JP3810495B2 - 容器組立装置 - Google Patents

容器組立装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3810495B2
JP3810495B2 JP31018596A JP31018596A JP3810495B2 JP 3810495 B2 JP3810495 B2 JP 3810495B2 JP 31018596 A JP31018596 A JP 31018596A JP 31018596 A JP31018596 A JP 31018596A JP 3810495 B2 JP3810495 B2 JP 3810495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
side plate
standing
raising
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31018596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10129620A (ja
Inventor
徹 石井
祥見 大東
Original Assignee
エスアイ精工株式会社
三菱化学エムケーブイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスアイ精工株式会社, 三菱化学エムケーブイ株式会社 filed Critical エスアイ精工株式会社
Priority to JP31018596A priority Critical patent/JP3810495B2/ja
Publication of JPH10129620A publication Critical patent/JPH10129620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810495B2 publication Critical patent/JP3810495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、青果物、魚介類、食品或いは部品、原料等の収納物を輸送、保管、陳列するような用途に用いられる折畳みおよび組立て可能な容器(コンテナ)を自動的に組立てるような容器組立装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、収納物を輸送または保管する手段としては、例えば、箱形態に製函された段ボール製の箱体内部に収納物を箱詰めして輸送または保管する手段がある。
【0003】
しかし、上述のような段ボール製の箱体を用いた場合、輸送時または保管時において箱体の一部が破損または変形することがあり、水分を含むと箱体の強度が低下するため、何回も使用することが難しく、耐久性に欠ける。また、汚れや破損等が箱体に生じると廃棄処分しなければならず、使用済みの箱体を焼却処分すると大気汚染の原因となり自然環境が損なわれる。さらに、再生費および焼却費が年々高くなるため、経済性が悪いという問題点を有している。
【0004】
そこで、組立て折畳み可能に形成された合成樹脂製の通い容器(いわゆるコンテナ)を用いると、収納の輸送、保管、陳列等の取扱いが容易に行なえ、段ボール製の箱体よりも耐久性に優れているため、繰返し使用することができ、さらには、合成樹脂性容器が破損しても、再生、リサイクルできるため包装廃棄物が削減でき、経済的な効果がある。
【0005】
しかし、従来にあっては上述の合成樹脂製の容器が作業者による手作業にて組立てられて、上面が開放した箱形と成されていたため、容器の組立て作業性が極めて悪いという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の請求項1記載の発明は、底板上に相対向する第1側板が起伏可能に折畳まれると共に、第1側板上に相対向する第2側板が起伏可能に折畳まれた容器を組立てる装置であって、第2側板の起立させる起立手段と、第2側板の起立後において第1側板を引起こす引起し手段とを備え、起立手段と引起し手段とを同一の組付けステーションに配設し、起立手段を容器の第2側板と対向して配設したフレームに対して上下動可能に設け、起立手段により第2側板を起立状態に保持したまま上昇させて引起し手段の配設部位に位置させることで、容器の自動組立ての達成と、装置の大幅なコンパクト化との両立を図ることができる容器組立装置の提供を目的とする。
【0007】
この発明の請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の目的と併せて、起立手段により底板に対する第2側板の折曲げ部を起立支点として2つの第2側板を同時に起立させることで、起立処理に要するスペースの狭小化と時間の短縮とを図ることができる容器組立装置の提供を目的とする。
【0008】
この発明の請求項3記載の発明は、請求項1もしくは2記載の発明の目的と併せて、引起し手段により底板に対する第1側板の折曲げ部を起立支点として2つの第1側板を同時に引起こすことで、引起こし処理に要するスペースの狭小化と時間の短縮とを図ることができる容器組立装置の提供を目的とする。
【0009】
この発明の請求項4記載の発明は、請求項1,2もしくは3記載の発明の目的と併せて、第1側板と第2側板とに着脱可能に係止する係止手段が形成されたものにおいて、引起し手段による第1側板の引起し後に、第1側板を第2側板に押圧して係止手段にて第1、第2の両側板を係止させる押圧手段を組付けステーションに配置することで、容器の確実な直角状の組立てを実行することができる容器組立装置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1記載の発明は、底板上に相対向する第1側板が起伏可能に折畳まれると共に、第1側板上に相対向する第2側板が起伏可能に折畳まれた容器を組立てる容器組立装置であって、第2側板を起立させる起立手段と、第2側板の起立後において第1側板を引起こす引起し手段とを備え、起立手段と引起し手段とを同一の組付けステーションに配設し、起立手段を容器の第2側板と対向して配設したフレームに対して上下動可能に設け、起立手段により第2側板を起立状態に保持したまま上昇させて引起し手段の配設部位に位置させた容器組立装置であることを特徴とする。
【0011】
この発明の請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成と併せて、起立手段は底板に対する第2側板の折曲げ部を起立支点として2つの第2側板を同時に起立させる容器組立装置であることを特徴とする。
【0012】
この発明の請求項3記載の発明は、請求項1もしくは2記載の発明の構成と併せて、引起し手段は底板に対する第1側板の折曲げ部を起立支点として2つの第1側板を同時に引起こす容器組立装置であることを特徴とする。
【0013】
この発明の請求項4記載の発明は、請求項1,2もしくは3記載の発明の構成と併せて、第1側板と第2側板とに着脱可能に係止する係止手段が備えられた容器を組立てる容器組立装置であって、引起し手段による第1側板の引起し後に、第1側板を第2側板に押圧して係止手段にて第1、第2の両側板を係止させる押圧手段を組付けステーションに配置した容器組立装置であることを特徴とする。
【0014】
【発明の作用及び効果】
この発明の請求項1記載の発明によれば、起立手段がまず折畳まれた状態の容器の第2側板を起立させ、起立手段により第2側板を起立状態に保持したまま上昇させて引起し手段の配設部位に位置させ、この後に引起し手段が第1側板を引起して、容器を上面開放形に組立てる。このため容器の自動組立てを達成することができる効果がある。
しかも起立手段と引起し手段とが同一の組付けステーションに配設されているので、装置の大幅な小型コンパクト化を図ることができる効果がある。
【0015】
この発明の請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果と併せて、起立手段は容器の底板に対する第2側板の折曲げ部を起立支点として2つの第2側板を同時に起立させるので、起立処理に要するスペースの狭小化と起立処理時間の短縮とを図ることができる効果がある。
【0016】
この発明の請求項3記載の発明によれば、請求項1もしくは2記載の発明の効果と併せて、引起し手段により容器の底板に対する第1側板の折曲げ部を起立支点として2つの第1側板を同時に引起すので、引起し処理に要するスペースの狭小化と引起し処理時間の短縮とを図ることができる効果がある。
【0017】
この発明の請求項4記載の発明によれば、請求項1,2もしくは3記載の発明の効果と併せて、第1側板と第2側板着脱可能に係止する係止手段が備えられた容器を組立てる際、組付けステーションに配置された押圧手段は、引起し手段による第1側板の引起し後に、この第1側板を先に起立された第2側板に押圧して係止手段にて第1、第2の両側板を係止させる。
この結果、容器の確実な直角状の組立を実行することができる効果がある。
【0018】
【実施例】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
本発明の容器組立装置の説明に先立って、まず組立、折畳み可能な合成樹脂製の容器(以下、コンテナと称す)Aの概略構成を図1を参照して説明する。
【0019】
コンテナAは底板1の短辺側両サイドに樹脂薄肉部による折曲げ部2,2を介して第1側板3,3を起伏可能に連結し、また底板1の長辺側両サイドには第1側板3,3用の折畳み代4,4を隔てて樹脂薄肉部による折曲げ部5,5を介して第2側板6,6を起伏可能に連結し、まず、短辺側の第1側板3,3を折曲げ部2,2を介して底板1上に折畳んだ後に、長辺側の第2側板6,6を折曲げ部5,5を介して第1側板3,3上に折畳むように構成している。
【0020】
また長辺側の第2側板6,6の両端には短辺側方向に直角に折曲げられた折曲げ片7,7を一体形成し、該折曲げ片7,7の各内面には逆L字状に折り曲がった鉤形の係止片8,8が一体形成される一方、短辺側の第1側板3,3の両端は薄肉に形成され、この薄肉部9,9には、係止片8,8を着脱可能に係止する係止部10,10が対応位置に形成され、これら両者8,10により係止手段を構成している。
【0021】
さらに第2側板6,6における折曲げ部5,5の両サイドには切れ目11…を形成し、切れ目11の形成による合成樹脂固有の弾性力を利用して折曲げ片7を上方に、薄肉部9を下方に相対移動させることで、係止部10による係止片8の係合を容易に解除して、コンテナAを折畳んだ偏平な状態に成す一方、この折畳まれた状態からまず第2側板6,6を起立させた後に、第1側板3,3を引起こすと、上記両者8,10の係合により、図1に示す上面開放構造の有底角筒箱形のコンテナAに組立てられるように構成している。
【0022】
加えて、底板1、第1側板3,3、第2側板6,6には多数の長孔12…が穿設形成されると共に、第1側板3,3の中央上域には把持運搬用の孔部13と、把持部14とが形成されている。なお、コンテナAには軽量化のための肉抜き部および補強用のリブが多数形成されているが、図示の便宜上、図1においては、これら肉抜き部、リブを省略した状態で図示している。
【0023】
図2乃至図5は折畳まれたコンテナAを自動組立てするコンテナ組立装置を示し、複数のフレームを適宜組合わせて装置本体15を構成し、装置本体15の下面にはキャスタ16を取付けている。
【0024】
また図2、図3において右側に位置する装置本体15のコンテナ搬入側には上下方向に複数積層されたコンテナA…をマガジン部17に搬入する搬入台18を水平に設ける一方、図2、図3において左側に位置する装置本体15のコンテナ搬出側には組立完了後のコンテナAを搬出する搬出台19を水平に設けている。
【0025】
マガジン部17における複数のコンテナAは積下ろし装置B(図4参照)の左右一対の開閉爪20,20(開閉手段)で1個ずつ下方へ分離(いわゆる段ばらし)可能に受け止められている。
この積下ろし装置BによるコンテナAの分離完了位置にはコンテナAの底面を受ける2条のレール21,21(案内手段)を離間させて装置全幅にわたって水平かつ平行に張架している。
【0026】
この2条のレール21,21の外側近傍にはロッドレスシリンダ22,22(移動手段)を水平に配設し、この2個のロッドレスシリンダ22,22によりマガジン部17の下部と前置ステーションST1との間を水平往復動する2個のランナ23,23を設けている。
【0027】
ランナ23は図2に示す如く押出し片24と前後の保持片25,25とを備え、このランナ23の往動時(図2の左方への移動時)に1個に分離された組付け前のコンテナAをマガジン部17下部から前置ステーションST1へ搬入すると同時に、組付け完了後のコンテナAを前置ステーションST1から搬出台19へ搬出して、サイクルタイムの短縮を図るように構成している。
【0028】
前置ステーションST1の上方部を組付けステーションST2に設定し、コンテナAを各ステーションST1,ST2間に昇降移動させるテーブル26を設け、このテーブル26をエアシリンダ27(昇降装置)のピストンロッド28先端に取付けている。
【0029】
組付けステーションST2はマガジン部17の背面(図2の左側)に設定され、マガジン部17におけるコンテナ積層に要する高さを有効利用してコンテナAを組付けるようにレイアウト設定したもので、この組付けステーションST2にはコンテナAの2つの第2側板6,6を同時に起立させる起立装置C(起立手段)、第2側板6,6の起立後において2つの第1側板3,3を同時に引起こす引起し装置D(引起し手段)と、
引起し装置Dにより第1側板3の引起し後に、第1側板3を第2側板6に押圧して係止手段(係止片8、係止部10)にて第1、第2の両側板3,6を係止させる押圧装置E(押圧手段)とを配設している。
【0030】
積下ろし装置Bは図6乃至図10に示す如く構成している。
すなわち、この積下ろし装置Bはアームベース30の上下に取付けられた上部シリンダ31(アクチュエータ)と、上部シリンダ31のピストンロッド33上端に連結されてコンテナAを受けるテーブル34と、下部シリンダ32のピストンロッド35を当接させる固定フレーム36と、アームベース30の左右に取付けられたアーム37,37と、支軸38,38とを支点として開閉可能に設けられた左右の開閉爪20,20と、開閉爪20の下片20aに挿通されて上下にストッパ39,40を有するロッド41とを備えている。
【0031】
而して、図6に示すノーマル状態下にあっては閉状態の開閉爪20における上片20bで最下層のコンテナAの底面四隅部を支持し(図3参照)、マガジン部17にて複数のコンテナAを上下積層状に保持している。
この積下ろし装置Bにより最下層の1個のコンテナAを分離(段ばらし)するには、まず図6のノーマル状態から図7に示すように上部シリンダ31のピストンロッド33を上方へ突出させて、テーブル34を中段まで上昇させる。
【0032】
次に図7に示す状態から図8に示すよう下部シリンダ32のピストンロッド35を下方へ突出させて、テーブル34を上段まで上昇させつつ、アーム37を介して下部ストッパ40を上昇させ、支軸38を支点として開閉爪20をコンテナ四隅部から離反する外方へ開成させる。この時、複数のコンテナAはテーブル34で支持されている。
【0033】
次に図8に示す状態から図9に示すように下部シリンダ32のピストンロッド35を収縮させて、テーブル34を中段まで下降させつつ、アーム37を介して上部ストッパ39を下降させ、支軸38を支点として開閉爪20を内方へ閉成させる。この時、閉状態の開閉爪20で下から2番目のコンテナAの底面四隅部を支持する。
【0034】
次に図9に示す状態から図10に示すように上部シリンダ31のピストンロッド33を収縮させて、最下層の1個のコンテナAのみが上載されたテーブル34を下段まで下降させて、このコンテナAをテーブル34から2条のレール21,21上に移載して、コンテナ分離(段ばらし)を行なう。
【0035】
起立装置Cは図11乃至図13に示す如く構成している。
すなわち、この起立装置CはコンテナAの第2側板6,6に対向して前後のフレーム42,43に上下動可能に配設された対称構造の起立ユニット44,44を備え、固定ガイド25に昇降可能なスライダ46を設けて、このスライダ46にブラケット47,48を介して爪軸49と爪操作手段としてのエアシリンダ50とを取付けている。
【0036】
爪軸49にはコンテナAの第2側板6における断面凹状の肉抜き部6aに係止させる複数の起立爪51を嵌合し、起立爪51の操作片51aをエアシリンダ50のピストンロッド52に連結している。
【0037】
而して、図11に示すように前置ステーションST1の組付け前のコンテナAがエアシリンダ27のピストンロッド28の上方へ突出動によりテーブル26でバックアップされつつ図12に示す如く組付けステーションST2の起立装置C配設部位に上昇されると、この起立装置Cの複数の起立爪51が2つの第2側板6,6における折曲げ部5近傍の肉抜き部6aに係止される。
【0038】
次に図12に示す状態から図13に示すようにテーブル26の上昇と相俟ってエアシリンダ50のピストンロッド52を突出動させると、爪軸49を支点として起立爪51が回動して、折曲げ部5を起立支点として2つの第2側板6,6を同時に起立させるように構成している。
【0039】
引起し装置Dは図14、図15に示す如く構成している。
すなわち、この引起し装置DはコンテナAの第1側板3,3に対向して設けられた爪軸54,54と、この爪軸54に嵌合されて第1側板3における折曲げ部2近傍の肉抜き部3aに係止される複数の引起し爪55と、引起し爪55を操作する爪操作手段としてのエアシリンダ56とを備え、引起し爪55の操作片55aをエアシリンダ56のピストンロッド57に連結した左右対称構造に構成されている。
【0040】
而して、図13に示す第2側板6起立後のコンテナAが起立爪51にて起立状態を保持されたままの状態で図14に示す引起し装置Dの配設部位に若干上昇されると、図5に示すノーマル状態からエアシリンダ56のピストンロッド57が突出動されて、複数の引起し爪55を2つの第1側板3における折曲げ部2近傍の肉抜き部3aに係止する。
【0041】
次に図14に示す状態から図15に示すようにテーブル26の上昇と相俟ってエアシリンダ56のピストンロッド57を収縮動させると、爪軸54を支点として引起し爪55が回動して、折曲げ部2を操作支点として2つの第1側板3,3を同時に引起すように構成している。
【0042】
押圧装置Eは図15、図16に示す如く構成している。
すなわち、この押圧装置Eは第2側板6の係止片8と第1側板3の係止部10との押圧係止方向に対応して設けられた支軸58と、この支軸58にアタッチメント59を介して取付けられた押圧ロッド60と、押圧ロッド60を操作するロッド操作手段としてのエアシリンダ61とを備え、押圧ロッド60に嵌合した操作片62をエアシリンダ61のピストンロッド63先端に連結した左右対称構造に構成している。
【0043】
而して図15に示す引起し装置Dによる第1側板3の引起し後に組付けステーションST2のコンテナ同一高さ位置においてエアシリンダ61のピストンロッド63を突出動させることで、押圧ロッド60を図15の状態から図16に示す如く下方旋回させて第1側板3を第2側板6の折曲げ片7側に押圧して係止手段(係止片8、係止部10)にて両側板3,6を係止させるように構成している。
【0044】
なお、図2、図4において64はマガジン部17において積層されたコンテナAを保持するガイド部材、図4における65はマガジン部17において積層されたコンテナAの下部両サイドを位置規制する規制部材、図5における66は前置ステーションST1においてコンテナAの下部両サイドを位置規制する規制部材である。
【0045】
図示実施例は上記の如く構成するものにして、以下作用を説明する。
積下ろし装置Bで図4、図10に示す如く1個のコンテナAが2条のレール21,21および2個のランナ23上に移載されると、ロッドレスシリンダ22が駆動され、ランナ23が図2のマガジン部17下方から左方へ移動するので、ランナ23の押出し片24により既に組付け完了されたコンテナAが前置ステーションST1から搬出台19へ搬出されると同時に、組付け前のコンテナAがマガジン部17下方から前置ステーションST1へ搬送される(図11参照)。
【0046】
このようにして組付け前のコンテナAが前置ステーションST1へ搬送された時、エアシリンダ27を操作してテーブル26によりコンテナAを図12に示す組付けステーションST2に上昇させると、起立装置Cにおける対称構造の起立爪51が2つの第2側板6の肉抜き部6aに係止される。
【0047】
次にテーブル26の上昇と相俟ってエアシリンダ50により起立爪51を起立回動させると、2つの第2側板6,6は図13に示す如く折曲げ部5を支点として同時に起立する。
【0048】
次に、起立爪51による第2側板6の起立状態を保持したまま、テーブル26により起立ユニット44およびコンテナAを一体的に若干量上昇させて、該コンテナAを引起し装置Dの配設部位に位置させると、引起し装置Dにおける対称構造の引起し爪55が2つの第1側板3の肉抜き部3aに係止される(図14参照)。
【0049】
次にテーブル26の上昇と相俟ってエアシリンダ56により引起し爪55を引起し回動させると、2つの第1側板3,3は図15に示す如く折曲げ部2を支点として同時に起立する。
【0050】
次に図15に示すテーブル26の上限位置を保持した状態で、押圧装置Eの押圧ロッド60を図15の状態から図16に示す如く旋回動させると、係止手段(係止片8、係止部10)にて両側板3,6が係止され、コンテナAは図1に示すように上面開放構造の有底角筒箱形に組立て完了される。
なお、テーブル26が下限位置(図11参照)から上限位置(図16参照)へ上昇するまでの間に、ランナ23はマガジン部17下方の元位置へ復動させる。
【0051】
コンテナAの組立て完了後においては押圧ロッド60を図15に示すノーマル位置に、引起し爪55を図5に示すノーマル位置に、起立爪51を図2に示すノーマル位置にそれぞれ復動させた後に、テーブル26、図5に示す下限位置まで下降させて、コンテナAを2条のレール21,21に移載する。
このような一連の操作を繰返すことで、複数のコンテナAを順次自動組立てすることができる。
【0052】
以上要するに本実施例の容器組立装置によれば、起立手段(起立装置C)がまず折畳まれた状態のコンテナAの第2側板6を起立させ、この後に引起し手段(引起し装置D)が第1側板3を引起して、コンテナAを上面開放形に組立てる。このためコンテナAの自動組立てを達成することができる効果がある。
しかも起立手段(起立装置C)と引起し手段(引起し装置D)とが同一の組付けステーションST2に配設されているので、装置の大幅な小型コンパクト化を図ることができる効果がある。
【0053】
また、起立手段(起立装置C)はコンテナAの底板1に対する第2側板6の起折曲げ部5を起立支点として2つの第2側板6を同時に起立させるので、起立処理に要するスペースの狭小化と起立処理時間の短縮とを図ることができる効果があり、深さの異なるコンテナAの第2側板の起立にも適用できる。
【0054】
さらに、引起し手段(引起し装置D)によりコンテナAの底板1に対する第1側板3の折曲げ部2を起立支点として2つの第1側板3を同時に引起すので、引起し処理に要するスペースの狭小化と引起し処理時間の短縮とを図ることができる効果があり、深さの異なるコンテナAの第1側板の引起しにも適用できる。
【0055】
加えて、第1側板3と第2側板6とを着脱可能に係止する係止手段(係止片8、係止部10)が備えられたコンテナAを組立てる際、組付けステーションST2に配置された押圧手段(押圧装置E)は、引起し手段(引起し装置D)による第1側板3の引起し後に、この第1側板3を先に起立された第2側板6に押圧して係止手段(係止片8、係止部10)にて第1、第2の両側板3,6を係止させる。
この結果、コンテナAの確実な直角状の組立を実行することができる効果がある。
【0056】
この発明の構成と、実施例の対応において、
この発明の容器は、実施例のコンテナAに対応し、
以下同様に、
起立手段は、起立装置Cに対応し、
引起し手段は、引起し装置Dに対応し、
押圧手段は、押圧装置Eに対応し、
係止手段は、係止片8、係止部10に対応するも
この発明は実施例の構成のみに限定されるものではない。
【0057】
例えば各エアシリンダに代えて油圧シリンダやその他のアクチュエータを用いてもよく、テーブル昇降用のエアシリンダ27に代えてパンタグラフ構造の昇降装置やチェーン駆動構造の昇降装置を用いてもよく、押圧ロッド60はロータリシリンダで駆動すべく構成してもよい。
さらに、図3に示す爪軸49,49間および爪軸54,54間をアジャスティング構造と成して、これら離間距離を調整可能に構成すると、各種異サイズのコンテナAを自動的に組立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の容器組立装置で組立てられるコンテナの斜視図。
【図2】 この発明の容器組立装置を示す正面図。
【図3】 同装置の平面レイアウトを示す説明図。
【図4】 図2の右側面図。
【図5】 図2の左側面図。
【図6】 積下ろし装置の説明図。
【図7】 テーブル上昇時の説明図。
【図8】 開閉爪開放時の説明図。
【図9】 開閉爪閉成時の説明図。
【図10】 積下ろし完了時の説明図。
【図11】 起立装置の説明図。
【図12】 起立初期状態を示す説明図。
【図13】 起立完了時の説明図。
【図14】 引起し装置の説明図。
【図15】 引起し完了時の説明図。
【図16】 押圧装置による押圧完了時の説明図。
【符号の説明】
A…コンテナ
C…起立装置
D…引起し装置
E…押圧装置
ST2…組付けステーション
1…底板
2,5…折曲げ部
3…第1側板
6…第2側板
8…係止片
10…係止部

Claims (4)

  1. 底板(1)上に相対向する第1側板(3)が起伏可能に折畳まれると共に、第1側板(3)上に相対向する第2側板(6)が起伏可能に折畳まれた容器(A)を組立てる容器組立装置であって、
    第2側板(6)を起立させる起立手段(C)と、
    第2側板(6)の起立後において第1側板(3)を引起こす引起し手段(D)とを備え、
    起立手段(C)と引起し手段(D)とを同一の組付けステーション(ST2)に配設し、
    起立手段(C)を容器(A)の第2側板(6),(6)と対向して配設したフレーム(42),(43)に対して上下動可能に設け、
    起立手段(C)により第2側板(6)を起立状態に保持したまま上昇させて引起し手段(D)の配設部位に位置させることを特徴とする
    容器組立装置。
  2. 起立手段(C)は底板(1)に対する第2側板(6)の折曲げ部(5)を起立支点として2つの第2側板(6)を同時に起立させる
    請求項1記載の容器組立装置。
  3. 引起し手段(D)は底板(1)に対する第1側板(3)の折曲げ部(2)を起立支点として2つの第1側板(3)を同時に引起こす
    請求項1もしくは2記載の容器組立装置。
  4. 第1側板(3)と第2側板(6)とに着脱可能に係止する係止手段(8,10)が備えられた容器を組立てる容器組立装置であって、
    引起し手段(D)による第1側板(3)の引起し後に、第1側板(3)を第2側板(6)に押圧して係止手段(8,10)にて第1、第2の両側板(3,6)を係止させる押圧手段(E)を組付けステーション(ST2)に配置した
    請求項1,2もしくは3記載の容器組立装置。
JP31018596A 1996-11-05 1996-11-05 容器組立装置 Expired - Fee Related JP3810495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31018596A JP3810495B2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 容器組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31018596A JP3810495B2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 容器組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10129620A JPH10129620A (ja) 1998-05-19
JP3810495B2 true JP3810495B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=18002205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31018596A Expired - Fee Related JP3810495B2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 容器組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810495B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564687B2 (ja) * 2001-07-19 2010-10-20 エスアイ精工株式会社 容器組立装置
DE102010021162B4 (de) * 2010-05-21 2013-11-07 Koch Industrieanlagen Gmbh Aufnahmevorrichtung für eine Faltkiste und Faltkistengreifer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10129620A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5352178A (en) Collapsed, tubular carton erecting apparatus
US20100204030A1 (en) Collapsed Tubular Carton Erecting Apparatus & Methods
US5105600A (en) Flexible apparatus and method for erecting and loading cases
US4798571A (en) Container forming apparatus and method
CN110154195B (zh) 一种适用多规格木箱的无钉装配机器人工作站
CN110451023B (zh) 包装设备和包装方法
CA2155976C (en) Collapsed, tubular carton erecting apparatus
US4331320A (en) Clamp lift truck
US20050137072A1 (en) Box-erecting machine
US5067303A (en) Automated box blank handling system
JP3810495B2 (ja) 容器組立装置
WO2007057829A1 (en) An apparatus for forming cardboard containers
AU604264B2 (en) Carton forming and packaging machine
JP2000153816A (ja) 箱体の折り畳み処理方法及び装置
JPH07257517A (ja) 折畳み式コンテナ組立装置
US20030115833A1 (en) Method and apparatus for packaging objects in a shipping container
CN210708143U (zh) 一种smd物料自动开盒装置
CN210705231U (zh) 一种适用多规格木箱的无钉装配机器人工作站
WO1997014552A1 (en) A box erection device
US7758482B2 (en) Apparatus and method for assembling enclosure assemblies
JP2000255523A (ja) 物品包装装置
CN218317603U (zh) 一种用于礼盒纸箱包装的辅助装置
JP2600515Y2 (ja) 袋敷設装置
CN211055524U (zh) 一种用于纸盒或纸箱底部折叠的张紧机构
JP2600938Y2 (ja) 袋封函装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees