JP3794429B2 - ビデオ信号編集装置およびビデオ信号編集方法 - Google Patents

ビデオ信号編集装置およびビデオ信号編集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3794429B2
JP3794429B2 JP2005158152A JP2005158152A JP3794429B2 JP 3794429 B2 JP3794429 B2 JP 3794429B2 JP 2005158152 A JP2005158152 A JP 2005158152A JP 2005158152 A JP2005158152 A JP 2005158152A JP 3794429 B2 JP3794429 B2 JP 3794429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
encoded stream
video signal
editing
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005158152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005341599A (ja
Inventor
悦治 山下
一男 神山
徹 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005158152A priority Critical patent/JP3794429B2/ja
Publication of JP2005341599A publication Critical patent/JP2005341599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794429B2 publication Critical patent/JP3794429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、符号間圧縮・符号化により圧縮・符号化された複数の符号化映像信号を1つに接続し、編集するビデオ信号編集装置とビデオ信号編集方法に関する。
映像信号(ビデオ信号)に含まれる複数のフレーム間の映像データの相関性に着目し、たとえば、MPEG(Motion Picture Expert Group)による画像圧縮技術を適用して、映像信号を複数のフレーム間で相関を有するようにフレーム間圧縮し、符号化して符号化映像信号を生成する映像信号圧縮・符号化装置が実用化されている。
このような映像信号圧縮・符号化装置によって圧縮・符号化された符号化映像信号は、復号する際の単位となる複数のフレームごとにグループ分けされている。
このようにフレーム間予測符号化(フレーム間圧縮・符号化)された複数の符号化映像信号を接続して編集作業を行うことがある。
このように編集された符号化映像信号を伸長し、復号すると、符号化信号の性質に依存して符号化映像信号を接続した点(編集位置)で映像が乱れることがある。
以下、このような映像信号の乱れを、2つの符号化映像信号a,bそれぞれが復号する際に、両隣のフレームの映像データを必要とする両方向フレーム(Bフレーム)と、そのフレームの映像データ自体で完結しておりそのフレームの映像データを復号する際に他のフレームの映像データを必要としないイントラフレーム(Iフレーム)とが、この順番に並べられ、BフレームとIフレームとの2フレームで1グループを構成している場合を例として説明する。
2つの符号化映像信号a,bを、BフレームとIフレームの交互の順番で接続する場合には、まず、符号化映像信号a,bを、接続するタイミングで区切り、それから両信号を接続する必要がある。両信号を接続するタイミングが、符号化映像信号a,bの両方またはこれらのいずれかのBフレームに当たる場合に、単純に符号化映像信号a,bを接続すると、復号する際に、編集位置にあるBフレームの映像データを、他のフレームの映像データを用いて復号する必要がある。
具体的に述べると、符号化映像信号aの編集位置にBフレームがある場合には、符号化映像信号bのIフレームまたはBフレームの映像データを用いて符号化映像信号aのBフレームの映像データを復号することになってしまう。符号化映像信号a,b相互は一般的には何らの関係をも有さないので、編集位置の映像データが正常に復号できず、得られた映像に乱れが生じる。
本発明によれば、第1の符号化ストリームと第2の符号化ストリームとを接続するビデオ信号編集装置であって、上記第1の符号化ストリームを、上記第1の符号化ストリームに設定された第1の編集位置近傍のピクチャを復号するのに必要な参照ピクチャを含んだ復号終了位置で区切るとともに、上記第2の符号化ストリームを上記第2の符号化ストリームに設定された第2の編集位置近傍のピクチャを復号するのに必要な参照ピクチャを含んだ復号開始位置で区切る区切り手段と、上記第1の符号化ストリーム及び上記第2の符号化ストリームを復号して、第1の画像データ及び第2の画像データを生成する復号手段と、上記第1の符号化ストリームを上記区切り手段により区切られた復号終了位置まで復号するように、上記復号手段を制御するとともに、上記第2の符号化ストリームを上記区切り手段により区切られた復号開始位置から復号するように、上記復号手段を制御する制御手段と、上記復号手段により復号された上記第1の画像データと上記第2の画像データとを、上記第1の編集点及び上記第2の編集点で切り替えて出力することにより、編集された編集画像データを生成する編集手段とを有するビデオ信号編集装置が提供される。
好ましくは、上記第1の符号化ストリーム及び上記第2の符号化ストリームから、上記第1の編集位置及び上記第2の編集位置を示す編集情報を抽出する抽出手段を更に有し、上記制御手段は、上記抽出手段により抽出された上記編集情報を参照して上記復号手段を制御する。
また好ましくは、上記編集情報は、上記第1の符号化ストリーム及び上記第2の符号化ストリームを構成するGOPの数、又は、上記第1の符号化ストリーム及び上記第2の符号化ストリームの種別を識別する識別情報を含む。
好ましくは、上記制御手段は、上記第1の編集位置に対応するピクチャがIピクチャのとき、上記第1の編集位置まで復号するように上記復号手段を制御する。
また好ましくは、上記制御手段は、上記第2の編集位置に対応するピクチャがIピクチャのとき、上記第2の編集位置から復号するように上記復号手を制御する。
好ましくは、上記制御手段は、上記第1の符号化ストリームのGOP位相と上記第2の符号化ストリームのGOP位相とを合わせた上で復号するように、上記復号手段を制御する。
また好ましくは、上記制御手段は、上記第1の符号化ストリーム及び上記第2の符号化ストリームのGOP位相を上記編集手段の切り換え動作の合わせた上で切り換えるように、上記編集手段を制御する。
本発明によれば、第1の符号化ストリームと第2の符号化ストリームとを接続するビデオ信号編集方法であって、上記第1の符号化ストリームを、上記第1の符号化ストリームに設定された第1の編集位置近傍のピクチャを復号するのに必要な参照ピクチャを含んだ復号終了位置で区切るとともに、上記第2の符号化ストリームを上記第2の符号化ストリームに設定された第2の編集位置近傍のピクチャを復号するのに必要な参照ピクチャを含んだ復号開始位置で区切る区切り工程と、上記第1の符号化ストリーム及び上記第2の符号化ストリームを復号して、第1の画像データ及び第2の画像データを生成する復号工程と、上記第1の符号化ストリームを上記区切り工程において区切られた復号終了位置まで復号するように、上記復号工程における復号処理を制御するとともに、上記第2の符号化ストリームを上記区切り工程において区切られた復号開始位置から復号するように、上記復号工程における復号処理を制御する制御工程と、上記復号工程において復号された上記第1の画像データと上記第2の画像データとを、上記第1の編集点及び上記第2の編集点で切り替えて出力することにより、編集された編集画像データを生成する編集工程とを含むビデオ信号編集方法が提供される。
本発明によれば、第1の符号化ストリームと第2の符号化ストリームとを接続するビデオ信号編集装置であって、上記第1の符号化ストリームを、上記第1の符号化ストリームに設定された第1の編集位置近傍のピクチャを復号するのに必要な参照ピクチャを含んだ復号終了位置で区切るとともに、上記第2の符号化ストリームを上記第2の符号化ストリームに設定された第2の編集位置近傍のピクチャを復号するのに必要な参照ピクチャを含んだ復号開始位置で区切る区切り手段と、上記第1の符号化ストリーム及び上記第2の符号化ストリームを復号して、第1の画像データ及び第2の画像データを生成する復号手段と、上記区切り手段により区切られた上記復号終了位置までの上記参照ピクチャを用いて、上記第1の符号化ストリームの第1の編集位置までを復号するように、上記復号手段を制御するとともに、上記区切り手段により区切られた上記復号開始位置からの上記参照ピクチャを用いて、上記第2の符号化ストリームの第2の編集位置から復号するように、上記復号手段を制御する制御手段と、上記復号手段により復号された上記第1の画像データと上記第2の画像データとを、上記第1の編集点及び上記第2の編集点で切り替えて出力することにより、編集された編集画像データを生成する編集手段とを有するビデオ信号編集装置が提供される。
本発明によれば、第1の符号化ストリームと第2の符号化ストリームとを接続するビデオ信号編集方法であって、上記第1の符号化ストリームを、上記第1の符号化ストリームに設定された第1の編集位置近傍のピクチャを復号するのに必要な参照ピクチャを含んだ復号終了位置で区切るとともに、上記第2の符号化ストリームを、上記第2の符号化ストリームに設定された第2の編集位置近傍のピクチャを復号するのに必要な参照ピクチャを含んだ復号開始位置で区切る区切り工程と、上記第1の符号化ストリーム及び上記第2の符号化ストリームを復号して、第1の画像データ及び第2の画像データを生成する復号工程と、上記区切り工程において区切られた上記復号終了位置までの上記参照ピクチャを用いて、上記第1の符号化ストリームの第1の編集位置までを復号するように、上記復号工程における復号処理を制御するとともに、上記区切り工程において区切られた上記復号開始位置からの上記参照ピクチャを用いて、上記第2の符号化ストリームの第2の編集位置から復号するように、上記復号工程における復号処理を制御する制御工程と、上記復号工程において復号された上記第1の画像データと上記第2の画像データとを、上記第1の編集点及び上記第2の編集点で切り替えて出力することにより、編集された編集画像データを生成する編集工程とを含むビデオ信号編集方法が提供される。
本発明のビデオ信号編集装置とビデオ信号編集方法によれば、フレーム間符号化により圧縮・符号化された映像信号を正常に接続して編集することができる。
しかも、編集の結果得られた映像信号を伸長・復号したとき、映像に乱れが生じることがない。
本発明のビデオ信号編集装置およびビデオ信号編集方法は、放送局などにおけるビデオ信号の編集に用いることができる。
第1実施例
以下、本発明のビデオ信号編集装置の第1の実施例を説明する。
図1を参照して本発明のビデオ信号編集装置1の構成を説明する。
図1は本発明のビデオ信号編集装置1の構成を示す図である。
ビデオ信号編集装置1は、映像信号が符号化されて記録されている光磁気ディスク(MO)10から符号化映像信号を再生する光磁気ディスクドライブ(MOドライブ)20、信号変換・接続装置30、伸長・復号装置40および端末装置60から構成されている。
MOディスク10には、例えばMPEG(Motion Picture Expert Group)方式によるフレーム間予測符号化(フレーム間圧縮・符号化)により圧縮・符号化された符号化映像信号が記録されている。より具体的に述べると、例えば、MOディスク10に記録されている符号化映像信号は、そのフレームの映像信号を復号する際に、両隣のフレームの映像データを必要とする両方向フレーム(Bフレーム)映像信号と、そのフレームの映像データ自体で完結しておりそのフレームの映像データを復号する際に他のフレームの映像データを必要としないイントラフレーム(Iフレーム)映像信号とを交互に含んでおり、Bフレーム映像信号とIフレーム映像信号が、この順番に並べられて2フレームで1つのグループ(これをGroup Of Picture(GOP)と呼ぶ)を構成している。
また、符号化映像信号X,Yそれぞれのフレームの先頭には、2種の符号化映像信号X,Yそれぞれを識別するために用いられる識別用フラグが設けられている。なお符号化映像信号X,Yとは、たとえば、X=Iフレームの映像信号、Y=Bフレーム、または、この逆で、X=Bフレームの映像信号、Y=Iフレームとなる任意の状態を示す意味に使用する。
MOディスクドライブ20は、端末装置60により指定された編集位置に従って、所定の順番およびタイミングで、光学式ヘッド22を介してMOディスク10に記録されている符号化映像信号を読み出す。MOディスクドライブ20において、MOディスク10に記録された符号化映像信号を読みだす方法を図5〜図11を参照して後述する。
上述した端末装置60によって指定される編集位置は、VTRの編集などにおいて一般的に用いられているタイムコードにより指定される。指定されたタイムコードがBフレームなのか、Iフレームなのかはビデオ信号を符号化するときに決定する。本実施例においてはBフレームがタイムコードの偶数フレームになり、Iフレームが奇数フレームになるように決定している。
信号変換・接続装置30は、SCSI(Small Computer Small
Interface)データ変換回路32、バッファメモリ34、パラレル/シリアル(P/S)変換回路36、コンピュータを内蔵した制御回路(CPU)38および識別フラグ挿入回路39から構成されている。
SCSIデータ変換回路32は、MOディスク10から読み出されたSCSI形式の符号化映像信号を通常の符号化映像信号(本実施例ではSDIフォーマットによるビデオ信号)に変換してバッファメモリ34に出力する。バッファメモリ34は、図5Aを参照して後述するように、MOディスク10上をシークする時間間隔を有する符号化映像信号X,Yを信号変換・接続装置30と伸長・復号装置40と間の伝送速度の信号に変換し、多重化してP/S変換回路36に出力する。P/S変換回路36はバッファメモリ34に記憶されている符号化映像信号をシリアル形式の信号(本実施例では、SDDIフォーマットのビデオ信号)に変換して伸長・復号装置40に出力する。
制御回路38は、信号変換・接続装置30の各構成要素を制御する。
識別フラグ挿入回路39はP/S変換回路36と制御回路38に対して符号化映像信号がXであるかYであるかを識別する識別フラグを挿入することを指示する。
伸長・復号装置40は、シリアル/パラレル(S/P)変換回路42、識別フラグ抽出回路43、伸長・復号回路44,46、セレクタ回路48、フレームメモリ50、シリアルデータインターフェース(SDI)変換回路52およびコンピュータを内蔵した制御回路54から構成される。
S/P変換回路42は、接続装置30のP/S変換回路36から入力されたシリアル形式の符号化映像信号(本実施例ではSDDIフォーマットのビデオ信号)をパラレル形式の信号に変換する。S/P変換回路42には符号化映像信号XとYとは入り乱れて入力される。
識別フラグ抽出回路43は、S/P変換回路42でパラレル信号に変換されたXとYとは入り乱れている符号化映像信号を読み込んで、信号変換・接続装置30において挿入された識別フラグを検出して、符号化映像信号がXであるかYであるかを識別し、その結果を示すフラグ(映像信号種別識別フラグ)を制御回路54に出力する。
伸長・復号回路44,46は、信号処理の性能を高めるために2系統設けられている。これら伸長・復号回路44,46は符号化映像信号Xについては伸長・符号化回路44で処理し、符号化映像信号Yについては伸長・符号化回路46で処理するように分離して処理することもできる。その場合、識別フラグ抽出回路43で抽出した映像信号種別識別フラグに基づいて制御回路54が、符号化映像信号Xの場合は第1の伸長・符号化回路44を動作させ、その結果をセレクタ回路48から出力されるように制御し、また、符号化映像信号Yの場合は第2の伸長・符号化回路46を動作させ、その結果をセレクタ回路48から出力されるように制御する。あるいは、伸長・復号回路44,46をそれぞれ符号化映像信号X,Yのいずれも復号処理可能にしておき、たとえば、S/P変換回路42に到来する信号を伸長・復号回路44,46の両者に入力されるようにしておき、制御回路54からそれぞれの伸長・復号回路44,46に印加される識別フラグ抽出回路43で抽出した映像信号種別識別フラグを参照して該当する伸長・復号回路44または46が処理を遂行し、その結果を制御回路54からの指令に応答して動作するセレクタ回路48から出力されるようにすることもできる。
なお、以上の制御回路54の制御動作は、映像信号種別識別フラグだけはなく、制御回路54が編集位置(切換位置)を示すGOP、有効数を参照して行う。
セレクタ回路48は、制御回路54の上述した制御に従って伸長・復号回路44,46で伸長・復号された映像信号XまたはYのいずれかを選択してフレームメモリ50に出力する。
フレームメモリ50はセレクタ回路48から出力された映像信号をフレーム単位で記憶する。
SDI変換回路52は、フレームメモリ50に記憶されたシリアルディジタルデータインターフェース(SDDI)フォーマットのビデオ信号を、SMPTE(Society of Motion and Television Engineerings )の規格SMPTE−259Mにおいて標準化されているSDIフォーマットで後述するアクティブビデオ(ACV)部に乗せて出力する。
ここで、SDIフォーマットとSDDIフォーマットについて述べる。
SDI伝送フォーマット
図2AはSDIフォーマットのビデオ信号のフレームの全体構成を示す図であり、図2BはSDIフォーマットの伝送用パケットの構成を示す図である。
NTSC525方式のビデオ信号の場合、SDIフォーマットのディジタルビデオ信号は、1ライン当たり10ビット/ワードで、(4+268+4+1440)=1716ワード、垂直方向に525ラインで構成されている。またPAL625方式のビデオ信号の場合、SDIフォーマットのディジタルビデオ信号は、水平方向に1ライン当たり10ビット/ワードで、(4+280+4+1440)=1728ワード、垂直方向に625ラインで構成されている。図において、括弧内の数字はPAL625方式のビデオ信号の数値を示しており、括弧がない数字はNTSC525方式のビデオ信号の数値を示している。以下、NTSC525方式の場合のみ述べる。
各ラインについて、第1ワードから第4ワードまでの4ワードはアクティブビデオ部ACVの終了を示し、後述するアンシラリデータ部ANCとを分離する符号、アクティブビデオ部終了符号EAV(End of Active Video)を格納する領域として用いる。4ワードの符号EAVは16進表示で、3FF,000,000,XYZ(任意のデータ)である。
各ラインについて、NTSC525方式の場合は第5ワードから第272ワードまでの268ワードは、水平方向アンシラリデータ部ANCとして用いられ、ヘッダ、補助データおよび音声データ等が格納される。
各ラインについて、NTSC525方式の場合は第273から第276ワードまでの4ワードは、アクティブビデオ部ACVの開始を示し、アンシラリデータ部ANCとを分離する符号、アクティブビデオ部開始符号SAV(Start of Active Video)が格納される。4ワードの符号SAVは16進表示で、3FF,000,000,XYZ(任意のデータ)である。つまりEAVとSAVとは、最初の3ワードが同じデータである。
NTSC525方式の場合もPAL625方式の場合も、水平方向に同じワード数、1440ワードのアクティブビデオ部ACV(Active Video)が設けられており、ここにビデオ信号が格納される。525ライン(NTSC525方式の場合)は2つに大きく領域が分割されている。つまり、NTSC525方式の場合、第10ラインから第263ラインまで(10+244=254ライン)が第1フィールドのアクティブビデオ部ACV1 として用いられ、第273ラインから第525ラインまでの(10+243=253ライン)が第2フィールドのアクティブビデオ部ACV2 として用いられる。
上述したSDIフォーマットの信号は、270Mbpsのシリアル伝送信号に変換されて編集装置などの装置相互間で送受信される。
規格SMPTE−259は基本的にはディジタル信号の規格であるD1フォーマットまたはD2フォーマットを対象とした信号規格である。したがって、SDIフォーマットの信号もD1フォーマットまたはD2フォーマットのディジタルAV信号として伝送に用いられる。SDIフォーマットの信号の伝送速度(伝送周波数)は270MHzと高速である。しかしながら、SDIフォーマットの信号は標準化のため、伝送可能な信号の量がディジタルビデオ信号1チャネル分のみに制限され、さらにベースバンドの音声信号8チャネル分のみに制限されている。そのため、SDIフォーマットを用いると伝送の限界に遭遇することがある。
SDDIフォーマット
そこで本願出願人は、SDIフォーマットの利点を生かしつつ、SDIフォーマットと部分的に共通性を保ちながら、マルチメディア化またはマルチチャネル化などに好適であることはもとより、ローカルエリアネットワーク(LAN)、イサーネット(Ether
Net)、トークンリング(Token Ring)などのデータ通信系統においても好適な新規なディジタルデータフォーマットを提案している(たとえば、平成6年(1994年)6月27日出願の特願平6−144,403号、「ディジタル信号伝送方法、ディジタル信号送信装置及び受信装置、並びに送受信装置」を参照されたい)。本出願人が提案した新たなフォーマットを、“シリアルディジタルデータ・インターフェース(SDDI)“のフォーマットと呼ぶ。
図3AはSDDIフォーマットを示す図であり、図3Bは図2Aに図解したSDDIフォーマットの伝送用パケットの構成を示す図である。図4Aは図3Bに示したSDDIフォーマットの伝送用パケットのアンシラリデータ部ANCに含まれるデータ、特に、ヘッダ(HEADER)の構成を示す図であり、図4Bは図4Aに示したヘッダデータがアンシラリデータ部ANCに占める位置とその前後関係を示す図である。
NTSC525方式のビデオ信号の場合、SDDIフォーマットのディジタルビデオ信号は、水平方向に1ライン当たり10ビット/ワードで、(4+268+4+1440)=1716ワード、垂直方向に525ラインで構成されている。また、PAL625方式のビデオ信号の場合、SDDIフォーマットのディジタルビデオ信号は、水平方向に1ライン当たり10ビット/ワードで、(4+280+4+1440)=1728ワード、垂直方向に625ラインで構成されている。図において、括弧内の数字はPAL625方式のビデオ信号の数値を示しており、括弧がない数字はNTSC525方式のビデオ信号の数値を示している。以下、NTSC525方式についてのみ述べる。
各ラインについて、第1ワードから第4ワードまでの4ワードは、ペイロード部PAD(SDI信号のアクティブビデオ部ACVに相当する部分)の終了を示し、後述するアンシラリデータ部ANCとを分離する符号EAV(End of Active Video)を格納する領域として用いる。
各ラインについて、NTSC525方式の場合は第5ワードから第272ワードまでの268ワードは、アンシラリデータ部ANCとして用いられ、ヘッダ、補助データ等が格納される。
各ラインにおいて、NTSC525方式の場合は第273から第276ワードまでの4ワードペイロード部PAD(アクティブビデオ部ACV)の開始を示し、アンシラリデータ部ANCとを分離する符号SAV(Start of Active Video)が格納される。
NTSC525方式の場合の容量もPAL625方式の場合の容量も同じく、水平方向に1440ワードのペイロード部PADが設けられており、ここにビデオ信号およびオーディオ信号が格納される。SDIフォーマットにおいてはオーディオ信号はアンシラリデータ部ANCにのみ格納されたが、SDDIフォーマットにおいてはビデオ信号だけでなくオーディオ信号もペイロード部PADに格納できる。なお、本発明においては、後述するように、編集位置(切換位置)における映像信号の乱れを防止するため、映像信号に重複する部分(のりしろ)を付加し、切換位置を正確に示す情報、GOPの数、有効数、映像信号の種別XまたはYを用いるか、これらの情報を、SDDIフォーマットのペイロード部PADのVideo Control Command(図示せず)に切換相手のGOPが判るように設定する。
アクティブビデオ部の終了符号EAVは、SDI信号のEAVと最初の3ワードは、同じ、3FF,000,000,XYZで構成されている。EAVの後にSDDIフォーマット特有のアンシラリデータ部ANCが続く。ヘッダデータはSDDIフォーマットの伝送用パケットのアンシラリデータ部ANCの先頭に位置している。
SDIフォーマットとSDDIフォーマットとの共通点
SDIフォーマットとSDDIフォーマットの各ラインのデータ長、フレーム構成およびデータ伝送速度は同じにし、さらに、SDIフォーマットの伝送用パケットとSDDIフォーマットの伝送用パケットとに共通性を持たせている。 SDDIフォーマットのビデオ信号の各ラインは、SDIフォーマットのビデオ信号の各ラインと同様に、水平方向に1ライン当たり同じワード数(10ビット/ワードで、1724(1716)ワード)、垂直方向に同じライン数(525(625)ライン)で構成されており、SDIフォーマットの符号SAV,EAV、アンシラリデータ部ANCおよびアクティブビデオ部ACV1 ,ACV2 にそれぞれ相当する分離符号SAV,EAV、アンシラリデータ部ANCおよびペイロード部PAD(データ部DT)を含む。
SDIフォーマットの信号もSDDIフォーマットの信号も270Mbpsのシリアル形式の伝送信号に変換されて送受信される。したがって、同じ速度で信号処理できる。
SDIフォーマットとSDDIフォーマットとの相違点
SDIフォーマットにおいてはアンシラリデータ部ANCにオーディオ信号を格納するが、SDDIフォーマットはSDIフォーマットと異なり、アンシラリデータ部ANCデータにオーディオ信号を含まず、ペイロード部分にオーディオ信号およびビデオ信号を格納する。
SDDIフォーマットの信号のフレームには、SDIビデオ信号の垂直ブランキング部VBKに対応する部分は含まれていない。
本実施例においては、MOディスク10からSDIフォーマットで読み出されて、P/S変換回路36からSDDIフォーマットで出力され、伸長・復号装置40の内部はSDDIフォーマットの処理されて、SDI変換回路52でSDIフォーマットの信号に変換されて外部に出力されていく。
以下、図5A〜図5D〜図9A、図9B、および、図10および図11を参照し、符号化映像信号Xの中に符号化映像信号Yを挿入する場合を具体例としてビデオ信号編集装置1の動作を説明する。
図5A〜図5Dは図1に示したビデオ信号編集装置1の動作を説明する信号形態図であって、図5AはMOディスクドライブ20からSCSI形式の符号化映像信号X,Yが交互に出力されるタイミングを示し、図5Bは信号変換・接続装置30から映像信号X,Yの編集位置(切換位置)を示すGOPが出力されるタイミングを示し、図5Cおよび図5Dはそれぞれ、伸長・復号回路44,46において符号化映像信号X,Yが復号されるタイミングを示す。
図6A、図6B、図6C〜図9A、図9Bは、それぞれ編集位置と符号化映像信号X,Yのフレームとの関係、および、図1に示した信号変換・接続装置30から伝送されてきた符号化映像信号を示す図である。図6A、図7A、図8Aおよび図9Aは編集位置と符号化映像信号X,Yのフレームとの関係を示し、図6B、図7B、図8Bおよび図9Bは信号変換・接続装置30から伝送されてきた符号化映像信号のフォーマットを示す。
MOディスクドライブ20は、MOディスク10から、端末装置60を介して指定された順番および時間長で、図5Aに示すタイミングで符号化映像信号X,Yをそれぞれ読み出して信号変換・接続装置30に対して出力する。MOディスクドライブ20から読み出された符号化映像信号X,Yの間には、MOディスク10上をシーク(SEEK)する時間だけ間隔が生じている。
MOディスク10から読み出された符号化映像信号は、SCSIデータ変換回路32を介してバッファメモリ34に入力される。バッファメモリ34は、符号化映像信号の速度を変換し、多重化してP/S変換回路36に対して出力する。P/S変換回路36は、符号化映像信号をシリアル形式の映像信号に変換して伸長・復号装置40に伝送する。
伸長・復号装置40内のS/P変換回路42は、信号変換・接続装置30内のP/S変換回路36から伝送されてきたSDDIフォーマットの符号化映像信号をパラレル形式の映像信号に変換する。ここで、S/P変換回路42から伸長・復号回路44,46に対して出力される符号化映像信号X,Yは、図5C,図5Dの斜線部分に示すように、各符号化映像信号X,Yそれぞれが完全に復号可能とするために、一部重複するように信号変換・接続装置30から伝送されている。
これらの符号化映像信号X,Yの重複する部分を、本明細書において「のりしろ(重複部分)」と呼ぶ。のりしろを付加して編集位置で映像信号の乱れを防止するのが本発明の意図するところである。
ところが、P/S変換回路52から出力されるシリアル形式の符号化ビデオ信号(つまり、SDDIフォーマットのビデオ信号)のGOPの数は図5Bに示すように「のりしろ」部分で増加する。したがって、編集位置(切換位置)を正確に決めるには、GOPの数、有効数、映像信号の種別XまたはYが必要になる。これらの編集位置(切換位置)を示す情報は、SDDIフォーマットのペイロード部PADのVideo Control
Command(図示せず)に切換相手のGOPが判るように設定する。
伸長・復号回路44は、S/P変換回路42から入力された符号化映像信号Xを伸長・復号する。つまり、伸長・復号回路44には、識別フラグ抽出回路43で抽出され、制御回路54を介して伸長・復号回路44に入力される自らが伸長・復号すべき符号化映像信号Xの識別フラグの値が設定されており、入力されてきた符号化映像信号の各フレームの識別フラグが設定された値と一致する場合にのみ、符号化映像信号の各フレームの映像データを伸長・復号して元の映像信号XまたはYを生成し、識別フラグの一致を制御回路54に対して通知する。
伸長・復号回路46も、符号化映像信号YまたはXについて伸長・復号回路44と同様の動作を行って、符号化映像信号Yから元の映像信号YまたはXを生成し、識別フラグの一致を制御回路54に対して通知する。
セレクタ回路48は、制御回路54の制御に従って、伸長・復号回路44,46が生成した映像信号X,Yのいずれかを選択してフレームメモリ50に対して出力する。つまり、伸長・復号回路44,46のいずれかが識別フラグの一致を示している場合には識別フラグが一致している方の映像信号を出力する。
また伸長・復号回路44,46の両方が識別フラグの一致を示している場合には、例えば、先に伸長・復号回路44,46のいずれかから出力されている映像信号が終了するまでその映像信号を出力し、その映像信号が終了した後に他の映像信号を出力する。
フレームメモリ50は、セレクタ回路48から入力されてきた映像信号をフレーム単位で記憶し、SDI変換回路52は、フレームメモリ50に記憶された映像信号をSDI方式のビデオ信号として出力する。
編集位置に対するフレームの組み合わせ
編集位置に対するフレームの組み合わせは、符号化映像信号X,YがそれぞれBフレームの映像信号とIフレームの映像信号とになる場合(図6A)、それぞれIフレームとBフレームとになる場合(図7A)、両方がBフレームとなる場合(図8A)、および、両方がIフレームとなる場合(図9A)の4通りがある。図10はこれを図解したフローチャートである。
以下、編集位置に対するフレームの組み合わせごとに、MOディスクドライブ20がMOディスク10から符号化映像信号を読み出し、信号変換・接続装置30から伝送する方法を説明する。
図10、ステップ2〜4
図6Aに示すように、符号化映像信号X,YがそれぞれBフレーム映像信号とIフレーム映像信号とになる場合には、そのまま読み出すと(区切ると)、符号化映像信号Yを完全に伸長・復号できるが、符号化映像信号Xを完全には伸長・復号できないことになる。このような場合には、MOディスクドライブ20はMOディスク10から図6Aに示す符号化信号X2のBフレーム映像信号に次の符号化信号X2のIフレーム映像信号を付加して読み出す。その結果、図6Bに示すように信号変換・接続装置30からは、「のりしろ」の部分以前のGOPには、それぞれ符号化映像信号X(X1)のみが出力され、編集位置においては「のりしろ」に対応するGOPには符号化映像信号X2と符号化映像信号Y2とが出力され、「のりしろ」の後のGOPには符号化映像信号Y(Y3,Y4,…)が出力される。
なお、のりしろは図6Bに示すように、SDDIフォーマットに付けられる。図6Cは、図6Bに示したSDDIフォーマットの信号を伸長・復号回路44,46で伸長・復号したSDIフォーマットの符号化信号を図解したものである。
切換位置を示す情報、つまり、GOPの数、有効数、映像信号の種別X,Yは前述したように、SDDIフォーマットのペイロード部PAD(図3B)のVideo Control Command(図示せず)の部分に、切換相手のGOPが判るように設定されている。したがって、制御装置54はこれらの情報を参照した切換制御を行う。
図10、ステップ5〜7
図7Aに示すように、符号化映像信号X,YがそれぞれIフレーム映像信号とBフレーム映像信号とになる場合には、そのまま読み出すと符号化映像信号Xを完全に伸長・復号できるが、符号化映像信号Yが完全には伸長・復号不可能とない。このような場合には、MOディスクドライブ20は、符号化映像信号Yについて、編集位置の一つ前のGOPの符号化映像信号Y2から読み出す。その結果、図7Bに示すように、信号変換・接続装置30からは、図6Bに示したのと同様な符号化映像信号が出力される。
図10、ステップ8〜1
図8Aに示すように、符号化映像信号X,Yが両方ともBフレーム映像信号となる場合には、そのまま読み出すと符号化映像信号X,Yが両方とも完全には伸長・復号不可能となってしまう。このような場合には、MOディスクドライブ20は、図8Bの信号a,bにそれぞれ示すように、符号化映像信号Xについては符号化映像信号X2のIフレーム映像信号を付加して読み出し、符号化映像信号Yについては編集位置の1つ前の符号化映像信号Y2から読み出し、信号変換・接続装置30から図5Bの信号a,bのいずれかのタイミングで出力される。これらいずれの方法によっても、符号化映像信号X,Yの両方を完全に伸長・復号することができるので、ビデオ信号編集装置1の実際の構成に適した方法を採用することができる。
図8Bのaとbとを比較すると、bのほうが、のりしろの位置が先行している。このことは、伸長・復号回路44,46の処理には時間的余裕も充分あり都合がいい。
図10、ステップ8、11、12
図9Aに示すように、符号化映像信号X,Yが両方ともIフレーム映像信号となる場合には、そのまま読み出しても符号化映像信号X,Yが両方とも完全に伸長・復号可能である。このような場合には、MOディスクドライブ20は、図9Bの信号a,bにそれぞれ示すように、符号化映像信号Xについては、符号化映像信号X2までを読み出し、符号化映像信号Yについては編集位置から、あるいは、編集位置の1つ前から読み出す等の方法が考えられる。
図8Bに示した場合と同様に、これらいずれの方法によっても、符号化映像信号X,Yの両方を完全に伸長・復号することができるので、ビデオ信号編集装置1の実際の構成に適した方法を採用することができる。
第1実施例
第1の実施例に示したビデオ信号編集装置1によれば、MOディスク10から複数の符号化映像信号を、それぞれ編集位置と符号化映像信号のフレームとの関係で定まる所定のフレームを付加するようにMOディスクドライブ20により読み出し、信号変換・接続装置30により多重化することにより、容易に接続、編集することができ、しかも、編集の結果得られた映像信号に乱れが生じない。
また図8などに示したように、編集位置と符号化映像信号のフレームとの関係で付加すべきフレームの選択の自由度が高いので、ビデオ信号編集装置1の設計が容易である。
第1の実施例においては、ビデオ信号編集装置1をMOディスクドライブ20でMOディスク10から符号化映像信号を読み出す際に、符号化映像信号を完全に伸長・復号するためのフレームを付加するように構成したが、例えばMOディスク10から符号化映像信号を読み出した後、符号化映像信号を一度メモリに記憶してから付加すべきフレームを定め、そのフレームを付加するように構成してもよい。このように、一度メモリに記憶してから所定のフレームを付加するように構成しても、第1の実施例に示したように、MOディスクドライブ20から読み出す際に所定のフレームを付加するように構成しても、符号化映像信号を区切るという意味ではこれらは同等である。
また図6〜図9に示したMOディスク10から符号化映像信号を読み出す際の方法は例示であり、例えば「のりしろ」となる部分がさらに広くなるように規則を定めてもよい。
さらに伸長・復号装置40から出力される信号のフォーマットは、SDIフォーマットに限らず、他の信号フォーマットであってもよい。
以上のように、MOディスクドライブ20からのりしろを付けるように読み出された信号は、図11に示すフローチャートの処理に従って、信号変換・接続装置30(編集装置)において処理される。
第2実施例
以下、本発明のビデオ信号編集装置の第2の実施例として、第1の実施例に示したのと異なるGOPの構成を採るMOディスク10を用いる場合に、MOディスク10から符号化映像信号を読み出す規則を説明する。
第2の実施例において、MOディスク10には、1GOPが4フレーム、つまり、第1のBフレーム、Iフレーム、第2のBフレームおよびそのフレームの映像データを伸長・復号する際に、その前のIフレームの映像データを必要とする前方向フレーム(Pフレーム)が、この順番に並べられて構成された符号化映像信号が記録されている。
以下、このようなMOディスク10について、GOP単位に符号化映像信号の読み出しを行う場合について説明する。
編集位置が符号化映像信号の先頭に当たる場合には、その符号化映像信号の先フレームが第1のBフレームの場合のみ1つ前のGOPの先頭から読み出し、それ以外は同一のGOPの先頭から読み出し、編集位置がその符号化映像信号の最後に当たる場合には、同一のGOPのPフレームまでを読み出せばよい。
編集位置が符号化映像信号の先頭となる場合の規則を説明する。
このような場合であって、編集位置が第1のBフレームに当たる場合には、Bフレームを伸長・復号するために、前のPフレームを必要とするため、1つ前のGOPの先頭から読み出す。
編集位置がIフレームに当たる場合には、伸長・復号の際に必要な前後フレームを必要としないため、同一のGOPの先頭から読み出す。
編集位置が第2のBフレームに当たる場合には、伸長・復号の際に必要な前後のIフレームとPフレームは同一のGOP内に存在するため、同一のGOPの先頭から読み出す。
編集位置がPフレームに当たる場合には、伸長・復号の際に必要なIフレームは同一のGOP内に存在するため、同一のGOPの先頭から読み出す。
次に、編集位置が符号化映像信号の最後となる場合の規則を説明する。
この場合、GOP内の最後のフレームがPフレームであり、編集位置がどのフレームに当たっても、伸長・復号の際に次のGOPを必要としないため、いずれの場合も同一GOPのPフレームまでを読み出せばよい。
編集位置が第2のBフレームに当たる場合には、それ以降の他のGOPのIフレーム、または、同一のGOPまたはそれ以前の他のGOPのPフレームまでを読み出す。
編集位置がPフレームに当たる場合には、何らのフレームを付加せずに、同一のGOPまたはそれ以降の他のGOPのIフレーム、または、それ以降の他のGOPのPフレームまでを読み出す。
以上の規則に従って、MOディスクドライブ20がMOディスク10から符号化映像信号を読み出すように構成することにより、接続した後の各符号化映像信号を完全に伸長・復号することができる。
なお図5等に示したように、「のりしろ」部分の長さは、ビデオ信号編集装置1の実際の構成に合わせて定めればよい。
以上に示したMOディスク10から符号化映像信号を読み出す規則は、1つ以上のBフレーム、1つのIフレーム、および、1つ以上のPフレームが任意の順番で並べられたGOPの構成を有するMOディスク10を読み出す場合に共通である。
したがって、上述の規則を用いる限り、本発明のビデオ信号編集装置によれば、GOP構成が、1つ以上のBフレーム、1つのIフレーム、および、1つ以上のPフレームが任意の順番で並べられているという条件を満たす限り、いかなる符号化映像信号の接続、編集をも行うことが可能である。
また例えば伸長・復号回路44を第2の実施例に示したGOPの構成を有する符号化映像信号用に構成し、伸長・復号回路46を第1の実施例に示したGOPの構成を有する符号化映像信号用に構成して、ビデオ信号編集装置1を、これらの異なるGOP構成の符号化映像信号を接続する装置として用いることもできる。
本発明のビデオ信号編集装置およびビデオ信号方法について、各実施例に示したほか、ここで述べた変形例に示すように、種々の構成をとることができる。たとえば、MOディスク10に代えて、ハード・ディスク、および、MOディスクドライブ20に代えてハード・ディスクドライブを用いることもできる。
以上述べたように、本発明のビデオ信号編集装置とビデオ信号編集方法によれば、フレーム間符号化により圧縮・符号化された映像信号を接続して編集することができる。
しかも、編集の結果得られた映像信号を伸長・復号して見ても、映像に乱れが生じることがない。
図1は本発明のビデオ信号編集装置の構成を示す図である。 図2Aおよび図2Bは本発明のビデオ信号の第1の伝送フォーマットの1例としてSDIフォーマットを図解する図である。 図3Aおよび図3Bは本発明のビデオ信号の第2の伝送フォーマットの1例としてSDDIフォーマットを図解する図である。 図4Aおよび図4Bは図3Aおよび図3Bに示したSDDIフォーマットのアンシラリー部の詳細構成を示す図である。 図5は図1に示したビデオ信号編集装置の動作を説明する図であって、図5Aは光磁気ディスクドライブからSCSI形式の2種の符号化映像信号X,Yが出力されるタイミングを示し、図5Bは接続装置から符号化映像信号のGOPが出力されるタイミングを示し、図5Cおよび図2Dはそれぞれ、2つの復号回路において符号化映像信号X,Yが復号されるタイミングを示す図である。 図6は編集位置に符号化映像信号X,YそれぞれのBフレームとIフレームが当たる場合に、図1に示した接続装置から出力される符号化映像信号を示す図であって、図6Aは編集位置と符号化映像信号X,Yのフレームとの関係を示す図であり、図6Bは接続装置から出力されるSDDIフォーマットの符号化映像信号の内容を示す図であり、図6Cは図6Bに示したSDDIフォーマットの信号をSDIフォーマットの信号に変換した図である。 図7は編集位置に符号化映像信号X,YそれぞれのIフレームとBフレームが当たる場合に図1に示した接続装置から出力される符号化映像信号を示す図であって、図7Aは編集位置と符号化映像信号X,Yのフレームとの関係を示す図であり、図7Bは接続装置から出力される符号化映像信号の内容を示す図である。 図8は編集位置に符号化映像信号X,YそれぞれのBフレームが当たる場合に図1に示した接続装置から出力される符号化映像信号を示す図であって、図8Aは編集位置と符号化映像信号X,Yのフレームとの関係を示す図であり、図8Bは接続装置から出力される符号化映像信号の内容を示す図である。 図9は編集位置に符号化映像信号X,YそれぞれのIフレームが当たる場合に図1に示した接続装置から出力される符号化映像信号を示す図であって、図9Aは編集位置と符号化映像信号X,Yのフレームとの関係を示す図であり、図9Bは接続装置から出力される符号化映像信号の内容を示す図である。 図10は図6〜図9に示した編集の信号処理を示すフローチャートである。 図11は図6〜図9に示した編集の信号処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10・・MOディスク、20・・MOディスクドライブ、22・・光学式ヘッド、30・・信号変換・接続装置、32・・SCSIデータ変換回路、34・・バッファメモリ、36・・P/S変換回路、38・・制御回路、39・・識別フラグ挿入回路、40・・伸長・復号装置、42・・S/P変換回路、43・・識別フラグ抽出回路、44,46・・伸長・復号回路、48・・セレクタ回路、50・・フレームメモリ、52・・SDI変換回路、54・・制御回路

Claims (10)

  1. 第1の符号化ストリームと第2の符号化ストリームとを接続するビデオ信号編集装置であって、
    上記第1の符号化ストリームを、上記第1の符号化ストリームに設定された第1の編集位置近傍のピクチャを復号するのに必要な参照ピクチャを含んだ復号終了位置で区切るとともに、上記第2の符号化ストリームを上記第2の符号化ストリームに設定された第2の編集位置近傍のピクチャを復号するのに必要な参照ピクチャを含んだ復号開始位置で区切る区切り手段と、
    上記第1の符号化ストリーム及び上記第2の符号化ストリームを復号して、第1の画像データ及び第2の画像データを生成する復号手段と、
    上記第1の符号化ストリームを上記区切り手段により区切られた復号終了位置まで復号するように、上記復号手段を制御するとともに、上記第2の符号化ストリームを上記区切り手段により区切られた復号開始位置から復号するように、上記復号手段を制御する制御手段と、
    上記復号手段により復号された上記第1の画像データと上記第2の画像データとを、上記第1の編集点及び上記第2の編集点で切り替えて出力することにより、編集された編集画像データを生成する編集手段と
    を有するビデオ信号編集装置。
  2. 上記第1の符号化ストリーム及び上記第2の符号化ストリームから、上記第1の編集位置及び上記第2の編集位置を示す編集情報を抽出する抽出手段を更に有し、
    上記制御手段は、上記抽出手段により抽出された上記編集情報を参照して上記復号手段を制御する、
    請求項1に記載の信号編集装置。
  3. 上記編集情報は、上記第1の符号化ストリーム及び上記第2の符号化ストリームを構成するGOPの数、又は、上記第1の符号化ストリーム及び上記第2の符号化ストリームの種別を識別する識別情報を含む、
    請求項2に記載の信号編集装置。
  4. 上記制御手段は、上記第1の編集位置に対応するピクチャがIピクチャのとき、上記第1の編集位置まで復号するように上記復号手段を制御する、
    請求項1に記載のビデオ信号編集装置。
  5. 上記制御手段は、上記第2の編集位置に対応するピクチャがIピクチャのとき、上記第2の編集位置から復号するように上記復号手を制御する、
    請求項1に記載のビデオ信号編集装置。
  6. 上記制御手段は、上記第1の符号化ストリームのGOP位相と上記第2の符号化ストリームのGOP位相とを合わせた上で復号するように、上記復号手段を制御する、
    請求項1に記載のビデオ信号編集装置。
  7. 上記制御手段は、上記第1の符号化ストリーム及び上記第2の符号化ストリームのGOP位相を上記編集手段の切り換え動作の合わせた上で切り換えるように、上記編集手段を制御する、
    請求項6に記載のビデオ信号編集装置。
  8. 第1の符号化ストリームと第2の符号化ストリームとを接続するビデオ信号編集方法であって、
    上記第1の符号化ストリームを、上記第1の符号化ストリームに設定された第1の編集位置近傍のピクチャを復号するのに必要な参照ピクチャを含んだ復号終了位置で区切るとともに、上記第2の符号化ストリームを上記第2の符号化ストリームに設定された第2の編集位置近傍のピクチャを復号するのに必要な参照ピクチャを含んだ復号開始位置で区切る区切り工程と、
    上記第1の符号化ストリーム及び上記第2の符号化ストリームを復号して、第1の画像データ及び第2の画像データを生成する復号工程と、
    上記第1の符号化ストリームを上記区切り工程において区切られた復号終了位置まで復号するように、上記復号工程における復号処理を制御するとともに、上記第2の符号化ストリームを上記区切り工程において区切られた復号開始位置から復号するように、上記復号工程における復号処理を制御する制御工程と、
    上記復号工程において復号された上記第1の画像データと上記第2の画像データとを、上記第1の編集点及び上記第2の編集点で切り替えて出力することにより、編集された編集画像データを生成する編集工程と
    を含むビデオ信号編集方法。
  9. 第1の符号化ストリームと第2の符号化ストリームとを接続するビデオ信号編集装置であって、
    上記第1の符号化ストリームを、上記第1の符号化ストリームに設定された第1の編集位置近傍のピクチャを復号するのに必要な参照ピクチャを含んだ復号終了位置で区切るとともに、上記第2の符号化ストリームを上記第2の符号化ストリームに設定された第2の編集位置近傍のピクチャを復号するのに必要な参照ピクチャを含んだ復号開始位置で区切る区切り手段と、
    上記第1の符号化ストリーム及び上記第2の符号化ストリームを復号して、第1の画像データ及び第2の画像データを生成する復号手段と、
    上記区切り手段により区切られた上記復号終了位置までの上記参照ピクチャを用いて、上記第1の符号化ストリームの第1の編集位置までを復号するように、上記復号手段を制御するとともに、上記区切り手段により区切られた上記復号開始位置からの上記参照ピクチャを用いて、上記第2の符号化ストリームの第2の編集位置から復号するように、上記復号手段を制御する制御手段と、
    上記復号手段により復号された上記第1の画像データと上記第2の画像データとを、上記第1の編集点及び上記第2の編集点で切り替えて出力することにより、編集された編集画像データを生成する編集手段と
    を有するビデオ信号編集装置。
  10. 第1の符号化ストリームと第2の符号化ストリームとを接続するビデオ信号編集方法であって、
    上記第1の符号化ストリームを、上記第1の符号化ストリームに設定された第1の編集位置近傍のピクチャを復号するのに必要な参照ピクチャを含んだ復号終了位置で区切るとともに、上記第2の符号化ストリームを、上記第2の符号化ストリームに設定された第2の編集位置近傍のピクチャを復号するのに必要な参照ピクチャを含んだ復号開始位置で区切る区切り工程と、
    上記第1の符号化ストリーム及び上記第2の符号化ストリームを復号して、第1の画像データ及び第2の画像データを生成する復号工程と、
    上記区切り工程において区切られた上記復号終了位置までの上記参照ピクチャを用いて、上記第1の符号化ストリームの第1の編集位置までを復号するように、上記復号工程における復号処理を制御するとともに、上記区切り工程において区切られた上記復号開始位置からの上記参照ピクチャを用いて、上記第2の符号化ストリームの第2の編集位置から復号するように、上記復号工程における復号処理を制御する制御工程と、
    上記復号工程において復号された上記第1の画像データと上記第2の画像データとを、上記第1の編集点及び上記第2の編集点で切り替えて出力することにより、編集された編集画像データを生成する編集工程と
    を含むビデオ信号編集方法。
JP2005158152A 1994-08-12 2005-05-30 ビデオ信号編集装置およびビデオ信号編集方法 Expired - Fee Related JP3794429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158152A JP3794429B2 (ja) 1994-08-12 2005-05-30 ビデオ信号編集装置およびビデオ信号編集方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19074694 1994-08-12
JP2005158152A JP3794429B2 (ja) 1994-08-12 2005-05-30 ビデオ信号編集装置およびビデオ信号編集方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50640396A Division JP3713715B2 (ja) 1994-08-12 1995-08-14 ビデオ信号編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005341599A JP2005341599A (ja) 2005-12-08
JP3794429B2 true JP3794429B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=35494560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158152A Expired - Fee Related JP3794429B2 (ja) 1994-08-12 2005-05-30 ビデオ信号編集装置およびビデオ信号編集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794429B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6197400B2 (ja) * 2013-06-25 2017-09-20 株式会社Jvcケンウッド 映像機器及び映像機器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005341599A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713715B2 (ja) ビデオ信号編集装置
KR100291404B1 (ko) 디지탈 기록 재생 장치
US6628890B1 (en) Digital recording/reproduction apparatus
JP3752694B2 (ja) 圧縮映像信号編集装置、編集方法、及び復号化装置
KR100276205B1 (ko) 기록/재생장치
JP3526414B2 (ja) 情報記録再生方法および情報記録再生装置
US6754239B2 (en) Multiplexing apparatus and method, transmitting apparatus and method, and recording medium
JP2002077815A (ja) 画像情報の伝送装置、伝送システムおよび伝送方法
EP0840517A2 (en) Video data stream decoding method and apparatus
US7333711B2 (en) Data distribution apparatus and method, and data distribution system
JP3516450B2 (ja) ビットストリームの伝送方法及び伝送システム
EP1119206A1 (en) MPEG decoding device
US5987212A (en) Variable-speed recording and reproducing method for digital VCR, using trick play data
KR100446841B1 (ko) 데이터전송장치
JP3794429B2 (ja) ビデオ信号編集装置およびビデオ信号編集方法
JPH08289247A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP4491918B2 (ja) データ配信装置及び方法、データ配信システム
US6256449B1 (en) Image encoder and image decoder
US20030091331A1 (en) Method for implementing low-speed playback of a digital broadcast program
JP4736918B2 (ja) デジタル再生装置または再生プログラム
JP3792770B2 (ja) 記録再生装置
JP3689440B2 (ja) 再生装置
JP3780142B2 (ja) 映像記録再生装置
JP3594017B2 (ja) ビットストリームの伝送方法及び伝送システム
JPH10262259A (ja) 画像信号送出装置及び画像信号送出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees