JP3821821B2 - 綴じ具及びファイル - Google Patents

綴じ具及びファイル Download PDF

Info

Publication number
JP3821821B2
JP3821821B2 JP2004287381A JP2004287381A JP3821821B2 JP 3821821 B2 JP3821821 B2 JP 3821821B2 JP 2004287381 A JP2004287381 A JP 2004287381A JP 2004287381 A JP2004287381 A JP 2004287381A JP 3821821 B2 JP3821821 B2 JP 3821821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
members
base
binding members
closed loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004287381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005001398A (ja
Inventor
誠一 小池
知也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2004287381A priority Critical patent/JP3821821B2/ja
Publication of JP2005001398A publication Critical patent/JP2005001398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821821B2 publication Critical patent/JP3821821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

本発明は、綴じ具に係り、更に詳しくは、閉ループを形成する第1及び第2の綴じ部材が開閉する方向に回転でき、且つ、軽い操作力で前記閉ループの解除を行なうことのできる綴じ具に関する。
従来より、リングファイル等に用いられる綴じ具としては、ファイル等の背表紙若しくはこれの近傍に固定されるベースと、このベースの長手方向二箇所に設けられた一対の第1の綴じ部材と、これら第1の綴じ部材の反対側に位置して当該第1の綴じ部材の各先端部に突き当たる一対の第2の綴じ部材とにより構成されている。第1及び第2の綴じ部材は、それらの基部側が第1及び第2の連結板によってそれぞれ連結されており、これにより、第1の綴じ部材と第2の綴じ部材は、それぞれ開閉する方向に回転可能とされている。
しかしながら、前述した公知の綴じ具にあっては、綴じ部材が閉ループを形成した閉塞状態であるときに、前記第1及び第2の連結板が、各綴じ部材の閉塞状態を保つべく突っ張るように作用する構成となっている。そのため、綴じ部材を開放しようとする場合には、第1及び第2の綴じ部材の先端部間を強制的に開こうとする強い外力を綴じ部材に付与しなければならず、操作力に乏しい者による操作が困難になるという不都合がある。
この一方、綴じ部材を開放した状態から閉塞する状態に操作する場合には、綴じ部材が一定角度以上に閉塞方向に回転したときに、前記連結板の角度変位に伴うばね力が開放状態を維持すべく強く作用することで、綴じ部材が「パチン」という大きな音を発して閉塞する状態を惹起し、これが不快な騒音をもたらすばかりでなく、閉塞操作時に指を挟む恐怖感を使用者に与えてしまうという不都合もある。
[発明の目的]
本発明は、このような不都合に着目して案出されたものであり、その目的は、過大な操作力を必要とすることなく綴じ部材の開閉を行えるとともに、綴じ部材の閉塞操作に際して騒音が発生したり恐怖感を与えたりすることのない綴じ具を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、表紙体に取り付けられるベースに回転可能に支持された複数の第1の綴じ部材と、前記ベースに回転可能に支持されるとともに、前記第1の綴じ部材の各先端部に係り合って閉ループを形成する複数の第2の綴じ部材とを備えた綴じ具において、
前記第1の綴じ部材を前記ベース内で相互に連結する第1の連結部材と、前記第2の綴じ部材を前記ベース内で相互に連結する第2の連結部材と、これら各連結部材の領域内に配置されて常時は前記閉ループを解除する方向に力を付与する開放手段と、前記第1及び第2の連結部材の突き合わせ端部の中央領域に設けられて開放手段を脱落不能に保持する切欠部とを備え、この切欠部は、当該切欠部の内方に突出する突片を備えた形状をなし、
前記第1及び第2の連結部材は、前記突き合わせ端部を対称軸として略対称形状に設けられ、
前記閉ループをなす一組の第1の綴じ部材と第2の綴じ部材とをツイスト若しくは捻り操作することによって前記係り合いが解除されて第1及び第2の綴じ部材間が開放する、という構成を採っている。
また、本発明は、表紙体に取り付けられるベースに回転可能に支持された複数の第1の綴じ部材と、前記ベースに回転可能に支持されるとともに、前記第1の綴じ部材の各先端部に係り合って閉ループを形成する複数の第2の綴じ部材とを備えた綴じ具において、
前記第1の綴じ部材を前記ベース内で相互に連結する第1の連結部材と、前記第2の綴じ部材を前記ベース内で相互に連結する第2の連結部材と、これら各連結部材を跨ぐように配置されて常時は前記閉ループを解除する方向に力を付与する開放手段と、前記第1及び第2の連結部材の突き合わせ端部の中央領域に設けられて開放手段を脱落不能に保持する切欠部とを備え、この切欠部は、当該切欠部の内方に突出する突片を備えた形状をなし、
前記第1及び第2の連結部材は、前記突き合わせ端部を対称軸として略対称形状に設けられ、
前記閉ループをなす一組の第1の綴じ部材と第2の綴じ部材とをツイスト若しくは捻り操作することによって前記係り合いが解除されて第1及び第2の綴じ部材間が開放する、という構成を採っている。
更に、本発明は、請求項1又は2記載に記載された綴じ具と、当該綴じ具が取り付けられる表紙体を具備することによりファイルを構成したものである。
本発明において、前記第1及び第2の連結部材は前記ベースに沿って延び、前記第1及び第2の綴じ部材が閉塞位置にあるときに、各連結部材の短寸幅方向における内側が外側よりも下方となる位置となり、前記第1及び第2の綴じ部材との係り合いを解除したときに、前記開放手段によって各連結部材の内側が外側よりも上方となる位置に変位して第1及び第2の綴じ部材間を開放する、という構成を採ることが好ましい。これにより、開放手段の力と連結部材の位置とが相互に作用して、第1及び第2の綴じ部材の閉塞位置と開放位置とを択一的に維持できるようになる。従って、開放状態とされた第1及び第2の綴じ部材がぶらついてしまうようなこともない。
また、前記開放手段はコイルばねにより構成され、当該コイルばねは、前記第1及び第2の連結部材の間に形成されたばね受け部に脱落不能に保持される、という構成を採るとよい。このような構成とすれば、コイルばねの組み立てを容易に行なうことができるとともに、当該コイルばねを常に一定の位置に保つことが可能となり、反復継続的な使用によって操作不良を生ずるおそれも防止することができる。
また、前記開放手段は板ばねにより構成され、当該板ばねは、前記第1及び第2の連結部材の間に延びて脱落不能に保持される、という構成を採るとよく、これによっても同様に板ばねを一定の位置に保ち、且つ、操作不良も効果的に防止することができる。
また、前記開放手段は線材により構成され、当該線材は、前記第1及び第2の連結部材を跨ぐように配置された第1の線材部分と、この第1の線材部分に連なるとともに、当該第1の線材部分に対して軸線向きが所定角度シフトした第2の線材部分とを備えて構成することができる。このような構成とすれば、線材の軸線向きを調整するだけでばね力を発揮させるように利用することができるとともに、当該線材の装着も容易に行うことができ、綴じ具の生産性を向上させることができる。
また、前記第2の線材は前記第1の連結部材又は第2の連結部材の領域内に略収まる形状若しくは大きさに設けられる、という構成を採ることが好ましい。
更に、前記線材は、前記ベースの幅方向に沿う仮想直線に対してベース長手方向に沿う略対称形状に設けられる、という構成を採っている。これにより、線材を開放手段として用いても前記閉ループを解除する方向への力が良好に分散した状態で発生するようになり、開放不良等を防止することができる。
また、前記線材は脱落防止構造を介して前記ベースに保持される、という構成を採っている。このような構成では、線材が不用意に移動してしまうようなことが無くなり、ばね力を安定した状態で発揮させることができる。
更に、前記第1及び第2の連結部材又は第1の綴じ部材若しくは第2の綴じ部材は、前記第1及び第2の綴じ部材の係り合いを解除する方向に力を付与したときに撓み変形して前記係り合いを解除可能とするように設けることが好ましい。これにより、前記係り合いを解除する際の操作力が過大に要求されることがなく、操作性に優れた綴じ具を提供することができる。特に、第1及び第2の連結部材を撓み変形させる構成とした場合には、綴じ部材を剛性を備えたものによって構成することもでき、耐久強度に優れた綴じ具とすることが可能となる。
また、前記第1及び第2の連結部材は、前記ベースに沿って延びる第1及び第2の連結板によって構成され、各連結板の長手方向に沿う端部外縁は、それらの幅を狭くする傾斜縁に形成される、という構成も採用することができる。このような構成により、各連結板の長手方向端部側領域が撓み易くなり、第1及び第2の綴じ部材の係り合いを解除する際の力を軽減することが可能となる。
本発明によれば、前記第1の綴じ部材又は第2の綴じ部材に対して、例えば、がま口の口縁部に設けられた二つの凸部の相互係り合いを解除する場合のように、ツイスト若しくは捻り操作することによって係り合いが解除され、開放手段によって綴じ部材が開放する方向に回転するようになる。従って、操作力を軽減した状態で綴じ部材を開放させることができる。この一方、綴じ部材を閉塞状態に操作するときは、前記開放手段による力の方向とは反対側に操作を行なうため、綴じ部材が閉ループを形成する閉塞状態となる際に、従来のような騒音を発生することがないとともに、勢いよく閉塞することを防止して恐怖感も解消することが可能となる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
[第1実施例]
図1には、第1実施例に係る綴じ具がファイルに適用された場合の要部概略斜視図が示され、図2には、綴じ具の拡大斜視図が示されている。これらの図において、ファイル10は、中間に背表紙11を介して連なる表表紙12及び裏表紙13を備えた表紙体14と、背表紙11の内面に装着された綴じ具15とを備えて構成されている。
前記綴じ具15は、背表紙11の上下(長手)方向に延びるとともに、当該背表紙11の内面にリベット17,17を介して取り付けられたベース18と、このベース18の裏表紙13側の端部にそれぞれ支持された一対の第1の綴じ部材19,19と、ベース18の表表紙12側の端部にそれぞれ支持されるとともに、第1の綴じ部材19,19の各先端部に係り合ってベース18と共に閉ループを形成する一対の第2の綴じ部材20,20とを備えて構成されている。ここで、綴じ具15を構成する各部材は、ステンレス等の金属材を用いて構成されている。
前記ベース18は、図3ないし図12にも示されるように、中央部が最大高さとなる湾曲形状とされて下部開放型に設けられている。このベース18の長手方向両端側は段押しされて背表紙11への取付面部21,21としてそれぞれ形成され、各取付面部21,21の面内略中央部にはリベット穴22,22(図5,図8参照)が形成されている。また、ベース18の長手方向二箇所において、短寸幅方向に沿う両側には第1及び第2の綴じ部材19,20の基部側を通過させる四つのスロット穴24が形成されている。各スロット穴24は、図9に示されるように、ベース18の短寸幅方向における中央部近傍から側端部に亘って形成されており、これにより、第1及び第2の綴じ部材19,20の回転角度が大きく確保されるようになっている。
前記第1の綴じ部材19は、正面視略半円弧状に設けられる一方、第2の綴じ部材20は、正面視略U字状に設けられ、各綴じ部材19,20の先端部間に設けられた係り合い部27を介して閉ループとなる閉塞状態が保たれ、その係り合いを解除することによって各綴じ部材19,20の先端部間が開放可能に設けられている。係り合い部27は、図8に示されるように、第1の綴じ部材19の先端部に形成された外向き鈎状部28と、第2の綴じ部材20の先端部に形成されて前記外向き鈎状部28に係り合い可能な内向き鈎状部29とにより構成されている。係り合い部27は、第1の綴じ部材19,19の先端部を相互に接近させるように図2中矢印P方向に向けられた操作力を付与したときに、第1の綴じ部材19,19の各先端部が第2の綴じ部材20,20に干渉することなく、且つ、第1の綴じ部材19,19は、その形状自体を略保った状態で、相互に接近する方向に傾斜可能に設けられている。
前記ベース18の内部空間において、第1の綴じ部材19,19の各基部間には平面視方形の細長い板状をなす連結部材としての第1の連結板30がベース18の長手方向に沿って設けられているとともに、第2の綴じ部材20,20の各基部間にも略同様の形状をなす連結部材としての第2の連結板31がベース18の長手方向に沿って設けられ、これにより、各一対をなす第1の綴じ部材19及び第2の綴じ部材20が同時に回転できるようになっている。これら第1及び第2の連結板30,31は、第1及び第2の綴じ部材19,20の基部を貫通させてかしめることによって固定されている。また、第1及び第2の連結板30,31の短寸幅方向における外側はベース18の短寸幅方向両端に形成されたかしめ部18Aによって脱落不能に保持されている。
前記第1及び第2の連結板30,31の短寸幅方向における内側となる内方端は相互に略突き合うように設けられており、この突き合わせ端部の中央部領域には、開放手段としてのコイルばね33を脱落不能に保持するばね受け部としての切欠部35が形成されている。この切欠部35は、図6に拡大して示されるように、切欠部35の内方に突出する突片36を備えた形状をなし、この突片36がコイルばね33の各端部内に位置することにより当該コイルばね33を脱落不能に保持するようになっている。また、第1及び第2の連結板30,31の突き合わせ端部には、当該連結部30,31の面位置に対して若干上方に位置するように段押しされた複数の小突片37が形成されており、これら小突片37が相対する突き合わせ端部上に乗るように組み合わせて第1及び第2の連結板30,31の面位置が規制されるようになっている。更に、第1及び第2の連結板30,31は、長手方向端部外縁が、それらの短寸方向幅を次第に狭くする傾斜縁30A,31Aとして形成され、これにより、各連結板30,31の長手方向端部側領域が撓み易くなっている。なお、第1及び第2の連結板30,31は、第1及び第2の綴じ部材19,20が閉塞しているときに、短寸幅方向における内側が外側よりも僅かに下方位置となる一方、第1及び第2の綴じ部材19,20が開放したときに、前記内側が外側よりも上方位置となって略へ字状に変位するように設けることができる。なお、第1及び第2の連結板30,31は、図5に示されるように、前記突き合わせ端部を対称軸として略対称形状に設けられている。
前記コイルばね33は、その一方の端部が第1の連結板30上に乗るとともに他方の端部が第2の連結板31上に乗るように配置されている。このコイルばね33は、常時は第1及び第2の綴じ部材19,20が開放する方向、すなわち閉ループが解除される方向に力を付与するように設けられている。この際、コイルばね33のばね力は、前記係り合い部27における係り合い力よりは小さく設定されており、これにより、第1の綴じ部材19,19に対して前述した操作力を付与しない限り、第1及び第2の綴じ部材19,20による閉ループ、すなわち閉塞状態が維持され、不用意なる開放が行なわれないようになっている。
以上の構成において、第1及び第2の綴じ部材19,20がベース18と共に閉ループを形成する閉塞状態からこれを解除して開放する場合には、第1の綴じ部材19,19の各先端部に、例えば親指と人差し指を跨ぐように掛け、両指を相互に接近させる方向(図2中矢印P方向)に操作力を付与して係り合い部27,27を解除すればよい。これにより、コイルばね33のばね力が作用して第1及び第2の連結板30,31は、それらの内方端が上方に移動するように角度変位し(図7参照)、これに支持されている各綴じ部材19,20の先端部間が開放することとなる。なお、第1の綴じ部材19,19に対して前述した操作力を付与したときに、当該第1の綴じ部材19,19の基部領域における第1の連結板30が撓み変形するとともに、第1の綴じ部材19,19の先端側が相互に接近するように僅かに傾斜し、これにより、第1の綴じ部材19,19の形状を略保ったまま当該第1の綴じ部材19,19が係り合いを解除すべく角度変位可能となっている。
この一方、第1及び第2の綴じ部材19,20による閉ループを形成して閉塞状態に戻す場合は、コイルばね33のばね力に抗して第1及び第2の綴じ部材19,20の先端部を相互に接近させる方向に回転させればよい。これにより、各係り合い部27,27における外向き鈎状部28及び内向き鈎状部29が相互に滑りながら係り合って閉ループが形成される。
従って、このような第1実施例によれば、第1の綴じ部材19に対して軽い操作力を付与するだけで第1の綴じ部材19と第2の綴じ部材20との閉塞状態を解除することができる一方、閉塞状態に戻すときに騒音を発するようなおそれを回避しつつ、滑らかなる係り合いを行なうことが可能となる。
次に、本発明の前記以外の実施例を、図13ないし図15を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、前記実施例と同一若しくは同等の構成部分については同一符号を用いるものとし、説明を省略若しくは簡略にする。
[第2実施例]
この第2実施例は、前記コイルばね33に代えて、板ばね40を開放手段として採用したところに特徴を有する。すなわち、板ばね40は、ベース18の短寸幅方向に延びる略方形の金属板により構成されている。この板ばね40は、第1及び第2の連結板30,31の突き合わせ端部間に設けられた切欠部35に挿入されて内外に延びるとともに、その半分領域が第1の連結板30の下面側に位置する一方、残り半分領域が第2の連結板31の上面側に位置するように設けられている。この板ばね40は、初期形状が、図15に示されるように屈曲した形状をなし、第1及び第2の綴じ部材19,20を閉塞状態としたときに、図14に示されるように、屈曲の向きを僅かに反転するようになっている。従って、板ばね40は、第1及び第2の綴じ部材19,20を開放させる方向に力を付与している状態を保つようになり、前記実施例と同様に、第1の綴じ部材19,19を相互に接近させる操作力を付与したときに、直ちに閉塞状態を解除することとなる。
従って、このような第2実施例によっても第1実施例と同様の作用、効果を得ることができる他、第1実施例よりも組み立てを容易に行なうことができる。
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、主に特定の実施例に関して特に図示し、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上説明した実施例に対し、形状、材質、数量、位置若しくは配置等に関して当業者が様々な変更を加えることができるものである。
従って、既に開示した形状等の限定をした記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に示したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状等の限定を一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施例では、第1の綴じ部材19,19を相互に接近させる方向に操作力を付与することによって閉塞状態を解除するように構成した場合を図示、説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、閉ループをなす一組の第1の綴じ部材19と第2の綴じ部材20とを、例えば、がま口の口縁部に設けられた二つの凸部の相互係り合いを解除する場合のように、ツイスト若しくは捻り操作することによって閉ループを解除するようにしてもよい。
また、本発明は、第1及び第2の綴じ部材19,20が各一対となる合計四本としたが、更に本数を増やしてもよい。また、綴じ部材の本数を増やす場合において、増加した片側の綴じ部材の先端は、対応する反対側の綴じ部材の先端と突き合わされるような形状としておくこともでき、これにより、係り合いを解除する際に指先で操作すべき綴じ部材の数を増やすことなく綴じ部材を開放させることが可能となる。
第1実施例に係る綴じ具がファイルに適用された場合の要部概略斜視図。 前記綴じ具の拡大概略斜視図。 図2の正面図。 綴じ具を開放状態としたときの正面図。 前記綴じ具の底面図。 コイルばねを省略した図5のa部拡大図。 綴じ具を開放状態としたときの断面図。 綴じ具の平面図。 図8のA−A線矢視拡大断面図。 図8のB−B線矢視拡大断面図。 図8のC−C線矢視拡大断面図。 図8のD−D線矢視拡大断面図。 第2実施例を示す綴じ具の底面図。 図13のE−E線矢視拡大断面図。 図14の状態から綴じ部材を開放した状態を示す断面図。
符号の説明
14 表紙体
15 綴じ具
18 ベース
19 第1の綴じ部材
20 第2の綴じ部材
27 係り合い部
30 第1の連結板
31 第2の連結板
33 コイルばね(開放手段)
40 板ばね(開放手段)

Claims (3)

  1. 表紙体に取り付けられるベースに回転可能に支持された複数の第1の綴じ部材と、前記ベースに回転可能に支持されるとともに、前記第1の綴じ部材の各先端部に係り合って閉ループを形成する複数の第2の綴じ部材とを備えた綴じ具において、
    前記第1の綴じ部材を前記ベース内で相互に連結する第1の連結部材と、前記第2の綴じ部材を前記ベース内で相互に連結する第2の連結部材と、これら各連結部材の領域内に配置されて常時は前記閉ループを解除する方向に力を付与する開放手段と、前記第1及び第2の連結部材の突き合わせ端部の中央領域に設けられて開放手段を脱落不能に保持する切欠部とを備え、この切欠部は、当該切欠部の内方に突出する突片を備えた形状をなし、
    前記第1及び第2の連結部材は、前記突き合わせ端部を対称軸として略対称形状に設けられ、
    前記閉ループをなす一組の第1の綴じ部材と第2の綴じ部材とをツイスト若しくは捻り操作することによって前記係り合いが解除されて第1及び第2の綴じ部材間が開放することを特徴とする綴じ具。
  2. 表紙体に取り付けられるベースに回転可能に支持された複数の第1の綴じ部材と、前記ベースに回転可能に支持されるとともに、前記第1の綴じ部材の各先端部に係り合って閉ループを形成する複数の第2の綴じ部材とを備えた綴じ具において、
    前記第1の綴じ部材を前記ベース内で相互に連結する第1の連結部材と、前記第2の綴じ部材を前記ベース内で相互に連結する第2の連結部材と、これら各連結部材を跨ぐように配置されて常時は前記閉ループを解除する方向に力を付与する開放手段と、前記第1及び第2の連結部材の突き合わせ端部の中央領域に設けられて開放手段を脱落不能に保持する切欠部とを備え、この切欠部は、当該切欠部の内方に突出する突片を備えた形状をなし、
    前記第1及び第2の連結部材は、前記突き合わせ端部を対称軸として略対称形状に設けられ、
    前記閉ループをなす一組の第1の綴じ部材と第2の綴じ部材とをツイスト若しくは捻り操作することによって前記係り合いが解除されて第1及び第2の綴じ部材間が開放することを特徴とする綴じ具。
  3. 前記請求項1又は2記載の綴じ具と、当該綴じ具が取り付けられる表紙体を具備していることを特徴とするファイル。
JP2004287381A 2001-12-27 2004-09-30 綴じ具及びファイル Expired - Lifetime JP3821821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287381A JP3821821B2 (ja) 2001-12-27 2004-09-30 綴じ具及びファイル

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397572 2001-12-27
JP2004287381A JP3821821B2 (ja) 2001-12-27 2004-09-30 綴じ具及びファイル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002254580A Division JP3821763B2 (ja) 2001-12-27 2002-08-30 綴じ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005001398A JP2005001398A (ja) 2005-01-06
JP3821821B2 true JP3821821B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=34106172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287381A Expired - Lifetime JP3821821B2 (ja) 2001-12-27 2004-09-30 綴じ具及びファイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821821B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7600939B2 (en) * 2006-09-28 2009-10-13 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism with sliding hinge plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005001398A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821763B2 (ja) 綴じ具
JP5001340B2 (ja) ヘアクリップ
US7735497B2 (en) Hair clip
EP1750535B1 (en) Locking zipper pull
AU2010349805B2 (en) Key ring
JP2007160572A (ja) 書類等の綴じ具
EP1922949B1 (en) Hair clip
JP3821821B2 (ja) 綴じ具及びファイル
JP4521883B2 (ja) 書類等の綴じ具
JPH01232905A (ja) 髪止め具
KR20010094970A (ko) 쿠션 부재가 장착된 작동 레버를 구비한 링 바인더
EP1559342A1 (en) Nail clipper
JP4557560B2 (ja) ドアヒンジ、および取外し可能ドアチェック装置
JP2006181846A (ja) 書類等の綴じ具
JP4870229B2 (ja) 綴じ具
JP3650824B2 (ja) 綴じ具
KR102552734B1 (ko) 치열 교정 브라켓
JP4226935B2 (ja) 下まつ毛用としても使用できるまつ毛カール器
JP2003211887A (ja) 綴じ具
JP4244881B2 (ja) 紙押さえ部材及び綴じ具、ファイル
JP5039421B2 (ja) 傘のロクロ構造
JP5007896B2 (ja) ネクタイクリップ
JP4762599B2 (ja) コンパクトの蓋係止機構
JP2003145974A (ja) 綴じ具
KR200189227Y1 (ko) 컴퓨터 마우스의 보조용 너비.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050817

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3821821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term