JP3801464B2 - ハイブリッドコネクタ - Google Patents

ハイブリッドコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3801464B2
JP3801464B2 JP2001185972A JP2001185972A JP3801464B2 JP 3801464 B2 JP3801464 B2 JP 3801464B2 JP 2001185972 A JP2001185972 A JP 2001185972A JP 2001185972 A JP2001185972 A JP 2001185972A JP 3801464 B2 JP3801464 B2 JP 3801464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
connector
sleeve
optical
element module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001185972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002082258A (ja
Inventor
昇 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001185972A priority Critical patent/JP3801464B2/ja
Priority to US09/895,329 priority patent/US6500026B2/en
Priority to DE60124988T priority patent/DE60124988T2/de
Priority to EP01116141A priority patent/EP1170610B1/en
Publication of JP2002082258A publication Critical patent/JP2002082258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801464B2 publication Critical patent/JP3801464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4277Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3817Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres containing optical and electrical conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/421Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • G02B6/4293Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements hybrid electrical and optical connections for transmitting electrical and optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001 】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一度の接続作業で電気コネクタ及び光コネクタの接続が完了するように、電気コネクタと光コネクタを一体に構成したハイブリッドコネクタの組み付け方法及びハイブリッドコネクタに関する。
【0002 】
【従来の技術】
自動車をはじめとする様々な車両においては、各種センサよりの信号、及び各種エレクトロニクス機器を制御するための制御信号が非常に多く、これらの信号を個別の信号線を使用して伝送しようとする場合には、その信号線の本数が膨大となり、ワイヤハーネスが非常に重たくなってしまっていた。また、近年、各種エレクトロニクス機器からの伝送情報が大容量化、高密度化してきていることから、ワイヤハーネスが一層重たくなってしまっている。このようなことから、近年ではワイヤハーネスの一部を光ファイバケーブル(光ファイバコード)に置き換え、例えば各ノード間を光ファイバケーブルで接続するようなシステムを採用するようになってきた。
【0003 】
ところで、ワイヤハーネスの一部を光ファイバケーブルに置き換えようとすると、例えばカーメーカーにおいては電気コネクタや光コネクタの接続作業が煩雑になってしまうことになる。そこで最近では、電気コネクタ及び光コネクタの接続作業が一度で完了してしまうような、電気コネクタと光コネクタを一体に備えたハイブリッドコネクタの実用化が進められている。
【0004 】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらハイブリッドコネクタは、電気コネクタと光コネクタとを一体にした構成であることから、部品点数が多くなり、特に光コネクタに係る部分の組み付けが面倒であって、作業工数がかなり掛かってしまうという問題点があった。また、光コネクタを構成する光素子モジュールの位置が組み付けの際に安定しないといった問題点もあった。
【0005 】
組み付けの際に光素子モジュールの位置が不安定であると、作業性に影響を来してしまうことになり、場合によっては、組み付け後においての光の損失にも影響を来してしまう恐れがある。
【0006 】
そこで本発明は、組み付け作業を簡素化するとともに、光素子モジュールの位置を安定させて作業性の向上と光の損失の低減とを図ることができるハイブリッドコネクタの組み付け方法及びハイブリッドコネクタを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためなされた請求項1記載の本発明のハイブリッドコネクタは、電気コネクタと光コネクタとを一体に備え,光コネクタは、光素子を有する少なくとも一つの光素子モジュールと、光導波路を有し光素子モジュールの数に応じて設けられるスリーブと、電気コネクタと共用になるとともにスリーブを保持する受承筒を相手側コネクタと嵌合する側と反対側に突出して形成したハウジングと、光素子モジュールを保持するとともに光素子モジュールのハウジングに対しての位置決めをするケースとを有し,受承筒のスリーブ挿し込まれる側には、受承筒の軸方向に凹む凹部を形成し、光素子モジュールには、凹部に係合し光素子の位置を軸に合わせる凸部を形成することを特徴としている。
【0008】
上記課題を解決するためなされた請求項2記載の本発明のハイブリッドコネクタは、電気コネクタと光コネクタとを一体に備え,光コネクタは、光素子を有する少なくとも一つの光素子モジュールと、光導波路を有し前記光素子モジュールの数に応じて設けられるスリーブと、電気コネクタと共用になるとともにスリーブを保持する受承筒を相手側コネクタと嵌合する側と反対側に突出して形成したハウジングと、光素子モジュールを保持するとともに光素子モジュールのハウジングに対しての位置決めをするケースとを有し,受承筒のスリーブが挿し込まれる側には、光素子モジュールを載せてケース取り付け前の光素子モジュールの回動を規制する壁を形成することを特徴としている。
【0009】
求項3記載の本発明のハイブリッドコネクタは請求項2に記載のハイブリッドコネクタにおいて,受承筒に、壁に対向するとともにこの壁とで光素子モジュールを挟み込む第二の壁を形成することを特徴としている。
【0010】
上記課題を解決するためなされた請求項4記載の本発明のハイブリッドコネクタは電気コネクタと光コネクタとを一体に備え、光コネクタは、光素子を有する少なくとも一つの光素子モジュールと、光導波路を有し光素子モジュールの数に応じて設けられるスリーブと、電気コネクタと共用になるとともにスリーブを保持する受承筒を相手側コネクタと嵌合する側と反対側に突出して形成したハウジングと、ハウジングに挿着され受承筒と共にスリーブを保持するスリーブホルダーと、光素子モジュールを保持するとともに光素子モジュールのハウジングに対しての位置決めをするケースとを有し,受承筒のスリーブが挿し込まれる側及び/又はスリーブホルダーの端部には、受承筒の軸方向に凹む凹部を形成し、光素子モジュールには、凹部に係合し光素子の位置を軸に合わせる凸部を形成することを特徴としている。
【0011】
上記課題を解決するためなされた請求項5記載の本発明のハイブリッドコネクタは電気コネクタと光コネクタとを一体に備え,光コネクタは、光素子を有する少なくとも一つの光素子モジュールと、光導波路を有し光素子モジュールの数に応じて設けられるスリーブと、電気コネクタと共用になるとともにスリーブを保持する受承筒を相手側コネクタと嵌合する側と反対側に突出して形成したハウジングと、ハウジングに挿着され受承筒と共にスリーブを保持するスリーブホルダーと、光素子モジュールを保持するとともに光素子モジュールのハウジングに対しての位置決めをするケースとを有し,受承筒の前記スリーブが挿し込まれる側及び/又はスリーブホルダーの端部には、光素子モジュールを載せてケース取り付け前の光素子モジュールの回動を規制する壁を形成することを特徴としている。
【0012】
求項6記載の本発明のハイブリッドコネクタは請求項5に記載のハイブリッドコネクタにおいて,受承筒及び/又はスリーブホルダーに、壁に対向するとともに壁とで光素子モジュールを挟み込む第二の壁を形成することを特徴としている。
【0031】
請求項に記載された本発明によれば、ハイブリッドコネクタは、光素子モジュールの凸部がハウジング側の凹部に係合する構造になっている。これにより、光素子の位置が受承筒の軸に合わせられる。また、これらが係合した後には、ガタ付き難くなり、その後の組み付けにおいて光素子モジュールの位置が安定する。従って、作業性が向上する。また、光の損失を低減することができるようになる。
【0032】
請求項に記載された本発明によれば、ハイブリッドコネクタは、光素子モジュールを載せてその回動を規制する壁を有する構造になっている。これにより、光素子モジュールの回動による位置ズレが規制される。その後の組み付けにおいて光素子モジュールの位置が安定する。従って、作業性が向上する。また、光の損失を低減することができるようになる。
【0034】
請求項に記載された本発明によれば、ハイブリッドコネクタは、光素子モジュールの回動を規制する一対の壁を有する構造になっている。光素子モジュールは、その一対の壁に挟まれ回動が規制される。光素子モジュールが挟まれることにより、確実に回動が規制される。従って、その後の組み付けにおいて光素子モジュールの位置が安定し、作業性が一層向上する。また、より一層、光の損失の低減を図ることができるようになる。
【0035】
請求項に記載された本発明によれば、ハイブリッドコネクタは、光素子モジュールの凸部がハウジング側及び/又はスリーブホルダーの凹部に係合する構造になっている。これにより、光素子の位置が受承筒の軸に合わせられる。また、これらが係合した後には、ガタ付き難くなり、その後の組み付けにおいて光素子モジュールの位置が安定する。従って、作業性が向上する。また、光の損失を低減することができるようになる。
【0036】
請求項に記載された本発明によれば、ハイブリッドコネクタは、光素子モジュールを載せてその回動を規制する壁を有する構造になっている。これにより、光素子モジュールの回動による位置ズレが規制される。その後の組み付けにおいて光素子モジュールの位置が安定する。従って、作業性が向上する。また、光の損失を低減することができるようになる。
【0038】
請求項に記載された本発明によれば、ハイブリッドコネクタは、光素子モジュールの回動を規制する一対の壁を有する構造になっている。光素子モジュールは、その一対の壁に挟まれ回動が規制される。光素子モジュールが挟まれることにより、確実に回動が規制される。従って、その後の組み付けにおいて光素子モジュールの位置が安定し、作業性が一層向上する。また、より一層、光の損失の低減を図ることができるようになる。
【0039 】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施の形態を示すハイブリッドコネクタの分解斜視図である。また、図2はハイブリッドコネクタの正面図、図3はハイブリッドコネクタの平面図、図4はハイブリッドコネクタの左側面図、図5はハウジングの右側面図を示している。
【0040 】
尚、本明細書中において、ハイブリッドコネクタとは電気コネクタと光コネクタとを一体にした構成のコネクタであるものとする。
【0041 】
図1において、引用符号1は図示しないプリント基板上に実装される雄形のハイブリッドコネクタを示している。そのハイブリッドコネクタ1は、互いにハウジング2を共用する電気コネクタ3と光コネクタ4とで構成されている。本発明のハイブリッドコネクタ1は、後述するが、そのハイブリッドコネクタ1に係る組み付け作業が簡単に行えるように構成されている。また、後述する光素子モジュール8、9の位置が組み付けにおいて安定するように構成されている。
【0042 】
ハイブリッドコネクタ1には、雌形のハイブリッドコネクタ5が接続されるようになっている。その接続相手の雌形のハイブリッドコネクタ5には、端末にフェルールを装着した光ファイバケーブル(光ファイバコード)が二本、ハウジング内部に並んで取り付けられている(不図示)。二本の光ファイバケーブルのうちの一本は送信用であり、もう一本は受信用である。上記フェルールの先端面には光ファイバケーブルの心線部分(コア及びクラッドからなる(プラスチック)光ファイバ)が露出しており、後述するスリーブ7、7の光導波路28、28と光軸が合うようになっている。
【0043 】
上記電気コネクタ3は、ハウジング2と電気端子(PCB端子)6とを備えて構成されている。また、上記光コネクタ4は、ハウジング2とスリーブ7、7と光素子モジュール8、9とシールドケース10とを備えて構成されている。尚、光コネクタ4の光素子モジュール8、9は、受・発光モジュール、受・送信モジュール、FOT(Fiber Optic Transceiver )等で呼ばれることもある。また、シールドケース10は特許請求の範囲に記載したケースに相当するものである。
【0044 】
以下、ハイブリッドコネクタ1の上記各構成部材について説明する(図1ないし図5いずれかを参照するものとする)。各構成部材についての説明の後には、ハイブリッドコネクタ1の組み付け(組み付け方法)について詳細に説明するものとする。
【0045 】
上記ハウジング2は、絶縁性を有する合成樹脂材により前面11が解放された矩形箱状に形成されている。すなわち、ハウジング2は上壁12、下壁13、右側壁14、左側壁15、奥壁16を備えて矩形箱状に形成されている。上壁12には、ロック部が形成されており、ハイブリッドコネクタ5に設けられたロッキングアームが嵌合するようになっている。また、右側壁14及び左側壁15には、ポケット状の固定ピン収容部17、17が形成されており、金属製の固定ピン18、18がそこに収容され係合するようになっている。固定ピン収容部17、17には、上記プリント基板側に開口する孔が貫通形成されており、固定ピン18、18の一部がその孔を介して上記プリント基板に固定されるようになっている。
【0046 】
ハウジング2の奥壁16には、一対の受承筒19、19が一体に形成されている。受承筒19、19は、内側の断面形状が円形となる筒状に形成されている。また、スリーブ7、7に応じた長さを有している。さらに、受承筒19、19は、上壁12、下壁13、右側壁14、左側壁15、及び奥壁16で囲まれるハイブリッドコネクタ5に対しての嵌合部20内に突出するとともに、奥壁16の後方にも突出するように形成されている。尚、嵌合部20側からは、上記フェルールが挿し込まれるようになっている。
【0047 】
受承筒19、19の中間であってその内面には、例えば各三つの突起21(図6参照。以下同様)が形成されている。各三つの突起21は、受承筒19、19の長手方向に沿って形成されており、また、120°のピッチで形成されている。三つの突起21の先端で描く円弧の直径は、スリーブ7の直径よりも若干小さくなるように形成されており、受承筒19、19に挿し込まれたスリーブ7、7が三つの突起21を押し潰しながら圧入されるようになっている。尚、三つの突起21に接触するまでは、スリーブ7、7がスムーズに挿し込めるように内径が設定されているものとする。
【0048 】
受承筒19、19の外側であってスリーブ7、7が挿し込まれる側の端部には、略環状に突出する係合部22、22が一体に形成されている。また、上記端部の端面には、受承筒19、19の軸に沿って凹む凹部23、23(図6又は図15参照)が形成されている。さらに、受承筒19、19の外側であって右側壁14及び左側壁15側の側面には、段部24、24が形成されている。さらにまた、下壁13側には、脚部25が連成されている。
【0049 】
係合部22、22は、その突出方向が受承筒19、19の軸に直交する方向に一致して形成されており、厚みは前記軸の方向に沿った力に対して抗することができるだけの剛性を有するように形成されている。係合部22、22には、シールドケース10が係合するようになっている。
【0050 】
凹部23、23は、受承筒19、19の内径よりも大きな径で形成されており、光素子モジュール8、9の後述する凸部35、35が係合するようになっている。段部24、24は、前記軸に沿って形成されており、シールドケース10の後述する抜け止め部41、41が係合するようになっている。
【0051 】
脚部25は、断面視略コ字状(肉盗み部分を含めると断面視略H字状)に形成されており、受承筒19、19の上記端部の端面よりも後方に突出する部分には、その端面に直交する壁26が形成されている。壁26は、光素子モジュール8、9に対する回り止めであり、本形態においては平坦な面を有するように形成されている。
【0052 】
尚、ハウジング2の下壁13には、上記プリント基板に挿し込まれる突起27、27が一体に形成されている。
【0053 】
上記電気端子6は、導電性を有する既知のL字状の雄端子であって、そのL字状に折り曲げられた一方の部分側が奥壁16を介してハウジング2の嵌合部20内に位置し、且つ、他方の部分側が上記プリント基板に固定されるようになっている。本形態の電気端子6は、ハウジング2に対し上下二段(各段二つ)に装着されることから、長さの異なる二種類の端子を備える必要がある。
【0054 】
上記スリーブ7、7は、コア及びクラッドからなる光導波路28、28と円筒状のホルダー29、29とで構成されている。尚、光導波路28、28は、上記光ファイバケーブルの心線部分と同等の屈折率を有することが好ましい。また、スリーブ7、7を上記光ファイバケーブルで形成することも可能である(所定長さに切断して端面を例えば研磨すればよい)。
【0055 】
上記光素子モジュール8は、複数のリードフレーム30とモールド部(不図示)とケース31とを備えて構成されている。複数のリードフレーム30のうちの一つには、発光素子(不図示)がマウントされている。また、ワイヤボンディングがなされている。複数のリードフレーム30の下側は、上記プリント基板に固定(半田付け)されるようになっている。発光素子(不図示)は、光素子モジュール8の中心(又は上記モールド部の中心)よりも光素子モジュール9側に位置するように設けられている(上記中心にあってもよいが光素子モジュール9側にズレている方がハイブリッドコネクタ1をコンパクトにすることができる)。発光素子は特許請求の範囲に記載した光素子に相当するものであって、例えば発光ダイオード(LED)を挙げることができる。
【0056 】
モールド部は、光の伝搬が可能な透明樹脂材(例えばエポキシ樹脂、上記光ファイバケーブルの心線部分と同等の屈折率を有することが好ましい)で成形されている。また、複数のリードフレーム30の略上半分を埋設するようになっている。モールド部によって発光素子等が外部から保護されるようになっている。
【0057 】
上記光素子モジュール9は、複数のリードフレーム32とモールド部(不図示上述のモールド部と同じであり説明を省略する)とケース33とを備えて構成されている。複数のリードフレーム31のうちの一つには、受光素子(不図示)がマウントされている。また、ワイヤボンディングがなされている。複数のリードフレーム31の下側は、上記プリント基板に固定(半田付け)されるようになっている。受光素子(不図示)は、光素子モジュール9の中心(又は上記モールド部の中心)よりも光素子モジュール8側に位置するように設けられている(上記中心にあってもよいが光素子モジュール8側にズレている方がハイブリッドコネクタ1をコンパクトにすることができる)。受光素子は特許請求の範囲に記載した光素子に相当するものであって、例えばフォトダイオード(PD)を挙げることができる。
【0058 】
尚、本形態において、発光素子(不図示)と受光素子(不図示)とが互いに近接する方向にズレていることから、ハイブリッドコネクタ1がコンパクトに構成されている。また、光素子モジュール8の一部が電気端子6に対し間隔を存して重なるように配置されていることから、一層、ハイブリッドコネクタ1がコンパクトに構成されている。
【0059 】
ケース31及びケース33は、カーボンファイバ等を含有した導電性を有する合成樹脂材(絶縁性を有する合成樹脂材でもよい)から成り、上記モールド部を覆うケース本体34、34と、ケース本体34、34から突出する筒状の凸部35、35とで構成されている。
【0060 】
ケース本体34、34は、有底の箱状に形成されており、上記モールド部が若干の圧入状態で挿入されるようになっている。ケース本体34、34の開口縁部(上記モールド部を挿入するための開口縁部)は平坦に形成されており、その開口縁部が組み付けの際に上記壁26に載せられるようになっている。尚、上記開口縁部の反対側に位置する壁も平坦に形成されている。
【0061 】
凸部35、35は、発光素子(不図示)及び受光素子(不図示)の位置に対応して形成されている。また、凸部35、35は、円筒状であることから、発光素子(不図示)、受光素子(不図示)を臨むことができるようになっている。凸部35、35は、組み付けの際、上記凹部23、23に係合するようになっている。
【0062 】
上記シールドケース10は、導電性を有する金属薄板をプレス加工して形成されるとともに、組み付け等に有用なバネ性が持たせられている。また、シールドケース10は、隔壁36によって隔てられる二つの収容部37、37を有している。その収容部37、37には、U字状の切り欠き部38、38と、光素子モジュール8、9を切り欠き部38、38側に押し付ける凸部39、39(図12参照 一つのみ図示)と、脚状の基板固定部40、40とが形成されている。
【0063 】
収容部37、37は、光素子モジュール8、9を収容するようになっており、組み付けの際に上記係合部22、22と共に光素子モジュール8、9が収容されると、その光素子モジュール8、9が上記バネ性によって圧入状態で保持されるようになる。
【0064 】
尚、光素子モジュール8、9を受承筒19、19の端面に押し付けるようなバネ性を有することができれば、シールドケース10をカーボンファイバ等を含有した導電性を有する合成樹脂材で形成することができる。シールドケース10に導電性をもたせることで、光素子モジュール8、9に対するシールド性を高めることができる。
【0065 】
切り欠き部38、38は、受承筒19、19の外径に合わせて切り欠き形成されており、その縁部には内方へ突出する突起状の抜け止め部41、41が形成されている。抜け止め部41、41は、シールドケース10を受承筒19、19に組み付けると、その受承筒19、19の段部24、24に係合するようになっている。すなわち、抜け止め部41、41は、シールドケース10の抜けを規制することができるようになっている。
【0066 】
凸部39、39(図12参照 一つのみ図示)は、切り欠き部38、38を形成した前壁の反対側となる後壁に形成されている。また、切り欠き部38、38より臨む位置に打ち出しによって例えば楕円状に突出形成されている。基板固定部40、40は、収容部37、37の側壁に連成されており、上記プリント基板に固定されるようになっている。また、基板固定部40、40は、グランド端子の役割を果たすようになっている。
【0067 】
次に、ハイブリッドコネクタ1の組み付け(組み付け方法)についてその一例を詳細に説明する。尚、予め電気端子6がハウジング2に装着されるものとする。ここでは、それ以降となる光コネクタ4に係る部分の組み付け(組み付け方法)について説明する。
【0068 】
電気コネクタ3に係る部分が組み付けられた後、光コネクタ4に係る部分は、第一組み付け工程、第二組み付け工程、第三組み付け工程を順に経て組み付けられる。
【0069 】
尚、上記第二組み付け工程とは、特許請求の範囲に記載した第二″組み付け工程に相当する工程であるものとする(特許請求の範囲に記載した第二組み付け工程は、以下の説明の中で壁26の内容を除いたものである。また、特許請求の範囲に記載した第二′組み付け工程は、以下の説明の中で凸部35、35及び凹部23、23の内容を除いたものである)。
【0070 】
先ず、第一組み付け工程について図6、図7の断面図と図8の背面図を参照しながら説明する。図6はスリーブ挿し込み前の断面図、図7はスリーブ挿し込み途中の仮挿入状態の断面図、図8は図7の状態での背面図である。
【0071 】
図6において、スリーブ7、7の側面を持ちながら、そのスリーブ7、7を矢線P方向に移動させる。スリーブ7、7は、受承筒19、19の上記端面に向けて移動する。そして、スリーブ7、7を受承筒19、19の上記端面より挿し込みさらに矢線P方向に移動させると、図7に示される如く、スリーブ7、7の端部に突起21が接触する。この時、スリーブ7、7は、その途中まで受承筒19、19に挿し込まれた状態になる(仮挿入状態)。図8に示される如く、スリーブ7、7が二本とも仮挿入状態になると、次の第二組み付け工程(特許請求の範囲に記載した第二″組み付け工程に相当)に移行する。
【0072 】
第二組み付け工程は図9、図10の断面図と図11の背面図を参照しながら説明する。図9は光素子モジュールを押し付け始めた状態の断面図、図10は光素子モジュールを押し付けた後の本挿入状態の断面図、図11は図10の状態での背面図である。
【0073 】
図9において、第二組み付け工程に移行すると、光素子モジュール8、9を受承筒19、19から露出したスリーブ7、7の端面にセットする。スリーブ7、7の端面は、凸部35、35に収容され、その状態で光素子モジュール8、9を矢線P方向に押し付けると、スリーブ7、7は突起21を押し潰しながらさらに挿し込まれ、図10に示される如くの状態になる(本挿入状態)。光素子モジュール8、9の凸部35、35は、受承筒19、19の凹部23、23に挿し込まれて係合し、上記発光素子、上記受光素子の位置が受承筒19、19の軸(スリーブ7、7の軸)に合わせられる。また、光素子モジュール8、9は、壁26によってその回動が規制された状態(図10及び図11参照)になる。固定ピン18、18の組み付けも例えばここで行われる。
【0074 】
この時、スリーブ7、7の挿し込み量が光素子モジュール8、9によって決定される。また、スリーブ7、7及び光素子モジュール8、9の間に間隙はなく、光の間隙損失が最小限に抑えられる状態になる。さらに、光素子モジュール8、9の凸部35、35が受承筒19、19の凹部23、23に挿し込まれ、各軸が合うことで軸ズレによる光の損失が低減されるような状態になる(軸を合わせるのは上記の位置でなくても良いものとする)。
【0075 】
第二組み付け工程では、スリーブ7、7の端面を光素子モジュール8、9で押し付けていることから、その端面が手の脂等で汚れてしまうことはなく、組み付けによる伝送効率の低下が防止される。
【0076 】
尚、図14及び図15に示される如く、壁26の反対側に第二の壁42を対向配置させれば、光素子モジュール8、9が挟み込まれた状態になり回動規制が一層確実になる。これにより、第三組み付け工程でのシールドケース10の組み付けが容易になる。
【0077 】
上記本挿入状態になると、次の第三組み付け工程に移行する。第三組み付け工程は図12、図13の断面図を参照しながら説明する。図12はシールドケース取り付け前の断面図、図13は組み付けが完了した状態の断面図である。
【0078 】
図12において、第三組み付け工程に移行すると、矢線Q方向からシールドケース10を組み付ける。シールドケース10は、図13に示される如く、光素子モジュール8、9を保持しつつ、係合部22、22に係合する。光素子モジュール8、9は、シールドケース10により押し付けられ、受承筒19、19の上記端面に密着する。光素子モジュール8、9は、その位置が固定される。
【0079 】
尚、光素子モジュール8、9の回動が規制されていることから、シールドケース10の組み付けが簡単に行われる。
【0080 】
以上説明したように、ハイブリッドコネクタ1は、第一組み付け工程、第二組み付け工程(特許請求の範囲に記載した第二″組み付け工程に相当 以下同様)、及び第三組み付け工程を含んで組み付けられる。すなわち、ハイブリッドコネクタ1の光コネクタ4に係る部分が上記第一〜第三組み付け工程により組み付けられる。
【0081 】
上記第一〜第三組み付け工程をまとめてみると、第一組み付け工程では、スリーブ7、7の仮挿入が行われ、受承筒19、19の途中までスリーブ7、7が挿し込まれる。第二組み付け工程では、光素子モジュール8、9の押し付けによってスリーブ7、7がさらに受承筒19、19内に挿し込まれる。スリーブ7、7は受承筒19、19に対し本挿入状態になる。この時、凸部35、35が凹部23、23に係合し、光素子の位置が受承筒19、19の軸に合わせられる。また、光素子モジュール8、9はハウジング2の壁26に載せられ又はハウジング2の一対の壁(壁26、第二の壁42)に挟まれる。
【0082 】
第二組み付け工程では、スリーブ7、7の組み付けと光素子モジュール8、9の組み付けとが同時に行われる。スリーブ7、7と光素子モジュール8、9は、個々に組み付けられるものではないから、作業が簡素化されることになる。
【0083 】
また、第二組み付け工程では、光素子モジュール8、9の凸部35、35がハウジング2側の凹部23、23に係合するから、ガタ付き難く、その後の光素子モジュール8、9の位置が安定する。また、光素子モジュール8、9がハウジング2の壁26に載せられ又はハウジング2の一対の壁(壁26、第二の壁42)に挟まれるから、光素子モジュール8、9の回動による位置ズレが規制され、その後の光素子モジュール8、9の位置が安定する。これにより、作業性の向上と光の損失の低減を図ることができるようになる。
【0084 】
第三組み付け工程では、シールドケース10を用いて光素子モジュール8、9を保持させる。シールドケース10は受承筒19、19に係合し、その結果、光素子モジュール8、9の位置が固定される。ここでも個々に組み付けられるものではないから、作業が簡素化されることになる。尚、第二組み付け工程でのスリーブ7、7の移動量を、第一組み付け工程での移動量よりも小さくすれば、圧入に係る労力が低減される。
【0085 】
一方、ハイブリッドコネクタ1は、上述のような構成であることから、光素子の位置を受承筒19、19の軸に合わせることができる。また、光素子モジュール8、9の回動による位置ズレを規制することができる。従って、光素子モジュール8、9の位置を安定させ、光の損失の低減と作業性の向上とを図ることができる。
【0086 】
続いて、本発明の他の一実施の形態を説明する。
図16は本発明の他の一実施の形態を示すハイブリッドコネクタの分解斜視図、図17はハウジングの断面図である。
【0087 】
図16において、引用符号51は図示しないプリント基板上に実装される雄形のハイブリッドコネクタを示している。そのハイブリッドコネクタ51は、互いにハウジング52を共用する電気コネクタ53と光コネクタ54とを有して構成されており、上述のハイブリッドコネクタ1(図1参照)と同様に組み付けに係る作業が簡単に行えるようになっている。また、上述の光素子モジュール8、9の位置が組み付けにおいて安定するように構成されている。
【0088 】
ハイブリッドコネクタ51には、雌形のハイブリッドコネクタ5(図1参照)が接続されるようになっている。そのハイブリッドコネクタ5(図1参照)の図示しないフェルールの先端面には、後述するレンズスリーブ56、56が光学的に結合するようになっている(光軸が一致する)。
【0089 】
上記電気コネクタ53は、ハウジング52と上述の電気端子(PCB端子)6とを備えて構成されている。また、上記光コネクタ54は、ハウジング52と、スリーブホルダー55と、レンズスリーブ56、56(特許請求の範囲に記載したスリーブに相当)と、光素子モジュール8、9と、シールドケース57(特許請求の範囲に記載したケースに相当)とを備えて構成されている。
【0090 】
以下、ハイブリッドコネクタ51の上記各構成部材について説明する(図16又は図17を参照するものとする)。また、各構成部材についての説明の後には、ハイブリッドコネクタ51の組み付け(組み付け方法)について詳細に説明する。
【0091 】
上記ハウジング52は、絶縁性を有する合成樹脂材により前面58が解放された矩形箱状に形成されている。すなわち、ハウジング52は上壁59、下壁60、右側壁61、左側壁62、奥壁63を備えて矩形箱状に形成されている。上壁59には、ロック部が形成されており、ハイブリッドコネクタ5(図1参照)に設けられたロッキングアームが嵌合するようになっている。また、右側壁61及び左側壁62には、ポケット状の固定ピン収容部64、64(一方のみ図示)が形成されており、金属製の固定ピン65、65がそこに収容され係合するようになっている。固定ピン収容部64、64には、上記プリント基板側に開口する孔が貫通形成されており、固定ピン65、65の一部がその孔を介して上記プリント基板に固定されるようになっている。
【0092 】
ハウジング52の奥壁63には、一対の受承筒66、66が一体に形成されている。その受承筒66、66は、上側に切り欠き部67を有しており、スリーブホルダー55をハウジング52に挿着(本形態においては受承筒66、66に挿着)してその切り欠き部67を塞ぐと、内側の断面形状が円形となる筒状に形成されている。また、受承筒66、66は、レンズスリーブ56、56に応じた長さを有して形成されている。さらに、受承筒66、66は、上壁59、下壁60、右側壁61、左側壁62、及び奥壁63で囲まれたハイブリッドコネクタ5(図1参照)に対しての嵌合部68内と、奥壁63の後方とに突出するように形成されている。尚、受承筒66、66の間には、スリーブホルダー55の後述する垂直壁80を案内するスリット(不図示)が切り欠き形成されている。また、受承筒66、66は、嵌合部68側から上記フェルールがそれぞれ挿し込まれるようになっている。
【0093 】
受承筒66、66の内面には、レンズスリーブ56、56に対するストッパ69、69(一方のみ図示)と光軸合わせ用の突起70、70(一方のみ図示)とがそれぞれ形成されている。そのストッパ69、69は、嵌合部68側に形成されており、レンズスリーブ56、56の後述するフランジ部88、88が当接するようになっている。これに対し、突起70、70は、奥壁63の後方側に形成されており、レンズスリーブ56、56の後述する光導波路86、86を支持するようになっている。すなわち、突起70、70は、断面視三角形状に形成されており、その頂部に上記光導波路86、86を載せて支持するようになっている(光軸合わせのために上記頂部はつぶれ可能に形成されている)。
【0094 】
受承筒66、66の外側であってレンズスリーブ56、56が挿し込まれる側の端部には、係合部71、71が一体に突出形成されている。また、上記端部の端面には、受承筒66、66の軸に沿って凹む凹部72、72が形成されている。さらに、受承筒66、66の外側であって右側壁61及び左側壁62側の側面には、段部73、73(一方のみ図示)が形成されている。さらにまた、下壁60側には、脚部74が連成されている。
【0095 】
係合部71、71には、シールドケース57が係合するようになっており、前記軸の方向に沿った力に対して抗することができるだけの剛性を有するように厚みが設定されて形成されている。尚、係合部71、71は、上述の係合部22、22(図1参照)を参考にして形成してもよいものとする。
【0096 】
凹部72、72は、受承筒66、66の内径よりも大きな径で形成されており、光素子モジュール8、9の凸部35、35が係合するようになっている。段部73、73は、シールドケース57の後述する抜け止め部94、94が係合するようになっている。
【0097 】
脚部74は、断面視略コ字状(肉盗みを兼ねたガイド部75を含めると断面視略H字状になる。上記ガイド部にはスリーブホルダー55の後述する水平壁81が進退自在になる)に形成されており、受承筒66、66の上記端部の端面よりも後方に突出する部分には、上述の壁26(図15参照)と同様の壁76が形成されている。その壁76は、光素子モジュール8、9に対する回り止めであり、平坦な面を有するように形成されている。本形態においては、壁76に対向する第二の壁77、77が係合部71、71に形成されている(壁76、77によって光素子モジュール8、9が挟み込まれ回り止めがなされるようになっている)。
【0098 】
ハウジング52の下壁60には、上記プリント基板に挿し込まれる突起78、78(一方のみ図示)が一体に形成されている。
【0099 】
上記スリーブホルダー55は、合成樹脂製であってハウジング52に挿着されると、受承筒66、66と共にレンズスリーブ56、56を保持することができるように形成されている。すなわち、スリーブホルダー55は、受承筒66、66の切り欠き部67を塞いでレンズスリーブ56、56を保持する保持部79、79と、その保持部79、79の間に垂設される垂直壁80と、垂直壁80の端部に連成される水平壁81とを有して構成されている。
【0100 】
保持部79、79には、その前端にレンズスリーブ56、56の後述するフランジ部88、88に当接する押圧部82、82が形成されている。また、保持部79、79の内面には、受承筒66、66の突起70、70に合わせた光軸合わせ用の突起83、83(一方のみ図示。突起70と同じ機能を有する)が形成されている。さらに、保持部79、79の後端には、受承筒66、66の凹部72、72に連続する凹部84、84(図20参照。一方のみ図示)と、第二の壁77、77の機能を有する壁85、85(特許請求の範囲に記載した第二の壁に相当)とが形成されている。
【0101 】
垂直壁80は、上述の如く受承筒66、66の上記スリットに案内される部分として形成されている。また、水平壁81は、上記ガイド部75に案内される部分として形成されている。
【0102 】
上記レンズスリーブ56、56は、透明な合成樹脂やガラスで形成されている。また、レンズスリーブ56、56は、側部がテーパとなる截頭円錐状の光導波路86、86と、その光導波路86、86の大径側の端面に形成される凸レンズ部87、87と、凸レンズ部87、87の外側に突出形成されるフランジ部88、88とを有して構成されている。さらに、レンズスリーブ56、56は、凸レンズ部87、87が上記フェルールの先端面に対向し、光導波路86、86の小径側の端面が光素子モジュール8、9の発光素子(不図示)、受光素子(不図示)に対向するように形成されている。
【0103 】
光導波路86、86の上記側部の上には、空気層が形成されるようになっており、光導波路86、86内を進行する光がその側部の境界で全反射するようになっている。フランジ部88、88の凸レンズ部87、87側の面は、受承筒66、66のストッパ69、69に当接するようになっている。また、フランジ部88、88の光導波路86、86側の面には、スリーブホルダー55の押圧部82、82が当接するようになっている。言い換えれば、押圧部82、82によって押圧され、ストッパ69、69に当接すると位置決めがなされるようになっている。
【0104 】
尚、以上のような凸レンズ部87、87を付けたスリーブに限定されるものではないものとする。フランジ部88、88を有していればよく、レンズスリーブ56、56の形状に対して凸レンズ部87、87がないものや、光導波路86、86がストレートに形成されたスリーブであってもよいものとする。
【0105 】
上記シールドケース57は、導電性を有する金属薄板をプレス加工して形成されている。また、シールドケース57は、組み付け等に有用なバネ性を持たせて形成されている。さらに、シールドケース57は、隔壁89によって隔てられた二つの収容部90、90を有するように構成されている。
【0106 】
収容部90、90は、光素子モジュール8、9を収容することができるように形成されており、組み付けの際に上記係合部71、71と共に光素子モジュール8、9を収容すると、その光素子モジュール8、9が上記バネ性によって圧入状態で保持されるようになっている。また、収容部90、90は、U字状の切り欠き部91、91と、光素子モジュール8、9を切り欠き部91、91側に押し付ける凸部92、92(図23参照。一つのみ図示)と、脚状の基板固定部93(三本のみ図示。本形態では四本あるものとする)とを有して構成されている。
【0107 】
尚、光素子モジュール8、9を受承筒66、66の端面に押し付けるバネ性を有することができるのであれば、シールドケース57を、カーボンファイバ等を含有させた導電性を有する合成樹脂材で形成することができるものとする。シールドケース57に導電性をもたせることで、光素子モジュール8、9に対するシールド性を高めることができるという利点がある。
【0108 】
切り欠き部91、91は、受承筒66、66の外径に合わせて切り欠き形成されており、その縁部の近傍にはバネ片状の抜け止め部94、94が形成されている。抜け止め部94、94は、シールドケース57を受承筒66、66に組み付けると、一端撓んだ後にその受承筒66、66の段部73、73の下部に先端が係合するようになっている。すなわち、抜け止め部94、94は、シールドケース57の抜けを規制することができるようになっている。
【0109 】
凸部92、92(図23参照。一つのみ図示)は、切り欠き部91、91を形成した前壁の反対側となる後壁に形成されている。また、切り欠き部91、91より臨む位置に打ち出しによって例えば楕円状に突出形成されている。基板固定部93は、収容部90、90の側壁に二本ずつ連成されており、上記プリント基板に固定されるようになっている。また、基板固定部93は、グランド端子の役割を果たすようになっている。
【0110 】
次に、ハイブリッドコネクタ51の組み付け(組み付け方法)についてその一例を詳細に説明する。尚、予め電気端子6がハウジング52に装着されるものとする。ここでは、それ以降となる光コネクタ54に係る部分の組み付け(組み付け方法)について説明する。符号は対になっているものは一方のみを図示するものとする。
【0111 】
電気コネクタ53に係る部分が組み付けられた後、光コネクタ54に係る部分は、スリーブホルダー付きの第一組み付け工程、スリーブホルダー付きの第二組み付け工程、スリーブホルダー付きの第三組み付け工程を順に経て組み付けられる。
【0112 】
尚、上記スリーブホルダー付きの第二組み付け工程とは、特許請求の範囲に記載したスリーブホルダー付きの第二″組み付け工程に相当する工程であるものとする(特許請求の範囲に記載したスリーブホルダー付きの第二組み付け工程は、以下の説明の中で壁76(及び壁85、第二の壁77)の内容を除いたものである。また、特許請求の範囲に記載したスリーブホルダー付きの第二′組み付け工程は、以下の説明の中で凸部35、35及び凹部72、72、84、84の内容を除いたものである)。
【0113 】
先ず、スリーブホルダー付きの第一組み付け工程について図18〜図21の断面図を参照しながら説明する。図18はレンズスリーブ(スリーブ)を挿し込みする前の図、図19はレンズスリーブを受承筒にセットした状態の図、図20はスリーブホルダーによりレンズスリーブを挿し込んでいる最中の図、図21はレンズスリーブの仮挿入状態の図である。
【0114 】
図18において、光導波路86、86の上記側部を持ちながらレンズスリーブ56、56を矢線R方向に移動させ、そのレンズスリーブ56、56を受承筒66、66の図19に示されるような位置にセットする(受承筒66、66のストッパ69、69と突起70、70との間にレンズスリーブ56、56のフランジ部88、88を位置させるものとする)。
【0115 】
そして、図20に示される如く、スリーブホルダー55を矢線S方向に移動させ、ハウジング52に対しての挿着を開始する。これにより、レンズスリーブ56、56のフランジ部88、88にスリーブホルダー55の押圧部82、82が当接し、レンズスリーブ56、56がスリーブホルダー55の移動に伴って矢線S方向に移動する(挿し込まれる)。
【0116 】
その後、レンズスリーブ56、56のフランジ部88、88が受承筒66、66のストッパ69、69に当接し、レンズスリーブ56、56及びスリーブホルダー55の移動が規制されると(又は、スリーブホルダー55によりレンズスリーブ56、56がストッパ69、69の近くまで挿し込まれた状態になると)、スリーブホルダー付きの第一組み付け工程が完了する。この時、レンズスリーブ56、56は仮挿入状態になる。また、受承筒66、66の切り欠き部67はスリーブホルダー55によって塞がれる。そして、スリーブホルダー付きの第二組み付け工程へ移行する。
【0117 】
次に、スリーブホルダー付きの第二組み付け工程について図22の断面図を参照しながら説明する。図22は光素子モジュールを押し付けた後の本挿入状態の図である。
【0118 】
図22において、受承筒66、66及びスリーブホルダー55から露出したレンズスリーブ56、56の端面側に光素子モジュール8、9をセットする。そして、光素子モジュール8、9を矢線S方向に移動させ、その光素子モジュール8、9をスリーブホルダー55の端部及び/又はレンズスリーブ56、56の端面に押し付けて、レンズスリーブ56、56を受承筒66、66に対し本挿入状態にする。
【0119 】
この時、レンズスリーブ56、56の端面が光素子モジュール8、9の凸部35、35内に収容される。また、光素子モジュール8、9の凸部35、35が受承筒66、66の凹部72、72及びスリーブホルダー55の凹部84、84に挿し込まれ係合する。これにより、光素子モジュール8、9の発光素子、受光素子の位置が受承筒66、66の軸(レンズスリーブ56、56の軸)に合わせられる。さらに、光素子モジュール8、9が壁76、第二の壁77、77、及び壁85、85に挟み込まれ、その回動が規制される。その他、特に図示しないが、固定ピン65、65(図16参照)の組み付けがこの工程で行われる。
【0120 】
スリーブホルダー付きの第二組み付け工程において、レンズスリーブ56、56の挿し込み量が光素子モジュール8、9によって決定される。また、レンズスリーブ56、56及び光素子モジュール8、9の光の間隙損失が最小限に抑えられる。さらに、光素子モジュール8、9の凸部35、35が受承筒66、66の凹部72、72及びスリーブホルダー55の凹部84、84に挿し込まれ、各軸が合うことで軸ズレによる光の損失が低減される。その他、スリーブホルダー付きの第二組み付け工程では、光素子モジュール8、9を押し付けることから、レンズスリーブ56、56の端面が手の脂等で汚れてしまうことはなく、組み付けによる伝送効率の低下が防止される。
【0121 】
レンズスリーブ56、56が本挿入状態になると、スリーブホルダー付きの第三組み付け工程へ移行する。そのスリーブホルダー付きの第三組み付け工程は図23の断面図を参照しながら説明する。図23はシールドケースを取り付けた後の図である。
【0122 】
図23において、矢線T方向からシールドケース57を組み付ける。この時、シールドケース57は、光素子モジュール8、9を保持しつつ、係合部71、71に係合する。光素子モジュール8、9は、シールドケース57により押し付けられ、受承筒66、66の上記端面に密着する。これにより、光素子モジュール8、9は、その位置が固定される。
【0123 】
尚、光素子モジュール8、9の回動が規制されていることから、シールドケース57の組み付けが簡単に行われる。
【0124 】
以上説明したように、ハイブリッドコネクタ51は、スリーブホルダー付きの第一組み付け工程、スリーブホルダー付きの第二組み付け工程(特許請求の範囲に記載したスリーブホルダー付きの第二″組み付け工程に相当。以下同様)、及びスリーブホルダー付きの第三組み付け工程を含んで組み付けられる。すなわち、ハイブリッドコネクタ51の光コネクタ54に係る部分が上記スリーブホルダー付きの第一〜第三組み付け工程により組み付けられる。
【0125 】
上記スリーブホルダー付きの第一〜第三組み付け工程をまとめてみると、スリーブホルダー付きの第一組み付け工程では、スリーブホルダー55によりレンズスリーブ56、56の仮挿入が行われ、レンズスリーブ56、56がハウジング52の受承筒66、66に挿し込まれる。
【0126 】
スリーブホルダー付きの第二組み付け工程では、光素子モジュール8、9の押し付けによってレンズスリーブ56、56が受承筒66、66に対し本挿入状態になる。また、この時、光素子モジュール8、9の凸部35、35がハウジング52側及び/又はスリーブホルダー55側の凹部72、72、84、84に係合し、光素子の位置が受承筒66、66の軸に合わせられる。また、光素子モジュール8、9がハウジング52及びスリーブホルダー55の一対の壁(壁76、第二の壁77、壁85)に挟まれる。
【0127 】
このように、光素子モジュール8、9の凸部35、35がハウジング52側及び/又はスリーブホルダー55側の凹部72、72、84、84に係合することから、ガタ付き難く、その後の光素子モジュール8、9の位置が安定する。また、光素子モジュール8、9がハウジング52及びスリーブホルダー55の一対の壁(壁76、第二の壁77、壁85)に挟まれることから、光素子モジュール8、9の回動による位置ズレが規制され、その後の光素子モジュール8、9の位置が安定する。これにより、作業性の向上と光の損失の低減を図ることができるようになる。
【0128 】
スリーブホルダー付きの第三組み付け工程では、光素子モジュール8、9がシールドケース57により保持される。そのシールドケース57は受承筒66、66に係合し、その結果、光素子モジュール8、9の位置が固定される。
【0129 】
一方、ハイブリッドコネクタ51は、上述のような構成であることから、光素子の位置を受承筒66、66の軸に合わせることができる。また、光素子モジュール8、9の回動による位置ズレを規制することができる。従って、光素子モジュール8、9の位置を安定させ、光の損失の低減と作業性の向上とを図ることができる。
【0130 】
尚、ハイブリッドコネクタ51に対する組み付け方法は、請求項6〜請求項8に記載された特徴の他に、次のように特徴付けることもできるものとする。すなわち、
電気コネクタと光コネクタとを一体に備え、
該光コネクタは、光素子を有する少なくとも一つの光素子モジュールと、光導波路を有し前記光素子モジュールの数に応じて設けられるスリーブと、前記電気コネクタと共用になるとともに前記スリーブを保持する受承筒を形成したハウジングと、該ハウジングに挿着され前記受承筒と共に前記スリーブを保持するスリーブホルダーと、前記光素子モジュールを保持するケースとを有する
雄形のハイブリッドコネクタの組み付け方法であって、
前記受承筒に前記スリーブをセットして前記スリーブホルダーを挿着し、前記スリーブを前記スリーブホルダーにより前記受承筒に挿し込み、前記スリーブを前記受承筒に対して仮挿入状態にする、スリーブホルダー付きの第一組み付け工程と、
該スリーブホルダー付きの第一組み付け工程の後、前記受承筒から露出する前記スリーブの端面及び/又は前記スリーブホルダーの端部に前記光素子モジュールを押し付けることで前記スリーブを本挿入状態にする、スリーブホルダー付きの第二組み付け工程と、
該スリーブホルダー付きの第二組み付け工程の後、前記光素子モジュールを前記ケースで保持しつつ該ケースを前記受承筒に係合させて前記光素子モジュールの位置を固定する、スリーブホルダー付きの第三組み付け工程と、
を含んで組み付ける
ことを特徴とするハイブリッドコネクタの組み付け方法。
【0131 】
その他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
尚、本発明の組み付け方法(第一〜第三組み付け工程)を一般的な光コネクタの組み付けに適用することも可能である。また、一芯式光ファイバ双方向通信用のものにも同様である。
【0132】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載された本発明によれば、光素子モジュールの凸部がハウジング側の凹部に係合する構造を有していることから、光素子の位置を受承筒の軸に合わせることができる。また、これらを係合させることで、光素子モジュールの位置を安定させることができる。従って、光の損失の低減と作業性の向上とを図ることができる。
【0141】
請求項に記載された本発明によれば、光素子モジュールを載せてその回動を規制する壁を有する構造を有していることから、光素子モジュールの回動による位置ズレを規制することができる。これにより、光素子モジュールの位置を安定させることができる。従って、光の損失の低減と作業性の向上とを図ることができる。
【0143】
請求項に記載された本発明によれば、一対の壁に光素子モジュールを挟むことで光素子モジュールの回動を確実に規制することができる。従って、より一層、光の損失の低減と作業性の向上とを図ることができる。
【0144】
請求項に記載された本発明によれば、光素子モジュールの凸部がハウジング側及び/又はスリーブホルダーの凹部に係合する構造を有していることから、光素子の位置を受承筒の軸に合わせることができる。また、これらを係合させることで、光素子モジュールの位置を安定させることができる。従って、光の損失の低減と作業性の向上とを図ることができる。
【0145】
請求項に記載された本発明によれば、光素子モジュールを載せてその回動を規制する壁を有する構造を有していることから、光素子モジュールの回動による位置ズレを規制することができる。これにより、光素子モジュールの位置を安定させることができる。従って、光の損失の低減と作業性の向上とを図ることができる。
【0147】
請求項に記載された本発明によれば、ハイブリッドコネクタは、光素子モジュールの回動を規制する一対の壁を有する構造になっている。光素子モジュールは、その一対の壁に挟まれ回動が規制される。光素子モジュールが挟まれることにより、確実に回動が規制される。従って、その後の組み付けにおいて光素子モジュールの位置が安定し、作業性が一層向上する。また、より一層、光の損失の低減を図ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すハイブリッドコネクタの分解斜視図である。
【図2】ハイブリッドコネクタの正面図である。
【図3】ハイブリッドコネクタの平面図である。
【図4】ハイブリッドコネクタの左側面図である。
【図5】ハウジングの右側面図である。
【図6】第一組み付け工程を説明するための断面図であり、スリーブ挿し込み前の図である。
【図7】第一組み付け工程を説明するための断面図であり、スリーブ挿し込み途中の仮挿入状態の図である。
【図8】図7の状態での背面図である。
【図9】第二組み付け工程(特許請求の範囲に記載した第二″組み付け工程に相当)を説明するための断面図であり、光素子モジュールを押し付け始めた状態の図である。
【図10】第二組み付け工程(特許請求の範囲に記載した第二″組み付け工程に相当)を説明するための断面図であり、光素子モジュールを押し付けた後の本挿入状態の図である。
【図11】図10の状態での背面図である。
【図12】第三組み付け工程を説明するための断面図であり、シールドケース(ケース)取り付け前の図である。
【図13】組み付けが完了した状態の断面図である。
【図14】ハウジングの他の例を示す右側面図である。
【図15】図14の要部を示す斜視図である。
【図16】本発明の他の一実施の形態を示すハイブリッドコネクタの分解斜視図である。
【図17】図16のハウジングの断面図(電気コネクタ側の受承筒の中心を基準とした縦断面図)である。
【図18】スリーブホルダー付きの第一組み付け工程を説明するための断面図であり、レンズスリーブ(スリーブ)を挿し込みする前の図である。
【図19】スリーブホルダー付きの第一組み付け工程を説明するための断面図であり、レンズスリーブを受承筒にセットした状態の図である。
【図20】スリーブホルダー付きの第一組み付け工程を説明するための断面図であり、スリーブホルダーによりレンズスリーブを挿し込んでいる最中の図である。
【図21】スリーブホルダー付きの第一組み付け工程を説明するための断面図であり、レンズスリーブの仮挿入状態の図である。
【図22】スリーブホルダー付きの第二組み付け工程を説明するための断面図であり、光素子モジュールを押し付けた後の本挿入状態の図である。
【図23】スリーブホルダー付きの第三組み付け工程を説明するための断面図であり、シールドケース(ケース)を取り付けた後の図である。
【符号の説明】
1 ハイブリッドコネクタ
2 ハウジング
3 電気コネクタ
4 光コネクタ
7 スリーブ
8、9 光素子モジュール
10 シールドケース(ケース)
19 受承筒
21 突起
22 係合部
23 凹部
26 壁
28 光導波路
35 凸部
41 抜け止め部
42 第二の壁
51 ハイブリッドコネクタ
52 ハウジング
53 電気コネクタ
54 光コネクタ
55 スリーブホルダー
56 レンズスリーブ(スリーブ)
57 シールドケース(ケース)
66 受承筒
67 切り欠き部
69 ストッパ
70 突起
71 係合部
72 凹部
76 壁
77 第二の壁
79 保持部
82 押圧部
83 突起
84 凹部
85 壁(第二の壁)
86 光導波路
87 凸レンズ部
88 フランジ部

Claims (6)

  1. 電気コネクタと光コネクタとを一体に備えたハイブリッドコネクタであって,
    前記光コネクタは、光素子を有する少なくとも一つの光素子モジュールと、光導波路を有し前記光素子モジュールの数に応じて設けられるスリーブと、前記電気コネクタと共用になるとともに前記スリーブを保持する受承筒を相手側コネクタと嵌合する側と反対側に突出して形成したハウジングと、前記光素子モジュールを保持するとともに該光素子モジュールの前記ハウジングに対しての位置決めをするケースとを有し,
    記受承筒の前記スリーブ挿し込まれる側には、前記受承筒の軸方向に凹む凹部を形成し、前記光素子モジュールには、前記凹部に係合し前記光素子の位置を前記軸に合わせる凸部を形成する
    ことを特徴とするハイブリッドコネク
  2. 電気コネクタと光コネクタとを一体に備えたハイブリッドコネクタであって,
    前記光コネクタは、光素子を有する少なくとも一つの光素子モジュールと、光導波路を有し前記光素子モジュールの数に応じて設けられるスリーブと、前記電気コネクタと共用になるとともに前記スリーブを保持する受承筒を相手側コネクタと嵌合する側と反対側に突出して形成したハウジングと、前記光素子モジュールを保持するとともに該光素子モジュールの前記ハウジングに対しての位置決めをするケースとを有し,
    記受承筒の前記スリーブが挿し込まれる側には、前記光素子モジュールを載せて前記ケース取り付け前の前記光素子モジュールの回動を規制する壁を形成する
    ことを特徴とするハイブリッドコネク
  3. 請求項2に記載のハイブリッドコネクタにおいて,
    前記受承筒に、前記壁に対向するとともに該壁とで前記光素子モジュールを挟み込む第二の壁を形成する
    ことを特徴とするハイブリッドコネク
  4. 電気コネクタと光コネクタとを一体に備えたハイブリッドコネクタであって、
    前記光コネクタは、光素子を有する少なくとも一つの光素子モジュールと、光導波路を有し前記光素子モジュールの数に応じて設けられるスリーブと、前記電気コネクタと共用になるとともに前記スリーブを保持する受承筒を相手側コネクタと嵌合する側と反対側に突出して形成したハウジングと、該ハウジングに挿着され前記受承筒と共に前記スリーブを保持するスリーブホルダーと、前記光素子モジュールを保持するとともに該光素子モジュールの前記ハウジングに対しての位置決めをするケースとを有し,
    前記受承筒の前記スリーブが挿し込まれる側及び/又は前記スリーブホルダーの端部には、前記受承筒の軸方向に凹む凹部を形成し、前記光素子モジュールには、前記凹部に係合し前記光素子の位置を前記軸に合わせる凸部を形成する
    ことを特徴とするハイブリッドコネク
  5. 電気コネクタと光コネクタとを一体に備えたハイブリッドコネクタであって,
    前記光コネクタは、光素子を有する少なくとも一つの光素子モジュールと、光導波路を有し前記光素子モジュールの数に応じて設けられるスリーブと、前記電気コネクタと共用になるとともに前記スリーブを保持する受承筒を相手側コネクタと嵌合する側と反対側に突出して形成したハウジングと、該ハウジングに挿着され前記受承筒と共に前記スリーブを保持するスリーブホルダーと、前記光素子モジュールを保持するとともに該光素子モジュールの前記ハウジングに対しての位置決めをするケースとを有し,
    前記受承筒の前記スリーブが挿し込まれる側及び/又は前記スリーブホルダーの端部には、前記光素子モジュールを載せて前記ケース取り付け前の前記光素子モジュールの回動を規制する壁を形成する
    ことを特徴とするハイブリッドコネク
  6. 請求項5に記載のハイブリッドコネクタにおいて,
    前記受承筒及び/又は前記スリーブホルダーに、前記壁に対向するとともに該壁とで前記光素子モジュールを挟み込む第二の壁を形成する
    ことを特徴とするハイブリッドコネク
JP2001185972A 2000-07-03 2001-06-20 ハイブリッドコネクタ Expired - Fee Related JP3801464B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185972A JP3801464B2 (ja) 2000-07-03 2001-06-20 ハイブリッドコネクタ
US09/895,329 US6500026B2 (en) 2000-07-03 2001-07-02 Hybrid connector and process for assembling the same
DE60124988T DE60124988T2 (de) 2000-07-03 2001-07-03 Opto-elektrischer Hybridstecker und Verfahren für seinen Zusammenbau
EP01116141A EP1170610B1 (en) 2000-07-03 2001-07-03 Opto-electrical hybrid connector and process for assembling the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201220 2000-07-03
JP2000-201220 2000-07-03
JP2001185972A JP3801464B2 (ja) 2000-07-03 2001-06-20 ハイブリッドコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002082258A JP2002082258A (ja) 2002-03-22
JP3801464B2 true JP3801464B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=26595268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185972A Expired - Fee Related JP3801464B2 (ja) 2000-07-03 2001-06-20 ハイブリッドコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6500026B2 (ja)
EP (1) EP1170610B1 (ja)
JP (1) JP3801464B2 (ja)
DE (1) DE60124988T2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735011B2 (ja) * 2000-07-03 2006-01-11 矢崎総業株式会社 ハイブリッドコネクタの組み付け方法
JP4543561B2 (ja) * 2001-02-19 2010-09-15 住友電気工業株式会社 光モジュールの製造方法、及び光モジュール
JP3749862B2 (ja) * 2001-12-25 2006-03-01 ホシデン株式会社 電気/光電変換両用コネクタ
JP2004151373A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Yazaki Corp 車載用光コネクタ
US7399205B2 (en) 2003-08-21 2008-07-15 Hill-Rom Services, Inc. Plug and receptacle having wired and wireless coupling
US6905364B2 (en) * 2003-09-17 2005-06-14 Osram Sylvania, Inc. High frequency right angle connector
CN2706895Y (zh) * 2004-05-21 2005-06-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
DE102004045715A1 (de) * 2004-09-21 2006-03-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multifunktionssteckdose und Multifunktionsstecker für flexible Fasermontage
US7884735B2 (en) 2005-02-11 2011-02-08 Hill-Rom Services, Inc. Transferable patient care equipment support
JP4851462B2 (ja) * 2006-01-31 2012-01-11 古河電気工業株式会社 光、電気複合コネクタ
JP5095156B2 (ja) * 2006-08-28 2012-12-12 矢崎総業株式会社 光モジュール
US8398314B2 (en) 2007-03-30 2013-03-19 Intel Corporation Optical universal serial bus (USB)
JP5303916B2 (ja) * 2007-11-30 2013-10-02 富士ゼロックス株式会社 光コネクタ
JP4927012B2 (ja) * 2008-03-27 2012-05-09 矢崎総業株式会社 Fotに対する導光部材固定構造
JP2009253166A (ja) 2008-04-09 2009-10-29 Yazaki Corp 光通信モジュール
US20100080519A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Jamyuen Ko Connector alignment using alignment bumps and notches
JP5520066B2 (ja) * 2009-03-02 2014-06-11 ローム アンド ハース カンパニー 生物ベースのポリオール
JP3160707U (ja) * 2009-05-18 2010-07-01 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ
US7699663B1 (en) * 2009-07-29 2010-04-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with improved grounding contact
KR101535705B1 (ko) 2009-09-18 2015-07-09 인텔 코포레이션 결합형 광 및 전기 인터페이스
CN104793299B (zh) * 2009-09-18 2020-10-16 英特尔公司 组合光和电气接口
US20110194824A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Cable assembly having floatable optical module
US8794850B2 (en) 2010-04-05 2014-08-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Adapter configured with both optical and electrical connections for providing both optical and electrical communications capabilities
US8376630B2 (en) 2010-04-05 2013-02-19 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Hybrid 8P8C RJ-45 modular plug configured with both optical and electrical connections for providing both optical and electrical communications capabilities, and a method
US8467654B2 (en) * 2010-04-05 2013-06-18 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Modular connector assembly configured with both optical and electrical connections for providing both optical and electrical communications capabilities, and a system that incorporates the assembly
DE102011003608A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 Tridonic Gmbh & Co. Kg Gehäustes LED-Modul
US8565562B2 (en) 2010-09-21 2013-10-22 Intel Corporation Connector optical lens with alignment features
US9011022B2 (en) 2012-05-29 2015-04-21 Intel Corporation Combined optical and electrical interface
GB2503680B (en) * 2012-07-04 2015-12-09 Technetix Bv Female F-Connector with improved screening
TWI578047B (zh) * 2013-03-15 2017-04-11 鴻海精密工業股份有限公司 光電兩用連接器
US9909743B2 (en) * 2013-08-14 2018-03-06 Elemental LED, Inc. Connector for light-emitting diode strip
JP6473578B2 (ja) * 2014-06-05 2019-02-20 矢崎総業株式会社 光コネクタ
JP6496611B2 (ja) * 2015-06-05 2019-04-03 三和電気工業株式会社 光コネクタフェルール用ブーツ
JP6574342B2 (ja) * 2015-06-16 2019-09-11 矢崎総業株式会社 光コネクタ
US10236095B1 (en) * 2015-10-02 2019-03-19 Thermtrol Corporation Wiring harness
JP6649065B2 (ja) 2015-12-04 2020-02-19 三和電気工業株式会社 光コネクタフェルール用ブーツ
US10395769B2 (en) 2015-12-16 2019-08-27 Hill-Rom Services, Inc. Patient care devices with local indication of correspondence and power line interconnectivity
WO2017208654A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 コネクタおよび電子機器
US10591114B1 (en) 2019-09-19 2020-03-17 Elemental LED, Inc. Connectors for linear lighting
US10826202B1 (en) 2020-06-24 2020-11-03 Elemental LED, Inc. Connectors for linear lighting

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169416A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Hitachi Ltd 光伝送モジュール
US4969924A (en) * 1989-05-18 1990-11-13 General Motors Corporation Electro-optical connector plug
CA2133230C (en) * 1993-09-30 2004-06-29 Hiromi Kurashima Optical module, method of manufacturing the same, and sleeve
JP3111864B2 (ja) 1995-08-30 2000-11-27 住友電装株式会社 光ファイバコネクタ
DE19533295C1 (de) * 1995-09-08 1997-04-10 Siemens Ag Hybrider Steckverbinder mit modularen elektrischen und Lichtwellenleiter-Steckverbindungen
JP3661965B2 (ja) * 1998-01-13 2005-06-22 矢崎総業株式会社 光コネクタ用キャップ
GB2354339B (en) * 1999-09-16 2003-02-19 Yazaki Corp Optic fibre plug receptacle having moulded core and body
JP3646979B2 (ja) * 1999-12-08 2005-05-11 矢崎総業株式会社 ハイブリッドコネクタ
JP2001147346A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Yazaki Corp 雌コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1170610A3 (en) 2004-03-24
JP2002082258A (ja) 2002-03-22
EP1170610B1 (en) 2006-12-06
EP1170610A2 (en) 2002-01-09
US6500026B2 (en) 2002-12-31
DE60124988T2 (de) 2007-09-20
US20020004336A1 (en) 2002-01-10
DE60124988D1 (de) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801464B2 (ja) ハイブリッドコネクタ
JP3735011B2 (ja) ハイブリッドコネクタの組み付け方法
JP3885988B2 (ja) ハイブリッドコネクタ
US6499889B1 (en) Method of assembling optical connector, optical connector and hybrid connector
US6783283B2 (en) Optical connector for coupling optical signals to optical devices
EP2548062B1 (en) Fiber optic interface devices for electronic devices
JP3646979B2 (ja) ハイブリッドコネクタ
US6217230B1 (en) Receptacle, manufacturing method for the same, and optical connector having the receptacle
JP4837588B2 (ja) 光コネクタ
US6135644A (en) Structures for optical semiconductor module, optical connector, and shape adapting optical connector
JP3654574B2 (ja) ハイブリッドコネクタの支持構造
US9465178B2 (en) Optical transceiver adapted to angled polish connector and a method to assemble the same
JP2002023026A (ja) 光コネクタ
CN110346871B (zh) 多芯光纤衰减器
GB2356465A (en) Optic fibre connector with light emitter and receiver in casing
EP1102099A2 (en) Hybrid connector
US7665907B2 (en) Optical connector assembly
JP2004191914A (ja) 光ジャンクションブロック及び光導波路部材の製造方法
US11086086B2 (en) Optical connector device
JP2004138966A (ja) 一芯双方向光送受信コネクタ
CN118044073A (zh) 光电复合连接器
JP2002023027A (ja) 光コネクタ
CN118044074A (zh) 光电复合连接器
JP2010048946A (ja) 光ケーブルコネクタおよび光ファイバの接続方法
JP2005326711A (ja) 光導波路部材の製造方法、光導波路部材モジュール、及び光ジャンクションコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees