JP3801806B2 - 超臨界水反応装置のポンプ・システム - Google Patents

超臨界水反応装置のポンプ・システム Download PDF

Info

Publication number
JP3801806B2
JP3801806B2 JP08592999A JP8592999A JP3801806B2 JP 3801806 B2 JP3801806 B2 JP 3801806B2 JP 08592999 A JP08592999 A JP 08592999A JP 8592999 A JP8592999 A JP 8592999A JP 3801806 B2 JP3801806 B2 JP 3801806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
flow rate
liquid
reactor
supercritical water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08592999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000279793A (ja
Inventor
徳幸 安生
明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP08592999A priority Critical patent/JP3801806B2/ja
Publication of JP2000279793A publication Critical patent/JP2000279793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801806B2 publication Critical patent/JP3801806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超臨界水反応装置のポンプ・システムに関し、詳細には、運転信頼性の高いポンプ・システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の超臨界水反応装置では、処理対象である有機物を含む被処理液、補助燃料、中和剤として使用されるアルカリ水溶液等の液体を反応器に送入する際には、それぞれ、各液体のポンピングのために一台のポンプを配置し、一台のポンプを運転して各液体をそれぞれ反応器に送入している。
また、各液体のポンピングに複数台のポンプを配置している場合も、液体をポンピングする際には、複数台のうちの一台のポンプを選択して運転し、他のポンプは単にスタンドバイとして待機させているだけである。
【0003】
ところで、超臨界水反応装置とは、超臨界水の高い反応性を利用して、被処理液中の有機物を分解する装置であって、例えば、難分解性の有害な有機物を分解して無害な二酸化炭素と水に転化したり、難分解性の高分子化合物を分解して有用な低分子化合物に転化したりするために、現在、その実用化が盛んに研究されている。
また、超臨界水は、超臨界状態にある水、即ち、水の臨界点を越えた状態にある水であって、詳しくは、374.1℃以上の温度で、かつ22.04MPa以上の圧力下にある状態の水を言う。
超臨界水は、有機物を溶解する溶解能が高く、有機化合物に多い非極性物質をも完全に溶解することができる一方、逆に、金属、塩等の無機物に対する溶解能は著しく低い。また、超臨界水は、酸素や窒素などの気体と任意の割合で混合して単一相を構成することができる。
【0004】
図4を参照して、被処理液、超臨界水補給用の水及び補助燃料のポンピングを例にして、超臨界水反応装置において被処理液、水及び補助燃料を反応器に送入するポンプ・システムを説明する。図4は、超臨界水反応装置の従来のポンプ・システムの構成を示すフローシートである。超臨界水反応装置に設けられた従来のポンプ・システム10は、図4に示すように、被処理液タンク12から反応器14に被処理液を送入する一台の被処理液ポンプ16と、補助燃料タンク18から反応器14に補助燃料を送入する一台の補助燃料ポンプ20と、水タンク22から反応器14に水を送入する一台の水ポンプ24とを備えている。
【0005】
被処理液ポンプ16は、回転数制御による流量可変型のポンプであって、被処理液ポンプ16に接続された被処理液管26に設けられた流量計28と、流量計28の測定流量が所定流量になるように流量計28の測定流量に基づいて回転数を調節して被処理液ポンプ16の流量を制御する流量制御装置30とを備えている。
補助燃料ポンプ20及び水ポンプ24も、同様に、回転数制御による流量可変型のポンプであって、それぞれ、補助燃料管32及び水供給管34に流量計36、38を備え、同じく、流量制御装置40、42を備えている。
【0006】
なお、また、被処理液、補助燃料、又は水の送入のために、被処理液ポンプ16、補助燃料ポンプ20、或いは水ポンプ24を複数台配置することもあるが、この場合も複数台のポンプの内の一台のポンプを選択して運転し、他のポンプは単にスタンドバイとして待機させているだけである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の従来のポンプ・システムでは、超臨界水反応装置の運転中に補助燃料ポンプ20が何らかの故障により停止した場合、反応器14内で発生する熱量、すなわち補助燃料の酸化による燃焼熱が減少するため、反応器14の温度が低下する。この結果、処理対象の有機物を完全に分解処理することが出来なくなり、未分解物や二次生成物を生じる恐れがある。
また、超臨界水補給用の水ポンプ24が停止すると、超臨界水が不足する事態になり、超臨界水反応を安定して進行させることが難しくなる。
更には、被処理液ポンプ16が停止すると、直ちに、超臨界水反応装置を停止しなければならない。
【0008】
このように、超臨界水反応装置に設けられた従来のポンプ・システムは、いずれかのポンプの運転に支障が生じたり、運転を停止したりすると、超臨界水反応装置の運転を停止せざるを得ない事態を招くような、運転信頼性の極めて低いポンプ・システムであった。一方、超臨界水反応装置は、600℃〜650の高温、22MPa以上の高圧下で有機物を処理する装置であって、度々運転を停止することは極めて好ましくない装置である。従って、被処理液、補助燃料、超臨界水の補給水等の反応に必要な流体を安定して反応器に送入することが、超臨界水反応装置の運転を安定して、かつ安全に継続する上で重要である。そこで、このような状況に照らして、本発明の目的は、ポンピングの運転信頼性の高い超臨界水反応装置のポンプ・システムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る超臨界水反応装置のポンプ・システム(以下、第1の発明と言う)は、超臨界水の存在下で被処理液を超臨界水反応により処理する超臨界水反応装置の反応器に、被処理液を送入する被処理液ポンプを備え、更に被処理液以外の流体を送入するポンプも選択的に備える、超臨界水反応装置のポンプ・システムにおいて、
被処理液(流体)及び被処理液以外の他の流体をそれぞれ反応器に送入するポンプのうち、少なくとも一種類の流体を反応器に送入するポンプには、少なくとも2台の流量可変型ポンプからなるポンプ群を備え
ポンプ群から吐出された前記一種類の流体の流量が所定流量になるように、前記少なくとも2台の流量可変型ポンプのそれぞれの吐出流量を同時に制御する流量制御装置を備えることを特徴としている。
【0010】
本発明に係る別の超臨界水反応装置のポンプ・システム(以下、第2の発明と言う)は、超臨界水の存在下で被処理液を超臨界水反応により処理する超臨界水反応装置の反応器に、被処理液を送入する被処理液ポンプを備え、更に被処理液以外の流体を送入するポンプも選択的に備える、超臨界水反応装置のポンプ・システムにおいて、
被処理液(流体)及び被処理液以外の他の流体をそれぞれ反応器に送入するポンプのうち、少なくとも一種類の流体を反応器に送入するポンプには、前記一種類の流体を反応器に送入する所定流量のうちの一部流量を反応器に送入する、少なくとも一台の定流量型ポンプと、所定流量のうちの残部流量を反応器に送入する、少なくとも一台の流量可変型ポンプとからなるポンプ群を備え、
ポンプ群から吐出された前記一種類の流体の流量が所定流量になるように、流量可変型ポンプの吐出流量を制御する流量制御装置を備えることを特徴としている。
【0011】
第1の発明では、流量制御を一台のポンプで行うのではなく、2台以上の複数のポンプで行う。各ポンプの流量比は、1:1が好ましいが、特に制約することはない。また、複数台ポンプによるポンピング中の各ポンプの出力は、最大流量の40〜50%にしておくのが好ましい。この理由は、最大流量に対して40〜50%の流量で運転していれば、突発的故障によって一台のポンプが運転停止となっても、直ちに別のポンプの吐出流量を調整して、安定して所定流量の流量を反応器に送入することができるからなのである。
なお、第2の発明では、少なくとも一台のポンプを定流量型ポンプにしている。これにより、ポンピングの安定性を多少犠牲にするものの、流量制御装置の構成を簡易にすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、実施形態例を挙げ、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説明する。
実施形態例1
本実施形態例は、第1の発明に係る超臨界水反応装置のポンプ・システムの実施形態の一例であって、図1は本実施形態例の超臨界水反応装置のポンプ・システムの一部、即ち被処理液ポンプ周りのフローシートである。図1及び後述の図2に示す機器のうち図4に示すものと同じものには同じ符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態例のポンプ・システム50は、超臨界水反応装置のポンプ・システムの一部であって、被処理液を反応器14(図4参照)に送入する被処理液ポンプ52として回転数制御による同じ構成及び性能の2台の流量可変型ポンプA、Bを備えている。
【0013】
被処理液ポンプ52A、Bは、それぞれ、吐出配管54A、Bに設けられた流量計56A、Bと、流量計56A、Bでそれぞれ測定した流量を加算する加算器58と、加算器58で求めた加算値が所定流量になるように、加算器58の加算値に基づいて、被処理液ポンプ52A、Bの回転数を制御する流量制御装置60とを備えている。
流量計56には、例えばフロート式流量計、電磁流量計等が使用される。
【0014】
本ポンプ・システム50では、被処理液ポンプ52A、Bからそれぞれ吐出された被処理液を混合した後の被処理液流量F(t)は、被処理液ポンプ52Aからの流量F1 (t)と、被処理液ポンプ52Bの流量F2 (t)との和であって、加算器58で演算され、
F(t)=F1 (t)+F2 (t)
という関係式が成立する。
よって、被処理液ポンプ52A、Bからの流量の和が、所定流量になるように、被処理液ポンプ52A、Bの出力を回転数制御することによって、流量を所定流量に保持することができる。
【0015】
本実施形態例では、被処理液ポンプ52A、Bとして全く同じ構成、性能の流量可変型ポンプを使用しているので、被処理液ポンプ52A、Bの吐出流量F1 (t)、及びF2 (t)が、同じになるように制御する。
なお、被処理液ポンプ52A、Bとして性能が異なる流量可変型ポンプを使用することもできる。その際には、各ポンプの回転数を相互に異なる回転数にして流量制御するよりは、むしろ、各ポンプの回転数を同じ回転数で増減して、流量制御する。
【0016】
超臨界水反応装置の運転中、被処理液ポンプ52A、Bの一方が故障すれば、流量F(t)が急激に減少する。その場合、他方のポンプの流量が増加するように制御して、所定流量を保持する。
本ポンプ・システム50では、被処理液ポンプ52A、Bの一方の故障による急な流量減少が生じても、わずかなタイムラグで流量を所定流量にまで戻すことができる。
従って、本ポンプ・システム50では、ポンプ故障に起因した流量の急低下によるトラブルを最大限に防止することでき、長期間にわたる超臨界水反応装置の安定運転が可能となる。
本実施形態例では、被処理液ポンプを例にして説明したが、補助燃料ポンプ、水ポンプについても、被処理液ポンプと同様に構成することができる。
【0017】
実施形態例2
本実施形態例は、第2の発明に係る超臨界水反応装置のポンプ・システムの実施形態の一例であって、図2は本実施形態例の超臨界水反応装置のポンプ・システムの一部、即ち被処理液ポンプ周りのフローシートである。
本ポンプ・システム70は、超臨界水反応装置のポンプ・システムの一部であって、被処理液を反応器に送入する被処理液ポンプ72として、1台の回転数制御による流量可変型ポンプ72Aと、一台の定流量型ポンプ72Bとを備えている。
本ポンプ・システム70は、被処理液ポンプ72A、Bの吐出配管74A、Bが合流した被処理液管76に設けられた流量計78と、流量計78で測定した流量が所定流量になるように、被処理液ポンプ72Aの回転数を制御する流量制御装置80を備えている。
流量計78には、例えばフロート式流量計、電磁流量計等が使用される。
【0018】
本ポンプ・システム70では、反応器14に送入する所定流量のうちの定流量型ポンプ72Bで送入する流量F2 を例えば所定流量の50%に決定する。
ある時間tに流量計78で測定される流量をF(t)とし、流量可変型ポンプ72Aの吐出流量をF1 (t)とすると、
F(t)=F1 (t)+F2
という関係式が成立する。流量計78で測定した流量F(t)が所定流量になるように、流量制御装置80によって流量可変型ポンプ72Aの回転数を制御する。
【0019】
本ポンプ・システム70では、超臨界水反応装置の運転中、流量可変型ポンプ72Aが故障すれば、流量F(t)が急激に減少する。その場合、定流量ポンプの流量を手動で増加させ、所定の流量にする。逆に、定流量型ポンプ72Bが故障した場合、一時的に流量F(t)が減少するが、その値が自動的に制御用ポンプの出力に反映されて制御を行うので、直ちに流量を所定流量に戻すことが可能となる。
【0020】
ところで、超臨界水反応装置の被処理液ポンプ、補助燃料ポンプ等のポンプの吐出圧力は、22MPa以上であって極めて高圧であるから、実施形態例1及び実施形態例2に示すようなポンプ・システムでは、被処理液ポンプとして、プランジャ・ポンプ、或いはピストン・ポンプを設けることが多い。
しかし、プランジャ・ポンプ、或いはピストン・ポンプにより被処理液を送入する際には、容積型ポンプのポンピング原理から、被処理液の流量が脈動することが多い。
そこで、被処理液ポンプの吐出側にアキュムレータを設置して、脈動防止を図る試みが従来から行われていたものの、超臨界水反応装置のように、被処理液ポンプの吐出圧力と反応器の圧力との間に差圧がほとんど無い場合には、アキュムレータは、脈動防止効果を殆ど奏しない。
【0021】
そこで、実施形態例1のポンプ・システムを例に挙げると、図3に示すように、被処理液ポンプ52A、B吐出側に手動絞り弁62A、Bを設け、被処理液ポンプ52A、Bの吐出圧力と反応器14の圧力との間に差圧を生じさせることにより、被処理液ポンプ52A、Bの吐出側に設けたアキュムレータ64A、Bによる脈動防止効果を向上させることができる。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、超臨界水反応装置のポンプ・システムのポンプとして、少なくとも2台の流量可変型ポンプを設けて流量制御することにより、運転信頼性の高い超臨界水反応装置のポンプ・システムを実現している。
また、少なくとも2台の流量可変型ポンプのうちの1台を定流量型ポンプにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1の超臨界水反応装置のポンプ・システムの一部、被処理液ポンプ周りのフローシートである。
【図2】実施形態例2の超臨界水反応装置のポンプ・システムの一部、被処理液ポンプ周りのフローシートである。
【図3】脈動防止装置付きポンプ・システムのフローシートである。
【図4】従来の超臨界水反応装置のポンプ・システムの構成を示すフローシートである。
【符号の説明】
10 超臨界水反応装置に設けられた従来のポンプ・システム
12 被処理液タンク
14 反応器
16 被処理液ポンプ
18 補助燃料タンク
20 補助燃料ポンプ
22 水タンク
24 水ポンプ
26 被処理液管
28 流量計
30 流量制御装置
32 補助燃料管
34 水供給管
36、38 流量計
40、42 流量制御装置
50 実施形態例1のポンプ・システム
52A、B 同じ2台の流量可変型ポンプを用いた被処理液ポンプ。
54 吐出配管
56 流量計
58 加算器
60 流量制御装置
62 手動絞り弁
64 アキュムレータ
70 実施形態例2のポンプ・システム
72A 流量可変型ポンプ(被処理液ポンプ)
72B 定流量型ポンプ(被処理液ポンプ)
74 吐出配管
76 被処理液管
78 流量計
80 流量制御装置

Claims (2)

  1. 超臨界水の存在下で被処理液を超臨界水反応により処理する超臨界水反応装置の反応器に、被処理液を送入する被処理液ポンプを備え、更に被処理液以外の流体を送入するポンプも選択的に備える、超臨界水反応装置のポンプ・システムにおいて、
    被処理液(流体)及び被処理液以外の他の流体をそれぞれ反応器に送入するポンプのうち、少なくとも一種類の流体を反応器に送入するポンプには、少なくとも2台の流量可変型ポンプからなるポンプ群を備え
    ポンプ群から吐出された前記一種類の流体の流量が所定流量になるように、前記少なくとも2台の流量可変型ポンプのそれぞれの吐出流量を同時に制御する流量制御装置を備えることを特徴とする超臨界水反応装置のポンプ・システム。
  2. 超臨界水の存在下で被処理液を超臨界水反応により処理する超臨界水反応装置の反応器に、被処理液を送入する被処理液ポンプを備え、更に被処理液以外の流体を送入するポンプも選択的に備える、超臨界水反応装置のポンプ・システムにおいて、
    被処理液(流体)及び被処理液以外の他の流体をそれぞれ反応器に送入するポンプのうち、少なくとも一種類の流体を反応器に送入するポンプには、前記一種類の流体を反応器に送入する所定流量のうちの一部流量を反応器に送入する、少なくとも一台の定流量型ポンプと、所定流量のうちの残部流量を反応器に送入する、少なくとも一台の流量可変型ポンプとからなるポンプ群を備え、
    ポンプ群から吐出された前記一種類の流体の流量が所定流量になるように、流量可変型ポンプの吐出流量を制御する流量制御装置を備えることを特徴とする超臨界水反応装置のポンプ・システム。
JP08592999A 1999-03-29 1999-03-29 超臨界水反応装置のポンプ・システム Expired - Fee Related JP3801806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08592999A JP3801806B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 超臨界水反応装置のポンプ・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08592999A JP3801806B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 超臨界水反応装置のポンプ・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000279793A JP2000279793A (ja) 2000-10-10
JP3801806B2 true JP3801806B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=13872460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08592999A Expired - Fee Related JP3801806B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 超臨界水反応装置のポンプ・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801806B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000279793A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006087555A1 (en) Exhaust gas treatment
US6221263B1 (en) Treatment system for fire protection sprinkler system
US20180044180A1 (en) Method for treating water with chlorine dioxide
JP3801806B2 (ja) 超臨界水反応装置のポンプ・システム
US10344659B2 (en) Auxiliary diesel exhaust fluid systems
JP2001012309A (ja) エマルジョン燃料給油装置
CN108591826A (zh) 气体处理系统及处理方法
JPH04180816A (ja) 燃焼プロセス排ガス中へ処理媒体の送入方法
JP6235760B1 (ja) 還元剤噴射装置、船舶及び還元剤噴射装置の運転方法
CN105308281A (zh) 运行用于定量供给液体的装置的方法
CN208253187U (zh) 气体处理系统
JP2017131867A (ja) アンモニア処理装置及びアンモニア処理方法
KR20180019811A (ko) 금속 연료 수소 발생장치용 금속 연료 공급장치
JP2000279790A (ja) 超臨界水反応装置の運転停止方法
CN211774117U (zh) 一种供水系统
CN219400178U (zh) 一种用于scr脱硝的尿素热解制氨系统
RU2020294C1 (ru) Насосно-эжекторная установка
CN215138586U (zh) 一种用于sncr脱硝系统的还原剂输送装置及sncr脱硝系统
JP2002224681A (ja) 有機性被処理液の酸化処理方法及び装置
CN210303111U (zh) 电厂脱硝系统制氨装置
CN220478565U (zh) 可调混合装置和沉降系统
KR20140126898A (ko) Scr 장치의 환원제 공급장치
WO2023002646A1 (ja) 選択式還元触媒システムおよび還元剤備蓄方法
JP6661037B1 (ja) Scr搭載船のタンク配置
JP2001349975A (ja) 蒸気タービン駆動ポンプによる原子炉注水設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees