JP3812512B2 - 板厚測定治具 - Google Patents

板厚測定治具 Download PDF

Info

Publication number
JP3812512B2
JP3812512B2 JP2002235061A JP2002235061A JP3812512B2 JP 3812512 B2 JP3812512 B2 JP 3812512B2 JP 2002235061 A JP2002235061 A JP 2002235061A JP 2002235061 A JP2002235061 A JP 2002235061A JP 3812512 B2 JP3812512 B2 JP 3812512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring element
movable
plate thickness
lever
displacement meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002235061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004077198A (ja
Inventor
俊夫 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002235061A priority Critical patent/JP3812512B2/ja
Publication of JP2004077198A publication Critical patent/JP2004077198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812512B2 publication Critical patent/JP3812512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可動測定子と固定測定子とで薄板等の被測定物を挾み込んで、被測定物の厚さを測定する板厚測定治具に関する。
【0002】
【従来の技術】
薄板等の被測定物の厚さ測定方法として、従来より「ポイントマイクロメータ」による測定や、断面を拡大投影する等の測定方法があるが、前者では測定に可動測定子の移動をスクリューを使って行っているために押圧力が高く、材質によっては被測定物が可動測定子の押圧力によりその表面が凹んで、正確な測定数値が得られない場合があり、また、後者では樹脂埋め、切断、研磨、投影と測定に多大な時間がかかるうえ、切断した部分以外の板厚はわからないという問題があった。このため樹脂部品や軟質アルミ部品の最薄肉部を探すような測定では信頼性の高い測定値を得ることができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、被測定物の表面にかける可動測定子の押圧力を減らすことができ、正確に被測定物の厚さを測定できると共に、迅速に多数箇所にわたって被測定物の厚さを測定することができる板厚測定治具を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載の板厚測定治具を提供する。
請求項1に記載の板厚測定治具は、可動測定子を移動して固定測定子との間に被測定物を挟んでその厚さを測定する板厚測定治具における可動測定子を移動させる操作機構が、可動測定子を固定測定子に向けて移動させる手動のレバーと、レバーと可動測定子間に介装されるばねと、レバーの動きを規制するストッパと、可動測定子を元の位置に戻す復元ばねとからなり、この可動測定子の移動量が変位計に表示又は出力されるようにしたものである。これによって、レバーの押し下げ及び開放だけの単純な操作で、被測定物の厚さを短時間で測定することができる。また、レバーはストッパによりその動きを停止するので、特別な注意を払うことなく繰り返し同じ押圧力(測定圧力)で被測定物を測定できる。更には、ばねは復元ばねを相殺する力があればよいので、ばね圧を極く弱く設定してやることで、被測定物に生じる測定子による凹みを防止することができ、正確な厚さ測定が可能となる。
【0005】
請求項2の板厚測定治具は、変位計又は変位計に出力する制御機器が最小値保持機能を有するようにしたものであり、これにより、被測定物の最小板厚を迅速に測定することができる。
請求項3の板厚測定治具は、変位計又は変位計に出力する制御機器が上下限値設定機能を有するようにしたものであり、これにより、被測定物の合否判定を容易かつ迅速に行うことができる。
【0006】
請求項4の板厚測定治具は、固定測定子及び可動測定子とを、その先端部形状が異なっている他の固定測定子及び可動測定子と交換可能としたものであり、これにより、更に材質の軟い被測定物や変形し易い被測定物の測定も可能である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面に従って本発明の実施の形態の板厚測定治具について説明する。図1は、本発明の板厚測定治具の正面図及び測面図である。この板厚測定治具は、治具本体1と、測定子2と、操作機構3と、変位計4とから構成されている。
【0008】
治具本体1は、測定子2を保持している本体部11と、変位計4を支持しているホルダ部12とから構成されてる。本体部11は、コの字形をしていて、一方、ホルダ部12は倒立L字形をしており、この両者11,12は、ボルト等の固定具13により一体的に固着されている。
【0009】
測定子2は、固定測定子21と可動測定子22とから構成されており、固定測定子21は、本体部11のコの字形の下方の突出部11aに取り外し可能に固定され、一方の可動測定子22は、本体部11のコの字形の上方の突出部11bに移動可能に挿入支持されていて、これらの両測定子21,22はその軸線が一致するように配置されている。また、両測定子21,22の先端部は、図1に拡大図で示すように、半径R=0.4mmの丸みが付けられている。この先端部の丸み形状は、被測定物5の材質の柔らかさや、変形のし易さに応じて、半径Rの数値を種々変更した丸み形状のものを採用することができ、適宜交換して使用できる。通常、固定測定子21と可動測定子22とは一定の間隔を維持している。
【0010】
操作機構3は、復元ばね31、ばね32、レバー33及びストッパ34とよりなる。可動測定子22は、レバー33によって復元ばね31とばね32に抗して押し下げられる構造となっている。レバー33は、その一端がホルダ部12に固定され、他端が自由端となっており、この自由端側を手で操作する。レバー33と可動測定子22との間には、ばね32が介装され、また可動測定子22と本体部11との間には、復元ばね31が介装されている。復元ばね31は、レバー33によって押し下げられた可動測定子22を、レバー33による押し下げを解除したときに、可動測定子22を元の位置に戻す働きをしている。ばね33は、復元ばね31を相殺するだけのスプリング力を有しており、レバー33の押し下げ力を緩衝している。また、操作機構3には、レバー33の下方への動きを規制するストッパ34が設けられており、レバー33の押し下げ力を一定に保つ働きをしている。ストッパ34は、図1においては、本体部11に植え込まれたボルトであり、その高さは任意に調整できる。
【0011】
変位計4は、好ましくはデジタル変位計であり、表示部41と変位計測定子42とよりなり、治具本体1のホルダ部12に固定されている。変位計測定子42の先端は可動測定子22の頂部に常に接しており、可動測定子22の移動に従って、変位計測定子42も変位するようになっている。
なお、この実施形態では、可動測定子22の移動量が直接変位計4に表示されるようになっているが、この移動量を制御機器を介して変位計に出力するようにしてもよい。
【0012】
次に以上のように構成された本発明の板厚測定治具による測定手順について説明する。まず、手動によってレバー33を押し下げると、ばね32によって与えられた押し下げ力(測定力)が復元ばね31の付勢力に打ち勝って、可動測定子22は固定測定子21にその先端同志が接触する。固定測定子21の先端の位置は、可動測定子22を介して変位計測定子42に伝わり、変位計4に表示又は出力される。この状態を基準に設定する。レバー33を放せば復元ばね31によって可動測定子22は上昇し、元の位置に戻る。
次に、固定測定子21の先端と可動測定子22の先端との間に被測定物5を挟むと、可動測定子22の位置が変化し、その変化量(厚さ)は、変位計測定子42を介して変位計4に表示又は出力される。
【0013】
なお、本実施形態では、変位計4又は変位計4に移動量を出力する制御機器に最小値保持機能を有するようにしてもよいし、また上下限設定機能を有するようにしてもよい。このような機能をもたせることにより、被測定物5の最小板厚を迅速に測定できるし、また被測定物5の合否判定を行うこともできる。
【0014】
以上説明したように、本発明においては、被測定物の測定をレバーの押し下げと開放の動作だけで行えるので、従来のマイクロータと比較して測定が短時間で行える。また、レバーはストッパに当ったところで停止するので、特別な注意を払わなくても、繰り返し同じ測定圧力で測定が行え、ぶれのない測定が可能である。更には、ばねは復元ばねを相殺するだけの付勢力があればよいので、被測定物に応じて交換して、極く弱く付勢力を設定して、被測定物に凹みが発生するのを防止することができる。
また、固定測定子及び可動測定子の先端部の形状を変更することによって、板厚以外の変形し易い被測定物の他部位の寸法測定を行うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の板厚測定治具の正面図及び側面図である。
【符号の説明】
1…治具本体
11…本体部
12…ホルダ部
2…測定子
21…固定測定子
22…可動測定子
3…操作機構
31…復元ばね
32…ばね
33…レバー
34…ストッパ
4…変位計
41…表示部
42…変位計測定子
5…被測定物

Claims (4)

  1. 操作機構により可動測定子を移動させて、固定測定子との間に被測定物を挟んで、前記可動測定子の移動量から前記被測定物の厚さを測定する板厚測定治具において、
    前記操作機構が、前記可動測定子を前記固定測定子に向けて移動させる手動のレバーと、前記レバーと前記可動測定子間に介装されるばねと、前記レバーの動きを規制するストッパと、前記レバーを解除したときに、前記可動測定子を元の位置に戻す復元ばねとからなり、前記可動測定子の移動量が変位計に表示又は出力されることを特徴とする板厚測定治具。
  2. 前記変位計又は前記変位計に出力する制御機器が、最小値保持機能を有していることを特徴とする請求項1に記載の板厚測定治具。
  3. 前記変位計又は前記変位計に出力する制御機器が、上下値設定機能を有することを特徴とする請求項1に記載の板厚測定治具。
  4. 前記固定測定子及び可動測定子とが、その頂部の形状が異なっている他の固定測定子及び可動測定子と交換可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の板厚測定治具。
JP2002235061A 2002-08-12 2002-08-12 板厚測定治具 Expired - Fee Related JP3812512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235061A JP3812512B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 板厚測定治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235061A JP3812512B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 板厚測定治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004077198A JP2004077198A (ja) 2004-03-11
JP3812512B2 true JP3812512B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=32019686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235061A Expired - Fee Related JP3812512B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 板厚測定治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11724211B2 (en) 2017-12-27 2023-08-15 Koch-Glitsch, Lp Contact tray for a mass transfer column

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112033257B (zh) * 2020-09-09 2022-03-22 中国航发贵州黎阳航空动力有限公司 一种叶片叶尖曲面减薄处法向厚度测量量具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11724211B2 (en) 2017-12-27 2023-08-15 Koch-Glitsch, Lp Contact tray for a mass transfer column

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004077198A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1345023A2 (en) Coating adhesive strength and shear strength measuring apparatus
Lyons et al. An evaluation of the T-Scan computerised occlusal analysis system.
US4599800A (en) Caliper for measuring deformable objects
JP3013724B2 (ja) 測定器
JP4747029B2 (ja) 硬度計の検査装置
JP3812512B2 (ja) 板厚測定治具
US3965727A (en) Hardness testing instrument
US4389783A (en) Measuring device
US2592868A (en) Cable tension indicator
US5373730A (en) Skin compliance measurement device
CN214065990U (zh) 一种基于激光位移传感器的测量工具
US2029665A (en) Scriber indicator
JPH0311688Y2 (ja)
TWI304470B (ja)
JP7233144B1 (ja) 変位拡大装置及び測定装置
JPS5830163Y2 (ja) 定圧測定マイクロメ−タ
US2378156A (en) - office
JP2020085509A (ja) ハンディ型シート厚み測定器
US2896331A (en) Device for measuring the diameter of a railway car axle in an axle box
CN211085985U (zh) 一种软管硬度精确测量及量化控制装置
JPH0326403Y2 (ja)
CN215810551U (zh) 一种使用方便的机械测量设备
JPH11237203A (ja) 繊維組織の厚さ測定装置
US2802273A (en) Dial indicator hole gage
US2674808A (en) Centric occlusion indicator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees