JP3819878B2 - 冷蔵庫およびその制御方法 - Google Patents

冷蔵庫およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3819878B2
JP3819878B2 JP2003201725A JP2003201725A JP3819878B2 JP 3819878 B2 JP3819878 B2 JP 3819878B2 JP 2003201725 A JP2003201725 A JP 2003201725A JP 2003201725 A JP2003201725 A JP 2003201725A JP 3819878 B2 JP3819878 B2 JP 3819878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
refrigerator
stage
rapid cooling
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003201725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004286423A (ja
Inventor
ヨウン ソク ナム
ソン ホ チョ
ユン チュル ジュン
ジャイ ホ チョイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR20030017997A external-priority patent/KR100529895B1/ko
Priority claimed from KR20030017998A external-priority patent/KR100550534B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004286423A publication Critical patent/JP2004286423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819878B2 publication Critical patent/JP3819878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/062Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators
    • F25D17/065Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators with compartments at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/042Air treating means within refrigerated spaces
    • F25D17/045Air flow control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/067Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by air ducts
    • F25D2317/0672Outlet ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/06Refrigerators with a vertical mullion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/28Quick cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/30Quick freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/12Sensors measuring the inside temperature
    • F25D2700/123Sensors measuring the inside temperature more than one sensor measuring the inside temperature in a compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食べ物を低温状態に保管する冷蔵庫およびその制御方法に関し、特に、急速冷却室内の負荷を感知して急速冷却室内に吐出される冷気を調節するようにした冷蔵庫およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、冷蔵庫は冷凍サイクルを利用して食べ物など(以下、‘貯蔵物’と称する)を新鮮な状態に保管する装置であり、氷点以下の温度状態で貯蔵物を保管する冷凍室と、氷点以上の温度状態で貯蔵物を保管する冷蔵室が備えられる。
図18は、従来技術に係る冷蔵庫の冷凍サイクルおよび主要部構成を示すブロック図である。
【0003】
図18に示すように、従来技術に係る冷蔵庫は、冷媒を高温高圧に圧縮する圧縮器2と、圧縮器2で圧縮された冷媒が周辺空気に熱を放出しながら凝縮される凝縮器4と、凝縮器4で凝縮された液体状態の冷媒が減圧される膨脹機構6と、膨脹機構6で膨脹された冷媒が周辺空気の熱を吸収しながら蒸発される蒸発器8と、蒸発器8により冷却された空気を冷凍室または冷蔵室に強制対流させる送風ファン10と、冷凍室または冷蔵室内の負荷を感知する負荷感知センサー12と、負荷感知センサー12で感知された感知値と設定温度とを比較して圧縮器2および送風ファン10を制御する制御部14と、を含めて構成される。
【0004】
図19は、従来技術に係る冷蔵庫の内部を示す概略正面図であり、図20は従来技術に係る冷蔵庫の冷凍室を示す側面図であり、図21は従来技術に係る冷蔵庫の冷蔵室を示す側面図である。
従来技術に係る冷蔵庫は、図19ないし図21に示すように、冷凍室Fが冷蔵室Rの側に位置し、冷凍室Fと冷蔵室Rを別途の空間に区切るバリア22が設置され、冷凍室Fと冷蔵室Rの前面にドア24、26が開閉可能に取り付けられる。
冷凍室Fは、背面上部に冷気が吐出される冷気吐出穴27が形成され、背面下部に冷気が循環される冷気リターン穴28が形成される。
【0005】
前記バリア22は、上部一側に冷蔵室Rに冷気を吐出させる冷気吐出ダクト29が形成されて、下部一側に冷蔵室R内の冷気が循環される冷気リターンダクト30が形成される。
前記冷凍室Fおよび冷蔵室Rには複数個の仕切り板31、32、33、34、35が上下に離隔設置され、ドア24、26の背面には複数個のバスケット36、37、38、39、40が上下に離隔設置される。
また、冷蔵庫は貯蔵物を急速冷却させるための急速冷却室Sが冷凍室Fの上部に配設される。
【0006】
この急速冷却室Sは、冷凍室Fの上部に冷気吐出穴27と連通するように設けられ、前面が開放された急速冷却パネル42と、急速冷却パネル42の前面に回動可能に連結された蓋(lid)44と、から形成される。
このように構成された従来技術に係る冷蔵庫の動作を説明する。
まず、負荷感知センサー12は冷凍室Fまたは冷蔵室Rの温度を感知して制御部14に感知温度の信号を出力し、制御部14は負荷感知センサー12から受信した感知温度と設定温度とを比較する。
【0007】
制御部14は、前記感知温度が設定温度より高いと判断された場合、圧縮器2および送風ファン10をオンにし、感知温度が設定温度より低いと判断された場合には圧縮器2および送風ファン10をオフにする。
圧縮器2がオンになると蒸発器8には低温低圧の冷媒が流れ、蒸発器8周辺の空気は蒸発器8の表面を通りながら低温の冷媒と熱交換が起こって低温に変化され、蒸発器12周辺の冷却された空気はオン状態の送風ファン10により冷凍室Fまたは冷蔵室Rに吐出される。
【0008】
冷凍室Fに吐出される冷気は、図21に示すように、冷気吐出穴27を通って急速冷却室Sに吐出されて急速冷却室Sの内部を冷却させ、冷凍室Fの下側に移動されながら冷凍室F内の貯蔵物を冷却させた後、冷気リターン穴28を通じて蒸発器8側に循環される。
一方、冷蔵室Rに吐出される冷気は、図19に示すように、冷気吐出ダクト29を通じて冷蔵室Rの内側上部に吐出され、冷蔵室Rの下側に移動されながら冷蔵室R内の貯蔵物を冷却させた後、冷気リターンダクト30を通じて蒸発器8に循環される。
【0009】
しかし、従来技術に係る冷蔵庫は、急速冷凍室Sが冷凍室Fの上部に冷気吐出穴27と連通されるように別途設置され、冷気が急速冷凍室Sを通過して冷凍室または冷蔵室に吐出されるため、急速冷却室Sに貯蔵物が多い場合、冷凍室Fまたは冷蔵室R内の負荷を速かに解消し難く、急速冷却室Sに貯蔵物を長時間保管する場合貯蔵物が過冷される問題点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、冷凍室または冷蔵室内の負荷を速かに解消でき、急速冷却室内に保管された貯蔵物の過冷を防止できる冷蔵庫およびその制御方法を提供することにその目的がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明に係る冷蔵庫は、冷媒を圧縮する圧縮器と;前記圧縮器で圧縮された冷媒が周辺空気に熱を放出しながら凝縮される凝縮器と;前記凝縮器で凝縮された冷媒が減圧される膨脹機構と;前記膨脹機構で膨脹された冷媒が周辺空気の熱を吸収しながら蒸発される蒸発器と;前記蒸発器周辺の空気を冷凍室または冷蔵室に送風させるとともに冷凍室または冷蔵室内の空気を前記蒸発機の周辺に循環させる送風ファンと;前記冷凍室と冷蔵室の少なくとも一方に別途に区画形成された急速冷却室と;前記冷蔵室の送風流路と一側が連通され、前記急速冷却室と他側が連通される急速冷却流路と;前記冷蔵室の送風流路と前記急速冷却流路を通過する空気を調節するダンパーと;前記冷凍室または冷蔵室の負荷を感知する第1負荷感知センサーと;前記急速冷却室内の負荷を感知する第2負荷感知センサーと;前記第1負荷感知センサーと第2負荷感知センサーから出力された信号に応じて前記圧縮器と送風ファンとダンパーを制御する制御部と;を含む。
【0012】
また、本発明に係る冷蔵庫は、冷媒を圧縮する圧縮器と;前記圧縮器で圧縮された冷媒が周辺空気に熱を放出しながら凝縮される凝縮器と;前記凝縮器で凝縮された冷媒が減圧される膨脹機構と;前記膨脹機構で膨脹された冷媒が周辺空気の熱を吸収しながら蒸発される蒸発器と;前記蒸発器周辺の空気を冷凍室または冷蔵室に送風させるとともに冷凍室または冷蔵室内の空気を前記蒸発機の周辺に循環させる第1送風ファンと;前記冷蔵室の内部に別途に区画形成された急速冷却室と;前記冷凍室と一側が連通され、他側が前記急速冷却室と連通される急速冷却流路と;前記冷凍室内の空気を前記急速冷却室に送風させる第2送風ファンと;前記冷凍室または冷蔵室の負荷を感知する第1負荷感知センサーと;前記急速冷却室内の負荷を感知する第2負荷感知センサーと;前記第1負荷感知センサーと第2負荷感知センサーから出力された信号に応じて前記圧縮器と第1送風ファンと第2送風ファンを制御する制御部と;を含む。
【0013】
また、本発明に係る冷蔵庫は、冷媒を圧縮する圧縮器と;前記圧縮器で圧縮された冷媒が周辺空気に熱を放出しながら凝縮される凝縮器と;前記凝縮器で凝縮された冷媒が減圧される膨脹機構と;前記膨脹機構で膨脹された冷媒が周辺空気の熱を吸収しながら蒸発される蒸発器と;前記蒸発器周辺の空気を冷凍室または冷蔵室に送風させるとともに冷凍室または冷蔵室内の空気を前記蒸発機の周辺に循環させる送風ファンと;前記冷凍室と冷蔵室の少なくとも一方に別途に区画形成された急速冷却室と;前記冷蔵室の送風流路と一側が連通され、前記急速冷却室と他側が連通される急速冷却流路と;前記冷蔵室の送風流路と前記急速冷却流路を通過する空気を調節するダンパーと;前記冷凍室または冷蔵室の負荷を感知する負荷感知センサーと;前記急速冷却室内の負荷を感知するとともに感知された負荷の位置に、前記急速冷却流路を通じて送風される空気を吐出させる負荷対応冷却モジュールと;前記負荷感知センサーと負荷対応冷却モジュールから出力された信号に応じて前記圧縮器と送風ファンとダンパーと負荷対応冷却モジュールを制御する制御部と;を含む。
【0014】
また、本発明に係る冷蔵庫の制御方法は、冷凍室または冷蔵室の負荷を感知する第1段階と;貯蔵物を急速冷却させるために前記冷凍室または冷蔵室の内部に別途に区画形成された急速冷却室の負荷を感知する第2段階と;前記第1段階および第2段階の感知結果に基づき、前記冷蔵室と前記急速冷却室へ冷気を吐出すか否か判断する第3段階と; 前記第3段階の判断結果に基づいて冷蔵室または急速冷却室に送風される空気を調節するダンパーを制御する第4段階と;を含む。
【0015】
また、本発明に係る制御方法は、冷凍室または冷蔵室の負荷を感知する第1段階と;貯蔵物を急速冷却させるために前記冷蔵室の内部に別途に区画形成された急速冷却室の負荷を感知する第2段階と;前記第1段階および第2段階の感知結果に基づいて前記冷凍室または冷蔵室と前記急速冷却室に冷気を吐出すか否か判断する第3段階と;前記第3段階の判断結果に基づいて前記冷凍室と冷蔵室に冷気を送風させる第1送風ファンと、前記急速冷却室に冷気を送風させる第2送風ファンを制御する第4段階と;を含む。
【0016】
また、本発明に係る冷蔵庫の制御方法は、冷凍室または冷蔵室の負荷を感知する第1段階と;貯蔵物を急速冷却させるために前記冷凍室または冷蔵室の内部に別途に区画形成された急速冷却室の負荷を感知する第2段階と;前記第1段階の感知結果に基づいて前記冷凍室または冷蔵室に冷気を吐出すか否か判断するとともに前記第2段階の感知結果に基づいて前記急速冷却室に冷気を吐出すか否か、および、冷気吐出方向を判断する第3段階と;前記第3段階の判断結果に基づいて前記冷凍室と冷蔵室に冷気を送風させる送風ファンと、前記冷蔵室または急速冷却室に送風される空気を調節するダンパーと、前記急速冷却室に空気を吐出させるノズルを制御する第4段階と;を含む。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施例による冷蔵庫の冷凍サイクルおよび主要構成を示すブロック図である。
本実施例による冷蔵庫は、図1に示すように、低温低圧の気体冷媒を高温高圧に圧縮する圧縮器52と、圧縮器52で圧縮された高温高圧の気体冷媒が周辺空気に熱を放出しながら凝縮される凝縮器54と、凝縮器54で凝縮された液体状態の冷媒が減圧される膨脹機構56と、膨脹機構56で膨脹された冷媒が周辺空気の熱を吸収しながら蒸発される蒸発器58と、蒸発器58周辺の冷気を冷凍室または冷蔵室に送風させるとともに冷凍室または冷蔵室内の冷気を蒸発器58の周辺に循環させる送風ファン60と、を含む。
【0018】
また、本実施例の冷蔵庫は、貯蔵物の急速冷却のために冷凍室と冷蔵室の少なくとも一方に急速冷却室Sが別途形成され、急速冷却室Sは冷凍室または冷蔵室の負荷と関係なく貯蔵物を急速冷却できるように急速冷却流路が別途形成されている。
また、前記冷蔵庫は、送風ファン60により送風される空気が冷蔵室または急速冷却室Sに吐出されるように調節するダンパー62を含む。
また、前記冷蔵庫は、冷凍室または冷蔵室の負荷を感知する第1負荷感知センサー64と、急速冷却室S内の負荷を感知する第2負荷感知センサー66と、第1負荷感知センサー64と第2負荷感知センサー66から出力された信号に応じて圧縮器52と送風ファン60とダンパー62を制御する制御部68と、を含む。
【0019】
図2は本発明の第1実施例による冷蔵庫の内部を示す概略正面図であり、図3は本発明の第1実施例による冷蔵庫の冷凍室を示す側面図であり、図4は本発明の第1実施例による冷蔵庫の冷蔵室を示す側面図である。
本実施例による冷蔵庫100では、図2ないし図4に示すように、内部に垂直に配置されたバリア102により冷凍室Fと冷蔵室Rが左右に区切られ、冷凍室Fと冷蔵室Rそれぞれの前面にはそれぞれドア104、106が開閉自在に取り付けられる。
【0020】
冷凍室Fおよび冷蔵室Rには、それぞれの内部空間を複数の収納空間に区切るとともに貯蔵物が置かれるように、上部から下部まで複数枚の仕切り板111、112、113、114、115が離隔設置され、ドア104、106の背面には上部から下部まで複数個のバスケット116、117、118、119、120が離隔設置され、仕切り板111、112、113、114、115のそれぞれは、その先端がドア104、106の背面およびバスケット116、117、118、119、120と離れるように配置されて通路を形成する。
【0021】
冷凍室Fは、図2および図3に示すように、その後方に蒸発器58および送風ファン60が設置され、蒸発器58により冷却された空気は、冷凍室Fの背面の上部一側を通じて送風されて下側に移動され、冷凍室Fの背面の下部一側を通じて蒸発器58に循環される流路構造を有しており、冷凍室Fの背面上部には冷凍室の送風流路である冷気吐出穴122が形成され、冷凍室の背面下部には冷凍室の循環流路である冷気リターン穴124が形成される。
【0022】
冷蔵室Rは、図2および図4に示すように、蒸発器58により冷却された空気が冷蔵室Rの側面の上部一側を通じて送風された後下側へ移動され冷蔵室Rの側面の下部一側を通じて蒸発器58に循環される流路構造を有しており、バリア102の上部一側には冷蔵室Rの送風流路である冷気吐出ダクト126が形成され、バリア102の下部一側には冷蔵室の循環流路である冷気リターンダクト128が形成される。
急速冷却室Sは、その個別的な冷却のために、冷凍室Fの冷気吐出穴122と、冷蔵室Rの冷気吐出ダクト126と直接連通されないように区画形成される。
【0023】
急速冷却室Sは、冷凍室Fまたは冷蔵室Rの少なくとも一方に備えることができ、冷蔵室Rに備える場合、急速冷却室Sの不必要な過冷を防止するとともに取り扱い上の便宜を図ることができる。このように冷蔵室Rに急速冷却室Sが設置された例を以下に詳細に説明する。
急速冷却室Sは、冷蔵室Rに設けられ、貯蔵物受納空間が形成され、貯蔵物出入口が形成された急速冷却パネル140と、急速冷却パネル140の貯蔵物出入口を開閉する蓋142により区画形成される。
【0024】
急速冷却パネル140または蓋142には、急速冷却吐出ダクト130を通じて送風された冷気が、急速冷却室S内部を集中冷却した後、冷蔵室Rに排出されるように排出穴140a、142aが形成されるのが好ましい。
急速冷却パネル140は第2負荷感知センサー66が急速冷却室S内の負荷を感知できるように第2負荷感知センサー66と対向する面が開放されるか、第2負荷感知センサー66と対向する面に感知穴が形成される。
【0025】
急速冷却流路は、バリア102に形成され、一側130aが冷蔵室Rの送風流路である冷気吐出ダクト126に連通され、他側130bが急速冷却室Sに連通される急速冷却ダクト130により形成される。
ダンパー62は冷気吐出ダクト126と急速冷却ダクト130を通過する空気の送風制御が容易となるように冷気吐出ダクト126と急速冷却ダクト130が連通される部位に設置される。
【0026】
ダンパー62は、図2に示すように、冷気吐出ダクト126の空気吐出方向と直交するように調節(A、ダンパーオフモード)される場合、冷蔵室Rと急速冷却室Sに空気が流入され、冷気吐出ダクト126の空気吐出方向と水平に調節(B、冷蔵室モード)される場合、冷蔵室Rに空気が集中的に流入され、冷気吐出ダクト126の空気吐出方向と所定角度傾斜するように調節(C、急速冷却室モード)される場合、急速冷却室Sに冷気が集中的に流入される。
第1負荷感知センサー64は冷凍室Fまたは冷蔵室Rの温度を感知する温度センサーである。
【0027】
第2負荷感知センサー66は、急速冷却室Sの内部に向かうように配置された赤外線センサーであって、急速冷却室Sの内部に赤外線を照射して負荷の表面温度を感知する温度感知部と、周辺の温度を感知するサーミスタ部とから構成され、負荷の実際温度は温度感知部で感知された温度値とサーミスタ部で感知された温度値との差から求められる。
第2負荷感知センサー66は、バリア102の一側面と、冷蔵室Rの背面と仕切り板112のいずれか一つに取り付けることができ、急速冷却室Sの内部全体を感知できるように急速冷却室Sの角部に位置するのが好ましい。
【0028】
図5は、本発明による急速冷却パネルの一例を示す分解斜視図である。
急速冷却パネル140は急速冷却ダクト130を通じて送風される空気が流入されるように急速冷却ダクト130の他側130bと対向する面が開放される。急速冷却パネル140と蓋142はヒンジ結合されるようにヒンジ溝140bとヒンジ棒142bが形成される。
また、冷蔵庫は急速冷却パネル140の着脱を案内するガイド143、144を含めて構成される。
【0029】
ガイドは、急速冷却パネル140がスライディングまたは引出し式に嵌められるようにそれぞれ急速冷却パネル140と、バリア102と仕切り板112と冷蔵室Rの背面の少なくとも一方に前後方向に長く形成されたガイド突起143と、ガイド溝144とから構成されてもよく、急速冷却パネル140が係合されるように急速冷却パネル140と、バリアー102と仕切り板112と冷蔵室Rの背面の少なくとも一方に形成されたフック(図示せず)とフック溝(図示せず)とから構成されてもいい。
【0030】
図6は、本発明による急速冷却パネルの他の例を示す分解斜視図である。
急速冷却パネル140は、図6に示すように、急速冷却ダクト130の他側130bと対向する面140cの一側に、急速冷却吐出ダクト130の他側130bと連通される送風穴140dが形成される。
また、急速冷却パネル140の着脱構造および蓋142は、上述した急速冷却パネル140の一例におけると同様なので、同一部材には同一符号を付け、その詳細は省略するものとする。
【0031】
以上のように構成された本発明の第1実施例における動作およびその制御方法を図7を参照して説明する。
図7は、本発明の第1実施例による冷蔵庫の制御方法を示す順序図である。
まず、第1負荷感知センサー64は冷凍室Fまたは冷蔵室Rの一側の温度を感知する。(S101)
そして、第2負荷感知センサー66は急速冷却室S内の負荷の有無および負荷の温度を感知する。(S102)
【0032】
制御部68は、第1負荷感知センサー64が感知した冷凍室Fまたは冷蔵室Rの温度が第1設定値未満であり、第2負荷感知センサー66が感知した負荷がなかったり感知した負荷の温度が第2設定値未満であれば、冷蔵室Rおよび急速冷却室Sに空気が送風されないようにダンパー62をオフモード(A)に制御する。(S103、S104、S105、S106)
その後、制御部68は圧縮器52および送風ファン60をオフさせる。
また、冷蔵庫は、時間が経過したり冷蔵室ドア106が数回開けられる場合、冷蔵室Rの温度が上昇することになる。
【0033】
つまり、制御部68は第1負荷感知センサー64が感知した冷凍室Fまたは冷蔵室Rの温度が第1設定値以上であり、第2負荷感知センサー66が感知した負荷がないか負荷の温度が第2設定値未満であれば、冷蔵室Rに空気が送風されるようにダンパー62を冷蔵室モード(B)に制御する。(S103、S107、S108、S109)
その後、制御部68は圧縮器52および送風ファン60をオンにする。
【0034】
この時、冷蔵庫では、圧縮器52のオンにより蒸発器58には低温低圧の冷媒が流れるようなり、蒸発器58周辺の空気は蒸発器58の表面を通過しながら低温の冷媒と熱交換されて低温の冷気に変化される。この冷気は、送風ファン60のオンにより冷凍室Fに循環されて冷凍室Fを低温に維持させた後、蒸発器58の周辺に循環され、一部が冷気吐出ダクト126と、ダンパー62を通過して冷蔵室Rに送風される。
【0035】
冷蔵室Rに吐出された冷気は、冷蔵室Rの下側方向に移動されながら冷蔵室Rの内部を第1設定値未満の低温に維持させ、冷気リターンダクト128を通じて蒸発器58周辺に循環される。
一方、急速冷却室S内に急速冷却しようとする貯蔵物が投入されると、急速冷却室S内には新規の負荷が存在することになる。
【0036】
このとき、制御部68は、第1負荷感知センサー64が感知した冷凍室Fまたは冷蔵室Rの温度が第1設定値未満であり、第2負荷感知センサー66が急速冷却室S内の負荷を感知するとともに感知した負荷の温度が第2設定値以上であれば、急速冷却室Sに冷気が吐出されるようにダンパー62を急速冷却室モード(C)に制御する。(S103、S104、S105、S110)
その後、制御部68は圧縮器52および送風ファン60をオンにする。
【0037】
この時、冷蔵庫では、圧縮器52のオンにより蒸発器58に低温低圧の冷媒が流れるようになり、蒸発器58周辺の空気は蒸発器58の表面を通過しながら低温の冷媒と熱交換されて低温の冷気に変化される。この冷気は、送風ファン60のオンにより冷凍室Fに循環されて冷凍室Fを低温に維持させた後、蒸発器58周辺に循環され、一部が冷気吐出ダクト126と、ダンパー62と、急速冷却吐出ダクト130に案内されて急速冷却室Sに送風される。
【0038】
急速冷却室Sに送風された冷気は、急速冷却室S内部を迅速に冷却させ、急速冷却パネル140または蓋142の排出穴140a、142aを通じて冷蔵室Rに排出された後、冷蔵室Rの下側方向に移動され、冷気リターンダクト128を通じて蒸発器58周辺に循環される。
【0039】
一方、冷蔵室Rの温度が上昇され、急速冷却室Sに急速冷却しようとする貯蔵物が投入されると、制御部68は、第1負荷感知センサー64が感知した冷蔵室Rの温度が第1設定値以上であり、第2負荷感知センサー66が急速冷却室S内の負荷を感知するとともに感知した負荷の温度が第2設定値以上であれば、ダンパー62を第1所定時間(例えば、3分)の間冷蔵室モード(B)に制御し、第2所定時間(例えば、1分)の間急速冷却室モード(C)に制御し、これら冷蔵室モード(B)と急速冷却室モード(C)を交互に行う。(S103、S107、S108、S111)
【0040】
その後、制御部68は圧縮器52および送風ファン60をオンにする。
この時、冷蔵庫では、圧縮器52のオンにより蒸発器58に低温低圧の冷媒が流れ、蒸発器58周辺の空気は蒸発器58の表面を通過しながら低温の冷媒と熱交換されて低温の冷気に変化される。この冷気は、送風ファン60のオンにより冷凍室Fに循環されて冷凍室Fを低温に維持させた後、蒸発器58周辺に循環され、一部が冷気吐出ダクト126に吸入された後、第1所定時間と第2所定時間の間、冷蔵室Rと急速冷却室Sに各々送風される。
【0041】
冷蔵室Rに吐出された冷気は、冷蔵室Rの下側方向に移動されながら冷蔵室Rの内部を低温に維持させた後、冷気リターンダクト128を通じて蒸発器58の周辺に循環され、急速冷却室Sに吐出された冷気は急速冷却室Sの内部を速かに冷却させた後、急速冷却パネル140または蓋142の排出穴140a、142aを通じて冷蔵室Rに排出されて冷蔵室Rの下側方向に移動され、冷気リターンダクト128を通じて蒸発器58の周辺に循環される。
【0042】
図8は、本発明の第2実施例による冷蔵庫の冷凍サイクルおよび主要構成を示すブロック図である。
本実施例による冷蔵庫は、図8に示すように、低温低圧の気体冷媒を高温高圧に圧縮する圧縮器52と、圧縮器52で圧縮された高温高圧の気体冷媒が周辺空気に熱を放出しながら凝縮される凝縮器54と、凝縮器54で凝縮された液体状態の冷媒が減圧される膨脹機構56と、膨脹機構56で膨脹された冷媒が周辺空気の熱を吸収しながら蒸発される蒸発器58と、蒸発器58周辺の空気を冷凍室または冷蔵室に送風させるとともに冷凍室または冷蔵室内の空気を蒸発器58の周辺に循環させる第1送風ファン60と、冷蔵室Rの内部に別途形成された急速冷却室Sと、冷凍室F内の空気を急速冷却室Sに送風させる第2送風ファン150と、冷凍室Fまたは冷蔵室Rの負荷を感知する第1負荷感知センサー64と、急速冷却室S内の負荷を感知する第2負荷感知センサー66と、第1負荷感知センサー64と第2負荷感知センサー66から出力された信号に応じて圧縮器52と第1送風ファン60と第2送風ファン150を制御する制御部160と、を含めて構成される。
【0043】
図9は本発明の第2実施例による冷蔵庫の概略正面図である。
本実施例による冷蔵庫100は、図9に示すように、その内部が垂直に配置されたバリア102により左右に区切られて冷凍室Fと冷蔵室Rが形成される。
一方、バリア102には冷凍室Fに送風された冷気が急速冷却室Sに流入されるようにする急速冷却流路が別途形成される。
【0044】
該急速冷却流路は、冷凍室Fと一側170aが連通され、急速冷却室Sと他側170bが連通される急速冷却吐出ダクト170からなる。
該急速冷却ダクト170は、冷凍室Fの送風流路である空気吐出穴122と所定距離離れた位置に一側170aが連通されるのが好ましい。
第2送風ファン150は、急速冷却ダクト170内に取り付けられるのが好ましい。
【0045】
一方、本実施例は、上記の第1実施例に示したダンパー62と、急速冷却吐出ダクト130の代わりに、第2送風ファン150と急速冷却吐出ダクト170が備えられ、急速冷却室Sが冷蔵室にのみ設けられる以外は、その構成および作用が上記第1実施例と同様であるので、同一部材には同一符号を付け、その詳細な説明は省略するものとする。
【0046】
このように構成された本発明の第2実施例における動作およびその制御方法を説明する。
図10は、本発明の第2実施例による冷蔵庫の制御方法を示す順序図である。まず、第1負荷感知センサー64は冷凍室Fまたは冷蔵室Rの一側の温度を感知する。(S201)
そして、第2負荷感知センサー70は急速冷却室S内の負荷の有無および負荷の温度を感知する。(S202)
【0047】
制御部160は、第1負荷感知センサー64が感知した冷凍室Fまたは冷蔵室Rの温度が第1設定値未満であり、第2負荷感知センサー66が感知した負荷がないか、感知した負荷の温度が第2設定値未満であれば、冷凍室Fと冷蔵室Rと急速冷却室Sに冷気が吐出されないように第1送風ファン60と第2送風ファン150をオフにする。(S203、S204、S205、S206)
その後、制御部160は圧縮器52をオフにする。
一方、冷蔵庫は、時間が経過したり冷蔵室ドア106が数回開けられると、冷蔵室Rの温度は上昇する。
【0048】
制御部160は、第1負荷感知センサー64が感知した冷凍室Fまたは冷蔵室Rの温度が第1設定値以上であり、第2負荷感知センサー66が感知した負荷がないか、感知した負荷の温度が第2設定値未満であれば、第1送風ファン60をオンさせ、第2送風ファン150をオフさせる。(S203、S207、S208、S209)
その後、制御部160は圧縮器52をオンにする。
【0049】
この時、冷蔵庫では、圧縮器52のオンにより蒸発器58に低温低圧の冷媒が流れ、蒸発器58周辺の空気は蒸発器58の表面を通過しながら低温の冷媒と熱交換されて低温の冷気に変化される。この冷気は、第1送風ファン60のオンにより冷凍室Fに送風されて冷凍室Fを低温に維持させた後、蒸発器58周辺に循環され、一部が冷気吐出ダクト126を通じて冷蔵室Rに送風される。
冷蔵室Rに送風された冷気は、冷蔵室Rの下側方向に移動されながら冷蔵室Rの内部を低温に維持させ、冷気リターンダクト128を通じて蒸発器58の周辺に循環される。
【0050】
一方、急速冷却室S内に急速冷却しようとする貯蔵物が投入されると、急速冷却室S内部には新規の負荷が存在することになる。
この場合、制御部160は、第1負荷感知センサー64が感知した冷凍室Fまたは冷蔵室Rの温度が第1設定値未満であり、第2負荷感知センサー66が急速冷却室S内の負荷を感知するとともに感知した負荷の温度が第2設定値以上であれば、第1送風ファン60をオフさせ、第2送風ファン150をオンさせる。(S203、S204、S205、S206)
【0051】
その後、制御部160は圧縮器52をオフにする。
この時、冷凍室F内の冷気が第2送風ファン150のオンにより急速冷却吐出ダクト170に強制送風され、急速冷却室S内に送風される。
急速冷却室Sに送風された冷気は急速冷却室Sの内部を速かに冷却させ、急速冷却パネル140または蓋142の排出穴140a、142aを通じて冷蔵室Rに排出された後、冷気リターンダクト128を通じて蒸発器58の周辺に再度循環される。
【0052】
一方、冷蔵庫は、上述した場合の外にも冷蔵室Rの温度が上昇され、急速冷却室Sに急速冷却しようとする貯蔵物が投入されることがある場合、制御部160は、第1負荷感知センサー64が感知した冷凍室Fまたは冷蔵室Rの温度が第1設定値以上であり、第2負荷感知センサー66が急速冷却室S内の負荷を感知するとともに感知した負荷の温度が第2設定値以上であれば、第1送風ファン60と第2送風ファン150をオンさせる。(S203、S207、S208、S211)
【0053】
その後、制御部160は圧縮器52をオンにする。
この時、冷蔵庫では、圧縮器52のオンにより蒸発器58に低温低圧の冷媒が流れ、蒸発器58周辺の空気は蒸発器58の表面を通過しながら低温の冷媒と熱交換されて低温の冷気に変化される。この冷気は、第1送風ファン60のオンにより冷凍室Fに循環されて冷凍室Fを低温に維持させた後、蒸発器58の周辺に循環され、一部が冷気吐出ダクト126に吸入された後、冷蔵室Rに循環されて冷蔵室Rを低温に維持させた後、蒸発器58の周辺に循環される。
【0054】
一方、冷凍室F内の冷気中の一部は第2送風ファン150により強制送風されて急速冷却室Sに送風され、送風された冷気は急速冷却室Sの内部を速かに冷却させた後、急速冷却パネル140または蓋142の排出穴140a、142aを通じて冷蔵室Rで排出されて冷蔵室Rの下側方向に移動され、冷気リターンダクト128を通じて蒸発器58の周辺に循環される。
図11は、本発明の第3の実施例による冷蔵庫の冷凍サイクルおよび主要構成を示すブロック図である。
【0055】
本実施例による冷蔵庫は、図11に示すように、低温低圧の気体冷媒を高温高圧に圧縮する圧縮器52と、圧縮器52で圧縮された高温高圧の気体冷媒が周辺空気に熱を放出しながら凝縮される凝縮器54と、凝縮器54で凝縮された液体状態の冷媒が減圧される膨脹機構56と、膨脹機構56で膨脹された冷媒が周辺空気の熱を吸収しながら蒸発される蒸発器58と、蒸発器58周辺の冷気を冷凍室または冷蔵室に送風させるとともに冷凍室または冷蔵室内の冷気を蒸発器58の周辺に循環させる送風ファン60と、を含む。
【0056】
また、本実施例の冷蔵庫は、貯蔵物の急速冷却のために冷凍室と冷蔵室の少なくとも一方に急速冷却室Sが別途形成され、急速冷却室Sが冷凍室または冷蔵室の負荷と関係がなく、貯蔵物を急速冷却させるように急速冷却流路が別途形成される。
また、本実施例の冷蔵庫は、送風ファン60により送風される空気が冷蔵室または急速冷却室Sに吐出されるように調節するダンパー62を含む。
【0057】
また、本実施例の冷蔵庫は、冷凍室または冷蔵室の負荷を感知する負荷感知センサー64と、急速冷却室S内の負荷を感知するとともに感知された負荷の位置に、急速冷却流路を通じて送風される空気を吐出させる負荷対応冷却モジュール200と、負荷感知センサー64と負荷対応冷却モジュール200から出力された信号に応じて圧縮器52と送風ファン60とダンパー62と負荷対応冷却モジュール200を制御する制御部210と、を含む。
【0058】
図12は、本発明の第3実施例による冷蔵庫の内部を示す概略正面図であり、図13は本発明の第3実施例による冷蔵庫の冷凍室を示す側面図であり、図14は本発明の第3実施例による冷蔵庫の冷蔵室を示す側面図である。
本実施例による冷蔵庫では、図12ないし図14に示すように、負荷対応冷却モジュール200が、上記第1実施例の第2負荷感知センサー66の機能を果たすのとともに急速冷却室Sに送風される冷気を負荷の位置に集中吐出させる以外は、ダンパー62、急速冷却流路130などのその他の構成および作用は本発明第1実施例と同一であるので、同一部材には同一符号を付け、その詳細な説明は省略するものとする。
【0059】
ここで、未説明符号148は、急速冷却室Sを形成する急速冷却パネル140が引出し式に着脱可能となるように冷蔵室Rの一側の仕切り板112の底面、冷蔵室Rの内壁面、およびバリア102のいずれか一方に形成されたガイドである。
負荷対応冷却モジュール200は、急速冷却室S内に新規の高温負荷が存在する場合にのみ新規の高温負荷の位置に冷気を集中的に吐出させ、急速冷却室S内部に新規の高温負荷が存在しない場合には急速冷却室Sに冷気を吐出させないものであって、急速冷却室S内の負荷を感知するとともに冷気の集中吐出を容易にするため、バリア102に急速冷却室Sに向かうように装着される。
【0060】
図15は、本実施例による負荷対応冷却モジュールの作動時の側面図であり、図16は本発明による負荷対応冷却モジュールの作動停止時の側面図である。
負荷対応冷却モジュール200は、図15および図16に示すように、前記バリアに装着されたモジュール本体202と、前記モジュール本体202に内蔵されたモータ204と、急速冷却流路と入口が連通され、急速冷却室Sと出口206aが連通され、モータ204に連結されたノズル206と、前記ノズル206の一側に装着されて急速冷却室Sの内部をスキャニングしながら負荷の位置および温度を感知する赤外線センサー208と、を含む。
【0061】
モータ204は、制御部210により制御されて前記ノズル206を動作させるものであって、冷蔵室ドア106が開くとその駆動が停止され、冷蔵室ドアが開いた後閉じると、図15に示すように、赤外線センサー208が急速冷却室Sの内部をスキャニングしながら負荷を感知するようにノズル206を回転(ノズル回転モード)させ、赤外線センサー208が高温負荷を感知すると、ノズル206を通過する冷気が高温負荷の位置に集中吐出されるようにノズル206の出口206aが感知された高温負荷に向かう時、ノズル206の回転を停止(ノズル集中吐出モード)させ、ノズル206を通じた冷気の噴射で高温負荷が解消されると、図16に示すように、ノズル206の出口206aがモジュール本体202に密閉されるようにノズル206を回転(ノズルオフモード)させる。
【0062】
ノズル206は、出口206aが急速冷却室Sの内部に向かって突出されるように配置され、モータ204のシャフトに中央が直結されてもよく、歯車209などの別途の動力伝達機構で連結されてもいい。
赤外線センサー208は、赤外線を照射して負荷の表面温度を感知する温度感知部と、周辺の温度を感知するサーミスタ部とから構成され、負荷の実際温度は、温度感知部で感知された温度値とサーミスタ部で感知された温度値との差から求められる。
【0063】
このように構成された本発明の第3実施例の動作を図17を参照して詳細に説明する。
図17は本発明の第3実施例による冷蔵庫の制御方法を示す順序図である。
まず、負荷感知センサー64は冷凍室Fまたは冷蔵室Rの一側の温度を感知する。(S301)
そして、赤外線センサー208は冷蔵室ドアが開いた後閉じると、モータ204がノズル206を回転させる時、急速冷却室Sの内部をスキャニングしながら負荷の位置および温度を感知する。(S302)
【0064】
制御部210は、負荷感知センサー64が感知した冷凍室Fまたは冷蔵室Rの温度が第1設定値未満であり、赤外線センサー208が感知した負荷がないか、感知した負荷の温度が第2設定値未満であれば、冷蔵室Rおよび急速冷却室Sに空気が送風されないように送風ファン60をオフさせ、ダンパー62をオフモード(A)に制御し、ノズル206の出口206aがモジュール本体202に密閉されるようにモータ204をノズルオフモードに制御する。(S303、S304、S305、S306)
【0065】
また、時間が経過したり冷蔵室ドア106が数回開くと、冷蔵室Rの温度は上昇する。
制御部210は、負荷感知センサー64が感知した冷凍室Fまたは冷蔵室Rの温度が第1設定値以上であり、赤外線センサー208が感知した負荷がないか、負荷の温度が第2設定値未満であれば、冷蔵室Rに空気が送風されるように送風ファン60をオンさせ、ダンパー62を冷蔵室モード(B)に制御し、ノズル206の出口206aがモジュール本体202に密閉されるようにノズルオフモードにモータ204を制御する。(S303、S307、S308、S309)
【0066】
その後、制御部210は圧縮器52をオンにする。
この時、圧縮器52のオンにより蒸発器58に低温低圧の冷媒が流れ、蒸発器58周辺の空気は蒸発器58の表面を通過しながら低温の冷媒と熱交換されて低温の冷気に変化される。この冷気は、送風ファン60のオンにより冷凍室Fに循環されて冷凍室Fを低温に維持させた後、蒸発器58の周辺に循環され、一部が冷気吐出ダクト126およびダンパー62を通過して冷蔵室Rに送風される。
【0067】
冷蔵室Rに吐出された冷気は冷蔵室Rの下側方向に移動されながら冷蔵室Rの内部を第1設定値未満の低温に維持させ、冷気リターンダクト128を通じて蒸発器58の周辺に循環される。
一方、冷蔵庫は急速冷却室S内に急速冷却しようとする貯蔵物が投入されると、急速冷却室S内には新規の負荷が存在することになる。
【0068】
この場合、制御部210は、負荷感知センサー64が感知した冷凍室Fまたは冷蔵室Rの温度が第1設定値未満であり、赤外線センサー208が急速冷却室S内の負荷を感知するとともに感知した負荷の温度が第2設定値以上であれば、急速冷却室S内に冷気が吐出されるように送風ファン60をオンさせ、ダンパー60を急速冷却室モード(C)に制御し、ノズルを通過する冷気が負荷の位置に集中吐出されるようにノズル206の出口206aが感知された高温負荷に向かう時、ノズル206の回転を停止させるノズル集中吐出モードにモータ204を制御する。(S303、S304、S305、S310)
【0069】
その後、制御部210は圧縮器52をオンにする。
この時、圧縮器52のオンにより蒸発器58に低温低圧の冷媒が流れ、蒸発器58周辺の空気は蒸発器58の表面を通過しながら低温の冷媒と熱交換されて低温の冷気に変化される。この冷気は、送風ファン60のオンにより冷凍室Fに循環されて冷凍室Fを低温に維持させた後、蒸発器58の周辺に循環され、一部が冷気吐出ダクト126と、ダンパー62と、急速冷却流路130に案内されて急速冷却室Sに送風される。
【0070】
急速冷却室Sに送風された冷気は、急速冷却室S内の高温負荷の位置に集中吐出されて高温負荷を速かに解消させ、急速冷却パネル140または蓋142の排出穴140a、142aを通じて冷蔵室Rに排出された後、冷蔵室Rの下側方向に移動され、冷気リターンダクト128を通じて蒸発器58の周辺に循環される。
【0071】
一方、冷蔵庫は、冷蔵室Rの温度が上昇され、急速冷却室Sに急速冷却しようとする貯蔵物が投入されると、制御部210は、負荷感知センサー64が感知した冷蔵室Rの温度が第1設定値以上であり、赤外線センサー208が急速冷却室S内の負荷を感知するとともに感知した負荷の温度が第2設定値以上であれば、送風ファン60を高速回転させ、ダンパー62を第1所定時間(例えば、3分)の間冷蔵室モード(B)に制御し、第2所定時間(例えば、1分)の間急速冷却室モード(C)に制御し、冷蔵室モード(B)と急速冷却室モード(C)を交互に行い、ノズル206を通過する冷気が負荷の位置に集中吐出されるようにノズル206の出口206aが感知された高温負荷に向かう時、ノズル206の回転を停止させるノズル集中吐出モードにモータ204を制御する。(S303、S307、S308、S311)
【0072】
その後、制御部210は圧縮器52をオンにする。
この時、圧縮器52のオンにより蒸発器58に低温低圧の冷媒が流れ、蒸発器58周辺の空気は蒸発器58の表面を通過しながら低温の冷媒と熱交換されて低温の冷気に変化される。この冷気は、送風ファン60のオンにより冷凍室Fに循環されて冷凍室Fを低温に維持させた後、蒸発器58周辺に循環され、一部が冷気吐出ダクト126に吸入された後、第1所定時間と第2所定時間の間冷蔵室Rと急速冷却室Sにそれぞれ送風される。
【0073】
第1所定時間の間冷蔵室Rに吐出された冷気は、冷蔵室Rの下側方向に移動されながら冷蔵室Rの内部を低温に維持させた後、冷気リターンダクト128を通じて蒸発器58の周辺に循環され、第2所定時間の間急速冷却室Sに吐出された冷気は急速冷却室S内の高温負荷の位置に集中吐出されて高温負荷を速かに解消させ、急速冷却パネル140または蓋142の排出穴140a、142aを通じて冷蔵室Rに排出された後、冷蔵室Rの下側方向に移動され、冷気リターンダクト128を通じて蒸発器58の周辺に循環される。
【0074】
一方、制御部210は、冷蔵室ドアの開閉動作がないと、負荷感知センサー64で感知した冷凍室Fまたは冷蔵室Rの温度と第1設定値との比較により前記圧縮器52、送風ファン60、ダンパー62、およびモータ204を制御する。
つまり、制御部210は、負荷感知センサー64で感知した冷凍室Fまたは冷蔵室Rの温度が第1設定値未満であれば、圧縮器52および送風ファン60をオフさせ、ダンパー62をオフモード(A)に制御し、モータ204をノズルオフモードに制御する。
【0075】
そして、制御部210は、負荷感知センサー64で感知した冷凍室Fまたは冷蔵室Rの温度が第1設定値以上であれば、圧縮器52および送風ファン60をオンさせ、ダンパー62を冷蔵室モード(B)に制御し、モータ204をノズルオフモードに制御する。
【0076】
【発明の効果】
以上の如く、本発明に係る冷蔵庫は、冷凍室と冷蔵室の少なくとも一方に別途に急速冷却室を区画形成し、冷蔵室に向かって送風される冷気が急速冷却室に送風されるように冷蔵室の送風流路と一側が連通され、急速冷却室と他側が連通される急速冷却流路が形成され、また、冷蔵室の送風流路と急速冷却流路を通過する空気を調節するダンパーが設置されて冷凍室または冷蔵室の負荷と急速冷却室内部の負荷を個別的に解消できるようにしたため、冷凍室または冷蔵室の貯蔵物と急速冷却室の貯蔵物をより迅速で有効に冷却させることができ、急速冷却室内に貯蔵された貯蔵物の過冷を防止することができる。
【0077】
また、本発明に係る冷蔵庫は、冷蔵室の内部に別途に急速冷却室が区画形成され、冷凍室と一側が連通され、他側の急速冷却室と連通される急速冷却流路が形成され、また、冷凍室内の空気を前記急速冷却室に送風させる第2送風ファンが装着され、冷凍室内の冷気を急速冷却室内に直接送風させるため、その構造が簡単である。
【0078】
また、本発明に係る冷蔵庫は、急速冷却室内の負荷を感知するとともに感知された負荷の位置に冷気を吐出させる負荷対応冷却モジュールを備え、急速冷却室内の負荷の位置に冷気を集中吐出させるため、急速冷却室内の貯蔵物を迅速で有効に冷却させることができる。
また、前記急速冷却室は冷蔵室に形成されるため、急速冷却室の不必な過冷を防止することができる。
【0079】
また、前記急速冷却室は冷凍室または冷蔵室に装着され、貯蔵物受納空間が形成され、貯蔵物出入口が形成された急速冷却パネルと、前記急速冷却パネルの貯蔵物出入口を開閉する蓋により区画形成され、その冷蔵庫は前記急速冷却パネルの着脱を案内するガイドを備えるため、急速冷却室を使用者または製作者の便宜によって選択的に具備することができる。
【0080】
また、前記冷蔵庫は、冷蔵室と冷凍室を区切るとともに冷蔵室の送風流路が形成されたバリアをさらに含み、前記急速冷却流路は前記バリアに形成されるため、急速冷却室に冷気を送風するための流路構造が簡単で、その成形が容易である。
また、前記冷蔵庫は、急速冷却室内部の負荷を感知するように急速冷却室の内部に向かう赤外線センサーが取り付けられるため、負荷の投入およびその温度を正確に感知することができる。
【0081】
また、本発明に係る冷蔵庫の制御方法によれば、冷凍室または冷蔵室の負荷を感知し、急速冷却室の負荷を感知し、感知結果に基づいて冷凍室または冷蔵室と急速冷却室への冷気吐出を判断した後、送風ファンとダンパーを制御するため、冷気の調節が容易で、制御が単純となる。
本発明に係る冷蔵庫の制御方法によれば、冷凍室または冷蔵室の負荷を感知し、急速冷却室の負荷を感知し、感知結果に基づいて冷凍室または冷蔵室と急速冷却室への冷気吐出を判断した後、第1送風ファンと第2送風ファンを制御するため、冷気の調節が容易で、制御が単純となる。
【0082】
本発明に係る冷蔵庫の制御方法によはれ、冷凍室または冷蔵室の負荷を感知し、急速冷却室の負荷を感知し、感知結果に基づいて冷凍室または冷蔵室への冷気吐出を判断するとともに急速冷却室への冷気吐出および冷気吐出方向を判断し、その判断結果に基づいて送風ファンと、ダンパーと、ノズルを制御し、冷気が急速冷却室内の負荷の位置に直接吐出されるようにするため、急速冷却室内の負荷解消時間が短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による冷蔵庫の冷凍サイクルおよび主要構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例による冷蔵庫の内部を示す概略正面図である。
【図3】本発明の第1実施例による冷蔵庫の冷凍室を示す側面図である。
【図4】本発明の第1実施例による冷蔵庫の冷蔵室を示す側面図である。
【図5】本発明に係る急速冷却パネルの一例を示す分解斜視図である。
【図6】本発明に係る急速冷却パネルの他の例を示す分解斜視図である。
【図7】本発明の第1実施例による冷蔵庫の制御方法を示す順序図である。
【図8】本発明に係る冷蔵庫の第2実施例の冷凍サイクルおよび主要構成を示すブロック図である。
【図9】本発明に係る冷蔵庫の第2実施例の概略正面図である。
【図10】本発明に係る冷蔵庫の第2実施例の制御方法を示す順序図である。
【図11】本発明の第3実施例による冷蔵庫の冷凍サイクルおよび主要構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の第3実施例による冷蔵庫の内部を示す概略正面図である。
【図13】本発明の第3実施例による冷蔵庫の冷凍室を示す側面図である。
【図14】本発明の第3実施例による冷蔵庫の冷蔵室を示す側面図である。
【図15】本発明に係る負荷対応冷却モジュールの作動時の側面図である。
【図16】本発明に係る負荷対応冷却モジュールの作動停止時の側面図である。
【図17】本発明の第3実施例による冷蔵庫の制御方法を示す順序図である。
【図18】従来技術に係る冷蔵庫の冷凍サイクルおよび主要部構成を示すブロック図である。
【図19】従来技術に係る冷蔵庫の内部を示す概略正面図である。
【図20】従来技術に係る冷蔵庫の冷凍室を示す側面図である。
【図21】従来技術に係る冷蔵庫の冷蔵室を示す側面図である。
【符号の説明】
52…圧縮器
54…凝縮器
56…膨脹機構
58…蒸発器
60…送風ファン
S…急速冷却室
F…冷凍室
R…冷蔵室
62…ダンパー
64…第1負荷感知センサー
66…第2負荷感知センサー
68…制御部
100…貯蔵庫
102…バリア
104…冷凍室ドア
106…冷蔵室ドア
111、112、113、114、115…仕切り板
116、117、118、119、120…バスケット
122…冷気吐出穴
124…冷気リターン穴
126…冷気吐出ダクト
128…冷気リターンダクト
130…急速冷却吐出ダクト
140…急速冷却パネル
140a…排出穴
140d…送風穴
142…蓋
142a…排出穴
143…ガイド突起
144…ガイド溝
150…第2送風ファン
160…制御部
170…急速冷却吐出ダクト
200…負荷対応冷却モジュール
202…モジュール本体
204…モータ
206…ノズル
206a…ノズル出口
208…赤外線センサー
210…制御部

Claims (10)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮器と;
    前記圧縮器で圧縮された冷媒が周辺空気に熱を放出しながら凝縮される凝縮器と;
    前記凝縮器で凝縮された冷媒が減圧される膨脹機構と;
    前記膨脹機構で膨脹された冷媒が周辺空気の熱を吸収しながら蒸発される蒸発器と;
    前記蒸発器周辺の空気を冷凍室または冷蔵室に送風させるとともに冷凍室または冷蔵室内の空気を前記蒸発機の周辺に循環させる送風ファンと;
    前記冷凍室と冷蔵室の少なくとも一方に別途に区画形成された急速冷却室と;
    前記冷蔵室の送風流路と一側が連通され、前記急速冷却室と他側が連通される急速冷却流路と;
    前記冷蔵室の送風流路と前記急速冷却流路を通過する空気を調節するダンパーと;
    前記冷凍室または冷蔵室の負荷を感知する負荷感知センサーと;
    前記急速冷却室内の負荷を感知するとともに感知された負荷の位置に、前記急速冷却流路を通じて送風される空気を吐出させる負荷対応冷却モジュールと;
    前記負荷感知センサーと負荷対応冷却モジュールから出力された信号に応じて前記圧縮器と送風ファンとダンパーと負荷対応冷却モジュールを制御する制御部と;を含めて構成されていて、
    前記負荷対応冷却モジュールは、モジュール本体と、前記モジュール本体に内蔵されたモータと、前記急速冷却流路と入口が連通され、前記急速冷却室と出口が連通され、前記モータに連結されたノズルと、前記ノズルの一側に装着され、前記急速冷却室内部をスキャニングしながら負荷の位置および温度を感知する赤外線センサーと、から構成されている、
    ことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記急速冷却室は、前記冷凍室または冷蔵室に装着され、貯蔵物受納空間が形成され、貯蔵物出入口が形成された急速冷却パネルと、前記急速冷却パネルの貯蔵物出入口を開閉する蓋により区画形成されたことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記冷蔵庫は、前記急速冷却パネルの着脱を案内するガイドをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記冷蔵庫は、前記冷蔵室と冷凍室を区切るとともに前記冷蔵室の送風流路が形成されたバリアをさらに含み、
    前記急速冷却流路は、前記バリアに形成されたことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  5. 前記負荷対応冷却モジュールは、前記急速冷却室内部に向かうように前記冷蔵室と冷凍室を区切るバリアに設置されたことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  6. 冷凍室または冷蔵室の負荷を感知する第1段階と;
    貯蔵物を急速冷却させるために前記冷凍室または冷蔵室の内部に別途に区画形成された急速冷却室の負荷を感知する第2段階と;
    前記第1段階および第2段階の感知結果に基づき、前記冷蔵室と前記急速冷却室へ冷気を吐出すか否か判断する第3段階と;
    前記第3段階の判断結果に基づいて冷蔵室または急速冷却室に送風される空気を調節するダンパーを制御する第4段階と;を含み、
    前記第1段階で冷凍室または冷蔵室の負荷が第1設定値以上であり、前記第2段階で急速冷却室の負荷が第2設定値以上であれば、前記第4段階では、冷蔵室と急速冷却室に空気が送風されるように前記ダンパーの冷気通路を交互に冷蔵室の方向と急速冷却室方向に開放させることを特徴とする冷蔵庫の制御方法。
  7. 冷凍室または冷蔵室の負荷を感知する第1段階と;
    貯蔵物を急速冷却させるために前記冷凍室または冷蔵室の内部に別途に区画形成された急速冷却室の負荷を感知する第2段階と;
    前記第1段階の感知結果に基づいて前記冷凍室または冷蔵室に冷気を吐出すか否か判断するとともに前記第2段階の感知結果に基づいて前記急速冷却室に冷気を吐出すか否か、および、冷気吐出方向を判断する第3段階と;
    前記第3段階の判断結果に基づいて前記冷凍室と冷蔵室に冷気を送風させる送風ファンと、前記冷蔵室または急速冷却室に送風される空気を調節するダンパーと、前記急速冷却室に空気を吐出させるノズルを制御する第4段階と;を含み、
    前記第2段階では、前記冷凍室または冷蔵室を開閉するドアが開いた後閉じると、前記制御部は、前記ノズルに装着された赤外線センサーが急速冷却室内部をスキャニングしながら負荷の位置および温度を感知できるように前記ノズルを回転させることを特徴とする冷蔵庫の制御方法。
  8. 冷凍室または冷蔵室の負荷を感知する第1段階と;
    貯蔵物を急速冷却させるために前記冷凍室または冷蔵室の内部に別途に区画形成された急速冷却室の負荷を感知する第2段階と;
    前記第1段階の感知結果に基づいて前記冷凍室または冷蔵室に冷気を吐出すか否か判断するとともに前記第2段階の感知結果に基づいて前記急速冷却室に冷気を吐出すか否か、および、冷気吐出方向を判断する第3段階と;
    前記第3段階の判断結果に基づいて前記冷凍室と冷蔵室に冷気を送風させる送風ファンと、前記冷蔵室または急速冷却室に送風される空気を調節するダンパーと、前記急速冷却室に空気を吐出させるノズルを制御する第4段階と;を含み、
    前記第1段階で感知された負荷が第1設定値以上であり、前記第2段階で負荷が感知されないか、感知された負荷が第2設定値未満であれば、前記第4段階では前記送風ファンをオンにし、前記ダンパーを冷蔵室方向に開放させ、前記ノズルをオフさせることを特徴とする冷蔵庫の制御方法。
  9. 冷凍室または冷蔵室の負荷を感知する第1段階と;
    貯蔵物を急速冷却させるために前記冷凍室または冷蔵室の内部に別途に区画形成された急速冷却室の負荷を感知する第2段階と;
    前記第1段階の感知結果に基づいて前記冷凍室または冷蔵室に冷気を吐出すか否か判断するとともに前記第2段階の感知結果に基づいて前記急速冷却室に冷気を吐出すか否か、および、冷気吐出方向を判断する第3段階と;
    前記第3段階の判断結果に基づいて前記冷凍室と冷蔵室に冷気を送風させる送風ファンと、前記冷蔵室または急速冷却室に送風される空気を調節するダンパーと、前記急速冷却室に空気を吐出させるノズルを制御する第4段階と;を含み、
    前記第1段階で感知された負荷が第1設定値以上であり、前記第2段階で負荷が感知され、感知された負荷が第2設定値以上であれば、前記第4段階では前記送風ファンをオンさせ、前記ダンパーを冷蔵室方向と急速冷却室方向に交互に開放させ、前記ノズルを感知された負荷の位置に向かうようにすることを特徴とする冷蔵庫の制御方法。
  10. 前記第4段階では、前記送風ファンを高速回転させることを特徴とする請求項9に記載の冷蔵庫の制御方法。
JP2003201725A 2003-03-22 2003-07-25 冷蔵庫およびその制御方法 Expired - Fee Related JP3819878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030017997A KR100529895B1 (ko) 2003-03-22 2003-03-22 냉장고 및 그 제어 방법
KR20030017998A KR100550534B1 (ko) 2003-03-22 2003-03-22 냉장고 및 그 제어 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004286423A JP2004286423A (ja) 2004-10-14
JP3819878B2 true JP3819878B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=32993165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003201725A Expired - Fee Related JP3819878B2 (ja) 2003-03-22 2003-07-25 冷蔵庫およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6865899B2 (ja)
JP (1) JP3819878B2 (ja)
CN (1) CN1270152C (ja)
AU (1) AU2003220721B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101517248B1 (ko) 2009-12-14 2015-05-04 엘지전자 주식회사 냉장고의 제어 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7726141B2 (en) * 2002-12-24 2010-06-01 Lg Electronics Inc. Refrigerator, and method for controlling operation of the same
KR100505254B1 (ko) * 2003-03-31 2005-08-03 엘지전자 주식회사 냉장고의 온도 제어 방법
KR100565622B1 (ko) * 2003-09-19 2006-03-30 엘지전자 주식회사 냉장고
US20060218951A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Robertshaw Controls Company Rotary air damper with shutoff bypass
US7673463B2 (en) * 2005-09-30 2010-03-09 General Electric Company Cooling system methods and apparatus for a refrigeration device
KR100755840B1 (ko) * 2005-12-16 2007-09-07 엘지전자 주식회사 제빙 장치와 이를 이용한 제빙 방법
KR100786075B1 (ko) * 2005-12-16 2007-12-17 엘지전자 주식회사 냉장고의 운전 제어 방법
JP4911425B2 (ja) * 2006-03-09 2012-04-04 株式会社デンソー 車載用保温庫
KR100756512B1 (ko) * 2006-04-14 2007-09-10 엘지전자 주식회사 심온저장실을 구비하는 냉장고
KR100811488B1 (ko) * 2006-05-19 2008-03-07 엘지전자 주식회사 냉장고
JP4691474B2 (ja) * 2006-06-30 2011-06-01 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
WO2009073036A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Carrier Corporation Air routing for simultaneous heating and cooling
EP2593729B1 (en) 2010-07-13 2023-05-10 LG Electronics Inc. Cooling apparatus and refrigerator having the same
CN102985771B (zh) * 2010-07-13 2015-04-22 Lg电子株式会社 制冷装置及具有该制冷装置的冰箱
CN102985772B (zh) * 2010-07-13 2015-05-13 Lg电子株式会社 冰箱以及冷却装置
KR20130073543A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 엘지전자 주식회사 냉장고
DK3355007T3 (da) * 2017-01-27 2020-07-06 Eppendorf Ag Køleapparat-ventilator og køleapparat til ultralav temperatur
CN108870844B (zh) * 2018-07-17 2021-08-24 海信(山东)冰箱有限公司 一种风冷冰箱用导风装置及风冷冰箱
KR102627719B1 (ko) * 2019-03-07 2024-01-23 삼성전자주식회사 냉장고
CN111156740A (zh) * 2020-02-18 2020-05-15 五邑大学 一种压缩机的控制系统及大范围调温的空调
US11639823B2 (en) * 2021-04-09 2023-05-02 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Method of operating a lighting assembly in a refrigerator appliance

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3759051A (en) * 1970-08-04 1973-09-18 Tokyo Shibaura Electric Co Dual compartment-temperature refrigerator with positive internal air circulation
FR2460462A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Comby Jean Claude Cellule de refroidissement rapide
JPS6029576A (ja) * 1983-07-25 1985-02-14 株式会社東芝 冷蔵庫
JPS6189460A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 株式会社東芝 冷蔵庫
US4700547A (en) * 1985-04-25 1987-10-20 Takeshi Hayashi Method for instantly killing and cooling fish, and an apparatus for carrying out this method
CN1004726B (zh) * 1985-09-25 1989-07-05 三菱电机株式会社 电冰箱控制装置
FR2595549A1 (fr) * 1986-03-14 1987-09-18 France Prod Oxygenes Co Cellule de refroidissement rapide pour plats cuisines
US5664427A (en) * 1989-03-08 1997-09-09 Rocky Research Rapid sorption cooling or freezing appliance
US5081850A (en) * 1989-05-25 1992-01-21 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Refrigerator
JP3135287B2 (ja) * 1991-07-09 2001-02-13 松下冷機株式会社 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH06221739A (ja) * 1992-12-01 1994-08-12 Hitachi Ltd 冷蔵庫
US5343712A (en) * 1993-07-15 1994-09-06 Precision Storage, Inc. Temperature controller and method for facilitating the storage of wine and like perishables
KR0182534B1 (ko) * 1994-11-17 1999-05-01 윤종용 냉장고의 제상장치 및 그 제어방법
JPH1038440A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の制御装置
JPH1038444A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の制御装置
JP2002295953A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fujitsu General Ltd 冷蔵庫
JP2002310523A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101517248B1 (ko) 2009-12-14 2015-05-04 엘지전자 주식회사 냉장고의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6865899B2 (en) 2005-03-15
CN1532494A (zh) 2004-09-29
US20040182105A1 (en) 2004-09-23
CN1270152C (zh) 2006-08-16
JP2004286423A (ja) 2004-10-14
AU2003220721B1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819878B2 (ja) 冷蔵庫およびその制御方法
JP3773889B2 (ja) 多用途室を有する冷蔵庫及びその制御方法
US5826437A (en) Refrigeration for discharging cool air from a door
JP3892814B2 (ja) 冷蔵庫の冷気循環制御装置及びその制御方法
JP3184775B2 (ja) エアカーテン生成装置を利用したドアからの冷気吐出機能を有する冷蔵庫
KR102456236B1 (ko) 냉장고
JP4833337B2 (ja) 温度制御室を有する冷蔵庫
JP2000081264A (ja) 冷蔵庫の均一冷却装置及びその制御方法
JP4249603B2 (ja) 冷蔵庫の冷気供給装置
KR20180073301A (ko) 멀티 덕트 어셈블리 및 멀티 덕트 어셈블리를 포함하는 냉장고, 그리고 냉장고의 제어 방법
US5791152A (en) Refrigerator having a device for generating an air curtain and method for controlling an air curtain generating operation
US6647734B2 (en) Air circulation system of refrigerator
KR100235441B1 (ko) 냉장고의 냉기공급구조 및 냉기제어방법
US6038880A (en) Refrigerator having a device for generating an air curtain
KR20190070781A (ko) 냉장고
JP2772173B2 (ja) 冷蔵庫
KR100529895B1 (ko) 냉장고 및 그 제어 방법
KR100595438B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
KR100286029B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JPH05106958A (ja) 冷蔵庫
KR19990031033A (ko) 냉장고
KR100774003B1 (ko) 냉장고
KR100529894B1 (ko) 냉장고
JP2000292046A (ja) 冷蔵庫
KR100623514B1 (ko) 냉장고의 냉동실 냉각시스템 및 이를 구현하는 냉각제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees