されよう。式(10-2)の化合物は、米国特許第6,034,069号および第6,387,885号に描写されている方法によって製造され得る。
印刷、電子、コンピューターで読み得る記憶媒体または他の形態であろうと、本明細書中に引用されている全ての参照文献は、これらに限定はされないが、要約、記事、雑誌、刊行物、教科書、論文、インターネットウェブサイト、データベース、特許および特許刊行物を含む全体として参照文献に明白に援用されている。
本発明の化合物および工程は、以下の実施例と関連してより良く理解されよう。以下の実施例は、一例であって、本発明の範囲を制限するものではない。開示される態様に対する様々な改変および変更は当業者にとって明らかであり、これらに限定はされないが、本発明の化学構造、置換体、誘導体、製剤および/または方法に関連するかかる改変および変更は、本発明の精神および添付の請求の範囲の範囲を逸脱することなしに行われ得る。
実施例1
式Iの化合物: AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=CH2であり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Acである
ステップ1a:式1-2の化合物:R6=Ac、R2'=AcかつR4''=Ac
THF 400 ml中のエリスロマイシンAオキシム(74.9 g、0.1 mol)の溶液に無水酢酸(35.9 ml、0.38 mol)、トリエチルアミン(55.7 ml、0.4 mol)およびDMAP(3.7 g、0.03 mol)を室温で加えた。混合物を室温で16時間攪拌し、〜200 mlに濃縮し、酢酸エチル300 mlで希釈し、得られた混合物をNaHCO3(Sat.)(500 ml X 4)および塩性溶液(500 ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を蒸留し、残渣を酢酸エチルから再結晶化し、表題の化合物(78 g)を得た。
MS(ESI) m/z 875 (M+H)+
13C NMR(CDCl3): δ 178.5、175.4、170.6、170.2、168.2、100.2、96.1、83.3、79.3、78.7、75.2、74.5、72.9、70.0、67.6、63.4、63.2、60.6、49.5、44.7、40.9、35.4、31.8、28.5、22.8、21.7、21.6、21.5、21.3、21.2、21.1、19.9、18.6、18.4、16.7、14.9、14.4、14.3、10.8、9.2
ステップ1b:式1-3の化合物:R11=HかつR13=t-Bu:
ジクロロメタン150 ml中の2-メチレン-1,3-プロパンジオール(5.28 g、0.06 mmol)およびジ-tert-ブチルジカルボネート(35 g、0.16 mol)の溶液に、6N NaOH(70 ml)およびテトラブチル硫酸水素アンモニウム(3.4 g、10 mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。有機層を分離し、NaHCO3(200 ml x 3)および塩性溶液(200 ml)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濃縮して真空中で乾燥し、表題の化合物を得た。
1H NMR (CDCl3):δ 5.20(s、2H);4.44(s、4H);1.18(s、18H)。
13C NMR(CDCl3):δ 153.3、138.5、117.3、82.3、66.9、27.8。
ステップ1c:式1-4の化合物:R6=Ac、R11=H、R2'=AcかつR4''=Ac
窒素下でTHF(500 ml)中のステップ1aで得られたエリスロマイシンオキシム2',4'',9-トリアセテート(112 g、128 mmol)、ステップ1bで得られた化合物(44.3 g、154 mmol)およびdppb(1.71 g、4 mmol)の溶液に、Pd2(dba)3(1.83 g、2 mmol)を加えた。混合物を5時間還流し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(flash chromatography)(SiO2ヘキサン:アセトン/2:1)によって残渣を精製し、表題の化合物(110 g)を得た。
MS (ESI) m/z 927.64 (M+H)+
13C NMR(CDCl3):δ 176.5、175.9、170.7、170.1、169.9、141.6、124.7、100.4、96.0、79.1、78.7、78.2、78.0、77.4、76.5、73.5、73.0、72.4、72.1、67.8、66.1、63.4、63.3、49.6、44.1、41.2、40.9、37.3、35.4、35.1、31.3、29.5、28.5、27.1、23.4、21.7、21.3、21.1、20.9、20.3、18.8、18.3、17.4、15.7、13.4、12.7、8.6。
ステップ1d:式2-1の化合物:R11=H、R2'=HかつR4''=Ac
メタノール400 ml中のステップ1cの化合物(32 g)の溶液を48時間還流し、次いで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2:メタノール中の2 Mアンモニア=95:5)によって残渣を精製し、表題の化合物(28.5 g)を得た。
MS (ESI) m/z 843 (M+H)+
13C NMR(CDCl3):δ 176.2、170.8、168.8、142.0、124.2、102.5、95.9、79.4、78.7、78.1、78.0、76.6、73.0、71.8、71.1、68.2、65.6、63.2、49.7、44.2、41.7、40.5、37.7、35.0、34.4、29.3、25.8、23.5、21.9、21.3、21.1、19.0、18.1、17.5、15.3、13.2、12.7、8.7。
ステップ1e:式2-2の化合物:R11=HかつR2'=H
0℃で、メタノール120 ml中のステップ1dで得られた化合物(9.5 g、11.3 mmol)および酢酸アンモニウム(17.4 g、226 mmol)の攪拌された溶液に三塩化チタン(40 ml、3%塩酸中20%)を10分かけて滴下した。反応混合物を室温に温め、一晩攪拌した。3 N水酸化ナトリウム水溶液をゆっくり加えることで反応混合物のpHをpH=10に調整した。酢酸エチル(200 ml)を用いて水溶液を抽出し、飽和重炭酸ナトリウム(200 ml)を用いて有機層を一回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で溶媒を除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2:メタノール中の2 Mアンモニア=95:5)によって精製し、表題の化合物(3.0 g)を得た。
MS (ESI) m/z:627 (M+H)。
13C-NMR(100 MHz、CDCl3):δ 188.5、176.0、143.9、118.9、106.9、90.8、79.8、79.6、79.2、77.4、75.9、75.3、70.8、70.4、65.8、65.3、44.6、42.1、40.4、38.6、36.4、35.3、28.2、22.9、21.5、20.0、19.7、16.8、15.1、14.9、11.5、8.3。
ステップ1f:式1-5の化合物:V=N-O-Ac、R11=HかつR2'=Ac
ジクロロメタン40 ml中のステップ1eで得られた化合物(3 g、4.8 mmol)の溶液に、無水酢酸(1.36 ml、14.4 mmol)およびトリエチルアミン(2.8 ml、20 mmol)を加えた。混合物を室温で4時間攪拌した。真空中で溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン:アセトン/1:1)によって残渣を精製し、表題の化合物(2.9 g)を得た。
MS (ESI) m/z 711.50 (M+H)+
13C NMR(CDCl3):δ 184.7、176.9、174.9、170.1、141.9、122.2、99.4、81.2、79.0、77.8、77.7、76.1、73.5、71.7、68.8、65.7、63.2、43.7、40.8、39.9、38.2、36.2、35.6、31.0、25.5、23.2、21.6、21.2、19.9、19.5、17.1、15.8、14.7、11.8、7.9。
ステップ1g:式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=CH2であり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Acである
室温でジクロロメタン40 ml中のステップ1fで得られた化合物(2.9 g、4.08 mmol)の溶液にDess-Martin試薬(1.9 g、4.5 mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。重炭酸ナトリウム(50 ml)およびNa2S2O3(2 g)で反応を終了させた。有機層を分離し、塩性溶液(50 ml)で洗浄した。真空下で溶媒を除去し、クロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン/1:1)で残渣を精製し、表題の化合物(2.0 g)を得た。
MS (ESI) m/z 709.28 (M+H)+
13C NMR(CDCl3):205.8、184.5、177.4、170.0、168.0、141.2、124.3、100.5、79.2、78.1、77.5、76.2、74.5、73.4、72.1、71.4、69.0、65.7、63.1、50.5、45.5、40.3、38.5、30.7、25.3、23.4、21.5、21.1、20.0、19.4、17.4、15.4、13.8、13.3、12.5。
実施例2
式Iの化合物: AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=CH2であり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
メタノール40 ml中の実施例1の化合物(2.0 g、2.82 mmol)の溶液を5時間還流した。溶媒を蒸留し、表題の粗化合物を得た。
MS (ESI) m/z 667.40 (M+H)+
13C NMR(CDCl3):205.9、184.5、177.5、168.1、141.3、124.4、103.1、79.1、78.2、77.5、76.2、75.6、73.4、72.1、70.4、69.6、66.0、65.7、50.5、46.2、40.4、38.7、28.5、25.4、23.4、21.4、20.0、19.6、17.5、15.4、13.9、13.5、12.6。
実施例3
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=Oであり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
メタノール(10 ml)およびジクロロメタン(30 ml)中の実施例2で得られた粗化合物の溶液を-78℃に冷却し、溶液が淡青色になるまで反応物にオゾンの泡を通した。次いで反応混合物中に窒素の泡を通して過剰なオゾンを除去し、トリフェニルホスフィン(5.64 mmol)を加えた。溶液を1時間かけて室温に温めた。溶媒を蒸留し、残渣をTHF 40 mlに溶解した。トリフィニルホスフィン(5.64 mmol)を加え、混合物を一晩還流した。真空下で溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2:メタノール中の2 M アンモニア=95:5)によって残渣を精製し、表題の化合物(1.5 g)を得た。
MS (ESI) m/z 669.38 (M+H)+
13C NMR(CDCl3):δ 205.6、205.1、184.4、175.8、169.7、102.5、80.2、79.0、78.8、77.5、76.1、75.8、75.5、70.4、69.7、68.6、66.0、50.9、45.9、40.4、39.7、38.8、36.6、28.4、25.5、23.1、21.4、19.9、19.7、17.2、15.4、14.2、13.1、11.6。
実施例4
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-O-CH2-Phであり、XおよびYはそれらが結合していて炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
エタノール4 ml中の実施例3で得られた粗化合物(34 mg、0.05 mmol)、ベンジルヒドロキシルアミン(16 mg、0.1mmol)およびピリジン(0.2mmol)の溶液を室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2:メタノール中の2M アンモニア=95:5)によって精製して表題の化合物(35 mg、3:1 シスおよびトランスの混合物)を得た。
MS (ESI) m/z 774.48 (M+H)+
実施例5
式Iの化合物:にAおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-O-CH2-(3-ピリジル)であり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
ステップ5a:N-フタロイル-O-ピリジン-3-イルメチル-ヒドロキシルアミン
DMF-CH3CN-H2O(5 ml/1 ml/5 ml)中のN-ヒドロキシフタリミド(653 mg、4 mmol)および炭酸ナトリウム(848 mg、8 mmol)の溶液に3-(ブロモメチル)ピリジンヒドロブロミド(1.01 g、4 mmol)を一部ずつ室温で加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、酢酸エチル(30 ml)で希釈し、5%のTrisamineで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。真空下で溶媒を除去し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル/3:2)によって残渣を精製し、表題の化合物(0.8 g)を得た。
ステップ5b:式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともC=N-O-CH2-(3-ピリジル)であり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
エタノール5 ml中のN-フタロイル-O-ピリジン-3-イルメチル-ヒドロキシルアミン(81.3 mg、0.32 mmol)の溶液にヒドラジン水化物(12 mg、0.24 mmol)を室温で加えた。混合物を40℃で2時間攪拌し、次いで室温に冷却した。酢酸(7μl、0.12 mmol)を加え、次いで実施例3の化合物(27 mg、0.04 mmol)を加えた。混合物を60℃で12時間攪拌した。真空下で溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2:CH3OH中の2 Mアンモニア=95:5)によって残渣を精製し表題の化合物(24 mg)を得た。
MS (ESI) m/z 774.48 (M+H)+
実施例6
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-O-CH2-(2-ピリジル)であり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
実施例5の化合物を調製する場合と原則的に同じ手順を用いて、N-フタロイル-O-ピリジン-2-イルメチル-ヒドロキシルアミン81.3 mg(0.32 mmol)をヒドラジン水化物12 mg(0.24 mmol)と反応させた。次いで氷酢酸7μlを加え、次いで実施例3の化合物27 mg(0.04 mmol)を加えた。単離後、所望の生成物23 mgを得た。
MS: (ESI) m/z 774.48 (M+H)+
実施例7
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-O-CH2-(3-キノリル)であり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
実施例5の化合物を調製する場合と原則的に同じ手順を用いて、N-フタロイル-O-キノリン-3-イルメチル-ヒドロキシルアミン81.3 mg(0.32 mmol)をヒドラジン水化物12 mg(0.24 mmol)と反応させた。次いで氷酢酸7μlを加え、次いで実施例3の化合物27 mg(0.04 mmol)を加えた。単離後、所望の生成物24 mgを得た。
MS (ESI) m/z 846.98 (M+H)+
実施例8
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともに考えられるC=N-O-CH2-(2-キノリル)であり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
実施例5の化合物を調製する場合と原則的に同じ手順を用いて、N-フタロイル-O-キノリン-2-イルメチル-ヒドロキシルアミン81.3 mg(0.32 mmol)をヒドラジン水化物12 mg(0.24 mmol)と反応させた。次いで氷酢酸7μlを加え、次いで実施例3の化合物27 mg(0.04 mmol)を加えた。単離後、所望の生成物24 mgを得た。
MS (ESI) m/z 846.96 (M+H)+
実施例9
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-O-5-ピリジン-2-イルチオフェン-2イル-メチルであり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
実施例4の化合物を調製する場合と原則的に同じ手順を用いて、実施例3の化合物27 mg(0.04 mmol)、O-(5-ピリジン-2-イル-チオフェン-2-イルメチル)-ヒドロキシルアミン17 mg(0.08 mmol)および氷酢酸2.3μl(0.04 mmol)をエタノール2 ml中で混合した。単離後、所望の生成物22 mgを得た。
MS (ESI) m/z 774.48 (M+H)+
実施例10
式Iの化合物: AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-O-3-ピリミジン-2-イルプロプ-2-イニルであり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
実施例4の化合物を調製する場合と原則的に同じ手順を用いて、実施例3の化合物30 mg(0.04 mmol)、O-(3-ピリミジン-2-イル-プロプ-2-イニル)-ヒドロキシルアミン20 mg(0.1 mmol)およびトリエチルアミン2.3μl(0.12 mmol)をエタノール5 ml中で混合した。単離後、所望の生成物23 mgを得た。
MS (ESI) m/z 800.44 (M+H)+
実施例11
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-O-Phであり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
実施例5の化合物を調製する場合と原則的に同じ手順を用いて、N-フタロイル-O-フェニル-ヒドロキシルアミン81.3 mg(0.32 mmol)をヒドラジン水化物12mg(0.24mmol)と反応させた。次いで氷酢酸7μlを加え、次いで実施例3の化合物27 mg(0.04 mmol)を加えた。単離後、所望の生成物24 mgを得た。
MS (ESI) m/z 760.12 (M+H)+
実施例12
式Iの化合物:A=NHCH2Ph、B=H、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
メタノール3 ml中の実施例3の化合物(34 mg、0.05 mmol)、酢酸(5.7μl、0.1 mmol)およびベンジルアミン(16.4μl、0.15 mmol)の溶液にNaCNBH4(6.6 mg、0.1 mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で5時間攪拌し、5% Trisamineで反応を終了させ、酢酸エチル(15 ml)で抽出し、塩性溶液(15 ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。真空下で溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2:メタノール中の2 Mアンモニウム=95:5)によって残渣を精製し、表題の化合物(25 mg)を得た。
MS (ESI) m/z 760.26 (M+H)+
実施例13
式Iの化合物:A=NHCH2CH2Ph、B=H、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
実施例12の化合物を調製する場合と原則的に同じ手順を用いて、実施例3の化合物53.5 mg(0.08 mmol)、フェネチルアミン30μl(0.24 mmol)、氷酢酸9.2μlおよびシアノホウ化水素ナトリウム10 mg(0.16 mmol)をメタノール5 ml中で混合した。単離後、所望の生成物40 mgを得た。
MS (ESI) m/z 774.25 (M+H)+
実施例14
式Iの化合物: AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=CH2であり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-O-CH2-O-CH3であり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Acである
ステップ14a:式1-5の化合物:V=N-O-H、R11=HかつR2'=Ac
メタノール50 ml中のステップ1bで得られた化合物(4.2 g、4.5 mmol)の溶液に2 M HCl(10 ml)を加えた。混合物を1.5時間還流し、30 mlに濃縮し、飽和NaHCO3(30 ml)で希釈し、酢酸エチル(50 ml)で抽出してNa2SO4で乾燥した。溶媒を蒸留し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン/1:1)によって残渣を精製し、表題の化合物(2.5 g)を得た。
MS (ESI) m/z 685 (M+H)+
13C-NMR(100 MHz、CDCl3):δ 175.2、170.2、166.3、143.6、119.3、99.6、82.2、79.5、78.1、77.5、76.0、73.7、71.7、68.9、65.5、63.3、43.8、40.8、37.4、35.9、34.3、31.1、25.6、23.3、21.7、21.3、19.9、19.6、17.1、15.7、14.7、11.9、7.9。
ステップ14b:式1-5の化合物:V=N-O-CH2OCH3、R11=HかつR2'=Ac
DMF 40 ml中のステップ14aの化合物(6.85 g、10 mmol)の溶液に0℃で一部ずつNaH(303 mg、1.3 mmol)を加えた。10分後、0℃で15分間、MOM-Cl(900μl、1.15 mmol)を加えた。混合物を室温で16時間攪拌し、飽和NaHCO3(60 ml)で終了させ、酢酸エチル(60 ml)で抽出し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸留し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン/1:1)によって残渣を精製し、表題の化合物(4.5g)を得た。
MS (ESI) m/z 729 (M+H)+
ステップ14c:式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=CH2であり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-O-CH2-O-CH3であり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Acである
ジクロロメタン50 ml中のステップ14bで得られた化合物(4.4 g、6 mmol)の溶液に、ジクロロメタン20 ml中のDess-Martin試薬(3.05 g、7.2 mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。飽和NaHCO3(50 ml)およびNa2S2O3(10.4 g、42 mmol)の添加により反応を終了させた。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン:アセトン/1:1)によって残渣を精製し、表題の化合物(3.0 g)を得た。
MS(ESI)m/z 727.32 (M+H)+
13C-NMR(CDCl3):δ 205.8、169.8、168.3、168.1、142.0、123.5、100.9、98.4、79.1、78.5、76.0、73.4、71.7、69.1、65.5、63.5、56.5、50.8、46.5、40.7、37.8、34.4、30.8、26.9、23.4、21.5、21.2、20.1、19.3、17.4、15.0、14.0、13.9、12.5。
実施例15
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=CH2であり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-O-CH2-O-CH3であり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
メタノール5 ml中の実施例14の化合物(440 mg、0.6 mmol)の溶液を4時間還流して濃縮し、精製しないで所望の生成物を得た。
MS (ESI) m/z 685.18 (M+H)+
実施例16
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=Oであり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-O-CH2-O-CH3であり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
O3を用いてメタノール7 mlおよびCH2Cl220 ml中の実施例15の化合物(420 mg、0.6 mmol)の溶液を-78℃で溶液が淡青色になるまで浄化した。過剰なO3を除去するために窒素の泡を通し、次いでPPh3(2 eq)を加えた。混合物を室温に温め、室温で2時間攪拌し、濃縮して、THF 10 mlに残渣を溶解し、別の2 eqのPPh3を加えた。得られた混合物を一晩還流して濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2:CH3OH中の2 Mアンモニア=95:5)によって残渣を精製し、表題の化合物(280 mg)を得た。
MS (ESI) m/z 687.25 (M+H)+
13C NMR(CDCl3):δ 205.8、205.8、170.2、166.7、102.4、98.8、80.6、80.5、78.8、76.7、76.0、75.6、70.5、69.7、69.5、66.1、60.6、57.1、50.8、45.8、40.5、38.2、34.3、28.6、26.9、23.1、21.5、21.3、19.9、19.4、17.0、15.4、14.5、14.4、13.0、11.7。
実施例17
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=NOCH2Phであり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-O-CH2-O-CH3であり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
実施例4の化合物を調製する場合と原則的に同じ手順を用いて、実施例16の化合物87 mg(0.13 mmol)、O-ベンジルヒドロキシルアミン41.5 mg(0.26 mmol)およびピリジン21μl(0.26 mmol)をエタノール10 ml中で混合した。単離後、所望の生成物75 mgを得た。
ESMS:774.35 (M+H)+
実施例18
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=Oであり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=Oであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Acである
ステップ18a:式3-1の化合物:R11=H、R13=HかつRp=tert-ブチルジメチルシリル
THF 40 ml中のNaH(1.26 g、50 mmol)の懸濁液にTHF 30 ml中の2-メチレン-1,3-プロパンジオール(4.4 g、50 mmol)溶液を加えた。混合物を室温で45分攪拌し、次いでTHF 30 ml中のtert-ブチルジメチルシリルクロリド(7.54 g、50 mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、次いで飽和NaHCO3(200 ml)で終了させ、ジエチルエーテル(150 ml x 2)で抽出し、混合された有機層をMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、得られた油をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン:酢酸エチル/10:1)によって精製し、表題の化合物(8.4 g)を得た。
ステップ18b:式3-1の化合物:R11=H、R13=t-ブトキシカルボニルかつRp=tert-ブチルジメチルシリル
塩化メチレン100 ml中のステップ18aで得られた化合物(8.1 g、40 mmol)の溶液にジ-tertジカルボン酸ブチル(13.1 g、60 mmol)、テトラブチル硫化水素アンモニウム(1.2 g、3.5 mmol)および6N NaOH 30 mlを加えた。混合物を室温で16時間攪拌し、塩化メチレン100 mlで希釈し、飽和NaHCO3(200 ml x 3)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、真空下で溶媒を除去した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン:酢酸エチル/96:4)によって残渣を精製し、表題の化合物(6.8 g)を得た。
ステップ18c. 式3-2の化合物:Rp=tert-ブチルジメチルシリル、R6=Ac、R11=H、R2'=AcかつR4''=Ac
THF 250 ml中のステップ1aで得られたエリスロマイシンAオキシム9,2',4''-三酢酸(22 g、25 mmol)、ステップ18bの化合物(9.1 g、30 mmol)およびdppb(853 mg、1 mmol)の溶液にPd2(dba)3(916 mg、1 mmol)を加えた。混合物を一晩還流して濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、アセトン:ヘキサン/1:3)で精製し、表題の化合物(25 g)を得た。
MS (ESI) m/z 1059.65 (M+H)+
13C NMR(CDCl3):δ 181.2、179.3、175.9、175.5、173.5、148.5、116.5、104.8、102.0、85.2、84.3、83.9、83.6、82.8、82.2、79.7、78.1、77.6、75.6、72.4、70.4、69.0、68.6、54.6、49.9、46.2、43.2、40.8、36.5、33.6、31.4、27.1、27.0、26.6、26.3、25.2、25.1、24.0、23.7、22.0、20.4、16.0、15.2、0.5、0.0。
ステップ18d:式(3-2)の化合物Rp=tert-ブチルジメチルシリル、R6=H、R11=H、R2'=H、R4''=Ac
メタノール80 ml中のステップ18cの化合物(3.18 g、3 mmol)の溶液を8時間還流した。溶液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、メタノール中の2 Mアンモニア:ジクロロメタン/3:97)によって精製し、表題の化合物(2.6 g、89%)を得た。
MS (ESI) m/z 975.47 (M+H)+
13C NMR(CDCl3):δ 179.5、178.9、175.7、150.6、121.5、106.8、101.4、85.3、83.9、83.7、82.4、82.0、79.3、77.8、76.7、76.5、72.7、70.4、70.1、69.3、68.3、54.6、49.8、45.5、43.0、42.9、40.6、38.1、34.0、31.1、30.5、27.1、26.3、26.1、26.0、24.3、23.7、23.5、21.5、19.9、15.7、14.8、0.5、0.0。
ステップ18e. 式3-4の化合物:Rp=H、R11=H、R2'=HかつR4''=Ac
イソプロパノール25 mlおよび水30 ml中のステップ18dの化合物(2.44 g、2.5 mmol)の乳状液に蟻酸(380μl、10 mmol)およびNa2S2O4(1.39、8 mmol)を加えた。反応混合物を90℃に加熱し、8時間攪拌した。溶液を酢酸エチル(60 ml)で希釈し、飽和NaHCO3(60 ml x 3)で洗浄した。有機層を分離し、無水Na2SO4(〜5 g)で乾燥し、濃縮して、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、メタノール中の2 Mアンモニア:ジクロロメタン/3:97)によって精製し、表題の化合物(1.7 g)を得た。
MS (ESI) m/z 846.54 (M+H)+
13C NMR(CDCl3):δ 221.3、175.3、170.6、147.0、114.1、101.8、96.6、79.9、79.2、78.8、78.7、77.4、75.0、72.8、71.4、68.8、67.8、65.4、65.3、63.7、63.4、60.6、49.6、45.5、44.8、40.4、38.2、38.0、35.6、22.0、21.2、21.1、19.6、18.6、16.5、14.4、12.2、10.6、9.8。
ステップ18f. 式3-4の化合物:Rp=H、R11=H、R2'=AcかつR4''=Ac
ジクロロメタン(5 ml)中のステップ18eの化合物(338.4 mg、0.4 mmol)の溶液に無水酢酸(94μl、1 mmol)を加えた。混合物を室温で16時間攪拌した。真空下で溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、アセトン:ヘキサン/4:6 vl)によって生成物を精製し、表題の化合物(330 mg)を得た。
MS (ESI) m/z 888.58 (M+H)+
13C NMR(CDCl3):δ 221.3、175.1、170.6、170.3、146.8、114.2、99.6、96.5、79.9、79.1、78.5、78.4、77.1、74.9、72.8、72.1、68.9、67.1、65.1、63.7、63.5、63.1、49.3、45.5、44.8、40.6、38.0、37.7、37.6、35.5、29.4、21.8、21.3、21.1、21.0、19.4、18.6、16.6、12.2、10.6、9.6。
ステップ18g. 式3-4の化合物:Rp=tert-ブトキシカルボニル、R11=H、R2'=AcかつR4''=Ac
ジクロロメタン(8 ml)中のステップ18fの化合物(178 mg、0.2 mmol)およびトリエチルアミン(56μl、0.4 mmol)の溶液に室温でジ-tert-ブチル-ジカルボネート(69μl、0.3 mmol)を加えた。10分後、DMAP(12.2 mg、0.1 mmol)を加えた。得られた溶液を室温で2時間攪拌した。真空下で溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、アセトン:ヘキサン/1:3 vl)によって生成物を精製し、表題の化合物(180 mg)を得た。
MS (ESI) m/z 988.41 (M+H)+
13C NMR(CDCl3):δ 219.6、174.6、170.6、170.3、153.8、141.3、116.8、99.6、96.5、82.0、80.2、79.4、78.7、78.6、76.8、74.9、72.9、72.4、69.1、67.9、67.2、64.8、63.6、63.4、49.4、45.2、44.8、41.0、37.9、37.7、37.6、35.6、31.8、31.3、31.2、28.2、28.1、22.9、21.8、21.5、21.4、21.1、19.4、18.7、16.7、16.6、14.4、12.5、10.7、9.7
ステップ18h. 式3-6の化合物:R11=H、R2'=AcかつR4''=Ac
無水THF 2 ml中のステップ18gの化合物(98.8 mg、0.1 mmol)の溶液に室温で1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(8.5 mg、0.02 mmol)およびPd2(dba)3(9.2 mg、0.01 mmol)を加えた。得られた混合物を30分還流した。真空下で溶媒を除去し、表題の化合物(85 mg)を得た。
MS (ESI) m/z 870.49 (M+H)+
ステップ18i 式1-5の化合物:V=O、R11=HかつR2'=Ac
エタノール10 ml中のステップ18hの化合物(700 mg、0.8 mmol)の溶液に1 M HCl 25 mlを加えた。混合物を2時間還流し、次いで室温に冷却した。2 M NaOHを加えることによって混合物のpHを10に調整し、次いで酢酸エチルで抽出した。抽出物をNa2SO4で乾燥し、濃縮して、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン:アセトン/1:1)によって残渣を精製し、表題の化合物(480 mg)を得た。
MS (ESI) m/z 670.23 (M+H)+
13C NMR(CDCl3):δ 216.3、175.0、170.1、141.8、122.1、99.4、81.1、79.0、77.7、77.5、76.2、75.6、72.1、71.7、68.8、65.6、63.2、60.5、46.5、43.7、40.8、39.1、38.6、35.9、31.1、23.0、21.6、21.3、21.2、19.8、18.5、17.3、14.8、14.3、13.0、11.7、7.9。
ステップ18j. 式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=Oであり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=Oであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Acである
ジクロロメタン10 ml中のステップ18iの化合物(480 mg、0.7 mmol)の溶液に室温でDess-Martin試薬(385 mg、0.9 mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、飽和NaHCO3(15 ml)およびチオ硫酸ナトリウム(0.4 g)で終了させた。有機層を分離し、塩性溶液(15 ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン:アセトン/2:1)によって残渣を精製し、表題の化合物(400 mg)を得た。
MS (ESI) m/z 668.02 (M+H)+
13C NMR(CDCl3):δ 218.2、205.8、170.0、168.1、140.9、125.1、101.0、78.9、78.3、76.5、75.0、72.7、70.4、69.3、65.7、63.6、50.8、46.6、46.3、40.9、39.3、30.1、30.8、23.4、21.6、21.3、19.9、18.5、17.8、14.2、14.0、12.5、12.4。
実施例19
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=CH2であり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=Oであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
メタノール10 ml中の実施例18の化合物(300 mg、0.45 mmol)の溶液を8時間還流した。真空下で溶媒を除去し、シリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2:メタノール中の2 Mアンモニア/97:3 vl)によって残渣を精製し、表題の化合物(270 mg)を得た。
MS (ESI) m/z 626.10 (M+H)+
13C NMR(CDCl3):δ 218.4、205.9、168.1、141.0、125.2、103.5、78.7、78.3、76.6、76.1、72.6、70.6、70.3、69.8、66.1、65.7、50.9、47.3、46.4、40.5、39.4、39.3、28.5、23.4、21.5、20.0、18.5、17.9、14.6、14.1、12.5、12.4。
実施例20
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=Oであり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=Oであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
メタノール2 mlおよびCH2Cl24 ml中の実施例19の化合物(94 mg、0.15 mmol)の溶液を-78℃で溶液が淡青色になるまでO3で浄化した。過剰なO3を除去するために溶液に窒素の泡を通し、次いでPPh3(2 eq)を加えた。混合物を室温に加熱し、室温で2時間攪拌した。混合物を濃縮し、THF 5 mlに残渣を溶解し、別の2 eqのPPh3を加えた。得られた混合物を一晩還流して濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2:メタノール中の2 Mアンモニア/95:5)によって残渣を精製し、表題の化合物(80 mg)を得た。
MS (ESI) m/z 628.10 (M+H)+
13C-NMR(CDCl3):δ 215.2、205.6、205.3、169.9、102.5、80.5、79.4、78.6、77.5、76.3、76.1、75.3、70.5、69.8、68.5、66.1、51.0、46.3、46.2、40.5、39.8、39.0、28.5、22.9、21.5、19.8、18.3、17.3、14.4、13.6、12.4、11.6
実施例21
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-O-CH2Phであり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=Oであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
実施例4の化合物を調製する場合と原則的に同じ手順を用いて、実施例20の化合物19 mg(0.03 mmol)、O-ベンジルヒドロキシルアミン10 mg(0.06 mmol)およびピリジン5μl(6 mmol)をエタノール5 ml中で混合した。単離後、所望の生成物20 mgを得た。
MS (ESI) m/z 733.24 (M+H)+
実施例22
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=CH2であり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=NHであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
メタノール(6 ml)中の実施例2の化合物の溶液に炭酸カリウム(50 mg)を加えた。混合物を室温で3日間攪拌した。真空中で溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2:メタノール中の2Mアンモニア/95:5)によって残渣を精製し、表題の化合物(70 mg)を得た。
MS (ESI) m/z: 625.36(M+H)+
実施例23
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=CH-O-CH2-p-NO2Phであり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
エタノール4 ml中の実施例3の化合物(53.5 mg、0.08 mmol)、ベンジルヒドロキシルアミン HCl塩(33 mg、0.16 mmol)およびピリジン(0.16 mmol)の溶液を室温で1時間攪拌した。真空中で溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2:メタノール中の2 Mアンモニア/95:5)によって残渣を精製し、シスとトランスの3:1の混合物として表題の化合物(52 mg)を得た。
MS (ESI) m/z: 819.22(M+H)+
実施例24
式Iの化合物:AおよびBはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-O-(CH2)2-Phであり、XおよびYはそれらが結合している炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3であり、Z=Hであり、R2'=Hである
実施例5の化合物を調製する場合と原則的に同じ手順を用いて、実施例3の化合物50 mg(0.074 mmol)およびN-フタロイル-O-フェネチル-ヒドロキシルアミンを反応させ、表題の化合物を得た。
MS (ESI) m/z:788(M+H)+
実施例25
式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-(CH2)3-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Ac、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである。
実施例5の化合物の調製と本質的に同一の手順を用いて、50mg(0.074mmol)の実施例3の化合物、および105mg(0.37mmol)のN-フタロイル-O-1-(3-フェニル)プロピル-ヒドロキシルアミンを反応させ、表題の化合物を得た。
MS(ESI)m/z:802(M+H)+
実施例26
式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-CH=CH-Phであり、XおよびYはそれらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、R2'=Hである
実施例5の化合物の調製と本質的に同一の手順を用いて、50mg(0.074mmol)の実施例3の化合物、および105mg(0.37mmol)のN-フタロイル-O-1-(3-フェニル)プロプ-2-エニル-ヒドロキシルアミンを反応させ、表題の化合物を得た。
MS(ESI)m/z:800(M+H)+
実施例27
式Iの化合物:AはNH-(CH2)3-Phであり、BはHであり、XおよびYはそれらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
実施例12の化合物の調製と本質的に同一の手順を用いて、33.5mg(0.05mmol)の実施例3の化合物、および21.8μl(0.1mmol)の3-フェニルプロピルアミンを反応させ、18gの表題の化合物を得た。
MS(ESI)m/z:788(M+H)+
実施例28
式Iの化合物:AはNH-(CH2)4-Phであり、BはHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
実施例12の化合物の調製と本質的に同一の手順を用いて、24mg(0.05mmol)の実施例3の化合物、および33.5μL(0.15mmol)の4-フェニルブチルアミンを反応させ、12mgの表題の化合物を得た。
MS(ESI)m/z:802(M+H)+
実施例29
式Iの化合物:AはCH2-CH=CH2であり、BはOHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
20mL無水THF中の実施例3の化合物(0.23g、0.34mmol)の溶液を-78℃に冷却した。THF(1.0M、1.5mL、1.5mmol)中の臭化アリルマグネシウムをシリンジにより添加した。反応混合物を-78℃で1時間撹拌し、次いで水性NaHCO3でクエンチした。混合物を室温に緩徐に温め、次いでCH2Cl2(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させた。溶媒をエバポレートし、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2を含有する2Mアンモニアの5%メタノール溶液)により精製し、表題の化合物を得た(0.21g、86%)。
MS(ESI)m/z 711(M+H)+
13C-NMR (100 MHz, CDCl3): δ 205.5, 186.1, 179.9, 169.7, 132.9, 118.3, 102.3, 80.0, 79.4, 76.1, 73.7, 72.7, 70.4, 70.4, 69.7, 66.2, 50.8, 44.9, 41.2, 40.5, 39.8, 39.4, 37.1, 28.6, 25.5, 23.6, 21.5, 20.2, 20.0, 17.3, 15.9, 14.3, 12.6, 12.0.
実施例30
式Iの化合物:A=CH2-Phであり、BはOHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
実施例3の化合物(70mg、0.1mmol)を、実施例29に記載のように臭化ベンジルマグネシウム(THF中の0.85M、0.6mL、0.5mmol)で処理した。同じ操作(work up)の後、粗製混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2を含有する2Mアンモニアの5%メタノール溶液)により精製し、表題の化合物(12mg、18%)を得た。
MS(ESI)m/z775(MH)+
13C-NMR (100 MHz, CDCl3): δ 205.7, 186.3, 179.5, 169.8, 136.3, 131.0, 128.1, 126.5, 101.8, 80.1, 79.3, 76.0, 73.5, 73.1, 70.6, 70.1, 69.2, 66.6, 50.9, 44.8, 42.4, 40.5, 39.8, 39.3, 37.1, 29.9, 25.6, 23.6, 21.3, 20.2, 20.1, 17.3, 15.9, 14.4, 12.7, 12.0.
実施例31
式Iの化合物:A=(CH2)2-Ph、B=OH、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
実施例3の化合物(70mg、0.1mmol)を、実施例29に記載の臭化フェネチルマグネシウム(THF中1.0M、0.5mL、0.5mmol)で処理した。同じ操作後、粗製混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2を含有する2Mアンモニアの5%メタノール溶液)により精製し、表題の化合物(12mg、16%)を得た。
MS(ESI)m/z 775(M+H)+
実施例32
式Iの化合物:A=Ph、B=OHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
実施例3記載の化合物(70mg、0.1mmol)を、実施例29に記載のように臭化フェニルマグネシウム(1.0MのTHF、0.5mL、0.5mmol)で処理した。同じ操作の後、粗製混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2を含有する2Mアンモニアの5%メタノール溶液)、続いてセミ-プレップ(semi-prep)HPLCにより精製し、表題の化合物(5mg)を得た。
MS(ESI) m/z747 (M+H)+
実施例33
式Iの化合物:AはCH2-CH=CH-Phであり、BはOHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
実施例29の化合物(50mg、0.07mmol)、ヨードベンゼン(32mg、0.15mmol)、Pd(OAc)2(2.5mg)、(o-トリル)3P(10mg)およびトリエチルアミン(0.1mL、過剰)を3mlのCH3CNに溶解させ、溶液を-40℃で脱気した。反応混合物を窒素下で室温に温め、50℃で1時間加熱し、次いで80℃で12時間放置した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させた。溶媒をエバポレートし、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2を含有する2Mアンモニアの5%メタノール溶液)により精製し、表題の化合物(40mg、76%)を得た。
MS(ESI)m/z787(M+H)+
選択された13C-NMR (100 MHz, CDCl3): δ 205.5, 186.3, 179.7,169.9, 137.7, 133.2, 128.6, 127.2, 126.5, 124.8, 101.9, 80.0, 79.4, 76.1, 73.9, 73.2, 70.5, 70.1, 69.3, 66.3, 50.9, 46.5, 44.8, 40.7, 40.2, 39.8, 39.4, 37.0, 29.4, 25.6, 23.6, 21.3, 20.2, 20.1, 17.3, 16.0, 14.5, 12.6, 11.9, 8.9.
実施例34
式Iの化合物:Aは(CH2)3-Phであり、BはOHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
実施例24の化合物(15mg、0.02mmol)を1atm H2下で室温にてPd-C含有エタノールで水素化した。溶媒を減圧下でエバポレートした。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2を含有する2Mアンモニアの5%メタノール溶液)による精製により表題の化合物(13.2mg、88%)を得た。
MS(ESI) m/z 789 (M+H)+
実施例35
式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-CH=CH-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
工程35a:式(1-5)の化合物:VはN-Acであり、R11はCH-CH-Ph、R2'=Acである
8mlの無水DMF中の式(1-5)の化合物(式中、V=N-Ac、R11=H、およびR2'=Ac)(0.5g、0.7mmol)の溶液に、β-ブロモスチレン(0.15ml、1.2mmol)およびK2CO3(200mg、1.5mmol)を室温で添加した。混合物を手短に脱気し、触媒量の二水素ジクロロビス(ジ-tert-ブチルホスフィニート-κP)パラデート(II)(Combiphos catalysts, Inc製のPOPd)を添加した。反応混合物を密閉したチューブ内で100℃に48時間加熱した。酢酸エチル(50mL)を添加し、溶液を水性NaHCO3で3回洗浄した。有機層を無水Na2SO4上で乾燥させた。溶媒を減圧下でエバポレートし、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、アセトン:ヘキサン/1:1)により精製し、表題の化合物を得た。
MS (ESI) m/z 813 (M+H)+
工程35b:式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-CH=CH-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Acである
工程35aの化合物をCH2Cl2に溶解させ、Dess-Martinペルヨージナン(1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンズヨードキソール-3(1H)-オン)(0.3g、0.7mmol)を添加した。混合物を1時間撹拌し、次いで水性NaHCO3を添加した。混合物をCH2Cl2で3回抽出し、合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させた。溶媒を減圧下でエバポレートし、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、アセトン:ヘキサン/2:3)により精製し、表題の化合物(0.24g、42%)を得た。
MS(ESI)m/z 811(M+H)+
工程35c:式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-CH=CH-Phであり、XおよびYはそれらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
10mLのメタノール中の工程35bの化合物(0.16g、0.05mmol)の溶液を室温で48時間攪拌した。溶媒を減圧下でエバポレートした。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2を含有する2Mアンモニアの3%メタノール溶液)による精製により表題の化合物(0.12g、79%)を得た。
MS(ESI)m/z 769(M+H)+
13C-NMR (100 MHz, CDCl3): δ 206.4, 184.7, 177.9,167.8, 137.6, 136.4, 136.2, 134.2, 128.7, 128.0, 127.0, 124.0, 103.4, 79.8, 76.4, 72.5, 70.5, 69.7, 66.8, 66.6, 66.2, 51.1, 47.2, 40.5, 38.8, 28.6, 25.4, 23.9, 21.5, 20.0, 17.7, 15.2, 14.1, 13.1.
実施例36
式Iの化合物:Aは(CH2)3-Phであり、BはHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Ac、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
実施例35の化合物(15mg、0.02mmol)を、Pd-C含有エタノールで、H2(30psi)下で室温にて12時間水素化した。溶媒を減圧下でエバポレートした。フラッシュクロマトグラフィーによる精製(SiO2、CH2Cl2を含有する2Mアンモニアの5%メタノール溶液)により表題の化合物を得た(7.0mg、50%)。
MS(ESI)m/z 773(M+H)+
実施例37
式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-CH=CH-3-ピリジルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
実施例35の化合物の調製と本質的に同一の手順を用いて、実施例1の190mg(0.2mmol)の化合物、および35mg(0.2mmol)の1-ブロモ-2-(3-ピリジル)エチレンを反応させ、表題の化合物を得た。
MS(ESI)m/z 770(M+H)+
実施例38
式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-CH=CH-3-キノリルであり、XおよびYはそれらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
実施例35の化合物の調製と本質的に同一の手順を用いて、実施例1の240mg(0.35mmol)の化合物、および100mg(0.43mmol)の1-ブロモ-2-(3-キノリル)エチレンを反応させ、表題の化合物を得た。
MS(ESI)m/z 794(M+H)+
実施例39
式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共に、C=CH-2-キノリルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
実施例35の化合物の調製と本質的に同一の手順を用いて、実施例1の500mg(0.7mmol)の化合物、および25mg(1.2mmol)の3-ブロモキノリンを反応させ、表題の化合物を得た。
MS(ESI)m/z 820(M+H)+
実施例40
式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-2-キノリルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-H、L=CH2CH3であり、Z=H、およびR2'=Hである
実施例35の化合物の調製と本質的に同一な手順を用いて、63mg(0.1mmol)の実施例22の化合物、および42mg(0.2mmol)の3-ブロモキノリンを反応させ、7.5mgの表題の化合物を得た。
MS(ESI)m/z 742(M+H)+
実施例41
式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-4-ビフェニルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
実施例35の化合物の調製と本質的に同一の手順を用いて、213mg(0.3mmol)の実施例1の化合物、および142mg(0.6mmol)の4-ブロモビフェニルを反応させ、表題の化合物を得た。
MS(ESI)m/z 819(M+H)+
実施例42
式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-3-ビフェニルであり、XおよびYはそれらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
実施例35の化合物の調製と本質的に同一の手順を用いて、213mg(0.3mmol)の実施例1の化合物、および103μL(0.6mmol)の3-ブロモビフェニルを反応させ、表題の化合物を得た。
MS(ESI)m/z819(M+H)+
実施例43
式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-4-フェノキシフェニルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
実施例35の化合物の調製と本質的に同一の手順を用いて、142mg(0.2mmol)の実施例1の化合物、および71μL(0.4mmol)の4-ブロモジフェニルエステルを反応させ、表題の化合物を得た。
MS(ESI)m/z 835(M+H)+
実施例44
式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
工程44a:3-プロパノン-1,3-ジ-t-ブチルジカルボネート
ジクロロメタン(80mL)およびピリジン(97.0mL、1.20mol)中の1,3-ジヒドロキシアセトンダイマー(36.03g、0.20mol)およびDMAP(1.22g、10.0mmol)の溶液に、滴下漏斗によりジクロロメタン(40mL)中のジ-tert-ブチルジカルボネート(200.0g、0.92mol)を室温で3時間かけて添加した。室温で15時間攪拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を1:1混合物のヘキサンおよびジエチルエーテルで希釈し、飽和CuSO4水溶液、水およびブラインで洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン:酢酸エチル勾配95:5〜85:15)により精製し、表題の化合物を得た(45.0g、39%)。
13C-NMR (125 MHz, CDCl3): δ 198.5, 152.6, 83.5, 68.5, 27.6.
工程44b:式1-3の化合物:R11=PhおよびR13=t-Bu
THT(5.0mL)中の臭化ベンジルトリフェニルホスホニウム(520mg、1.20mmol)の懸濁物を、窒素下で-78℃にてn-ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、0.81mL、1.30mmol)で処理した。混合物を-15℃に1時間温めた後、THF(2.5mL)中の工程44aの化合物(290mg、1.0mmol)の溶液を-70℃で添加した。反応混合物を1時間かけて室温に温め、室温でさらに14時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた。溶媒をエバポレートし、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン:CH2Cl2/1:1)により精製し、表題の化合物(253mg、70%収率)を得た。
13C-NMR (125 MHz, CDCl3): δ 153.1, 153.0, 135.1, 134.6, 130.4, 128.6, 128.2, 127.6, 82.0, 81.9, 68.4, 62.7, 27.6, 27.5.
工程44c:式1-4の化合物:R6=Ac、R11=Ph、R2'=Ac、R4''=Ac
THF(5.0mL)中のエリスロマイシンA三酢酸オキシム(525mg、0.60mmol)、工程44bの化合物(250mg、0.69mmol)、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(51.2mg、0.12mmol)、およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(54.9mg、0.06mmol)の混合物を脱気し、75℃で15時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン:アセトン/4:1〜1.5:1)により精製し、二重結合異性体(330mg、55%収率)の2.6:1混合物として表題化合物を得た。
MS(ESI)m/z:1003(M+H)+
工程44d:式1-4の化合物:R6=Ac、R11=Ph、R2'=H、R4''=Ac
表題の化合物を実施例1の工程1に記載の手順に従って、メタノール中で工程44cの化合物を還流することにより調製した。
MS(ESI)m/z:919(M+H)+
工程44e:式2-2の化合物:R11=Ph、R2'=H
メタノール(5.0mL)中の工程44dの化合物(0.30mmol)の溶液を塩化チタン(III)(3%HCl中20%、0.77mL)で室温にて2時間処理し、50℃で1時間処理した。次いで、混合物をCH2Cl2と飽和NaHCO3水溶液との間に分配した。水溶液をCH2Cl2で抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。エバポレーション後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2:MeOH中の2M NH3/98:2〜93:7)により精製し、二重結合の異性体の4:1混合物として表題の化合物(105mg、50%収率)を得た。
MS(ESI)m/z:703(M+H)+
工程44f:式1-5の化合物:V=N-Ac、R11=Ph、R2'=Ac
CH2Cl2(3.0mL)中の工程44eの化合物(105mg、0.15mmol)の溶液を、トリエチルアミン(104μL、0.74mmol)および無水酢酸(42μL、0.45mmol)で室温にて19時間処理した後、エバポレーションおよび減圧下での乾燥により表題の化合物を得た。
MS(ESI)m/z787(M+H)+
工程44g:式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Ac、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Ac
CH2Cl2(3.0mL)中の工程44fの化合物(多くとも0.15mmol)の溶液をDess-Martinペルヨージナン(108mg、0.25mL)で室温にて4.5時間処理した。得られた混合物を酢酸エチルと水性飽和NaHCO3:Na2S2O3/3:1間に分配した。有機相を水およびブラインで洗浄した。乾燥(Na2SO4)およびエバポレーション後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン:アセトン/4:1〜1.5:1)により精製し、二重結合異性体(62.7mg、54%収率)の5:1混合物として表題の化合物を得た(62.7mg、54%収率)。
MS(ESI)m/z785(M+H)+
工程44h:式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
メタノール(3.0mL)中の工程44gの化合物(62.7mg、0.08mmol)の溶液を室温で5日間撹拌した後、エバポレートした。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2:MeOH中の2M NH3/99:1〜96:4)により精製し、二重結合異性体(49.6mg、84%)の5:1混合物として表題の化合物を得た。
MS(ESI)m/z743(M+H)+
実施例45
式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-2-(2ピリジル)-チオフェン-5-イルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
工程45a:式6-3の化合物:VはN-Acであり、XA=OH、XB=H、R2'=Acである
t-BuOH(18mL)中の実施例1の工程1fの化合物(8.70g、12.25mmol)の溶液に、4-メチルモルフォリンN-オキシド(2.07g、14.7mmol)およびOsO4(水中に4%、0.78mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いでCH2Cl2と水性飽和NaHCO3との間に分配した。水層をCH2Cl2で抽出し、合わせた有機抽出物をNaSO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン:アセトン/1:1〜1:3)による精製により、ジアステレオ異性体の1:1混合物として表題の化合物(6.90g、76%収率)を得た。
MS(ESI)m/z 745(M+H)+
工程45b:式6-2の化合物:VはN-Acであり、XA=OH、XB=H、R2'=Acである
アセトンおよび水(1:1、20.0mL)中の工程45a(2.00g、2.69mmol)の化合物の溶液を過ヨウ素酸ナトリウム(1.15g、5.37mmol)で処理した。混合物を室温で3.5時間攪拌し、次いでCH2Cl2と飽和NaHCO3水溶液との間に分配した。水層をCH2Cl2で抽出し、合わせた有機抽出物をNaSO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン:アセトン/1:1)による精製により、表題の化合物(1.50g、78%収率)を得た。
MS(ESI)m/z 713(M+H)+
13C NMR (CDCl3): δ 205.4, 184.4, 175.8, 175.4, 169.9, 99.2, 81.8, 80.6, 79.4, 78.2, 77.4, 76.5, 75.7, 71.4, 69.0, 68.8, 63.0, 43.8, 50.6, 39.1, 38.3, 36.1, 36.0, 30.8, 25.3, 22.6, 21.4, 21.0, 19.6, 19.2, 16.7, 15.5, 14.6, 11.1, 7.6.
工程45c:式8-1の化合物:VはN-Acであり、XA=OH、XB=H、XH=Br、R2'=Ac
THF(4.0mL)中の臭化ブロモメチルトリフェニルホスホニウム(443mg、1.01mmol)をビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M、1.00mL、1.00mmol)で窒素下にて-78℃で処理した。混合物を-70〜-60℃で1時間攪拌した後、THF(5.0mL)中の工程45bの化合物(127mg、0.18mmol)の溶液を添加した。反応混合物を1時間かけて室温に温め、その温度で5時間攪拌した。次いで、混合物を酢酸エチルと水との間に分配した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、NaSO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン:アセトン/9:1〜1.5:1)による精製により、二重結合異性体の2.5〜4:1混合物として表題の化合物(87mg、62%収率)を得た。MS(ESI)m/z789/791(M+H)+
工程45d:2-(2-ピリジン)チオフェニル-5-ブロミド
CH2Cl2(90mL)中の2-(2-チオフェニル)ピリジン(3.00g、18.6mmol)の溶液を、0℃のCH2Cl2中の臭素の溶液に滴下した。混合物を激しく攪拌しながら1.5時間かけて室温に温めた後、CH2Cl2(200mL)で希釈した。混合物を飽和NaHCO3、Na2SO3、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた。エバポレーションにより表題の化合物(4.40g、100%)を得た。
MS (ESI) m/z 240, 242 (M+H)+
13C NMR (CDCl3): δ 152.0, 149.8, 146.5, 136.9, 131.1, 124.6, 122.4, 118.3, 115.3.
工程45e:2-(2-ピリジン)チオフェニル-5-トリブチルルスズ
乾燥THF(8.0mL)中の工程45dの化合物(600mg、2.50nL)の溶液をn-ブチルリチウム(ヘキサン中で1.6M、1.56mL、2.50mL)で-78℃にて攪拌しながら30分間処理した後、塩化トリ(n-ブチル)スズ(0.80mL、2.95mmol)を添加した。混合物を室温で1.5時間温め、次いで酢酸エチルと水性飽和NaHCO3との間に分配した。有機層を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン:酢酸エチル98:2)による精製により表題の化合物(998mg、89%収率)を得た。
MS(ESI) m/z 448/449/450/451/452(M+H+)
13C NMR (CDCl3): δ 152.7, 150.1, 149.6, 140.4, 136.6, 136.3, 125.6, 121.5, 118.8, 28.9, 27.2, 13.6, 10.8.
実施例45f:式9-2の化合物:VはN-Acであり、XA=OH、XB=H、R11=2(2ピリジル)-チオフェン-5-イル、R2'=Acである
トルエン(8.0mL)中の工程42cの化合物(210mg、0.26ml)、工程45eの化合物(150mg、0.33mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(61mg、0.05mmol)の溶液を脱気し、次いで窒素下で100℃にて14時間攪拌した。得られた物質をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン:アセトン/9:1〜1:1.5)により精製し、二重結合異性体の1:3:8混合物として表題の化合物(140mg、61%収率)を得た。
MS(ESI) m/z 870(M+H)+
工程45g:式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-2-(2ピリジル)-チオフェン-5-イルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH2、Z=H、およびR2'=Acである
CH2Cl2(5.0mL)中の工程45fの化合物(140mg、0.16mmol)の溶液をDess-Martinペルヨージナン(122mg、0.29mmol)で室温にて1時間処理し、次いで酢酸エチルと水性飽和NaHCO3:Na2S2O3/3:1との間に分配した。有機層を水およびブラインで洗浄した。Na2SO4上での乾燥後、二重結合異性体の1:3.8混合物として粗製の表題の化合物(140mg、100%収率)を得た。
MS(ESI)m/z 868(M+H)+
工程45h:式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-2-(2ピリジル)-チオフェン-5-イルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである
メタノール(4.0mL)中の工程45gの化合物(140mg、0.16mmol)の溶液を64時間室温で撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2:MeOH中の2M NH3/99:1〜96:4)による精製により、二重結合異性体の1:3混合物として表題の化合物(97mg、73%)を得た。
MS(ESI)m/z 826(M+H)+
実施例46
式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Ac、L=CH2CH3、Z=F、およびR2'=Acである。
Figure 0003821826
工程46a:3位のフッ素化。
0℃の無水DMF(70mL)中の実施例3の3-ケト化合物(12.04g、17.0mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱物油中の60%、1.50g、37.5mmol)を一部添加した。その後、冷却浴を除去し、続いて水素化ナトリウムを添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、この間に反応混合物は緑がかった色になり、次いで薄黄色になった。0℃に再び冷却する際に、N-フルオロベンゼンスルホンイミド(5.90g、18.7mmol)を固体として添加し、0℃で2時間攪拌した。次いで、これを酢酸イソプロピル(600mL)で希釈し、水(200mLX 2)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、エバポレートした。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、アセトン/ヘキサン、40:60)により精製し、白色固体として7.77g(63%)の表題化合物を得た。
13C-NMR (125 MHz, CDCl3): δ 205.1, 204.9, 184.1, 177.1, 170.0, 165.1, 164.9, 141.9, 125.3, 101.6, 99.8, 98.2, 79.8, 79.3, 78.5, 76.1, 71.9, 71.0, 69.4, 65.5, 63.4, 41.2, 40.8, 38.8, 31.1, 30.8, 25.3, 24.4, 24.3, 23.0, 21.6, 21.3, 20.9, 17.3, 14.5, 12.5.
MS (ESI) m/z = 727 (M+H)+.
工程46b:2'-ヒドロキシの脱保護
工程46aのフッ素化化合物は、実施例2に示される手順に従ってMeOH中で還流し、2'ヒドロキシ化合物を生じさせる。
工程46c:オゾン分解
工程46bで調製された化合物を、実施例3に説明される手順に従うオゾン分解により表題の化合物に変換する。
式Aの実施例化合物47〜114:
Figure 0003821826
式中、Ar1、Ar2、M、Q、およびZは表Aの各実施例に示すとおりである。
Z=Hである実施例化合物47〜114は、実施例4に示される方法により実施例3の表題の化合物および式Ar2-M-Ar1-O-NH2の適切なヒドロキシルアミンから作製される。
Z=Fである実施例化合物47〜114は、実施例4に示される方法により実施例46の表題化合物および式Ar2-M-Ar1-O-NH2の適切なヒドロキシルアミンから作製される。
以下の実施例の全てにおいて、HPLCにより分離されうるEおよびZ異性体が存在する。
以下の実施例で使用される置換ヒドロキシルアミンは、市販されているか、または当業者に周知の合成方法により容易に入手可能な出発物質から作製されうる。
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
式A1の実施例化合物115〜263:
Figure 0003821826
式中、Ar1、Ar2、M、Q、およびZは表A1の各例に示されている。
Z=Hである実施例化合物115〜262は、実施例4に示される方法により実施例の表題化合物および式Ar2-M-Ar1-O-NH2の適切なヒドロキシルアミンから作製される。
Z=Fである実施例化合物115〜262は、実施例4に示される方法により実施例46の表題化合物および式Ar2-M-Ar1-O-NH2の適切なヒドロキシルアミンから作製される。
表A1に示される例は、E記号表示の単一の異性体であり、これはシリカクロマトグラフィーまたはHPLCによりE/Z混合物から分離される。
以下の実施例に使用される置換ヒドロキシルアミンは、市販されているか、または当業者に周知な方法により用意に入手可能な出発物質から作製されうる。
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
式A2の実施例化合物263〜337:
Figure 0003821826
式中、Ar1、Ar2、M、Q、およびZは表A2の各実施例に示される。
Z=Hである実施例化合物263〜337は、実施例4に示される方法により、実施例の表題化合物および式Ar2-M-Ar1-O-NH2の適切なヒドロキシルアミンから作製される。
Z=Fである実施例化合物263〜337は、実施例4に示される方法により、実施例46の表題化合物および式Ar2-M-Ar1-O-NH2の適切なヒドロキシルアミンから作製される。
表A2に示される実施例は、Zで示される単一の異性体であり、これはシリカクロマトグラフィーまたはHPLCによりE/Z混合物から得られる。
以下の実施例で使用される置換ヒドロキシルアミンは市販されているか、または当業者に周知の合成方法により容易に入手可能な出発物質から作製されうる。
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
式Bの実施例化合物338〜352:
Figure 0003821826
式中、R11、Q、およびZは表Bの各実施例に示されるとおりである。
Z=Hである実施例化合物338〜352は、実施例35に記載されるのと本質的に同一の合成経路により、V=N-Ac、R11=H、およびR2'=Hである式(1-5)の表題化合物、および式Br-R11の適切なブロモ化合物から作製される。
Z=Fである実施例化合物338〜352は、実施例35に示される方法により実施例46aの表題化合物および適切な前駆体から作製される。
表Bに記載される実施例は、EおよびZ異性体の混合物を含有し、これらはシリカクロマトグラフィーまたはHPLCにより分離されうる。
以下の実施例を形成するために使用されるブロモ化合物は、市販されており、当業者に周知の合成方法により容易に入手可能な出発物質から作製されうる。
Figure 0003821826
Figure 0003821826
式B1の実施例化合物353-374:
Figure 0003821826
式中、R11、Q、およびZは表B1の各実施例について示されるとおりである。
Z=Hである実施例353-374は、実施例35に記載されるのと本質的に同一の経路により、V=N-Ac、R11=H、およびR2'=Hである式(1-5)の表題化合物、およびR11が先に規定されたとおりである、式Br-R11の適切なブロモ化合物から作製される。
Z=Fである実施例化合物353-374は、実施例35に示される方法により実施例46aの表題化合物および適切な前駆体から作製される。
表B1に示される実施例は、Eで示される単一の異性体であり、これはシリカクロマトグラフィーまたはHPLCによりE/Z混合物から分離される。
以下の実施例を形成するために使用されるブロモ化合物は市販されているか、または当業者により周知の合成方法により容易に入手可能な出発物質から作製されうる。
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
Figure 0003821826
式B2の実施例化合物375〜383:
Figure 0003821826
式中、R11、Q、およびZは、表B2の各実施例に示されるとおりである。
Z=Hである実施例化合物375〜383は、実施例35に記載されるのと本質的に同一の合成経路により、V=N-Ac、R11=H、およびR2'=Hである式(1-5)の表題化合物、およびR11が先に規定されたとおりである、式Br-R11の適切なブロモ化合物から合成される。
Z=Fである実施例化合物375〜383は、実施例35に記載される方法により実施例46aの表題化合物および適切な前駆体から作製される。
表B2に記載される実施例は、Zで示される単一の異性体であり、これはシリカクロマトグラフィーによりE/Z混合物から分離される。
以下の実施例を形成するために使用されるブロモ化合物は市販されているか、または当業者に周知の合成方法により容易に入手可能な出発物質から作製されうる。
Figure 0003821826
Figure 0003821826
式Cの実施例化合物384〜390:
Figure 0003821826
式中、R11、Q、およびZは、表B2の各実施例について示されるとおりである。
Z=Hである実施例化合物384〜390は、実施例4に記載されるのと本質的に同じ合成経路により、V=N-Ac、R11=H、およびR2'=Hである式(1-5)、およびR11が先に規定されたとおりである式NH2-R11、NH2NH2-SO2-R11、NH2NH2-R11、NH2NH2-N=CH-R11、NH2NH2-C(O)-R11の適切な化合物から作製される。
Z=Fである実施例化合物384〜390は、実施例4に示される方法により実施例46の表題化合物および適切な前駆体から作製される。
表Cに記載される実施例は、EおよびZ異性体の混合物を含有し、これはシリカクロマトグラフィーまたはHPLCにより分離されうる。
以下の実施例を形成するために使用されるアミノ化合物は、市販されているか、または当業者に周知の合成方法により容易に入手可能な出発物質から作製されうる。
Figure 0003821826
Figure 0003821826
本発明は、種々の好ましい態様に関して記載されたが、それらに限定することは意図されず、むしろ当業者は、改変および修飾が本発明の意図および添付の請求項の範囲内でなされうることを理解する。







Claims (41)

  1. 式:
    Figure 0003821826

    式中、Aは:下記a)〜l)から選ばれ
    a)-OH;
    b)-ORp、式中Rpはヒドロキシ保護基である;
    c)-R1、式中R1は独立して下記(1)〜(4)から選ばれる:
    (1)アリール;
    (2)置換アリール;
    (3)ヘテロアリール;および
    (4)置換へテロアリール;
    d)-OR1、式中R1は先に定義された通りである;
    e)-R2、式中R2は下記(1)〜(5)から選ばれる:
    (1)水素;
    (2)ハロゲン;
    (3)ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選ばれる1以上の置換基で任意に置換された、O、SまたはNから選ばれる0、1、2、または3個のヘテロ原子を任意に含有するC1〜C12アルキル;
    (4)ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選ばれる1以上の置換基で任意に置換された、O、SおよびNから選ばれる0、1、2、または3個のヘテロ原子を任意に含有するC2〜C12アルケニル;および
    (5)ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選ばれる1以上の置換基で任意に置換された、O、SおよびNから選ばれる0、1、2、または3個のヘテロ原子を任意に含有するC2〜C12アルキニル;
    f)-OR2、式中R2は独立して先に定義された通りである;
    g)-S(O)nR11、式中n=0、1または2であり、R11は独立して水素、R1またはR2であり、式中R1およびR2は独立して先に定義された通りである;
    h)-NHC(O)R11、式中R11は先に定義された通りである;
    i)-NHC(O)NHR11、式中R11は先に定義された通りである;
    j)-NHS(O)2R11、式中R11は先に定義された通りである;
    k)-NR14R15、式中R14およびR15は各々、独立して、R11であり、ここでR11は先に定義された通りである;および
    1)-NHR3、式中R3はアミノ保護基である;

    Bは下記a)〜e)から選ばれ:
    a)重水素;
    b)-OH;
    c) R1、ここでR1は先に定義された通りである;
    d)R2、ここでR2は先に定義された通りである;
    e)-ORp、式中Rpは先に定義された通りである;
    ただし、Bがハロゲン、-OH、または-ORpである場合、AはR1またはR2である;

    あるいは、AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共に下記a)〜o)から選ばれ:
    a)C=O;
    b)C(OR2)2、式中R2は先に定義された通りである;ただし、R2はハロゲンではない;
    c)C(SR2)2、式中R2は先に定義された通りである;ただし、R2はハロゲンではない;
    d)C[-O(CH2)m]2、式中m=2または3である;
    e)C[-S(CH2)m]2、式中mは先に定義された通りである;
    f)C=CHR11、式中R11は先に定義された通りである;
    g)C=N-O-R11、式中R11は先に定義された通りである;
    h)C=N-O-Ar1-M-Ar2、式中
    (1)-Ar1-はR31であり、式中R31は独立して下記(a)〜(d)から選ばれる
    (a)R1、式中R1は先に定義された通りである;
    (b)ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選ばれる1以上の置換基で任意に置換された、O、SまたはNから選ばれる0、1、2、または3個のヘテロ原子を任意に含有するC1〜C12アルキル;
    (c)ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選ばれる1以上の置換基で任意に置換された、O、SおよびNから選ばれる0、1、2、または3個のヘテロ原子を任意に含有するC2〜C12アルケニル;または
    (d)ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選ばれる1以上の置換基で任意に置換された、O、SおよびNから選ばれる0、1、2、または3個のヘテロ原子を任意に含有するC2〜C12アルキニル;
    (2)-M-は存在しないか、または下記(a)〜(f)から選ばれる:
    (a)O、S、またはNから選ばれる0〜3個のヘテロ原子;および
    -C=N-、-N=N、-C(O)-から選ばれる0〜3個の基
    を任意に含有する-C1〜C12アルキル;
    (b)O、S、またはNから選ばれる0〜3個のヘテロ原子;および
    -C=N-、-N=N、-C(O)-から選ばれる0〜3個の基
    を任意に含有する-C2〜C12アルケニル;
    (c)O、S、またはNから選ばれる0〜3個のヘテロ原子;
    -C=N-、-N=N-、-C(O)-から選ばれる0〜3個の基
    を任意に含有する-C2〜C12アルキニル;
    (d)置換アリール;
    (e)置換へテロアリール;または
    (f)置換へテロシクロアルキル;
    および
    (3)-Ar2は下記(a)〜(d)から選ばれる:
    (a)アリール;
    (b)置換アリール;
    (c)ヘテロアリール;または
    (d)置換ヘテロアリール;
    i)C=NNHR11、式中R11は先に定義された通りである;
    j)C=NNHC(O)R11、式中R11は先に定義された通りである;
    k)C=NNHC(O)NHR11、式中R11は先に定義された通りである;
    l)C=NNHS(O)2R11、式中R11は先に定義された通りである;
    m)C=NNHR3、式中R3は先に定義された通りである;
    n)C=NR11、式中R11は先に定義された通りである;
    o)C=N-N=CHR11、式中R11は先に定義された通りである;

    XおよびYの一方は水素であり、他方は下記a)〜e)から選ばれ:
    a)水素;
    b)重水素;
    c)-OH;
    d)-ORp、式中Rpは先に定義された通りである;
    e)-NR4R5、式中R4およびR5は各々独立して下記(1)〜(3)から選ばれる:
    (1)水素;
    (2)ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選ばれる1以上の置換基で任意に置換されたC1〜C12アルキル:または
    (3)R4およびR5は、それらが結合する窒素原子と共に、O、SおよびNから選ばれる0〜2個のさらなるヘテロ原子を含有する3〜10員へテロアルキル環を形成する;

    あるいは、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共に下記a)〜b)から選ばれ:
    a)C=O;
    b)C=N-Q、式中Qは下記(1)〜(5)から選ばれる:
    (1)-R11、ここでR11は先に定義された通りである;
    (2)アミノ保護基;
    (3)-C(O)R11、式中R11は先に定義された通りである;
    (4)-OR6、式中R6は独立して下記(a)〜(i)から選ばれる:
    (a)水素;
    (b)-CH2O(CH2)2OCH3
    (c)-CH2O(CH2O)nCH3、式中nは先に定義された通りである;
    (d)アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選ばれる1以上の置換基で任意に置換された-C1〜C12アルキル、
    (e)-C3〜C12シクロアルキル;
    (f)-C(O)-C1〜C12アルキル;
    (g)-C(O)-C3〜C12シクロアルキル;
    (h)-C(O)-R1、式中R1は先に定義された通りである;または
    (i)-Si(RA)(RB)(Rc)、式中RA、RBおよびRcは各々、独立してC1〜C12アルキル、アリールおよび置換アリールから選ばれる;または
    (5)O-C(R7)(R8)-O-R6、式中R6は先に定義された通りであり、ただしR6がC(O)-C1〜C12アルキル、C(O)-C3〜C12シクロアルキルまたはC(O)-R1でなく、R7およびR8は、それらが結合する炭素原子と共にC3〜C12シクロアルキル基を形成するか、または各々独立して下記(1)〜(2)から選ばれる:
    (1)水素;または
    (2)C1〜C12アルキル;

    Lは下記a)〜d)から選ばれ:
    a)-CH(OH)CH3
    b)アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選ばれる1以上の置換基で任意に置換されたC1〜C6アルキル;
    c)アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選ばれる1以上の置換基で任意に置換されたC2〜C6アルケニル;または
    d)アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから選ばれる1以上の置換基で任意に置換されたC2〜C6アルキニル;

    Wは-NR20R21であり、R20およびR21は各々独立して下記a)〜e)から選ばれ:
    a)水素;
    b)ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選ばれる1以上の置換基で任意に置換されたC1〜C12アルキル;
    c)ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選ばれる1以上の置換基で任意に置換されたC2〜C12アルケニル;
    d)ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選ばれる1以上の置換基で任意に置換されたC2〜C12アルキニル;
    e)R20およびR21は、それらが結合する窒素原子と共にヘテロシクロアルキル部分を形成する;
    または

    Zは:
    a)水素;
    b)メチル;または
    c)ハロゲン;
    から選ばれ、および

    R2'は水素またはRpであり、ここでRpは先に定義された通りである、
    により表わされる化合物またはその薬学的に許容されうる塩、もしくはエステル。
  2. 式:
    Figure 0003821826
    式中、A、B、R2'、Q、WおよびZは請求項1に定義された通りである、
    により表わされる請求項1記載の化合物。
  3. 式:
    Figure 0003821826
    式中、A、B、R2'、Q、およびZは請求項1に定義された通りである、
    により表わされる請求項1記載の化合物。
  4. 式:
    Figure 0003821826
    式中、R11、R2'、Q、およびZは請求項1に定義された通りである、
    により表わされる請求項1記載の化合物。
  5. 式:
    Figure 0003821826
    式中、Ar1、Ar2、R2'、M、Q、W、およびZは請求項1に定義された通りである、
    により表わされる請求項1記載の化合物。
  6. 式:
    Figure 0003821826
    式中、Ar1、Ar2、R2'、M、Q、およびZは請求項1に定義された通りである、
    により表わされる請求項1記載の化合物。
  7. 式:
    Figure 0003821826
    式中、Ar1、Ar2、R2'、M、およびZは請求項1に定義された通りである、
    により表わされる請求項1記載の化合物。
  8. 式:
    Figure 0003821826
    式中、Ar1、Ar2、R2'、M、およびQは請求項1に定義された通りである、
    により表わされる請求項1記載の化合物。
  9. (1)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH2であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Acである;
    (2)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH2であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Hである;
    (3)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Hである;
    (4)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Hである;
    (5)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-(3-ピリジル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Hである;
    (6)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-(2-ピリジル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Hである;
    (7)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-(3-キノリル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Hである;
    (8)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-(2-キノリル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Hである;
    (9)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-(5-ピリジン-2-イルチオフェン-2イル)-メチルであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Hである;
    (10)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-(3-ピリミジン-2-イルプロプ-2-イニル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Hである;
    (11)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Ac、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Hである;
    (12)式Iの化合物:A=NHCH2-Ph、B=Hであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Hである;
    (13)式Iの化合物:A=NHCH2CH2-Ph、B=Hであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Hである;
    (14)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子とともにC=CH2、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-O-CH3であり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Acである;
    (15)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH2であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-O-CH3であり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Hである;
    (16)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-O-CH3であり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Hである;
    (17)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=NOCH2-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-O-CH3であり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Hである;
    (18)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Acである;
    (19)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH2であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (20)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (21)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-CH2-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、L=CH2CH3、Z=HおよびR2'=Hである;
    (22)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH2であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=NHであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (23)式Iの化合物I:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-O-CH2-p-NO2-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Ac、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (24)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-(CH2)2-Phであり、XおよびYはそれらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'-Hである;
    (25)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-O-(CH2)3-Phであり、XおよびYはそれらが結合する炭素原子と共にC=N-Ac、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (26)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子ともにC=N-O-CH2-CH=CH-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (27)式Iの化合物:AはNH-(CH2)3-Phであり、BはHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (28)式Iの化合物:AはNH-(CH2)4-Phであり、BはHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (29)式Iの化合物:AはCH2-CH=CH2であり、BはOHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Ac、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hであり;
    (30)式Iの化合物:AはCH2-Phであり、BはOHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (31)式Iの化合物:AはPhであり、BはOHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子とともにC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (33)式Iの化合物:AはCH2-CH=CH-Phであり、BはOHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (34)式Iの化合物:Aは(CH2)3-Phであり、BはOHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (35)式Iの化合物:AおよびBは、それが結合する炭素原子と共にC=CH-CH=CH-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Ac、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (36)式Iの化合物:Aは(CH2)3-Phであり、BはHであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (37)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-CH=CH-(3-ピリジル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (38)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-CH=CH-(3-キノリル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (39)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-(2-キノリル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (40)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-(2-キノリル)、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-H、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (41)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-(4-ビフェニル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (42)式Iの化合物:AおよびBおよびは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-(3-ビフェニル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (43)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-(4-フェノキシフェニル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (44)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-Phであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;
    (45)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=CH-(2-(2ピリジル)-チオフェン-5-イル)であり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=H、およびR2'=Hである;または
    (46)式Iの化合物:AおよびBは、それらが結合する炭素原子と共にC=Oであり、XおよびYは、それらが結合する炭素原子と共にC=N-Acであり、L=CH2CH3、Z=F、およびR2'=Acである、
    から選ばれる請求項1記載の化合物。
  10. 表10:
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    に示される化合物から選ばれる式A:
    Figure 0003821826
    の化合物。
  11. 表11:
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    に示される化合物から選ばれる、式A1
    Figure 0003821826
    の化合物。
  12. 表12:
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    に示される化合物から選ばれる式A2
    Figure 0003821826
    の化合物。
  13. 表13:
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    に示される化合物から選ばれる、式B
    Figure 0003821826
    の化合物。
  14. 表14:
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    に示される化合物から選ばれる、式B1
    Figure 0003821826
    の化合物。
  15. 表15:
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    に示される化合物から選ばれる、式B2
    Figure 0003821826
    の化合物。
  16. 表16:
    Figure 0003821826
    Figure 0003821826
    に示される化合物から選ばれる、式C
    Figure 0003821826
    の化合物。
  17. 薬学的に許容される担体と組み合わせて請求項1の化合物(ただし保護基を有する化合物を除く)、またはその薬学的に許容されうる塩、もしくはエステルの治療有効量を含有する医薬組成物。
  18. 被験体において細菌感染を制御するための請求項17記載の医薬組成物。
  19. (a)式
    Figure 0003821826

    により表わされる化合物とハロゲン化剤またはメチル化剤とを塩基の存在下で反応させる工程を含む、

    Figure 0003821826

    (前記の式中、VはN-QまたはOから選ばれ;Hxはハロゲンまたはメチルであり;A、B、Q、およびR2'は請求項1に定義された通りである)、
    により表わされる化合物の調製方法。
  20. (a)式
    Figure 0003821826

    により表わされる化合物とハロゲン化剤とを塩基の存在下で反応させる工程を含む、

    Figure 0003821826

    (前記の式中、VはN-QまたはOから選ばれ;Hxはハロゲンまたはメチルであり;Q、R11およびR2'は請求項1に定義された通りである)、
    により表わされる化合物の調製方法。
  21. (a)式
    Figure 0003821826

    により表わされる化合物とホスホニウム化合物とを塩基の存在下で反応させる工程を含む、

    Figure 0003821826

    (前記の式中、VはN-QまたはOから選ばれ;R11、QおよびR2'は請求項1に定義された通りである)、
    により表わされる化合物の調製方法。
  22. (a)式
    Figure 0003821826

    により表わされる化合物とホスホニウム塩とを塩基の存在下で反応させる工程を含む、

    Figure 0003821826

    (前記の式中、VはN-QまたはOから選ばれ;Hxはハロゲンであり;R11、Q、およびR2'は請求項1に定義された通りである)、
    により表わされる化合物の調製方法。
  23. (a)式
    Figure 0003821826

    により表わされる化合物と有機ホウ素または有機スズ化合物とをパラジウム触媒および塩基の存在下で接触させる工程を含む、

    Figure 0003821826

    (前記の式中、Hxはハロゲンであり、VはN-QまたはOから選ばれ;R11、Q、およびR2'は請求項1に定義された通りである)、
    により表わされる化合物の調製方法。
  24. (a)式
    Figure 0003821826

    により表わされる化合物と、式
    Figure 0003821826

    により表わされる化合物とをパラジウム触媒、ハロゲン化銅およびアミンの存在下で反応させる工程を含む、
    式:
    Figure 0003821826

    (前記の式中、Hxはハロゲンであり、VはN-QまたはOから選ばれ;R11、QおよびR2'は請求項1に定義された通りである)、
    により表わされる化合物の調製方法。
  25. (a)式(Ia)
    Figure 0003821826

    により表わされるとおりである化合物と、酸化的開裂を行うことができる試薬とを反応させる工程;
    (b)式(Ib)
    Figure 0003821826

    により表わされる化合物と酸化剤とを反応させ、3-ケト化合物を提供する工程;
    (c)式(Ic)
    Figure 0003821826

    により表わされる工程(b)の化合物と式Ar2-M-Ar1-O-NH2(式中、Ar1、Ar2、およびMは請求項1に定義された通りである)の化合物とを酸または塩基の存在下で反応させる工程;および
    (d)工程(c)の化合物を任意に脱保護する工程
    を含む、

    Figure 0003821826

    (前記の式中、VはN-QまたはOから選ばれ;Q、Ar1、M、Ar2およびR2'は請求項1に定義された通りである)、
    により表わされる化合物の調製方法。
  26. (a)式(Ib):
    Figure 0003821826

    により表わされる化合物と、式Ar2-M-Ar1-O-NH2(式中、Ar1、Ar2、およびMは請求項1に定義された通りである)の化合物とを酸または塩基の存在下で反応させる工程;
    (b)工程(a)の化合物と酸化剤とを反応させ、3-ケト化合物を提供する工程、
    (c)工程(b)で形成された化合物を任意に脱保護する工程
    を含む、
    式:
    Figure 0003821826

    (前記の式中、VはN-QまたはOから選ばれ;Q、Ar1、M、Ar2およびR2'は請求項1に定義された通りである)、
    により表わされる化合物の調製方法。
  27. (a)式(Ia)
    Figure 0003821826

    により表わされる化合物と酸化剤とを反応させ、3-ケト化合物を提供する工程;
    (b)式(Ib)
    Figure 0003821826

    により表わされる工程(a)の化合物とハロゲン化剤またはメチル化剤とを塩基の存在下で反応させる工程;
    (c)式(Ic)
    Figure 0003821826

    により表わされる工程(b)の化合物と、酸化的開裂を行うことができる試薬とを反応させる工程;
    (d)式(Id)
    Figure 0003821826

    により表わされる工程(C)の化合物と、式Ar2-M-Ar1-O-NH2(式中、Ar1、Ar2、およびMは請求項1に定義された通りである)の化合物とを酸または塩基の存在下で反応させる工程;および
    (e)工程(d)の化合物を任意に脱保護する工程
    を含む、
    Figure 0003821826

    (前記の式中、VはN-QまたはOから選ばれ;Q、Ar1、M、Ar2、R2'、およびZは請求項1に定義された通りである)、
    により表わされる化合物の調製方法。
  28. 以下の式:
    Figure 0003821826

    により表される化合物ならびにその薬学的に許容されうる塩、エステル、ラセミ混合物または立体異性体。
  29. 薬学的に許容されうる塩である請求項28記載の化合物。
  30. 遊離塩基である請求項28記載の化合物。
  31. エステルである請求項28記載の化合物。
  32. Eオキシム異性体である請求項28記載の化合物。
  33. Zオキシム異性体である請求項28記載の化合物。
  34. 請求項28〜33いずれか記載の化合物を含有してなる、治療を必要とする患者において感染または感染に関連する障害を治療するための医薬組成物。
  35. 経口、非経口、吸入スプレー、局所、直腸、鼻、口頬、膣で、または埋め込まれた容器により投与される請求項34記載の医薬組成物。
  36. 経口または注射により投与される請求項34記載の医薬組成物。
  37. 被験体がヒトである請求項34〜36いずれか記載の医薬組成物。
  38. 1以上のさらなる治療剤または予防剤と組み合わせて投与される請求項34〜37いずれか記載の医薬組成物。
  39. さらなる治療剤または予防剤が個別に、反復投薬計画の一部として、または単回投薬形態で投与される請求項38記載の医薬組成物。
  40. 感染が原虫感染または細菌感染およびかかる感染に関連する障害である請求項34〜39いずれか記載の医薬組成物。
  41. 治療を必要とする被験体において感染または感染に関連する障害を治療するための医薬の製造における請求項28〜33いずれか記載の化合物の使用。
JP2004506333A 2002-05-13 2003-05-09 6−11二環式ケトライド誘導体 Expired - Fee Related JP3821826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14455802A 2002-05-13 2002-05-13
US10/429,485 US6878691B2 (en) 2002-05-13 2003-05-05 6-11 bicyclic ketolide derivatives
PCT/US2003/014669 WO2003097659A1 (en) 2002-05-13 2003-05-09 6-11 bicyclic ketolide derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005530803A JP2005530803A (ja) 2005-10-13
JP3821826B2 true JP3821826B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=29552703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004506333A Expired - Fee Related JP3821826B2 (ja) 2002-05-13 2003-05-09 6−11二環式ケトライド誘導体

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1506214B1 (ja)
JP (1) JP3821826B2 (ja)
CN (1) CN1633444A (ja)
AU (1) AU2003239403B2 (ja)
BR (1) BR0310050A (ja)
CA (1) CA2483678C (ja)
HR (1) HRP20041056B1 (ja)
MX (1) MXPA04011204A (ja)
NZ (1) NZ536403A (ja)
WO (1) WO2003097659A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7910558B2 (en) 2002-05-13 2011-03-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Bridged macrocyclic compounds and processes for the preparation thereof
WO2005070918A1 (en) * 2002-05-13 2005-08-04 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of t-11 bicyclic erythromycin derivatives
US7135573B2 (en) 2002-05-13 2006-11-14 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of O-(6-Pyrazol-1-yl-pyridin-3-ylmethyl)-hydroxylamine
US20050101548A1 (en) * 2003-09-12 2005-05-12 Xiaodong Lin Antimicrobial derivatives
WO2005067564A2 (en) 2004-01-07 2005-07-28 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6-11 bicyclic erythromycin derivatives
CN1910171B (zh) * 2004-01-14 2011-09-28 伊南塔医药品股份有限公司 6-11双环红霉素衍生物的制备方法
WO2005080408A1 (en) * 2004-01-23 2005-09-01 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Bridged macrocyclic compounds and processes for the preparation thereof
US7384921B2 (en) * 2004-02-20 2008-06-10 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Polymorphic forms of 6-11 bicyclic ketolide derivatives
US7229972B2 (en) 2004-12-07 2007-06-12 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 3,6-Bicyclolides
JP2008522978A (ja) 2004-12-07 2008-07-03 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 3,6−ビシクロライド
WO2006065721A2 (en) 2004-12-13 2006-06-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 11, 12-lactone bicyclolides
US7312201B2 (en) 2004-12-13 2007-12-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Tetracyclic bicyclolides
TW200634000A (en) * 2004-12-22 2006-10-01 Shionogi & Co 2-(pyrazol-1-yl)pyridine derivatives
WO2006087238A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-24 Alpharma Aps Method for the production of macrolides
US20060252710A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Guoqiang Wang 6-11 Bridged oxime erythromycin derivatives
US7384922B2 (en) 2005-05-04 2008-06-10 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6-11 bridged oxime erythromycin derivatives
MX2007013730A (es) * 2005-05-04 2008-01-28 Enanta Pharm Inc Derivados de eritromicina oxima con puente 6-11.
US7589067B2 (en) 2005-10-12 2009-09-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6, 11-bridged tricyclic macrolides
US7407942B2 (en) 2006-03-29 2008-08-05 Emata Pharmaceuticals, Inc 3,6-bridged 9,12-oxolides
JP5642548B2 (ja) * 2007-09-17 2014-12-17 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 6,11−架橋ビアリールマクロライド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA51730C2 (uk) * 1996-09-04 2002-12-16 Ебботт Лабораторіз 6-o-заміщені кетоліди з антибактеріальною активністю, спосіб їх одержання (варіанти), фармацевтична композиція та спосіб регулювання бактеріальної інфекції у ссавців

Also Published As

Publication number Publication date
EP1506214B1 (en) 2010-01-20
HRP20041056B1 (en) 2009-02-28
WO2003097659A1 (en) 2003-11-27
CN1633444A (zh) 2005-06-29
BR0310050A (pt) 2005-05-10
CA2483678A1 (en) 2003-11-27
AU2003239403B2 (en) 2007-01-11
MXPA04011204A (es) 2005-06-08
NZ536403A (en) 2008-02-29
AU2003239403B8 (en) 2003-12-02
JP2005530803A (ja) 2005-10-13
EP1506214A1 (en) 2005-02-16
HRP20041056A2 (en) 2005-06-30
AU2003239403A1 (en) 2003-12-02
CA2483678C (en) 2010-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100687956B1 (ko) 6-11 비시클릭 케토리드 유도체
JP3821826B2 (ja) 6−11二環式ケトライド誘導体
US7273853B2 (en) 6-11 bicyclic ketolide derivatives
US7064110B2 (en) 6-11 bicycle ketolide derivatives
US7129221B2 (en) 6,11-bicyclic erythromycin derivatives
US20050014707A1 (en) 6,11-4C-bicyclic 9a-azalide derivatives
AU2003239403A2 (en) 6-11 bicyclic ketolide derivatives
US7291602B2 (en) 11,12-lactone bicyclolides
CA2483875C (en) 6,11 bicyclic erythromycin derivatives
US7229972B2 (en) 3,6-Bicyclolides
US7312201B2 (en) Tetracyclic bicyclolides
US6765016B1 (en) Bicyclic ketolide derivatives
EP1259923B1 (en) Anti-infective agents useful against mulitidrug-resistant strains of bacteria
US6774115B1 (en) 6-O-substituted bicyclic ketolides
US20070259822A1 (en) 8a,11-bicyclic 8a-azalide derivatives
US20090149398A1 (en) 6,11-3c-bicyclic 8a-azalide derivatives
US6790835B1 (en) Bicyclic macrolide derivatives
WO2005061526A1 (en) 6-11 bicyclic ketolide drivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees