JP3789528B2 - 地上移動体の非接触給電装置 - Google Patents

地上移動体の非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3789528B2
JP3789528B2 JP26633795A JP26633795A JP3789528B2 JP 3789528 B2 JP3789528 B2 JP 3789528B2 JP 26633795 A JP26633795 A JP 26633795A JP 26633795 A JP26633795 A JP 26633795A JP 3789528 B2 JP3789528 B2 JP 3789528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide wire
iron core
moving body
ground
ground moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26633795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0993704A (ja
Inventor
正平 古川
Original Assignee
日立機電工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立機電工業株式会社 filed Critical 日立機電工業株式会社
Priority to JP26633795A priority Critical patent/JP3789528B2/ja
Publication of JPH0993704A publication Critical patent/JPH0993704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789528B2 publication Critical patent/JP3789528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は走行路に沿って走行する地上移動体の非接触給電装置に係り、特有軌道の走行路を走行する地上移動体の非接触給電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より荷物を載置して予め設定されてた走行路に沿って走行する搬送台車等の地上移動体に対する給電方法としては、走行路に沿って配設したトロリー線を台車に設けたコレクタで集電する方式、走行路に配設したトロリーパスダクトを台車側のシューで集電する方式、台車に接続された給電ケーブルをこれに搭載したケーブルキャリアによって台車とともに移動させる給電方式、又は台車に設けたケーブルリールで走行路上のケーブルを巻取る方式等がある。しかし、前記各方式は部品の摩耗とか、給電装置が大形化したり、ケーブルが断線する等の欠点があった。
【0003】
このような欠点を解消するために次のような地上移動体の非接触給電装置が開発されている。図9は従来の同装置の要部を説明するための断面図である。図に於いて10は地上11に支柱20を介して配設された誘導線で、基端を図外の高周波電源に接続され、先端を接続して1個のループ状に形成されている。支柱20は非磁性非導電材よりなり、基台21上に所定間隔を設けて立設されており、先端に設けたホルダ22によって前記誘導線10が固定されている。
【0004】
一方、地上移動体30には、誘導線10に対向してピックアップ31が設けられており、ピックアップ31はE字状に形成された鉄心32と、この鉄心32の中央脚部に巻回されたコイル33とを具備している。
【0005】
そして高周波電源から誘導線10に高周波電流を流すと、誘導線10を一次側とし、コイル33を二次側とする電磁誘導作用によりコイル33に起電力が発生する。この起電力により発生した交流電力が所定の電圧に変換され、地上移動体30の負荷に供給される。これにより地上移動体30が走行中に非接触で給電されるようになっている。
【0006】
地上移動体30が走行路を移動する場合に、前記鉄心32の開口部32Aが誘導線10の支柱20を通過するように構成されているため、前記開口部32Aの幅がを前記ホルダ22の幅よりも大きく設定されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記開口部32Aの幅を大きくすると、一次側の洩れ磁束が多くなる。従って、一定の電力を二次側に供給する場合には、一次側誘導線10に大きな電流を流さねばならず、設備費が嵩むという問題点があった。
【0008】
本発明は上記した背景の下で創作されたものであって、一次側と二次側の電磁的結合を良くすることが可能な地上移動体の非接触給電装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の地上移動体の非接触給電装置は、地上移動体が走行する走行路に沿って配置され且つ支柱の先端部に固定されて中空支持された誘導線を一次側とし、地上移動体に設けられた鉄心に巻回されたコイルを二次側とし、前記誘導線が前記鉄心の開口の略中心位置に入り込んだ状態で、前記誘導線に接続された高周波電源の電力を電磁誘導により地上移動体に給電する装置であって、前述した目的を達成するために次の構成となっている。
【0010】
即ち、前記支柱の先端部と前記誘導線との間に磁路となる非導電性磁性体が配設され、非導電性磁性体は、前記誘導線の略全長に亘って設けられ且つ当該誘導線の鉄心開口側外周面の一部が嵌まり込むフエライト製の溝形樋となっている。
【0011】
非導電性磁性体については、誘導線の略全長に亘って設けられた板体であって当該誘導線の鉄心開口側外周面に接するフエライト製のフラットバーを用いて良い。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に係る地上移動体の非接触給電装置(以下、本発明装置という)の実施の形態を説明する。
【0013】
図1は本発明装置の一実施形態を示す側面視断面図、図2は本発明装置の要部を示す一部切欠断面図、図3乃至図5は磁束分布図であって、図3は本発明装置による場合を、図4は従来装置による場合を、図5は鉄心の中央脚部先端につばを設けた場合をそれぞれ示している。従来装置と同一の部品は同じで符号を用いている。
【0014】
本発明装置は地上移動体30が走行する図外の走行路に沿って配置された誘導線10と、誘導線10を固定側11に固定する非磁性絶縁物からなる支柱20と、誘導線10と支柱20の間に磁路を形成する非導電性磁性体40と、地上移動体30に設けた鉄心32とこれに巻回されたコイル33からなるピックアップ31を含んでいる。
【0015】
誘導線10は従来装置と同様に配設されており、1本の誘導線をループ状に形成して基端が高周波電源に接続されている。支柱20、基台21、ホルダ22は従来装置と同様で、いずれもプラスチック製で一体に成型されている。
【0016】
一方、地上移動体30に設けられたピックアップ31は従来装置と同様に構成されており、鉄心32はE字状に形成されたフエライトからなっている。そして鉄心32の中央脚部にピックアップのコイル33が巻回されている。
【0017】
前記鉄心32は開口部32Aが誘導線10側に向かって開口している。そして、中央脚部を挟む両側窓の略中心位置に前記誘導線10が位置するように地上移動体30に固定されている。
【0018】
前記誘導線10のホルダ22と誘導線10との間には磁路を形成するフエライトよりなる非導電性磁性体40が形成されている。前記非導電性磁性体40は誘導線10の通電によって発生する一次側磁束の洩れ磁束を少くし、コイル33との電磁的結合をよくするためのものである。
【0019】
本実施形態に於ては、図2に示すように前記非導電性磁性体40としてフエライト製の溝形樋41を用いている。前記溝形樋41は誘導線10の略全長に亘って設けられ、支柱20のホルダ21に保持されている。
【0020】
前記溝形樋41は断面形状が樋状で、上部が開口し下部が略半円弧状の周壁を有しており、周壁の端部は半円弧の径方向軸線より下方に位置するように形成されている。そして前記周壁面に誘導線10の鉄心開口側外周面の略1/2が嵌まり込むように構成されている。すなわち、溝形樋41の開口部41Aと鉄心32の開口部32Aとが対向する向きになっている。
【0021】
次に本発明装置の作用を説明する。図1に於いて、誘導線10に通電すると、通電方向が異なる左右の誘導線10によって矢印に示す方向に磁界Φが発生し、コイル33に起電力が発生する。
【0022】
この際、溝形樋41の開口部41Aと鉄心開口部32Aが対向しているので、磁束Φは溝形樋41の周壁端部から空隙を経て鉄心32の中央脚部に到る磁路を通過し、洩れ磁束が少なくなる。従って誘導線10とコイル33との電磁的結合がよくなり、効率よく電力を供給することができる。
【0023】
図3から図5にかけては同一条件で有限要素法による磁気解析結果を図示したものである。図3は本発明装置によるもの(以下、モデル1とする)、図4は従来装置によるもの(以下、モデル2とする)、図5は鉄心の中央脚部につば34を設けたもの(以下、モデル3とする)である。
【0024】
前記解析結果によると、コイル33に鎖交する磁束をモデル3に於いて1.0とすると、モデル2に於ては磁束が0.81、モデル1に於ては磁束が1.42となり、本発明装置による効果が明示されている。
【0025】
図6及び図7は本発明装置の他の実施形態を示す図であって、図6はフラットバーと誘導線の断面図、図7は図6の側面図、図8は他の実施例を示す要部断面図である。従来装置と同一の部品は同じで符号を用いている。本実施形態に於いては、非導電性磁性体は、上記溝形樋41に替えてフラットバー42を用いている。
【0026】
フラットバー42は誘導線10の電源接続部を除く略全長に亘って鉄心32の移動方向に平行して設けられたフエライト製の磁性体板からなっており、適宜箇所を絶縁体のバンド43で支柱20又は図外のホルダに固定されている。44はバンド43を支柱20に固定するプラスチック製のピンで、バンド43に設けた孔を通して支柱20に差し込み固定される。
【0027】
フラットバー42の作用は前記に準ずるので、その説明は省略する。本実施形態による場合、磁路の形成が簡単で部品の製作工数が低減できる。
【0028】
図8に於ては支柱20の先端に溝を設けた溝付支柱45を用いており、前記溝にフラットバー42と誘導線10を嵌め込むように構成されている。本構成によると、組立工数が低減できる。
【0029】
なお、発明装置に於いて、鉄心32はE字状で、鉄心の中央脚部を挟む両側窓中央部に誘導線10が位置するものとしたが、これに限るものではない。即ちC字状の鉄心を用いてもよい。
【0030】
【発明の効果】
以上、本発明の請求項1に係る地上移動体の非接触給電装置による場合、支柱の先端部と誘導線との間にフエライト製の溝形樋である非導電性磁性体が配設された構成となっているので、誘導線とピックアップのコイルとの電磁的結合がよくなり、効率良く電力を供給することができるので、同一電力を給電する場合に一次側に大きな電流を流す必要がなく、電源設備が低減できるという大きな効果がある。
【0031】
本発明の請求項2に係る地上移動体の非接触給電装置による場合、支柱の先端部と誘導線との間にフエライト製のフラットバーである非導電性磁性体が配設された構成となっているので、誘導線とピックアップのコイルとの電磁的結合がよくなり、効率良く電力を供給することができるので、同一電力を給電する場合に一次側に大きな電流を流す必要がなく、電源設備が低減できるという大きな効果がある。また、部品の製作や組み立てが簡単であることから、低価格化も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明装置の一実施形態を示す側面視断面図である。
【図2】 本発明装置の要部を示す一部切欠断面図である。
【図3】 本発明装置の磁束分布図である。
【図4】 従来装置の磁束分布図である。
【図5】 図4と異なる従来装置の磁束分布図である。
【図6】 本発明装置の他の実施形態を示す図であって、フラットバーを設けた誘導線の要部断面図である。
【図7】 図6の側面図である
【図8】 他の実施を示す要部断面図である。
【図9】 従来技術に係る図面で、従来装置の要部断面図である。
【符号の説明】
10 誘導線
20 支柱
22 ホルダ
30 地上移動体
31 ピックアップ
32 鉄心
32 鉄心開口部
33 コイル
40 非導電性磁性体
41 溝形樋
41A 開口部
42 フラットバー
45 溝付支柱

Claims (2)

  1. 地上移動体が走行する走行路に沿って配置され且つ支柱の先端部に固定されて中空支持された誘導線を一次側とし、地上移動体に設けられた鉄心に巻回されたコイルを二次側とし、前記誘導線が前記鉄心の開口の略中心位置に入り込んだ状態で、前記誘導線に接続された高周波電源の電力を電磁誘導により地上移動体に給電する地上移動体の非接触給電装置において、前記支柱の先端部と前記誘導線との間に磁路となる非導電性磁性体が配設され、前記非導電性磁性体は、前記誘導線の略全長に亘って設けられ且つ当該誘導線の鉄心開口側外周面の一部が嵌まり込むフエライト製の溝形樋であることを特徴とする地上移動体の非接触給電装置。
  2. 地上移動体が走行する走行路に沿って配置され且つ支柱の先端部に固定されて中空支持された誘導線を一次側とし、地上移動体に設けられた鉄心に巻回されたコイルを二次側とし、前記誘導線が前記鉄心の開口の略中心位置に入り込んだ状態で、前記誘導線に接続された高周波電源の電力を電磁誘導により地上移動体に給電する地上移動体の非接触給電装置において、前記支柱の先端部と前記誘導線との間に磁路となる非導電性磁性体が配設され、前記非導電性磁性体は、前記誘導線の略全長に亘って設けられた板体であって当該誘導線の鉄心開口側外周面に接するフエライト製のフラットバーであることを特徴とする地上移動体の非接触給電装置。
JP26633795A 1995-09-19 1995-09-19 地上移動体の非接触給電装置 Expired - Fee Related JP3789528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26633795A JP3789528B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 地上移動体の非接触給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26633795A JP3789528B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 地上移動体の非接触給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0993704A JPH0993704A (ja) 1997-04-04
JP3789528B2 true JP3789528B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=17429541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26633795A Expired - Fee Related JP3789528B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 地上移動体の非接触給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789528B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060762A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016702A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Tsubakimoto Chain Co 非接触給電装置及びこれに用いるピックアップ部
JP5415780B2 (ja) 2009-02-20 2014-02-12 健一 原川 電力供給システム、及びそのための可動体と固定体
KR101157391B1 (ko) * 2010-08-17 2012-06-15 한국과학기술원 극소 에어갭을 갖는 급집전 장치
KR101154515B1 (ko) * 2010-11-26 2012-06-13 김차현 자기 부상 이송장치의 전자석 전원 공급 모듈
US10348129B2 (en) 2015-02-10 2019-07-09 Exh Corporation Electric power supply system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060762A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0993704A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006136197A (ja) 非接触給電式走行台車
JPH08175233A (ja) 非接触給電システム
JP2008539584A (ja) 誘導結合電力伝達システム
JP3789528B2 (ja) 地上移動体の非接触給電装置
US5808537A (en) Inductor core for transferring electric power to a conveyor carriage
JPS6347247B2 (ja)
JP3522413B2 (ja) 地上移動体の非接触給電装置
JP4051878B2 (ja) 非接触給電装置
JPH05207606A (ja) 移動体の無接触給電設備
JP2002354713A (ja) 非接触給電システムのインピーダンス変換回路
JP2003087902A (ja) 誘電式給電装置とそれを搭載する台車
JP4165523B2 (ja) 非接触給電装置
JPH08175232A (ja) 非接触給電システム
JP4006602B2 (ja) 非接触給電装置における給電ループ連接構造
JP3775759B2 (ja) 非接触給電式走行台車
JP2002165302A (ja) 有軌道台車システム
JPH08264357A (ja) ピックアップ装置
JPH03289302A (ja) 移動体への給電方法及び給電装置
JPH09130904A (ja) 地上移動体の非接触給電装置
JP3327022B2 (ja) 非接触給電装置
JPH05328508A (ja) 移動体の無接触給電設備
JPH06153305A (ja) 給電線保持装置
JPH1070856A (ja) 定電圧誘導給電装置
JPH05207605A (ja) 移動体の無接触給電設備
JPH05336605A (ja) 移動体の無接触給電設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060511

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060926

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees