JP3820017B2 - 再生骨材混入コンクリートの製法 - Google Patents

再生骨材混入コンクリートの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3820017B2
JP3820017B2 JP35588697A JP35588697A JP3820017B2 JP 3820017 B2 JP3820017 B2 JP 3820017B2 JP 35588697 A JP35588697 A JP 35588697A JP 35588697 A JP35588697 A JP 35588697A JP 3820017 B2 JP3820017 B2 JP 3820017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
coarse aggregate
recycled
aggregate
agitator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35588697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11180744A (ja
Inventor
泰弘 道正
彰 増田
匡文 成川
豊 大島
雅史 菊池
清 江口
昭 中込
浩司 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Maeda Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Maeda Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP35588697A priority Critical patent/JP3820017B2/ja
Publication of JPH11180744A publication Critical patent/JPH11180744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820017B2 publication Critical patent/JP3820017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • C04B18/167Recycled materials, i.e. waste materials reused in the production of the same materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は再生骨材混入コンクリートの製法に関し、更に詳細には建造物を壊した際に発生するコンクリート廃材を有効利用する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、コンクリート建造物を壊した際には多量の廃材が発生し、これらは産業廃棄物となる。従来は埋め立て等によりこれら廃材を廃棄処理しているが、環境問題の観点からこれを再生利用しようとする機運が生まれている。
【0003】
そこで具体的な利用方法として、一旦これらの廃材を集積し、分別した後、用途に応じて加工することが挙げられる。
例えば、廃棄されたコンクリート廃材はこれを破砕して、新しいコンクリートの骨材として使用することが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、コンクリート廃材を有効利用しようとする場合、これら廃材を集積するための集積場が不可欠であるが、このような集積場は都市部やその周辺では容易に確保できないという問題がある。また仮にこれが確保できた場合でも、一見、産業廃棄場のような様相を呈するため、周辺住民の理解を求めることが困難である。しかも、集積場へはダンプトラック等で運搬せざるを得ず、交通問題や環境問題の点からリスクが大きい。
【0005】
また、コンクリート廃材を利用する場合、コンクリートを調合するレディーミクストコンクリート工場をこの集積場の近くに建設し、図3に示すように、この工場で再生骨材と混合して完成させたレディーミクストコンクリートを各現場に配送しなければならない。しかし、このような大規模設備は用地の点から今日では極めて困難である。
【0006】
さらに、大きな問題点はこのような再生システムを採用した場合、再生骨材が一般の自然骨材に比較して大幅なコスト高を招き、経済性に欠けるという点である。
【0007】
そこで、コンクリート廃材の運搬や大規模工場の設置を避ける方法として図4に示すシステムが考えられる。すなわち、新築現場に小規模のレディーミクストコンクリート工場を設置するとともに、現場あるいはその近傍で取得した旧建造物の解体コンクリート廃材の処理施設を建設し、現場ですべての新コンクリートを製造するものである。製造されたコンクリートは輸送され打設に使用される。
【0008】
しかし、このような設備はコストがかかるため、よほど大規模な工事でない限り適用は困難であり、一般的に普及させることは望めない。
本発明はかかる従来の問題点を解決するためになされたもので、コンクリート廃材の有効利用を経済的に促進でき、しかも環境への悪影響を大幅に低減できるようにした再生骨材混入コンクリートの製法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は再生骨材混入コンクリートの製法であり、前述した技術的課題を解決するため以下のような工程からなっている。すなわち、建設現場にて粗骨材として利用可能な寸法にコンクリート廃材を粉砕して、再生粗骨材を得る工程、前記再生粗骨材以外の骨材とセメントを含む調合済みコンクリート材料を製造し、これをコンクリートミキサー車のアジテータ内に収納して搬送する工程、前記建設現場に到着したコンクリートミキサー車のアジテータ内に前記再生粗骨材を投入する工程、前記アジテータを回転させて再生粗骨材を
含むコンクリート材料を混練する工程、を含むことを特徴とする。
【0010】
(コンクリート廃材を粉砕する工程)この工程では古い建造物を壊して得られたコンクリート廃材をホッパー等の一時投入設備に入れ、ここからグリズリーフィーダー等の移送機でジョークラッシャ等の破砕機に投入する機器を使用することができる。
【0011】
破砕機ではコンクリート廃材を所定の寸法、例えば、直径が最小5mmから最大40mmの間で粉砕されるように設定するのが望ましい。この寸法設定は従来の天然粗骨材を使用する場合とほぼ同様である。
【0012】
破砕機で破砕されたコンクリート廃材には鉄筋等の磁性体が含まれているため、磁力でこれら磁性体を除去する磁選機等を破砕機の後段に設置するのがよい。さらに磁選機等の後段には振動スクリーンのような選別機を設置する。
【0013】
ここでコンクリートは直径5mmから40mm程度の粒径のもの(再生粗骨材として使用される)と、これより大きなもの及び小さなものに分類される。小さなもの(直径0〜5mm)は再生細骨材として分類され、40mmを越える大きなものはインパクトクラッシャ等の破砕機にかけられた後、前記磁選機等の前段に循環される。
【0014】
上述した工程はすべて新築現場の敷地内において実施される。つまり、さら地からの建設は別として、通常の場合既存の建造物を壊して新築するというのが一般的なため、再生粗骨材の取得と新コンクリートへの利用(混入)が同一敷地で行われるという点に着目したものである。
【0015】
この再生粗骨材の保存に際しては、長雨が続くことや日照りが続く場合を想定して、雨や日光に当たらないように屋根を設けるのがよい。また、再生粗骨材を所定の吸水状態に調整しておく必要があることから、排水設備を設けるのが望ましい。
【0016】
(コンクリートミキサー車に再生粗骨材を抜いた調合済みコンクリートを積載する工程)
この工程は前記した建設現場ではなくコンクリートを調合するレディーミクストコンクリート工場で行われる。この設備は特殊なものではなく一般的なものでよい。ここで、コンクリートミキサ車のアジテータ(回転容器)には再生粗骨材以外の構成物、すなわち、セメント、水、細骨材、天然粗骨材等が投入される。また必要に応じて砂等の細骨材を投入してもよい。
そして、コンクリートミキサ車はアジテータを回転させながら建設現場へと向かう。
【0017】
(建設現場に到着したコンクリートミキサー車のアジテータ内に前記再生粗骨材を投入する工程)この工程では計量ホッパ等の投入装置を設けた櫓から再生粗骨材を落下させるようにした装置を使用し、コンクリートミキサ車のアジテータに再生粗骨材を投入する。投入後はアジテータを、例えば10分程度回転させて十分に混練しコンクリート打設に使用する。
【0018】
なお、前記アジテータ内に前記再生粗骨材を投入するときは、再生粗骨材の割合を全粗骨材に対して50%までの範囲とするのが好適である。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の再生骨材混入コンクリートの製法を図1及び図2に示される実施形態について更に詳細に説明する。この例では工事現場において古いコンクリート建物が既に壊されており、その敷地内に新しい建造物を構築する場合について述べる。
【0020】
図1は本発明の実施に使用される設備とその設備を使用する過程を示している。同図において5はコンクリートを調合するレディーミクストコンクリート工場を示し、この工場は既存のものである。そして再生粗骨材以外の構成物、すなわち、セメント、水、細骨材、天然粗骨材等を調合した調合済みコンクリート3をコンクリートミキサー車2のアジテータ4内に投入することができるように構成されている。
【0021】
一方、コンクリートを打設すべき工事現場では古いコンクリート建物が既に壊されており、敷地の一角にコンクリート廃材1aが保存されている。
このコンクリート廃材1aは図2に示すような工程で、再生粗骨材化される。すなわち、コンクリート廃材1aをホッパー6に入れ、ここからグリズリーフィーダー7で破砕機であるジョークラッシャ8に投入する。
【0022】
ジョークラッシャ8はコンクリート廃材1aが直径5mmないし20mmの球状で粉砕されるように設定してある。なお、ジョークラッシャ8の後段には鉄筋たボルト等の金属を吸引する磁選機9を設置してある。
【0023】
磁選機9等の後段には振動スクリーン10が設けられており、落下してきた破砕済みコンクリートの粒径を選別するようになっている。選別基準は直径5mmから20mm程度の粒径のもの(再生粗骨材1として使用される)と、これより大きなもの及び小さなものの3種に分類される。
【0024】
直径0〜5mmの小さなものは再生細骨材11として分類され、20mmを越える大きなものは振動スクリーン10の後段に設けられたインパクトクラッシャ12にかけられた後、前記磁選機9の前段に循環される。これにより、直径20mmを越える大きなものは小さく砕かれ、すべて再生粗骨材1と再生細骨材11とに分類される。
【0025】
分類された再生粗骨材1は工事現場敷地内で保存される。保存に際しては、雨や日光に当たらないよう屋根を設けてある(図示せず)。
【0026】
次に、この再生粗骨材1を建設現場に到着したコンクリートミキサー車2のアジテータ4内に投入する装置につき説明する。この装置は図1に示すように、コンクリートミキサー車2を跨ぐように形成された櫓14に設けられており、この櫓14の最上部には再生粗骨材1を貯蔵するビン15が設けられ、このビン15の下方には再生粗骨材1を計量する計量ホッパ16が設けられている。 この計量ホッパ16の下端は開閉自在となっており、コンクリートミキサー車2のアジテータ4内に計量済みの再生粗骨材1を投入する。
【0027】
なお、ビン15の上方は開閉自在となっている。また、ビン15の上方にはベルトコンベア17が設けられており、外部から再生粗骨材1を供給することができるようになっている。
【0028】
アジテータ4内に再生粗骨材1が投入されると、アジテータ4を10分程度高速回転させて十分に混練する。これにより打設可能なコンクリートが完成する。
具体的な配合比等を以下に示す。
【0029】
全粗骨材の重量比で30%の再生粗骨材1を含有させた。そして、呼び強度を24N/平方mm、スランプを18cm、空気量を4.5%、水セメント比を57.5%、粗骨材の最大寸法(径)を20mm、細骨材率を48.7%、単位水量を178kg/立方mとした。
【0030】
また、絶対容量(l/立方m)で、セメントを98、細骨材を331、天然粗骨材を244、再生粗骨材1を104とした。
この結果、圧縮強度、ヤング係数、乾燥収縮、凍結溶解、及び中性化に対する抵抗性は、レディーミクストコンクリート工場5で再生粗骨材を投入した再生コンクリートと同等であった。
【0031】
以上要するに、コンクリート廃材は建設現場外に出ることなく再生粗骨材化されるため、輸送の必要がなくなり、また専用の保存ヤードも不要なため環境に悪影響を与えることはないという結果が得られた。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、コンクリート廃材を粉砕し、粉砕済み廃材を新たな建設現場で保存し、建設現場に到着したコンクリートミキサー車のアジテータ内に前記粉砕済み廃材を投入して、再生骨材混入コンクリートを製造するようにしたので、コンクリート廃材を保存しておく専用の集積場は不要となり、廃材の運搬や集積場確保の問題は生じない。このため環境への悪影響を大幅に低減できたとともに低コストで実施することができた。また、新コンクリートの強度や品質にも何ら悪影響を与えないことが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である再生骨材混入コンクリートの製法を示す全体の工程図である。
【図2】本発明の一実施形態である再生骨材混入コンクリートの製法を示し、コンクリート廃材から再生粗骨材へ加工する工程図である。
【図3】従来の再生骨材混入コンクリートの製法を示す工程図である。
【図4】従来の再生骨材混入コンクリートの製法を示す工程図である。
【符号の説明】
1 再生粗骨材
2 コンクリートミキサー車
3 調合済みコンクリート
4 アジテータ

Claims (2)

  1. 建設現場にて粗骨材として利用可能な寸法にコンクリート廃材を粉砕して、再生粗骨材を得る工程、前記再生粗骨材以外の骨材とセメントを含む調合済みコンクリート材料を製造し、これをコンクリートミキサー車のアジテータ内に収納して搬送する工程、前記建設現場に到着したコンクリートミキサー車のアジテータ内に前記再生粗骨材を投入する工程、前記アジテータを回転させて再生粗骨材を含むコンクリート材料を混練する工程、を含むことを特徴とする再生骨材混入コンクリートの製法。
  2. 前記アジテータ内に前記再生粗骨材を投入する工程において、再生粗骨材の割合が全粗骨材に対して50%までの範囲であることを特徴とする請求項1記載の再生骨材混入コンクリートの製法。
JP35588697A 1997-12-24 1997-12-24 再生骨材混入コンクリートの製法 Expired - Fee Related JP3820017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35588697A JP3820017B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 再生骨材混入コンクリートの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35588697A JP3820017B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 再生骨材混入コンクリートの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180744A JPH11180744A (ja) 1999-07-06
JP3820017B2 true JP3820017B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=18446237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35588697A Expired - Fee Related JP3820017B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 再生骨材混入コンクリートの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820017B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113732019A (zh) * 2021-09-03 2021-12-03 中建海峡建设发展有限公司 一种废弃混凝土破碎分级再生方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102229419A (zh) * 2011-05-04 2011-11-02 三一重工股份有限公司 一种防尘提升装置及包括其的混凝土生产设备
FI20195469A1 (fi) * 2019-06-03 2020-12-04 Betolar Oy Sekoitin, sekoitusyksikkö, järjestely sekä menetelmä massan sekoitukseen
JP7295733B2 (ja) * 2019-07-24 2023-06-21 太平洋セメント株式会社 軽量コンクリートの製造方法
CN111591705A (zh) * 2020-06-13 2020-08-28 山东润山机械有限公司 一种高效率的立体式拌合厂
CN113387668B (zh) * 2021-07-02 2022-04-29 山东春禾新材料研究院有限公司 一种再生混凝土

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113732019A (zh) * 2021-09-03 2021-12-03 中建海峡建设发展有限公司 一种废弃混凝土破碎分级再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11180744A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108188149A (zh) 一种城市建筑垃圾处理工艺及资源化利用工艺
CN109678378A (zh) 一种建筑垃圾处理工艺及所得再生骨料的应用
CN202410796U (zh) 建筑垃圾资源化利用系统
CN109967167A (zh) 一种建筑垃圾破碎及分选装置
JP3820017B2 (ja) 再生骨材混入コンクリートの製法
KR19990017560A (ko) 건축 폐기물의 재활용 처리공정
RU2721053C2 (ru) Способ обработки незатвердевшего бетона
WO2008032467A1 (fr) Procédé de traitement de béton prêt à l'emploi résiduel, ciment recyclé et agrégat destiné au béton
JPH1110129A (ja) 埋め戻し材用砂の製造方法
JP2001130944A (ja) 生コンクリート
JP3002909B2 (ja) 再生粗骨材及び再生粗骨材の製造方法
KR200284248Y1 (ko) 건설폐기물의 풍력 선별 원통스크린 장치
KR0140550B1 (ko) 산업폐기물을 이용한 건조모래, 석분, 레미탈 제조 공정방법
JP4592918B2 (ja) コンクリート破砕スラリー製造装置と粉砕混練機
JP4081692B1 (ja) 残余生コンクリートの処理方法
JP3029213B2 (ja) 放射性廃棄物処理方法
JP2525901B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法
KR100393650B1 (ko) 쓰레기 처리장치
KR102361058B1 (ko) 폐토사를 이용한 벽돌 및 블록 생산 자동화 시스템
JPH07300356A (ja) 再生骨材の回収方法
KR100917929B1 (ko) 폐전주 잔골재의 제조 방법
KR100632790B1 (ko) 폐주물사와 폐골재를 이용한 레미콘의 조성물
JP4688077B2 (ja) 砂状粒状化物及びその製造方法
JPH03238057A (ja) 産業廃棄物ミックス処理プラント
JP3670600B2 (ja) 建設汚泥のリサイクルシステムと再生砕石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees