JP3787384B2 - 文書検索装置及びその方法 - Google Patents

文書検索装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3787384B2
JP3787384B2 JP07233696A JP7233696A JP3787384B2 JP 3787384 B2 JP3787384 B2 JP 3787384B2 JP 07233696 A JP07233696 A JP 07233696A JP 7233696 A JP7233696 A JP 7233696A JP 3787384 B2 JP3787384 B2 JP 3787384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
search
reduced
document
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07233696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09259146A (ja
Inventor
貴義 大館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07233696A priority Critical patent/JP3787384B2/ja
Publication of JPH09259146A publication Critical patent/JPH09259146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787384B2 publication Critical patent/JP3787384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は文書を登録し、キーワードを指示することにより文書を検索する文書検索装置及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、文書検索装置では文書登録時に検索するためのキーワードを同時に登録しておく必要があった。また、登録文書に対して構文解析を行ったり、キーワード辞書とのマッチングを行ったりして、キーワードを登録文書の中から抽出する方法も提案されており、キーワード登録する作業を軽減する装置も存在する。また、検索時に指示されたキーワードから想定される同義語や類義語を含めた検索が可能な文書検索装置も提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の文書検索装置では、検索時に指定するキーワードは文書登録時に登録したキーワードを正確に指示する必要があり、キーワードが一致しないと検索できないという問題があった。同義語、類義語を含めて検索する装置においても、関連語で検索ができるようにはなるものの、キーワードが一致しなければ検索できないという問題は残されていた。
【0004】
本発明は上記問題に鑑みなされたもので、検索のために指示したキーワードが完全に一致しなくても、もっともらしい検索結果を得ることが可能な文書検索装置及びその方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明の文書検索装置は以下の構成を備えるものである。即ち、
文書検索に用いる複数のキーワードが登録されたキーワード辞書と、
前記キーワード辞書に登録されているキーワードの各文字を先頭として連続した複数文字からなる文字列を該キーワードから抽出することにより派生した縮小キーワードを、それぞれ該縮小キーワードの派生元を特定する派生元キーワード情報と対応づけて登録した第1リストと、
複数の文書と前記キーワード辞書に登録されているキーワードとを対応づけて登録した第2リストと、
入力された検索用のキーワードの各文字を先頭として連続した複数の文字からなる文字列を抽出することにより検索用の縮小キーワードをそれぞれ派生する派生手段と、
前記第1リストに登録された縮小キーワードと前記派生手段で派生した検索用の縮小キーワードの何れかが一致した場合、前記第1リストより当該一致した縮小キーワードに対応付けられている派生元キーワード情報を獲得する獲得手段と、
前記第2リストにおいて前記獲得された派生元キーワード情報で示されるキーワードに対応付けられている文書を検索結果として表示させる表示手段とを備える。
【0006】
また、上記の目的を達成するための本発明の文書検索方法は、
文書検索装置において文書検索に用いる複数のキーワードが登録されたキーワード辞書と、
前記キーワード辞書に登録されているキーワードの各文字を先頭として連続した複数文字からなる文字列を該キーワードから抽出することにより派生した縮小キーワードを、それぞれ該縮小キーワードの派生元を特定する派生元キーワード情報と対応づけて登録した第1リストと、
複数の文書と前記キーワード辞書に登録されているキーワードとを対応づけて登録した第2リストと、
文書検索装置が備える派生手段が、入力手段で入力された検索用のキーワードの各文字を先頭として連続した複数の文字からなる文字列を抽出することにより検索用の縮小キーワードをそれぞれ派生する派生工程と、
文書検索装置が備える獲得手段が、前記第 1 リストに登録された縮小キーワードと前記派生手段で派生した検索用の縮小キーワードの何れかが一致した場合、前記第1リストより当該一致した縮小キーワードに対応付けられている派生元キーワード情報を獲得する獲得工程と、
文書検索装置が備える表示手段が、前記第2リストにおいて前記獲得された派生元キーワード情報で示されるキーワードに対応付けられている文書を検索結果として表示させる表示工程とを備える。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な一実施形態を説明する。
【0014】
図1は本実施形態における電子ファイリングシステムの機能構成を表すブロック図である。図1において、1は電子ファイリングシステムの全体を示す。本実施形態の電子ファイリングシステム1は、文書登録部11、文書記憶部12、キーワード登録部13、キーワード記憶部14、キーワード検索部15、縮小キーワード生成部16、縮小キーワード記憶部17、縮小キーワード検索部18、一致度数算出部19とから概略構成されている。
【0015】
文書登録部11は、紙やフロッピーディスクなどから文書を読み込み、文書記憶部12に文書データを格納する。文書記憶部12は、文書登録部11によって読み込まれた文書データを格納する。
【0016】
キーワード登録部13は文書記憶部12に記憶された文書データを検索するために、その文書データに対応したキーワードをキーワード辞書108とのマッチングにより抽出し、キーワード記憶部14に登録する。キーワード記憶部14は、文書記憶部12に記憶された文書とキーワード登録部13によって登録されたキーワードとの対応関係を記憶する。
【0017】
キーワード検索部15は、ユーザによって指定されたキーワードに基づいてキーワード記憶部14に記憶されているキーワードを指示し、文書記憶部12に記憶されている文書を検索する。以上の11〜15の機能構成によれば、一般的な完全一致検索が実現される。
【0018】
縮小キーワード生成部16は、あらかじめキーワード辞書1018中のキーワードをより短い縮小キーワードに分解して、縮小キーワード記憶部17へ記憶する。縮小キーワード記憶部17は、縮小キーワード生成部16によって生成された縮小キーワードを記憶する。なお、縮小キーワード記憶部17において、記憶されている縮小キーワードは、キーワード辞書108内の当該キーワードの派生元のキーワードと関連付けされている。詳しくは、後述する。
【0019】
縮小キーワード検索部18は、ユーザによって検索時に指示されたキーワードを縮小キーワードに分解し、縮小キーワード記憶部17を参照して派生元となるキーワードをキーワード辞書108から求め、さらに、求めたキーワードを用いて、キーワード記憶部14から関連の深い文書を検索する。
【0020】
一致度数算出部19は、縮小キーワード検索部18によって求められた検索結果から、検索要求にどの程度合致しているかを示す値を算出する。従って、ユーザは、一致度数算出部19によって算出された度数を参照することにより、適切な文書を選択できる。以上のように、16〜19で示される機能構成により、曖昧検索を実現することが可能となる。
【0021】
以上のような構成の電子ファイリングシステム1によれば、通常使われるキーワード検索部15によって該当する文書が検索できない場合は、縮小キーワード検索部18によってキーワードが完全に一致しなくても文書を検索することができるようになる。以下、図面を参照して本実施形態の電子ファイリングシステムの構成、動作を更に具体的に説明する。
【0022】
図2は本実施形態による文書検索装置の構成を示すブロック図である。図2において、101はCPU(マイクロプロセッサ)である。このCPU101は、文書の登録、キーワードの登録、縮小キーワードによる文書検索などを行うため、即ち上記の各機能構成を実現するため、バス102を介して、当該バス102に接続された各構成要素を制御するものである。なお、バス102は、アドレスバス、コントロールバス、およびデータバスからなる共通バスである。即ち、このバス102を利用して、バス102に接続された各機器相互間のアドレス信号、制御信号、および各種データの転送が行われることになる。
【0023】
103は入力装置であり、キーボードやマウスなどから構成され、電子ファイリングシステムの文書の登録、検索作業に係る動作を指示するための選択機能を持ったスイッチが設けられている。104はスキャナであり、紙の形態の文書を読み込み、画像データとして本装置に取り込むことができる。なお、本実施形態では、読み込まれた画像データから文字を抽出するOCR機能を備えており、画像データより抽出、認識された文字を文字コードに変換して保管することも可能である。
【0024】
105はROM、即ち読み出し専用メモリである。このROM105には、あらかじめCPU101の制御手順を記憶させてあり、これにより、文書の登録、キーワードの登録、縮小キーワードの生成、検索などの本実施形態に係わる各種処理を行うことができる。106はRAM(ランダムアクセスメモリ)であり、文書の登録、キーワードの登録、縮小キーワードの生成、検索結果の集計、表示データの作成などの各種処理をCPU101が実行するためのワークメモリ、各構成要素の制御のための一時記憶として用いられる。
【0025】
107は外部記憶装置であり、電源を切っても記憶内容が消滅しない二次記憶を提供する。外部記憶装置107は、文書記憶部12が検索のための文書を記憶するための記憶領域、キーワード記憶部14がキーワードを登録する記憶領域、縮小キーワード記憶部17が縮小キーワードを登録する記憶領域等の各主記憶領域を提供する。
【0026】
108はキーワード辞書であり、文書検索に用いられる各種キーワードが登録されている。キーワード辞書108は、縮小キーワード生成部によって予め縮小キーワードを生成しておいたり、登録された文書から検索に必要な単語をキーワードとして抽出するために利用される。
【0027】
109は表示制御部であり、RAM106内の表示データを表示器110に表示するための制御を行う。110は、陰極線管や液晶などで構成される表示器である。111はキャラクタジェネレータであり、文書データ中の文字コードに基づいて該当する文字イメージを生成し、RAM106中に表示データとして格納する。
【0028】
図3はキーワード記憶部14によって記憶される文書検索のためのキーワードインデックスのデータ構成を示す図である。14aはキーワードインデックスであり、登録文書の文書番号と、登録文書に登録されたキーワードとの関係を記憶する。例えば、文書番号AAAの登録文書は、「あさ」というキーワードと対応付けられている。キーワードインデックス14aにおけるこのようなキーワード登録文書との対応づけは、キーワード登録部13によって行われる。即ち、キーワード登録部13は、文書登録時にキーワード辞書108とのマッチングによってキーワードを抽出し、キーワードインデックス14aに登録し、同時に当該登録文書の文書番号を対応づけて登録する。なお、キーワードインデックス14aにキーワードが既に存在する場合は、文書番号の領域に文書番号のみが追加される。
【0029】
図4はキーワード辞書108のデータ構成例を表す図である。各キーワードには、ユニークなキー番号が登録されている。このキー番号は、後述する縮小キーワードの生成時において、各縮小キーワードの派生元のキーワードを特定するために用いられる。
図5は縮小キーワード記憶部17によって生成される縮小キーワードインデックス17aのデータ構成例を示す図である。本実施形態の縮小キーワードインデックス17aには、予め、キーワード辞書108の各キーワードを2文字ごとに区切った縮小キーワードと、キーワード辞書108のキーワード(即ち縮小キーワードの派生元のキーワード)との関係を示すキー番号が登録されている。なお、縮小キーワードはキーワード辞書108中のキーワードを固定長の文字数に分解することにより容易に生成することができる。
【0030】
図6は、本実施形態による縮小キーワードを用いた曖昧検索処理を説明する図である。同図では、ユーザより指定された指示検索キーワード61を検索縮小キーワード62に分解し、縮小キーワード記憶部17の縮小キーワードインデックス17aとキーワード辞書108、およびキーワード記憶部14のキーワードインデックス14aを参照して該当文書の一覧を生成する過程が示されている。
【0031】
指示検索キーワード61は検索時に入力されたキーワードであり、本例では、「あさり」が指示された場合が示されている。指示検索キーワード61より2文字ずつを抽出し、検索縮小キーワードを生成する。ここでは、「あさり」より抽出される2文字によって検索縮小キーワードが生成され、「あさ」,「さり」の2つの検索縮小キーワード62を得ることができる。
【0032】
この検索縮小キーワード62を検索キーとして縮小キーワードインデックス17a(図5)を検索する。この結果、検索縮小キーワード「あさ」からは対応するキーワード辞書108中のキーワードのキー番号、「1」と「2」が得られる。そして、キーワード辞書108(図4の108a)を参照することにより、キー番号1,2に対応するキーワードとして「あさ」と「あさり」が得られる。さらに、この2つのキーワードにより図1のキーワード記憶部14で登録されたキーワードインデックス14aを検索して、文書番号AAAおよびBBBの登録文書が該当することがわかる。この結果、検索結果を格納する検索結果リスト63には、図6の63aで示すような検索結果が格納される。
【0033】
同様にして検索縮小キーワード「さり」に対応するキー番号としては、「2」と「3」が得られ、キーワード辞書108を参照することで、「あさり」と「くさり」がキーワードとして得られる。これらのキーワードを用いてキーワードインデックス14aを検索することで、文書番号BBBおよびCCCを得ることができる。以上の検索処理により、検索結果リスト63として63bで示すようなリストが作成される。
【0034】
検索結果リスト63には、検索縮小キーワードによって検索された文書番号と該当した回数が記録されている。図6では、文書番号BBBの登録文書が、「あさ」と「さり」の両方の縮小キーワードで検索されたので、該当回数が2回となっている。また、上記例において、文書番号AAAは検索縮小キーワード「あさ」に、文書番号CCCは検索縮小キーワード「さり」に該当したので、検索縮小キーワードに該当した回数は各1回となっている。
【0035】
図7は検索結果リスト71の該当回数から、一致度数を求めた結果を示す図である。図7において、一致度数は指示された検索キーワードを検索縮小キーワードに分解して検索に使用した数に対し、実際に検索して該当した回数の割合を求めることにより、最大を1とする一致度数を求めることができる。計算式で示すと以下のようになる。即ち、
一致度数 = 該当回数 / 検索縮小キーワードの数 …(1)
である。ここで、検索縮小キーワードの数は
Figure 0003787384
で表される。
【0036】
図8は、本実施形態の電子ファイリングシステムにおいて完全一致検索を実行した場合に表示器に表示される結果の配置例を示す図である。図8において、81は文書登録を指示する登録ボタン、82は検索を指示する検索ボタン、83は完全一致で検索の実行をすべく検索モードの設定を指示する完全一致ボタン、84は縮小キーワードによる曖昧検索の実行をすべく検索モードの設定を指示する曖昧ボタンである。また、85は検索結果を表示する領域を示している。
【0037】
各ボタンの選択または指示は、入力装置103としてのキーボードに配置されたキーの操作、或はマウスの操作によって行われる。検索結果の表示は、図7に示した検索結果リスト71の内容に、検索された登録文書の登録日、コメントなどの文書情報を付加して表示される。図8では完全一致検索の結果であるので、一致度数=1の文書だけが表示されている。
【0038】
図9は本実施形態の電子ファイリングシステムにおいて曖昧検索を実行した場合に表示器に表示される結果の配置例を示す図である。即ち、検索縮小キーワードによる検索結果として、検索キーワードの一部が一致した文書も表示される場合の表示例である。本例では、検索結果として文書AAA,BBB,CCCが一致度数の大きい順にソートされて表示されている。
【0039】
以上説明した本実施形態の電子ファイリングシステムの動作について、図10、図11のフローチャートを参照して更に説明する。
【0040】
図10は、縮小キーワードインデックス17aの生成手順を表すフローチャートである。本フローチャートは、縮小キーワードインデックス17aが未作成の状態にある場合、或はキーワード辞書108に新たなキーワードが登録されたり、不要なキーワードが削除された場合に起動される。
【0041】
図10において、ステップS101では初期設定を行う。次に、ステップS102において、キーワード辞書108より、縮小キーワードが未登録のキーワードを抽出して、縮小キーワードを生成する。縮小キーワードの生成は、上述のようにキーワードから2文字を順次取り出して縮小キーワードとする。なお、縮小キーワードの文字数は2文字に限らない。ステップS103では、得られた縮小キーワードを、その派生元であるキーワードのキー番号とともに登録する。ステップS104では、キーワード辞書108にまだ縮小キーワードの生成処理を行っていないキーワードが有るか否かを判定する。未処理のキーワードがあればステップS102へ戻り、未処理のキーワードについて縮小キーワードの生成、登録を行う。
【0042】
以上のような処理によって、縮小キーワードインデックス17aが生成される。
【0043】
図11は、本実施形態による文書ファイリングシステムの文書登録および文書検索の手順を示すフローチャートである。ステップS1では初期設定が行われる。次に、ステップS2において、指示された処理内容を判定する。ここで処理内容の指示は、図8、図9で示した登録ボタン81、検索ボタン82を操作することで行われる。
【0044】
登録ボタン81が指示されると、ステップS3へ進み、登録すべき文書を読み込む。ここで、文書は、外部記憶装置107より読み出して得られた文書データでも良いし、スキャナ104を動作させて原稿画像を読み取って得られた文書データでもよい。次に、ステップS4は、キーワード登録部13がキーワード辞書108を参照して、ステップS3で取り込んだ文書データに対応するキーワードを獲得する。次にステップS5において、当該文書データを登録文書として外部記憶装置107に格納し、文書番号を付与して登録する。続いて、ステップS6においてキーワードの登録を行う。即ち、ステップS5で付与された文書番号とステップS4で獲得されたキーワードを用いて、キーワードインデックス14aへの登録が行われる。
【0045】
以上のようにして、登録ボタン81を操作することにより、当該電子ファイリングシステムへの文書の登録が行われる。
【0046】
一方、ステップS2において検索ボタン82が指示されると、ステップS7へ進み、入力された検索キーワードが獲得される。ステップS8では、完全一致検索か曖昧検索のいずれが指示されたかを判断する。そして、完全一致ボタン83が指示された場合はステップS9へ、曖昧ボタン84が指示された場合はステップS14へそれぞれ進む。
【0047】
ステップS9では、キーワード検索部15による完全一致検索が行われる。即ち、入力されたキーワードでキーワードインデックス14aを検索し、入力されたキーワードに対応付けられて登録されている文書番号を獲得する。そして、獲得された文書番号を、図6で示したような検索結果リスト63に登録する。ここで、当該検索が完全一致検索であるので、一致度数には1.0が記録される(ステップS11)。
【0048】
一方、曖昧検索が指示された場合は、ステップS14において、ステップS7で獲得した検索キーワードから検索縮小キーワード62を生成する(図6参照)。次に、ステップS15において、縮小キーワード検索部18による検索を行う。ここでは、図6で説明したように、▲1▼検索縮小キーワードを用いて縮小キーワードインデックス17aを検索し、▲2▼縮小キーワードの派生元であるキーワードのキー番号を取得し、▲3▼得られたキー番号のキーワードをキーワード辞書108より獲得し、▲4▼獲得されたキーワードでキーワードインデックス14aを検索して該当する文書番号を獲得する。
【0049】
ステップS16では、ステップS15の検索結果に基づいて検索結果リスト63(図6)を生成する。そして、ステップS17において、上記式(1)、(2)を用いて各登録文書の一致度を算出し、これを検索結果リストの一致度数として記録する。
【0050】
ステップS12では、上記ステップS11或はステップS17で最終的に得られる検索結果リストに基づいて表示用のリストを生成する。即ち、検索結果リストの挙げられた各文書について、登録日時や、ファイルサイズ等の付属情報を獲得して、リストに記録する。ステップS13では、表示リスト内の各文書の順序を、ファイル名順や日付順でソートし、これをRAM106の表示用データに格納する。
【0051】
以上のようにして、完全一致検索或は曖昧検索のうちの所望の検索モードで文書検索を行うことが可能となり、図8、図9で示すような検索結果表示を行うことができる。
【0052】
以上説明したように本実施形態によれば、予め、キーワード辞書中のキーワードから縮小キーワードを生成、登録しておき、これを文書検索に用いることで、文書検索時に指示する検索キーワードと登録文書に登録されているキーワードが完全に一致しなくても検索の実行が可能な曖昧検索を可能とし、もっともらしい検索結果を得ることができるという効果がある。
【0053】
また、図5の縮小キーワードインデックスにおいて、キーワード辞書においてキーワード毎に割り当てられたキー番号を用いて縮小キーワードの派生元のキーワードを登録してあるので、キーワードインデックスのメモリ容量が節約される。
【0054】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0055】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0056】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0057】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0058】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0059】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0060】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードを格納することになるが、簡単に説明すると、図12のメモリマップ例に示す各モジュールを記憶媒体に格納することになる。
【0061】
すなわち、少なくとも「派生処理モジュール」および「検索処理モジュール」のプログラムコードを記憶媒体に格納すればよい。
【0062】
なお、上記モジュールは、文書検索に用いる複数のキーワードが登録されたキーワード辞書108と、前記キーワード辞書に登録されているキーワードと該キーワードより派生した、より少ない字数の縮小キーワードとを対応づけて登録した縮小キーワードインデックス17aと、複数の文書とキーワード辞書108より選択されたキーワードとを対応づけて登録したキーワードインデックス14aとを有する文書検索装置において、上記実施形態の制御を実現するためのプログラム構成である。
【0063】
ここで、派生処理は、入力された検索用のキーワードより検索用の縮小キーワードを派生する処理を行う。また、検索処理は、派生処理で得られた検索用の縮小キーワードから派生元として対応付けられているキーワードを縮小キーワードインデックスより獲得し、獲得されたキーワードを用いてキーワードインデックスを検索して文書検索を行う処理である。
【0064】
なお、上記実施形態で説明したような、キーワードインデックス14aを生成する処理プログラムや、縮小キーワードインデックス17aを生成する処理プログラム等を含ませてもよいことはいうまでもない。
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、検索のために指示したキーワードが完全に一致しなくても、もっともらしい検索結果を得ることが可能となる。
【0066】
また、本発明の他の構成によれば、キーワード辞書に登録されているキーワードから、該キーワードより少ない字数の縮小キーワードを派生させ、該キーワードに対応づけて登録することが可能となる。このため、例えば、キーワード辞書に新たなキーワードを登録した場合や、全く新しいキーワード辞書を採用しようとした場合に、自動的に縮小キーワードを派生し、登録することが可能となり、運用が容易となる。
【0067】
また、本発明の他の構成によれば、キーワード辞書に新たなキーワードが登録された場合に、当該キーワードより派生する縮小キーワードの登録処理が起動されるので、操作性が向上する。
【0068】
また、本発明の他の構成によれば、キーワード辞書を参照して登録すべき文書に含まれるキーワードを抽出し、該登録すべき文書を該抽出されたキーワードに対応づけて登録する手段を設けたので、予め縮小キーワードが登録されているキーワード辞書に基づいたキーワードで文書登録を行うことが容易にでき、装置の運用がより容易となる。
【0069】
また、本発明の他の構成によれば、登録される縮小キーワードは、全て同じ文字数であり、2文字以上の長さを有する。縮小キーワードの文字数を等しくしたので、検索のために入力されたキーワードより検索用の縮小キーワードを生成したり、縮小キーワードを登録したりする構成が簡素化される。
【0070】
また、本発明の他の構成によれば、複数の縮小キーワードを用いて行った検索結果に基づいて、検索された各文書のキーワードの前記検索用キーワードに対する一致度数が算出される。このため、使用者は、一致度数を参照することにより、検索された複数の文書から所望の文書をより容易に見つけることができるようになる。
【0071】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における電子ファイリングシステムの機能構成を表すブロック図である。
【図2】本実施形態による文書検索装置の構成を示すブロック図である。
【図3】キーワード記憶部14によって記憶される文書検索のためのキーワードインデックスのデータ構成を示す図である。
【図4】キーワード辞書のデータ構成例を表す図である。
【図5】縮小キーワード記憶部によって生成される縮小キーワードインデックスのデータ構成例を示す図である。
【図6】本実施形態による縮小キーワードを用いた曖昧検索処理を説明する図である。
【図7】検索結果リスト71の該当回数から、一致度数を求めた結果を示す図である。
【図8】本実施形態の電子ファイリングシステムにおいて完全一致検索を実行した場合に表示器に表示される結果の配置例を示す図である。
【図9】本実施形態の電子ファイリングシステムにおいて曖昧検索を実行した場合に表示器に表示される結果の配置例を示す図である。
【図10】縮小キーワードインデックスの生成手順を表すフローチャートである。
【図11】本実施形態による文書ファイリングシステムの文書登録および文書検索の手順を示すフローチャートである。
【図12】本発明に係るプログラムの構造的特徴を示す図である。
【符号の説明】
11 文書登録部
12 文書記憶部
13 キーワード登録部
14 キーワード記憶部
15 キーワード検索部
16 縮小キーワード生成部
17 縮小キーワード記憶部
18 縮小キーワード検索部
19 一致度数算出部

Claims (4)

  1. 文書検索に用いる複数のキーワードが登録されたキーワード辞書と、
    前記キーワード辞書に登録されているキーワードの各文字を先頭として連続した複数文字からなる文字列を該キーワードから抽出することにより派生した縮小キーワードを、それぞれ該縮小キーワードの派生元を特定する派生元キーワード情報と対応づけて登録した第1リストと、
    複数の文書と前記キーワード辞書に登録されているキーワードとを対応づけて登録した第2リストと、
    入力された検索用のキーワードの各文字を先頭として連続した複数の文字からなる文字列を抽出することにより検索用の縮小キーワードをそれぞれ派生する派生手段と、
    前記第1リストに登録された縮小キーワードと前記派生手段で派生した検索用の縮小キーワードの何れかが一致した場合、前記第1リストより当該一致した縮小キーワードに対応付けられている派生元キーワード情報を獲得する獲得手段と、
    前記第2リストにおいて前記獲得された派生元キーワード情報で示されるキーワードに対応付けられている文書を検索結果として表示させる表示手段とを備えることを特徴とする文書検索装置。
  2. 前記派生手段で派生した検索用の縮小キーワードの数と、前記第1リストによって前記派生した検索用の縮小キーワードに対応付けられている派生元のキーワードに文書が該当した回数との割合を、当該文書の一致度数として算出する算出手段をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の文書検索装置。
  3. 前記表示手段は前記文書を前記算出手段で算出された一致度数とともに表示させることを特徴とする請求項に記載の文書検索装置。
  4. 文書検索装置において文書検索に用いる複数のキーワードが登録されたキーワード辞書と、
    前記キーワード辞書に登録されているキーワードの各文字を先頭として連続した複数文字からなる文字列を該キーワードから抽出することにより派生した縮小キーワードを、それぞれ該縮小キーワードの派生元を特定する派生元キーワード情報と対応づけて登録した第1リストと、
    複数の文書と前記キーワード辞書に登録されているキーワードとを対応づけて登録した第2リストと、
    文書検索装置が備える派生手段が、入力手段で入力された検索用のキーワードの各文字を先頭として連続した複数の文字からなる文字列を抽出することにより検索用の縮小キーワードをそれぞれ派生する派生工程と、
    文書検索装置が備える獲得手段が、前記第 1 リストに登録された縮小キーワードと前記派生手段で派生した検索用の縮小キーワードの何れかが一致した場合、前記第1リストより当該一致した縮小キーワードに対応付けられている派生元キーワード情報を獲得する獲得工程と、
    文書検索装置が備える表示手段が、前記第2リストにおいて前記獲得された派生元キーワード情報で示されるキーワードに対応付けられている文書を検索結果として表示させる表示工程とを備えることを特徴とする文書検索方法。
JP07233696A 1996-03-27 1996-03-27 文書検索装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3787384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07233696A JP3787384B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 文書検索装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07233696A JP3787384B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 文書検索装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09259146A JPH09259146A (ja) 1997-10-03
JP3787384B2 true JP3787384B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=13486358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07233696A Expired - Fee Related JP3787384B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 文書検索装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787384B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6321192B1 (en) * 1998-10-22 2001-11-20 International Business Machines Corporation Adaptive learning method and system that matches keywords using a parsed keyword data structure having a hash index based on an unicode value
JP4947763B2 (ja) * 2006-01-31 2012-06-06 有限会社 アイ技研 情報検索方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09259146A (ja) 1997-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020138476A1 (en) Document managing apparatus
JP4054428B2 (ja) 画像検索装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JPH09106428A (ja) 所見作成装置
JP3787384B2 (ja) 文書検索装置及びその方法
JP3727995B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JPH10289241A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2000020549A (ja) 文書データベースシステムへの入力支援装置
JPH10307835A (ja) 情報処理装置及びその方法
JP2002108887A (ja) 文書検索装置、その装置へのキーワード追加方法、文書検索方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH09269952A (ja) 文書検索装置及びその方法
US6625606B1 (en) System and method for filing/searching data having a full-text function and media for recording the method
JPH09146968A (ja) 文書検索方法
JPH08263512A (ja) 文書検索装置
JPH06223113A (ja) 電子ファイリング装置
JPH08161350A (ja) 電子ファイリング方法および装置
JP2001092831A (ja) 文書検索装置及び文書検索方法
JPH09259132A (ja) 情報登録検索装置及びその方法
JPH06149881A (ja) 辞書引き装置及び文書処理装置並びにディジタル複写装置
JP2004259210A (ja) 文書検索装置、文書検索方法、文書検索プログラム、及び記憶媒体
JPH10171841A (ja) 文書情報管理装置及び文書情報管理方法
KR100694073B1 (ko) 문서발췌 인쇄장치 및 방법
JPS62109127A (ja) 表示画面の出力制御方式
JPH11175562A (ja) 情報検索装置及び方法及び記憶媒体
JPH04330565A (ja) 自然言語処理システム
JP2004178180A (ja) 全文検索情報の登録及び検索方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees