JP3821450B2 - トンネル掘進装置 - Google Patents

トンネル掘進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3821450B2
JP3821450B2 JP02438697A JP2438697A JP3821450B2 JP 3821450 B2 JP3821450 B2 JP 3821450B2 JP 02438697 A JP02438697 A JP 02438697A JP 2438697 A JP2438697 A JP 2438697A JP 3821450 B2 JP3821450 B2 JP 3821450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
cylinders
guide frame
traveling device
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02438697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10205275A (ja
Inventor
佳之 芳賀
英雄 今井
Original Assignee
株式会社間組
株式会社三井三池製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社間組, 株式会社三井三池製作所 filed Critical 株式会社間組
Priority to JP02438697A priority Critical patent/JP3821450B2/ja
Publication of JPH10205275A publication Critical patent/JPH10205275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821450B2 publication Critical patent/JP3821450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネルを掘進する作業に用いられるトンネル掘進装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、トンネルを掘進する作業に用いられるトンネル掘進装置および工法としては、特公昭61−24512号公報、特公平4−63198号公報、特公平6−58034号公報等で、トンネル断面と相似形のアーチ状ガイド枠に沿って、透かし溝掘削用チェーンカッタが移動することにより、アーチ状の透かし溝を掘削し、そのアーチ状の透かし溝内に瞬間硬化性コンクリートを充填し、アーチ状の支保版を形成するトンネル掘進装置および工法が提案されている。
このトンネル掘進装置は、トンネルの下盤上に載置された枕木部の上に設けられたレール上を車輪を介して走行するように構成される走行装置と、走行装置に両下端が接続され、トンネル断面と相似形のアーチ状ガイド枠等から成る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来例では、アーチ状ガイド枠を、所定の位置にセットする場合に、シリンダ等により上下方向の微動調整させて位置決めしていた。
しかし、切羽に向かって水平左右方向の位置決めは、走行装置をアーチ状ガイド枠と共に一旦後退させ、レールの先端をパワーショベル等の重機により水平左右方向に微動させ、再び、走行装置をアーチ状ガイド枠と共に前進させることにより、水平左右方向の位置決めを行っていた。
このため、多大な手数が掛かるという問題点があった。そこで、本発明は、トンネル断面と相似形のアーチ状ガイド枠を、切羽に向かって水平左右方向および上下方向に微動調整することにより、容易に位置決めすることができるトンネル掘進装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、トンネルの下盤上に設けられたレール上を、車輪を介して走行するように構成される走行装置と、前記走行装置に両下端が接続され、トンネル断面と相似形のアーチ状ガイド枠と、前記アーチ状ガイド枠に沿って移動される移動フレームと、前記移動フレームに固定され、切羽に向かって、斜め上向きに伸長するチェーンカッタ用ガイド部材と、前記チェーンカッタ用ガイド部材に沿って移動されるように設けられ、前記トンネルの長手方向に伸長し、循環駆動されることにより、前記切羽の外周に沿って透かし溝を掘削する透かし溝掘削用チェーンカッタと、から成るトンネル掘進装置において、前記走行装置に対して、前記アーチ状ガイド枠の前記両下端は、固定して接続され、一対毎にシリンダの上端部が、前記走行装置の底面に第1の軸により揺動可能に設けられ、一対毎の前記シリンダの下端部は互いに第2の軸により結合され、前記下端部により下方の前記下盤を押圧するように伸縮可能に設けられることを特徴とするトンネル掘進装置である。
【0006】
【0007】
本発明によれば、走行装置に対して、アーチ状ガイド枠の両下端は、固定して接続され、一対毎にシリンダの上端部が、走行装置の底面に第1の軸により揺動可能に設けられ、一対毎の前記シリンダの下端部は互いに第2の軸により結合され、下端部により下方の下盤を押圧するように伸縮可能に設けられる。このため、一対毎のシリンダが伸びることにより、下方の下盤に当接し、さらに、伸びることにより走行装置の車輪がレールから浮く状態になることにより、アーチ状ガイド枠が上方向に微動され、一対毎のシリンダが縮むことにより、再び、車輪がレールに着地して、下方向に微動され、位置決めされる。
また、一対のシリンダの互いの伸ばす長さ、あるいは、縮める長さを異なるようにすることにより、アーチ状ガイド枠が、切羽に向かって水平左右方向に微動され、容易に位置決めされる。
シリンダは、個別に伸縮状態が制御され、最適にアーチ状ガイド枠が上下方向および水平左右方向に位置決めされる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の参考例及び一実施例を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の参考例のシリンダが縮んだ状態で、アーチ状ガイド枠106の両下端106a,106b付近の部分背面図を含んだ正面図、図2は、図1の側面図、図3は、本発明の参考例のシリンダが伸びた状態で、アーチ状ガイド枠106の両下端106a,106b付近の部分背面図を含んだ正面図、図4は図3の側面図である。走行装置105,105は、トンネル2の下盤104上に設けられたレール120,120上を、図2に示されるように、各々のレール120,120に対して、例えば、2個の車輪118,118…を介して走行するように構成される装置である。
ここで、本参考例のようにレール120,120と下盤104との間に枕木部1,1…が介在される場合もあり、枕木部1,1…は、木製のものに限定されず、コンクリート製等から成り、材料は限定されない。アーチ状ガイド枠106は、走行装置105,105に両下端106a,106bが接続され、トンネル断面と相似形に構成される。
このアーチ状ガイド枠106の内側にラック121が設けられる。 走行装置105,105のレール120,120上の移動により、トンネル長手方向へのアーチ状ガイド枠106の位置決めがなされる。
【0009】
移動フレーム108は、図示されない移動用駆動装置の出力軸の歯車がアーチ状ガイド枠106の内側のラック121と歯合して回転することにより、アーチ状ガイド枠106に沿って移動されるフレームである。チェーンカッタ用ガイド部材109は、移動フレーム108に固定され、切羽に向かって、斜め上向きに伸長する。透し溝掘削用チェーンカッタ101は、チェーンカッタ用ガイド部材109に沿って移動されるように設けられ、トンネル長手方向に伸長し、循環駆動されることにより、地盤140において、切羽の外周に沿って透かし溝102を掘削する装置である。
チェーンカッタ循環用駆動装置130は、減速機および原動機から成り、透かし溝掘削用チェーンカッタ101を循環駆動する。
ここで、原動機は、油圧モータ、電動機等から成る。次に、硬化性材料注入管112は、透かし溝掘削用チェーンカッタ101と共に移動するように設けられ、透かし溝102に硬化性材料を注入し、アーチ状支保版103を形成するものである。
また、硬化性材料注入管112の後端部はホース139を介して、図示されない硬化性材料圧送用ポンプに接続される。ここで、硬化性材料注入管112が設けられない場合もある。
【0010】
図1、図3に示されるように、走行装置105,105と、アーチ状ガイド枠106の両下端106a,106bとの間に設けられた伸縮可能な第1のシリンダ3,3により、両下端106a,106bは、走行装置105,105に対して、切羽に向かって水平左右方向にスライド可能に設けられる。
第1のシリンダ3,3の一端3a,3aは、両下端106a,106bに各々接続され、他端3b,3bは、走行装置105,105に各々接続される。
ここで、図2、図4に示されるように、両下端106a,106bを挟んで、第1のシリンダ3,3と対を成すように、シリンダ3c,3cが設けられることが好適である。さらに、図2、図4に示されるように、走行装置105,105から下方の下盤104を押圧するように、伸縮可能な第2のシリンダ5,5が設けられる。ここで、図1、図3に示されるように車輪118,118…を挟むように第2のシリンダ5,5と対を成すようにシリンダ5a,5aが設けられることが好適である。
【0011】
ここで、第1のシリンダ3,3およびシリンダ3c,3cが伸縮することにより、アーチ状ガイド枠106が、切羽に向かって水平左右方向に走行装置105,105に対してスライドして微動され、容易に水平左右方向に位置決めされる。
また、第2のシリンダ5,5およびシリンダ5a,5aが伸びることにより、下方の下盤104に当接し、さらに、伸びることにより走行装置105,105の車輪118,118…が、図3、図4に示されるようにレール120,120から浮く状態になることにより、アーチ状ガイド枠106が、上方向に微動され、第2のシリンダ5,5およびシリンダ5a,5aが縮むことにより、再び、図1、図2に示されるように車輪118,118…がレール120,120に着地して、下方向に微動され、容易に上下方向に位置決めされる。
第1のシリンダ3,3およびシリンダ3c,3c、および、第2のシリンダ5,5およびシリンダ5a,5aは、個別に伸縮状態が制御され、最適にアーチ状ガイド枠106が上下方向および水平左右方向に位置決めされる。
【0012】
次に、図5、図6、図7に示される本発明の一実施例においては、走行装置105,105に対して、アーチ状ガイド枠106の両下端106a,106bは、固定して接続される。一対毎にシリンダ6,6の上端部6b,6bが、走行装置105の底面に第1の軸により揺動可能に設けられ、一対毎のシリンダ6,6の下端部6a,6aは互いに第2の軸により結合され、下端部6a,6aにより下方の下盤104を押圧するように伸縮可能に設けられる。このため、一対毎のシリンダ6,6が伸びることにより、下方の下盤104に当接し、さらに、伸びることにより走行装置105,105の車輪118,118…が、図7に示されるように、レール120,120から浮く状態になることにより、アーチ状ガイド枠106が上方向に微動され、一対毎のシリンダ6,6が縮むことにより、再び、図5、図6に示されるように車輪がレール120,120に着地して、下方向に微動され、容易に上下方向に位置決めされる。また、一対のシリンダの互いの伸ばす長さ、あるいは、縮める長さを異なるようにすることにより、アーチ状ガイド枠106が、図7に示される点線105a,105aのように、切羽に向かって水平左右方向に微動され、容易に水平左右方向に位置決めされる。
一対毎のシリンダ6,6…は、個別に伸縮状態が制御され、最適にアーチ状ガイド枠106が上下方向および水平左右方向に位置決めされる。
【0013】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように、一対毎のシリンダが伸びることにより、下方の下盤に当接し、さらに、伸びることにより走行装置の車輪がレールから浮く状態になることにより、アーチ状ガイド枠が上方向に微動され、一対毎のシリンダが縮むことにより、再び、車輪がレールに着地して、下方向に微動され、位置決めされる。
また、一対のシリンダの互いの伸ばす長さ、あるいは、縮める長さを異なるようにすることにより、アーチ状ガイド枠が、切羽に向かって水平左右方向に微動され、容易に位置決めされる。
シリンダは、個別に伸縮状態が制御され、最適にアーチ状ガイド枠が上下方向および水平左右方向に位置決めされる。
このため、パワーショベル等の重機を用い、走行装置をアーチ状ガイド枠と共に前進あるいは後退させアーチ状ガイド枠の位置決めを行うというような、多大な手数を削減することができる。
【0014】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例のシリンダが縮んだ状態の部分背面図を含んだ正面図である。
【図2】本発明の参考例のシリンダが縮んだ状態の側面図である。
【図3】本発明の参考例の形態のシリンダが伸びた状態の部分背面図を含んだ正面図である。
【図4】本発明の参考例のシリンダが伸びた状態の側面図である。
【図5】本発明の一実施例のシリンダが縮んだ状態の正面図である。
【図6】本発明の一実施例のシリンダが縮んだ状態の側面図である。
【図7】本発明の一実施例のシリンダが伸びた状態の正面図である。
【符号の説明】
1 枕木部 2 トンネル 3 第1のシリンダ
5 第2のシリンダ
6 シリンダ 109 チェーンカッタ用ガイド部材
101 透かし溝掘削用チェーンカッタ 102 透かし溝
103 アーチ状支保版 104 下盤
105 走行装置
106 アーチ状ガイド枠 108
移動フレーム 112 硬化性材料注入管

Claims (1)

  1. トンネルの下盤上に設けられたレール上を、車輪を介して走行するように構成される走行装置と、
    前記走行装置に両下端が接続され、トンネル断面と相似形のアーチ状ガイド枠と、
    前記アーチ状ガイド枠に沿って移動される移動フレームと、
    前記移動フレームに固定され、切羽に向かって、斜め上向きに伸長するチェーンカッタ用ガイド部材と、
    前記チェーンカッタ用ガイド部材に沿って移動されるように設けられ、前記トンネルの長手方向に伸長し、循環駆動されることにより、前記切羽の外周に沿って透かし溝を掘削する透かし溝掘削用チェーンカッタと、
    から成るトンネル掘進装置において、
    前記走行装置に対して、前記アーチ状ガイド枠の前記両下端は、固定して接続され、
    一対毎にシリンダの上端部が、前記走行装置の底面に第1の軸により揺動可能に設けられ、一対毎の前記シリンダの下端部は互いに第2の軸により結合され、前記下端部により下方の前記下盤を押圧するように伸縮可能に設けられることを特徴とするトンネル掘進装置。
JP02438697A 1997-01-23 1997-01-23 トンネル掘進装置 Expired - Fee Related JP3821450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02438697A JP3821450B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 トンネル掘進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02438697A JP3821450B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 トンネル掘進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10205275A JPH10205275A (ja) 1998-08-04
JP3821450B2 true JP3821450B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=12136744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02438697A Expired - Fee Related JP3821450B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 トンネル掘進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821450B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102587923B (zh) * 2012-03-15 2013-04-10 中国铁建重工集团有限公司 一种中心轴式预切槽设备
CN111425206A (zh) * 2020-03-31 2020-07-17 义煤集团永兴工程有限责任公司 巷道壁弧顶掘平机
CN114017055B (zh) * 2021-11-24 2023-04-25 东华理工大学 山岭隧道多功能开挖台架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10205275A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2947466C2 (de) Verfahrbare Erdbaumaschine
EP0563472B1 (en) Excavator and methods of use thereof
CN205530208U (zh) 一种沙地铺设草方格装置
US4247997A (en) Trench excavating and shoring apparatus
US7707752B2 (en) Trench wall in the ground and method for the production thereof
JP2519380B2 (ja) 自走式トンネル掘削装置及びトンネル掘削方法
JP3821450B2 (ja) トンネル掘進装置
JPH1082004A (ja) 軌道の道床材料を掘り出すための軌道施工機械
US5144760A (en) Trencher
US4397590A (en) Method and apparatus for compacting backfill in trenches
EP1444405B1 (en) Trenching method and apparatus
EP0659943A1 (en) Excavating apparatus
US5311683A (en) Propulsion apparatus
JP2539151B2 (ja) トンネル内の底床部掘削方法
JP3831900B2 (ja) トンネル施工方法
HU214851B (hu) Eljárás és berendezés vasúti vágányzatok felújítására
JP3915044B2 (ja) ボックスカルバート敷設方法
JP2002167762A (ja) 法面施工機と法面の施工方法
US4212358A (en) Posthole digging apparatus
CN214657339U (zh) 一种园林施工用开沟机
CN217536980U (zh) 一种应用在软土基坑上的栈桥
KR20090023818A (ko) 지하옹벽 구축용 전기도보식 파일드라이버
JPH08338022A (ja) 移動式開削山留工法および装置
JPS59109614A (ja) 軟弱地盤の土地改良装置
JP3833321B2 (ja) トンネル掘進装置およびトンネル掘進工法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees