JP3817694B2 - 分解性プラスチック製食品用容器 - Google Patents

分解性プラスチック製食品用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3817694B2
JP3817694B2 JP2002121988A JP2002121988A JP3817694B2 JP 3817694 B2 JP3817694 B2 JP 3817694B2 JP 2002121988 A JP2002121988 A JP 2002121988A JP 2002121988 A JP2002121988 A JP 2002121988A JP 3817694 B2 JP3817694 B2 JP 3817694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
plastic
raw material
food
containers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002121988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003312627A (ja
Inventor
健治 林
Original Assignee
林商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 林商事株式会社 filed Critical 林商事株式会社
Priority to JP2002121988A priority Critical patent/JP3817694B2/ja
Publication of JP2003312627A publication Critical patent/JP2003312627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817694B2 publication Critical patent/JP3817694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トルマリンの粉末材を配合せしめ分解性プラスチック製食品用容器の技術の分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来各種食品用容器は、その成型原料として、ポリスチレン等の原材料が使用されていたが、下記に指摘する有害性があった。
【0003】
第1に、従来のプラスチック製各種容器は、非分解性のために、燃焼以外は半永久的に残存していた。
【0004】
第2に、従来のプラスチック製各種容器は、燃焼させると、ダイオキシン等の有毒物質が排出された。
【0005】
第3に、従来のプラスチック製容器は、有害な発がん性物質などが含有していた。
【0006】
さらに従来の食品用容器は、原材料である合成樹脂の特性のため、被収納物の鮮度保持性が僅少で鮮度の有効期間が短かった。
【0007】
また前記容器は、使用されている原材料の特性によって、被収納物の保温性も優れていなかった。
【0008】
さらに従来の食品用容器を形成するのに、生分解性プラスチック又は光分解性プラスチックを成分とした樹脂容器が、特開平5−96687号(樹脂容器)及び同5−112360号(樹脂ボトル)公開特許公報として開示されている。
【0009】
上記2件の公開特許公報のものは、生分解性プラスチックを成分とする容器であり、バクテリアの作用によって、廃棄処分にした容器を、分解させ公害問題等を惹起せしめないようにしたものである。
【0010】
他方、光分解性プラスチックを成分とするものには、太陽光線を利用して廃棄処分にした容器を分解させ、前記同様に公害問題等を発生せしめないようにしたものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、食品容器として前記公開特許公報において着眼している、食品容器を廃棄処分にする際に生ずる燃焼によって発生する公害問題を未然に防止し、さらに環境にやさしい、いわゆる環境問題を解消せしめることを防止する以外に、さらに食品容器として使用した際に、配合せしめた粉末状のトルマリンの特性の一つである発生するマイナスイオンの効果によって、従来の食品容器が有していなかった、包装中の食品に対し、食品の鮮度を従来のものよりも、長期間有効に保持せしめるようにした。
【0012】
さらに本発明は、前記包装中の食品に対し、食品の劣化酸敗を防止した。
【0013】
また本発明は、容器がボトル形状の場合は、収納中の飲料水を活性浄化し、長持ちができるようにした。
【0014】
さらに本発明は、前記トルマリンの粉末材を配合せしめ成型した食品容器が、トルマリンの特性の一つである遠赤外線の発生によって、包装された食品の保温性が著しく高まり、温かいものをおいしく召し上がることができるようにした。
【0015】
また本発明の食品容器は、配合成分の粉末材であるトルマリンの特性によって保温性が高いので、納豆菌の繁殖や活動に効果的に働き、納豆の発酵を促進せしめた。
【0016】
従って、本発明の食品容器は、従来の食品容器では余り使用されていなかった納豆包装容器(製造段階で同時に使用する。)の分野にまで販路を拡大せしめた。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、55重量%のポリプロピレン又はポリエチレンの原料に、40重量%の生分解性プラスチックの原料と、5重量%のトルマリンの粉末材とを混合し所定の形状の各種容器を形成したことを特徴とする分解性プラスチック製食品用容器である。
【0018】
請求項2記載の発明は、55重量%のポリプロピレン又はポリエチレンの原料に、40重量%の光分解性プラスチックの原料と、5重量%のトルマリンの粉末材とを混合し所定の形状の各種容器を形成したことを特徴とする分解性プラスチック製食品用容器である。
【0019】
【発明の実施の形態】
請求項1及び同2に記載の発明に関する実施の形態は共通しているので、一括して以下のとおり説明する。
【0020】
本発明における食品容器とは、弁当箱、トレー、ボール型容器等を指標する。
【0021】
本発明の食品容器の成型には、従来から使用されているポリプロピレン又はポリエチレンの原料を所定量使用する。
【0022】
さらに本発明の容器を形成するには、上記のポリプロピレン又はポリエチレンの原料に、生分解性プラスチックの原料を所定量混合させる。
【0023】
この生分解性プラスチックの原料は、プラスチックの分子配列を変えることによって製造されたものである。
【0024】
そして前記生分解性プラスチックは、食品容器の成分として含有すると、土壌や河川の中に生存する微生物の作用によって分解し、前記容器が無形化する特性を有している。
【0025】
前記プラスチックの分解速度は、条件によって若干相違するが、数週から数ヶ月とされている。
【0026】
さらに本発明の容器は、前記生分解性プラスチックの原料以外に、光分解性プラスチックの原料を使用する。
【0027】
この光分解性プラスチックの特性は、太陽光線のもとで、約120日で完全に分解し無形化する。
【0028】
従って、この光分解性プラスチックは、前記の生分解性プラスチックとは別個の特性を有している。
【0029】
さらに本発明は、前記のポリプロピレン又はポリエチレンの原料及び前記した生分解性プラスチック又は光分解性プラスチックの原料以外に、トルマリンの粉末材を使用する。
【0030】
このトルマリン(鉱石の一種である。)の粉末材は、鉱石状態のものを粉砕機等を介して粉末状にする。
【0031】
そして前記トルマリンの粉末材の特性は、以下のとおりである。
【0032】
第1に、微弱な電流を発生させる、
【0033】
第2に、マイナスイオンを発生させる、
【0034】
第3に遠赤外線を発生させる、
【0035】
ものである。
【0036】
上記以外に、集電効果も有している。
【0037】
前記第2の特性であるマイナスイオンは、水の活性化と浄化機能を有し、さらに食品保存時における鮮度を長期間保持せしめ、劣化酸敗防止などの作用、効果を有している。
【0038】
なお前記トルマリンは、1996年厚生省告示第122号において、電気石の名称で、既存添加物として收載されている。
【0039】
また前記トルマリンは、1996年厚生省より、化粧品の原料として認可されている。
【0040】
以上のことから、食品容器に使用しても別に問題はない。
【0041】
【実施例】
本発明の実施例は、以下のとおりである。
【0042】
前記55重量%のポリプロピレン又はポリエチレンの原料に、40重量%の生分解性プラスチックと、5重量%のトルマリンの粉末材とを混合し、所定の形状の食品容器を形成する。
【0043】
さらに本発明は、前記生分解性プラスチックに対し、光分解性プラスチックを同比率で使用する。
【0044】
前記の各プラスチック等の配合比率を変更して、例えばポリプロピレン又はポリエチレンの重量を多くすると、容器の分解性に影響を与える。従って、容器の強度面を考慮すると、前記分解性プラスチックの重量よりもポリプロピレン等の重量を若干多くする。
【0045】
本発明は、最終的に容器を燃焼させずに分解させることを狙ったものなので、分解性を良好にすると共に、従来の食品容器になかった、前記したトルマリンの特性を生かした製品を形成するものである。
【0046】
aは本発明の食品容器の一形態である。従って図面の形状に限定しない。
【0047】
さらに本発明の食品容器として、前記トルマリンの粉末材と、前記光分解性プラスチックの原料と、ポリプロピレンの原料とを使用して形成の食品容器を使用して、納豆の製造を試みたところ、下記の結果が得られた。
【0048】
即ち、従来市販のポリプロピレン製の容器に、納豆の原料を入れ発酵を試みたところ、前記容器は、温度変化が激しく、発酵に適する温度を所定の時間だけ確保することができなかった。そのため納豆菌の発酵が十分でなく、納豆として満足できる製品にならなかった。
【0049】
しかるに、本発明の容器の中に、納豆の原料を入れて、実施したところ、納豆の発酵に必要な保温効果が確保されて、納豆の発酵が十分になされ、製品となった。
【0050】
【発明の効果】
請求項1及び2記載の発明は、食品容器の含有成分としてトルマリンの粉末材を配合せしめ形成したので、トルマリンの特性である、発生するマイナスイオンの作用によって、包装された食品の鮮度を従来品よりも長く確保することが可能となった。
【0051】
さらに本発明は、包装せしめた食品の劣化酸敗防止をして、食品をおいしく食することがでる。
【0052】
また本発明の容器は、加熱処理後の食品でも、十分保温しておいしく食することができる。
【0053】
さらに本発明の容器に代え、ボトルにしてボトル内に、飲料水等を注入しておいても、トルマリンの特性である発生するマイナスイオンの作用によって、長期間活性化され、おいしく飲むことができる。
【0054】
また本発明の容器は、従来のポリプロピレン製容器と異なり、納豆の発酵を十分に促進せしめ、納豆を製造することができるようにしたので、納豆の製造分野にまで容器の販路を拡張できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明分解性プラスチック製食品用容器の斜視図である。
【符号の説明】
a 容器

Claims (2)

  1. 55重量%のポリプロピレン又はポリエチレンの原料に、40重量%の生分解性プラスチックの原料と、5重量%のトルマリンの粉末材とを混合し所定の形状の各種容器を形成したことを特徴とする分解性プラスチック製食品用容器。
  2. 55重量%のポリプロピレン又はポリエチレンの原料に、40重量%の光分解性プラスチックの原料と、5重量%のトルマリンの粉末材とを混合し所定の形状の各種容器を形成したことを特徴とする分解性プラスチック製食品用容器。
JP2002121988A 2002-04-24 2002-04-24 分解性プラスチック製食品用容器 Expired - Fee Related JP3817694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121988A JP3817694B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 分解性プラスチック製食品用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121988A JP3817694B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 分解性プラスチック製食品用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003312627A JP2003312627A (ja) 2003-11-06
JP3817694B2 true JP3817694B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=29537726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121988A Expired - Fee Related JP3817694B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 分解性プラスチック製食品用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817694B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100890365B1 (ko) 2007-07-30 2009-03-25 주식회사 선일팩 실리카 에어로겔을 주성분으로 하는 광분해성 일회용 식품용기의 제조방법 및 그에 따른 일회용 식품 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003312627A (ja) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102256551B1 (ko) 분해성 시트 재료
ES2311832T3 (es) Composiciones biodegradables consistentes en polimeros polilacticos, copolimeros de adipato y silicato de magnesio.
WO2002059195A1 (fr) Compositions pour produit plastique photodegradable et biodegradable et utilisation de telles compositions
JP6802242B2 (ja) 生分解性樹脂組成物の製造方法
JPH09255880A (ja) 生分解性プラスチック組成物
JP3817694B2 (ja) 分解性プラスチック製食品用容器
WO2019087363A1 (ja) 粉末含有複合非生分解性樹脂組成物、抗菌性食器及び抗菌包装資材
JP3234248U (ja) 食器
KR101545288B1 (ko) 신선도 기능이 부여된 친환경 원료 펠릿 및 이의 제조방법
EP1842874A1 (en) Method of manufacturing environmentally friendly plastic nano-particles
US20050234153A1 (en) Biodegradable resin composition
Kortei et al. Ghana news: Plastic waste management in Ghana-a complete failure and the consequences
KR19990046800A (ko) 숯성분이함유된플라스틱용기
JP2005023262A (ja) 生分解性プラスチック及びその製造方法
CN106279891A (zh) 一种具有食品保鲜功能的抗菌食品包装材料及其制作方法
CN112839987B (zh) 用于生产二氧化碳中性且可生物降解的聚合物的方法及其生产的包装产品
KR101245689B1 (ko) 밀기울을 함유하는 식품용기용 수지 조성물 및 이를 이용한 사출용기, 일회용품, 시트 및 열성형 트레이
JP2001026668A (ja) 生分解性澱粉樹脂成形品
CN1062573C (zh) 光降解聚丙烯食品包装材料
KR20100070618A (ko) 생분해성 김치보관용기
RU2349612C1 (ru) Биологически разрушаемая термопластичная композиция с использованием отходов кондитерской промышленности
JPH09296076A (ja) 生物が分解可能な澱粉樹脂とその製造方法
JPH11209514A (ja) アルテミシア(Artemisia)を主とした薬用植物を混入の生物が分解可能な澱粉樹脂とその製品
KR100310994B1 (ko) 선도유지및항균력을갖는합성수지재및그제조방법
US20070292302A1 (en) Method of manufacturing environmentally friendly plastic nano-particles

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees