JP3787634B2 - 生体内物質の濃度計測方法及び濃度計測装置 - Google Patents

生体内物質の濃度計測方法及び濃度計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3787634B2
JP3787634B2 JP2003162418A JP2003162418A JP3787634B2 JP 3787634 B2 JP3787634 B2 JP 3787634B2 JP 2003162418 A JP2003162418 A JP 2003162418A JP 2003162418 A JP2003162418 A JP 2003162418A JP 3787634 B2 JP3787634 B2 JP 3787634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent indicator
living body
concentration
substance
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003162418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004358065A (ja
Inventor
勲 下山
潔 松本
純人 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2003162418A priority Critical patent/JP3787634B2/ja
Priority to US10/859,127 priority patent/US7248908B2/en
Priority to PCT/JP2004/007834 priority patent/WO2004107987A1/ja
Publication of JP2004358065A publication Critical patent/JP2004358065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787634B2 publication Critical patent/JP3787634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • A61B5/4839Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods combined with drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生きたままの生体内における極微小領域での生体内物質の濃度計測方法及び濃度計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の生体内物質の濃度計測方法及び濃度計測装置においては、生体から一部の組織を取り出して得た試料に対し、その試料を構成する生体内物質と結合する蛍光指示薬を負荷し、その蛍光応答をCCDカメラで検出することによって、前記試料における前記生体内物質の濃度を計測していた。この場合においては、CCDカメラを用い、前記蛍光応答をイメージとして計測するので、前記試料全体の生体内物質濃度分布を得ることができる。
【0003】
前記試料は、一般的には前記生体をスライス加工して作製するが、共焦点顕微鏡を用いる場合などは、焦点距離を調整することで任意の深度に焦点を合わせることができるので、上述のようなスライス加工を施すことなく、バルク状のものを用いることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の計測方法及び計測装置においては、目的とする生体から一部を取り出した試料に対して計測を行うので、前記試料が実際に生体内に存在していた状態と異なる場合がある。また、蛍光指示薬を試料全体に負荷するので、計測以降、前記試料内の生体組織が長期間生存することができず、慢性的な計測は困難となる。
【0005】
このような観点から、生体の一部を切り出して試料を作製する代わりに、計測プローブなどを直接的に生体内に挿入させ、前記生体の蛍光応答を直接的に計測する試みがなされているが、光学アライメントが複雑になる。
【0006】
本発明は、生体から生体組織の一部を試料として取り出すことなく、前記生体の生体物質濃度を直接的に計測する方法及び装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明は、
所定の被計測生体内に蛍光指示薬を注入する工程と、
前記被計測生体に対して励起光を照射するとともに反射させて、所定の反射光を得る工程と、
前記反射光内の、前記被計測生体内における生体内物質と前記蛍光指示薬との結合による蛍光応答を検出することにより、前記被計測生体内における生体内物質濃度を計測する工程とを具え、
前記反射光は、前記蛍光指示薬の注入口と同軸の開口を持つ導波路を通って、前記蛍光応答を検出するための検出部に導かれることを特徴とする、人体を除く生体内物質の濃度計測方法に関する。
【0008】
本発明の計測方法によれば、被計測生体に直接的に蛍光指示薬を注入するとともに、前記蛍光指示薬が注入された計測領域に対して励起光を照射し、得られた反射光内に含まれる、前記被計測生体の生体内物質と前記蛍光指示薬との結合による蛍光応答を検出するようにしている。したがって、被計測生体から生体組織を取り出すことなく、前記生体内物質が前記被計測生体内に生存している状態における前記生体内物質の濃度をリアルタイムで計測することができる。また、被計測生体に挿入させるべき計測プローブなども必要としないので、光学アライメントも簡略化することができる。
【0009】
また、前記反射光は、前記蛍光指示薬の注入口と同軸の開口を持つ導波路を通って、前記蛍光応答を検出するための検出部に導かれるので、前記被計測生体の計測領域からの蛍光応答を高い効率で検出することができ、生体内物質の濃度検出の精度を増大させることができる。
【0010】
本発明のその他の特徴及び利点、並びに本発明の生体内物質の濃度計測装置については、以下の発明の実施の形態で詳述する。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の生体内物質の濃度計測装置の一例を示す構成図である。図1に示す濃度計測装置10は、蛍光指示薬Pを保持するための容器11と、この容器11の後方に設けられた励起光源12及び検出部13とを具えている。なお、容器11の側壁には反射膜14が形成されている。また、容器11の外周上にはリング状の光導波路15が設けられており、その先端部には光散乱器16が設けられている。さらに、容器11の先端部には、被計測生体Sと対向するようにして注入口11Aが形成されており、蛍光指示薬Pを被計測生体Sに対して注入できるように構成されている。なお、検出部13は、注入口11Aの中心部を通る直線X上に配置されている。
【0012】
容器11は、ガラス容器やステンレス容器などを用いることができ、励起光源12は、市販のハロゲンランプやレーザ光装置などから構成することができる。また、検出部13は、CCDカメラなどの市販の撮像装置を用いることができる。
【0013】
図1に示す装置を用いた場合、被計測生体S内の生体内物質の濃度計測は以下のようにして実施する。
【0014】
最初に、容器11内の蛍光指示薬Pを注入口11Aから被計測生体S内に注入し、被計測生体S内の生体内物質と結合させる。なお、蛍光指示薬Pは単独で用いることもできるし、溶媒などの所定の液体中に混合させておくこともできる。
【0015】
次いで、励起光源12から励起光Lを出射する。励起光Lは光導波路15内を通って光散乱器16に至って散乱され、被計測生体S内の計測領域に照射される。次いで、励起光Lは被計測生体S内の計測領域で反射され、その反射光Rは容器11の注入口11A内に導入される。次いで、反射光Rは、容器11の側壁に設けられた反射膜14で多重反射を行って検出部13に導入される。
【0016】
反射光Rは、蛍光指示薬Pが注入された被計測生体Sの計測領域に対して励起光Lが照射されることに得た、前記生体内物質と蛍光指示薬Pとの結合に基いた蛍光応答を含んでいるので、検出部13では反射光R内に含まれた前記蛍光応答を検出する。前記蛍光応答は、前記生体内物質と蛍光指示薬Pとの結合割合、すなわち十分な蛍光指示薬Pが注入された場合には、前記生体内物質の濃度に比例するため、前記蛍光応答を検出することにより、前記生体内物質の濃度を計測することができる。
【0017】
なお、図1に示す計測装置においては、検出部13が容器11の注入口11Aの中心部を通る直線X上に配置されているので、被計測生体Sの計測領域からの蛍光応答を高い効率で検出することができ、前記生体内物質の濃度検出の精度を増大させることができる。
【0018】
図2〜図4は、蛍光指示薬Pの、被計測生体S内へに注入方法を説明するための図である。図2においては、蛍光指示薬Pと被計測生体Sとの間に電位差を生ぜしめ、これによって蛍光指示薬Pのイオン流又は電気浸透流を生成し、蛍光指示薬Pを被計測生体S内に注入するようにしている。
【0019】
図3においては、容器11の端部にバルブ17を介して圧力源18を配置し、圧力源18から容器11内の蛍光指示薬Pに対して所定の圧力を負荷することにより、蛍光指示薬Pを注入口11Aから噴出させ、被計測生体S内に注入するようにしている。
【0020】
図4においては、容器11内で蛍光指示薬Pを所定の液体中に保持し、前記液体に対して電極19を介して電圧を印加することにより、その親水性及び疎水性を制御し、親水性及び疎水性の性質変化に基く前記液体の体積変化を利用して蛍光指示薬Pを注入口11Aより噴出させ、被計測生体S内に注入するようにしている。
【0021】
本例では、図4(a)に示すように、電圧を印加していない状態で親水性を呈して膨脹し、図4(b)に示すように、電圧を印加した状態で疎水性を呈して収縮する液体中に蛍光指示薬Pを保持し、図4(b)の状態にあるときに蛍光指示薬Pを含む前記液体を容器11の注入口11Aより噴出させ、被計測生体Sに注入するようにしている。
【0022】
なお、蛍光指示薬Pの被計測生体Sへの注入方法は、図2〜図4に示す方法に限定されるものではなく、いかなる方法を用いることもできる。
【0023】
また、蛍光指示薬Pの被計測生体Sへの注入量は以下のようにして監視することができる。例えば図2に示すように、電圧印加による方法を用いた場合、被計測生体S及び蛍光指示薬P間を流れる電流量は、被計測生体Sへ注入される蛍光指示薬Pのイオン流又は電気浸透流に比例する。したがって、前記電流量を計測することにより、蛍光指示薬Pの被計測生体S内への注入量を間接的に定量することができ、前記注入量を監視できるようになる。
【0024】
さらに、被計測生体S内に生体内物質と結合する上記蛍光指示薬Pとは別に、前記生体内物質と結合しない追加の蛍光指示薬を準備し、これを蛍光指示薬Pと混合させ、蛍光指示薬Pと一緒に被計測生体S内に注入し、前記追加の蛍光指示薬からの蛍光応答を検出する。前記追加の蛍光指示薬を蛍光指示薬Pと均一に混合させれば、前記追加の蛍光指示薬は蛍光指示薬Pに対して一定の割合で被計測生体S内に注入されるようになるので、前記追加の蛍光指示薬からの蛍光応答の強度を計測すれば、被計測生体S内へ注入された蛍光指示薬Pの注入量を間接的に定量し、監視できるようになる。
【0025】
図5及び図6は、蛍光指示薬Pの被計測生体S内への注入量を制御する方法を説明するための図である。
【0026】
図1に示すような装置を用いて実際に計測を行う場合、上述した被計測生体S内への蛍光指示薬Pの注入量の監視に加えて、前記注入量を制御することが要求される場合がある。この場合、例えば、図5に示すように、容器11の注入口11Aにヒンジ22を介してシャッター21を設け、その開閉を操作することにより、蛍光指示薬Pの注入口11Aからの噴出量を調節し、被計測生体Sへの蛍光指示薬Pの注入量を制御できるようになる。図5では、蛍光指示薬Pに負荷される圧力(注入圧)を制御することによりシャッター21の開閉度合いを調節し、蛍光指示薬Pの注入量を制御するようにしている。
【0027】
また、図6に示すように、容器11の外周上に電極23を設け、この電極から蛍光指示薬Pに対して所定の電位を負荷し、それによって蛍光指示薬Pに生じる静電力の大きさ及び方向を制御することによって、蛍光指示薬Pの容器11の注入口11Aからの噴出量を調節し、被計測生体S内への蛍光指示薬Pの注入量を制御することもできる。
【0028】
なお、蛍光指示薬Pの被計測生体Sへの注入量の制御方法は、図5及び図6に示す方法に限定されるものではなく、いかなる方法を用いることもできる。
【0029】
次に、検出部13における蛍光応答の検出方法について説明する。図7は、検出部13における蛍光応答の検出方法の一例を説明するための図である。
【0030】
図7(a)に示すように、被計測生体Sへの蛍光指示薬Pの注入を行うと、その直後には計測領域における蛍光指示薬濃度は増大するが、その後は拡散してしまうため、前記計測領域における蛍光指示薬濃度は時間とともに減少する。したがって、図7(a)に示すように、蛍光指示薬Pの注入と拡散とを交互に行う場合、図7(b)に示すように、被計測生体Sへの励起光Lの照射を前記注入動作と同期させ、計測領域における蛍光指示薬濃度が例えば最大となったときに照射するようにすることが好ましい。
【0031】
この場合、図7(c)に示すように、被計測生体S中での生体内物質の濃度が時間とともに変化した場合でも、得られる反射光中の蛍光応答の検出は、常に蛍光指示薬濃度が最大で一定濃度のときに実施しているため、図7(d)に示すように、前記蛍光応答の強度は前記生体内物質の濃度変化を反映したものとなる。したがって、前記生体内物質濃度の計測精度を向上させることができる。
【0032】
図8は、検出部13における蛍光応答の検出方法の他の例を説明するための図である。本例では、図8(a)に示すように、被計測生体Sに対して蛍光指示薬Pを定常的に注入し、被計測生体Sの計測領域における蛍光指示薬Pの注入量と拡散量とが平衡し、前記計測領域での蛍光指示薬Pの濃度が一定となるようにしている。そして、図8(b)に示すように、蛍光指示薬Pの濃度が一定となった時点で、励起光Lを被計測生体Sに照射し、図8(c)に示すような被計測生体S内の生体内物質濃度の変化を、図8(d)に示すような蛍光応答の強度変化として検出することができる。この場合も、前記生体内物質濃度の計測精度を向上させることができる。
【0033】
図9は、検出部13における蛍光応答の検出方法のその他の例を説明するための図である。本例においては、図9(a)に示すように、蛍光指示薬Pの注入量を周期Tで変調し、図9(b)に示すように、励起光Lを定常的に照射するようにしている。図9(d)に示すように、この場合の蛍光応答の強度は、図9(c)に示す被計測生体S内での生体内物質の濃度変化を強度変化に反映するとともに、蛍光指示薬Pの注入周期Tに対応して変化するようになる。したがって、前記生体内物質濃度の計測精度を向上させることができる。
【0034】
図10は、図9に示す検出方法の変形例である。本例においては、図10(a)に示すように、被計測生体Sの計測領域での蛍光指示薬Pの濃度を一定に保持し、図10(b)に示すように、励起光Lを周期Tで被計測生体Sに照射するようにしている。したがって、この場合においても、図10(d)に示すように、蛍光応答の強度は、図10(c)に示す被計測生体S内での生体内物質の濃度変化を強度変化に反映するとともに、励起光Lの照射周期Tに対応して変化するようになる。したがって、前記生体内物質濃度の計測精度を向上させることができる。
【0035】
図11及び図12は、検出部13における蛍光応答の検出方法のさらに他の例を説明するための図である。図11においては、図9に示すような方法と同様に、図11(a)で示すように蛍光指示薬Pを被計測生体S内へ所定周期で注入するとともに、図11(c)に示すような被計測生体S内での生体内物質濃度が変化しない状態において、蛍光応答強度を図11(d)に示すように計測する。次いで、図12(a)及び(b)に示すように、蛍光指示薬Pの注入周期と励起光Lの照射条件を同一に保持した状態で、図12(c)に示すような被計測生体S内での生体内物質濃度が変化した状態において、図12(d)に示すように蛍光応答強度を計測する。
【0036】
次いで、図12(d)の蛍光応答強度は、前記生体内物質濃度が変化しない定常状態の蛍光応答強度を必然的に含んでいるので、このような定常状態の蛍光応答強度に相当する図11(d)に示す蛍光応答強度を図12(d)に示す蛍光応答強度から差し引くことによって、前記生体内物質の濃度変化の大きさに起因した蛍光応答強度のみを得ることができる。
【0037】
以上、具体例を挙げながら発明の実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
【0038】
図13は、本発明の生体内物質の濃度計測装置の他の例を示す構成図である。図13に示す濃度計測装置30は、光ファイバ31と、励起光源32と、検出部33とを具えている。光ファイバ31内には、蛍光指示薬Pを先端部35Aまで導くための導入路35が形成されており、導入路35の他端には蛍光指示薬Pを保持するための貯蔵容器36が設けられている。なお、検出部33は導入路35の中心部を通る直線Y上に配置されている。
【0039】
図13に示す装置を用いた場合、蛍光指示薬Pは導入路35の先端部35Aから図示しない被計測生体へ注入する。このとき、前記被計測生体内では、生体内物質と蛍光指示薬Pとが結合する。そして、前記被計測生体へ励起光源32より所定の励起光を光ファイバ31内を通じて照射し、反射させる。得られた反射光Rは光ファイバ31の先端部から光ファイバ31内に導入され、その後、光ファイバ31のコア部31A及びクラッド部31Bの界面31Cで多重反射を繰り返しながら、検出部33に至る。
【0040】
検出部33では、反射光R内に含まれた、前記生体内物質と蛍光指示薬Pとの結合に基いた蛍光応答を検出し、前記被計測生体内における前記生体内物質の濃度を計測する。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、生体から生体組織の一部を試料として取り出すことなく、前記生体の生体物質濃度を直接的に計測する方法及び装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の生体内物質の濃度計測装置の一例を示す構成図である。
【図2】 蛍光指示薬の、被計測生体内へに注入方法の一例を説明するための図である。
【図3】 蛍光指示薬の、被計測生体内へに注入方法の他の例を説明するための図である。
【図4】 蛍光指示薬の、被計測生体内へに注入方法のその他の例を説明するための図である。
【図5】 蛍光指示薬の被計測生体内への注入量を制御する方法の一例を説明するための図である。
【図6】 蛍光指示薬の被計測生体内への注入量を制御する方法の他の例を説明するための図である。
【図7】 本発明の生体内物質の濃度計測装置において、検出部での蛍光応答の検出方法の一例を説明するための図である。
【図8】 本発明の生体内物質の濃度計測装置において、検出部での蛍光応答の検出方法の他の例を説明するための図である。
【図9】 本発明の生体内物質の濃度計測装置において、検出部での蛍光応答の検出方法のその他の例を説明するための図である。
【図10】 図9に示す検出方法の変形例を説明するための図である。
【図11】 本発明の生体内物質の濃度計測装置において、検出部での蛍光応答の検出方法のさらに他の例を説明するための図である。
【図12】 同じく、本発明の生体内物質の濃度計測装置において、検出部での蛍光応答の検出方法のさらに他の例を説明するための図である。
【図13】 本発明の生体内物質の濃度計測装置の他の例を示す構成図である。
【符号の説明】
10、30 生体内物質濃度の計測装置
11 容器
11A 注入口
12、32 励起光源
13、33 検出部
14 反射膜
15 光導波路
16 光分散器
17 バルブ
18 圧力源
19 電極
21 シャッター
22 ヒンジ
23 電極
31 光ファイバ
32 励起光源
35 導入路
36 貯蔵容器
P 蛍光指示薬
S 被計測生体
L 励起光
R 反射光

Claims (25)

  1. 所定の被計測生体内に蛍光指示薬を注入する工程と、
    前記被計測生体に対して励起光を照射するとともに反射させて、所定の反射光を得る工程と、
    前記反射光内の、前記被計測生体内における生体内物質と前記蛍光指示薬との結合による蛍光応答を検出することにより、前記被計測生体内における生体内物質濃度を計測する工程とを具え、
    前記反射光は、前記蛍光指示薬の注入口と同軸の開口を持つ導波路を通って、前記蛍光応答を検出するための検出部に導かれることを特徴とする、人体を除く生体内物質の濃度計測方法。
  2. 前記蛍光指示薬は、前記被計測生体との電位差を利用して生成されたイオン流又は電気浸透流の状態で、前記被計測生体内に注入することを特徴とする、請求項1に記載の人体を除く生体内物質の濃度計測方法。
  3. 前記蛍光指示薬は、加圧操作によって前記被計測生体内に注入することを特徴とする、請求項1に記載の人体を除く生体内物質の濃度計測方法。
  4. 前記蛍光指示薬は所定の液体内に保持し、前記液体に対して電圧を印加することにより前記液体の親水性及び疎水性を制御し、その際の体積膨脹及び収縮を利用して、前記被計測生体内に注入することを特徴とする、請求項1に記載の人体を除く生体内物質の濃度計測方法。
  5. 前記蛍光指示薬の、前記被計測生体への注入量を監視する工程を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載の人体を除く生体内物質の濃度計測方法。
  6. 前記生体内物質と結合しない追加の蛍光指示薬を準備し、この追加の蛍光指示薬を前記蛍光指示薬とともに前記被計測生体内へ注入し、前記追加の蛍光指示薬からの蛍光応答を計測することにより、前記蛍光指示薬の注入量を監視することを特徴とする、請求項5に記載の人体を除く生体内物質の濃度計測方法。
  7. 前記蛍光指示薬の前記イオン流又は前記電気浸透流に起因した電流値を計測することにより、前記蛍光指示薬の、前記被計測生体内への注入量を監視する工程を具えることを特徴とする、請求項2に記載の人体を除く生体内物質の濃度計測方法。
  8. 前記蛍光指示薬の、前記被計測生体内への注入量を制御する工程を含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一に記載の人体を除く生体内物質の濃度計測方法。
  9. 前記蛍光指示薬は、前記被計測生体と対向する先端部に注入口を有する所定の容器内に保持され、前記反射光は前記容器の側壁と多重反射した後に検出することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一に記載の人体を除く生体内物質の濃度計測方法。
  10. 前記励起光は、前記容器の外方に設けられた光導波路中を伝播した後、前記光導波路の先端部に設けられた光散乱器で散乱させて、前記被計測生体に照射することを特徴とする、請求項に記載の人体を除く生体内物質の濃度計測方法。
  11. 前記励起光は光ファイバ中を通って前記被計測生体に照射され、前記反射光は前記光ファイバのクラッド部とコア部との境界面で多重反射した後に検出することを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一に記載の人体を除く生体内物質の濃度計測方法。
  12. 前記蛍光指示薬は、前記光ファイバ内を貫通するように設けられた導入路を介して、前記被計測生体内に注入することを特徴とする、請求項11に記載の人体を除く生体内物質の濃度計測方法。
  13. 前記被計測生体に対する、前記蛍光指示薬の注入と前記励起光の照射とを同期させることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一に記載の人体を除く生体内物質の濃度計測方法。
  14. 前記蛍光指示薬の、前記被計測生体内における計測領域での濃度が一定になった時点で、前記励起光を前記被計測生体に照射することを特徴とする、請求項13に記載の人体を除く生体内物質の濃度計測方法。
  15. 前記被計測生体に対する、前記蛍光指示薬の注入及び前記励起光の照射の少なくとも一方を所定の周波数で変調することを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一に記載の人体を除く生体内物質の濃度計測方法。
  16. 前記被計測生体内で生体内物質が活動することにより、生体内物質濃度が変化する場合において、前記生体内物質の非活動状態での蛍光応答を予め検出しておき、実測定による前記蛍光応答との差分をとることにより、前記生体内物質の活動状態での蛍光応答を検出することを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一に記載の人体を除く生体内物質の濃度計測方法。
  17. 被計測生体と対向する先端部に注入口を有し、前記被計測生体内に注入すべき蛍光指示薬を保持するための容器と、
    前記被計測生体に対して励起光を照射するための励起光源と、
    前記被計測生体からの反射光を検出するための検出部とを具え、
    前記反射光は、前記蛍光指示薬の注入口と同軸の開口を持つ導波路を通って、前記蛍光応答を検出するための検出部に導かれるように構成したことを特徴とする、生体内物質の濃度計測装置。
  18. 前記容器の外方に電極を設けたことを特徴とする、請求項17に記載の生体内物質の濃度計測装置。
  19. 前記電極と前記被計測生体との間に電位差を生ぜしめ、前記蛍光指示薬のイオン流又は電気浸透流を生成して、前記被計測生体内へ前記蛍光指示薬を注入することを特徴とする、請求項18に記載の生体内物質の濃度計測装置。
  20. 前記電極と前記蛍光指示薬との間に電位差を生ぜしめ、前記蛍光指示薬の、前記被計測生体内への注入量を制御することを特徴とする、請求項18又は19に記載の生体内物質の濃度計測装置。
  21. 前記蛍光指示薬は所定の液体内に保持した場合において、前記電極と前記液体との間に電位差を生ぜしめて前記液体の親水性及び疎水性を制御し、その際の体積膨脹及び収縮を利用して、前記被計測生体内へ前記蛍光指示薬を注入することを特徴とする、請求項18に記載の生体内物質の濃度計測装置。
  22. 前記蛍光指示薬を加圧操作によって前記被計測生体内に注入するための圧力源を具えることを特徴とする、請求項17〜21のいずれか一に記載の生体内物質の濃度計測装置。
  23. 前記容器の前記先端部においてシャッターを有し、前記蛍光指示薬の、前記被計測生体内への注入量を制御することを特徴とする、請求項17〜22のいずれか一に記載の生体内物質の濃度計測装置。
  24. 前記容器の外方において、前記容器の前記先端部側に光散乱器を有する光導波路を具えることを特徴とする、請求項17〜23のいずれか一に記載の生体内物質の濃度計測装置。
  25. 被計測生体に対して励起光を照射するための励起光源と、
    前記励起光を伝播させるための光ファイバと、
    前記被計測生体からの反射光を検出するための検出部と、
    前記被計測生体内に注入すべき蛍光指示薬を保持するための貯蔵容器とを具え、
    前記光ファイバ内には、前記蛍光指示薬をその先端部まで導くための導入路が設けられており、前記検出部は前記導入路の中心部を通る直線上に配置され、前記反射光は、前記導入路の、前記被計測生体と対向する先端部に導入するように構成したことを特徴とする、生体内物質の濃度計測装置。
JP2003162418A 2003-06-06 2003-06-06 生体内物質の濃度計測方法及び濃度計測装置 Expired - Lifetime JP3787634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162418A JP3787634B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 生体内物質の濃度計測方法及び濃度計測装置
US10/859,127 US7248908B2 (en) 2003-06-06 2004-06-03 Method for measuring the concentration of a substance in a living body and device for measuring the same concentration
PCT/JP2004/007834 WO2004107987A1 (ja) 2003-06-06 2004-06-04 生体内物質の濃度計測方法及び濃度計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162418A JP3787634B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 生体内物質の濃度計測方法及び濃度計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004358065A JP2004358065A (ja) 2004-12-24
JP3787634B2 true JP3787634B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=33508664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003162418A Expired - Lifetime JP3787634B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 生体内物質の濃度計測方法及び濃度計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7248908B2 (ja)
JP (1) JP3787634B2 (ja)
WO (1) WO2004107987A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7966051B2 (en) 2005-01-11 2011-06-21 Olympus Corporation Fluorescent agent concentration measuring apparatus, dose control apparatus, administration system, fluorescent agent concentration measuring method, and dose control method
JP4845507B2 (ja) * 2005-10-04 2011-12-28 オリンパス株式会社 蛍光観察システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640689A (en) * 1983-08-18 1987-02-03 Drug Delivery Systems Inc. Transdermal drug applicator and electrodes therefor
US5342789A (en) * 1989-12-14 1994-08-30 Sensor Technologies, Inc. Method and device for detecting and quantifying glucose in body fluids
US5186173A (en) * 1990-08-14 1993-02-16 Drexel University Method for in vivo measurement of oxygen concentration levels
JPH04131746A (ja) 1990-09-21 1992-05-06 Olympus Optical Co Ltd レーザ診断装置
JPH09276275A (ja) 1996-04-18 1997-10-28 Kazumasa Sasaki 光ファイバ形生体肝機能センサーと検査装置
JPH11155812A (ja) 1997-12-02 1999-06-15 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JP3512673B2 (ja) 1999-04-19 2004-03-31 オリンパス株式会社 内視鏡蛍光観察装置
US6454710B1 (en) * 2001-04-11 2002-09-24 Motorola, Inc. Devices and methods for monitoring an analyte
US7096053B2 (en) * 2001-10-02 2006-08-22 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Internal biochemical sensing device

Also Published As

Publication number Publication date
US7248908B2 (en) 2007-07-24
JP2004358065A (ja) 2004-12-24
WO2004107987A1 (ja) 2004-12-16
US20050013779A1 (en) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Loyez et al. In situ cancer diagnosis through online plasmonics
US20210055161A1 (en) Method and Apparatus for Quantifying Solutions Comprised of Multiple Analytes
JP5075116B2 (ja) 分析対象濃度の分光学的決定
Hartmann et al. Identification of ex‐vivo confocal scanning microscopic features and their histological correlates in human skin
JP4899169B2 (ja) 円二色性蛍光顕微鏡
Popovic et al. Cortical dendritic spine heads are not electrically isolated by the spine neck from membrane potential signals in parent dendrites
Acker et al. EPSPs measured in proximal dendritic spines of cortical pyramidal neurons
WO2007038260A2 (en) Systems and methods for force-fluorescence microscopy
WO2017020006A1 (en) Optical trap for rheological characterization of biological materials
JPH0614921B2 (ja) 生体組織螢光観察装置
US9480405B2 (en) Photodynamic diagnosis apparatus, photodynamic diagnosis method and device
Märk et al. Photoacoustic pump-probe tomography of fluorophores in vivo using interleaved image acquisition for motion suppression
Gu Femtosecond biophotonics: core technology and applications
Tuchin In vivo optical flow cytometry and cell imaging
JP3787634B2 (ja) 生体内物質の濃度計測方法及び濃度計測装置
Banerjee et al. A confocal micro‐endoscopic investigation of the relationship between the microhardness of carious dentine and its autofluorescence
Wang et al. Detection and monitoring of microparticles under skin by optical coherence tomography as an approach to continuous glucose sensing using implanted retroreflectors
Hage et al. A readily usable two‐photon fluorescence lifetime microendoscope
JP2010005062A (ja) コヒーレントアンチストークスラマン散乱光を利用した生体内物質量測定方法
WO2011125972A1 (ja) 観察装置及び観察方法
Castaño et al. Wide-field multicontrast nonlinear microscopy for histopathology
CN110320152A (zh) 流式细胞仪和粒子检测方法
JP2008289437A (ja) レーザーを用いた酵素活性測定方法及び酵素活性測定装置
JP2009142597A (ja) メラニン分布可視化方法及びその装置
JPH09276275A (ja) 光ファイバ形生体肝機能センサーと検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3787634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term