JP3816384B2 - 懸賞ゲームサービスを提供するサーバー、及び、サーバー読み取り可能なプログラム記憶媒体 - Google Patents

懸賞ゲームサービスを提供するサーバー、及び、サーバー読み取り可能なプログラム記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3816384B2
JP3816384B2 JP2001389272A JP2001389272A JP3816384B2 JP 3816384 B2 JP3816384 B2 JP 3816384B2 JP 2001389272 A JP2001389272 A JP 2001389272A JP 2001389272 A JP2001389272 A JP 2001389272A JP 3816384 B2 JP3816384 B2 JP 3816384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
point
user
information
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001389272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003181149A (ja
Inventor
俊臣 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2001389272A priority Critical patent/JP3816384B2/ja
Publication of JP2003181149A publication Critical patent/JP2003181149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816384B2 publication Critical patent/JP3816384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワーク上でプレイされる懸賞ゲームの勝率を管理し得る、懸賞ゲームサービスを提供するサーバー、及び、サーバー読み取り可能なプログラム記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、情報インフラの整備に伴い、インターネットを利用したゲームシステムが普及している。
【0003】
かかるインターネットゲームシステムでは、端末側のユーザーが予め定める懸期間内にインターネット上に登録されているゲームサイトにアクセスすることを条件として、同ユーザーにゲーム(懸賞ゲーム)を行わせ、当該ユーザーが懸賞ゲームに勝った場合には、加盟店が提供し得る景品(物品及び/又は役務を含む。以下において同じ。)を獲得させるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記インターネットゲームシステムでは、インターネットの利用者の増大に伴い、ユーザーに景品を与えるか否かを決定する大きな要因の1つである懸賞ゲームの勝率(当たり率)の管理が重要となっている。
【0005】
すなわち、上記当たり率の管理は、一義的であると、ゲームのプレイヤーの射的心を保つことが難しくなってきている。換言すると、「如何にゲームプレイヤーの射的心を保ちつつ当たり管理を行う」かが、インターネットゲームを運営していく上で大きな問題の1つとなっている。
【0006】
そこで、本願発明者は、景品の在庫がある間にインターネット上のゲームサイトにアクセスすることを条件として、ゲームをプレイする権利が与えられることに注目し、ゲームの勝率を、景品の在庫数に応じて変動させるようにすれば、上記の問題に対処できるのではないかと着想した。
【0007】
本発明は、上記着想に基づきなされたもので、プレイヤーのゲームへの射的心を保ち、且つ、アクセス意欲の増進にも貢献し得る、懸賞ゲームサービスを提供するサーバー、及び、サーバー読み取り可能なプログラム記憶媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の局面から観た本発明に係るサーバーは、インターネットを介してユーザー側端末、並びに予め定める物品及び/又は役務(以下、物品等という)の取り扱いを行う加盟店側端末の両方が接続されたサーバーであって、
上記ユーザー側端末からのアクセスに応じて加盟店からのアンケート情報を送出する顧客情報送出手段と、上記アンケート情報の内容に応じて発信された上記ユーザー側端末からのアンケート応答情報を受信することにより、アクセスしたユーザーに対するポイントを付与するとともに、そのトータルのポイントを管理するポイント管理手段と、所定の懸賞期間内における上記ユーザーのトータルポイントが所定のポイント還元数に達していないことを条件として、上記ユーザー側端末の要求に応じてゲーム記憶手段に記憶された複数のゲームの中から当該トータルポイントを賭けポイントとして行う1種のゲームを選択させるためのゲーム選択情報を送信するゲーム選択手段と、上記ゲーム選択情報の内容に応じて発信された上記ユーザー側端末からのゲーム選択応答情報を受信することにより、当該ゲーム選択応答情報に応じて上記ゲーム記憶手段に記憶された複数のゲームの中から所定のゲームを当該ユーザー側端末上で開始させるゲーム開始手段と、ゲーム結果が所定の条件を満足した際には、上記ポイント管理手段で管理されているポイントを増加させるポイント増加手段と、上記ポイント管理手段で管理されるトータルポイントが上記ポイント還元数以上になった際には、上記加盟店側端末に当該トータルポイントに対応するユーザーが上記加盟店が提供し得る景品を取得した旨の景品取得情報を送信する景品取得情報通知手段と、上記ゲームの勝率を、上記景品の在庫数に応じて変動させる勝率変動手段を含むことを特徴とする懸賞ゲームサービスを提供するサーバーである。
【0011】
上記構成において、サーバーは、ユーザー側の端末と物品等の取り扱いを行う加盟店側の端末とに接続され且つポイントサービスサイトを有する第1のネットワーク、及びゲームを行えるゲームサイトを有する第2のネットワークの両者を管理し、ユーザー端末及び加盟店端末の両者に各種のサービスを提供する。このとき、サーバーは、第1のネットワークを経由してユーザー端末からポントサービスサイトにアクセスがあり且つ同ユーザーが予め定める獲得ポイント条件を満足していることを条件として、ゲームサイトにアクセスし、第2のネットワーク上で、当該獲得ポイントを賭けポイントとしてゲームをプレイさせその獲得ポイントを一気に増やして加盟店が景品として提供し得る物品等を獲得できる機会を与える。勝率変動手段は、懸賞期間の残存日数に応じて、ゲームの勝率を変動させる。それゆえ、プレイヤーのゲームへの射的心を保ち、且つ、アクセス意欲を増進させることができる。加えて、今までの客層とは異なる特定の客層(還元すると、一獲千金的なものを狙う客層と言える。以下において同じ。)にもポイントサービスサイトにアクセスさせることができる。
【0014】
具体的には、上記勝率変動手段は、上記景品の在庫数が少なくなるに従って上記ゲームの勝率を上げる。
【0015】
第1の局面から観た本発明に係るプログラム記憶媒体は、インターネットを介してユーザー側端末、並びに予め定める物品及び/又は役務の取り扱いを行う加盟店側端末の両方が接続されたサーバーを、
上記ユーザー側端末からのアクセスに応じて加盟店からのアンケート情報を送出する顧客情報送出手段、上記アンケート情報の内容に応じて発信された上記ユーザー側端末からのアンケート答情報を受信することにより、アクセスしたユーザーに対するポイントを付与するとともに、そのトータルのポイントを管理するポイント管理手段、所定の懸賞期間内における上記ユーザーのトータルポイントが所定のポイント還元数に達していないことを条件として、上記ユーザー側端末の要求に応じてゲーム記憶手段に記憶された複数のゲームの中から当該トータルポイントを賭けポイントとして行う1種のゲームを選択させるためのゲーム選択情報を送信するゲーム選択手段、上記ゲーム選択情報の内容に応じて発信された上記ユーザー側端末からのゲーム選択応答情報を受信することにより、当該ゲーム選択応答情報に応じて上記ゲーム記憶手段に記憶された複数のゲームの中から所定のゲームを当該ユーザー側端末上で開始させるゲーム開始手段、ゲーム結果が所定の条件を満足した際には、上記ポイント管理手段で管理されているポイントを増加させるポイント増加手段、上記ポイント管理手段で管理されるトータルポイントが上記ポイント還元数以上なった際には、上記加盟店側端末に当該トータルポイントに対応するユーザーが上記加盟店が提供し得る景品を取得した旨の景品取得情報を送信する景品取得情報通知手段、及び上記ゲームの勝率を、上記景品の在庫数に応じて変動させる勝率変動手段として機能させるためのプログラムを記したことを特徴とする、サーバー読み取り可能なプログラム記媒体である。
【0018】
上記構成によると、プレイヤーのゲームへの射的心を保ち、且つ、アクセス意欲を増進させることができることに加えて、今までの客層とは異なる特定の客層にもポイントサービスサイトにアクセスさせることができる。
【0021】
具体的には、上記勝率変動プログラムは、上記景品の在庫数が少なくなるに従って上記ゲームの勝率を上げる。
【0027】
上記構成によると、プレイヤーのゲームへの射的心を保ち、且つ、アクセス意欲を増進させることができることに加えて、今までの客層とは異なる特定の客層にもポイントサービスサイトにアクセスさせることができる。
【0030】
具体的には、上記勝率変動ステップは、上記景品の在庫数が少なくなるに従って上記ゲームの勝率を上げる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面に基づき詳細に説明する。
【0032】
<構成>
図1を参照して、本実施の形態に係るポイント運用システムは、▲1▼ユーザー側の端末1と予め定める物品及び/又は役務(以下、「物品」等という)の取り扱いを行う加盟店2の端末21との両者に接続され且つポイントサービスサイト3を有する第1のインターネット4と、▲2▼予め定めるカジノゲームを行えるゲームサイト5を有する第2のインターネット6と、▲3▼第1のインターネット4及び第2のインターネット6の両者を管理しており、ユーザー端末1及び加盟店端末21の両者に対して各種のサービスを提供するポイント管理サーバー7とを備えている。
【0033】
ユーザー端末1及び加盟店端末21の両者は、それぞれ、本体、キーボード及びマウス等を含み、従来公知のコンピュータ構造を有している。各端末1と第1のインターネット4との間には、プロバイダー8が介在されており、一方各加盟店2と第1のインターネット4との間には、ホストコンピュータ9及びプロバイダー10が介在されている。
【0034】
ユーザー側プロバイダー8は、ユーザー端末1及びポイント管理サーバー7の両者に対して各種のサービス情報を提供するサーバー81を備えており、一方加盟店側プロバイダー10は、加盟店端末21及びポイント管理サーバー7の両者に対して各種のサービス情報を提供するサーバー101を備えている。
【0035】
ホストコンピュータ9は、各加盟店端末21を統括するものであって、各加盟店2とプロバイダー10との間に介在している。
【0036】
ポイント管理サーバー7は、ポイントサービスサイト3にアクセスしたユーザー端末1のユーザーの獲得ポイントを運用するようになっている。それゆえ、サーバー7は、▲1▼第1のインターネット4を経由して端末1側からポイントサービスサイト3にアクセスした際に、端末1に対して、加盟店2が取り扱う物品等に関連するアンケートを送出し、当該端末1のユーザーからアンケート応答情報を取得する度にポイントを加算し、当該加算ポイントを端末のユーザーの獲得ポイントとして管理するポイント管理手段71と、▲2▼ポイント管理手段71で管理している端末1のユーザーの獲得ポイント数が予め定める懸賞期間内に予め定めるポイント還元数に達していないことを条件として、ゲームサイト5にアクセスし第2のインターネット6上で獲得ポイントを賭けポイントとしてカジノゲームをプレイさせてその獲得ポイント数を一気に増やして景品として加盟店2が提供し得る物品等を獲得する機会を与えるポイント急増機会付与手段72と、▲3▼アンケートの発信元である加盟店端末21に対して、ポイント管理手段71により取得されたアンケート応答情報を、当該応答情報の発信元である端末1のユーザーの顧客情報として送出する顧客情報送出手段73と、▲4▼カジノゲームの勝率を景品の在庫数に応じて変動させる勝率変動手段74とを備えている。
【0037】
ここに、顧客情報とは、氏名、年齢、性別、連絡先(住所、電話番号及びメールアドレス等を含む)、意見及び感想等のプロフィールデータを意味する。
【0038】
本実施の形態では、ゲーム形態が異なる複数種類のカジノゲームをプレイできるようになっている。それゆえ、ポイント急増機会付与手段72は、▲1▼ゲームサイト5にアクセスし第2のインターネット6上でカジノゲームをプレイさせて獲得ポイント数を一気に増やして景品(物品等)を獲得できる機会を与えるに当たり、ゲームサイト5にアクセスのあった端末1のユーザーに対して、複数種類のカジノゲームのうちから所望のカジノゲームを選択させるためのゲーム選択情報を送出し、端末1側で、カジノゲームの種類を選択させるゲーム選択手段721と、▲2▼ゲーム選択手段721により第1のインターネット4に接続されている端末1側からゲーム選択応答情報が取得されると、ポイント管理手段71が端末1側からアンケート応答情報を取得していることを条件として、端末1のユーザーが選択したカジノゲームを開始させるゲーム開始手段722と、▲3▼ゲーム開始手段722によりカジノゲームが開始される際に、加盟店2に関連する広告情報(加盟店名(スポンサー名)や加盟店(スポンサー)の広告類を含む)をゲーム画面11上に表示させる広告情報表示手段723と、▲4▼ゲーム形態が互いに異なるカジノゲーム毎にそのプレイ回数を予め設定しておくために、各カジノゲームのプレイ回数を1プレイ当たりに要する時間に応じて調整するプレイ時間調整手段724とを備えている。
【0039】
なお、カジノゲームには、▲1▼誰にでも簡単に遊べる運試しのゲーム、▲2▼反射神経が求められるゲーム、▲3▼単なる確率論では勝てない戦略性のあるゲーム、及び▲4▼運の要素が強いものの捨て札の選択でどの役を狙うかを取捨選択できるゲーム等が含まれる。ここに、誰にでも簡単に遊べる運試しのゲームとしては、ルーレットを例示することができ、反射神経が求められるゲームとしては、スロットを例示することができ、反射神経が求められるゲームとしては、ブラックジャックを例示することができ、運の要素が強いものの捨て札の選択でどの役を狙うかを取捨選択できるゲームとしては、ポーカーを例示することができる。
【0040】
ゲーム開始手段721は、1回のアクセスにおいて、ポイント管理手段71が第1のインターネット4に接続されている端末1のユーザーから一旦アンケート応答情報を取得していると、同じ端末1のユーザーがカジノゲームへの再チャレンジを希望する際にはアンケート応答手続を省略してカジノゲームへの再チャレンジを許容する機能を有している。
【0041】
プレイ時間調整手段724により設定される各カジノゲームのプレイ回数は、例えば、以下のように設定されている。
【0042】
すなわち、ルーレットの場合には5回に設定されており、スロットの場合には10回に設定されており、ブラックジャックの場合には5回に設定されており、ポーカーの場合に15回に設定されている。
【0043】
また、本実施の形態では、上記各カジノゲーム(ルーレット、スロット、ブラックジャック及びポーカー)には、互いに難易度の異なる複数のコースが設けられている。それゆえ、勝率変動手段74は、景品の在庫数が少なくなるに従って各カジノゲームのコース毎にその勝率を上げる機能を有している。
【0044】
<動作>
ここで、本実施の形態に係るポイント運用システムのポイント運用処理の流れについて説明する。なお、かかるポイント運用処理は、ポイント管理サーバー7により実行される。
【0045】
(基本的なポイント運用処理)
まず、基本的なポイント運用処理の流れについて説明する。
【0046】
図2を参照して、勝率変動手段74は、景品の在庫数に応じてカジノゲームの勝率を調整する(ステップS1)。
【0047】
上記勝率調整処理が終了すると、ポイント管理手段71は、第1のインターネット4に接続されている端末1からプロバイダー8を経由して当該インターネット4上に登録されているポイントサービスサイト3にアクセスがあったか否かを判別する(ステップS2)。ここで、ポイントサービスサイト3にアクセスがあったと判別すると、ポイント管理手段71は、ポイントサービスサイト3にアクセスのあった端末1に対して、加盟店2に関連するアンケートを第1のインターネット4及びプロバイダー8を介して送出する(ステップS3)。
【0048】
上記アンケートを送出すると、ポイント管理手段71は、アンケートを送出した端末1からプロバイダー8及び第1のインターネット4を介してアンケート応答情報を取得したか否かを判別する(ステップS4)。ここで、アンケート応答情報を取得したと判別すると、ポイント管理手段71は、アンケート応答情報の発信元である端末1のユーザーのポイントを加算し、当該加算ポイントを端末1のユーザーの獲得ポイントとして管理する(ステップS5)。
【0049】
上記ポイント加算処理が終了すると、顧客情報送出手段73は、アンケートの発信元である加盟店2の端末21に対して、ポイント管理手段71により取得されたアンケート応答情報を、第1のインターネット4、プロバイダー10及びホストコンピュータ9を介して当該応答情報の発信元である端末のユーザーの顧客情報として送出する(ステップS6)。この送出された顧客情報に基づいて、加盟店2は、当該顧客情報源であるユーザーに対して、ダイレクトメールを郵送したり、電子メールサービスを利用して配信したりする。
【0050】
上記顧客情報送出処理を終了すると、ポイント管理手段71は、上記端末1のユーザーの獲得ポイント数が懸賞期間内にポイント還元数に達したか否かを判別する(ステップS7)。ここで、獲得ポイント数が懸賞期間内にポイント還元数に達したと判別すると、ポイント管理手段71は、加盟店端末21に対して端末1のユーザーが予め定める景品(物品等)の提供を受ける権利を取得した旨の情報(以下、「景品取得情報」という)を第1のインターネット4、プロバイダー10及びホストコンピュータ9を介して送出する(ステップS8)。この送出された景品取得情報に基づき、加盟店2は、予め定める物品等を景品として端末1のユーザーに提供する。一方、獲得ポイント数が懸賞期間内にポイント還元数に達していないと判別すると、ポイント管理手段71は、ポイント急増機会付与手段72に対してその旨の信号を出力する。そうすると、ポイント急増機会付与手段72は、ゲームサイト5にアクセスし第2のインターネット6上で獲得ポイントを賭けポイントとしてカジノゲームをプレイさせてその獲得ポイント数を一気に増やして景品を獲得できる機会を端末1のユーザーに与える(ステップS9)。
【0051】
(勝率変動処理)
次に、上記勝率変動処理の流れを説明する。
【0052】
図2を参照して、勝率変動処理に投入されると、まず、勝率変動手段74は、
ホストコンピュータ9及びプロバイダー10を経由して、加盟店端末21から送信された景品在庫信号を受信したか否かを判別する(ステップS11)。ここで、景品在庫信号を受信したと判別すると、勝率変動手段74は、当該景品在庫信号に基づいて、景品の在庫数を確認する(ステップS12)。
【0053】
上記景品在庫確認処理が終了すると、勝率変動手段74は、在庫数が「0」であるか否かを判別する(ステップS13)。ここで、在庫数がまだある(在庫数≠「0」)と判別すると、勝率変動手段74は、その在庫数に応じてカジノゲームの勝率を変動させる(ステップS14)。具体的には、勝率変動手段74は、景品の在庫数が少なくなるに従ってカジノゲームの勝率を上げる。一方、在庫がない(在庫数=「0」)と判別すると、勝率変動手段74は、サイト(ポイントサービスサイト3及びゲームサイト5を含む)を閉める(ステップS15)。
【0054】
(ポイント急増機会付与処理)
つづいて、上記ポイント急増機会付与処理の流れを説明する。
【0055】
図4を参照して、ポイント急増機会付与処理に投入されると、まず、ゲーム選択手段721は、ゲームサイト5にアクセスし第2のインターネット6上でカジノゲームをプレイさせて獲得ポイント数を一気に増やす機会を与えるに当たり、ゲームサイト5にアクセスのあった端末1のユーザーに対して、ゲーム選択情報を第1のインターネット4及びプロバイダー8を介して送出する(ステップS901)。このゲーム選択情報に基づき、端末1のユーザーは、複数種類のカジノゲームのうちから所望のカジノゲームを選択することになる。
【0056】
上記選択情報を送出すると、ゲーム選択段721は、上記端末1側からゲーム選択応答情報をプロバイダー8及び第1のインターネット4を介して取得したか否を判別する(ステップS902)。ここで、ゲーム選択応答情報を取得したと判別すると、ゲーム選択手段721は、広告情報表示手段722に対してその旨の信号を出力する。そうすると、広告情報表示手段722は、カジノゲームが開始されるに際して、図4に示すように、加盟店(スポンサー)2に関連する広告情報をゲーム画面11上に表示させる(ステップS903)。
【0057】
ここで、図5を参照して、ゲーム画面のレイアウトについて説明すると、ゲーム画面11の中央には、ゲーム欄111が設けられている。このゲーム欄111を基準として、上側には、スポンサー広告欄112が設けられ、一方左側には、サイトロゴ欄113、サイト用メニュー欄114、バーナー広告欄115及びゲームメニュー欄116がこの順で上から下に向かって設けられている。なお、ゲーム欄111は、ゲームの種類によってレイアウトが異なる。因みに、図5の場合はルーレットである。
【0058】
再び、図4を参照して、上記広告情報の表示が行われると、ゲーム開始手段724は、ポイント管理手段71が端末1側からアンケート応答情報を取得していることを確認した上で、上記端末1のユーザーが選択したカジノゲームを開始させる(ステップS904)。このとき、プレイ回数は初期化される。
【0059】
その後、ゲーム開始手段722は、上記端末1のユーザーがカジノゲームに勝ったか否かを判別する(ステップS905)。ここで、カジノゲームに勝ったと判別すると、ゲーム開始手段722は、ポイント管理手段71に対してその旨の信号を出力する。そうすると、ポイント管理手段71は、加盟店端末21に対して景品取得情報を第1のインターネット4、プロバイダー10及びホストコンピュータ9を介して送出する(ステップS906)。この送出された景品取得情報に基づき、加盟店2は、予め定める物品等を景品として端末1のユーザーに提供する。一方、カジノゲームに負けたと判別すると、ゲーム開始手段722は、プレイ回数の残りが「0」であるか否かを判別する(ステップS907)。
【0060】
ステップS907において、プレイ回数の残りが「0」でなく、まだカジノゲームのプレイを続けることができると判別すると、ゲーム開始手段722は、プレイ回数を1回減らし(ステップS908)、処理をステップS905に戻してカジノゲームのプレイを続行させる。一方、プレイ回数の残りが「0」であり、カジノゲームのプレイを続けることがでないと判別すると、ゲーム開始手段722は、同じ端末1のユーザーがカジノゲームへの再チャレンジを希望しているか否かを判別する(ステップS909)。
【0061】
ステップS909において、カジノゲームへの再チャレンジを希望していると判別すると、ゲーム開始手段722は、アンケート応答手続を省略して処理をステップ903に戻し、カジノゲームへの再チャレンジを可能とする。一方、カジノゲームへの再チャレンジを希望していないと判別すると、ゲーム開始手段722は、カジノゲームを終了する(ステップS910)。
【0062】
なお、本実施の形態においては、カジノゲームに勝敗に関連する事項の管理(当たり管理)について、以下の処置が施されていることが好ましい。
【0063】
(1)景品数以上の景品獲得者が現れた場合を考慮して、加盟店(スポンサー)2の設定により、抽選及び先着順のうち1つを選ぶようにする。なお、この場合、個々の懸賞について、抽選及び先着順のうちどちらが選ばれているかを予め明示しておく必要がある。
【0064】
(2)懸賞期間、景品数、各カジノゲームのコース設定、及び会員数等によって、カジノゲームの勝率(当たり率)を予測(シミュレーション)するツールが必要であり、このツールを使って上記コース設定を最適に保つ設定を施す。
【0065】
<作用・効果>
本実施の形態によると、以下の作用・効果を奏する。
【0066】
(1)サーバー7は、ネットワーク(第1のインターネット4及び第2のインターネット5を含む)上で、ユーザー側の端末1と物品等の取り扱いを行う加盟店2側の端末21との両者に各種のサービスを提供する。このとき、サーバー7は、懸賞期間内にユーザー端末1のユーザーからネットワーク上に登録されているゲームサイト5にアクセスがあることを条件として、同ユーザーにカジノゲームをプレイさせて景品として加盟店2が提供し得る物品等を獲得できる機会を与える。このカジノゲームの勝率(当たり率)は、懸賞期間の残存日数が少なくなるに従って上がる。それゆえ、プレイヤーのゲームへの射的心を保ち、且つ、アクセス意欲を増進させることができる。
【0067】
(2)サーバー7は、ユーザー側の端末1と物品等の取り扱いを行う加盟店2側の端末21とに接続され且つポイントサービスサイト3を有する第1のネットワーク4、及びカジノゲームを行えるゲームサイト5を有する第2のネットワーク6の両者を管理し、ユーザー端末1及び加盟店端末21の両者に各種のサービスを提供する。このとき、サーバー7は、懸賞期間内に第1のインターネット4を経由してユーザー端末1からポントサービスサイト3にアクセスがあり且つ同ユーザーが予め定める獲得ポイント条件を満足していることを条件として、ゲームサイト5にアクセスし、第2のインターネット6上で、当該獲得ポイントを賭けポイントとしてカジノゲームをプレイさせその獲得ポイントを一気に増やして加盟店2が景品として提供し得る物品等を獲得できる機会を与える。このカジノゲームの勝率(当たり率)は、懸賞期間の残存日数が少なくなるに従って上がる。それゆえ、プレイヤーのゲームへの射的心を保ち、且つ、アクセス意欲を増進させることができる。加えて、今までの客層とは異なる特定の客層(還元すると、一獲千金的なものを狙う客層と言える)にもポイントサービスサイトにアクセスさせることができる。
【0068】
(3)カジノゲームは、互いに難易度の異なる複数のコースが設定されている。そのため、カジノゲームのコース毎の勝率は、懸賞期間の残存日数に応じて変動する。したがって、プレイヤーのゲームへの射的心をより一層保つことができ、且つ、アクセス意欲をより一層増進させることができる。
【0069】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
【0070】
例えば、上記実施の形態においては、第1のインターネットに接続されているユーザー端末としてコンピュータを例に挙げて記載したが、当該端末として、ネットワークを構築可能な携帯電話や電子手帳等の情報端末を適用しても、本発明の目的は十分に達成される。
【0071】
その他、本発明の請求の範囲内での種々の設計変更及び修正を加え得ることは勿論である。
【0072】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな通り、本発明によると、プレイヤーのゲームへの射的心を保ち、且つ、アクセス意欲の増進にも貢献し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るポイント運用システムの構成を示すブロック図
【図2】 ポイント運用処理の基本的な流れを示すフローチャート
【図3】 勝率変動処理の流れを示すフローチャート
【図4】 ポイント急増機会付与処理の流れを示すフローチャート
【図5】 ゲーム表示画面のレイアウトの一例を示す図
【符号の説明】
1 ユーザー端末
2 加盟店
21 加盟店端末
3 ポイントサービスサイト
4 第1のインターネット
5 ゲームサイト
6 第2のインターネット
7 ポイント管理サーバー
71 ポイント管理手段
72 ポイント急増機会付与手段
73 顧客情報送出手段
74 勝率変動手段

Claims (4)

  1. インターネットを介してユーザー側端末、並びに予め定める物品及び/又は役務の取り扱いを行う加盟店側端末の両方が接続されたサーバーであって、
    上記ユーザー側端末からのアクセスに応じて加盟店からのアンケート情報を送出する顧客情報送出手段と、上記アンケート情報の内容に応じて発信された上記ユーザー側端末からのアンケート応答情報を受信することにより、アクセスしたユーザーに対するポイントを付与するとともに、そのトータルのポイントを管理するポイント管理手段と、所定の懸賞期間内における上記ユーザーのトータルポイントが所定のポイント還元数に達していないことを条件として、上記ユーザー側端末の要求に応じてゲーム記憶手段に記憶された複数のゲームの中から当該トータルポイントを賭けポイントとして行う1種のゲームを選択させるためのゲーム選択情報を送信するゲーム選択手段と、上記ゲーム選択情報の内容に応じて発信された上記ユーザー側端末からのゲーム選択応答情報を受信することにより、当該ゲーム選択応答情報に応じて上記ゲーム記憶手段に記憶された複数のゲームの中から所定のゲームを当該ユーザー側端末上で開始させるゲーム開始手段と、ゲーム結果が所定の条件を満足した際には、上記ポイント管理手段で管理されているポイントを増加させるポイント増加手段と、上記ポイント管理手段で管理されるトータルポイントが上記ポイント還元数以上になった際には、上記加盟店側端末に当該トータルポイントに対応するユーザーが上記加盟店が提供し得る景品を取得した旨の景品取得情報を送信する景品取得情報通知手段と、上記ゲームの勝率を、上記景品の在庫数に応じて変動させる勝率変動手段を含むことを特徴とする懸賞ゲームサービスを提供するサーバー。
  2. 上記勝率変動手段は、上記景品の在庫数が少なくなるに従って上記ゲームの勝率を上げることを特徴とする請求項1に記載の懸賞ゲームサービスを提供するサーバー。
  3. インターネットを介してユーザー側端末、並びに予め定める物品及び/又は役務の取り扱いを行う加盟店側端末の両方が接続されたサーバーを、
    上記ユーザー側端末からのアクセスに応じて加盟店からのアンケート情報を送出する顧客情報送出手段、上記アンケート情報の内容に応じて発信された上記ユーザー側端末からのアンケート答情報を受信することにより、アクセスしたユーザーに対するポイントを付与するとともに、そのトータルのポイントを管理するポイント管理手段、所定の懸賞期間内における上記ユーザーのトータルポイントが所定のポイント還元数に達していないことを条件として、上記ユーザー側端末の要求に応じてゲーム記憶手段に記憶された複数のゲームの中から当該トータルポイントを賭けポイントとして行う1種のゲームを選択させるためのゲーム選択情報を送信するゲーム選択手段、上記ゲーム選択情報の内容に応じて発信された上記ユーザー側端末からのゲーム選択応答情報を受信することにより、当該ゲーム選択応答情報に応じて上記ゲーム記憶手段に記憶された複数のゲームの中から所定のゲームを当該ユーザー側端末上で開始させるゲーム開始手段、ゲーム結果が所定の条件を満足した際には、上記ポイント管理手段で管理されているポイントを増加させるポイント増加手段、上記ポイント管理手段で管理されるトータルポイントが上記ポイント還元数以上なった際には、上記加盟店側端末に当該トータルポイントに対応するユーザーが上記加盟店が提供し得る景品を取得した旨の景品取得情報を送信する景品取得情報通知手段、及び上記ゲームの勝率を、上記景品の在庫数に応じて変動させる勝率変動手段として機能させるためのプログラムを記したことを特徴とする、サーバー読み取り可能なプログラム記媒体。
  4. 上記勝率変動手段は、上記景品の在庫数が少なくなるに従って上記ゲームの勝率を上げることを特徴とする請求項3に記載のプログラム記憶媒体。
JP2001389272A 2001-12-21 2001-12-21 懸賞ゲームサービスを提供するサーバー、及び、サーバー読み取り可能なプログラム記憶媒体 Expired - Fee Related JP3816384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389272A JP3816384B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 懸賞ゲームサービスを提供するサーバー、及び、サーバー読み取り可能なプログラム記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389272A JP3816384B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 懸賞ゲームサービスを提供するサーバー、及び、サーバー読み取り可能なプログラム記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003181149A JP2003181149A (ja) 2003-07-02
JP3816384B2 true JP3816384B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=27597533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389272A Expired - Fee Related JP3816384B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 懸賞ゲームサービスを提供するサーバー、及び、サーバー読み取り可能なプログラム記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816384B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113372A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Sega Enterp Ltd 通信ネットワークを用いたユーザ情報ポイント管理システム及びユーザ情報ポイント管理方法
JP2001229273A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Axle Linkage Labo Inc ポイント買取システム
JP3901466B2 (ja) * 2000-03-16 2007-04-04 株式会社セガ サーバ装置、コンテンツ配信方法及びゲームプログラム
JP2001297250A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 An Cosmo System:Kk 広告情報提供装置及び広告方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003181149A (ja) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934949B2 (ja) 懸賞ゲームサービスを提供するサーバー、及び、同サーバーに利用されるプログラム記憶媒体
AU2010201053B2 (en) Multigame selection
US11794113B2 (en) Storing information from a verification device and accessing the information from a gaming device to verify that the gaming device is communicating with a server
US20180107807A1 (en) Accessing information associated with a mobile gaming device to verify the mobile gaming device is in communications with an intended server
US20080113803A1 (en) Verifying a gaming device is in communications with a gaming server by passing an indictor between the gaming device and a verification device
US9590965B2 (en) Determining that a gaming device is communicating with a gaming server
US20210027572A1 (en) Verifying whether a device is communicating with a server
US7942740B2 (en) Verifying a first device is in communications with a server by storing a value from the first device and accessing the value from a second device
US20080119276A1 (en) Using a first device to verify whether a second device is communicating with a server
GB2490605A (en) Gaming using social contact profiles and social contact profile attributes
JP5685678B2 (ja) ゲーム制御装置、プログラム、記録媒体、ゲームシステム
JP3845571B2 (ja) 広告表示システム、サーバー、記憶媒体、及び広告表示方法
JP3834226B2 (ja) ゲームシステム、及びサーバー、並びに記憶媒体
JP3816383B2 (ja) 懸賞ゲームサービスを提供するサーバー、及び、サーバー読み取り可能なプログラム記憶媒体
JP3845570B2 (ja) ポイント運用システム、サーバー、記憶媒体、及びポイント運用方法
JP3816384B2 (ja) 懸賞ゲームサービスを提供するサーバー、及び、サーバー読み取り可能なプログラム記憶媒体
CA3106530A1 (en) Systems and methods for determining that a gaming device is communicating with a gaming server
JP2002085777A (ja) 遊技情報提供システム
AU2012202243A1 (en) Systems and methods for determining that a gaming device is communicating with a gaming server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees