JP3814220B2 - フォトニッククリスタル光ファイバ - Google Patents

フォトニッククリスタル光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP3814220B2
JP3814220B2 JP2002114985A JP2002114985A JP3814220B2 JP 3814220 B2 JP3814220 B2 JP 3814220B2 JP 2002114985 A JP2002114985 A JP 2002114985A JP 2002114985 A JP2002114985 A JP 2002114985A JP 3814220 B2 JP3814220 B2 JP 3814220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
photonic crystal
core
cladding
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002114985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003307632A (ja
Inventor
正隆 中沢
和也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2002114985A priority Critical patent/JP3814220B2/ja
Publication of JP2003307632A publication Critical patent/JP2003307632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814220B2 publication Critical patent/JP3814220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02366Single ring of structures, e.g. "air clad"
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フォトニッククリスタル光ファイバに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の光ファイバは、コアと、コアを覆うと共にコアより屈折率の低いクラッドとの2層構造を有している。これらコア及びクラッドの素材は石英がベースであり、コアはクラッドよりも屈折率を高くするためゲルマニウム等の添加物を石英に添加した組成になっている。
【0003】
この種の光ファイバにおいては、光ファイバのコアの屈折率がクラッドの屈折率よりも高いので、この屈折率差によって光ファイバに入射した光はコア内に閉じ込められて光ファイバ中を伝搬することができる。光が光ファイバ内を伝搬するとき、伝搬する光の単一モード条件を満足するためには、コアの直径を5μm〜10μm程度にする必要がある。
【0004】
ところが、近年、光増幅技術や波長多重(WDM)技術の発展により光ファイバへ入射させる光のパワーが大きくなっており、種々の非線形効果現象が生じやすくなっている。例えば、非線形効果現象の1つである自己位相変調現象が生じると、光ファイバ中を伝搬するパルス信号波形が歪み伝送容量が制限されてしまう。また、同じ非線形現象の1つであるブリルアン散乱現象も生じやすくなる。このブリルアン散乱現象が生じると、光ファイバの入射パワーが飽和する。
【0005】
このような非線形効果現象が生じると、光ファイバ中を伝搬する伝送特性の劣化を招いてしまう。また、現状の光ファイバの伝送損失は最良のものでも0.16dB/km程度であり、その主な要因は光が伝搬するコア及びクラッドのコア近傍の組成密度揺らぎによるレーリー散乱損失であるが、大陸間長距離伝送等に用いられる光ファイバには、より一層の低損失化が望まれている。
【0006】
ところで、上述した光ファイバの問題点を解決した光ファイバとして、フォトニッククリスタル光ファイバ(PCF:Photonic Crystal Fiber)があり、注目を集めている。このPCFとは、フォトニック結晶構造がクラッドに形成された光ファイバである。フォトニック結晶構造とは、屈折率の周期構造のことであり、具体的には蜂の巣のようなハニカム構造の空間をクラッドに形成したものである。このようなハニカム構造とすることで光の禁制帯であるフォトニックバンドギャップ(PBG:Photonic Band Gap)が発生する。例えば、Knight氏らはScience282,1476,(1998)においてPCGを導波原理とするPBF構造を報告している。
【0007】
また、Cregan氏らはScience285,1573,(1999)においてPCG構造を導波原理とする中空コアのPCFの報告を行っている。中空コアのPCFは光が伝搬するコアに石英媒質が無いため、損失の主要因となるレーリー散乱が非常に小さくなる超低損失光ファイバの可能性を示すものである。
【0008】
さらに、特許第3072842号公報において、中空コアのPCFについて開示されており、0.01dB/km程度の低損失が期待できると記載されている。
【0009】
しかしながら、これらのPCFにおいて光を伝搬させるためには、精密なPBG構造を構成する必要があるので、わずかな構造的な揺らぎがあると、光の伝搬条件を維持できなくなり、いわゆる構造不正損失を発生させる。
【0010】
最近、完全なPBG構造を有する光ファイバではないが、従来のガラス組成の違いによる比屈折率差を有する光ファイバのクラッドのコア近傍に気孔を形成してクラッドの実効的な屈折率を低下させて、コア/クラッド間の比屈折率差を拡大することで、従来得られなかった特性を有する光ファイバが報告されている。例えば長谷川氏らはOFC2001PD−1において、通常のシングルモード光ファイバの構造を有する光ファイバのクラッドのコア近傍に4つの空孔を形成した空孔付加型ホーリー光ファイバであり、コア/クラッド間の実効的な比屈折率差を拡大することで波長0.8μm帯にゼロ分散とシングルモード動作を有する光ファイバを実現した報告を行っている。
【0011】
このように、フォトニッククリスタル光ファイバは、従来の光ファイバに比べて実効的な屈折率を大きくすることができるので、様々な可能性を有するが、曲げ損失を小さくできる、換言すれば小さい曲げ半径でも損失増加を抑制できることもひとつの特長である。
【0012】
発明者らは、コア近傍に4つの気孔を形成したフォトニッククリスタル光ファイバを試作し、直径15mmのマンドレルに1m巻き付けたときの損失が0.01dBという非常に良好な結果を得ている。
【0013】
ここで、FTTH(Fiber To The Home)はブロードバンドの究極形態と考えられており、普及が進みつつある。既存住宅等での宅内で光ファイバを布設する場合も増加してくるが、光ファイバは銅線と異なり曲げ径に制限があることから、銅線の布設に比べて布設が困難であったり、曲げを制限する特殊な部品を用いなければならない等の使用上の問題がある。このような場合、前述のフォトニッククリスタル光ファイバを用いれば、伝送損失の劣化が無く、曲げ半径を小さくすることができ、特殊な部品が不要で布設が容易になると考えられる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の石英系光ファイバでは、曲げ径を小さくすると、曲線部の外側にあたるガラス表面に引っ張り歪みが生じる。このため、長期間放置すると、静疲労破壊を起こすことが知られている。一般に、25年程度の使用を考えると、曲げ半径を30mm以上に維持する必要がある。この場合、石英系光ファイバのガラス径がΦ125μmであるから、歪みは0.002以下になる。
【0015】
フォトニッククリスタル光ファイバも石英からなるので、曲げによる伝送損失の劣化は抑えられるものの、静疲労の問題が残ってしまうという問題があった。
【0016】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、伝送損失、強度、信頼性の面で曲げに強く、かつ従来の光ファイバ用の接続部品に使用できるフォトニッククリスタル光ファイバを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、コアとクラッドとの間の実効的な比屈折率差を拡大するため上記クラッドに多数の空孔を有するフォトニッククリスタル光ファイバにおいて、上記コア及び上記クラッドのみが石英からなり、該石英からなる部分の外径を125μmよりも小さくし、上記クラッドの外周に3層の樹脂被覆層を形成し、第2、第3被覆層のヤング率をそれぞれ1MPa、800MPaとし、最内層である第1被覆層のヤング率を、第2、第3被覆層のヤング率より十分大きいものとし、第3被覆層の外径が125μmであることを特徴とするフォトニッククリスタル光ファイバである。
【0019】
本発明によれば、コア及びクラッドに石英を用い、クラッドの外径を標準光ファイバの外径(125μm)よりも小さくすることにより、曲げによる引っ張り歪みを低減することができる。例えば、クラッドの外径を60μmにすることにより、曲げ半径を15mmと小さくしても、引っ張り歪みは0.002となり、従来、すなわち標準の光ファイバと同等の歪みに抑えることができる。
【0020】
一方、光ファイバを細径化すると光ファイバ同士の接続が問題となる。家庭内での配線として使用する場合は、コネクタやメカニカルスプライス等のように簡易な接続で安価に実施できることが重要であるが、これらの接続部品はいずれも外径125μmの標準光ファイバを対象としたものであり、これらの接続部品を細径用に製作すると高価なものになってしまう。そこで、クラッドの外周に外径125μmの樹脂被覆層を形成することにより、従来の光ファイバ用のコネクタやメカニカルスプライス等の接続部品を使用することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0022】
図1は本発明のフォトニッククリスタル光ファイバの一実施の形態を示す断面図である。
【0023】
同図に示すフォトニッククリスタル光ファイバ1は、クラッド2のコア3近傍に多数(図では4個だけ示されているが、限定されるものではない。)の空孔4を形成することによりコア3とクラッド2との間の実効的な比屈折率差を拡大したフォトニッククリスタル光ファイバであって、クラッド2及びコア3のみが石英からなり、クラッド2の外径が標準の光ファイバの外径(125μm)よりも小さいものである。また、クラッド2の外周に3層の樹脂被覆層5、6、7が形成され、樹脂被覆層5〜7のうち最内層5は第2被覆層6よりも硬度が大きい樹脂からなり、最外層7が標準光ファイバの外径と同じになっている。
【0024】
このようにコア3及びクラッド2に石英を用い、クラッド2の外径を標準の光ファイバの外径(125μm)よりも小さくすることにより、曲げによる引っ張り歪みを低減することができる。また、クラッド2の外周に外径125μmの硬い樹脂被覆層5〜7が形成されているので、従来の光ファイバ用のコネクタやメカニカルスプライス等の接続部品をそのまま使用することができる。
【0025】
【実施例】
次に具体的な数値を挙げるが、本発明は限定されるものではない。
【0026】
クラッド2の外径を60μmとしてフォトニッククリスタル光ファイバ1を製作したところ、曲げ半径15mmで引っ張り歪みは0.002と従来同様となり、静疲労は実用上問題がない。また、損失は0.01dB以下と、低損失である。
【0027】
また、第1、第2、第3被覆層5〜7に紫外線硬化型樹脂を被覆する。第2、第3被覆層6、7のヤング率をそれぞれ1Mpa、800Mpaとし、第1被覆層5のヤング率は第2、第3被覆層6、7のヤング率よりも十分大きいものとする。
【0028】
以上において、本発明によれば、小さな径で曲げても、伝送損失、強度、信頼性が良好な光ファイバを得ることが可能である。また、従来の光ファイバ用接続部品を用いて安価に接続できる。さらに、本光ファイバを用いて光コードを製造することにより、宅内の配線が容易、かつ安価になる。
【0029】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、伝送損失、強度、信頼性の面で曲げに強く、かつ従来の光ファイバ用の接続部品に使用できるフォトニッククリスタル光ファイバの提供を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフォトニッククリスタル光ファイバの一実施の形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 フォトニッククリスタル光ファイバ
2 クラッド
3 コア
4 空孔
5 樹脂被覆層(第1被覆層)
6 樹脂被覆層(第2被覆層)
7 樹脂被覆層(第3被覆層)

Claims (1)

  1. コアとクラッドとの間の実効的な比屈折率差を拡大するため上記クラッドに多数の空孔を有するフォトニッククリスタル光ファイバにおいて、上記コア及び上記クラッドのみが石英からなり、該石英からなる部分の外径を125μmよりも小さくし、上記クラッドの外周に3層の樹脂被覆層を形成し、第2、第3被覆層のヤング率をそれぞれ1MPa、800MPaとし、最内層である第1被覆層のヤング率を、第2、第3被覆層のヤング率より十分大きいものとし、第3被覆層の外径が125μmであることを特徴とするフォトニッククリスタル光ファイバ。
JP2002114985A 2002-04-17 2002-04-17 フォトニッククリスタル光ファイバ Expired - Fee Related JP3814220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114985A JP3814220B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 フォトニッククリスタル光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114985A JP3814220B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 フォトニッククリスタル光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307632A JP2003307632A (ja) 2003-10-31
JP3814220B2 true JP3814220B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=29396553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114985A Expired - Fee Related JP3814220B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 フォトニッククリスタル光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814220B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5183508B2 (ja) * 2009-01-21 2013-04-17 日本電信電話株式会社 対照光結合器
JP5477691B2 (ja) * 2009-07-30 2014-04-23 日立金属株式会社 光モジュール
JP6482019B2 (ja) * 2015-01-19 2019-03-13 日本電信電話株式会社 細径低曲げ損失光ファイバの設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003307632A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612583B2 (ja) 増幅された自然放射光の抑制用光ファイバフィルタ
JP4101429B2 (ja) 高次モード除去機能を有する多モード光ファイバ
US7292762B2 (en) Hole-assisted holey fiber and low bending loss multimode holey fiber
JP5679420B2 (ja) ソリッドフォトニックバンドギャップファイバおよび該ファイバを用いたファイバモジュールおよびファイバアンプ、ファイバレーザ
WO2011114795A1 (ja) マルチコア光ファイバおよびその製造方法
US8687931B2 (en) Optical fiber
JP5396468B2 (ja) 空孔付き単一モード光ファイバ及びこれを用いた光伝送システム
US7773845B2 (en) Optical fiber and optical-fiber transmission line
EP2083291B1 (en) Low bending loss multimode holey fiber
JP2007536580A (ja) 長波長用純シリカ製コアシングルモードファイバ及び該ファイバを形成する方法
JP4329269B2 (ja) 光ファイバの接続構造および光ファイバの接続方法
WO2011115146A1 (ja) ホーリーファイバ
WO1999012064A1 (fr) Fibre a dispersion decalee
JP2006126414A (ja) シングルモード光ファイバ
US20100135628A1 (en) Holey fiber
US20090180746A1 (en) Holey fiber
JP2019152811A (ja) 光ファイバ、光ファイバ心線および光伝送システム
US7903919B2 (en) Holey fiber
JP2019112293A (ja) 高いシステム光信号対雑音比性能及び非線形性損失による低い劣化を必要とするアプリケーションのための光ファイバ
JP3814220B2 (ja) フォトニッククリスタル光ファイバ
WO2003098296A1 (fr) Fibre optique a dispersion decalee
KR20020038781A (ko) 넓은 유효면적과 낮은 분산 기울기를 가진 해저용 광섬유
JP2006011328A (ja) フォトニック結晶ファイバ
CN103323907A (zh) 抗弯曲的多模光纤和光学系统
JP3917613B2 (ja) フォトニック結晶光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3814220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees