JP3780917B2 - 液体クロマトグラフとその溶離液混合装置 - Google Patents

液体クロマトグラフとその溶離液混合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3780917B2
JP3780917B2 JP2001358357A JP2001358357A JP3780917B2 JP 3780917 B2 JP3780917 B2 JP 3780917B2 JP 2001358357 A JP2001358357 A JP 2001358357A JP 2001358357 A JP2001358357 A JP 2001358357A JP 3780917 B2 JP3780917 B2 JP 3780917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
corrosion
thin plate
mixing device
eluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001358357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003156481A (ja
Inventor
喜昭 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2001358357A priority Critical patent/JP3780917B2/ja
Publication of JP2003156481A publication Critical patent/JP2003156481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780917B2 publication Critical patent/JP3780917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient
    • G01N2030/347Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient mixers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高速液体クロマトグラフなどの液体クロマトグラフと、そこで用いられるグラジエント分析用の溶離液混合装置(ミキサー)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液体クロマトグラフのグラジエント分析では、2種類又はそれ以上の溶離液を混合してカラムに導くために、そのグラジエント溶出装置には複数の液を混合する混合装置が備えられている。混合装置としては、可動部を持たないフロースルー方式のものが多く用いられており、例えば内径が3mm程度、長さが50mm程度のパイプ中にステンレススチールなどのボールを充填したものがある。このような混合装置は、その入口、出口の機械加工品など、複数の機械加工品で構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのような混合装置は、内部に液混合用のボールを充填しているため、内部容量が大きくなる。混合のための流路は内部に充填したボールにより決定され、所望の流路を形成することはできない。また加工や組立てが複雑になり、コスト高にもなる。
【0004】
本発明の第1の目的は、これらの問題を解決して、内容量を小さくすることができ、所望の混合流路を形成するのも容易で、組立ても容易な混合装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、そのような混合装置を備えた液体クロマトグラフを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の混合装置は、少なくとも2枚の耐食性板が内部に流路を形成するように接合されて接合体が構成されており、その接合体の外面には、前記流路の異なる位置に設けられてそれぞれの溶離液を供給する少なくとも2つの液供給口と、前記流路のさらに異なる位置に設けられて混合された溶離液を取り出す取出し口とを備えており、前記流路は前記液供給口のそれぞれにつながる分岐部と、前記分岐部で分流した溶離液を混合して前記取出し口へ導く流路とを備えていることを特徴とする。本発明の液体クロマトグラフは、上記の混合装置を備えたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
少なくとも2枚の耐食性板からなる接合体の一形態は2枚の耐食性板からなるものであり、流路はその接合体の接合面に形成され、液供給口と前記取出し口は耐食性板の一方に又は両方に分かれて設けられているものである。
【0007】
接合体の他の形態は上下2枚の耐食性板間に少なくとも1枚の耐食性薄板が挟み込まれて接合されたものであり、流路は内部に挟み込まれた薄板により形成され、液供給口と前記取出し口は前記耐食性板の一方に又は両方に分かれて設けられているものである。
【0008】
その場合、薄板の流路は1枚の薄板内で分岐をもってつながった1つの流路とすることもできるし、又は2枚以上の薄板に形成された流路からなり、そのうちの1枚の薄板には互いに独立したそれぞれの溶離液用の流路が形成されており、他の薄板にはその1枚の薄板の全ての流路につながる混合用流路が形成されているようにすることもできる。
【0009】
図1はグラジエント分析用の液体クロマトグラフの一例を示したものである。グラジエント溶出装置2は2種類の溶離液AとBを所定のプログラムに従って混合してカラムで供給するものである。グラジエント溶出装置2には高圧グラジエント方式と低圧グラジエント方式があるが、いずれの方式であってもよい。グラジエント溶出装置2内は2種類の溶離液を混合するために本発明の混合装置4が備えられている。6は試料を分離するカラムであり、カラム6に至る溶離液流路には試料導入部8が設けられている。10はカラム6の溶出液から試料成分を検出する検出器である。検出器10を経た溶出液はドレインへ排出される。
本発明は3種類以上の溶離液を混合する場合にも同様に適用することができる。
【0010】
図2は本発明の混合装置の一実施例を示したものであり、(A)はその分解斜視図、(B)はその組み立てた状態の斜視図である。
上下の金属耐食性板12,14間に流路を形成した金属薄板16が挟み込まれ、これらの3枚の金属板を圧接して接合することにより、(B)に示されるように一体化された混合装置が構成されている。薄板16は厚さが2mm以下のステンレス(例えばSUS316など)からなる耐食性のある金属板であり、耐食性板12,14も同じ材質の金属板である。
【0011】
薄板16には流路18がエッチング加工やプレス加工により形成されている。流路18は、図2に示されたような閉ループをもつものの場合は底をもつ溝として形成されるが、流路の形状によっては貫通した溝として形成することもできる。
【0012】
流路18は分岐部や閉ループをもつ1つにつながった流路であり、その流路18に対応して、上側耐食性板12には4つの貫通穴20a〜20dが開けられている。下側耐食性板14は溝や穴をもたない平坦な金属板である。
【0013】
これらの3枚の金属板12,14,16を例えばHIP処理などの接合方式により、接合すると、(B)のように上側耐食性板12上に出入り口を持つ流路が形成される。接合方法のHIP(hot isostatic pressing:熱間等静圧圧縮成形)処理は、金属板を重ねて1000kg程度で加圧することにより接合する方法である。
HIP処理による接合は強固な密着を達成することができ、液漏れなどの不具合が発生しにくい利点がある。しかし、他の方法により接合してもよい。
【0014】
図2の実施例では、4つの穴20a〜20dのうちの3つを溶離液供給口として、残りの1つの穴を溶離液取出し口とすれば、3種類の溶離液の混合装置となる。
また、4つの穴20a〜20dのうちの2つを溶離液供給口として、他の2つのいずれかを選択して混合された溶離液取出し口とすることもできる。選択されなかった穴は閉じておく。
溶離液供給口と溶離液取出し口の選択により、溶離液の混合比率を選択することができる。
【0015】
図2の実施例において、流路が底をもつ溝として形成されている場合は、下側耐食性板14を省略し、上側耐食性板12と流路を形成した金属薄板16との接合体として混合装置を構成することができる。この場合、機械的強度を高める上で金属薄板16の厚みを厚くするのが好ましい。
【0016】
図3は図2の実施例の混合装置に、溶離液の供給と取出しを容易にするためにジョイント部22a〜22cを設けたものである。この例では上側耐食性板12の3つの穴にそれぞれジョイント部22a〜22cが固着され、他の1つの穴20dは閉じられている。それらのジョイント部22a〜22cのうちの2つを溶離液供給口とし、他の1つを混合溶離液取出し口として使用する。
【0017】
図4に他の実施例を示す。この実施例では、薄板に混合流路を形成するために、3枚の薄板が設けられ、その3枚が上下の耐食性板32と34の間に挟まれて接合され、一体化されている。
【0018】
薄板36には互いに独立した2つの流路42aと42bがエッチングやプレス加工により形成されている。この溝42aと42bの形状であれば、溝は底を持つものであっても貫通したものであってもよい。それぞれの溝42aと42bはそれぞれ櫛歯状に分岐しており、分岐した溝の先端部が交互に配置されている。
【0019】
薄板36上に重ねられる薄板38には、溝42aと42bの所定の位置に対応するように、一列に配列された貫通穴44が形成され、溝42a,42bの他の位置に対応してそれぞれ液供給口となる貫通穴46aと46bが形成されている。
【0020】
更に、薄板38上に配置される薄板40には、貫通穴44を1つの穴にまとめるための貫通した長穴50と、穴46a,46bと対応した位置にそれぞれ貫通穴48aと48bが形成されている。
【0021】
上側耐食性板32には薄板40の貫通穴48aと48bに対応した位置に液供給口となる貫通穴52aと52bが形成され、長穴50の所定の位置に液取出し口となる貫通穴52cが形成されている。
【0022】
内部に挟み込まれる3枚の薄板36,38,40は厚さ2mm以下のステンレススチール板のような耐食性のある金属板であり、耐食性板32,34も同じ材質の金属板である。これらの5枚の金属板32,34,36,38,40がHIP処理などの方法により接合されて一体化されたものとなる。穴20a,20b及び20cには図3のようなジョイント部を固着するのが好ましい。
【0023】
図4の実施例では穴20aと20bからそれぞれ供給された溶離液が薄板36の分岐した流路42aと42bによりそれぞれ分流し、薄板38の貫通穴44を経て薄板40の長穴50へ導かれる。長穴50では流路42a,42bの分岐に従って溶離液が交互に導かれ、取出し口52cから取り出される溶離液は2つの溶離液が混合されたものとなる。
【0024】
上下の耐食性板間に挟み込まれる薄板の枚数は特に限定されるものではなく、形成する混合流路に応じて適宜設定することができる。流路の形状は、実施例に示されたものは単なる例示に過ぎず、所望の混合状態を得るために適宜設計することができる。
【0025】
【発明の効果】
本発明では、混合流路は耐食性板に形成された流路により構成するため、所望の形状に形成することも複雑な流路を形成することが容易であり、所望の混合比率などの混合状態を調節できるようになる。
また、細い溝により流路を形成すれば混合装置内の容量を小さくすることができ、少量の溶離液を供給する分析に好都合となる。小型の混合装置とすることもできる。
また、耐食性板接合して一体化するだけであるので、加工や組立てが容易であり、部品点数も少なくてすむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のグラジエント分析用の液体クロマトグラフの一例を示す概略流路図である。
【図2】本発明の混合装置の一実施例を示したものであり、(A)はその分解斜視図、(B)はその組立てた状態の斜視図である。
【図3】ジョイント部22a〜22cを設けた混合装置の実施例を示す斜視図である。
【図4】混合装置のさらに他の実施例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
2 グラジエント溶出装置
4 混合装置
6 カラム
8 試料導入部
10 検出器
12,14,32,34 金属耐食性板
16,36,38,40 金属薄板
18 流路18
20a〜20d,44,46a,46b,48a,48b,52a,52b貫通穴
22a〜22c ジョイント部
50 長穴

Claims (6)

  1. 液体クロマトグラフのグラジエント溶出装置で使用される溶離液の混合装置において、
    少なくとも2枚の耐食性板が内部に流路を形成するように接合されて接合体が構成されており、
    その接合体の外面には、前記流路の異なる位置に設けられてそれぞれの溶離液を供給する少なくとも2つの液供給口と、前記流路のさらに異なる位置に設けられて混合された溶離液を取り出す取出し口とを備えており、
    前記流路は前記液供給口のそれぞれにつながる分岐部と、前記分岐部で分流した溶離液を混合して前記取出し口へ導く流路とを備えていることを特徴とする混合装置。
  2. 前記接合体は2枚の耐食性板からなり、前記流路は前記接合体の接合面に形成され、前記液供給口と前記取出し口は前記耐食性板の一方に又は両方に分かれて設けられている請求項1に記載の混合装置。
  3. 前記接合体は上下2枚の耐食性板間に少なくとも1枚の耐食性薄板が挟み込まれて接合されており、前記流路は内部に挟み込まれた前記薄板により形成され、前記液供給口と前記取出し口は前記耐食性板の一方に又は両方に分かれて設けられている請求項1に記載の混合装置。
  4. 前記薄板の流路は1枚の薄板内で分岐をもってつながった1つの流路である請求項3に記載の混合装置。
  5. 前記薄板の流路は2枚以上の薄板に形成された流路からなり、そのうちの1枚の薄板には互いに独立したそれぞれの溶離液用の流路が形成されており、他の薄板には前記1枚の薄板の全ての流路につながる混合用流路が形成されている請求項3に記載の混合装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の混合装置を備えた液体クロマトグラフ。
JP2001358357A 2001-11-22 2001-11-22 液体クロマトグラフとその溶離液混合装置 Expired - Fee Related JP3780917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358357A JP3780917B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 液体クロマトグラフとその溶離液混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358357A JP3780917B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 液体クロマトグラフとその溶離液混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003156481A JP2003156481A (ja) 2003-05-30
JP3780917B2 true JP3780917B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=19169548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358357A Expired - Fee Related JP3780917B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 液体クロマトグラフとその溶離液混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780917B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11185830B2 (en) 2017-09-06 2021-11-30 Waters Technologies Corporation Fluid mixer
US11555805B2 (en) 2019-08-12 2023-01-17 Waters Technologies Corporation Mixer for chromatography system
US11821882B2 (en) 2020-09-22 2023-11-21 Waters Technologies Corporation Continuous flow mixer
US11898999B2 (en) 2020-07-07 2024-02-13 Waters Technologies Corporation Mixer for liquid chromatography
US11988647B2 (en) 2020-07-07 2024-05-21 Waters Technologies Corporation Combination mixer arrangement for noise reduction in liquid chromatography

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3824160B2 (ja) 2002-08-28 2006-09-20 株式会社島津製作所 高速液体クロマトグラフ用混合装置
US7147364B2 (en) * 2003-09-29 2006-12-12 Hitachi High-Technologies Corporation Mixer and liquid analyzer provided with same
JP4585800B2 (ja) * 2003-09-29 2010-11-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 混合器及び液体分析装置
WO2005075975A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Nec Corporation 制御構造、分離装置およびグラディエント形成装置ならびにそれらを用いるマイクロチップ
CN102959394B (zh) * 2010-06-16 2015-09-30 株式会社日立高新技术 液体混合装置以及液相色谱仪
JP6142002B2 (ja) * 2014-01-09 2017-06-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体混合装置、および液体クロマトグラフ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833126B2 (ja) * 1990-03-28 1998-12-09 株式会社島津製作所 高速液体クロマトグラフ
US6447727B1 (en) * 1996-11-19 2002-09-10 Caliper Technologies Corp. Microfluidic systems
JPH1114614A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd 小型分析装置及びこの小型分析装置と結合する質量分析装置
JP2000246092A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Kawamura Inst Of Chem Res マイクロケミカルデバイスの製造方法
KR100451154B1 (ko) * 2001-07-24 2004-10-02 엘지전자 주식회사 기판 내에서 유체를 조작하는 방법 및 이를 위한 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11185830B2 (en) 2017-09-06 2021-11-30 Waters Technologies Corporation Fluid mixer
US11555805B2 (en) 2019-08-12 2023-01-17 Waters Technologies Corporation Mixer for chromatography system
US11898999B2 (en) 2020-07-07 2024-02-13 Waters Technologies Corporation Mixer for liquid chromatography
US11988647B2 (en) 2020-07-07 2024-05-21 Waters Technologies Corporation Combination mixer arrangement for noise reduction in liquid chromatography
US11821882B2 (en) 2020-09-22 2023-11-21 Waters Technologies Corporation Continuous flow mixer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003156481A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780917B2 (ja) 液体クロマトグラフとその溶離液混合装置
JP3824160B2 (ja) 高速液体クロマトグラフ用混合装置
US6827095B2 (en) Modular microfluidic systems
US7195229B2 (en) Automatic sampler
US6919046B2 (en) Microfluidic analytical devices and methods
EP1333915A2 (en) Fluidic couplers and modular microfluidic systems
US20040018117A1 (en) Micro-channel design features that facilitate centripetal fluid transfer
CA2601078A1 (en) Detection apparatus using cartridge
JPH08240576A (ja) プレーナ・マニホルド組立体及び分析機器
US11353132B2 (en) High pressure valve with multi-piece stator assembly
JP2009098082A (ja) ガス流路切替装置
AU2004305486A1 (en) Sample mixing on a microfluidic device
US6227034B1 (en) Integrated valve design for gas chromatograph
US8920750B2 (en) Fluidic chip with laminated reinforcing layer for pressure reinforcement
EP2270490A1 (en) Method and apparatus for high pressure proportionating, injecting and/or routing analyte sample solutions
CA2493700A1 (en) Micro-channel design features that facilitate centripetal fluid transfer
US9890882B2 (en) Integrated fluidic connection of planar structures for sample separation devices
JP2006090813A (ja) クロマトグラフ
CN101990466B (zh) 具有平面耦合构件的流体装置
US20040104173A1 (en) Installation for treating samples continuously by separation on a stationary phase under forced flow
JPS6256858A (ja) 流路変更装置
US20010043886A1 (en) Multi-channel quantitative control valve apparatus
CN203630098U (zh) 流体传输装置,流体单元和样品分离装置
US11555805B2 (en) Mixer for chromatography system
JP3327557B2 (ja) バルブ構造および使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3780917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees