JP3812526B2 - 被研磨物保持材 - Google Patents

被研磨物保持材 Download PDF

Info

Publication number
JP3812526B2
JP3812526B2 JP2002276563A JP2002276563A JP3812526B2 JP 3812526 B2 JP3812526 B2 JP 3812526B2 JP 2002276563 A JP2002276563 A JP 2002276563A JP 2002276563 A JP2002276563 A JP 2002276563A JP 3812526 B2 JP3812526 B2 JP 3812526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polished
holding material
aramid fiber
meta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002276563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004114165A (ja
Inventor
克治 高橋
宏一 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2002276563A priority Critical patent/JP3812526B2/ja
Publication of JP2004114165A publication Critical patent/JP2004114165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812526B2 publication Critical patent/JP3812526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
シリコンウエハやハードディスクなどの製造工程には、これらの表面を研磨する工程がある。本発明は、前記研磨工程で、シリコンウエハやハードディスクなどの被研磨物を保持するための被研磨物保持材に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記被研磨物保持材は、被研磨物を嵌め込んで保持するための貫通穴を板状体に1個ないし複数個配置した構造である。例えば、駆動用のギアを周囲に形成した円板状の被研磨物保持材を用いて研磨を行なう場合には、被研磨物保持材の板面に配置した貫通穴に被研磨物を嵌め込んで研磨装置に装着し、保持材を平面で遊星運動させることにより被研磨物の研磨を行なう。
【0003】
従来、このような被研磨物保持材は、熱硬化性樹脂積層板を加工した板状体で構成されている。前記熱硬化性樹脂積層板は、ガラス繊維織布基材エポキシ樹脂積層板、アラミド繊維不織布基材エポキシ樹脂積層板、綿布基材フェノール樹脂積層板などである。
被研磨物保持材を構成するための上記積層板は、熱硬化性樹脂をガラス繊維織布やアラミド繊維不織布あるいは綿布等の基材に含浸乾燥してプリプレグとし、このプリプレグ1枚もしくは重ね合せた複数枚を加熱加圧成形して製造する。これら積層板を、上述したような被研磨物保持材に加工し、シリコンウエハやハードディスクなどの研磨に使用する。この中でも、アラミド繊維不織布基材エポキシ樹脂積層板を加工した被研磨物保持材を用いると、被研磨物表面に微細なスクラッチ(研磨傷)ができるのを抑えることができるので好都合である(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特許第2974007号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
シリコンウエハやハードディスクなどの被研磨物には、その研磨される表面は勿論のこと、その周囲端面にもスクラッチ発生が極力少ない品質・性能が求められるようになってきた。
上述したように、積層板を加工してなる被研磨物保持材は、積層板がプリプレグを重ねて加熱加圧成形したものであるため、厚さ方向の面には硬い熱硬化性樹脂リッチ層と繊維層とがはっきりと分かれて現れていた。被研磨物保持材の貫通穴に被研磨物を嵌め込んで保持し研磨作業を実施すると、その作業中、被研磨物の周囲端面が貫通穴壁面の硬い熱硬化性樹脂リッチ層に繰返し衝突するので、被研磨物の周囲端面にスクラッチが発生しやすかった。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、被研磨物の研磨作業において、その研磨される表面と共に周囲端面のスクラッチ発生も抑えることができる被研磨物保持材を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る被研磨物保持材は、メタ系アラミド繊維を主成分とする繊維集積体を加熱圧縮した板状体から実質的になっており、繊維同士が熱融着により固定されていることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る被研磨物保持材は、被研磨物を保持する貫通穴の壁面に、実質的にマトリックス樹脂層が存在せず、メタ系アラミド繊維を主成分とする繊維が露出した状態となっている。この露出した繊維がクッション材となって、被研磨物の周囲端面が貫通穴壁面に衝突したときの衝撃を和らげ、被研磨物の周囲端面にスクラッチができにくくしている。
アラミド繊維は、一般的な有機繊維に比べて引張り強度が高く、被研磨物保持材に耐久性を付与し使用寿命を短くしないので好都合である。そして、メタ系アラミド繊維は、溶融温度が340℃近辺であることから、その熱融着により繊維同士を固定することが十分に可能である。また、メタ系アラミド繊維は、その形状がパラ系アラミド繊維に比べて破壊されやすいのでクッション材としての作用が大きく、この繊維の選択は、微細なスクラッチの発生を抑制することに寄与する。
【0009】
本発明に係る別の被研磨物保持材は、メタ系アラミド繊維を主成分としパラ系アラミド繊維を含有する繊維集積体を加熱圧縮した板状体から実質的になっており、繊維同士がメタ系アラミド繊維の熱融着により固定されていることを特徴とする。パラ系アラミド繊維は熱溶融しないが、メタ系アラミド繊維の熱融着により一緒に固定される。この被研磨物保持材も、上記の被研磨物保持材と同様、貫通穴壁面に露出した繊維がクッション材となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
上述したように、本発明に係る被研磨物保持材は、メタ系アラミド繊維又はメタ系アラミド繊維を主成分としパラ系アラミド繊維を含む繊維集積体を加熱圧縮した板状体であって、メタ系アラミド繊維の熱融着により繊維同士が固定されたものである。
【0011】
メタ系アラミド繊維は、単繊維を所定長に切断したチョップやチョップを叩解したパルプ、さらには、メタ系アラミドフィルムを叩解したフィブリドをその概念に含む。メタ系アラミド繊維としては、ポリ−m−フェニレンイソフタルアミド繊維が一般的であり、デュポン製「ノーメックス」や帝人製「コーネックス」)が市販されている。
また、パラ系アラミド繊維は、融点を有しない高強度有機繊維であり、単繊維を所定長に切断したチョップやチョップを叩解したパルプをその概念に含む。パラ系アラミド繊維としては、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド繊維(例えば、デュポン製「ケブラー」)やポリ−p−フェニレン3,4’−ジフェニルエーテルテレフタルアミド繊維(例えば、帝人製「テクノーラ」)が市販されている。
【0012】
被研磨物保持材を構成するに当り、上記繊維の集積体は、織布や不織布の形態で用いると取扱いが容易であり、このような形態の繊維集積体を加熱圧縮し繊維同士を熱融着して被研磨物保持材を構成する。不織布形態の集積体を加熱圧縮して繊維同士を熱融着した構成の被研磨物保持材は、被研磨物の周囲端面が衝突することによって起こる貫通穴壁面の繊維毛羽立ちが顕著であり、クッション材としての効果が大きくなるので好ましい。
不織布形態の繊維集積体は、上述したチョップ、パルプ、フィブリドを単体で水中に分散して抄造することにより、あるいは適宜混抄して製造することができる。不織布形態を保持するために、多少の樹脂バインダを適用して繊維同士を結着することは差し支えない。本発明において、「繊維集積体を加熱圧縮した板状体から実質的になる」とは、このように不織布形態とするために多少の樹脂バインダを適用した構成もその概念に含む。
【0013】
繊維集積体の加熱圧縮と繊維同士の熱融着は、例えば、不織布形態や織布形態などシート状の繊維集積体を平坦な金属板に挟み、これを加熱加圧成形することにより実施する。被研磨物の種類や厚さなど研磨条件に合わせて、不織布や織布の重ね合せ枚数を変えて加熱加圧成形を行ない、繊維同士を熱融着する。前記重ね合せにおいては、シート状の他の繊維集積体を適宜選択し組合せてもよい。
【0014】
【実施例】
繊維集積体として、以下のものを準備した。
[アラミド繊維不織布(1)]
パラ系アラミド繊維チョップ(繊維径:1.5デニール,繊維長:5mm,帝人製「テクノーラ」)とメタ系アラミド繊維チョップ(繊維径:3デニール,繊維長:6mm,融点340℃,帝人製「コーネックス」)を混抄し、水溶性エポキシ樹脂バインダ(ガラス転移温度110℃)をスプレーして加熱乾燥し、さらに、一対の熱ロール間に通すことにより加熱圧縮し、繊維同士を結着した不織布である。この不織布は、厚さ80μm、単位質量70g/m2で、パラ系アラミド繊維チョップ/メタ系アラミド繊維チョップ/エポキシ樹脂バインダの配合質量比10/80/10である。
[アラミド繊維不織布(2)]
パラ系アラミド繊維チョップを使用せず、メタ系アラミド繊維チョップ(繊維径:3デニール,繊維長:6mm,融点340℃,帝人製「コーネックス」)だけを使用し、以下、アラミド繊維不織布(1)と同様に製造した不織布である。
[アラミド繊維不織布(3)]
パラ系アラミド繊維チョップを使用せず、メタ系アラミド繊維チョップ(繊維径:3デニール,繊維長:6mm,融点340℃,帝人製「コーネックス」)とメタ系アラミドフィブリドを混抄し、エポキシ樹脂バインダを用いずに製造した不織布である。この不織布は、厚さ80μm、単位質量70g/m2で、メタ系アラミド繊維チョップ/メタ系アラミドフィブリドの質量比90/10である。
[アラミド繊維不織布(4)]
メタ系アラミド繊維チョップ(繊維径:3デニール,繊維長:6mm,軟化温度280℃,帝人製「コーネックス」)とメタ系アラミド繊維パルプ(繊維径:0.1デニール,繊維長:1mm,デュポン製「ノーメックス」)とを混抄し、以下、アラミド繊維不織布(1)と同様に製造した不織布である。この不織布は、厚さ80μm、単位質量70g/m2で、メタ系アラミド繊維チョップ/メタ系アラミド繊維パルプ/エポキシ樹脂バインダの配合質量比65/35/10である。
【0015】
実施例1
アラミド繊維不織布(1)を15枚重ねた層の両表面に離型フィルムを配置しこれをステンレス製鏡面板に挟み込み、その複数組をプレス熱盤間に投入し、熱盤との間にはクラフト紙層からなる厚さ10mmのクッション材を介在させて、温度350℃、圧力4MPaで加熱加圧成形し、厚さ1.0mmの積層板を得た。この積層板は、繊維同士の熱融着により、重ね合せた15枚のアラミド繊維不織布層は完全に一体化している。
【0016】
実施例2
アラミド繊維不織布(2)を15枚重ね、実施例1と同様に加熱加圧成形し厚さ1.0mmの積層板を得た。
【0017】
実施例3
アラミド繊維不織布(3)を15枚重ね、実施例1と同様に加熱加圧成形し厚さ1.0mmの積層板を得た。
【0018】
実施例4
アラミド繊維不織布(4)を15枚重ね、実施例1と同様に加熱加圧成形し厚さ1.0mmの積層板を得た。
【0019】
従来例1
ビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂に硬化剤としてジシアンジアミドを、硬化促進剤として2−エチル−4−メチルイミダゾールを配合したエポキシ樹脂ワニスを調製した。
上記のワニスをアラミド繊維不織布(4)に含浸し加熱乾燥してプリプレグを製造した。このプリプレグは、その加熱加圧成形後の厚さが0.1mmになるように、また、加熱加圧成形後のアラミド繊維含有率が50質量%になるように、樹脂付着量を調整したものである。
上記プリプレグを15枚重ね、実施例1と同様にプレス熱盤間に投入し、温度165℃、圧力4MPaで加熱加圧成形して、厚さ1.0mmの積層板を得た。
【0020】
比較例1
従来例1で用いたエポキシ樹脂ワニスをガラス繊維織布(旭シュエ−ベル製「#7628」、厚み:0.18mm)に含浸し加熱乾燥してプリプレグを製造した。このプリプレグは、その加熱加圧成形後の厚さが0.2mmになるように、また、加熱加圧成形後のガラス繊維含有率が58質量%になるように、樹脂付着量を調整したものである。
上記プリプレグを5枚重ね、実施例1と同様にプレス熱盤間に投入し、温度165℃、圧力4MPaで加熱加圧成形して、厚さ1.0mmの積層板を得た。
【0021】
上記の各実施例、従来例1および比較例2の積層板を被研磨物保持材に加工した。この被研磨物保持材は、周囲にギアを形成した直径10インチの円板であり、板面に、被研磨物を嵌め込んで保持するための直径3.5インチの貫通穴を4個配置したものである。以上の各例における被研磨物保持材の仕様を表1に纏めて示す。
【0022】
【表1】
Figure 0003812526
【0023】
以上の各実施例と従来例の被研磨物保持材を使用して研磨作業を行なった。被研磨物は3.5インチアルミニウム製ハードディスクである。
研磨工程で被研磨物の周囲端面に発生するスクラッチの程度と被研磨物保持材の使用寿命を評価した結果を表2に示す。被研磨物の周囲端面に発生するスクラッチの有無は、1000バッチの研磨作業(1バッチは、研磨装置に5個の被研磨物保持材を装着し20個のハードディスクを研磨する)における不良率で示す。被研磨物保持材の使用寿命は、ギア部の摩耗レベルで判断し、繰り返し使用可能なバッチ数を調査し、従来例1の使用寿命を100とした指数(指数が大きいほど使用寿命が長い)で示す。
【0024】
【表2】
Figure 0003812526
【0025】
【発明の効果】
表2から明らかなように、被研磨物を本発明に係る被研磨物保持材に保持して研磨作業を実施することにより、被研磨物の周囲端面にスクラッチが発生するのを抑制して、被研磨物の生産歩留まり向上を図れ、大幅なコスト低減が可能となる。被研磨物の研磨される表面にスクラッチ発生がないのは勿論である。
被研磨物保持材をメタ系アラミド繊維チョップで実質的に構成すると、スクラッチの発生を抑えるだけでなく、被研磨物保持材の使用寿命も延ばすことができる(実施例2参照)。メタ系アラミド繊維にこれより高強度のパラ系アラミド繊維を併用すると、多少のスクラッチ発生はあるものの、被研磨物保持材の使用寿命をさらに延ばすことができる(実施例1参照)。

Claims (3)

  1. 被研磨物を嵌め込んで保持するための貫通穴を配置した被研磨物保持材であって、
    前記保持材は、メタ系アラミド繊維を主成分とする繊維集積体を加熱圧縮した板状体から実質的になっており、繊維同士が熱融着により固定されていることを特徴とする被研磨物保持材。
  2. 被研磨物を嵌め込んで保持するための貫通穴を配置した被研磨物保持材であって、
    前記保持材は、メタ系アラミド繊維を主成分としパラ系アラミド繊維を含む繊維集積体を加熱圧縮した板状体から実質的になっており、繊維同士がメタ系アラミド繊維の熱融着により固定されていることを特徴とする被研磨物保持材。
  3. 繊維集積体が不織布形態であることを特徴とする請求項1又は2記載の被研磨物保持材。
JP2002276563A 2002-09-24 2002-09-24 被研磨物保持材 Expired - Fee Related JP3812526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276563A JP3812526B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 被研磨物保持材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276563A JP3812526B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 被研磨物保持材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004114165A JP2004114165A (ja) 2004-04-15
JP3812526B2 true JP3812526B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=32272399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002276563A Expired - Fee Related JP3812526B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 被研磨物保持材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812526B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919606B2 (ja) * 2005-02-23 2012-04-18 ニッタ・ハース株式会社 研磨布および該研磨布の製造方法
JP5903807B2 (ja) * 2011-09-05 2016-04-13 ソニー株式会社 セパレータ、非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6000590B2 (ja) * 2012-03-21 2016-09-28 旭化成株式会社 積層微多孔性フィルム及び電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004114165A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010007917A1 (ja) 成形プレス用耐熱クッション材
TWI383878B (zh) 熱壓用緩衝材及層合板之製造方法
CN1098392C (zh) 耐热纤维片材
JP2974007B1 (ja) 被研磨物保持材及び被研磨物の製造法
US20040224623A1 (en) Polishing pad for cmp, method for polishing substrate using it and method for producing polishing pad for cmp
JPH06278153A (ja) 成形プレス用クッション材
JP3812526B2 (ja) 被研磨物保持材
WO2016084824A1 (ja) 炭素繊維マット、プリフォーム、シート材料および成形品
KR102117998B1 (ko) 현무암 섬유를 포함하는 보트용 복합재의 제조 방법, 및 이를 이용하여 제조된 보트
JP2007099966A (ja) プリプレグ
JP3539244B2 (ja) 被研磨物保持材
JP2010142892A (ja) プリプレグ積層体及びこれを用いた研磨用キャリア材及びこれらの製造法
JP2003260659A (ja) 被研磨物保持材の製造法及び被研磨物保持材用板状体の製造法
JP2002052461A (ja) 被研磨物保持材
JP4517552B2 (ja) 被研磨物保持材
TW201022550A (en) Composite brake lining backboard and brake pad with composite backboard
JPS61106208A (ja) 積層板用プリプレグの製造法
JP5144010B2 (ja) 繊維強化プラスチックパネルの製造方法
JP2008254112A (ja) 被研磨物保持材及び研磨物の製造方法
JP2001009709A (ja) 被研磨物保持材
JP2002103210A (ja) 被研磨物保持材
JP5160910B2 (ja) 摩擦部材および摩擦部材の製造方法
JPH10277933A (ja) 被研磨物保持材用積層板
JP2008254113A (ja) 被研磨物保持材及び研磨物の製造方法
JP2013094880A (ja) 被研磨物保持キャリア材用基材、および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees