JP3806185B2 - 流体制御機構付蓄熱型冷凍機及び流体制御機構付パルス管型冷凍機 - Google Patents

流体制御機構付蓄熱型冷凍機及び流体制御機構付パルス管型冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP3806185B2
JP3806185B2 JP19248096A JP19248096A JP3806185B2 JP 3806185 B2 JP3806185 B2 JP 3806185B2 JP 19248096 A JP19248096 A JP 19248096A JP 19248096 A JP19248096 A JP 19248096A JP 3806185 B2 JP3806185 B2 JP 3806185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
passage
working fluid
flow
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19248096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09184664A (ja
Inventor
崎 嘉 宏 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP19248096A priority Critical patent/JP3806185B2/ja
Priority to US08/741,363 priority patent/US5720172A/en
Publication of JPH09184664A publication Critical patent/JPH09184664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806185B2 publication Critical patent/JP3806185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/18Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on either side
    • F16K17/19Equalising valves predominantly for tanks
    • F16K17/196Equalising valves predominantly for tanks spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1408Pulse-tube cycles with pulse tube having U-turn or L-turn type geometrical arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1417Pulse-tube cycles without any valves in gas supply and return lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1418Pulse-tube cycles with valves in gas supply and return lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1424Pulse tubes with basic schematic including an orifice and a reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1424Pulse tubes with basic schematic including an orifice and a reservoir
    • F25B2309/14241Pulse tubes with basic schematic including an orifice reservoir multiple inlet pulse tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1426Pulse tubes with basic schematic including at the pulse tube warm end a so called warm end expander

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体の流量又は流れ方向を制御する流体制御器に関するものであり、特に、蓄熱型機関における作動流体を制御する流体制御器付蓄熱型機関に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
パルス管冷凍機(以下、既存の方式と云う)は、1963年 W. Gifford らにより初めて提案された。この方式での低温生成は、流体の非平衡状態の特性を動作原理としており、実際の動作状態を把握し方程式を導き解析することは極めて困難であった。また、低温生成温度はあまり低くなく、効率も低かった。最近では、いろいろな形式が提案され、1段蓄冷器方式でも最低到達温度は絶対温度で23Kが得られるような形式も現れ、 効率も向上した。
【0003】
既存の代表的なパルス管冷凍機の流路及び機器構成図を図1の(a),(b),(c),(d)に、スターリング機関を図2(a)に示す。これらの熱サイクルにおける低温生成と動力発生に関する原理的な説明は、既に多くの文献が発表されているので詳細は省略する。
【0004】
図1(a)はダブルインレット方式といわれるパルス管冷凍機の流路図で、圧縮機1からの常温の流体は、吸入弁2aよりブロンズ、ステンレス等のメッシュや磁気比熱の大きな無数の球体が詰められた蓄冷器3に入り冷却され、蓄冷器3の低温端3aとパルス管5の低温端5aとの間で構成する被冷却体を冷却するコールドヘッド4を通過し、金属、セラミック、プラスチック材料等で造られたパルス管5で断熱膨張して温度降下し、徐々に温度上昇して流体の圧力、流量・流速を調整するニードル弁やオリフィス等の弁6を通過し、弁6とほぼ同じ機能を有し、流路系内の流体の流量・速度や圧力を調整し、且つ、放熱により流体の温度を常温にまで下げる流体溜(バッファータンクともいう)7に入る(一部の流体は温度が高くなるが、パルス管5の高温端部と流体溜7との接続配管や流体溜7で自然冷却される。)。つぎに吐出弁2bが開くと流体溜7内の流体は、弁6を通り、一部の流体がパルス管5の高温端部5bより弁8から蓄冷器3の高温端部3b、吐出弁2bへと戻るが、殆どの流体はパルス管5内で温度降下し、蓄冷器3の低温端部3aとパルス管5の低温端部5aの間のコールドヘッド4で被冷却体を冷却し、蓄冷器3に入り徐々に温度上昇して吐出弁2bより圧縮機1に戻り、1サイクルを完了する。
【0005】
従って、図1(a)の場合において、圧力を変動させる圧力変動源として機能するものは、圧縮器1及び給入弁2a、吐出弁2bである。
【0006】
尚、導管17は、ダブルインレット通路とよばれるものである。ダブルインレット通路17は、その途中に設けられニードル弁やオリフィス等の構造を有する弁8を介して蓄冷器3の高温端部3bとパルス管5の高温端部5bとを接続し、流体をバイパスして系内の圧力や流量の調整を行うと共に、蓄冷器高温端部3bからの常温の流体をパルス管5側から入る比較的高温の流体と混合して弁6付近での温度上昇を防ぎ、且つ、流体溜7から流体が吐出弁2bに戻る過程での流体の流速を弁6とともに調整する機能をもつ。このため、ダブルインレット通路のないシングルオリフィス方式のパルス管冷凍機においては、系内の流体の流速等を制御して作動流体の圧力変動と変位変動の位相差を調節する位相調節機構の役割を果たすものは流体溜7及び弁6であるが、ダブルインレット方式のパルス管冷凍機においては、位相調節機構は流体溜7、弁6に加え、ダブルインレット通路17、弁8が第2の位相調節機構として機能する。従って、ダブルインレット方式のパルス管冷凍機は、シングルオリフィス方式のパルス管冷凍機と比較して流体の制御幅が広く、より最適条件に近い状態で運転できるため、効率がよい。
【0007】
尚、吸入弁2a及び吐出弁2bは、電動機や機械的・流体的に駆動される1個のロータリー弁を使用する場合が多い。
【0008】
パルス管5を出た流体は、パルス管5の高温端部5bにおいて、弁8で常温からバイパスされた流体と混合して温度、流量・流速、圧力等が調整されるが、運転周波数が2〜4Hzの範囲内においても常温より相当高い温度となる(およそ330K)。これらの流体はその後、弁8より流体溜7に入って自然冷却される。
【0009】
従って、流体溜7を小型化したり運転周波数を高くして冷凍機としての比出力を大きくしようとすると、流体溜7の放熱面積が少なくなって装置が高温度になり、低温部への熱侵入の増加と流体の質量減少により、逆に冷凍出力の減少を招く。
【0010】
図1(b)は、ピストンタイプのパルス管冷凍機であり、常温のシリンダー9、図示しないクランクシャフトやリニアーモータで往復駆動されるピストン10により流体の圧縮を繰り返す圧縮空間部11、流体の圧縮熱をほぼ一定の入り口温度の冷却流体(空気、水等の液体、LNG等の寒剤)の流路系24に放出する第1放熱器12を備え、他の機器構成は図1(a)と同じである。尚、23はピストンリングである。ピストンタイプのパルス管冷凍機は、77K以下の温度を容易に生成する。
【0011】
尚、図1(b)において、圧縮変動源は、ピストン10、シリンダー9、圧縮空間11で構成される。
【0012】
図1(c)は、スターリングサイクル型のパルス管冷凍機の流路及び機器構成図である。これは、圧縮空間部11、常温のシリンダー14及び図示しないクランクシャフトやリニアーモータ等で往復駆動される膨張ピストン15により流体の膨張を繰り返す膨張空間部16を備え、且つ、圧縮ピストン10と膨張ピストン15とはある位相差を保持して運転される。圧縮空間部11と膨張空間部16との間に、第1放熱器12、蓄冷器3、コールドヘッド4、パルス管5、第2放熱器13、弁6が接続された構成で低温の生成をする。
【0013】
尚、図1(c)において、圧力変動源は、図1(b)と同じく、ピストン10、シリンダー9、圧縮空間11で構成され、位相調節機構はピストン15、シリンダー14、膨張空間16で構成される。
【0014】
図1(d)は、図1(c)の構成に、蓄冷器3の高温端部3bとパルス管5の高温端部5bとを弁8を介して接続し、流体をバイパスする構成となっている。
【0015】
図1(d)において、圧力変動源はピストン10、シリンダー9、圧縮空間11で構成され、位相調節機構はピストン15、シリンダー14、膨張空間16で構成されるが、第2の位相調節機構として、ダブルインレット通路17、弁8が付加されている。
【0016】
図2(a)は、既存のスターリング機関の流路系で、数多く知られている蓄熱型機関であり、冷凍機でも、原動機の場合でも効率は非常に高い。
【0017】
流体の圧縮空間部11と、図示しないリニアモータやクランクシャフトでピストンロッド28bを介して往復動する比較的に長いシリンダ25とシリンダ25内の膨張ピストン(ディ スプレーサの場合もある)26により形成される膨張空間部27との間に、第1放熱器12、蓄冷器3、コールドヘッド4を接続し、コールドヘッド4で低温度を発生し被冷却体を冷却する。
【0018】
尚、膨張ピストン26は、圧縮ピストン10とは80度から120度の間のある進んだ位相差を保持しながら往復動作する。
【0019】
尚、このサイクルは、コールドヘッド4を高温度に加熱すれば、膨張ピストン26の膨張仕事でピストンロッド28bを介して動力が得られる可逆サイクルである。この動力を得る原動機を、冷凍発生をする冷凍機を含めてスターリング機関という。機器構成は冷凍機でも原動機にする場合でも、ほぼ同じである。
【0020】
尚、原動機の場合には、コールドヘッド4の部分を、ヒータチューヴ、加熱器などという。
【0021】
また、第1放熱器12の冷却流路系24を液化天然ガス等の寒剤で冷却し、コールドヘッド4を熱湯や火炎等で加熱すると、圧縮空間部11が低温圧縮空間部となり、膨張空間部27が高温の膨張空間部となり、膨張ピストンの膨張仕事で動力発生する低温型のスターリング機関となる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
▲1▼図1(a)に示すダブルインレット型パルス管冷凍機の問題点
弁8、弁6を行き来する流体の流量・流速は、1サイクルにおいて、蓄冷器3の高温端部3bから、パルス管5の高温端部5b、5bから流体溜7へと、逆の流体溜7から高温端部5b、5bから3bと流れるときには、運転条件(冷凍サイクル、冷凍温度、運転周波数、流体の平均圧力等)によって最適な流量・流速値が存在する。しかしながら、既存の弁構造ではこれらの運転条件の調整は不可能であり、小型の冷凍機では冷凍温度77Kで、成績係数(冷凍出力/消費動力)を0.01以上にすることは困難であった。
【0023】
▲2▼図1(b)に示すピストンタイプのパルス管冷凍機の問題点
流体は初めのサイクル過程では圧縮空間部11で作動流体が、例えば、15気圧、290Kから圧縮されて28気圧、350Kとなる。次に、第1放熱器12で冷却流体24で冷却されて17では約300Kとなり、蓄冷器3に入る。流体が幾つかの過程を行って圧縮空間部11に戻る最終のサイクル過程において、蓄冷器3を出て第1放熱器12に入る時の流体の温度は、およそ285Kである。
【0024】
即ち、蓄冷器3側から第1放熱器へ入るときの流体の温度は、圧縮空間部11から第1放熱器12に入る時の温度よりも低く、およそ285Kである。しかしながらこの温度が低く、ほぼ15気圧で戻る流体を、放熱面積が大きく、これを外部より大量の冷却流体24、例えば空気で冷却し、しかも熱容量の大きな第1放熱器12に入れれば、圧縮空間部11から第1放熱器12を出たときの流体の温度に近い温度勾配で圧縮空間部11に戻ってしまう。すなわち、285Kで戻った流体は、第1放熱器12で加熱され、300K以上となって圧縮空間部11に戻る。これにより、流体を圧縮するときの初期温度は高くなり、圧縮後の温度も高くなって圧縮動力が増えることになる。
【0025】
又、放熱器12(13も含む)は、放熱面積を増やして放熱効果を高め、効率を向上させるため、無数の細管や流路内に複雑なインナーフインが付けられ、また、無数の穴あき板が積層された構造をしている。このため、流体抵抗が大きな圧力損失を発生させ、この結果、消費動力も非常に大きくなる。
【0026】
▲3▼図1(c)に示すスターリングサイクル型パルス管冷凍機の問題点
効率は図1(a)のパルス管冷凍機よりも高いが、上記▲1▼、▲2▼で説明した流路及び機器構成上の問題点が放熱器12、13、弁6に存在する。
【0027】
▲4▼図1(d)に示すダブルピストンタイプのダブルインレット型パルス管冷凍機の問題点
図1(d)は、図1(c) の構成に、蓄冷器3の高温端部3bとパルス管5の高温端部5bとを弁8を介して接続し、流体をバイパスする構成となっている。
【0028】
このものにおいても、▲1▼、▲2▼で指摘した問題点が、放熱器12、13、弁6、8に存在する。
【0029】
▲5▼図2(i)に示すスターリング冷凍機の問題点
上記▲2▼で指摘した問題点が、第1放熱器12に存在する。
【0030】
以上、従来技術における問題点をまとめると、
(1)従来の蓄熱型機関においては、往復する作動ガスの流量、流速を個別に制御することができず、効率の向上には限界がある。
【0031】
(2)従来の蓄熱型機関においては、往復する作動ガスが往路、復路共に同じ経路を辿るために、往路、復路共に作動ガスが放熱器を通り、このため例えば冷凍機において冷却された作動ガスが復路において放熱器に侵入して加熱されてしまい、この温度上昇により圧縮動力も増大し、効率を低下させる原因となる。
【0032】
(3)従来の蓄熱型機関においては、往復する作動ガスが往路、復路共に同じ経路を辿るために、往路、復路共に作動ガスが放熱器を通る。このため、放熱器を通過させるための圧力損失が、往路、復路とでいずれも発生することとなり、この圧力損失が、消費動力を増大させ、効率を低下させる原因となる。
【0033】
故に、本発明は、上記問題点を解決し、効率の良い蓄熱型機関を提供することを技術的課題とするものである。
【0034】
ここで、従来の蓄熱型機関の問題点について、作動流体の位置と温度との関係から考察してみる。
【0035】
図14(a)は、スターリング冷凍機を例とした機器類の概念図を示し、これは、圧縮ピストン10、圧縮シリンダー9、圧縮ピストン10及び圧縮シリンダー9より区画形成される圧縮空間部11、放熱器12、放熱器12を冷却する冷却流体路24、蓄冷器3、コールドヘッド4、被冷却体63、膨張ピストン26、膨張シリンダー25、膨張ピストン26及び膨張シリンダー25により区画形成される膨張空間部27よりなる。23、231はピストンリング、64a、64b、64c、64dは各機器類を接続する接続配管である。尚、各部品の符号について、図2(a)に示すものと同一部分には同一符号にて示した。図において、圧縮ピストン10と膨張ピストン26はそれぞれ下死点にある。
【0036】
図14(b)は、図14(a)において示したスターリング冷凍機の各機器に対応した位置を模式的に(L0〜L22)横軸に示し、各機器類の位置とその点における作動流体の温度(縦軸)との関係を示したグラフである。
【0037】
まず、理想の状態について説明する。膨張ピストン26を上死点(L20)に置き、圧縮ピストン10を上死点の方向に動かすと、圧縮空間部11の流体は放熱器12で冷却されながら300Kで等温適に圧縮される(図における変化a→b、温度はTcで一定)。次に圧縮ピストン10がさらに上死点に向かい、膨張ピストン26が位置L21になると、圧縮空間部11の流体は放熱器12を通り、蓄冷器3で冷却されながら等容的に膨張空間部27に入る。流体の温度変化は図においてb→cで示される。さらに膨張ピストンが下死点に向かうと膨張空間部27の流体は、コールドヘッド4で被冷却体63を冷却しながら等温的に膨張する。膨張ピストン9は位置L22であり、温度変化はc→dで、このときの冷凍温度Teは80Kで一定である。最後に膨張ピストン26が上死点に向かい、圧縮ピストン10が下死点に向かうと、膨張空間部27の流体はコールドヘッド7を通り、温度cから蓄冷器3で加熱され温度上昇してb(Tc=300K)となり、圧縮空間部11に入って1サイクルが終了する。
【0038】
上記は理想サイクルとしての動作を述べたが、スターリングサイクルは等温圧縮、等容変化、等温膨張、等容変化の4過程からなり、すでに公知のことである。なお、膨張ピストン26は、圧縮ピストン10よりほぼ90度進んだ位相差で動作する。
【0039】
次に、従来の冷凍機についての動作を説明する。
【0040】
圧縮空間部11を含む機器内には、例えば20気圧のヘリウムの流体が封入されている。ある時間運転され定常状態における機器内のそれぞれの位置の流体温度は、一点鎖線で示した温度変化のようになると推察される。
【0041】
圧縮空間部11内の流体温度は、初めに常温Tc(例えば300K)で運転されるが、定常状態になると温度上昇し、圧縮ピストン10の下死点ではTc1(例えば320K)の温度と高くなってしまう。圧縮ピストン10が上死点に向かう圧縮過程では、流体温度は上昇してf1(例えば335K)の温度となる。次に、容積一定の等容過程で、流体は蓄冷器3に入り冷却されてc1(例えば75K)となり、膨張空間部27に入る。膨張ピストン26が下死点(L22)まで動くと膨張空間部27の流体は、被冷却体63を冷却しながら等温膨張(実際にはポリトロピック膨張)し、c1よりも温度降下してd1となる。最後に膨張ピストン26が上死点に向かうと圧縮ピストン10も下死点に向かうため、膨張空間部27の流体は押し出され、温度上昇してc2の温度で蓄冷器3に入り、徐々に加熱され温度上昇し、b2(例えば310K)となる。そして、放熱器12に入るが、運転周波数が高い(例えば6〜25Hz)と、放熱器12内での伝熱面積を増やす放熱用の内部フィンや多数本のパイプ類による熱容量が大きいため、冷却流体24の温度まで下がらず、かえって加熱され、温度上昇して圧縮空間部3内に入り、Tc1の温度で1サイクルが終わる。
【0042】
本発明は、流体の温度Tc1、f1 、b1を限りなくTcに近づけ、蓄熱型機関の効率を高める方法についてである。Tc1の温度が下がれば、f1、b1も自動的に下がる。蓄冷器3の温端の温度b1と冷端の温度c1との温度スパーン(同様にb2とc2との差)が小さくなって、蓄冷器3の熱負荷が減り、冷凍出力が一定でも、冷凍温度Teを生成するための仕事量は減少し、効率は高くなる。
【0043】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の熱サイクルによる低温生成や動力発生する冷凍機や原動機の効率向上に関するものであり、基本的には作動流体の流路系に、流体の流れ方向を規制し、或いは、同時に流体の流れ方向によっては流量・流速、圧力等を調整するコックを内包した流量及び流路制御器を流路系に設置して流体の放熱器(熱交換器)での放熱効果を高めると同時に圧力損失を低減させ、効率を既存の冷凍機では15〜25%、原動機では約15%向上させた流体制御機構付蓄熱型熱機関に関するものである。
【0047】
また上記技術的課題を解決するために、本発明の請求項において講じた技術的手段は、圧力変動源と、再生器と、吸熱器と、位相調節機構とを直列接続し、作動流体の往復動と圧力変動に位相差をもたせることにより低温生成を行い、或いは動力を発生させる蓄熱型冷凍機において、前記蓄熱型冷凍機は、前記圧力変動源と前記再生器との間又は前記吸熱器と前記位相調節機構との間の少なくとも一方に配設された放熱器と、該放熱器に連設され、前記蓄熱型冷凍機の系内の作動流体の往路過程における流路を前記放熱器に連通し、復路過程における流路を前記放熱器からバイパスするように前記往路過程における流路と復路過程における流路とを規制する流路制御器と、を備えることを特徴とする、流体制御機構付蓄熱型冷凍機としたことである。
【0048】
上記技術的手段における作用は以下のようである。即ち、圧力変動源と再生器との間又は吸熱器と位相調節機構との間の少なくともどちらか一方に設けられた流路制御器により、系内の作動流体の往路流と復路流との流路が各々規制される。そして、往路過程における流路は、流路制御手段に連設して設けられた放熱器に連通し、復路過程における流路は放熱器からバイパスするよう構成される。従って、流路制御器が圧力変動源と再生器との間にあるときは、作動流体はその往路過程において圧力変動源から放熱器を経て再生器に侵入し、その復路過程においては再生器から放熱器を経ずに圧力変動源に帰還する。また、流路制御器が吸熱器と位相調節機構との間にあるときは、作動流体はその往路過程において吸熱器から放熱器を経て位相調節機構に侵入し、その復路過程においては位相調節機構から放熱器を経ずに吸熱器に侵入する。このため、復路における作動流体が放熱器を通ることによる温度上昇、圧力損失を減少させることができる。
【0049】
上記技術的手段を解決するにあたって、本発明の請求項において講じた技術的手段のように、請求項において、前記流路制御器は、往路における作動流体が通過する第1流体通路と、復路における作動流体が通過する第2流体通路とを備えることが好ましい。このように構成することにより、系内を往復動する作動流体は、その往路においては流路制御器の第1流体通路を通過し、その復路においては流路制御器の第2流体通路を通過する。
【0050】
また、上記技術的手段を解決するにあたって、本発明の請求項において講じた技術的手段のように、請求項において、前記流路制御器は、復路における作動流体が通過する第2流体通路を備えており、往路における作動流体は前記流路制御器をバイパスするように構成するのが好ましい。上記構成によれば、往路における作動流体は、流路制御器をバイパスして放熱器に通じる。一方、復路における作動流体は、放熱器をバイパスして流路制御器の第2流体通路を通過する。これは、例えば圧力変動源と再生器との間又は吸熱器と位相調節機構との間に往路用配管と復路用配管とをそれぞれ設け、往路用配管は放熱器に連通し、復路用配管は放熱器には連通せずに、その途中に復路流のみを通す一方向弁(流路制御器)を介在させた簡単な構成で実現できる。このものにおいては、作動流体の往路流は直接放熱器と連通し、作動流体の復路流は放熱器をバイパスした復路用配管を流れる。このため流路制御器の構成が非常に簡単となり、また復路流は流路制御器を通らないため、さらに圧力損失が低減され、効率が向上する。
【0051】
より好ましくは、本発明の請求項において講じた技術的手段のように、請求項において、前記流体制御機構付蓄熱型冷凍機は、前記第1流体通路と前記第2流体通路との少なくともどちらか一方に介装され、内部を通過する作動流体の流量を制御する流量制御器を具備して成ることが好ましい。これは、流路制御器に、流量制御機能を付加した構成である。即ち、系内を往復動する作動流体において、その往路流は流路制御器の第1流体通路を通り、また復路流は流路制御器の第2流体通路を通る。このとき第1流体通路又は第2流体通路の少なくともどちらか一方に介装された流量制御器により、その通路内を通過する作動流体の流量が制御されるものである。このように、流路制御器と流量制御器とを一体化したことにより、さらに簡単な構成で作動流体の制御を実現できる。
【0052】
より好ましくは、本発明の請求項において講じた技術的手段のように、請求項において、前記流体制御機構付蓄熱型冷凍機は、前記第2流体通路に介装され作動流体の往路における流量を制御する流量制御器を具備して成ることである。この構成も、上記説明したものと同様流路制御器に流量制御機能を付加した構成である。このように、流路制御器と流量制御器とを一体化することにより、さらに簡単な構成で作動流体の制御を実現できる。
【0053】
さらにより好ましくは、本発明の請求項において講じた技術的手段のように、請求項又はのいずれか1項において、前記第1通路内には、作動流体の復路方向に付勢された弁板を具備する弁機構を備え、該弁機構により前記第1通路内への復路における作動流体の通過を遮断し、前記第2通路内には、作動流体の往路方向に付勢された弁板を具備する弁機構を備え、該弁機構により前記第2通路内への往路における作動流体の通過を遮断ように構成することである。これによれば、第1通路内には、作動流体の復路方向に付勢された弁板を具備する弁機構が設けられているので、第1通路内に復路流が入ろうとすると、弁板がさらに付勢されるために、復路流の侵入が不可能となる。一方、第1通路内に往路流が入ろうとすると、弁板の付勢力に抗した力が働くため、開弁し、往路流が第1通路を通行可能となるものである。また、第2通路内には、作動流体の往路方向に付勢された弁板を具備する弁機構が設けられているので、第2通路内に往路流が入ろうとすると、弁板がさらに付勢されるために往路流の侵入が不可能となる。一方、第2通路内に復路流が入ろうとすると、弁板の付勢力に抗した力が働くため、開弁し、復路流が第2通路を通行可能となるものである。
【0054】
また、さらにより好ましくは、本発明の請求項において講じた技術的手段のように、請求項又はのいずれか1項において、前記第2通路内には、作動流体の往路方向に付勢された弁板を具備する弁機構を備え、該弁機構により前記第2通路内への往路における作動流体の通過を遮断するように構成することである。これによれば、第2通路内には、作動流体の往路方向に付勢された弁板を具備する弁機構が設けられているので、第2通路内に往路流が入ろうとすると、弁板がさらに付勢されるために往路流の侵入が不可能となる。また、第2通路内に復路流が入ろうとすると、弁板の付勢力に抗した力が働くため、開弁し、復路流が第2通路を通行可能となるものである。
【0055】
さらにより好ましくは、本発明の請求項において講じた技術的手段のように、請求項4、5、6又は7のいずれか1項において、前記流量制御器は、該流量制御器が介装された流路内を通過する作動流体の流量を制御するコックで構成されることである。これは、前記第1通路又は前記第2通路に介装される流量制御器として、安価で組付けも簡単なコックにより構成するものである。
【0056】
又、上記技術的課題を解決するために、本発明の請求項9において講じた技術的手段は、圧力変動源と、再生器と、吸熱器と、パルス管と、位相調節機構とを直列接続し、作動流体の往復動と圧力変動に位相差をもたせることにより低温生成を行パルス管型冷凍機において、前記パルス管型冷凍機は、前記再生器の高温端と前記パルス管の高温端とを連通したダブルインレット通路と、前記ダブルインレット通路内の作動流体の往路における流量と復路における流量との少なくとも一方を独立に制御する流量制御器と、前記ダブルインレット通路内を往復する作動流体の往路と復路とを規制する流路制御器とを備え、前記流路制御器は、往路過程における作動流体が通過する第3通路と、復路過程における作動流体が通過する第4通路とを備える流体制御機構付パルス管型冷凍機としたことである。
【0057】
上記技術的手段における作用は以下のようである。即ち、ダブルインレット方式のパルス管型蓄熱型機関において、ダブルインレット通路内を往復する作動流体の往路における流量と復路における流量との少なくとも一方が、流量制御器によって独立に制御される。ここで、ダブルインレット通路内を往復する作動流体の往路とは、圧力変動源から位相調節機構に向かう作動流体の流路のことであり、作動流体の復路とは、位相調節機構から圧力変動源に向かう作動流体の流路のことである。
【0058】
ダブルインレット方式のパルス管型蓄熱機関においては、そのダブルインレット内を往復する作動流体の流量、圧力等を制御することにより、更に蓄熱機関の運転条件の最適化を図ることができる。さらに、作動流体の流量、圧力等を、往路流、復路流とで個別に制御することにより、さらに最適な運転条件で蓄熱機関を運転することができる。
【0059】
特に、ダブルインレット方式の蓄熱機関は、往復動する作動流体の交流的な流れに加え、再生器、吸熱器、パルス管、ダブルインレット通路を循環する直流的な流れも存在する。この直流的な循環流は蓄熱機関の効率に悪影響を及ぼすが、上記構成としてダブルインレット通路での流れを制御することにより、この種の循環流も制御することが可能となる、効率を更に改善させることができる。
【0060】
また、本発明の構成によれば、ダブルインレット通路内を往復する作動流体は、流路制御器により往路における流路と復路における流路とが独立に規制されるものである。
【0061】
また、本発明の構成によれば、ダブルインレット通路内を通過する作動流体の往路流は流路制御器の第3流体通路を通過し、復路流は第4流体通路を通過するものである。
【0062】
さらにより好ましくは、本発明の請求項10において講じた技術的手段のように、請求項において、前記第3通路内には、作動流体の復路方向に付勢された弁板を具備する弁機構を備え、該弁機構により前記第3通路内への復路における作動流体の通過を遮断し、前記第4通路内には、作動流体の往路方向に付勢された弁板を具備する弁機構を備え、該弁機構により前記第4通路内への往路における作動流体の通過を遮断するように構成することである。これによれば、第3通路内には、作動流体の復路方向に付勢された弁板を具備する弁機構が設けられているので、第3通路内に復路流が入ろうとすると、弁板がさらに付勢されるために、復路流の侵入が不可能となる。一方、第3通路内に往路流が入ろうとすると、弁板の付勢力に抗した力が働くため、開弁し、往路流が第3通路を通行可能となるものである。また、第4通路内には、作動流体の往路方向に付勢された弁板を具備する弁機構が設けられているので、第4通路内に往路流が入ろうとすると、弁板がさらに付勢されるために往路流の侵入が不可能となる。一方、第4通路内に復路流が入ろうとすると、弁板の付勢力に抗した力が働くため、開弁し、復路流が第4通路を通行可能となるものである。
【0063】
さらにより好ましくは、本発明の請求項11において講じた技術的手段のように、請求項10において、前記流量制御器は、該流量制御器が介装された流路内の作動流体の流量を制御するコックで構成されることである。これにより、簡単な構成で流量及び流路の調節が達成できる。
【0065】
【発明の実施の形態】
従来技術において、蓄熱機関の効率を低下させている因子を説明したが、本発明はこの損失の因子を除くため、サイクル過程における流体の流れ方向によって放熱器を通したり、通さなかったり、また、流れ方向によってはコックの開度により流量を調整できる流体制御機構を開発し、これを流路系に附加して熱サイクルを改良し、冷凍機ならびに原動機の効率をより向上させた。流体制御器を附加した流路系を、図2の(b)、図3の(a),(b),(c),(d)に挙げる。流体制御器自体の構成を、図4〜図11に示す。また、従来技術と同一部分については同一符号で示し、その説明を省略する。
【0066】
本発明の流量制御器の用途は広いため、主としてパルス管の冷凍機とスターリング機関への応用例について述べる。また、以下において、作動流体の流量、又は流路を制御する流量制御器、流路制御器を総称して流体制御器と称することとする。
【0067】
(第1実施形態例)
図4は本発明の実施形態例1である流体制御器の構造の部分断面図で、流路40、41よりの流体は、板バネの弁板321を介して流路37に侵入する。反対側の流れは、流路37、38から弁板322を介して流路39に侵入する。
【0068】
尚,30は弁板2個を有するフランジ、35、36はOリング、291、292は流路口をもつフランジ、34はボルト・ナットである。
【0069】
図4と図2(b)を基に、この流体制御器の動作について説明する。尚、この場合は、図4に示す流体制御器は、図2(b)の符号19で表される。
【0070】
図2(b)において、ピストン10が上死点に向かうと往路流としての圧縮空間部11からの流体は、圧縮されて圧縮空間部の流路口55より第1放熱器12に入り、例えば空気の冷却流体24で冷却されて流路管56より第1流体制御器19に入る。
【0071】
即ち、往路流としての圧縮空間部11からの流体は、図4の流体制御器の断面構造図の流路40、41に入り、弁板321を開かせて流路37に侵入し、流路37より図2(b)の流路管57から蓄冷器3に入る。
【0072】
尚、圧縮された流体は、弁板321から蓄冷器3にいかずに流路38、弁板322、流路39に侵入することはない。何故なら、圧縮空間部11で圧縮された流体は、第1放熱器12で冷却され、初めの圧力よりも低下し、弁板321を通過する。弁板322は、圧縮空間部11より流路管58を介して弁板を閉めるよう直接圧力がかかるが、この圧力は作動ガスが第1放熱器12により冷却されていないため、流路37側からかかる圧力よりも高い。このため、弁板322が開くことはない。
【0073】
即ち、冷凍機が運転されているときには、弁板321、322に動圧が掛かり、流体の圧縮過程では、それぞれの流路での圧力の高さがP39>P41>P37(P39は流路39での圧力、P41は流路41での圧力、P37は流路37での圧力をそれぞれ示す。)であり、P39≫P37となって弁板322は開かない。また、圧縮ピストン10が上死点に向かうときは、熱サイクル上は圧縮過程か等容過程であり、膨張空間27の圧力は37よりも低い。
【0074】
この熱サイクルでピストン10が下死点に向かう等容と膨張過程では、圧縮空間部11の圧力は蓄冷器3よりも減少する。このため、復路流としての蓄冷器3より戻る流体は、流路管57より流路37、38、そして流路38と39との圧力差が大きくなって弁板322を開かせ、流路39、58、吸入口581より圧縮空間部11に戻る。
【0075】
即ち、先の機能と動圧分布は逆になる。P37>P41>P39で、P37≫P39となり、弁321は開かない。この結果、往路流と復路流とがそれぞれ別々に規制され、蓄冷器3より圧縮空間部11に戻るときの復路流体のみを、第1放熱器12からバイパスさせることが可能となる。尚、流路口55と吸入口581とを一つにして導通させても動作可能である。また、33は弁板321、322の止めネジである。
【0076】
図5は、図4よりも構造が簡単で部品数も少なく、且つ、高い運転周波数でも応答可能な構造である流体制御器の部分断面図である。耐久性と弁の応答性の良さから弁板の付勢力としてスプリング42を使用した。
【0077】
この流体制御器は、弁板471、472、弁座46、50をもつ弁箱43、44、これを止めるボルトナット53、Oリング54を主構成とし、流路49、48は図4の40、39に対応する。流路52、45は一つ口に導通させれば図4の流路37にそれぞれ対応する。
【0078】
また、図5に示す構成であると、図4の弁板2個を有するフランジ30が除かれるため、構造がより単純化されると同時に、流路長さが短くなり死容積も少なくなる。尚、この図5に示す流体制御器の動作については、上記図4及び図2(b)を基に説明したものと略同一であるため、説明を省略する。
【0079】
この図4、図5に示す流体制御器19の蓄熱機関への他の適用例は、図2(b)および図3(a),(b),(c),(d)に示す冷凍サイクルの流路系の符号19で示され、これらの第1放熱器12での圧力損失は半分になり熱効率も向上して冷凍機の消費動力は減少する。
【0080】
尚、図4において、流路40、41が本発明の第1流体通路に、流路38、39が本発明の第2流体通路に該当し、又、図5において、流路49、51が本発明の第1流体通路に、流路45、48が本発明の第2流体通路に該当する。
【0081】
(第2実施形態例)
本発明の第2実施形態例である流体制御器の部分断面図を図6の(a)に、斜視図を図7(a)に、平面図を図7(b)に示す。図6(a)に示すものは、図4に示す流体制御器の弁機構に、1つのコックを附加して一体化構造にし、流体の一方向の流量・流速、圧力の調整をおこなうようにしたものである。
【0082】
コックの斜視図を図6(b)に、断面図を図6(c)に、正面図を図6(d)にそれぞれ示す。
【0083】
図6(a)及び図7において、71はコック、72はコック内を通過する流体の流体通路、73は流体通路72と平行に削られ弁開度を示すコック回転用溝、74はOリング溝、75はコックのストッパー溝、76は流路であり、他の番号は図4と同じである。図6(a)に示す流体制御器の動作を図3(a)と図6(a)で説明する。この場合において、図6(a)に示す流体制御器は、図3(a)において符号201で表される第2流体制御器の部分に適用するものとする。
【0084】
圧縮機1からの高圧の流体は、吸入弁2aが開くと蓄冷器3の高温端3bより蓄冷器3に侵入し、蓄冷器3内の蓄冷材で徐々に冷やされ温度降下し、低温度となってコールドヘッド4、パルス管5を通過し、蓄冷器3の高温端3bより第3流体制御器202(後述)を経てきた流体とパルス管5の高温端5bで合流し、第2放熱器13で冷却されて第2流体制御器201に侵入する。第2流体制御器201に侵入した流体は、図6(a)の流路76、適当な開度にされたコック71の流体通路72、流路40、弁板321を通過し、流路37より図3(a)に示す導管29を経て流体溜22に入る。つぎに吸入弁2aが閉まり、吐出弁2bが開くと系内の流体は吐出弁2bより圧縮機1に戻る流体に断熱膨張仕事をして温度降下する。流体溜22の流体は導管29より図6(a)に示す流路37、弁板322、流路39、を通り、第2放熱器13をバイパスしてパルス管5、コールドヘッド4で被冷却体を冷却し、蓄熱器3内で蓄熱材に冷熱を与えて温度上昇し、パルス管5の高温端5bより第3流体制御器202からの流体とともに吐出弁2bより圧縮機1に戻る。吐出弁2bが閉まると1サイクルが終わる。
【0085】
流体制御器の導入により、パルス管5の温端から流体溜22に入る流体を、第2放熱器13で冷却した後に入れることができ、且つ、冷凍機の効率が最大になるよう、その流量・流速、圧力の最適値をコックの開度の調整で得られる。
【0086】
この流体制御器の他の適用例は、図3(b),(c)の201である。
【0087】
尚図6(a)において、流路55、40が本発明の第3流体通路に、流路39が本発明の第4流体通路に該当する。又、コック57が、本発明の第1調節手段に該当する。
【0088】
(第3実施形態例)
図8に、本発明の第3実施形態例である流体制御器の断面図を示す。これは、図4に示す流体制御器に、二つのコックを附加して一体化構造にし、それぞれの流体の流量・流速、圧力の調整をおこなうようにしたものである。
【0089】
この流体制御器の適用例は、図3において符号202で示される第3流体制御器に適用されるものとする。
【0090】
図8、図6(a)、図3(a)を用い、パルス管冷凍機の動作を説明する。
【0091】
図3に示すように、圧縮機1からの高圧の流体は、吸入弁2aが開くと流体の殆どは蓄冷器3の高温端3bより蓄冷器3に侵入し、蓄冷器3内の蓄冷材で徐々に冷やされ温度降下し、低温度となってコールドヘッド4、パルス管5を通過し、蓄冷器3の高温端3bより第3流体制御器202を経てきた流体とパルス管5の高温端5bで合流し、第2放熱器21で冷却されて第2流体制御器201に侵入し、図6(a)の流路76、適当な開度のコック71の流路72、流路40、弁板321を通過し、流路37を経て、図3(a)の導管29より流体溜22に入る。吸入弁2aが閉まり、吐出弁2bが開くと系内の流体は吐出弁2bより圧縮機1に戻る流体に断熱膨張仕事をして温度降下する。流体溜22の流体は、導管29より図6(a)の流路37、弁板322、流路39、パルス管5、コールドヘッド4で被冷却体を冷却し、蓄冷器3内で蓄冷材に冷熱を与えて温度上昇し、パルス管5の高温端5bから流体制御器202を経てきた流体と蓄冷器3の高温端3bで合流し、吐出弁2bより圧縮機1に戻る。弁2が閉まると1サイクルが終わる。
【0092】
蓄冷器3の高温端3bから流体制御器202に侵入する流体は、図8の流路77から流体制御器202に侵入し、弁板321、適度に開度されたコック711の流路721を経て流体制御器202からパルス管5の高温端5bに到達する。又パルス管5の高温端5bから流体制御器202に侵入する流体は、図8の流路61から流体制御器202に侵入し、弁板322、適度に開度されたコック712の流路722、流路62を経て流体制御器202から蓄冷器3の高温端3bに到達する。
【0093】
尚、流路77と62、流路721と61は小冷凍容量のときには、ここを流れる流量が少ないため、それぞれ図4の37のように導通されて一つ口となり、流体の行きと帰りの最適な流量・流速、圧力が調整される。
【0094】
この第3流体制御器202を第2流体制御器201の代わりに使用することも出来る。例えば、図3(c)の第2流体制御器201の代わりに第3流体制御器202を使用すると、その図中の202を省略して図3(d)に示すものとなり、流路系を簡単化することも可能である。但し、流路77と62、721と61は、それぞれ独立の流路にして他の機器に接続されたり、一つ口にされたりして流路系に導入される。
【0095】
尚、図8において、流路77、721が本発明の第1流体通路に、流路61、722、62が本発明の第2流体通路に該当する。又、この実施例の場合、コック711、712が本発明の流量制御器に該当する。又いうまでもないが、図8に示す流体制御器は、他の部分の流体制御に当然適用可能である。例えば図3(c)の符号19で示す第1流体制御器、図3(b)の符号201で示す第2流体制御器に適用も図8に示す流体制御器は適用可能である。
【0096】
尚、本発明を蓄熱型機関の機器構成を一段型で説明したが、これらを冷凍温度に応じて複数段に組み合わせて20K以下、4Kを生成することも可能である。(第4実施形態例)
第4実施形態例について、説明する。
【0097】
図9は、第4実施形態例において使用する流体制御器の断面図であり、これは、一方向弁としての機能を有する。図において、流体制御器の内部には、流路40、41、37が形成されている。流路41と流路37との間には弁板321が設けられており、弁板321は、常に流路41と流路37との連通を遮断する方向に付勢されている。このため流路40側からの流れは弁板321の付勢力に抗して弁板321を押し上げ、流路37の方へと流れることが可能であるが、流路37側からの流れは弁板321をさらに付勢するために、この流れが流路40に伝達されることはない。
【0098】
図10は、図9に示す流体制御器をさらに簡単に構成したものである。43、44は弁箱であり、53は両弁箱43、44を止めるボルトナットである。弁箱43には流路52が、弁箱44には流路49が形成されており、両流路はスプリング42により付勢された弁板471によりその連通、遮断が行われる。このため流路49側からの流れは弁板471の付勢力に抗して弁板471を押し上げ、流路52の方へと流れることが可能であるが、流路52側からの流れは弁板471をさらに付勢するため、この流れが流路49に伝達されることはない。
【0099】
図11は、図9における一方向弁(流体制御器)に、流量調整用のコック71を一体化したものの断面図である。流路76からの流体は、コック71により流量を制御され、流路40を経て、弁板321を押し上げ、流路37へと流れる。コック71は、図6(b)、(c)、(d)に示すものと同一である。このコック71での流量を調節するには、図6(b)に示す溝58をドライバー等で回してやればよい。
【0100】
ここで、蓄冷型冷凍機では、機器内の流体の死容積を少なくしないと流体の圧縮比が高くならないために効率は上がらない。そのため流路系や配管を極力細くするとともに、図11に示すように一方向弁と流量制御用のコックとを一体化することにより効率の向上を図ることが可能である。
【0101】
図9、10、11に示す流体制御器を、パルス管冷凍機に適用した例を図12に示す。図12において、符号19で示されるものに、図9〜11に示した流体制御器が連結される。この場合において、図9〜11の矢印A方向で示す流れ方向が、図12に示すパルス管冷凍機の復路方向(バッファタンク22からパルス管5へ向かう流れ、又は、膨張空間16からパルス管5へ向かう流れ)と一致するように連結する。
【0102】
図12(a)に示したものにおいて、圧縮機1により約20気圧の流体は吸入弁2aが開くと蓄冷器3の低温端3bから蓄冷器3、コールドヘッド4、パルス管5、パルス管5の高温端5bを流れ、第2放熱器13で放熱し、流体溜22に入る。この流体は、これより先に、ダブルインレット通路17に入った一部の流体と混合する。吸入弁2aが閉まり、吐出弁2bが開くと、流体溜22の殆どの流体は、流体制御器19、パルス管5、コールドヘッド4、蓄冷器3を通じて圧縮機1に戻る。これより先に、一部の流体が5bより第2流体制御器202、3b、2bで戻っていた流体と混合し、吐出弁2bが閉まり、1サイクルが終了する。既存のパルス管冷凍機では、流体制御器19が流路系に付加されていないため、常に第2放熱器13より戻り、第2放熱器13内の流体抵抗による損失があり、サイクルとしての容積変化の位相ずれにより発生する冷凍発生量の調整も困難で、効率が悪かった。これに対し、本実施形態例では、流体の流れ方向によっては放熱器をバイパスすることが可能であるため、従来と比較して効率が飛躍的に向上する。
【0103】
(第5実施形態例)
第5実施形態例として、図12(b)に示したパルス管冷凍機に図9〜図11に示す流体制御器を付加したものを示す。ここで、流体制御器は、符号191及び192で示される。これは、電磁誘導式や同期式のリニアモータで駆動されるピストン9により容積可変が行われる圧縮空間部11と、流体溜22との間に第1放熱器12、蓄冷器3、コールドヘッド4、パルス管5、第2放熱器13を接続した機器構成に、流体制御器191及び192を導入した応用例である。圧縮空間部11からの圧縮された作動ガスは、第1放熱器12を経て蓄冷器3に入る。その後、コールドヘッド4、パルス管5を通り、パルス管5の高温端5bに達する。ここで、第2流体制御器202を経てダブルインレット通路17からきた作動ガスと合流し、第2放熱器13を経て膨張シリンダ14と膨張ピストン15とで区画形成される膨張空間に入る。一方膨張空間16からの作動ガスは、流体制御器192に入り、第2放熱器13をバイパスしてパルス管5、コールドヘッド4、蓄冷器3を経て流体制御器191に入る。そして、放熱器12をバイパスし、直接圧縮空間11に侵入する。これにより、15%以上の効率が向上した。
【0104】
(第6実施形態例)
第6実施形態例として、図12(c)に示したパルス管冷凍機に図9〜11で示した流体制御器19を付加したものを示す。このものにおける作動ガスの流れは、第5実施形態例で説明したものとほぼ同じであるため、その説明を省略する。
【0105】
(第7実施形態例)
第7実施形態例として、図12(d)に示したパルス管冷凍機に図9〜11で示した流体制御器191、192を付加したのを示す。これは、図12(a)に示す圧縮機1と吸入弁2a、吐出弁2bで構成される圧力変動源を、圧縮ピストン10及び圧縮シリンダ9で構成されるものに置き換え、図12(a)に示す流体溜22で構成される位相調節機構を、膨張シリンダ14と膨張ピストン15で構成されるものに置き換えたものである。作動ガスの流れは、第5実施形態例で示したものとほぼ同一であるため、その説明を省略する。
【0106】
上記説明した、本発明の実施形態例において、作動ガスの位置と、その位置における温度の関係を、図13に基づいて説明する。図13(a)は、圧力変動源としての圧縮ピストン10及び圧縮シリンダ9と、蓄冷器3との間の構成を示したものであり、図13(b)は各機器の位置とその位置における作動ガスの温度との関係を示したグラフである。従来技術において、放熱器12は、流体が往復する再生熱交換器のように使用されていたが、本発明ではこれを除き、本来の一方向の高温、高圧の流体を放熱して冷却する放熱器にするため、蓄冷器3より圧縮空間部11に戻る復路流体を、一方向弁等で構成される流体制御器19を介在した配管65で放熱器12をバイパスし、圧縮空間部11に直接戻すようにした。この結果、図13(b)の2点鎖線で示すように、圧縮空間部11でTc2で圧縮が始まり、高圧高温の流体はf3の温度で配管64aから放熱器12に入って放熱し、b3に冷却されて蓄冷器3に入る。冷凍を終えて蓄冷器3より戻る流体は、温度b4で配管65から流体抵抗の極小の一方向弁19を通り、温度はほぼ一定のh1で圧縮空間部11に入って温度上昇し、温度Tc2で1サイクルが終わる。これに対し、1点鎖線で示した従来の冷凍機構成では、圧縮された流体が蓄冷器3に入るまで、又は冷凍を終えた流体が蓄冷器3から圧縮空間部11に入るまでの温度はそれぞれの位置において本実施形態例のものよりも高く、温度Tcからより離れていることが分かる。これより、本実施形態例で説明した機器構成の高効率性が証明される。
【0107】
尚、蓄冷器3より圧縮空間部11に戻る等容過程では、蓄冷器3内の流体の圧力が圧縮空間部11の圧力よりも高い。しかし、配管64aより放熱器、配管65から圧縮空間部に戻る流体の量は極少となり、それが性能に影響することはない。なぜなら、放熱器12の流体抵抗が、配管64a、流体制御器19よりも圧倒的に大きいからであり、殆どの流体は蓄冷器3を出た温度で圧縮空間部に戻る。
【0108】
又、圧縮空間部からの高圧、高温度の流体は、配管65、流体制御器19より蓄冷器3に流れることは絶対にない。流体制御器19が一方向弁的な機能を有しており、逆流を不可能にする構造であるからである。
【0109】
【発明の効果】
請求項1の発明は、以下の如く効果を有する。
【0110】
蓄熱型機関の系内の作動流体の流量、圧力を往路、復路の各流れ毎に個別に制御可能となり、最適な運転条件で蓄熱機関を運転することができる。このため、効率のよい蓄熱型機関とすることができる。
【0111】
請求項2の発明は、以下の如く効果を有する。
【0112】
蓄熱型機関の系内を往復動する作動流体の往路、復路それぞれの流路を個別に規制可能に構成としたため、作動流体が往路、復路共に同じ経路を辿ることに起因する効率向上の阻害要因を排除でき、蓄熱型機関の効率を更に向上させることができる。
【0113】
請求項3の発明は、以下の如く効果を有する。
【0114】
蓄熱型機関の系内を往復動する作動流体は、その往路においては流路制御器の第1流体通路を通過し、その復路においては流路制御器の第2流体通路を通過する。このように構成することにより簡単な構成で作動流体の流路制御を実現できる。
【0115】
請求項4の発明は、以下の如く効果を有する。
【0116】
蓄熱型機関の系内を往復動する作動流体の往路においては、流路制御器をバイパスして放熱器に通じる。一方、復路においては、放熱器をバイパスして流路制御器の第2流体通路を通過する。このため流路制御器の構成が非常に簡単となり、また復路流は流路制御器を通らないため、さらに圧力損失が低減され、効率が向上する。
【0117】
請求項5の発明は、以下の如く効果を有する。
【0118】
蓄熱型機関お系内を往復動する作動流体において、その往路流は流路制御器の第1流体通路を通り、また復路流は流路制御器の第2流体通路を通る。このとき第1流体通路又は第2流体通路の少なくともどちらか一方に介装された流量制御器により、その通路内を通過する作動流体の流量が制御される。このように、流路制御器と流量制御器とを一体化したことにより、さらに簡単な構成で作動流体の制御を効果的に実現できる。
【0119】
請求項6の発明は、以下の如く効果を有する。
【0120】
流路制御器と流量制御器とを一体化することにより、さらに簡単な構成で作動流体の制御を実現できる。
【0121】
請求項7の発明は、以下の如く効果を有する。
【0122】
第1通路内には、作動流体の復路方向に付勢された弁板を具備する弁機構を備え、該弁機構により前記第1通路内への復路における作動流体の通過を遮断し、第2通路内には、作動流体の往路方向に付勢された弁板を具備する弁機構を備え、該弁機構により前記第2通路内への往路における作動流体の通過を遮断するように構成することで、より簡単な構成で往復路の規制が実現される。
【0123】
請求項8の効果は、以下の如く効果を有する。
【0124】
流路制御器の第2通路内には、作動流体の往路方向に付勢された弁板を具備する弁機構が設けられているので、簡単な構成で、流体の流路及び流量を制御することができる。
【0125】
請求項9の発明は、以下の如く効果を有する。
【0126】
流量制御器は、該流量制御器が介装された流路内を通過する作動流体の流量を制御するコックで構成される。このため、安価で組付けも簡単な流体制御器とすることができる。
【0127】
請求項10の発明は、以下の如く効果を有する。
【0128】
ダブルインレット方式のパルス管型蓄熱型機関において、ダブルインレット通路内を往復する作動流体の往路における流量と復路における流量との少なくとも一方が、流量制御器によって独立に制御される。このような構成をとることにより、ダブルインレット通路を設けたことによる利点(運転条件の最適化)を維持しつつ、ダブルインレット通路を設けたことによる欠点(蓄冷器、吸熱器、パルス管、ダブルインレット通路を循環する直流的な循環流の発生)を減少させることができるため、蓄熱型機関の効率を向上させることができる。
【0129】
請求項11の発明は、以下の如く効果を有する。
【0130】
ダブルインレット通路内を往復する作動流体の往路と復路とを独立して規制する流路制御器を設けた。これにより、往路、復路それぞれの作動流体の流路を個別に規制可能な構成となり、蓄熱型機関の効率を更に向上させることができる。
請求項12の発明は、以下の如く効果を有する。
【0131】
ダブルインレット通路内を通過する作動流体の往路流は流路制御器の第3流体通路を通過し、復路流は第4流体通路を通過する構成とした。これにより、簡単な構成でダブルインレット通路内の作動流体の流路制御が実現できる。
【0132】
請求項13の発明は、以下の如く効果を有する。
【0133】
流路制御器を、第3通路及び第4通路内に設けられた弁機構により構成した。これにより、簡単な構成でダブルインレット通路内の作動流体の流路制御が実現できる。
【0134】
請求項14の発明は、以下の如く効果を有する。
【0135】
流量制御器を、作動流体の流路内に介装されたコックで構成した。これにより、簡単な構成で流量及び流路の調節が達成できる。可能となるものである。
【0136】
【符号の説明】
1 圧縮器(圧力変動源)
2a 吸入弁(圧力変動源)
2b 吐出弁(圧力変動源)
3 蓄冷器(再生器)
3a 蓄冷器低温端
3b 蓄冷器高温端
4 コールドヘッド(吸熱器)
5 パルス管
5a パルス管低温端
5b パルス管高温端
6 弁(位相調節機構)
7 流体溜(位相調節機構)
8 弁(第2の位相調節機構)
9 シリンダー(圧力変動源)
10 ピストン(圧力変動源)
11 圧縮空間(圧力変動源)
12 第1放熱器(放熱器)
13 第2放熱器(放熱器)
14 シリンダー(位相調節機構)
15 ピストン(位相調節機構)
16 膨張空間(位相調節機構)
17 ダブルインレット通路
19 第1流体制御器(第1流体制御機構)
201 第2流体制御器(第2流体制御機構)
202 第3流体制御器(第3流体制御機構)
22 流体溜(位相調節機構)
23 ピストンリング
24 冷却冷媒
25 膨張シリンダー(位相調節機構)
26 膨張ピストン(位相調節機構)
27 膨張空間(位相調節機構)
28a,28b ピストンロッド
291,292 フランジ
30 フランジ
321,322 弁板(弁)
33 止めネジ
34 ボルト・ナット
35,36 Oリング
37,38 流路
39 流路(第2流体通路,第4流体通路)
40,41 流路(第1流体通路,第3流体通路)
42 スプリング
43,44 弁箱
45,48 流路(第2流体通路,第4流体通路)
46,50 弁座
471,472 弁板(弁)
49,52 流路(第1流体通路,第3流体通路)
53 ボルト・ナット
54 Oリング
721 流路(第1流体通路,第3流体通路)
722 流路(第2流体通路,第4流体通路)
71、711、712 コック(流量調節器)
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のパルス管型蓄熱型機関の流路系と機器構成を示す図である。
【図2】スターリング機関の流路系と機器構成を示す図であり、(a)は従来技術のスターリング機関であり、(b)は本発明におけるスターリング機関である。
【図3】本発明のパルス管型蓄熱型機関の流路系と機器構成を示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態例における流体制御器の部分断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態例における、他の流体制御器の部分断面図である。
【図6】本発明の第2実施形態例における流体制御器を示す図であり、(a)は流体制御器の部分断面図、(b)はコックの斜視図、(c)はコックの断面図、(d)はコックの正面図である。
【図7】本発明の第2実施形態例における流体制御器を示す図であり、(a)は流体制御器の斜視図、(b)は正面図である。
【図8】本発明の第3実施形態例における流体制御器の部分断面図である。
【図9】本発明の第4〜第7実施形態例において使用可能な流体制御器の部分断面図である。
【図10】本発明の第4〜第7実施形態例において使用可能な流体制御器の部分断面図である。
【図11】本発明の第4〜第7実施形態例において使用可能な流体制御器の部分断面図である。
【図12】本発明の第4〜第7実施形態例のパルス管型蓄熱機関の流路系を示したものであり、(a)が第4実施形態例、(b)が第5実施形態例、(c)が第6実施形態例、(d)が第7実施形態例である。
【図13】本発明における蓄熱型機関の系内の作動流体の位置と温度との関係を示したグラフである。
【図14】従来技術における蓄熱型機関の系内の作動流体の位置と温度との関係を示したグラフである。

Claims (11)

  1. 圧力変動源と、再生器と、吸熱器と、位相調節機構とを直列接続し、作動流体の往復動と圧力変動に位相差をもたせることにより低温生成を行う蓄熱型冷凍機において、
    前記蓄熱型冷凍機は、前記圧力変動源と前記再生器との間又は前記吸熱器と前記位相調節機構との間の少なくとも一方に配設された放熱器と、
    該放熱器に連設され、前記蓄熱型冷凍機の系内の作動流体の往路過程における流路を前記放熱器に連通し、復路過程における流路を前記放熱器からバイパスするように前記往路過程における流路と復路過程における流路とを規制する流路制御器と、を備えることを特徴とする、流体制御機構付蓄熱型冷凍機。
  2. 請求項1において、
    前記流路制御器は、往路における作動流体が通過する第1流体通路と、復路における作動流体が通過する第2流体通路とを備えることを特徴とする、流体制御機構付蓄熱型冷凍機。
  3. 請求項1において、
    前記流路制御器は、復路における作動流体が通過する第2流体通路を備えており、往路における作動流体は前記流路制御器をバイパスすることを特徴とする、流体制御機構付蓄熱型冷凍機。
  4. 請求項2において、
    前記流体制御機構付蓄熱型冷凍機は、前記第1流体通路と前記第2流体通路との少なくともどちらか一方に介装され、内部を通過する作動流体の流量を制御する流量制御器を具備して成ることを特徴とする、流体制御機構付蓄熱型冷凍機。
  5. 請求項3において、
    前記流体制御機構付蓄熱型冷凍機は、前記第2流体通路に介装され作動流体の往路における流量を制御する流量制御器を具備して成ることを特徴とする、流体制御機構付蓄熱型冷凍機。
  6. 請求項2又は4のいずれか1項において、
    前記第1通路内には、作動流体の復路方向に付勢された弁板を具備する弁機構を備え、該弁機構により前記第1通路内への復路における作動流体の通過を遮断し、
    前記第2通路内には、作動流体の往路方向に付勢された弁板を具備する弁機構を備え、該弁機構により前記第2通路内への往路における作動流体の通過を遮断することを特徴とする、流体制御機構付蓄熱型冷凍機。
  7. 請求項3又は5のいずれか1項において、
    前記第2通路内には、作動流体の往路方向に付勢された弁板を具備する弁機構を備え、該弁機構により前記第2通路内への往路における作動流体の通過を遮断することを特徴とする、流体制御機構付蓄熱型冷凍機。
  8. 請求項4、5、6又は7のいずれか1項において、
    前記流量制御器は、該流量制御器が介装された流路内を通過する作動流体の流量を制御するコックで構成されることを特徴とする、流体制御機構付蓄熱型冷凍機。
  9. 圧力変動源と、再生器と、吸熱器と、パルス管と、位相調節機構とを直列接続し、作動流体の往復動と圧力変動に位相差をもたせることにより低温生成を行パルス管型蓄熱型冷凍機において、
    前記パルス管型蓄熱冷凍機は、前記再生器の高温端と前記パルス管の高温端とを連通したダブルインレット通路と、
    前記ダブルインレット通路内の作動流体の往路における流量と復路における流量との少なくとも一方を独立に制御する流量制御器と、
    前記ダブルインレット通路内を往復する作動流体の往路と復路とを規制する流路制御器とを備え、
    前記流路制御器は、往路過程における作動流体が通過する第3通路と、復路過程における作動流体が通過する第4通路とを備えて成ることを特徴とする、流体制御機構付パルス管型冷凍機。
  10. 請求項9において、
    前記第3通路内には、作動流体の復路方向に付勢された弁板を具備する弁機構を備え、該弁機構により前記第3通路内への復路における作動流体の通過を遮断し、
    前記第4通路内には、作動流体の往路方向に付勢された弁板を具備する弁機構を備え、該弁機構により前記第4通路内への往路における作動流体の通過を遮断することを特徴とする、流体制御機構付パルス管型冷凍機。
  11. 請求項10において、
    前記流量制御器は、該流量制御器が介装された流路内の作動流体の流量を制御するコックで構成されることを特徴とする、流体制御機構付パルス管型冷凍機。
JP19248096A 1995-10-31 1996-07-22 流体制御機構付蓄熱型冷凍機及び流体制御機構付パルス管型冷凍機 Expired - Lifetime JP3806185B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19248096A JP3806185B2 (ja) 1995-10-31 1996-07-22 流体制御機構付蓄熱型冷凍機及び流体制御機構付パルス管型冷凍機
US08/741,363 US5720172A (en) 1995-10-31 1996-10-30 Regenerative type engine with fluid control mechanism

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-283985 1995-10-31
JP28398595 1995-10-31
JP19248096A JP3806185B2 (ja) 1995-10-31 1996-07-22 流体制御機構付蓄熱型冷凍機及び流体制御機構付パルス管型冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184664A JPH09184664A (ja) 1997-07-15
JP3806185B2 true JP3806185B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=26507338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19248096A Expired - Lifetime JP3806185B2 (ja) 1995-10-31 1996-07-22 流体制御機構付蓄熱型冷凍機及び流体制御機構付パルス管型冷凍機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5720172A (ja)
JP (1) JP3806185B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966942A (en) * 1996-11-05 1999-10-19 Mitchell; Matthew P. Pulse tube refrigerator
JP3728833B2 (ja) * 1996-11-20 2005-12-21 アイシン精機株式会社 パルス管冷凍機
JP2880142B2 (ja) * 1997-02-18 1999-04-05 住友重機械工業株式会社 パルス管冷凍機、及びその運転方法
WO2003058666A2 (en) * 2002-01-08 2003-07-17 Shi-Apd Cryogenics, Inc. Pulse tube cooling by circulation of buffer gas
US6666033B1 (en) * 2002-06-06 2003-12-23 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for fine tuning an orifice pulse tube refrigerator
US7276589B2 (en) 2002-11-26 2007-10-02 Pdl Biopharma, Inc. Chimeric and humanized antibodies to α5β1 integrin that modulate angiogenesis
JP4035069B2 (ja) * 2003-02-27 2008-01-16 財団法人名古屋産業科学研究所 熱音響効果を利用した音波増幅・減衰器を備えた配管装置
CN101080600B (zh) * 2005-01-13 2010-05-05 住友重机械工业株式会社 输入功率减小的低温制冷机
KR101291059B1 (ko) * 2011-11-18 2013-08-01 삼성중공업 주식회사 맥동관 냉동기
GB201304243D0 (en) * 2013-03-08 2013-04-24 Bhp Generation Ltd A heat engine, a heat storage device and a power generation system incorporating same
DE202013010352U1 (de) * 2013-11-18 2015-02-19 Oerlikon Leybold Vacuum Gmbh Kaltkopf für Tieftemperatur-Kältemaschine
CN103912405B (zh) 2014-04-30 2016-04-06 郭远军 一种平行运动热能动力机器及其做功方法
FR3064353B1 (fr) * 2017-03-24 2021-06-25 Commissariat Energie Atomique Installation cryogenique comprenant un systeme de determination d'un debit massique d'un fluide cryogenique
JP2023538861A (ja) * 2020-08-12 2023-09-12 スミトモ (エスエイチアイ) クライオジェニックス オブ アメリカ インコーポレイテッド パルス管冷却装置の為のハイブリッドダブルインレット弁

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2902159B2 (ja) * 1991-06-26 1999-06-07 アイシン精機株式会社 パルス管式冷凍機
US5275002A (en) * 1992-01-22 1994-01-04 Aisin Newhard Co., Ltd. Pulse tube refrigerating system
US5335505A (en) * 1992-05-25 1994-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Pulse tube refrigerator
CN1098192A (zh) * 1993-05-16 1995-02-01 朱绍伟 回转式脉管制冷机
JP2663247B2 (ja) * 1994-10-21 1997-10-15 岩谷産業株式会社 パルス管冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09184664A (ja) 1997-07-15
US5720172A (en) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3806185B2 (ja) 流体制御機構付蓄熱型冷凍機及び流体制御機構付パルス管型冷凍機
KR101289395B1 (ko) 가스 평형 극저온 팽창 엔진
CN103261816B (zh) 快速降温的低温制冷机
KR101422439B1 (ko) 가스 평형된 극저온 팽창 엔진
US4794752A (en) Vapor stirling heat machine
US6263677B1 (en) Multistage low-temperature refrigeration machine
CN107940790A (zh) 一种混合循环低温制冷机
US20070234719A1 (en) Energy conversion device and operation method thereof
JP6400100B2 (ja) ハイブリッド型ブレイトン・ギフォード・マクマホン膨張機
JPS6231194B2 (ja)
JP3936117B2 (ja) パルス管冷凍機および超電導磁石装置
JP6109057B2 (ja) 蓄冷器式冷凍機
US20160216010A1 (en) HYBRID GIFFORD-McMAHON - BRAYTON EXPANDER
TWI759219B (zh) 史特靈冷凍櫃
WO2021192611A1 (ja) パルス管冷凍機
JP2706980B2 (ja) パルス管式冷凍機
JP2525269B2 (ja) 冷凍システム
CN107850351A (zh) 具有缓冲器的气体平衡发动机
JP2023540267A (ja) パルス管冷却装置の為の同軸ダブルインレット弁
Hannon et al. Development of a Medium-Scale Collins-Type 10 K Cryocooler
CN116171365A (zh) 用于脉管低温冷却器的混合式双进气阀
JPH01281367A (ja) パルス冷凍機
TW202246714A (zh) 具有多個致冷組件的史特靈冷機構造
JP2000018742A (ja) 冷却装置
JPH0678740B2 (ja) スタ−リングエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170519

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term