JP3797418B2 - 抗原賦活化法及びその抗原賦活剤 - Google Patents

抗原賦活化法及びその抗原賦活剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3797418B2
JP3797418B2 JP2001160424A JP2001160424A JP3797418B2 JP 3797418 B2 JP3797418 B2 JP 3797418B2 JP 2001160424 A JP2001160424 A JP 2001160424A JP 2001160424 A JP2001160424 A JP 2001160424A JP 3797418 B2 JP3797418 B2 JP 3797418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
tissue
cca
solution
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001160424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002350430A (ja
Inventor
茂樹 並松
Original Assignee
茂樹 並松
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 茂樹 並松 filed Critical 茂樹 並松
Priority to JP2001160424A priority Critical patent/JP3797418B2/ja
Priority to US10/092,462 priority patent/US6960450B2/en
Publication of JP2002350430A publication Critical patent/JP2002350430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797418B2 publication Critical patent/JP3797418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/200833Carbonyl, ether, aldehyde or ketone containing
    • Y10T436/201666Carboxylic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/21Hydrocarbon
    • Y10T436/214Acyclic [e.g., methane, octane, isoparaffin, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、組織切片の免疫染色の前処理に用いる抗原賦活剤及び抗原賦活法に関する。特に、本発明は、スライドグラスに貼付された組織及び細胞を免疫組織化学的に染色する際に、抗原性を露出(賦活化、アンマスキング、Retrieval)するために改良された方法、及びそのための試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、免疫染色のため用いられる加熱・加圧処理を併用する抗原賦活化に用いられる抗原賦活剤は、主にクエン酸塩緩衝液、トリス塩緩衝液加尿素溶液、EDTAの3つがある。
また、抗原賦活化方法としては次のようなものがある。
(1)pH6.0、濃度0.01mol、クエン酸緩衝液を使って電子レンジ、オートクレーブ、電気ポット、恒温槽、煮沸による加圧または加熱若しくは加温して賦活化する方法。
(2)pH7.0、濃度0.01mol、クエン酸緩衝液をオートクレーブを使って加圧加熱して賦活化する方法。
(3)pH9.5、濃度0.1mol、Tris−HCl緩衝液に5%の尿素を溶かした溶液を使って電子レンジ、オートクレーブ、電気ポット、恒温槽、煮沸で加圧または加熱若しくは加温して賦活化する方法。
(4)pH8.0、濃度0.01mol、EDTA溶液を電子レンジ、オートクレーブ、電気ポット、恒温槽、煮沸で加圧または加熱若しくは加温して賦活化する方法。
これらが現在用いられている主な技術である。
【0003】
以下、参考文献を引用する。
1)Shi S.R., Key, M.E., "Kalra, K.L.: Antigen retrieval in formalin-fixed, paraffin-embedded tissues: An enhancement method for immunohistochemical staining based on microwave ovenheating of tissue sections. J Histochem Cytochem 39: 741-748, 1991
2)Shi SR. Cote RJ. Young L. Imam SA. TaylorCR.:Use of pH9.5 Tris‐HCl buffer containing 5% urea for antigen retrieval immunohistochemistry. Biotechnic & Histochemistry. 71(4): 190-6, 1996 Jul.3)Cattoretti, G., Becker, M.H.G., Key G., et al.: Monoclonal antibodies produced against recombinant parts of the Ki-67 molecule (MIB-1 to -3) stain proliferating cells in formalin fixed, paraffin-embedded, microwave processed tissues. Histochem J 24:611,1992 (Abstr)4)Shin, R W., Iwaki, T., Kitamono, T., et al.: Hydrated autoclave pretreatment enhances tau immunoreactivity in formalin-fixed normal and Alzheimer's disease brain tissues. Lab Invest64:693-702, 19915)濱川真治:抗CD4モノクロナール抗体を用いる酵素抗体法染色の加熱処理抗原賦活化の検討(病理と臨床 1999,17(11):1201-1205)
6)濱川真治:EDTA液に代わる抗原賦活化液の検討(病理技術 1999.60:10-14)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
現状では、対象とする抗原によってこれらの賦活剤を使い分けているが、作業が煩雑である上、抗原の賦活化も不完全であり、また再現性が非常に乏しい。本発明の目的は、組織切片の免疫染色の前処理である抗原賦活化(アンマスキング)を再現よくかつ簡便に行うための方法及び試薬を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成すべく本発明は、CCAが組織切片の免疫染色の前処理である抗原賦活化(アンマスキング)に有効であることを発見し、賦活化に最も有効な濃度の溶液を発明したものである。CCAとは、体系名シトラコン酸無水物(2−メチルマレイン酸無水物)、慣用名メチル無水マレイン酸(Citraconic anhydride)であり、化学式は次の通りである。
【0006】
【化1】
Figure 0003797418
【0007】
本発明は、従来の各賦活剤でのアンマスキングと同等、若しくはそれ以上の効果を全ての対象抗原に対してCCA一剤で行うものである。
【0008】
具体的には、組織切片の免疫染色を行う上で、組織上の抗原の抗原性がアルデヒドでマスキングされた組織細胞を賦活化(アンマスキング)するための方法を提供する。この方法は、次の工程からなる。組織細胞の切片を貼付したスライドガラスをCCA溶液に浸し、電気ポット、オートクレーブ、電子レンジ、煮沸及び恒温槽の中から選択されるいずれかを用いて加熱を行い(オートクレーブの場合は加圧も含む)、賦活化するために十分な時間の間組み合わせる。CCA溶液は、0.0001%〜100%、pH1.0〜pH12.0のCCA水溶液であることが好適である。CCA溶液に対して、pH調節用の20%〜4%NaOH(水酸化ナトリウム)水溶液を加えることが好適である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、一般に組織切片の免疫染色において有用である。組織切片の免疫染色手順を行う前に、アルデヒド固定でマスキングされた組織細胞内の抗原性を賦活化・アンマスキングし、抗原抗体反応が起こりやすくなるように改良された賦活法の工程を提供する。その結果、従来染色されにくかった抗原と抗体がより強く反応するようになる。
【0010】
CCAを溶かす水は、不純物を含まない水でなければならない。またスライド上に残留物を残すおそれがある要素を含むべきではない。したがって、水は蒸留水または、好ましくは脱イオン水であることが望まれる。水は免疫染色の応用において不純物を含まない水溶液として有用であるが、CCAの濃度は約0.0001〜100%、好ましくは0.001%〜10%、より好ましくは0.01%〜1%、最も好ましくは0.05%である。
【0011】
水素イオン濃度は、酸性から中性ないしはアルカリ性のpH、例えばpH1.0〜pH12、好ましくはpH約5.0〜pH10.0、より好ましくはp H約7.0〜8.0を有する。最も好ましくはpH7.4である。組織細胞のダメージを防ぐためpHは酸性、アルカリ性より生体に近い7.4が好ましい。pHを調節する塩は20%〜4%水酸化ナトリウム水溶液が最も好ましい。溶液の濃度範囲はここに論ずる範囲から変化しない。組織切片の免疫染色に対する予備処理として賦活化を行う。これはパラフィンに埋め込んだ、アルデヒド固定した組織細胞の切片に適用する。抗原を認識させるような、組織細胞の処理の操作を、抗原のアンマスキングまたはアンマスキングと呼ぶ。これを必要とする抗原は、実験的に決定され、そして文献に報告されている。CCA溶液は、一次抗体の適用の前に、そして好ましくは、内因性ペルオキシダーゼ処理の直後に適用する。
【0012】
切片を以下のごとく処理する。
処理に用いる反応時間の範囲は、細胞組織及び抗原が破壊されない限り、アルデヒドによる架橋を崩壊させるために十分なものとする。必要な時間は、温度、CCA濃度、組織の厚さ及びアルデヒド中での時間の長さに依存する。適当な時間は容易に決定することができる。
【0013】
電気ポット(市販のもの)を用いる場合、80℃〜100℃において60分〜45分の加熱、好ましくは100℃において45分の加熱が、本発明の好適方法において有効である。
【0014】
オートクレーブを用いる場合、121℃において15分〜20分び加圧及び加熱、好ましくは121℃において20分の加圧及び加熱が、本発明の好適方法において有効である。
【0015】
電子レンジを用いる場合、98℃〜100℃において15分〜20分の加熱、好ましくは100℃において20分の加熱が、本発明の好適方法において有効である。
【0016】
ガスレンジ煮沸を用いる場合、95℃〜100℃において30分〜45分の加熱、好ましくは100℃において45分の加熱が、本発明の好適方法において有効である。
【0017】
恒温槽を用いる場合、60℃〜70℃において一夜(16時間)の加熱、好ましくは60℃において一夜の加熱が、本発明の好適方法において有効である。
【0018】
本発明の方法によれば、CCAが、アルデヒド(例えばホルマリン)固定の工程の間になされた損傷から、組織、細胞を救うことが発見された。アルデヒドの固定は、組織細胞の抗原をマスキングする架橋結合を生じ、これにより抗原が抗体を認識することを阻害する。その結果、抗原−抗体免疫染色が起こるのを妨げる。これは間違った陰性の判断を生ずることがあり、その結果、組織細胞の試料の評価に誤りを導くことがある。CCAは、アルデヒドの架橋結合を乱させ組織細胞のアミノ酸に修飾的役割を果たす。その結果、組織の抗原反応基のアミノ酸を抗体と反応するように標識する試薬に暴露する。非特異的染色は結果に誤解を引き起こし、これは結果的に診断を誤診に導くことがある。
【0019】
【実施例】
1)組織片の切り出し、固定ヒト及び各種動物から得られた臓器を、例えばリンパ節を最大割面にて厚さ1〜2cmの組織塊に切り出す。
2)切り出された組織塊を公知の如く、アルデヒド固定液、例えば20%ホルマリン溶液/緩衝液中で固定する。
3)公知の如く、固定された組織塊をアルコールにて脱水する。
4)公知の如く、脱水された組織塊をキシレンにて透徹する。
5)公知の如く、透徹された組織塊を熱で溶解したパラフィン液中に浸漬し包埋する。
6)公知の如く、パラフィン包埋した組織塊を冷却し固体にする。
7)公知の如く、ミクロトームで2〜5ミクロンに薄切りにして剥離防止剤のついた、例えばシランをコーティングしたスライドに貼付する。
8)公知の如く、薄切りしたパラフィンのついた切片をキシレンで脱パラフィンし組織を露出させ、アルコールを通して水洗いする。
9)標本を付けたスライドグラスを、0.05%pH7.4のCCA溶液に浸けよく親和させる。例えば、CD4抗原の場合は、電気ポットにCCA溶液を満たし、切片を貼付したスライドグラスをかごごと入れ、強力沸騰を選んで45分間通電し行う。電気ポットは市販のものを利用できる。加熱賦活化を必要とする他の抗原も同様に行うことができる。
また、切片が剥がれやすい場合や、高い温度処理に弱い組織の場合は、恒温槽において60℃で一夜(16時間)加熱処理する。
10)処理の終わった後、組織切片の貼付したスライドグラスを取り出し、緩衝液中に浸す。
11)公知の如く、酵素抗体染色法を行う。
【0020】
【発明の効果】
従来の賦活剤に比べて本発明による賦活剤は、強力に賦活化すると共にアンマスキングされた抗原を安定化する結果、抗原抗体反応が鋭敏になり、使用する抗体の濃度を薄くすることができ、抗体の使用量を減らすことができる。試薬の使用量の削減化に加えて、賦活化抗原の安定化による高再現性により、失敗の回数が減ることでコストの削減になる。

Claims (3)

  1. 組織切片の免疫染色の前処理に用いる、CCAを含有する抗原賦活剤。
  2. 前記組織切片は、アルデヒド固定後パラフィンに埋め込んだ組織細胞の切片であることを特徴とする請求項1記載の抗原賦活剤。
  3. 組織切片の免疫染色の前処理にCCAを含有する抗原賦活剤を用いる抗原賦活方法。
JP2001160424A 2001-05-29 2001-05-29 抗原賦活化法及びその抗原賦活剤 Expired - Lifetime JP3797418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160424A JP3797418B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 抗原賦活化法及びその抗原賦活剤
US10/092,462 US6960450B2 (en) 2001-05-29 2002-03-08 Antigen activating method and antigen activator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160424A JP3797418B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 抗原賦活化法及びその抗原賦活剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350430A JP2002350430A (ja) 2002-12-04
JP3797418B2 true JP3797418B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=19003845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160424A Expired - Lifetime JP3797418B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 抗原賦活化法及びその抗原賦活剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6960450B2 (ja)
JP (1) JP3797418B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0609898A2 (pt) * 2005-05-24 2011-10-11 Lee H Angros aparelho de recuperação e manchamento de antìgeno in situ, módulo de reação, método para tratar uma lámina de microscópio, e, tira de dispensação de reagente reconfigurável
JP5241100B2 (ja) * 2006-12-28 2013-07-17 シスメックス株式会社 抗原賦活化液、抗原賦活化方法及び細胞の検出方法
JP2009121906A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Japan Health Science Foundation 抗原賦活化方法
CA2770545C (en) * 2009-08-21 2015-11-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Use of a bis-maleic anhydride cross-linking agent for fixation of a cell or tissue sample
US8067241B2 (en) * 2009-08-26 2011-11-29 General Electric Company Method and apparatus for antigen retrieval process
CN103282778A (zh) * 2011-11-30 2013-09-04 王小亚 一种抗原修复液及抗原修复方法
EP2948750B1 (en) 2013-01-24 2016-11-30 Roche Diagnostics GmbH Rt-qpcr analysis of micro-dissected material from stained ffpet section
US10203269B2 (en) 2013-12-12 2019-02-12 University Of Houston System Method of retrieving elements from fixed tissue
US9506928B2 (en) * 2013-12-12 2016-11-29 University Of Houston System Methods for retrieving antigens using aldehyde scavenging agents
JP6087313B2 (ja) * 2014-03-28 2017-03-01 シスメックス株式会社 細胞分析方法
EP3427829A1 (en) 2017-07-12 2019-01-16 Lunaphore Technologies SA Methods of in situ antigen retrieval of a biological sample & imaging thereof
CN109187148A (zh) * 2018-08-31 2019-01-11 江苏世泰实验器材有限公司 一种病理组织标本固定液

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244787A (en) 1991-01-31 1993-09-14 Biogenex Laboratories Antigen retrieval in formalin-fixed tissues using microwave energy
US5578452A (en) 1992-01-16 1996-11-26 Biogenex Laboratories Enhancement of immunochemical staining in aldehyde-fixed tissues

Also Published As

Publication number Publication date
US20020182653A1 (en) 2002-12-05
US6960450B2 (en) 2005-11-01
JP2002350430A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797418B2 (ja) 抗原賦活化法及びその抗原賦活剤
US11624684B2 (en) Method for tissue sample fixation
Shi et al. Antigen retrieval immunohistochemistry: past, present, and future
Shi et al. Antigen retrieval immunohistochemistry and molecular morphology in the year 2001
Renshaw Immunohistochemistry and immunocytochemistry
Jackson et al. Quality assurance in immunochemistry
JP5323261B2 (ja) 細胞又は組織試料の固定のためのビス−マレイン酸無水物架橋剤の使用
Warmington et al. Evaluation of ethanol-based fixatives as a substitute for formalin in diagnostic clinical laboratories
JPH07500674A (ja) アルデヒド固定組織における免疫化学的染色の増強
Renshaw Immunochemical staining techniques
WO2018100017A1 (en) Method and system for treating biological samples
EP3250902B1 (en) Methods for tissue sample fixation using an extended soak in aldehyde-based fixative solutions
EP1376096B1 (en) Antigen activating method
Dapson et al. Glyoxal fixation and its relationship to immunohistochemistry
Kyclova et al. Effect of fixation and autolysis on immunohistochemical detection of CD antigens
Lenz et al. Effects of different fixatives over different fixation times, including Antigenfix, on immunohistochemical studies
JP2010066034A (ja) 抗原賦活化方法
JP5462518B2 (ja) 抗体精製方法
Elias Antigen restoration—the “hot” revolution in immunohistochemistry
Shi et al. Use of monoclonal antibodies in immunohistochemistry
Renshaw 3THREE
McKinnon Immunogold-silver staining of immune deposits in renal biopsies
Harper et al. [11] Immunofluorescence localization of calmodulin in unfixed frozen tissue sections
Gordon et al. Modern morphological techniques in molecular cell analysis
Dako (Animal Research Kit), Peroxidase

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20031215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3797418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term