JP3784842B2 - 非石綿系摩擦材 - Google Patents

非石綿系摩擦材 Download PDF

Info

Publication number
JP3784842B2
JP3784842B2 JP04207993A JP4207993A JP3784842B2 JP 3784842 B2 JP3784842 B2 JP 3784842B2 JP 04207993 A JP04207993 A JP 04207993A JP 4207993 A JP4207993 A JP 4207993A JP 3784842 B2 JP3784842 B2 JP 3784842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard inorganic
inorganic material
asbestos
friction material
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04207993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06228539A (ja
Inventor
和男 津川
誠司 鈴木
英和 窪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP04207993A priority Critical patent/JP3784842B2/ja
Publication of JPH06228539A publication Critical patent/JPH06228539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784842B2 publication Critical patent/JP3784842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は自動車のブレーキパッドやライニング或いはクラッチフェーシング等として使用される非石綿系摩擦材に関するものであり、更に詳しくは、例えばローターやドラム等のような対面が、アルミ合金をマトリックスとし各種セラミック材により補強されているものと組み合わせることにより、優れた効き及び耐摩耗性を発揮すると共に対面攻撃性に優れる非石綿系摩擦材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来は、例えば自動車のブレーキにおけるローターやドラム等の対面(摩擦材が接する面)には、主としてFC25等の鋳鉄が使用されていたが、近年になって、環境問題の見直しから、自動車の軽量化による低燃費化への検討が進み、その中で、ブレーキのローターやドラム等の軽量化素材として、主にアルミ合金をマトリックスとし、炭化ケイ素(SiC)、アルミナ(Al23)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)や酸化マグネシウム(MgO)等のセラミック材による粒子やウイスカー等の硬質素材により補強されたものが検討され始めた。
【0003】
又、ブレーキパッド等に使用される摩擦材に関しても、従来は基材として石綿を使用していたものが多かったが、人体への安全性の見地から、石綿を使用しない非石綿系摩擦材へ移行しつつあり、このような非石綿系摩擦材用の繊維成分としては、耐熱性有機繊維、ガラス繊維、金属繊維等が、結合材としてフェノール樹脂が、更に充填材として黒鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウムや金属粉等が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、上記のようなアルミ合金をマトリックスとし、補強材としてセラミック材による粒子やウイスカー等を使用したローターやドラム等に、上記のような従来の非石綿系摩擦材を適用した場合、効きの低下が生じたり、摩擦材の摩耗や対面攻撃性等の点で問題を生ずる場合が多い。
【0005】
これは、ローターやドラム等に補強材として含まれる上記炭化ケイ素(SiC)、アルミナ(Al23)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)や酸化マグネシウム(MgO)等のセラミック材による粒子やウイスカー等が一種のアブレシブとなり、摩擦材を研削してしまう結果、摩耗粉がローターやドラム等に付着し、効きの低下等をひきおこすためと考えられるのである。
【0006】
本発明は、上述した従来技術の難点を解消し、特にローターやドラム等の対面が、主として、モース硬度8以上の硬質無機材料により補強されたアルミ合金よりなるもの、例えばアルミ合金をマトリックスとし、炭化ケイ素により補強されているものと組み合わせることにより、優れた効き及び耐摩耗性を発揮すると共に対面攻撃性に優れる非石綿系摩擦材を提供することを目的としてなされた。
【0007】
【問題点を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明が採用した構成は、主として、モース硬度が8以上の硬質無機材料により補強されたアルミ合金よりなるローターやドラム等と組み合わせて使用される摩擦材であって、前記ローターやドラム等における硬質無機材料と同一の硬質無機材料を含有させてなることを特徴とするものである。
【0008】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の摩擦材が組み合わされて使用されるローターやドラム等は、上記の通り、モース硬度が8以上の硬質無機材料により補強されたアルミ合金よりなるものに限定される。
【0009】
又、本発明で使用する硬質無機材料は、前記のようなアルミ合金よりなるローターやドラム等に含まれる補強材としての硬質無機材料と同一の硬質無機材料であり、従って、その硬度はモース硬度8以上である。
【0010】
上記硬質無機材料としては、具体的には炭化ケイ素(SiC)等の金属炭化物やアルミナ(Al )等によるセラミック材の他、これらの二成分以上からなるセラミック材、各種金属間化合物や、ニッケル−クロム合金等の硬質金属等であって、モース硬度が以上のものを例示することができる。
【0011】
上記硬質無機材料の形状としては、粉末、粒子、繊維等から適宜選択することができ、異なる形状のものを複数組み合わせることもできる。
【0012】
この硬質無機材料の大きさとしては、粉末や粒子状のものの場合で0.2μm〜250μm程度が好ましい。これは、0.2μm以下の場合は、材料としてのアブレシブ性が低いため、目的とする効果を得ることができず、又、250μm以上の場合では、逆にアブレシブ性が強すぎ、ローターやドラム等ののマトリックス成分であるアルミ合金を研削し、対面攻撃性の点で不具合を生ずる場合があるからである。
【0013】
又、繊維状の硬質無機材料の場合も、同様の理由で繊維径が0.1〜100μm、長さ1μ〜5mm程度のものが好ましい。
【0014】
一方、上記硬質無機材料の添加量は、実用上からは0.1〜30体積%程度が望ましく、これは、0.1%以下の場合は目的とする効果を得ることができず、又、30%以上の場合は対面攻撃性が大きくなる可能性があるためである。
【0015】
尚、本発明摩擦材における上記硬質無機材料の硬度、形状、大きさや添加量は、相手材であるローターやドラム等に含まれる補強材の硬度、形状、大きさや添加量等に応じて任意に選択することができる。
【0016】
本発明摩擦材は、上記のような硬質無機材料を含有することに主たる特徴があり、その他の成分、例えば結合材や充填材には従来品と同様の成分を同様に配合することができ、従来品と同様の方法により製造することができる。
【0017】
【発明の作用及び効果】
本発明の非石綿系摩擦材は、主として、モース硬度が8以上の硬質無機材料により補強されたアルミ合金よりなるローターやドラム等と組み合わせて使用される摩擦材であって、前記ローターやドラム等における硬質無機材料と同一の硬質無機材料を含有させてなるものであるから、特にローターやドラム等の対面が、主として適宜の硬質素材により補強されたアルミ合金よりなるものと組み合わせることにより、優れた効き及び耐摩耗性を発揮すると共に対面攻撃性に優れるものである。
【0018】
次に本発明を実施例により説明する。
【0019】
【実施例】
以下に示す製造条件により、実施例及び比較例の非石綿系摩擦材を製造した。
予備成形:室温、面圧400kg/cm2
熱プレス:温度150℃ 圧力400kg/cm2 10分加熱加圧
熱処理 :180℃ 5時間
【0020】
得られた摩擦材につき、以下に示す条件によりフルサイズダイナモによる摩擦試験を行った。
測定方法:JASO C427−83 I=5kgms2
ローター材:マトリックス アルミ合金 JIS AC8B
補強材:SiC粒子 15μm 20体積%
結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
Figure 0003784842
【0022】
表1から明らかなように、対面と同一の硬質無機材料を含有する本発明の摩擦材は、広い温度範囲にわたって優れた効き及び耐磨耗性を発揮し、対面攻撃性にも優れていたが、比較例の摩擦材は、効き及び耐摩耗性が良好ではなく、対面により研削されてしまった。

Claims (6)

  1. 主として、モース硬度が8以上の硬質無機材料により補強されたアルミ合金よりなるローターやドラム等と組み合わせて使用される摩擦材であって、
    前記ローターやドラム等における硬質無機材料と同一の硬質無機材料を含有させてなることを特徴とする非石綿系摩擦材。
  2. モース硬度が8以上の硬質無機材料が炭化ケイ素である請求項1に記載の非石綿系摩擦材。
  3. 硬質無機材料の添加量は0.1〜30体積%である請求項1に記載の非石綿系摩擦材。
  4. 硬質無機材料は、粉末、粒子や繊維の形状を有するものである請求項1に記載の非石綿系摩擦材。
  5. 硬質無機材料は、粒径0.2μm〜250μmの粉末又は粒子である請求項4に記載の非石綿系摩擦材。
  6. 硬質無機材料は、直径0.1μm〜100μm、長さ1μm〜5mmの繊維である請求項4に記載の非石綿系摩擦材。
JP04207993A 1993-02-05 1993-02-05 非石綿系摩擦材 Expired - Fee Related JP3784842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04207993A JP3784842B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 非石綿系摩擦材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04207993A JP3784842B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 非石綿系摩擦材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06228539A JPH06228539A (ja) 1994-08-16
JP3784842B2 true JP3784842B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=12626051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04207993A Expired - Fee Related JP3784842B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 非石綿系摩擦材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784842B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712029A (en) * 1994-04-28 1998-01-27 Nisshinbo Industries, Inc. Friction material
US6620860B2 (en) 2000-03-31 2003-09-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Friction material
JP2002241737A (ja) 2001-02-20 2002-08-28 Nisshinbo Ind Inc 非石綿系摩擦材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06228539A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228018B2 (ja)
JP2003238700A (ja) 非石綿系摩擦材
JP3784842B2 (ja) 非石綿系摩擦材
CN105909708A (zh) 一种高性能纳米材料刹车片
JP2879364B2 (ja) 非石綿系摩擦材
JPH1161105A (ja) 摩擦材
JPH0228017B2 (ja)
JP3581717B2 (ja) 非石綿系摩擦材
JP6828791B2 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材組成物を用いた摩擦材および摩擦部材
JP2811574B2 (ja) 摩擦材
JPH02300531A (ja) 非石綿系摩擦材
JPH0931440A (ja) 摩擦材
JP3068798B2 (ja) 摩擦材
JPH08291834A (ja) 摩擦材料
JP3292973B2 (ja) 摩擦材
JP2000290636A (ja) 摩擦材
JP3313147B2 (ja) 非石綿系摩擦材
JP2000355685A (ja) 摩擦材料
JP2002212543A (ja) 摩擦材用酸化マグネシウム粉末
JPH06145650A (ja) 非石綿系摩擦材
JP2001064628A (ja) 摩擦材料成形体
JP2898446B2 (ja) 複合摩擦材
JPH0481491A (ja) 摩擦材組成物及び該組成物を用いた摩擦材の製造方法
JP3865265B2 (ja) 摩擦材
JPH02186135A (ja) 摩擦材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041111

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees