JP3803479B2 - 耐熱性白金材料 - Google Patents

耐熱性白金材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3803479B2
JP3803479B2 JP34004197A JP34004197A JP3803479B2 JP 3803479 B2 JP3803479 B2 JP 3803479B2 JP 34004197 A JP34004197 A JP 34004197A JP 34004197 A JP34004197 A JP 34004197A JP 3803479 B2 JP3803479 B2 JP 3803479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
weight
alloy
hafnium
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34004197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10195561A (ja
Inventor
ポニアトヴスキー マンフレート
レーバー ゲルハルト
ツォイナー シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore AG and Co KG
Original Assignee
Umicore AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore AG and Co KG filed Critical Umicore AG and Co KG
Publication of JPH10195561A publication Critical patent/JPH10195561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803479B2 publication Critical patent/JP3803479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、白金99.5重量%以上および希土類を含有する、耐熱性白金材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
耐熱性白金材料は、工業および実験室において多くの利用目的に使用することができ、その際に特に機械的、熱的および化学的安定性への要求が生じる。特殊な使用分野はガラス溶融技術であり、この場合白金溶融ルツボおよび白金構造部品はますます、平面映像面、テレビのブラウン管、PCモニターおよびガラス繊維のための高純度で均質な光学ガラスの製造に適していることが実証されている。
【0003】
長期使用における白金の高温強度を向上させるための様々な技術的な解決策が公知である。最も効率のよい方法は、粒径50nm未満を有する、熱安定性の、硬質でマトリックス金属に溶解しない粒子を少量、均一に分散させる、分散硬化に基づく。この種の分散は格子中での転位運動、ひいては長期の負荷時間および高温の際の巨視的変形を防止する。このようにして分散は、粗粒の形成による早期の材料の損傷および粘性の粒子のすべりを防止する。
【0004】
該材料を製造するために、粉末冶金学の様々な変法が使用されるが、しかしこれは基本的にコスト高であり、かつ様々な使用の要求を考慮すると必ずしも適用できるとは限らない。
【0005】
通例の溶融冶金学に基づき、かつ合金技術の手段により粒度の安定化および組織硬化の達成を試みる製造方法もまた挙げられている。この場合基本的に析出硬化(同種の、しかし熱安定性でない粒子による分散硬化)、混晶硬化および粒界の偏折のメカニズムの組み合わせを使用している。
【0006】
そこで例えば少量のホウ素を白金/ジルコニウム合金に添加すると、高いクリープ破断強さを有する、粒子の安定したこの種の材料になる(ドイツ国特許出願公開第19531342号明細書)。このことによりジルコニウム0.21重量%およびホウ素0.009重量%を有する白金の合金は、1300℃で100時間、4.3MPaのクリープ破断強さを達成するが、これに対してホウ素の添加なしでは2.2MPaのクリープ破断強さを達成するのみである(純白金は同一の条件下でわずか1.8MPaである)。
【0007】
希土類金属を有する白金からなる合金の調査から、強度の向上は達成できても、これらの元素の白金中でのきわめて限定された溶解性により、十分に実用的なわけではないことが公知である。すでに硬化の際に、強度に関してほとんど効果がない、比較的粗い金属間析出が生る。
【0008】
別の文献(Platinum Metals Review, 1995(39), 167-171)にはジルコニウムおよびイットリウムの添加の相乗効果に基づいた、耐熱性白金材料について報告されている。硬化相としてイットリウムとジルコニウムの化合物が推測される。しかし該材料は高温強度に関してまだ最適な特性を有していない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の課題は、白金99.5%以上および希土類を含有し、高温で可能な限り高いクリープ破断強さおよびわずかな結晶粒成長を有し、かつ容易に溶融冶金により製造できる、耐熱性白金材料を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本発明により、ハフニウム0.1〜0.4重量%、およびイットリウムおよび/またはランタンおよび/またはガドリニウムを合計で0.1〜0.4重量%、残りは白金少なくとも99.5重量%を含有する白金材料により解決される。
【0011】
有利には該材料は白金を少なくとも99.5重量%、ハフニウムを0.2〜0.4重量%およびイットリウムおよび/またはランタンおよび/またはガドリニウムを合計で0.15〜0.3重量%含有する。
【0012】
ハフニウムの添加の作用方式は、白金の混晶硬化および元素イットリウム、ガドリニウムおよびランタンのための溶解性限界の向上に基づく。ハフニウム0.1重量%未満の濃度ではこの点で顕著な効果を有さず、(その他の三元添加物との関係で)0.4重量%を越える添加は所望の特性を悪化させる。
【0013】
析出硬化は、安定した金属間相、例えばYPt3、YPt5、GdPt5、GdPt2、LaPt5、LaPt2、HfPt3およびHfPt5の形成に基づく。この場合、ハフニウムの濃度0.4重量%を上回る場合は、固体の状態での溶解性を明らかに越えており、かつ該相はすでに硬化の際に比較的粗い結晶(>10μm)として生じることが判明した。このことはクリープ破断強さに明らかに不利な影響を与える。添加量0.1重量%未満の場合、析出相の体積割合が明らかに低下し、ひいては同様に望ましくない強度の低下が生じる。
【0014】
合金元素を組み合わせることにより明らかな効果が生じる、つまりハフニウムが第二のマトリックス金属である場合のみ、イットリウム、ガドリニウムおよびランタンの合金への添加物が記載の効果につながることが判明した。個々の元素(イットリウム、ハフニウム、ガドリニウムおよびランタン)が相応の濃度であっても、三元合金が達成するような結果にはならない。
【0015】
意外にも、希土類の含量が同一の場合には、ハフニウムを添加することで、1200℃でのクリープ破断強さに関して、公知の添加元素であるジルコニウムを同量用いるよりも良好な値が達成される。ハフニウムと白金および希土類との金属間相は、ジルコニウムとの金属間相よりも安定しており、かつハフニウムが白金に基本強度を付与することが判明した。
【0016】
該材料を製造するために有利には、少量の作用金属添加物をできる限り正確に調整できるように、ベース材料の白金と前合金することから出発する。この意味で実施例のために表1による前合金を製造する。
【0017】
【実施例】
以下の実施例は本発明を詳細に説明する。
【0018】
1.純白金1000g、前合金PtHf3(No.F)150g、および前合金PtY2.6(No.G)45gを真空誘導溶融炉で酸化ジルコニウムルツボでアルゴン下、圧力約200ミリバールで溶融し、かつ銅鋳型に鋳込み、小型の地金(寸法50×30×15mm)にした。鋳造地金を均質にするために1200℃で8時間空気にさらして焼きなまし、かつ水で焼入れをした。引き続き鋳肌をフライス盤で加工することによりそれぞれ厚さ約1.0mm除去し、かつ地金から常温圧延により厚さ0.5mmの板金を製造した。最終焼きなまし(0.5時間、1000℃)後、表2に記載の特性値が確認された。該合金の目標組成はPtHf/Y 0.38/0.10%である。
【0019】
2.純白金1000g/前合金PtHf3(No.F)95gおよび前合金PtY2.6(No.G)90gを例1と同様に製造し、かつ板金に加工した。材料特性値は同様に表2に記載されている。目標組成はPtHf/Y 0.25/0.22%である。
【0020】
3〜5.その都度HfおよびYの含量を変更して例1および2と同様の方法で別の3つの合金をPt−Hf−Y系で製造し、かつテストした。その結果は同様に表に記載されている。例5による合金はHf含量において本発明による範囲外にあり、かつ従って比較的小さい高温強度を有する。
【0021】
6.純白金500g、前合金PtHf3 60g、および前合金PtGd19.2(A)6gを真空誘導溶融炉で、Gd23の粉末懸濁液で被覆したZrO2のルツボで、アルゴン下、1000ミリバールで溶融し、かつ銅鋳型に鋳込み、小型の地金(約60×40×10mm)にした。該鋳造物を引き続き1および2に記載のように処理し、次いで材料サンプルに同様の強度テストを行った。結果は表2を参照のこと。目標組成はPtHf/Gd 0.32/0.20%である。
【0022】
7.純白金500g、前合金PtHf3 60g、および前合金PtLa 19.6(B)6gを例6と同様の方法で製造し、かつ引き続き例1および2の記載に従って厚さ0.5mmのテスト材料に加工した。結果を表2に記載する。目標組成はPtHf/La 0.32/0.17%である。
【0023】
比較のために表2に、従来技術による、いくつかの公知の耐熱性白金材料を挙げる(8〜14)。特に興味深いのは例2と13の比較である。これらの違いは、2)の合金がハフニウム0.25重量%を、および13)の合金がハフニウムの代わりにジルコニウム0.25重量%を含有する点のみである。ジルコニウム含有白金合金は実質的にハフニウム含有の合金よりも小さいクリープ破断強さを有する。
【0024】
【表1】
Figure 0003803479
【0025】
【表2】
Figure 0003803479

Claims (2)

  1. 白金及び遷移元素からなる三元合金の形での耐熱性白金材料において、該合金がハフニウム0.1〜0.4重量%、イットリウム、ランタンまたはガドリニウムのうちの1つの元素0.1〜0.4重量%、および残りが白金少なくとも99.5重量%からなることを特徴とする、耐熱性白金材料。
  2. 該合金が、ハフニウム0.2〜0.4重量%、およびイットリウム、ランタンまたはガドリニウム元素0.15〜0.30重量%を含有する、請求項1記載の耐熱性白金材料。
JP34004197A 1996-12-13 1997-12-10 耐熱性白金材料 Expired - Fee Related JP3803479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19651850.4 1996-12-13
DE19651850A DE19651850A1 (de) 1996-12-13 1996-12-13 Warmfester Platinwerkstoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195561A JPH10195561A (ja) 1998-07-28
JP3803479B2 true JP3803479B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=7814575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34004197A Expired - Fee Related JP3803479B2 (ja) 1996-12-13 1997-12-10 耐熱性白金材料

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0848070B1 (ja)
JP (1) JP3803479B2 (ja)
AT (1) ATE204920T1 (ja)
DE (2) DE19651850A1 (ja)
ES (1) ES2164287T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049364A (ja) * 2000-07-03 2001-02-20 Kazuo Ogasa 硬質貴金属合金部材とその製造方法
DE10046456C2 (de) 2000-09-18 2003-04-10 Heraeus Gmbh W C Durch feinverteilte, kleine Teilchen aus Unedelmetalloxid dispersionsverfestigter, goldfreier Platin-Werkstoff

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1238013A (ja) * 1967-06-28 1971-07-07
DE1758549A1 (de) * 1967-06-28 1971-02-11 Johnson Matthey Co Ltd Metall-Legierungen,die Metalle der Platingruppe enthalten,sowie Verfahren zum Herstellen dieser Legierungen
US5518691A (en) * 1993-07-29 1996-05-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Precious metal material

Also Published As

Publication number Publication date
DE19651850A1 (de) 1998-06-18
EP0848070B1 (de) 2001-08-29
ES2164287T3 (es) 2002-02-16
ATE204920T1 (de) 2001-09-15
JPH10195561A (ja) 1998-07-28
EP0848070A1 (de) 1998-06-17
DE59704436D1 (de) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0990054B1 (en) Method of manufacturing a dispersion-strengthened aluminium alloy
JP3538314B2 (ja) 分散固化された、白金または白金ロジウム合金からなる白金材料、該材料の製造法および該材料の使用
US20100000635A1 (en) Titanium aluminide alloys
CA1215865A (en) Copper base spinodal alloy strip and process for its preparation
JP5237801B2 (ja) 改善された高温特性を有するドープされたイリジウム
JPS6386840A (ja) 高温加工可能なニツケル−鉄アルミニド合金
JP2008069438A (ja) 高強度マグネシウム合金およびその製造方法
EP4083244A1 (en) Heat-resistant powdered aluminium material
CN1145708C (zh) 非贵金属氧化物细小颗粒弥散硬化的不含金铂材及其制法
EP0217305B1 (en) Cold worked tri-nickel aluminide alloy compositions
WO2011090451A1 (en) CASTING ALLOY OF THE AIMgSI TYPE
CN115287503B (zh) 一种铝铍中间合金及其制备方法
KR20210067133A (ko) 고엔트로피 합금 및 그 제조 방법
JP3894987B2 (ja) 耐熱性白金材料
Yang et al. Comparison about effects of Ce, Sn and Gd additions on as-cast microstructure and mechanical properties of Mg–3.8 Zn–2.2 Ca (wt%) magnesium alloy
JP3803479B2 (ja) 耐熱性白金材料
EP0217304A2 (en) Tri-nickel aluminide compositions and their material processing to increase strength
KR101560455B1 (ko) 방전 플라즈마 소결을 이용한 LCD Glass 제조용 산화물 분산 강화형 백금­로듐 합금의 제조 방법
CN115449684A (zh) 镁合金及其制备方法、镁合金铸锭和应用
JP3626507B2 (ja) 高強度高延性TiAl系金属間化合物
JP2003129160A (ja) 耐熱マグネシウム合金
US3676114A (en) Improvement in the process relating to alloys containing platinum group metals
US4071359A (en) Copper base alloys
EP2487272A1 (en) Ni3(si, ti) intermetallic compound to which ta is added
JPH0841565A (ja) 高強度高靭性を有するTi合金鋳物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees