JP3797489B2 - バイオチップ読取装置 - Google Patents
バイオチップ読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3797489B2 JP3797489B2 JP2005085758A JP2005085758A JP3797489B2 JP 3797489 B2 JP3797489 B2 JP 3797489B2 JP 2005085758 A JP2005085758 A JP 2005085758A JP 2005085758 A JP2005085758 A JP 2005085758A JP 3797489 B2 JP3797489 B2 JP 3797489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- sample
- excitation light
- excitation
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Description
図18において、レーザ等の平行光光源(図示せず)からの励起光は集光レンズ11で絞られ、その後ダイクロイックミラー12で反射して対物レンズ13に入射する。このとき、励起光は対物レンズ13の焦点距離fの位置に結像し、これが第2光源となって対物レンズ13に入射する。
(1)図17に示すバイオチップ読取装置では、ピンホール等の調整が大変であり、また高価にもなるという課題があった。さらに、ステージは走査を行なうために耐久性が要求され、高価になるという欠点もあった。
表面が平坦な試料に励起光を照射し、試料中の蛍光物質から発生する蛍光を受光器で読取るように構成したバイオチップ読取装置において、
前記励起光を平行光にして前記試料に照射し、前記試料から生じた蛍光を前記受光器の受光面に結像させると共に、前記試料から反射して前記受光器側に入射する励起光を平行光にする像形成光学系と、
前記蛍光は透過し、前記励起光は減衰させるバリアフィルタと、
を備え、
前記バリアフィルタは、前記試料から反射して前記像形成光学系により平行光となった励起光が±5度以内の入射角で入射するように前記受光器の前段に配置したことを特徴とする。
励起光をバリアフィルタに±5度以内の入射角で入射させるようにしたため、容易に励起光を減衰させることができる。
レンズ39により集光し結像した試料像は、カメラ40の受光素子(図示せず)により受像される。
なお、サンプルに付着するゴミはカートリッジ等を使用すると激減できるため、従来のように共焦点型の読取装置にしなくてもよい。ただし、励起光の光量は必要である。本発明では励起光としてレーザ光を用いているため、高輝度で十分な光量が得られる。
(1)光源像の大きさに係る場合
図5に白色光等の非レーザ光を用いた場合のケーラー照明系の要部構成図を示す。光源51(光源の直径がa)からの光が集光レンズ11に入射して直径a’の第2光源52を作る。この第2光源52によりサンプル14は照射される。このときのサンプル14を照射する励起光の角度(ここではこの角度を照射角と呼ぶ)βは第2光源52の直径に対応する。
a’/2=fβ
すなわち、
β=a’/(2f)
ここに、fは対物レンズ3の焦点距離
図6は緑色Gと赤色Rのように波長の異なる2つの光源からなる光源アレイを使用した場合の構成図である。G光源はレンズ11から距離f’の位置の光軸上に置かれ、R光源はその位置で光軸よりbだけ離れた所に置かれている。このような配置では、水平に置かれた試料面に対して、G光源からの光は垂直に入り、他方のR光源からの光は照射角γ(=f’b)で入る。
これにより、試料面での反射励起光はいずれもバリアフィルタ16,16aに直角に入射することになり、それぞれ十分に減衰される。
図7は結像レンズの要部構成図である。バリアフィルタの機能と結像レンズの機能を併せ持つ蛍光フィルタ付レンズ60を用いた場合の例である。
この蛍光フィルタ付レンズ60は、平凸レンズ61の平面側に蛍光用干渉膜62を貼り付けたものであり、この干渉膜62により反射励起光をバリアフィルタと同様に減衰させるものである。
図8に示すように、試料からの反射励起光が対物レンズ13により収束する箇所に遮光部材71を配置して反射励起光をカットする。遮光部材71は例えば透明板あるいは水平方向へ放射状に伸びた3本の支柱等で支える。
上記実施例に示すダイクロイックミラーの代わりに、図9に示すようにケーラー照明の第2光源部に小片のミラー72を配置する。このミラー72は、励起光のビーム径とほぼ等しい面積を有していて、ダイクロイックミラーと同様に光源81からの励起光を反射し、サンプル14を照射すると共に対物レンズ13で絞られた反射励起光も光源側へ反射する。したがって、反射励起光は受光器(図示せず)へは入らない。
なお、ミラー72は透明基板や支柱による支持体73により保持され、その取付け位置と角度が維持される。
図10は透過型蛍光読取方式のバイオチップ読取装置の一実施例図である。この場合も同様にバリアフィルタを用いて透過励起光を減衰させることができる。バリアフィルタ94,97を、サンプル93と対物レンズ95との間と、結像レンズ96と受光器18との間にそれぞれ配置する。なお、バリアフィルタはいずれか一方だけにしても差し支えない。
なお、この場合、対物レンズ95と結像レンズ96とはテレセントリック系になっている。
このとき励起光は、±5度以下の入射角でバリアフィルタ38に入射し、ほぼ10−7以上減衰する。
このような構成によれば、入力(蛍光量)に大きな違いがあっても検出器側のアナログ・デジタル変換器や増幅器での飽和は防止でき、アナログ・デジタル変換器や増幅器には大きなダイナミックレンジと高精度は要求されなくなる。
また、光源の光強度分布のシェーディング量を大きくできるため、光量の大幅な効率アップが図れるという効果もある。
12,12a,41 ダイクロイックミラー
13 対物レンズ
14,36,93 サンプル
15 サイト
16,16a,38,94,97 バリアフィルタ
17,17a,25,32,37,39 レンズ
18,18a 受光器
21,33 マイクロレンズアレイ
23,36 サンプル
31,51,81,91 光源
34 回転板
35 モータ
40 カメラ
52 第2光源
60 蛍光フィルタ付レンズ
61 平凸レンズ
62 蛍光用干渉膜
71 遮光部材
72 ミラー
100 マスク
110 ズーム機構部
Claims (3)
- 表面が平坦な試料に励起光を照射し、試料中の蛍光物質から発生する蛍光を受光器で読取るように構成したバイオチップ読取装置において、
前記励起光を平行光にして前記試料に照射し、前記試料から生じた蛍光を前記受光器の受光面に結像させると共に、前記試料から反射して前記受光器側に入射する励起光を平行光にする像形成光学系と、
前記蛍光は透過し、前記励起光は減衰させるバリアフィルタと、
を備え、
前記バリアフィルタは、前記試料から反射して前記像形成光学系により平行光となった励起光が±5度以内の入射角で入射するように前記受光器の前段に配置したことを特徴とするバイオチップ読取装置。 - 前記結像光学系は、ケーラー照明における光源による励起光の試料に対する照射角が±5度以内になるように構成したことを特徴とする請求項1に記載のバイオチップ読取装置。
- 互いに波長の異なる複数の励起光を発生する光源アレイを用いて波長の異なる複数の励起光のそれぞれが異なる入射角で試料を照射するとき、試料に対して入射角γで入射する励起光による反射励起光を受けるバリアフィルタは前記試料面に対して角度γだけ傾けて配置されることを特徴とする請求項1記載のバイオチップ読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085758A JP3797489B2 (ja) | 2001-05-10 | 2005-03-24 | バイオチップ読取装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001140137 | 2001-05-10 | ||
JP2001139678 | 2001-05-10 | ||
JP2001140835 | 2001-05-11 | ||
JP2005085758A JP3797489B2 (ja) | 2001-05-10 | 2005-03-24 | バイオチップ読取装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002031668A Division JP3741051B2 (ja) | 2001-05-10 | 2002-02-08 | バイオチップ読取装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005336634A Division JP4345739B2 (ja) | 2001-05-10 | 2005-11-22 | バイオチップ読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005181352A JP2005181352A (ja) | 2005-07-07 |
JP3797489B2 true JP3797489B2 (ja) | 2006-07-19 |
Family
ID=34799687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005085758A Expired - Lifetime JP3797489B2 (ja) | 2001-05-10 | 2005-03-24 | バイオチップ読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3797489B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101370426A (zh) * | 2006-01-20 | 2009-02-18 | 通用医疗公司 | 利用对光学相干断层扫描的波阵面调制来提供散斑减少的系统、装置和过程 |
KR101045206B1 (ko) | 2008-10-31 | 2011-06-30 | 삼성전자주식회사 | 여기광 흡수 도파로가 삽입된 집적된 바이오칩 및 그 제조방법 |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005085758A patent/JP3797489B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005181352A (ja) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3741051B2 (ja) | バイオチップ読取装置 | |
US6229635B1 (en) | Light sensing device | |
US6441379B1 (en) | Imaging system for an optical scanner | |
JP2007506955A (ja) | エバネッセント波照明を備えた走査顕微鏡 | |
CN113631980A (zh) | 共聚焦显微镜单元和共聚焦显微镜 | |
EP1157268B1 (en) | Imaging system for an optical scanner | |
JP2006125970A (ja) | 分光装置および分光システム | |
JP3797489B2 (ja) | バイオチップ読取装置 | |
JP4345739B2 (ja) | バイオチップ読取装置 | |
JP3773059B2 (ja) | バイオチップ読取装置 | |
JP2009058523A (ja) | バイオチップ読取装置 | |
US6172785B1 (en) | Light-scanning device | |
JP2006084482A (ja) | バイオチップ読取装置 | |
JP4262380B2 (ja) | 光量測定装置 | |
US20220390729A1 (en) | Confocal scanner, confocal scanner system, and confocal microscope system | |
Rachlin | Optimized approach for microarray scanning | |
JP2008032995A (ja) | 共焦点顕微鏡 | |
JP5136294B2 (ja) | 共焦点顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3797489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |