JP3805866B2 - プラネタリギヤ式動力伝達装置、及びその製造方法 - Google Patents

プラネタリギヤ式動力伝達装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3805866B2
JP3805866B2 JP23296497A JP23296497A JP3805866B2 JP 3805866 B2 JP3805866 B2 JP 3805866B2 JP 23296497 A JP23296497 A JP 23296497A JP 23296497 A JP23296497 A JP 23296497A JP 3805866 B2 JP3805866 B2 JP 3805866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
clutch
planetary carrier
drum
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23296497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1163014A (ja
Inventor
一 柏瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP23296497A priority Critical patent/JP3805866B2/ja
Publication of JPH1163014A publication Critical patent/JPH1163014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805866B2 publication Critical patent/JP3805866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動力伝達系に内装して動力の授受を制御する摩擦係合部材の構造の簡略化を図るプラネタリギヤ式動力伝達装置、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、車両の動力伝達系の様々な部位にプラネタリギヤが採用されている。例えば、無段変速機を内蔵する動力伝達装置では前後進切換装置として採用され、又、多段変速機を内蔵する動力伝達装置では変速機構に採用され、更に、4輪駆動車のセンターデフでは前後輪に対するトルク配分を積極的に制御する目的で採用されている。
【0003】
無段変速機を内蔵する動力伝達装置では、プラネタリギヤ式前後進切換装置が、トルクコンバータ等を備える発進デバイスと無段変速機との間、或いは、無段変速機と車軸に連設する出力軸との間に介装されている。図10に発進デバイスと無段変速機の入力軸との間に上記前後進切換装置を介装した例を示す。
【0004】
前進走行時、前後進切換装置1に設けたフォワードクラッチ2が結合し、発進デバイスから延出する出力軸3に連結するクラッチドラム4とクラッチハブ5とが連結され、このクラッチハブ5に連設する無段変速機のプライマリプーリ6から延出するプーリ入力軸6aに正転方向の駆動力を伝達する。
【0005】
一方、後進走行時は、上記フォワードクラッチ2を開放すると共に、リバースブレーキ8を結合させる。すると、上記前後進切換装置1に設けたプラネタリギヤを構成するリングギヤ9が固定され、上記クラッチドラム4に連設するプラネタリキャリヤ10を介してプラネタリピニオン11が回転し、このプラネタリピニオン11に噛合する上記プーリ入力軸6aを介して上記プライマリプーリ6が所定に減速された状態で逆方向へ回転する。
【0006】
尚、プラネタリギヤ式前後進切換装置の動作については、例えば特公平3−72857号公報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えばエンジンと、このエンジンに一体に組み付けられている動力伝達装置とを車体前部に設けたエンジンルームに横置きに搭載する場合、その幅或いは長さは当然エンジンルームに収納可能な寸法でなければならない。
【0008】
ところが、最近のエンジンルームには衝突時の衝撃を吸収するフレームが両側に設けられ、更に、このフレームの外側にはフロントタイヤが設けられている。上記フレームは、車両の操縦安定性の維持、及び衝突安全性を保証するためには剛性を維持するに十分なある程度の断面を確保する必要があり、又、上記フロントタイヤは、車両の取回し性を確保するためには転舵角を大きく設定する必要がある。
【0009】
エンジンルームの容積とフロントタイヤの転舵角との双方を十分に満足させるには、車体を大型化すればよいが、これらを満足させるためだけの目的で車体を大型化することは、単に車両重量の増加、操縦性の低下、及び駆動系の効率化が阻害され燃費が悪化するだけであり実現性に乏しい。
【0010】
その結果、エンジンルーム内の容積が相対的に狭小化する傾向となり、必然的にエンジンと動力伝達装置との幅或いは長さをの短小化を図る必要性がでてきた。
【0011】
動力伝達装置の幅或いは長さを短縮する手段として、例えば、図10に示すフォワードクラッチ2に結合力を印加するクラッチピストン12の反力を受けるリテーニングプレート13に、このリテーニングプレート13の外側を掛止するスナップリング14の板厚分の切欠き部を形成し、この切欠き部に上記スナップリング14を没入させることで、動力伝達装置の幅或いは長さを少なくともスナップリング14の板厚分だけ短縮することが考えられる。
【0012】
一般に、上記スナップリング14は上記リテーニングプレート13の外縁を掛止しているに過ぎず、クラッチピストン12からの大きな作動荷重に耐えるためには、リテーニングプレート13自体の板厚を、上記フォワードクラッチ2に設けられている他のクラッチドライブプレート2aに比べ2倍以上に設定して剛性を確保し、しかも、スナップリング14のクラッチ作動時の外れや、クラッチドライブプレート2aの接触面圧の均一化によるクラッチ摩耗等の劣化防止を図る設計がなされている。
【0013】
従って、上記スナップリング14を没入させるための切欠き部を上記リテーニングプレート13に形成することは、剛性の低下を招くばかりでなく、通常、プレス等により成形されているリテーニングプレート13の加工工程が増加し、製造コストの高騰を招くことになる。
【0014】
又、図10に示すように、クラッチドラム4に対するプラネタリキャリヤ10の組付けは、該クラッチドラム4の内周に形成したスプライン溝に係合させることで行っているため、簡単に離脱しやすく、そのため、これらの組立は最終工程において、スラストワッシャなどを介在させながら個別に行っている。その結果、組立が煩雑化し、組付け工数が嵩み、製品コストの高騰を招く課題がある。
【0015】
尚、多段変速機を内蔵する動力伝達装置の変速機構、或いは4輪駆動車のセンターデフとして採用されているプラネタリギヤを制御動作させる制御クラッチにおいても同様の課題がある。
【0016】
本発明は、上記事情に鑑み、組付けが容易で、耐久性、機能性を低下させずに動力伝達装置の幅或いは長さを短縮することの可能なプラネタリギヤ式動力伝達装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明による第1のプラネタリギヤ式動力伝達装置は、動力伝達系に介装したプラネタリギヤのプラネタリピニオンを支持するプラネタリキャリヤと、このプラネタリキャリヤに連結すると共に動力伝達部材に対する動力の授受を作動部材を介して制御する摩擦係合部材を内装するドラムとを備えるものにおいて、上記プラネタリキャリヤを上記ドラムに連設し、更に上記プラネタリキャリヤの側面に形成した、上記摩擦係合部材にかかる荷重を受ける荷重受け面を、上記ドラムの内周に配設した上記摩擦係合部材を挟んで上記作動部材対向するに対設すると共に、上記プラネタリキャリヤをスナップリングにて上記
【0018】
第2のプラネタリギヤ式動力伝達装置は、第1のプラネタリギヤ式動力伝達装置において、前記ドラムの開口端部に切欠き部を設定間隔毎に形成し、この切欠き部に係入する突起を前記プラネタリキャリヤの外周に形成し、更に上記プラネタリキャリヤの外周にピックアップセンサを対設したことを特徴とする。
【0019】
のプラネタリギヤ式動力伝達装置を製造する第1の製造方法は、前記ドラムが絞り加工により成形され且つトリミング面を前記プラネタリキャリヤとの接触端面に設定し、上記接触端面をトリミングの際に打ち抜き加工することを特徴とする。
【0020】
のプラネタリギヤ式動力伝達装置を製造する第2の製造方法は、前記ドラムが絞り加工により成形され且つトリミング面を前記プラネタリキャリヤとの接触端面に設定し、上記接触端面をトリミング後にコイニング成形することを特徴とする。
【0021】
即ち、第1のプラネタリギヤ式動力伝達装置では、動力伝達系に介装すると共に動力伝達部材に対する動力の授受を制御する摩擦係合部材に作動部材を介して作動荷重を印加すると、この摩擦係合部材が該摩擦係合部材を挟んで対向する側に配設した荷重受け面からの反力を受けて結合動作する。この荷重受け面がプラネタリギヤのプラネタリピニオンを支持するプラネタリキャリヤの側面に形成され、このプラネタリキャリヤが上記摩擦係合部材を内装するドラムに連結されており、上記摩擦係合部材に印加される作動荷重は上記プラネタリキャリヤ全体で支持される。
【0022】
第2のプラネタリギヤ式動力伝達装置では、第1のプラネタリギヤ式動力伝達装置において、前記ドラムの開口端部に所定間隔毎に形成した切欠き部に、上記プラネタリキャリヤの外周に形成した突起を係入し、この切欠き部と突起との係合によりドラムとプラネタリキャリヤとを一体回転させると共に、上記プラネタリキャリヤの外周に対設するピックアップセンサにて上記突起の通過を検出し、突起通過による間隔時間等からドラムの回転速度等を算出する。
【0023】
のプラネタリギヤ式動力伝達装置を製造する第1の製造方法は、ドラムが絞り加工により成形され且つトリミング面が前記プラネタリキャリヤとの接触端面に設定し、上記接触端面をトリミングの際に打ち抜により成形する。
【0024】
のプラネタリギヤ式動力伝達装置を製造する第2の製造方法は、ドラムが絞り加工により成形され且つトリミング面が前記プラネタリキャリヤとの接触端面に設定し、上記接触端面をトリミング後にコイニング成形することで端面処理を行う。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の一実施の形態を説明する。図1〜図6に本発明の第1実施の形態を示す。
【0026】
図1の符号21は動力伝達装置で、無段変速機22を内蔵すると共に、この無段変速機22の入力側に前後切換装置23と、発進デバイス24とが設けられており、この動力伝達装置21の入力側にエンジンAが連設されている。
【0027】
上記発進デバイス24に、上記エンジンAのクランク軸A1に連結するクラッチ固定プレート25が設けられており、このクラッチ固定プレート25を固設するトルコンケース26がトルクコンバータ27のポンプインペラ27aに連設されている。更に、このポンプインペラ27aに流体を介して連設するタービンランナ27bから延出するトルコン出力軸28が、上記前後進切換装置23側へ延出されている。
【0028】
又、上記トルコンケース26に、上記タービンランナ27bに連設するロックアップクラッチ26aが対設されている。このロックアップクラッチ26aが上記トルコンケース26に係合するとエンジンAの駆動力が上記トルクコンバータ27を経由せず、上記タービンランナ27bを介して無段変速機22のプーリ入力軸33aに直接伝達される、ロックアップ状態になる。
【0029】
又、上記トルクコンバータ27の流体を整流するステータ27cが、ワンウェイクラッチ27dを介して、上記発進デバイス24の本体ケース24aに直接或いは間接的に固定されているステータ軸27eに連設されている。尚、符号29は上記ポンプインペラ27aによって回転駆動するオイルポンプである。
【0030】
上記前後進切換装置23には、フォワードクラッチ30、プラネタリギヤ31、及びリバースブレーキ32が設けられており、上記トルクコンバータ27のタービンランナ27bから延出されたトルコン出力軸28が上記フォワードクラッチ30に設けられているクラッチドラム30aに連設され、又、上記フォワードクラッチ30に設けた動力伝達部材の1つであるクラッチハブ30bが、上記無段変速機22に設けられているプライマリプーリ33から延出するプーリ入力軸33aに連結され、更に、このプーリ入力軸33aの軸端部33cに上記プラネタリギヤ31のサンギヤ31aが一体形成されている。
【0031】
又、上記プラネタリギヤ31のサンギヤ31aとリングギヤ31bとを連設するプラネタリピニオン31cを支持するプラネタリキャリヤ31dが上記フォワードクラッチ30のクラッチドラム30aに連結されている。更に、上記リバースブレーキ32に設けられているリバースブレーキピストン32aが前後進切換装置23の本体ケース23aに回転方向が規制された状態で進退自在に連設されている。上記リバースブレーキピストン32aによりリバースブレーキ32を介して上記プラネタリギヤ31のリングギヤ31bを固定すると、上記プラネタリピニオン31cが回転し、サンギヤ31aを介して上記プーリ入力軸33aを減速状態で逆回転させる。
【0032】
又、上記無段変速機22の上記プライマリプーリ33と該プライマリプーリ33に対設するセカンダリプーリ34とがベルト35を介して連設されており、このセカンダリプーリ34を軸支するプーリ出力軸34aが、終減速装置35の減速歯車群15aを介して、前輪或いは後輪の駆動軸36に軸着されているデファレンシャル装置35bに連設されている。
【0033】
上記無段変速機22は、上記プライマリプーリ33に設けたプライマリ油圧室33bに供給されるプライマリ油圧によりプーリ溝幅が設定され。又、セカンダリプーリ34に設けたセカンダリ油圧室34bに供給されるセカンダリ油圧により、上記セカンダリプーリ34に対しトルク伝達に必要な張力を付与する。上記プライマリ油圧、及び上記セカンダリ油圧は図示しないトランスミッション制御装置においてエンジン運転状態等に基づいて設定され、上記無段変速機22では、両プーリ33,34の溝幅を反比例状態に設定して所望の減速比を得る。
【0034】
図2に示すように、上記トルクコンバータ27のタービンランナ27bから延出するトルコン出力軸28の軸端部28aが、上記プライマリプーリ33から延出するプーリ入力軸33aの軸端部33cに内挿されて相対回動自在に支持されている。又、このプーリ入力軸33aの基部がベアリング17を介して上記前後進切換装置23の本体ケース23aに支持されている。サンギヤ31aの外径は上記プーリ入力軸33aのベアリング17に軸支されている基部よりも若干細径に形成されて、上記ベアリング17に対する上記プーリ入力軸33aの圧入を容易にしている。
【0035】
更に、上記クラッチドラム30aに同心円状の凹部30cが形成され、この凹部30cが、上記トルクコンバータ27の本体ケース24aに一体成形された上記オイルポンプ29のポンプカバー23bの外周にシール部材を介して回動自在に装着され、又、上記クラッチドラム30aの回転中心部に形成された入力部30dが上記トルコン出力軸28と上記プーリ入力軸33aとの両軸端部28a,33c間に介装されていると共に、上記トルコン出力軸28の軸端部28aにスプライン係合されている。又、上記クラッチハブ30bの回転中心方向に形成された出力部30eが、上記プーリ入力軸33aの軸端部33cにやや細径に形成されたスプライン溝に係合されている。
【0036】
又、上記クラッチハブ30bと上記クラッチドラム30aとの間が摩擦係合部材である多板クラッチ30fを介して連設され、この多板クラッチ30fの作動荷重入力面に、作動部材としてのフォワードクラッチピストン30gの作動面が当接され、又、この多板クラッチ30fの背面にリテーニングプレート30hが対設されている。更に、このリテーニングプレート30hの背面に、上記プラネタリキャリヤ31dの側面に形成された荷重受け面31eが対設され、この荷重受け面31eの背面が、上記クラッチドラム30aの開口端部に嵌合するスナップリング30iに掛止されている。
【0037】
上記リテーニングプレート30hの側面全体が上記プラネタリキャリヤ31dの荷重受け面31eを介してスナップリング30iに当接されるので、上記荷重受け面31eにより上記リテーニングプレート30hが補強され、従って、このリテーニングプレート30hの板厚を通常よりも相対的に薄く設定することができる。
【0038】
図4に示すように、上記クラッチドラム30aには上記多板クラッチ30fのドライブプレートを係合するスプライン溝30jが、開口端方向へ形成されており、このスプライン溝30jに連続する開口端部に切欠き部30kが形成されている。一方、上記プラネタリキャリヤ31dの外周には上記切欠き部30kに係入する突起31fが櫛歯状に形成されている。
【0039】
又、図3に示すように、この突起31fに、本体部を上記前後進切換装置23の本体ケース23aに固設するピックアップセンサ37の検出部37aが対設されている。このピックアップセンサ37は、図示しないトランスミッション制御装置、或いは燃料噴射パルス幅、点火時期などを制御するエンジン制御装置に接続され、上記プラネタリキャリヤ31dの外周に形成された突起31fが通過する際の磁界の変化等によって生じる信号を出力する。
【0040】
次に、上記構成による実施例の作用について説明する。
動力伝達装置21の組立工程において、フォワードクラッチ30のクラッチドラム30aの内周に多板クラッチ30fを介して連設するクラッチハブ30bの背面にプラネタリギヤ31のプラネタリキャリヤ31dが対設されており、このプラネタリキャリヤ31dの背面がスナップリング30iにて上記クラッチドラム30aに掛止されているため、上記フォワードクラッチ30を構成する各部品を、クラッチドラム30aとプラネタリキャリヤ31dとにより抜け止めした状態で予め一体化して置くことができる。その結果、最終組立工程においては一体化されたフォワードクラッチ30を取付けるだけでよく、従って最終工程における作業効率が向上し、又、組立不良率が低下することで、生産性の向上を図ることができる。
【0041】
そして、所定に組立の完了した動力伝達装置21を、この動力伝達装置21に一体のエンジンAと共に、車両に搭載し、エンジンAを始動すると、このエンジンAの出力が、クランク軸A1を介して発進デバイス24に設けたトルクコンバータ27に伝達され、このトルクコンバータ27のトルコン出力軸28に連結するクラッチドラム30aと、こクラッチドラム30aに係合するプラネタリキャリヤ31dとを回転させる。
【0042】
上記プラネタリキャリヤ31dの外周には、上記クラッチドラム30aの開口端部に形成した切欠き部30kに係合する突起31fが形成されていると共に、前後進切換装置23の本体ケース23aに固設されているピックアップセンサ37の検出部37aが対設されており、このピックアップセンサ37では、上記突起31fが上記検出部37aを通過するときの電圧の変化等を検出して、図示しないトランスミッション制御装置、及びエンジン制御装置へ出力する。すると、この両制御装置では、上記ピックアップセンサ37からの検出信号に基づき上記トルコン出力軸38の回転速度を算出する。
【0043】
又、エンジン始動時、セレクトレバー(図示せず)がN(ニュートラル)レンジにセットされている状態では、上記前後進切換装置23のフォワードクラッチ30及びリバースブレーキ32が共に開放状態にあり、従って、上記前後進切換装置23に設けたプラネタリギヤ31が空転し、上記エンジンAから無段変速機22への動力伝達が遮断される。
【0044】
そして、上記セレクトレバーをD(ドライブ)レンジ等の前進走行レンジにセットすると、上記フォワードクラッチ30のクラッチピストン30gが作動して、多板クラッチ30fに作動荷重を印加し、この多板クラッチ30fを結合状態とする。尚、上記リバースブレーキ32は開放状態を維持している。
【0045】
このとき、上記多板クラッチ30fにかかる作動荷重はリテーニングプレート30hを介してプラネタリキャリヤ31dの荷重受け面31eの全体で受け止められる。その結果、この荷重受け面31eによりリテーニングプレート30hが補強され、相対的に、リテーニングプレート30hの板厚を薄くすることが可能となり、このリテーニングプレート30hの板厚を薄くすることで、動力伝達装置21の幅或いは長さをWを短縮することができる。
【0046】
そして、上記多板クラッチ30fが結合すると、トルクコンバータ27のタービンランナ27bからの駆動力が、トルコン出力軸28を介して前後進切換装置23のフォワードクラッチ30に設けたクラッチドラム30a、多板クラッチ30f、クラッチハブ30bに伝達され、このクラッチハブ30bを介して、無段変速機22に設けたプライマリプーリ33のプーリ入力軸33aを正転させる。
【0047】
又、発進後、定常走行へ移行すると、発進デバイス24に設けたロックアップクラッチ26aが係合し、エンジンAのクラッチ軸A1が固定プレート25、上記ロックアップクラッチ26a、トルクコンバータ27のタービンランナ27bを介してトルコン出力軸28に直結されるロックアップ状態となる。
【0048】
一方、運転者が後進走行すべく、セレクトレバーをR(リバース)レンジにセットすると、上記リバースブレーキ32が係合動作すると共に、上記フォワードクラッチ30が開放動作する。フォワードクラッチ30が開放すると、クラッチドラム30aとクラッチハブ30bとの係合が解け、又、リバースブレーキ32の結合により、上記プラネタリギヤ31のリングギヤ31bが固定され、上記トルコン出力軸28からクラッチドラム30aに伝達された駆動力が、該クラッチドラム30aに連結する上記プラネタリギヤ31のプラネタリキャリヤ31dを介してプラネタリピニオン31cに伝達される。
【0049】
このとき、上記リングギヤ31bが上記リバースブレーキ32により固定されているため、上記プラネタリキャリヤ31dに支持されているプラネタリピニオン31cが回転し、上記サンギヤ31aを介して上記無段変速機22に設けたプーリ入力軸33aを減速した状態で逆回転させる。
【0050】
本実施の形態では、上記クラッチドラム30aの入力部30dと上記クラッチハブ30bの出力部30eとを軸方向にほぼ重なる位置に配設し、且つ、プラネタリキャリヤ31dの荷重受け面31eを上記リテーニングプレート30hとスナップリング30iとの間に介装することで、上記リテーニングプレート30hの板厚を薄くしたことにより、前後進切換装置23の幅の短小化が可能となり、従って、動力伝達装置21の幅或いは長さWの短縮化が実現でき、狭小化の傾向にある最近のエンジンルームに対して、エンジンA、及び、このエンジンAと一体化された上記動力伝達装置21とを横置きの状態で無理なく搭載することが可能になる。
【0051】
更に、上記プーリ入力軸33aがベアリング39を介して本体ケース23aに直接支持されているため、プライマリプーリ33の支持精度が高く、しかも高い剛性を得ることができる。更に、サンギヤ31aの外径が上記プーリ入力軸33aのベアリング39に軸支されている基部よりも若干細径に形成されているため、上記ベアリング39に上記プーリ入力軸33aをサンギヤ31aを傷付けることなく容易に圧入することが可能になる。
【0052】
ところで、上記クラッチドラム30aをプレス機等を用いて成形する場合、一般に、素形材を複数の絞り加工工程を経て塑性変形させることで最終製品に仕上げる。この場合、図5に示すように、ある加工工程において、上記クラッチドラム30aの素形材41を塑性変形させる一対のポンチ42aとダイス42bとに、上記クラッチドラム30aのスプライン溝30i、及び切欠き部30kとなる部位を成形するための凸部43a、凹部43bを予め形成しておくことで、スプライン溝30i、及び切欠き部30kとなる部位を、絞り加工工程において同時に形成させることが可能となり、その分、加工工数を削減することができる。
【0053】
尚、この場合、トリミング面を、同図に破線A−Aで示すように、切欠き部30kに係入されるプラネタリキャリヤ31dの突起31fが接触しない位置、即ち、この突起31fの延出方向と同方向に指向する立ち上がり面の途中に設定することで、このトリミング面を後処理する必要が無くなり、その分、加工工数の低減が図れる。
【0054】
又、図6(a)に破線で示すように、所定に加工された半製品である素形材41のクラッチドラム30aにおける切欠き部30kとなる部位が、破線A−A,A’−A’示すトリミング面に設定されている場合、この切欠き部30kの上記プラネタリキャリヤ31dの突起31fに当接する端面30mを面処理する必要がある。この場合、同図(b)に示すように、トリミング工程において、製品側の内周と外周とを一対のダイス43a,43bで挟持し、ポンチ43cで上記切欠き部30kとなる部位を打ち抜くことにより、面処理を不要にすることができる。
【0055】
又、上記切欠き部30kとなる部位を、通常の工程によりトリミングした場合には、例えば、同図(c)に示すように、一対のプレス型44a,44bにより切欠き部30kの上記プラネタリキャリヤ31dの突起31fに当接する端面30mを加圧、或いは打撃するコイニング工程を加えることで、面処理を行う。
【0056】
又、図7に本発明の第2実施の形態を示す。
本実施の形態に示すように、プラネタリギヤ31に設けられているプラネタリキャリヤ31dの荷重受け面31eの硬度、表面粗さ、綿製度などの諸元が、多板クラッチ30から作動荷重を受けるリテーニングプレートとほぼ同一仕様で設定されている場合には、第1実施の形態で採用されている上記リテーニングプレートを廃止することが可能である。そして、リテーニングプレートを廃止することで多板クラッチ30を短縮することができると共に、部品点数の削減により製品コストの低減を図ることができる。
【0057】
尚、スナップリング30iは、クラッチドラム30aに対し、多板クラッチ30fのドライブプレートが係入するスプライン溝30jと同位置で係合させる必要はなく、図8に示すように、上記クラッチドラム30aの開口端部をやや拡開させ、この部分に上記スナップリング30iを係合させることで、組立が容易になる。
【0058】
又、図9に本発明の第3実施の形態を示す。
本実施の形態では、動力伝達装置51の変速機に採用されている複合式プラネタリギヤ52のフロントプラネタリギヤ53に設けたプラネタリピニオン53aを支持するプラネタリキャリヤ53bと、フォワードクラッチ54に設けたクラッチドラム54aとの結合部位に、本発明を適用した例を示す。
【0059】
この複合式プラネタリギヤ52は、図示しないトルクコンバータから延出するトルコン出力軸55と、駆動軸に連設する変速機出力軸56との間に介装されており、フロントプラネタリギヤ53とリヤプラネタリギヤ57とを有し、このフロントプラネタリギヤ53に設けたプラネタリピニオン53aを支持するプラネタリキャリヤ53bの開口端部がフロントリングギヤ53cをオーバーハングして、後方へ延出されている。このプラネタリキャリヤ53bの開口端部には、荷重受け面53dがフランジ状に曲げ形成されており、更に、この荷重受け面53dの外縁に、突起53eが一定間隔おきに形成されている。
【0060】
一方、上記クラッチドラム54aは、トランスミッションケース51aに固設する支持部材51bに回動自在に支持されていると共に、開口端部が前方へ延出されている。このクラッチドラム54aにはクラッチピストン54bが内装されており、このクラッチピストン54bに多板クラッチ54cの作動荷重入力面が対設されている。この多板クラッチ54cは上記クラッチドラム54aと上記リヤプラネタリギヤ57の動力伝達部材の1つであるリングギヤ57aとを連結、或いは開放するもので、この多板クラッチ54cの背面にリテーニングプレート54dが配設され、このリテーニングプレート54dの背面に、上記プラネタリキャリヤ53bに形成した上記荷重受け面53dが対設され、この荷重受け面53dの背面がスナップリング54eに掛止されている。
【0061】
上記多板クラッチ54c及び上記リテーニングプレート54dは、上記クラッチドラム54aの内周に形成したスプライン溝54fに係合されており、又、このクラッチドラム54aの開口端部に一定間隔毎に形成した切欠き部54gに、上記プラネタリキャリヤ53bに形成した上記突起53eが係入されている。
【0062】
本実施の形態によれば、クラッチピストン54bを介して多板クラッチ54cに作動荷重を印加すると、この多板クラッチ54cが、リテーニングプレート54d、プラネタリキャリヤ53bの荷重受け面53d、スナップリング54eからの反力を受けて結合される。
【0063】
このとき、上記リテーニングプレート54dは、その背面全体が上記荷重受け面53dによって支持されているので、このリテーニングプレート54dの板厚を薄くしても剛性を十分に保証することができ、リテーニングプレート54dを薄くすることで、部品コストの低減が図れると共に、動力伝達装置51全体の長さを短縮することが可能となる。
【0064】
尚、この場合も、上記プラネタリキャリヤ53bの荷重受け面53dの硬度、表面粗さ、綿製度などの諸元が、上記リテーニングプレート54dとほぼ同一仕様で設定されているときは、上記リテーニングプレート54dを廃止することが可能で、リテーニングプレート54dの廃止により、部品点数の削減、製造コストの低減を図ることができる。
【0065】
又、本発明は、上記各実施の形態に限るものではなく、例えば、クラッチドラムに形成したスプライン溝の溝数と、このクラッチドラムに形成した切欠き部、及びこの切欠き部に係合するプラネタリキャリヤの外周に形成した突起とは、必ずしも一致させる必要はなく、スプライン溝数に対して、上記切欠き部及び突起の数が、多くても、或いは少なくても良い。更に、本発明は、プラネタリギヤのプラネタリピニオンを支持するプラネタリキャリヤが、クラッチのクラッチドラムに結合する構成を有するものであれば、上述した各実施の形態に限らず、プラネタリギヤ用いて前後輪に対するトルク配分を積極的に制御するプラネタリギヤ式センタデフ等であっても良い。
【0066】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、ドラムに内装する摩擦係合部材の作動荷重受け側に、プラネタリギヤのプラネタリピニオン支持するプラネタリキャリヤに設けた荷重受け面を対設すると共に、このプラネタリキャリヤを上記ドラムに掛止するようにしたので、上記摩擦係合部材に印加される作動荷重を上記プラネタリキャリヤに設けた上記荷重受け面全体で支持することができ、耐久性の向上が図れるばかりでなく、従来のリテーニングプレート等、摩擦係合部材に印加される作動荷重を受ける部材の板厚を薄くし、或いは上記荷重受け面の硬度、表面粗さ、面精度等の諸元を上記リテーニングプレート等の作動荷重を受ける部材とほぼ同一に設定した場合には、この部材自体を廃止することが可能となり、その分、機能性を低下させることなく、動力伝達装置の幅或いは長さを短縮することができるばかりでなく、構造の簡素化により製造組立の効率化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施の形態による動力伝達装置の模式図
【図2】同、前後進切換装置の正面断面図
【図3】同、前後進切換装置にピックアップセンサを配設した状態を示す要部断面図
【図4】同、クラッチドラムとプラネタリキャリヤとスナップリングとの組み付け状態を示す分解斜視図
【図5】同、クラッチドラムの成形状態を示す断面図
【図6】同、クラッチドラムの接触端面処理を示す側面断面図
【図7】第2実施の形態による図2相当の正面断面図
【図8】同、他の態様を示す要部断面図
【図9】第3実施の形態による多段変速機を内蔵する動力伝達装置の側面断面図
【図10】従来例による前後進切換装置の正面断面図
【符号の説明】
21,51…動力伝達装置
30a,54a…クラッチドラム
30b,57a…動力伝達部材(クラッチハブ、リングギヤ)
30f,54c…摩擦係合部材
30k,54g…切欠き部
31,53…プラネタリギヤ
31c,53a…プラネタリピニオン
31d,53b…プラネタリキャリヤ
31e,53d…荷重受け面
31f,53e…突起
37…ピックアップセンサ
A-A,A'-A'…トリミング面

Claims (4)

  1. 動力伝達系に介装したプラネタリギヤのプラネタリピニオンを支持するプラネタリキャリヤと、このプラネタリキャリヤに連結すると共に動力伝達部材に対する動力の授受を作動部材を介して制御する摩擦係合部材を内装するドラムとを備えるプラネタリギヤ式動力伝達装置において、
    上記プラネタリキャリヤを上記ドラムに連設し、
    更に上記プラネタリキャリヤの側面に形成した、上記摩擦係合部材にかかる荷重を受ける荷重受け面を、上記ドラムの内周に配設した上記摩擦係合部材を挟んで上記作動部材対向するに対設すると共に、
    上記プラネタリキャリヤをスナップリングにて上記ドラムに掛止した
    ことを特徴とするプラネタリギヤ式動力伝達装置。
  2. 前記ドラムの開口端部に切欠き部を設定間隔毎に形成し、
    この切欠き部に係入する突起を前記プラネタリキャリヤの外周に形成し、
    更に上記プラネタリキャリヤの外周にピックアップセンサを対設した
    ことを特徴とする請求項1記載のプラネタリギヤ式動力伝達装置。
  3. 請求項1記載のプラネタリギヤ式動力伝達装置を製造する製造方法であって、
    前記ドラムが絞り加工により成形され且つトリミング面を前記プラネタリキャリヤとの接触端面に設定し、
    上記接触端面をトリミングの際に打ち抜き加工する
    ことを特徴とするプラネタリギヤ式動力伝達装置の製造方法
  4. 請求項1記載のプラネタリギヤ式動力伝達装置を製造する製造方法であって、
    前記ドラムが絞り加工により成形され且つトリミング面を前記プラネタリキャリヤとの接触端面に設定し、
    上記接触端面をトリミング後にコイニング成形する
    ことを特徴とするプラネタリギヤ式動力伝達装置の製造方法
JP23296497A 1997-08-28 1997-08-28 プラネタリギヤ式動力伝達装置、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3805866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23296497A JP3805866B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 プラネタリギヤ式動力伝達装置、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23296497A JP3805866B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 プラネタリギヤ式動力伝達装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1163014A JPH1163014A (ja) 1999-03-05
JP3805866B2 true JP3805866B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=16947641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23296497A Expired - Fee Related JP3805866B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 プラネタリギヤ式動力伝達装置、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805866B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105937559A (zh) * 2015-03-03 2016-09-14 舍弗勒技术股份两合公司 离合器装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100290952B1 (ko) * 1999-05-26 2001-05-15 배명순 자동차의 클러치
EP1382872B1 (de) * 2002-07-16 2020-06-17 BorgWarner, Inc. Mitnehmereinheit für Lamellenkupplungssysteme
JP4773084B2 (ja) * 2004-12-22 2011-09-14 株式会社エクセディ 複式クラッチ装置
JP4648237B2 (ja) * 2006-04-18 2011-03-09 株式会社エフ・シー・シー 多板クラッチ用クラッチアウタ
JP5694025B2 (ja) * 2011-03-24 2015-04-01 ジヤトコ株式会社 遊星歯車式動力伝達装置
JP5440543B2 (ja) 2011-04-15 2014-03-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置
JP5445506B2 (ja) 2011-04-15 2014-03-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105937559A (zh) * 2015-03-03 2016-09-14 舍弗勒技术股份两合公司 离合器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1163014A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0051840B1 (en) Improved clutch drum for automatic automotive transmission
EP0392391B1 (en) Four speed transaxle for automotive vehicles
EP1808619B1 (en) Forward-reverse switching device for stepless speed changer
JP3805866B2 (ja) プラネタリギヤ式動力伝達装置、及びその製造方法
US4924978A (en) Lock-up device for torque converter
JPS6010209B2 (ja) 自動変速機用クラツチのスプライン
US6419065B1 (en) Multi-disk clutch and method of manufacturing a core plate of a multi-disk clutch
EP0911545B1 (en) Torque converter comprising reversing gearing
JP3880681B2 (ja) 無段式自動変速装置
JPH06221384A (ja) 変速機の前後進切換装置
JPH0648026B2 (ja) 車輌用無段変速動力伝達装置
JPS63275841A (ja) 遊星歯車式変速機のブレ−キバンドドラム
JP3781518B2 (ja) 自動変速装置
WO2006070535A1 (ja) 遊星歯車装置
JP3726937B2 (ja) 自動変速装置の前後進切換装置
JPS6261822B2 (ja)
JPH04231733A (ja) 伝動装置のブレーキバンド及びその製造方法
JPH0989005A (ja) クラッチドラムの構造およびその製造方法
US4972736A (en) Centrifugal lock-up clutch for a stepless speed-change power transmission for use in a vehicle
EP0896894B1 (en) Automatic transmission
JP3694145B2 (ja) 自動変速機のピストンリターンスプリング装置
JP3726934B2 (ja) 無段変速装置
JP4072875B2 (ja) 無段変速装置
JP4519394B2 (ja) 無段変速装置の軸支持構造
JP2001124191A (ja) プラネタリ変速機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees