JP3799419B2 - 非接触力学特性測定システム - Google Patents

非接触力学特性測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP3799419B2
JP3799419B2 JP2002349570A JP2002349570A JP3799419B2 JP 3799419 B2 JP3799419 B2 JP 3799419B2 JP 2002349570 A JP2002349570 A JP 2002349570A JP 2002349570 A JP2002349570 A JP 2002349570A JP 3799419 B2 JP3799419 B2 JP 3799419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
strain
displacement
deformation
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002349570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004184152A (ja
Inventor
貴之 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Original Assignee
Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd filed Critical Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Priority to JP2002349570A priority Critical patent/JP3799419B2/ja
Publication of JP2004184152A publication Critical patent/JP2004184152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799419B2 publication Critical patent/JP3799419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、被測定物の機械的性質、例えば力学特性を画像処理技術によって非接触に測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、被測定物の力学特性を測定評価する方法として、接触センサーを利用する方法や、光の干渉効果を利用する方法などが提案されている。しかし、前者の方法は、測定点でのデータしか得られないため、歪みの分布状況が不明確であり、又、後者の方法では、被測定物が透明体や表面を高精度に研磨したものに限られるという欠点がある。又、赤外線を利用する方法も提案されており、この方法によれば前記した欠点は解決される。しかし、被測定物の寸法構成に制限があるため、マイクロデバイスに用いるシリコン系マイクロ材料や、土木分野に用いる大型構造物の測定には適用が困難である。
【0003】
このような問題点を解決する方法として、CCDカメラを利用した非接触の測定システムがある(例えば、特許文献1、特許文献2及び非特許文献1参照)。このシステムによれば、被測定物の変形状態の画像データをCCDカメラで取得し、取得した画像データをコンピュータで処理することによって、被測定物を評価する方法である。しかし、このシステムで用いる計算方法によれば、画像データを分割するメッシュ形状が規則的な形状である必要がある。又、高精度な画像データを取得しなければ、微小変形による測定精度が劣るため、2台以上のCCDカメラを装備する必要があるという経済的に不利な点を有する。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−175457号公報
【特許文献2】
特開平8−304038号公報
【非特許文献1】
著者不明、”NewsRelease”、[online]、平成13年11月14日、丸紅ソリューション株式会社、[平成14年11月5日検索]、インターネット<URL:http://www.msol.co.jp/news/gom/argus.html>
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点に鑑み、寸法構成に制限がなく、力学特性を高精度に評価することが可能である新規且つ革新的な非接触力学特性測定システムを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る非接触力学特性測定システムは、荷重を負荷された試料の変形前後の試料表面を、画像データとして取得する画像取得手段と、この画像データを処理して試料表面に設けられた複数の標点の位置座標を計測する計測手段と、各標点を節点として各画像データをメッシュ状の要素に分割し、変形前後における特定の節点の座標位置を抽出して剛体回転成分を除去した後、各要素の応力ベクトル{σ}及び歪みベクトル{ε}の双方又は一方を演算する演算手段とを備えている。
【0007】
好ましくは、前記演算手段が、変形前後の節点座標を比較して相対変位ベクトル{Un}を算出し、この相対変位ベクトル{Un}から剛体回転成分を除去し、これによって真の相対変位ベクトル{Un’}を算出して、この真の相対変位ベクトル{Un’}を前記各要素に割り振り、この割り振った相対変位ベクトル{Ue}を歪み−変位関数式{ε}=[B]{Ue}([B]は歪み−変位マトリックスを示す)に適用して、各要素の歪みベクトル{ε}を演算する。
【0008】
更に好ましくは、前記演算手段が、要素内の任意点の座標及び変位ベクトル{U}を関連付ける内挿関数(変位関数)[X]を定義して、これによって変位ベクトル{U}を節点変位{Ue}で表す内挿関数(形状関数)[N]、を導出して、歪み−変位マトリックス[B]を演算する。
【0009】
好ましくは、前記演算手段が、歪みベクトル{ε}を応力−歪み関数式{σ}=[D]{ε}([D]は応力−歪みマトリックスを示す)に適用して、各要素の応力ベクトル{σ}を演算する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施例を説明する。この実験例では、試料に引張荷重を負荷して、試料の力学特性を測定する例であるが、圧縮荷重、曲げ荷重、或いはせん断荷重などにおいても、同様の方法で適用できるため、負荷形態に制限なく、試料の力学特性を測定することが可能である。
【0011】
図1は、本発明に係る非接触力学特性測定システムの説明図を示す。この実施例において、力学特性を測定する試料1はゴム板(長さ150×幅20×厚さ1mm)、及びCFRP棒(縦5×横5×長さ30mm)である。この図に示す通り、材料負荷機3に装備した引張機構30に試料1を固着し、この試料1に引張荷重を負荷する。これによって、試料1が変形し、歪み及び応力が発生する。本実施例において、材料負荷機3としては、株式会社島津製作所製 AGS−H/EZTESTを用いた。
【0012】
そして、試料1が変形した表面部分の領域(ゴム板では縦10×横10mmの領域。CFRP棒では縦50×横50μmの領域。)を画像取得機2で撮像し、表面の画像データを取得する。そして、この取得した画像データを画像処理装置4に入力し、この画像データに基づいて、後述する計算処理を電子計算機5で行うことにより、試料1表面の歪みベクトル及び応力ベクトルを算出する。本実施例において、画像取得機2及び画像処理装置4は、これらがシステム化された株式会社キーエンス製 XV−1000を用いた。このシステムの画像取得機2は、約30万画素のCCDカメラである。
【0013】
次に、電子計算機5が行う計算処理の過程を詳細に説明する。図2は、その計算過程のフローチャート図を示し、図3〜5は、その説明図を示す。
【0014】
図2に示す通り、先ず、試料1表面の変形前後の画像データを取得する(図2参照、段階10)。図3は、その画像データを表示したディスプレイ画面を示し、Aは変形前、Bは変形後の画面である。変形前後において、試料1表面に予めプロットした×印の標点の座標位置(図3参照)を確認する。その際、画像データを二値化処理して画像中のノイズを除去して、正確な座標位置を確認することが好ましい。この実施例において、標点の数は、図3に示す通りに6つである。
【0015】
この実施例において、ゴム板の場合は手書きで白い標点を打ち、CFRPの場合は断面上に観察される繊維断面を標点としている。即ち、標点はその中心位置が明確なものであれば良く、標点の形状は、点、十字、或いは格子などのように限定するものでないため、被測定物の表面に標点対象となるものがあれば、標点を形成するための前処理は不要である。
【0016】
次に、変形前後の画像データをメッシュ状に分割する(図2参照、段階11)。図4は、各画像データをメッシュ状に分割した画面を示す。図3と同様、図4Aは変形前、Bは変形後の画面を示す。図4に示すように、前記した6つの標点を節点として、互いに隣接する標点を直線で結ぶことにより、画像データを三角形状の要素に分割する。変形前の各節点をS〜Sとし、これに対応する変形後の各節点をS’〜S’とする。そして、変形前の各要素をM〜Mとし、これに対応する変形後の各要素をM’〜M’とする。
【0017】
各節点S〜Sの座標を(X,Y)〜(X,Y)とし、各節点S’〜S’の座標を(X’,Y’)〜(X’,Y’)とすると、変形前の各節点の座標{Xn}及び変形後の各節点の座標{Xn’}は、下記式1に示すように表すことができる。
【0018】
【式1】
Figure 0003799419
【0019】
そして、変形前後における節点座標の相対変位{Un}を算出する(図2参照、段階12)。この相対変位ベクトル{Un}は、上記式1を、下記式2に代入して算出する。
【0020】
{Un}={Xn’}−{Xn} ・・・(式2)
【0021】
その後、式2で算出した相対変位{Un}から剛体回転成分を除去し(図2参照、段階13)、真の相対変位ベクトル{Un’}を算出する(図2参照、段階14)。この真の相対変位ベクトル{Un’}は、上記式2を、下記式3に代入して算出する。
【0022】
{Un’}=[T]{Un} ・・・(式3)
【0023】
ここで、[T]は、座標変換マトリックスを示す。例えば、節点Sの座標(X,Y)とSの座標(X,Y)を、下記式4に代入することによって回転角θを算出し、この回転角θを下記式5に代入して、座標変換マトリックス[T]を算出する。
【0024】
【式2】
Figure 0003799419
【0025】
【式3】
Figure 0003799419
【0026】
以下、各要素毎の一般式を使用するため、図5に示すように、要素番号をe、節点番号をi,j,kとして一般化する(例えば、Mの要素について算出する場合には、e=2,i=2,j=6,k=5となる)。先ず、下記式6によって、相対変位ベクトル{Un’}を、着目する要素eの節点変位ベクトル{Ue}に割り振る。
【0027】
{Ue}={Un’} ・・・(式6)
【0028】
次に、下記式7に示す通り、各要素内の任意点の座標と変位{U}とを関連づける内挿関数(変位関数)[X]を定義する(図2参照、段階15)。
【0029】
{U}=[X]{α} ・・・(式7)
【0030】
ここで、3節点三角形の要素であれば、{U}、[X]、及び{α}下記式8に示す通りになる。
【0031】
【式4】
Figure 0003799419
【0032】
上記式7を要素eに適用すると、下記式9に示す通りになる。
【0033】
{Ue}=[Xe]{α} ・・・(式9)
【0034】
ここで、{Ue}、[Xe]、及び{α}は、下記式10に示す通りになる。
【0035】
【式5】
Figure 0003799419
【0036】
そして、上記式7及び式9を用いて{α}を消去することにより、下記式11に示すように、各要素内の任意点の変位{U}を節点変位{Ue}で表す内挿関数(形状関数)[N]を導出する(図2参照、段階16)。
【0037】
{U}=[X][Xe]−1{Ue}=[N]{Ue} ・・・(式11)
【0038】
ここで、[N]は下記式12に示す通りである。
【0039】
【式6】
Figure 0003799419
【0040】
そして、弾性力学の基礎方程式である「歪み−変位関数式」(下記式13)に上記式11を代入する。
【0041】
{ε}=[E]{U} ・・・(式13)
【0042】
ここで、{ε}及び[E]は下記式14に示す通りである。
【0043】
【式7】
Figure 0003799419
【0044】
そして、上記式11及び式13より、下記式15に示す通りになる。
【0045】
{ε}=[B]{Ue} ・・・(式15)
【0046】
ここで、歪み−変位マトリックス[B]は下記式16に示す通りである(図2参照、段階17)。
【0047】
【式8】
Figure 0003799419
【0048】
そして、上記式15に測定した節点変位{Ue}を代入することにより、歪み{ε}を演算する。
【0049】
また、弾性力学の基礎方程式である「応力−歪み関数式」は下記式17に示す通りである。
【0050】
{σ}=[D]{ε} ・・・(式17)
【0051】
ここで、[D]は、応力−歪みマトリックスを示し、平面応力において{σ}及び[D]は下記式18に示す通りである(図2参照、段階18)。
【0052】
【式9】
Figure 0003799419
【0053】
そして、上記で算出した歪み{ε}を上記式17に代入することにより、応力{σ}を演算する。
【0054】
前記した式6〜18の計算過程を各要素毎に行うことにより、各要素eに対する歪みベクトル{ε}={ε,ε,γxy}及び応力ベクトル{σ}={σ,σ,τxy}を演算することができる(図2参照、段階19・20)。
【0055】
前記した実施例によれば、変形前後の2つの画像データに基づいて、歪みベクトル{ε}及び応力ベクトル{σ}を測定したが、例えば、1μ秒毎に画像データを取得して、各画像データに基づいて計算処理を行うことにより、動的な荷重(例えば、衝撃荷重)に対する試料の力学特性を測定することもできる。更に、歪みベクトル{ε}及び応力ベクトル{σ}の測定結果に基づいて、要素毎に測定結果の大きさを色分け表示することにより、色分け等高線図(コンター図)をディスプレイ画面に表示することもできる。この等高線図によって、試料における歪み及び応力状態をすぐさま認識することができる。
【0056】
また、本発明は、材料表面の変形状態から力学特性を測定するものであるため、当然、引張荷重に限定されるものでなく、圧縮荷重、曲げ荷重、或いはせん断荷重のいずれに対しても測定可能である。従って、材料に荷重を負荷するための負荷機構には、全く制限がない。
【0057】
【発明の効果】
従来の技術によれば、前記の通り、高精度な画像データが必要であり、比較的大掛かりな測定装置を用いなければ高精度な力学的特性を得ることができない。しかし、本発明は、前記の説明の通り、内挿関数である変位関数及び形状関数を用いて計算しているため、画像データの精度が悪くても、試料の力学特性を高精度に得ることが可能である。又、重心点の分布の粗密性や規則性に影響されずに計算できるため、その適用範囲が大である。従って、マイクロ材料から大型の構造物まで、比較的簡易で安価な装置でその力学特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】非接触力学特性測定システムの説明図を示す。
【図2】計算過程のフローチャート図を示す。
【図3】画像データを表示したディスプレイ画面を示し、Aは変形前、Bは変形後の画面である。
【図4】図3の画像データをメッシュ状に分割した画面を示す。
【図5】要素番号及び節点番号を一般化する際の説明図を示す。
【符号の説明】
1 試料
2 画像取得機
3 材料負荷機
4 画像処理装置
5 電子計算機

Claims (4)

  1. 荷重を負荷された試料の変形前後の試料表面を、画像データとして取得する画像取得手段と、この画像データを処理して前記試料表面に設けられた複数の標点の位置座標を計測する計測手段と、前記各標点を節点として前記各画像データをメッシュ状の要素に分割し、変形前後における特定の節点の座標位置を抽出して剛体回転成分を除去した後、前記各要素の応力ベクトル{σ}及び歪みベクトル{ε}の双方又は一方を演算する演算手段とを備えていることを特徴とする非接触力学特性測定システム。
  2. 前記演算手段が、変形前後の節点座標を比較して相対変位ベクトル{Un}を算出し、この相対変位ベクトル{Un}から剛体回転成分を除去し、これによって真の相対変位ベクトル{Un’}を算出して、この真の相対変位ベクトル{Un’}を前記各要素に割り振り、この割り振った相対変位ベクトル{Ue}を歪み−変位関数式{ε}=[B]{Ue}([B]は歪み−変位マトリックスを示す)に適用して、各要素の歪みベクトル{ε}を演算することを特徴とする請求項1に記載の非接触力学特性測定システム。
  3. 前記演算手段が、前記要素内の任意点の座標及び変位ベクトル{U}を関連付ける内挿関数(変位関数)[X]を定義して、これによって前記変位ベクトル{U}を節点変位{Ue}で表す内挿関数(形状関数)[N]、を導出して、前記歪み−変位マトリックス[B]を演算することを特徴とする請求項2に記載の非接触力学特性測定システム。
  4. 前記演算手段が、前記歪みベクトル{ε}を応力−歪み関数式{σ}=[D]{ε}([D]は応力−歪みマトリックスを示す)に適用して、各要素の応力ベクトル{σ}を演算することを特徴とする請求項2又は3に記載の非接触力学特性測定システム。
JP2002349570A 2002-12-02 2002-12-02 非接触力学特性測定システム Expired - Fee Related JP3799419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349570A JP3799419B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 非接触力学特性測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349570A JP3799419B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 非接触力学特性測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004184152A JP2004184152A (ja) 2004-07-02
JP3799419B2 true JP3799419B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=32752070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349570A Expired - Fee Related JP3799419B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 非接触力学特性測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799419B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594923B2 (ja) * 2005-12-08 2014-09-24 富士機械製造株式会社 基板面高さ測定方法及びその装置
JP6240206B2 (ja) * 2013-10-03 2017-11-29 株式会社島津製作所 変位場およびひずみ場の測定方法、および、材料試験機
JP6464815B2 (ja) * 2015-02-26 2019-02-06 新日鐵住金株式会社 歪み測定方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004184152A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240206B2 (ja) 変位場およびひずみ場の測定方法、および、材料試験機
WO2016152075A1 (ja) 構造物の状態判定装置と状態判定システムおよび状態判定方法
JPWO2016152076A1 (ja) 構造物の状態判定装置と状態判定システムおよび状態判定方法
US6874370B1 (en) Finite element analysis fatigue gage
JP7356823B2 (ja) パラメータ推定装置、パラメータ推定方法及びプログラム
CN104200474B (zh) 一种获取物体变形量的数字图像分析方法
JP2009236754A (ja) ひずみ計測方法、ひずみ計測システム
JP3785577B1 (ja) ひび割れ検出システム及びひび割れ検出方法
JP2009198451A (ja) ヤング率またはポアソン比の測定方法
JP3799419B2 (ja) 非接触力学特性測定システム
JP6464815B2 (ja) 歪み測定方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体
JP3626460B2 (ja) 二次元応力場計測システム及び二次元応力場計測プログラム
Amini et al. A high-fidelity strain-mapping framework using digital image correlation
JP7474225B2 (ja) 金属材料のミクロ組織の損傷挙動評価方法
Umezaki et al. Extraction of isotropic points using simulated isoclinics obtained by photoelasticity-assisted finite element analysis
JP2005062041A (ja) 健全度評価方法、評価プログラム、及び評価装置
Štamborská et al. Identification of the stress fields from the strain fields in the isotropic materials
KR102653004B1 (ko) 비정규 상태기반 페리다이나믹스와 디지털 이미지 상관법을 이용한 불연속 영역을 포함하는 구조물의 변위장 및 응력장 측정방법
JP5549531B2 (ja) 材料試験機および材料試験機の試験片の幅測定方法
KR102484969B1 (ko) 인장시험에서 디지털 이미지 해석 기법 및 평균 지점 기법을 이용하여 고 변형 구간에서 인장시편의 진응력-진변형률 인장 곡선을 획득하는 방법
Ashokan et al. FINITE ELEMENT SIMULATION OF ISOCLINIC AND ISOCHROMATIC PHASEMAPS FOR USE IN DIGITAL PHOTOELASTICITY.
Chen et al. Full-field measurement of deformation and vibration using digital image correlation
JP2014085243A (ja) 真応力測定方法及び装置
JP7447957B1 (ja) 残留応力分布の算出方法、装置及びプログラム
Iliopoulos et al. On the feasibility of crack propagation tracking and full field strain imaging via a strain compatibility functional and the Direct Strain Imaging method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees