JP4164035B2 - 聴覚フィルタ感度の決定装置 - Google Patents

聴覚フィルタ感度の決定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4164035B2
JP4164035B2 JP2004017436A JP2004017436A JP4164035B2 JP 4164035 B2 JP4164035 B2 JP 4164035B2 JP 2004017436 A JP2004017436 A JP 2004017436A JP 2004017436 A JP2004017436 A JP 2004017436A JP 4164035 B2 JP4164035 B2 JP 4164035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auditory filter
sensitivity
auditory
hearing
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004017436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005205093A (ja
Inventor
真一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2004017436A priority Critical patent/JP4164035B2/ja
Publication of JP2005205093A publication Critical patent/JP2005205093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164035B2 publication Critical patent/JP4164035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、被験者の各周波数における聴覚フィルタの感度を推定する聴覚フィルタ感度の決定装置に関する。
現在最も頻繁に行われている難聴者の聴覚特性測定法は、聴力検査(オージオグラムの測定)である。聴力検査では、個々の難聴者の最小可聴値の周波数特性を知ることができる。この方法によれば、個々の難聴者の最小可聴値の周波数特性を知ることができるが、難聴者の聴覚特性は個人毎に様々であるので、これのみでは、その複雑な聴覚特性の一端を表現したに過ぎない。
近年、人間の聴覚抹消器官で最も重要な役割を担うと考えられている“蝸牛”の機能を電気的なフィルタでモデル化した聴覚フィルタが提案されている。これは、蝸牛の機能(主に周波数分析)を複数の帯域フィルタバンクで表現する考え方である。このフィルタバンク内の個々のフィルタ(聴覚フィルタ)の形状は、通常、ノッチノイズマスキング法を用いて測定される。個々の難聴者の聴覚フィルタを測定することが可能になれば、補聴器のフィッティングや、新しい補聴器の開発に極めて有用である。
そこで、聴覚フィルタを短時間で定量的に測定するための方法としては、周波数と音圧レベルを所定値に設定した検出音に、限界マスキングレベルに設定したホワイトノイズから生成した所定のノッチ幅を有するノイズを加算して検査音とし、この検査音を被験者に提示してノッチ幅を広げながら被験者が検査音から検出音を認識できるか否かを判定し、被験者の限界ノッチ幅を得る方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−95784号公報
個々の難聴者の聴覚特性を把握し、更に良好な補聴音を提供するためには、聴覚フィルタのバンド幅と共に、入力音の周波数毎の補聴器の必要利得と密接に関係する各フィルタの感度を知る必要がある。しかし、聴覚フィルタのバンド幅が通常よりも広くなれば、広くなった分だけ、そのフィルタを通過する信号のエネルギー量が増加する。オージオグラムに表れる数値は、この増加したエネルギーを人間が知覚した結果であるので、これをそのままフィルタ感度として適用することはできない。
本発明は、従来の技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、難聴の診断、難聴者の聴覚特性の把握、補聴器フィッティングなどを効率的かつ正確に行うために、各個人の聴覚フィルタのバンド幅とオージオグラムから正確な聴覚フィルタ感度を決定する装置を提供しようとするものである。
上記課題を解決すべく請求項1に係る発明は、聴覚フィルタバンクを構成する聴覚フィルタの各周波数における感度を決定する装置であって、レベルと周波数特性が既知である測定信号を発生する測定信号出力手段と、予め測定された被験者の聴覚フィルタバンクと、予め測定された被験者の前記測定信号の最小可聴閾値特性を備えると共に、前記聴覚フィルタバンクに前記測定信号を入力した際に出力される信号の総エネルギーと前記最小可聴閾値特性より、聴覚フィルタの感度を決定する演算処理手段を設けたものである。
請求項2に係る発明は、聴覚フィルタバンクを構成する聴覚フィルタの各周波数における感度を決定する装置であって、レベルと周波数特性が既知である測定信号を発生する測定信号出力手段と、予め測定された被験者の聴覚フィルタバンクと予め測定された被験者の前記測定信号の最小可聴閾値特性から、前記聴覚フィルタバンクを構成する聴覚フィルタの各周波数における感度を決定し、この決定された感度に基づいて、測定されていない中心周波数における聴覚フィルタの感度及び/又は最小可聴閾値を推定する演算処理手段を設けたものである。
請求項3に係る発明は、聴覚フィルタバンクを構成する聴覚フィルタの各周波数における感度を決定する装置であって、レベルと周波数特性が既知である測定信号を発生する測定信号出力手段と、予め測定された被験者の聴覚フィルタバンクと予め測定された被験者の前記測定信号の最小可聴閾値特性から、測定されていない中心周波数における聴覚フィルタ及び/又は最小可聴閾値を推定し、これらの推定値に基づいて聴覚フィルタの感度を決定する演算処理手段を設けたものである。
以上説明したように本発明によれば、聴覚フィルタの感度を考慮した聴覚フィルタバンクを求めることができるため、難聴の診断、難聴者の聴覚特性の把握、補聴器フィッティングなどを効率的かつ正確に行うことができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。なお、本発明の実施の形態では、測定信号を純音としている。ここで、図1は健聴者の聴覚フィルタバンクの模式図、図2は難聴者のオージオグラムの一例、図3はオージオグラムと感度を合わせた難聴者の聴覚フィルタバンクの模式図、図4は聴覚フィルタバンクにオージオグラム測定に用いた純音が入力された場合の健聴者と難聴者の出力(神経興奮パターン)の比較図、図5は本発明に係る聴覚フィルタ感度の決定装置の概要構成図、図6は聴覚フィルタ感度を求める手順を示すフローチャート、図7はフィルタ感度を考慮した聴覚フィルタバンクの模式図である。
健聴者の聴覚フィルタバンクは、図1に示すように、複数の聴覚フィルタにより構成されている。実際には、聴覚フィルタのバンド幅は、入力音の周波数やレベルに応じて変化するが、ここでは模式的に全て同形状で示している。
ここで、バンド幅が広がった難聴者の聴覚フィルタの感度を純音の最小可聴閾値特性であるオージオグラム(図2)に合わせて考えると、難聴者の聴覚フィルタバンクは、図3に示すように表される。
しかし、バンド幅が広がった難聴者の聴覚フィルタバンクの出力の総エネルギーは、図4に示すように、理論的に健聴者の聴覚フィルタバンクの出力エネルギーよりも高くなるはずである。オージオグラムは、この“高くなった出力”を被験者が知覚した結果であると考えられるので、聴覚フィルタの感度は、バンド幅が広がった分だけオージオグラムよりも低いレベルにあるはずである。
そこで、本発明に係る聴覚フィルタ感度の決定装置は、図5に示すように、レベルが既知である純音信号を発生する純音出力手段1と、予め測定された被験者の聴覚フィルタバンク2と、予め測定された被験者のオージオグラム3と、聴覚フィルタバンク2に純音信号を入力した際に出力される信号の総エネルギーとオージオグラム3より、聴覚フィルタの感度を推定する演算処理手段4と、演算処理手段4により算出されたフィルタ感度を考慮した聴覚フィルタバンクを表示する表示手段5からなる。
以上のように構成した本発明に係る聴覚フィルタ感度の決定装置を用いて聴覚フィルタ感度を求める手順を、図6に示すフローチャートに従って説明する。
先ず、ステップSP1において、被験者のオージオグラム3を測定する。次いで、ステップSP2において、複数の中心周波数における聴覚フィルタからなる聴覚フィルタバンク2を測定する。
聴覚フィルタは、入力される信号音レベルに応じて、そのバンド幅が変化することが知られているので、ここでの信号音レベルは、できる限り最小可聴閾値に近いレベルとする。ここで、測定される聴覚フィルタは、過重関数W(f)によってモデル化できる。聴覚フィルタの過重関数W(f)には、これまでに様々な種類のものが提案されてきているが、ここでは、roex(p,r)関数を用いる。
roex(p,r)関数は、fを被測定聴覚フィルタの中心周波数、Δfを中心周波数からの差分とすると、次に示す式(1)で表される。
ここで、pはフィルタのバンド幅、rはフィルタのダイナミックレンジを表わす係数である。よってpは、被験者個人毎に及び入力音の周波数やレベル毎に変化する。
次いで、ステップSP3において、測定信号として純音信号を聴覚フィルタバンク2に入力して聴覚フィルタバンク2の出力信号のパワーを求める。聴覚フィルタバンク2の出力信号のパワーは、次に示す式(2)により算出される。
ここで、Nは聴覚フィルタバンク2を構成する聴覚フィルタの個数、Mは入力される純音信号の個数、f〜fは入力される純音信号の周波数、W〜Wは各聴覚フィルタの過重関数、a〜aは各聴覚フィルタの感度係数、S(f)〜S(f)は入力される純音信号、E(f)〜E(f)は聴覚フィルタバンク2の出力信号のパワーである。
式(2)を行列を用いて書き換えると、次に示す式(3)で表される。
次いで、ステップSP4において、周波数f〜fを、オージオグラムを測定した周波数とし、E(f)をオージオグラムの値に置き換えて、式(3)で逆行列計算を行えば、次に示す式(4)でフィルタ感度a〜aが求められる。
上記の手順を、図2に示すオージオグラムを有する難聴者で考えると、M=N=7、f〜fはそれぞれ125,250,500,1k,2k,4k,8kHz、E(f)〜E(f)はそれぞれ35,40,55,75,110, 110,100dBHLとなり、W〜Wは予め測定された聴覚フィルタになるので、フィルタ感度a〜aは容易に求められる。その結果、感度を考慮した正確な聴覚フィルタバンクは、図7に示すような形状になる。
本実施の形態では、聴覚フィルタバンク2を構成するフィルタの個数Nと入力純音信号の個数M及び両者の周波数を、全てオージオグラム3を測定した際の周波数に合わせているが、式(2)〜(4)から分かるように、これらは必ずしも一致している必要はない。
また、本実施の形態では、測定信号を純音としているが、これは必ずしも純音である必要はなく、例えば、レベルと周波数特性が既知であるバンドノイズや音声のような信号でも、同様の効果を得ることができる。
なお、オージオグラム3の測定周波数や聴覚フィルタの測定周波数は、本実施の形態のように、測定時間や被験者の体力的な問題から限られたものになるが、実際の補聴器フィッティングなどに本発明を応用する場合は、測定されていない周波数における結果を何らかの方法で推定する必要があるかも知れない。
この場合は、実際に測定した中心周波数のみで式(4)を解き、測定周波数における聴覚フィルタ感度のみを決定し、その結果を基に、測定されていない聴覚フィルタの感度を推定する方法が考えられる。例えば、オージオグラムとフィルタ感度は測定点間の値を対数スケール上で線形に補完し、聴覚フィルタのバンド幅pは健聴者の聴覚フィルタのバンド幅の変化特性を参考に補完する。
ここで、健聴者の聴覚フィルタのバンド幅は、次に示す式(5)で規定されている(B. R. Glasberg, B. C. J. Moore, “Derivation of auditory filter shapes from notched-noise data,” Hear. Res. 47, 103-138 ,1990年)。
ここで、fは中心周波数、ERBは健聴者の聴覚フィルタのバンド幅である。また、roexフィルタの係数pは、次に示す式(6)で求められることが知られている。
また、感度計算の前に、測定されていない周波数における結果を、何らかの方法で推定して、仮想的に測定点の数を増やして感度算出を行うことも可能である。例えば、オージオグラムは、測定点間の値を対数周波数スケール上で線形に補完し、聴覚フィルタのバンド幅pは、健聴者の聴覚フィルタのバンド幅の変化特性を参考に補完した上で、式(4)の感度計算を行う。
従来の補聴器フィッティングでは、原則として、オージオグラムに合わせて補聴器の利得や周波数特性、入出力特性を決定していた。本発明により、個々の難聴者の聴覚フィルタが測定可能になり、聴覚フィルタが、よりよい補聴フィッティングのための新たな指標となることが期待される。例えば、補聴器の利得や周波数特性の決定、補聴処理アルゴリズムの選択などにおいて、難聴者の聴覚フィルタの感度を考慮して入力音を加工することなどが考えられる。
本発明により、個々の難聴者の聴覚フィルタが測定可能になり、聴覚フィルタが、よりよい補聴フィッティングのための新たな指標となることが期待される。
健聴者の聴覚フィルタバンクの模式図 難聴者のオージオグラムの一例 オージオグラムと感度を合わせた難聴者の聴覚フィルタバンクの模式図 聴覚フィルタバンクに純音が入力された場合の健聴者と難聴者の出力(神経興奮パターン)の比較図 本発明に係る聴覚フィルタ感度の決定装置の概要構成図 聴覚フィルタ感度を求める手順を示すフローチャート フィルタ感度を考慮した聴覚フィルタバンクの模式図
符号の説明
1…純音出力手段、2…聴覚フィルタバンク、3…オージオグラム、4…演算処理手段、5…表示手段。

Claims (3)

  1. 聴覚フィルタバンクを構成する聴覚フィルタの各周波数における感度を決定する装置であって、レベルと周波数特性が既知である測定信号を発生する測定信号出力手段と、予め測定された被験者の聴覚フィルタバンクと、予め測定された被験者の前記測定信号の最小可聴閾値特性を備えると共に、前記聴覚フィルタバンクに前記測定信号を入力した際に出力される信号の総エネルギーと前記最小可聴閾値特性より、聴覚フィルタの感度を決定する演算処理手段を設けたことを特徴とする聴覚フィルタ感度の決定装置。
  2. 聴覚フィルタバンクを構成する聴覚フィルタの各周波数における感度を決定する装置であって、レベルと周波数特性が既知である測定信号を発生する測定信号出力手段と、予め測定された被験者の聴覚フィルタバンクと予め測定された被験者の前記測定信号の最小可聴閾値特性から、前記聴覚フィルタバンクを構成する聴覚フィルタの各周波数における感度を決定し、この決定された感度に基づいて、測定されていない中心周波数における聴覚フィルタの感度及び/又は最小可聴閾値を推定する演算処理手段を設けたことを特徴とする聴覚フィルタ感度の決定装置。
  3. 聴覚フィルタバンクを構成する聴覚フィルタの各周波数における感度を決定する装置であって、レベルと周波数特性が既知である測定信号を発生する測定信号出力手段と、予め測定された被験者の聴覚フィルタバンクと予め測定された被験者の前記測定信号の最小可聴閾値特性から、測定されていない中心周波数における聴覚フィルタ及び/又は最小可聴閾値を推定し、これらの推定値に基づいて聴覚フィルタの感度を決定する演算処理手段を設けたことを特徴とする聴覚フィルタ感度の決定装置。
JP2004017436A 2004-01-26 2004-01-26 聴覚フィルタ感度の決定装置 Expired - Fee Related JP4164035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017436A JP4164035B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 聴覚フィルタ感度の決定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017436A JP4164035B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 聴覚フィルタ感度の決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005205093A JP2005205093A (ja) 2005-08-04
JP4164035B2 true JP4164035B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34902259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017436A Expired - Fee Related JP4164035B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 聴覚フィルタ感度の決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164035B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100916726B1 (ko) * 2008-01-28 2009-09-14 주식회사 인스모바일 청력 역치 측정 장치 및 그 방법과 그를 이용한 오디오신호 출력 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005205093A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Houser et al. A review of the history, development and application of auditory weighting functions in humans and marine mammals
Moore et al. New version of the TEN test with calibrations in dB HL
Chalupper et al. Dynamic loudness model (DLM) for normal and hearing-impaired listeners
EP2207366B1 (en) System to estimate the sound pressure level at eardrum using measurements away from the eardrum
Chen et al. A new method of calculating auditory excitation patterns and loudness for steady sounds
TWI538393B (zh) 響應於頻譜局部化來控制音訊信號響度的技術
Scollie et al. Evaluation of electroacoustic test signals I: Comparison with amplified speech
Voix et al. The objective measurement of individual earplug field performance
Wallaert et al. Sensorineural hearing loss impairs sensitivity but spares temporal integration for detection of frequency modulation
Miller et al. Pure-tone audiometry with forward pressure level calibration leads to clinically-relevant improvements in test–retest reliability
Smits et al. The interpretation of speech reception threshold data in normal-hearing and hearing-impaired listeners: II. Fluctuating noise
Reuter et al. Distortion product otoacoustic emission fine structure analysis of 50 normal-hearing humans
Rennies et al. Loudness of complex time-varying sounds? A challenge for current loudness models
Poissant et al. Characteristics of noise exposure during solitary trumpet playing: Immediate impact on distortion-product otoacoustic emissions and long-term implications for hearing
JP4164035B2 (ja) 聴覚フィルタ感度の決定装置
US7048692B2 (en) Method and apparatus for estimating auditory filter shape
JP2007534990A (ja) バイノーラル音信号の主観的特性の判定法
DK3232906T3 (en) HEARING TEST SYSTEM
US6582378B1 (en) Method of measuring frequency selectivity, and method and apparatus for estimating auditory filter shape by a frequency selectivity measurement method
Jesteadt et al. Relative contributions of specific frequency bands to the loudness of broadband sounds
Morimoto et al. Two-point method for measuring the temporal modulation transfer function
JP3784361B2 (ja) 聴覚フィルタの形状推定方法とその装置
JP3784360B2 (ja) 聴覚フィルタの形状推定方法とその装置
Szopos et al. FIR synthesis of the human hearing mechanism response
JP3741651B2 (ja) 聴覚フィルタの形状推定方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees