JP3784360B2 - 聴覚フィルタの形状推定方法とその装置 - Google Patents

聴覚フィルタの形状推定方法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3784360B2
JP3784360B2 JP2002286583A JP2002286583A JP3784360B2 JP 3784360 B2 JP3784360 B2 JP 3784360B2 JP 2002286583 A JP2002286583 A JP 2002286583A JP 2002286583 A JP2002286583 A JP 2002286583A JP 3784360 B2 JP3784360 B2 JP 3784360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
auditory filter
shape
notch width
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002286583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004121337A (ja
Inventor
健志 中市
真一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2002286583A priority Critical patent/JP3784360B2/ja
Priority to US10/345,041 priority patent/US7048692B2/en
Priority to DE10301677A priority patent/DE10301677B4/de
Publication of JP2004121337A publication Critical patent/JP2004121337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784360B2 publication Critical patent/JP3784360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、人の聴覚フィルタの形状を推定する方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、最も頻繁に行われている難聴者の聴覚特性検査は、聴力検査(オージオグラムの測定)と語音明瞭度検査である。聴力検査では、難聴者の最小可聴閾値の周波数特性を知ることができ、語音明瞭度検査では、難聴者の言葉の聞き取り能力を知ることができる。
しかし、難聴者の聴覚特性は個人毎に様々であるので、これら2つの方法のみでは、その複雑な聴覚特性の一端しか把握できないと考えられている。
【0003】
一般に、難聴者は、聴力の低下及び言葉の聞き取り能力の低下に加えて、周波数分解能が低下していると言われている。ここで、周波数分解能とは、周波数が異なる2つの音を聞き分ける能力である。健聴者は、例えば、1kHzと1.2kHzといった周波数が近接した2つの音を聞き分けることができるが、周波数分解能が低下した難聴者は、これら2つの音を聞き分けることができない。
【0004】
この周波数分解能の低下の度合いが大きくなると、言葉の聞き取り能力が低下したり、雑音下での音声弁別能力が低下したりする。この周波数分解能の低下の度合いを知ることは、難聴の診断、難聴者の聴覚特性の把握、補聴器フィッティング等においては非常に有益である。
【0005】
また、近年、人間の聴覚の周波数分析のメカニズムを表現するためのモデルとして、聴覚フィルタが提案されている。これは、人間の内耳の周波数分析のメカニズムを複数の帯域フィルタバンクで表現する考え方である。このフィルタバンク内の個々のフィルタ(聴覚フィルタ)の形状は、通常、ノッチノイズマスキングを用いて測定される。これまでに、この聴覚フィルタの理論を利用した難聴者のための周波数分解能簡易測定法が、特開平6−327654号公報に開示されている。人間の聴覚フィルタの形状は、roex(p,r)フィルタによってモデル化できることが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ノッチノイズマスキングによる聴覚フィルタの測定は、個々の被験者の聴覚フィルタ形状を高精度で測定することができると言われているが、測定に要する時間は極めて長く、実際に耳鼻科臨床の現場や補聴器フィッティングの現場で、個々の難聴者について随時測定することは事実上不可能であった。特開平6−327654号公報では、短時間で周波数分解能が劣化しているかどうかを測定する方法が提案されているが、この方法は劣化の有無を判定することは可能であるが、周波数分解能の劣化度合い、延いては聴覚フィルタの形状そのものを測定することはできなかった。
【0007】
更に、聴覚フィルタの形状は、入力信号のレベルに応じて変化するといわれている。健聴者の聴覚フィルタ測定には、過去の様々な知見から、40dB/Hz程度のレベルのマスカー(ノッチノイズ)が最適であると言われており、40dB/Hz以上のレベルで測定した聴覚フィルタはその形状がブロードになるといわれている。しかし、全ての難聴者においてもこれらのレベルに応じて、健聴者と同様の聴覚フィルタの形状変化が起こっているとは限らない。個々の難聴者の、レベルに応じた聴覚フィルタの形状変化特性を測定する方法はこれまでのところ皆無である。
【0008】
本発明は、従来の技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、難聴の診断、難聴者の聴覚特性の把握、補聴器フィッティング等を効率的かつ正確に行うために有効な聴覚フィルタの形状を短時間で正確に推定する方法とその装置を提案しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく請求項1に係る発明は、聴覚フィルタの形状をモデル化したroex(p,r)フィルタの係数pを求めて聴覚フィルタの形状を推定する方法であって、周波数fにおける被験者の最小可聴閾値Tに任意の値xを加算した信号音Sから任意の値aを減じた信号音S’を生成し、次いで前記周波数fをノッチに含む、ノッチ幅g、レベルNXのマスカーを生成し、次いで前記信号音S’に前記マスカーを重畳した検査音を被験者に提示し、ノッチ幅gを変化させながら、その被験者の最小ノッチ幅gX-aを測定し、次いで最小ノッチ幅gX-aから被験者に適したノッチ幅gの上限値gmaxと前記最小ノッチ幅gX-aと係数rに相当する前記値xと前記値aとから被験者の外耳と中耳における周波数特性を考慮した補正関数wc(h)を適用して係数pを算出し、次いで算出した係数pと係数rに相当する前記値xとから聴覚フィルタの形状を推定するものである。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の聴覚フィルタの形状推定方法において、前記値xをパラメータとして聴覚フィルタの形状を推定するものである。
【0011】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の聴覚フィルタの形状推定方法において、周波数fにおける被験者の最小可聴閾値Tに任意の値xを加算した信号音Sに基づいて限界マスキングレベルNXを決定するものである。
【0012】
請求項4に係る発明は、請求項1、2又は3に記載の聴覚フィルタの形状推定方法において、最小ノッチ幅gX-aから被験者に適したノッチ幅gの上限値gmaxを推定するものである。
【0013】
請求項5に係る発明は、請求項1、2、3又は4に記載の聴覚フィルタの形状推定方法において、限界マスキングレベルNX及びまたは最小ノッチ幅gX-aを測定する際に、被験者に対するマスカーの提示を開始した後に、所定の時間間隔を置いてから信号音の提示を開始するものである。
【0014】
請求項6に係る発明は、聴覚フィルタの形状をモデル化したroex(p,r)フィルタの係数pを求めて聴覚フィルタの形状を推定する装置であって、所定周波数の信号音を生成する信号音生成部と、ノッチを持たないノイズを生成するノイズ生成部と、このノイズ生成部で生成されたノイズを所定レベルに増幅・減衰するノイズレベル変更部と、ノイズに前記信号音の周波数を含むノッチを与えるノッチ幅変更部と、このノッチ幅変更部が出力するノッチノイズを前記信号音レベル変更部が出力する信号音に重畳するノッチノイズ重畳部と、このノッチノイズ重畳部が出力する検査音を被験者に提示する検査音提示部と、被験者が検査音を知覚できた時のノッチ幅及びその上限値に基づき被験者の外耳と中耳における周波数特性を考慮した補正関数wc(h)を適用してroex(p,r)フィルタの係数pを算出すると共に、得られた係数p,rからフィルタ形状を推定する聴覚フィルタ算出部と、推定したフィルタ形状を表示する聴覚フィルタ表示部を備えるものである。
【0015】
請求項7に係る発明は、請求項6に記載の聴覚フィルタの形状推定装置において、前記信号音生成部で生成された信号音を所定レベルに増幅・減衰する信号音レベル変更部を備えるものである。
【0016】
請求項8に係る発明は、請求項6又は7に記載の聴覚フィルタの形状推定装置において、被験者が検査音を知覚できた時のノッチ幅に基づいて被験者に適したノッチ幅の上限値を算出する上限値算出部を備えるものである。
【0017】
請求項9に係る発明は、請求項6、7又は8に記載の聴覚フィルタの形状推定装置において、限界マスキングレベルNX及びまたは最小ノッチ幅gX-aを測定する際に、被験者に対するマスカーの提示を開始した後に、所定の時間間隔を置いてから信号音の提示を開始するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る聴覚フィルタの形状推定装置の構成図、図2は検査音の提示と被験者の応答の関係を示すタイミングチャート、図3は本発明に係る聴覚フィルタの形状推定方法の説明図、図4は同じく手順を示すフローチャート、図5は本発明で求めた聴覚フィルタの形状を示す図、図6はマスカーの構成図である。
【0019】
本発明に係る聴覚フィルタの形状推定装置は、図1に示すように、信号音生成部1、信号音レベル変更部2、ノイズ生成部3、ノイズレベル変更部4、ノッチ幅変更部5、ノッチノイズ重畳部6、検査音提示部7、上限値算出部8、聴覚フィルタ算出部9、聴覚フィルタ表示部10、ノッチ幅表示部11、応答部12などを備えている。
【0020】
信号音生成部1は、信号音(純音)として所定の周波数fの正弦波信号を出力する。周波数fの値は、任意に設定することができる。信号音生成部1は、CPUで構成して、所定のプログラムによって信号音を生成してもよいし、メモリで構成し、予め信号音信号を格納するようにしてもよい。
【0021】
信号音レベル変更部2は、信号音生成部1で生成された信号音を所定レベルに増幅・減衰する。信号音レベル変更部2は、ある被験者の最小可聴閾値T[dBSPL]の信号音、最小可聴閾値T[dBSPL]に任意の値x[dB]を加算したレベルT+x[dBSPL]の信号音S、レベルT+x[dBSPL]から任意の値a[dB]を減算したレベルT+x−a[dBSPL]の信号音S’などを出力する。なお、x>aとする。
【0022】
ノイズ生成部3は、ノッチを持たないノイズ(ホワイトノイズなど)を生成する。ノイズ生成部3は、CPUで構成して、所定のプログラムによってノイズを生成してもよいし、メモリで構成し、予めノイズ信号を格納しておいてもよい。
【0023】
ノイズレベル変更部4は、ノイズ生成部3で生成されたノイズを所定レベルに増幅・減衰する。ノイズレベル変更部4は、レベルT+x[dBSPL]の信号音SをマスクすることができるレベルNXのノイズなどを出力する。
【0024】
ノッチ幅変更部5は、ノイズレベル変更部4より出力されるノイズに中心周波数fCが信号音の周波数fと同一(fC=f)であるノッチを与える。このノッチのノッチ幅gは、被験者の応答によって随時変更される。ノッチ幅変更部5は、所望のノッチを実現するようなフィルタとして構成してもよいし、複数のノッチノイズ(マスカー)を予めメモリに格納しておいて、各種のノッチを有するノイズを随時選択的に使用してもよい。
【0025】
ノッチノイズ重畳部6は、ノッチ幅変更部5が出力する中心周波数fC、ノッチ幅g、レベルNXのノッチノイズを、信号音レベル変更部2が出力する信号音S’に重畳して検査音とする。
検査音提示部7は、ノッチノイズ重畳部6が出力する検査音を被験者に提示する。被験者は検査音を聴取して、信号音S’を知覚できたか否かを応答する。
【0026】
上限値算出部8は、被験者が検査音を知覚できた時のノッチ幅gに基づいて被験者に適したノッチ幅の上限値gmaxを算出する。
聴覚フィルタ算出部9は、被験者が信号音S’を知覚できた時のノッチ幅g及び上限値gmaxに基づいてroex(p,r)フィルタのフィルタ係数pを算出すると共に、得られたフィルタ係数p,rから聴覚フィルタの形状を推定する。
【0027】
roex(p,r)フィルタは、次に示す式(1)で定義される。
【0028】
【数1】
Figure 0003784360
【0029】
ここで、pはフィルタのバンド幅(傾斜角度)を表す係数、rはフィルタのダイナミックレンジを表す係数、gは聴覚フィルタの中心周波数からの距離を正規化した値でノッチ幅(=Δf/fC)である。聴覚フィルタを式(1)でモデル化するためには、ノッチノイズマスキングによって得られるノッチ雑音マスキングデータPs(g)が用いられる。これは、次に示す式(2)で定義される。
【0030】
【数2】
Figure 0003784360
【0031】
ここで、gmaxはノッチ幅gの上限値、Kは各個人の感度、fCはノッチノイズの中心周波数、NXはマスカーMのレベルである。
【0032】
聴覚フィルタ表示部10は、聴覚フィルタ算出部9によって得られたフィルタ係数p,rから聴覚フィルタの形状を表示する。
ノッチ幅表示部11は、ノッチ幅変更部5が出力するマスカーのノッチ幅gを表示する。
【0033】
応答部12は、被験者の操作によって検査音提示部7により提示される検査音から信号音S’を知覚できた場合の応答信号と知覚できない場合の応答信号を出力する。そして、信号音S’を知覚できない場合の応答信号が、ノッチ幅変更部5へ出力される。
【0034】
なお、信号音S’を知覚できた場合の応答信号のみを使用し、所定時間知覚できた場合の応答信号が出力されない時には、知覚できなかったものと判断し、次のステップに進むようにしてもよい。
【0035】
以上のように構成した聴覚フィルタの形状推定装置の動作について説明する。
信号音S’にマスカーMをノッチノイズ重畳部6において重畳し、検査音を作成する。作成された検査音は、検査音提示部7から被験者に提示される。
被験者は、検査音を聴取し、信号音S’を知覚できたか否かを応答部12により応答する。
【0036】
ここで、図2に示すように、被験者に対して最初の検査音を提示する際には、検査音提示の開始時に所定時間tだけ信号音レベル変更部2が出力する信号音S’のレベルを0にする(信号音S’の提示をマスカーMよりも所定時間tだけ遅らせる)ことができる。
【0037】
ノッチ幅変更部5では、その応答に応じて新たなマスカーMを作成し、再びノッチノイズ重畳部6に出力する。ここで、マスカーMのノッチ幅gの変更は、被験者の応答に応じて自動的に行うようにしてもよいし(CPU等で構成し、専用プログラムを用意する)、測定者がその都度手動で指示してもよい。
【0038】
ノッチ幅gを増加させた後に、被験者に対して新たな検査音を提示する際にも、新たな検査音提示の開始時に所定時間tだけ信号音レベル変更部2が出力する信号音S’のレベルを0にする(信号音S’の提示をマスカーMよりも所定時間tだけ遅らせる)ことができる。
【0039】
測定中のノッチ幅gは、ノッチ幅表示部11に表示される。そして、ノッチ幅変更部5は、ノッチ幅gを徐々に大きくしていき、被験者の応答により信号音S’が知覚できる最小ノッチ幅(限界ノッチ幅)gX-aを測定する。最小ノッチ幅gX-aは、図3に示すように、ノッチ雑音マスキングデータ特性において、頂点からa[dB]減衰した点のバンド幅と等価である。
【0040】
上限値算出部8では、ノッチ幅変更部5が測定した最小ノッチ幅gX-aを用いて上限値gmaxを算出する。
聴覚フィルタ算出部9では、ノッチ幅変更部5が測定した最小ノッチ幅gX-aと上限値算出部8が算出した上限値gmaxを用いてroex(p,r)フィルタのフィルタ係数pを、次のようにして算出する。ここでは、式(2)においてPs(0)とPs(gX-a)の差分aを、次に示す式(3)とする。
【0041】
【数3】
Figure 0003784360
【0042】
更に、式(2)、(3)より差分aは、次に示す式(4)となる。
【0043】
【数4】
Figure 0003784360
【0044】
ここで、gX-aの値は測定値であり、rはダイナミックレンジを定める係数xを用いて10log10r=−xとし、aは測定条件によって決まる任意の定数であるので、gmaxの値が決まれば、フィルタ係数pの値を式(4)から算出することができる。
【0045】
しかし、測定に使用されるマスカーMのレベルは、1Hz当たりの音圧レベルを一様として生成されるが、マスカーMが外耳と中耳を経由した場合、被験者の外耳と中耳の周波数特性の影響を受け、内耳に到達した時のマスカーMの周波数特性は一様とは限らない。
【0046】
よって、式(2)は、被験者の外耳と中耳の周波数特性が考慮され、次に示す式(5)となる。
【0047】
【数5】
Figure 0003784360
【0048】
ここで、w(h)は1Hz当たりの音圧レベルを一様としたマスカーMが、外耳、中耳を経て内耳に到達したときでも被験者の外耳と中耳の周波数特性の如何に拘らず、1Hz当たりの音圧レベルが一様である周波数特性とするための補正関数である。
【0049】
なお、健聴者では外耳、中耳における周波数特性の個人差は小さいため、補正関数w(h)を個々に変える必要はない。
【0050】
ここで、健聴者における補正関数w(h)は、最小可聴音圧(minimum audible pressure:MAP)、最小可聴野(minimum audible field:MAF)、等感曲線(equal loudness contour:ELC)を用いて決定することができる。
【0051】
他に妨害する音のない状態で検知することができる音の最小レベルを指す音の絶対閾の測定方法には二つの方法がある。一つ目の方法は、外耳道の入口付近又は外耳道の内部で周波数と最小可聴音圧の関係を測定するもので、測定された閾値は最小可聴音圧(MAP)と呼ばれる。また、もう一つの方法は、大きな無響室(吸音性の高い壁で囲まれた部屋)の中でスピーカから提示される音のレベルを聴取者の頭の中心位置で測定するもので、測定された閾値は最小可聴野(MAF)と呼ばれる。
【0052】
また、音のレベルを固定した1000Hzの純音と検査音を交互に提示し、検査音の強さを変化させて大きさを純音に合わせる方法があり、これをさまざまな周波数の純音についておこなった結果得られたのが、音の大きさの等感曲線(ELC)と呼ばれる。
【0053】
一方、難聴者では外耳、中耳に障害を持つ場合があり、健聴者の外耳、中耳の周波数特性と異なることが予測できるので、難聴者の場合には個々の外耳、中耳の周波数特性を考慮した補正関数w(h)を決定する必要がある。
【0054】
補正関数w(h)を決定するに当たり、外耳、中耳に障害がある難聴者の場合は、骨導と気導のオージオグラムの値が異なるため、この違いを利用して補正を考慮することができる。また、外耳の周波数特性は、外耳道の入口付近の周波数特性と、鼓膜付近にプローブマイクを設けて周波数特性を測定した結果から決定することも可能である。
【0055】
そこで、式(4)を用いて最小ノッチ幅gX-aからフィルタ係数pの値を算出するときに、補正関数w(h)を適用すると、式(4)は式(5)より、次に示す式(6)となる。
【0056】
【数6】
Figure 0003784360
【0057】
また、gmaxの値の決定法としては、以下のような方法が考えられる。信号検出閾値と最小可聴閾値が一致するノッチ幅gの値(以下gtと記す)は、健聴者でマスカーレベルが10log10X=40dBSPL/Hzの場合、概ねgt=0.6〜0.7であり、gmax>0.8の区間の積分はノッチ雑音マスキングデータPs(g)の値に殆ど影響を与えない。
【0058】
従って、聴覚フィルタの過去の測定データを参照すると、gmaxの値とgtの値の関係は、次に示す式(7)となる。
【0059】
【数7】
Figure 0003784360
【0060】
ここで、Cの値は、概ね1.1〜1.3となっている。一方、本発明の簡易測定法では、測定値がノッチ幅gX-aのみであるため、信号検出閾値と最小可聴閾値が一致するノッチ幅gtの値は未知である。加えて、信号検出閾値と最小可聴閾値が一致するノッチ幅gtの値は、測定結果(ノッチ幅gと信号検出閾値[dBSPL]との関係)からダイナミックレンジ(値xに相当)によっても変化することが分かっている。よって、gmaxの値はノッチ幅gX-aからxの値ごとに推定する必要があり、gmaxの値とgX-aの値の関係は、次に示す式(8)となる。
【0061】
【数8】
Figure 0003784360
【0062】
ここで、Axはxの値に応じて変化する係数である。このAxの値は、式(7)でC=1.2と仮定し、2名の健聴被験者の測定結果(gtの値)を用いてgmaxの値を算出し、このgmaxの値とgX-aの値から実験的に決定すると、次に示す表1のようになる。
【0063】
【表1】
Figure 0003784360
【0064】
なお、表1では、x=10,15,20,30[dB]におけるgtの値を測定し、Axの値を算出しているが、例えばx=40,50[dB]におけるAxの値についても予め用意しておくことができる。
【0065】
従って、聴覚フィルタ算出部9では、上限値gmaxと最小ノッチ幅gX-aと係数rに相当する値xと値aを式(6)に代入してroex(p,r)フィルタのフィルタ係数pを算出する。更に、フィルタ係数p,rから聴覚フィルタの形状を推定する。
そして、聴覚フィルタ表示部10では、フィルタ係数pとフィルタ係数rに相当する値xからフィルタ形状を表示する。
【0066】
このようにして、フィルタ係数rに相当する値xを、例えば10,20,30,40,50[dB]として、それぞれについてフィルタ係数pの推定値を求め、図5に示すように、値xをパラメータとした聴覚フィルタの形状(横軸がノッチ幅g、縦軸が減衰量[dB])を表示する。
【0067】
次に、本発明に係る聴覚フィルタの形状推定方法について、図4に示すフローチャートより説明する。
先ず、ステップSP1で、ノイズを付加しない状態で周波数fを含む気導、骨導のオージオグラムを測定する。ここで、周波数fにおける純音最小可聴閾値をT[dBSPL/Hz]とする。ステップSP2で、測定する周波数(信号音周波数)fを設定する。
【0068】
次いで、ステップSP3で、ノッチ雑音マスキングデータのダイナミックレンジを定める係数xの値を設定する。ここでは、x=10としている。更に、ステップSP4において、周波数f[Hz]、レベルT+x[dBSPL]の純音(信号音)Sを作成する。
【0069】
次いで、ステップSP5で、信号音Sにレベルが十分小さいホワイトノイズを重畳し、ホワイトノイズのレベルを徐々に上昇させながら、被験者が信号音Sを知覚できなくなる最小のレベル(限界マスキングレベル)10log10X[dBSPL/Hz]を測定する。
【0070】
ステップSP6では、レベル10log10X[dBSPL/Hz]のノイズのノッチ幅gを所定の値に設定する。ここでは、g=0.05としている。また、ステップSP7では、信号音SのレベルT+x[dBSPL]から減じる値a[dB]を所定の値(x>a)に設定する。ここでは、a=5としている。
【0071】
次いで、ステップSP8で、周波数f[Hz]、レベルT+x−a[dBSPL]の純音(信号音)S’を作成する。更に、ステップSP9で、ノッチの中心周波数fC(=f)、ノッチ幅g、レベル10log10X[dBSPL/Hz]のマスカーMを作成する。
【0072】
次いで、ステップSP10で、信号音S’にマスカーMを重畳し、検査音として被験者に提示する。更に、ステップSP11で、被験者に検査音から信号音S’を知覚できたか否か判断させ、信号音S’を知覚できたという応答がない場合には、ステップSP12へ進みノッチ幅gの値を徐々に増加させ(ここでは、増加幅を0.05としている)、ステップSP9〜ステップSP11を信号音S’を知覚できたという応答があるまで繰り返す。
【0073】
ここで、図2に示すように、被験者に対して最初に検査音を提示する際には、検査音提示の開始時に所定時間tだけ信号音レベル変更部2が出力する信号音S’のレベルを0にする(信号音S’の提示をマスカーMよりも所定時間tだけ遅らせる)ことができる。同様に、ステップSP12でノッチ幅gを増加させた後に、被験者に対して新たな検査音を提示する際にも、新たな検査音提示の開始時に所定時間tだけ信号音レベル変更部2が出力する信号音S’のレベルを0にすることができる。
【0074】
そして、信号音S’の提示開始のタイミングと応答のタイミングが著しく異なる場合には、再度同条件で測定を行い、安定した応答が得られるまで測定を繰り返してもよい。また、所定時間tは一定値である必要はなく、測定回毎にランダムに変更してもよい。
【0075】
このように、最初の検査音提示の際に信号音S’をマスカーMよりも所定時間tだけ遅らせて提示したり、マスカーMのノッチ幅gの値を変化させたときに信号音S’のみを一旦停止し、所定時間tが経過した後に信号音S’を被験者に提示したりして、その時の被験者の応答のタイミングを観察すれば、被験者の応答の正当性を判断することも可能であると考えられるからである。
【0076】
図2に示すように、信号音S’が被験者に提示された後に、信号音S’を知覚したとの応答が有り、信号音S’の停止と同時に知覚したとの応答が無くなれば、被験者の応答は正常であると判断できる。一方、信号音S’が被験者に提示される前に、信号音S’を知覚したとの応答が有り、しかも信号音S’の停止後も知覚したとの応答が維持される場合などは、被験者の応答は正常でないと判断できるので、再測定を行うか、または信号音S’のレベル及びマスカーMのレベルの設定を変更すればよい。
【0077】
ステップSP11で、信号音S’を知覚できたという応答がされると、ステップSP13へ進む。
ステップSP13では、その時のノッチ幅gを、その被験者の最小ノッチ幅gX-aと定める。更に、設定した値x(=10[dB])におけるAxの値を、表1を用いて決定する(Ax=3.15)。
【0078】
次いで、ステップSP14で、式(8)にAxの値(3.15)及び測定した最小ノッチ幅gX-aの値を代入して被験者に適したノッチ幅gの上限値gmaxの値を決定する。
【0079】
ステップSP15では、式(6)にMAP、MAF、ELC等を考慮した場合や、ステップSP1で測定した気骨導のオージオグラムの差を考慮した場合の補正関数w(h)と、測定した最小ノッチ幅gX-aと、この最小ノッチ幅gX-aから推定したノッチ幅の上限値gmaxと、予め設定した係数rに相当する値x及び値aを代入して、roex(p,r)フィルタのフィルタ係数pX(x=10)の推定値を算出する。
【0080】
次いで、ステップSP16で、x=50であるか否かを判断し、x=50でなければ、ステップSP17に進んでx=x+10とし、x=50になるまでステップSP4〜ステップSP17を繰り返し、新たなx(x=20,30,40,50[dB])についてのフィルタ係数pXの推定値を式(6)より算出する。ここでは、xの増加幅を10とし、x=50までの測定を行っている。
【0081】
ステップSP16で、x=50になったと判断されると、ステップSP18において、図5に示すように、値xをパラメータ(x=10,20,30,40,50[dB])とした聴覚フィルタの形状(横軸がノッチ幅g、縦軸が減衰量[dB])を表示する。
【0082】
なお、本発明の実施の形態では、図6(a)に示すように、マスカーMをホワイトノイズにノッチを付加する方法で作成しているが、このマスカーMは、図6(b)に示すように、2つのバンドノイズ(高周波数側と低周波数側)で構成してもよい。
【0083】
また、上述した本発明の実施の形態においては、信号音レベル変更部2が出力する信号音信号の周波数fと、ノッチ幅変更部5が出力するマスカーMの中心周波数fCを一致させた(f=fC)場合について説明したが、必ずしも、一致させる必要はなく、ノッチ幅内に信号音信号が含まれていればよい。
【0084】
更に、上述した本発明の実施の形態においては、被験者が知覚できる最小ノッチ幅(限界ノッチ幅)gX-aを求めるのに際し、はじめにマスカーMのノッチ幅gを狭く設定(g=0.05)して検査音を提示し、被験者が検査音から信号音S’を知覚できない場合に、徐々にマスカーMのノッチ幅gを広くして信号音S’を知覚できるまで再度検査音を提示する手順を説明した。
【0085】
しかし、被験者が知覚できる最小ノッチ幅gX-aが求まればよいのであるから、はじめにマスカーMのノッチ幅gを広く設定して検査音を提示し、被験者が検査音から信号音S’を知覚できる状態にし、徐々にマスカーMのノッチ幅gを狭くして信号音S’を知覚できなくなるまで再度検査音を提示する手順としてもよい。
【0086】
また、上述した本発明の実施の形態においては、信号音のレベルや限界マスキングレベルNXの設定に際し、いわゆる極限法を用いた場合について説明したが、信号音を加算した検査音と信号音を加算していない検査音のいずれかから選択させる二者強制選択法(Two alternative forced choice)等の心理物理測定法に基づいて設定してもよい。
【0087】
更に、上述した本発明の実施の形態においては、被験者が知覚できる最小ノッチ幅gX-aを求めるに際し、極限法を用いた場合について説明したが、二者強制選択法等の心理物理測定法に基づいて求めてもよい。
【0088】
また、上述した本発明の実施の形態においては、聴覚フィルタのモデルをroex(p,r)フィルタとしてフィルタ形状の推定を行ったが、このモデル関数は必ずしもroex(p,r)フィルタである必要はなく、聴覚フィルタのモデルとして適正であれば、他の関数(例えば、roex(p,r)フィルタにおいて、10log10r=0としたroex(p)など)であっても差し支えない。
【0089】
更に、上述した本発明の実施の形態においては、最小ノッチ幅gX-a測定時のステップSP10における検査音提示の開始時に、信号音S’の提示をマスカーMよりも所定時間tだけ遅らせて被験者の応答の正当性を判断しているが、ステップSP5で限界マスキングレベルNX測定時にホワイトノイズのレベルを変更する際にも、同様の時間遅れを信号音Sに与えて、限界マスキングレベルNX測定における正当性も併せて判断してもよい。
【0090】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に係る発明によれば、roex(p,r)フィルタの係数pを求めるに際して被験者の外耳と中耳における周波数特性を考慮した補正関数w(h)を適用することにより、難聴の診断、難聴者の聴覚特性の把握、補聴器フィッティング等を効率的かつ正確に行うために有効な聴覚フィルタの形状を正確に推定することができる。
【0091】
請求項2に係る発明によれば、入力信号レベルに対応した聴覚フィルタの形状を推定することができ、入力信号レベルと聴覚フィルタとの関係を知ることができる。
【0092】
請求項3に係る発明によれば、周波数fにおける被験者の最小可聴閾値Tに任意の値xを加算した信号音Sに基づいて限界マスキングレベルNXを決定することによって、より正確に被験者の外耳と中耳における周波数特性を考慮した聴覚フィルタの形状を推定することができる。
【0093】
請求項4に係る発明によれば、最小ノッチ幅gX-aから被験者に適したノッチ幅gの上限値gmaxを推定することによって、より正確に被験者の外耳と中耳における周波数特性を考慮した聴覚フィルタの形状を推定することができる。
【0094】
請求項5に係る発明によれば、信号音提示のタイミングと被験者の応答のタイミングから被験者の応答の正当性を容易に判断することができる。
【0095】
請求項6に係る発明によれば、被験者の外耳と中耳における周波数特性を考慮した補正関数wc(h)を適用してroex(p,r)フィルタの係数pを算出すると共に、得られた係数p,rからフィルタ形状を推定する聴覚フィルタ算出部を備えることにより、難聴の診断、難聴者の聴覚特性の把握、補聴器フィッティング等を効率的かつ正確に行うために有効な聴覚フィルタの形状を正確に推定することができる。
【0096】
請求項7に係る発明によれば、信号音生成部で生成された信号音を所定レベルに増幅・減衰する信号音レベル変更部を備えることによって、より正確に聴覚フィルタの形状を推定することができる。
【0097】
請求項8に係る発明によれば、被験者が検査音を知覚できた時のノッチ幅に基づいて被験者に適したノッチ幅の上限値を算出する上限値算出部を備えることによって、より正確に聴覚フィルタの形状を推定することができる。
【0098】
請求項9に係る発明によれば、信号音提示のタイミングと被験者の応答のタイミングから被験者の応答の正当性を容易に判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る聴覚フィルタの形状推定装置の構成図
【図2】検査音の提示と被験者の応答の関係を示すタイミングチャート
【図3】本発明に係る聴覚フィルタの形状推定方法の説明図
【図4】本発明に係る聴覚フィルタの形状推定方法の手順を示すフローチャート
【図5】本発明で求めた聴覚フィルタの形状を示す図
【図6】マスカーの構成図
【符号の説明】
1…信号音生成部、2…信号音レベル変更部、3…ノイズ生成部、4…ノイズレベル変更部、5…ノッチ幅変更部、6…ノッチノイズ重畳部、7…検査音提示部、8…上限値算出部、9…聴覚フィルタ算出部、10…聴覚フィルタ表示部、11…ノッチ幅表示部、12…応答部。

Claims (9)

  1. 聴覚フィルタの形状をモデル化したroex(p,r)フィルタの係数pを求めて聴覚フィルタの形状を推定する方法であって、周波数fにおける被験者の最小可聴閾値Tに任意の値xを加算した信号音Sから任意の値aを減じた信号音S’を生成し、次いで前記周波数fをノッチに含む、ノッチ幅g、レベルNXのマスカーを生成し、次いで前記信号音S’に前記マスカーを重畳した検査音を被験者に提示し、ノッチ幅gを変化させながら、その被験者の最小ノッチ幅gX-aを測定し、次いで最小ノッチ幅gX-aから被験者に適したノッチ幅gの上限値gmaxと前記最小ノッチ幅gX-aと係数rに相当する前記値xと前記値aとから被験者の外耳と中耳における周波数特性を考慮した補正関数wc(h)を適用して係数pを算出し、次いで算出した係数pと係数rに相当する前記値xとから聴覚フィルタの形状を推定することを特徴とする聴覚フィルタの形状推定方法。
  2. 請求項1に記載の聴覚フィルタの形状推定方法において、前記値xをパラメータとして聴覚フィルタの形状を推定することを特徴とする聴覚フィルタの形状推定方法。
  3. 請求項1又は2に記載の聴覚フィルタの形状推定方法において、周波数fにおける被験者の最小可聴閾値Tに任意の値xを加算した信号音Sに基づいて限界マスキングレベルNXを決定することを特徴とする聴覚フィルタの形状推定方法。
  4. 請求項1、2又は3に記載の聴覚フィルタの形状推定方法において、最小ノッチ幅gX-aから被験者に適したノッチ幅gの上限値gmaxを推定することを特徴とする聴覚フィルタの形状推定方法。
  5. 請求項1、2、3又は4に記載の聴覚フィルタの形状推定方法において、限界マスキングレベルNX及びまたは最小ノッチ幅gX-aを測定する際に、被験者に対するマスカーの提示を開始した後に、所定の時間間隔を置いてから信号音の提示を開始することを特徴とする聴覚フィルタの形状推定方法。
  6. 聴覚フィルタの形状をモデル化したroex(p,r)フィルタの係数pを求めて聴覚フィルタの形状を推定する装置であって、所定周波数の信号音を生成する信号音生成部と、ノッチを持たないノイズを生成するノイズ生成部と、このノイズ生成部で生成されたノイズを所定レベルに増幅・減衰するノイズレベル変更部と、ノイズに前記信号音の周波数を含むノッチを与えるノッチ幅変更部と、このノッチ幅変更部が出力するノッチノイズを前記信号音レベル変更部が出力する信号音に重畳するノッチノイズ重畳部と、このノッチノイズ重畳部が出力する検査音を被験者に提示する検査音提示部と、被験者が検査音を知覚できた時のノッチ幅及びその上限値に基づき、被験者の外耳と中耳における周波数特性を考慮した補正関数wc(h)を適用してroex(p,r)フィルタの係数pを算出すると共に、得られた係数p,rからフィルタ形状を推定する聴覚フィルタ算出部と、推定したフィルタ形状を表示する聴覚フィルタ表示部を備えることを特徴とする聴覚フィルタの形状推定装置。
  7. 請求項6に記載の聴覚フィルタの形状推定装置において、前記信号音生成部で生成された信号音を所定レベルに増幅・減衰する信号音レベル変更部を備えることを特徴とする聴覚フィルタの形状推定装置。
  8. 請求項6又は7に記載の聴覚フィルタの形状推定装置において、被験者が検査音を知覚できた時のノッチ幅に基づいて被験者に適したノッチ幅の上限値を算出する上限値算出部を備えることを特徴とする聴覚フィルタの形状推定装置。
  9. 請求項6、7又は8に記載の聴覚フィルタの形状推定装置において、限界マスキングレベルNX及びまたは最小ノッチ幅gX-aを測定する際に、被験者に対するマスカーの提示を開始した後に、所定の時間間隔を置いてから信号音の提示を開始することを特徴とする聴覚フィルタの形状推定装置。
JP2002286583A 2002-01-22 2002-09-30 聴覚フィルタの形状推定方法とその装置 Expired - Fee Related JP3784360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286583A JP3784360B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 聴覚フィルタの形状推定方法とその装置
US10/345,041 US7048692B2 (en) 2002-01-22 2003-01-15 Method and apparatus for estimating auditory filter shape
DE10301677A DE10301677B4 (de) 2002-01-22 2003-01-17 Verfahren zum Messen einer Frequenzselektivität und Verfahren und Vorrichtung zum Abschätzen von Hörfilterformen durch ein Frequenzselektivitäts-Messverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286583A JP3784360B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 聴覚フィルタの形状推定方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004121337A JP2004121337A (ja) 2004-04-22
JP3784360B2 true JP3784360B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=32279606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286583A Expired - Fee Related JP3784360B2 (ja) 2002-01-22 2002-09-30 聴覚フィルタの形状推定方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784360B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108542401B (zh) * 2018-05-17 2024-02-06 佛山博智医疗科技有限公司 双耳听力阈值测试装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004121337A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509213B2 (ja) 聴力プロファイル検査システム及び方法
EP2640095B1 (en) Method for fitting a hearing aid device with active occlusion control to a user
JP5744745B2 (ja) 聴覚測定装置及びその方法
JP2016525315A (ja) 適切なサウンドスケープを表す音声セグメントを用いた補聴器フィッティングシステムおよび方法
KR20090060598A (ko) 음향 신호를 이용한 청각 세포 자극 방법 및 장치
EP3384686A1 (en) Self-fitting of a hearing device
CN107320109B (zh) 频率识别测试方法
JP2532007B2 (ja) 補聴器フイツテイング装置
Poissant et al. Characteristics of noise exposure during solitary trumpet playing: Immediate impact on distortion-product otoacoustic emissions and long-term implications for hearing
Seewald et al. Comparison of two methods for estimating the sensation level of amplified speech
JP2004179965A (ja) 補聴器の自動増幅特性調整装置
US7048692B2 (en) Method and apparatus for estimating auditory filter shape
JP3784361B2 (ja) 聴覚フィルタの形状推定方法とその装置
JP3784360B2 (ja) 聴覚フィルタの形状推定方法とその装置
JP4909263B2 (ja) バイノーラル音信号の主観的特性の判定法
WO2010139760A2 (en) System and method for conducting an alternative forced choice hearing test
JP3741651B2 (ja) 聴覚フィルタの形状推定方法とその装置
JP3621028B2 (ja) 聴覚フィルタの形状推定装置
US6582378B1 (en) Method of measuring frequency selectivity, and method and apparatus for estimating auditory filter shape by a frequency selectivity measurement method
US10258260B2 (en) Method of testing hearing and a hearing test system
US9474473B2 (en) Method to measure real-ear-to-coupler difference
Kuk et al. Using digital hearing aids to visualize real-life effects of signal processing
Wetzell et al. Predictability of real ear hearing aid performance from coupler measurements
JP4164035B2 (ja) 聴覚フィルタ感度の決定装置
KR100917714B1 (ko) 청력 측정 장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees